JP2000211204A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000211204A
JP2000211204A JP11019379A JP1937999A JP2000211204A JP 2000211204 A JP2000211204 A JP 2000211204A JP 11019379 A JP11019379 A JP 11019379A JP 1937999 A JP1937999 A JP 1937999A JP 2000211204 A JP2000211204 A JP 2000211204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
data
image
printer
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11019379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae Honma
妙 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP11019379A priority Critical patent/JP2000211204A/ja
Publication of JP2000211204A publication Critical patent/JP2000211204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 解像度処理部4が外部装置から受け入れ
た印字データを解析して、データ解像度を検出する。同
時にペン幅情報を検出したとき、このペン幅情報を環境
データ処理部6を介してペン幅処理部5へ転送する。ペ
ン幅処理部5は、このペン幅情報、データ解像度、とプ
リンタ解像度に基づいて、1水平線の描画に副走査方向
の複数ドットを用いる変換後のペン幅を設定する 【効果】 印字データ解像度よりもプリンタ解像度の方
が大きい場合に、ペン幅1ドットと指定された印字デー
タを画像処理装置が、受け入れたとき、ペン幅は、変換
後のペン幅として、印字データ解像度に適合した太さに
設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
端末装置として用いられるプリンタの画像処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】プリンタは、コンピュータ等の上位装置
から印字データを受け入れる。プリンタ内部の画像処理
装置が、この印字データをドットデータに変換する。プ
リントエンジンは、このドットデータを受け入れて、用
紙に印刷する。上位装置は、予め設定された解像度で印
刷データを生成する。プリンタが上位装置から受け入れ
た印字データの解像度とプリンタの印刷時の解像度とが
異なる場合、プリンタ側で印字データの解像度変換が行
われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、以下に記すような解決されるべき課
題が残されていた。解像度が異なればドットデータを構
成する各ドットの配列ピッチが異なる。プリンタが上位
装置から受け入れた印字データの解像度とプリンタの印
刷時の解像度とが異なる場合、プリンタは、演算処理に
よりドットの配列ピッチを変換する。
【0004】しかしながら、解像度変換前と変換後の解
像度が大きく異なる場合に、単にドットの配列ピッチを
変更しただけでは塗り潰し処理が不完全になる場合があ
る。また、解像度変換の演算処理で、変換後のドットの
配列ピッチの値に端数が出て、切り上げや切り捨て処理
をした場合に、換算誤差が生じる場合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の点を解
決するために、次の構成を採用する。 〈構成1〉上位装置から送られてくる印字データのデー
タ解像度が、プリンタの印刷のための解像度と相違する
場合であって、イメージを塗り潰す線分のペン幅がドッ
ト単位で指定されているとき、上位装置から受け入れた
印字データを解析して、データ解像度を検出する解像度
処理部と、上記上位装置のデータ解像度とプリンタの印
刷のための解像度の相違分に基づいて、ペン幅を補正す
るペン幅処理部と、上記補正後のペン幅に基づいて、上
記印字データを用紙上に再現するためのドットデータを
生成するデータ編集部を備えたことを特徴とする画像処
理装置。
【0006】〈構成2〉上位装置から送られてくるイメ
ージデータのデータ解像度が、プリンタの印刷のための
解像度と相違する場合であって、用紙上に再現されるイ
メージの位置を決めるためのカーソル移動情報がプリン
タの解像度の基準となるドット単位で指定され、用紙上
に再現されるイメージの大きさを決めるイメージのサイ
ズ情報がイメージ特有の指定単位で指定されるとき、上
位装置から受け入れた印字データを解析して、データ解
像度を検出する解像度処理部と、上記イメージのサイズ
情報を、上記イメージ特有の指定単位からプリンタの解
像度の基準となるドット単位に変換するとともに、この
変換時に発生する換算誤差を検出して、上記イメージ情
報を補正するイメージサイズ処理部と、上記カーソル移
動情報と上記補正されたイメージ情報とを使用して、上
記イメージデータを用紙上に再現するドットデータに変
換するデータ編集部を備えたことを特徴とする画像処理
装置。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
について詳細に説明する。図1は、具体例1のブロック
図である。具体例1の構成について説明をする前に、具
体例1の基本原理について説明する。具体例1では、上
位装置から、例えば文字のイメージが水平方向の多数の
線分に分解されて送られてくる場合を想定している。こ
の場合、文字は、多数の線分についての描画開始点、終
了点、線分の太さ等を指定する制御情報に変換されて送
られてくる。ここでは、線分の太さは、ペン幅1ドッ
ト、という概念が用いられる。
【0008】図2は、具体例1の原理図である。(a)
は、用紙上に再現された文字20の画像を表している。
(b)は、解像度300DPIのプリンタのペン幅1ド
ット再現された文字20の部分21を表す部分拡大図で
ある。印字イメージL1〜L4は、それぞれペン幅1ド
ットの線分である。
【0009】(c)は、解像度600DPIのプリンタ
のペン幅1ドットで再現された文字20の部分21を表
す部分拡大図である。印字イメージL1〜L4は、それ
ぞれペン幅1ドットの線分である。(d)は、解像度6
00DPIのプリンタのペン幅1ドットで再現された文
字20の部分21を表す部分拡大図である。この図は、
ペン幅処理後のドットデータで再現された画像である。
【0010】この例では、上位装置から送られてくる印
字データのデータ解像度が300DPIである。上位装
置から、印字データとして、水平方向の多数の線分に分
解された文字20(a)の制御情報がプリンタの画像処
理装置に送られてきた。線分の太さは、ペン幅1ドット
という指定がなされている。(b)の場合、プリンタの
解像度は、この例では上位装置の解像度と等しい300
DPIである。印字データはプリンタ内部の画像処理装
置でそのままドットデータに変換されて用紙上に忠実に
再現される。即ち、上位装置の解像度と等しい300D
PIに適合する大きさのドットが印字イメージL1〜L
4を再現する。
【0011】一方、(c)は、プリンタの解像度が上位
装置の解像度より大きい600DPIの場合である。プ
リンタ内部の画像処理装置では、上位装置の解像度が3
00DPI、プリンタの解像度が600DPIだから、
2倍して、描画開始点、終了点の座標変換をする。従っ
て各線分の描画開始位置と長さは、用紙上に忠実に再現
される。線分の太さは、ペン幅1ドットという指定がな
されているから、各線分の太さはいずれもそのまま1ド
ットとしてドットデータが生成される。
【0012】ところが、この場合ペン幅は、600DP
Iに適合する大きさのドットで再現される。即ち、印字
イメージL1〜L4は、解像度に逆比例して細くなって
しまう。従って、多数の線分によって文字のイメージを
塗り潰すようにドットデータを生成しなければならない
のに、ペン幅が細過ぎて、塗り潰し面積が少なくなる。
このドットデータを少し離れて見ると、本来の濃度より
も薄い濃度の塗り潰しになる。以上の結果、印刷される
画像の明るさや色彩は、原画像に忠実に再現されない。
【0013】そこで、本具体例では、上位装置から送ら
れてくる印字データのデータ解像度が、プリンタの印刷
のための解像度と相違する場合であって、イメージを塗
り潰す線分のペン幅がドット単位で指定されていると
き、前記解像度の相違分だけそのペン幅を補正するペン
幅処理部を設ける。例えば上記の例の場合、上位装置か
ら送られてくる印字データがペン幅1ドットという指定
であっても、解像度の相違分を考慮して、ペン幅を2ド
ットにする。以下、これを実現する装置の構成を具体的
に説明する。
【0014】〈具体例1の構成〉図1に戻って具体例1
の構成について説明する。図の画像処理装置は、プリン
タが備えるプリンタコントローラ内部に設けられたもの
で、その機能ブロックを図示した。この例では、これら
の機能ブロックは、それぞれマイクロプロセッサのプロ
グラム中の該当する機能を備えたモジュールやオブジェ
クトによって実現される。図の画像処理装置は、初期化
処理部1、データ受信部2、データ解析部3、データ編
集部7、印字処理部8を備える。更に、データ解析部3
は、解像度処理部4、ペン幅処理部5、環境データ処理
部6、から構成される。
【0015】初期化処理部1は、装置の電源がオンされ
たとき、環境データ処理部6に、上位装置から受け入れ
るべき印字データのデータ解像度を、初期値として通知
する部分である。上位装置のデータ解像度が不明の場
合、初期値を任意の値、例えば300DPIと決める。
データ受信部2は、コンピュータ等の上位装置から印字
データを受け入れて、データ解析部3へ転送する部分で
ある。データ解析部3は、データ受信部2から受け入れ
た印字データを解析する部分である。
【0016】データ解析部3中の解像度処理部4は、印
字データを解析して、データ解像度を検出する。解像度
処理部4は、このデータ解像度を、環境データ処理部6
に通知する。また、解像度処理部4は、印字データを解
析してペン幅情報を検出する。このペン幅情報は、環境
データ処理部6を経由してペン幅処理部5へ通知され
る。ペン幅処理部5は、上位装置のデータ解像度とプリ
ンタの印刷のための解像度の相違分に基づいて、ペン幅
を補正する演算処理を行って変換後のペン幅を設定する
部分である。
【0017】データ編集部7は、データ解析部3から、
印字データと共に、データ解析部3が解析したデータ解
像度、変換後のペン幅等の情報を受け入れる。データ編
集部7は、かかる情報をドットデータに変換して印字処
理部8へ転送する部分である。印字処理部8は、データ
編集部7からドットデータを受け入れて用紙上に画像を
再現する部分である。
【0018】〈具体例1の動作〉この例では、プリンタ
の解像度を600DPIとする。上位装置から送られて
くる印字データのデータ解像度は300DPIとする。
また、上記線分の太さは、ペン幅、1ドットという指定
がなされている。
【0019】図3は、初期化処理部の動作説明図であ
る。 ステップS1 データ解像度を300DPIに設定する。初期化処理部
1(図1)は、環境データ処理部6(図1)に対して、
データ解像度300DPIを初期値として通知する。
【0020】図4は、解像度処理部の動作説明図であ
る。 ステップS2 データ解像度を検出する。解像度処理部4(図1)は、
データ受信部2(図1)から送られてくる印字データを
解析してデータ解像度を検出する。検出した結果が30
0DPIならステップS3へ、検出した結果が600D
PIならステップS4へ進む。
【0021】ステップS3 解像度処理部4(図1)は、データ解像度として300
DPIを環境データ処理部6(図1)へ通知する。 ステップS4 解像度処理部4(図1)は、データ解像度として600
DPIを環境データ処理部6(図1)へ通知する。但
し、上記前提により、ここでは、ステップS3へ進んで
終了する。
【0022】図5は、ペン幅処理部の動作説明図であ
る。 ステップS5 ペン幅処理部5(図1)は、環境データ処理部6(図
1)からデータ解像度を通知されると、その値が300
DPIのときはステップS6へ進み、その値が600D
PIのときはステップS7へ進む。
【0023】ステップS6 データ解像度が300DPIで、プリンタ解像度は60
0DPIなので、ペン幅処理部5(図1)は、変換後の
ペン幅を設定する。図2(d)に示すように、ペン幅
は、ドット数2個に設定される。 ステップS7 データ解像度が600DPIで、プリンタ解像度は60
0DPIなので、ペン幅処理部5(図1)は、変換後の
ペン幅を設定しない。図2(c)に示すように、ドット
数1個のままである。ここでは、上記前提により、ステ
ップS6へ進んで、ペン幅処理部5(図1)は、変換後
のペン幅を設定する。
【0024】以上説明したステップS6によって変換後
のペン幅が設定される。この変換後のペン幅に基づい
て、データ編集部7(図1)は印字データをドットデー
タに変換して印字処理部8(図1)へ転送する。印字処
理部8は、このドットデータを受け入れて用紙上に画像
を再現する。尚、本具体例による装置は、プリンタが備
えるプリンタコントローラ内部に機能ブロックとして構
成されるとして説明した。しかし、本具体例による装置
は、この例に限定されるものではない。即ち、ハードウ
ェアとして構成されても良い。
【0025】〈具体例1の効果〉以上説明したように、
画像処理装置にデータ解析部を備え、印字データを解析
して変換後のペン幅を設定することにより、以下の効果
を得る。 1.印字データ解像度よりもプリンタ解像度の方が大き
い場合に、ペン幅1ドットと指定された印字データを画
像処理装置が、受け入れたとき、ペン幅は、変換後のペ
ン幅として、印字データ解像度に適合した太さに設定さ
れる。 2.その結果、再現された文字の明るさや、色が異なっ
て見えることがなくなる。 3.更に、線幅を太くするための複数回描画処理等の必
要がなくなる。
【0026】〈具体例2の構成〉具体例2では、上位装
置からイメージデータが送られてくる場合を想定してい
る。このイメージデータは、通常、用紙上に再現される
イメージの位置を決めるためのカーソル移動情報と、イ
メージの大きさを決めるためのイメージ高さ情報及びイ
メージ幅情報とから構成される。このイメージの大きさ
を決めるための情報をイメージサイズ情報と定義する。
プリンタが上位装置から受け入れてたイメージデータの
解像度とプリンタ印刷時の解像度とが異なる場合に解像
度変換が行われる。この時に換算誤差が発生する場合が
ある。
【0027】図6は、具体例2の原理図である。(a)
は、長方形のイメージが、用紙上に複数段、上から連続
して再現された状態を表している。図の横方向にはX
軸、縦方向にはY軸をとった。(b)は、イメージサイ
ズ情報をイメージ特有の指定単位(デシポイント)から
解像度の単位(ドット)への変換について説明する説明
図である。ここで、デシポイントとは、グラフィックプ
ログラムに即して定められたイメージの大きさを表す単
位であり1デシポイントは(1/720)インチであ
る。
【0028】図(a)に示した用紙上には、イメージA
と、イメージBとが上下に並ぶように再現されている。
イメージAは、カーソル点P1により位置決めされる。
カーソル点P1の座標は(X0,Y0)である。イメー
ジBは、カーソル点P2により位置決めされる。カーソ
ル点P2の座標は(X0,Y0+Y1)である。イメー
ジAもイメージBも横方向のサイズは、x1、縦方向の
サイズは、y1である。また、イメージAもイメージB
も、黒く塗り潰された全面黒ドットのイメージとする。
X0、Y0、Y1は、カーソル移動情報として、上位装
置から画像処理装置に、ドット数、即ち、ドット単位で
送られてくる。一方、上位装置から画像処理装置に送ら
れてくる、イメージAと、イメージBの横方向のサイズ
x1と縦方向のサイズy1、即ちイメージサイズ情報
は、デシポイント単位で表現されている。
【0029】用紙上のカーソル点P1を基準にしてイメ
ージAを再現する場合には、イメージAの横方向のサイ
ズx1と縦方向のサイズy1とを、プリンタの解像度の
基準となるドット単位に変換しなければならない。カー
ソル点P2を基準にしてイメージBを再現する場合も同
様である。このときに換算誤差が発生する。この換算誤
差について(b)を用いて説明する。
【0030】この変換は、以下のように行われる。一例
としてイメージ高さy1が40デシポイントと指定され
たとする。(b)において(1)は(a)のイメージ高
さ情報y1をデシポイントで表している。(2)は
(a)のイメージ高さ情報y1を300DPIで表して
いる。(3)は(a)のイメージ高さ情報y1を600
DPIで表している。
【0031】y1=40デシポイントを解像度300D
PIのドット数に変換すると、以下のようになる。 300DPIのドット数=[(40×300/720)+0.5] =17ドット …(1)式 ここで、(40×300/720)は(1/720)イ
ンチである1デシポイントを(1/300)インチであ
る300DPIの1ドットに変換する値であり+0.5
は四捨五入するための加算であり[ ]はガウス関
数、即ち小数点以下切り捨てを意味する。
【0032】同様にして、y1=40デシポイントを解
像度600DPIのドット数に変換すると、以下のよう
になる。 600DPIのドット数=[(40×600/720)+0.5] =33ドット …(2)式 以上の結果を表したのが(b)である。
【0033】従って、イメージA(図6(a))がP1
をカーソル点としてプリンタ解像度300DPIで再現
されたとすると、その最終ラインは、(1)式よりP1
から17ドット離れたところに位置する。次に連続して
イメージB(図6(a))が、データ解像度300DP
I、カーソル移動情報17ドットで送られてきたとす
る。このイメージデータをプリンタ解像度300DPI
で再現したとする。そのとき、イメージB(図6
(a))の先頭ラインはP1から17ドット離れたとこ
ろに位置する。この先頭ラインは、イメージA(図5
(a))の先頭ラインから数えて18番目のラインであ
る。従ってイメージA(図6(a))とイメージB(図
6(a))は、間隙なく連続して再現されることにな
る。即ち、データ解像度300DPIで送られてきたイ
メージデータをプリンタ解像度300DPIで再現する
場合には、問題が発生しない。
【0034】ところが、データ解像度300DPIで送
られてきたイメージデータをプリンタ解像度600DP
Iで再現する場合には、以下のような問題が発生する。
イメージA(図6(a))がP1をカーソル点として解
像度600DPIで再現されたとすると、その最終ライ
ンは、(2)式よりP1から33ドット離れたところに
位置する。次に連続してイメージB(図6(a))が、
データ解像度300DPI、カーソル移動情報17ドッ
トで送られてきたとする。このイメージデータをプリン
タ解像度600DPIで再現したとする。そのとき、イ
メージB(図6(a))の先頭ラインは、カーソル移動
情報17ドットをプリンタ解像度600DPIに変換す
ると、ドット数を2倍して、P1から34ドット離れた
ところに位置する。このラインは、イメージA(図6
(a))の先頭ラインから数えて35番目のラインにな
る。従って34番目のラインが空白となり間隙が生じる
(図6(a)のP2拡大図)。
【0035】即ち、カーソル移動情報は、ドット数が2
倍されるので、奇数ドットにはなり得ない。ところが、
イメージ高さ情報y1は、上記のようにデシポイント単
位からドット単位に変換される時に奇数ドットになり得
る。この奇数ドットになった時に1ライン空白となり間
隙が生じる。従って、イメージデータも解像度600D
PIで送られてくる時は、カーソル移動情報のドット数
を2倍する必要がないので、かかる換算誤差は発生しな
い。
【0036】ここでデータ解像度300DPIで送られ
てきたイメージデータをプリンタ解像度300DPIで
再現する場合と、データ解像度300DPIで送られて
きたイメージデータをプリンタ解像度600DPIで再
現する場合とを比較する。前者の場合は、イメージA
(図6(a))とイメージB(図6(a))は、間隙な
く連続して再現されるが、後者の場合は、イメージA
(図6(a))とイメージB(図6(a))の間に空白
のラインが1本発生している。このように、上記のよう
に換算誤差によって原画像が忠実に再現されない場合が
発生する。尚、データ解像度600DPIで送られてき
たイメージデータをプリンタ解像度600DPIで再現
する場合は、かかる換算誤差は、発生しない。
【0037】本具体例の目的は、上記換算誤差を検出し
て、その不足ドットを追加して画像再現することにあ
る。この目的を達成するために本具体例では、イメージ
高さ処理部を備える。このイメージ高さ処理部が換算誤
差を検出する。換算誤差が発生している場合のみ、補正
されたイメージ高さを設定する。以下にその詳細につい
て説明する。
【0038】図7は、具体例2のブロック図である。図
7の画像処理装置は、プリンタが備えるプリンタコント
ローラ内部に設けられたものでその機能ブロックを図示
した。この例では、これらの機能ブロックは、それぞれ
マイクロプロセッサのプログラム中の該当する機能を備
えたモジュールやオブジェクトによって表現される。
【0039】本具体例による画像処理装置は、初期化処
理部21、データ受信部22、データ解析部23、デー
タ編集部27、印字処理部28を備える。更に、データ
解析部23は、解像度処理部24、イメージ高さ処理部
25、環境データ処理部26、から構成される。
【0040】初期化処理部21は、装置の電源がオンさ
れたときに、環境データ処理部26に上位装置から受け
入れるべき印字データを、初期値として通知する部分で
ある。上位装置のデータ解像度が不明の場合、初期値を
任意の値、例えば300DPIと決める部分である。
【0041】データ受信部22は、コンピュータ等の上
位装置から印字データを受け入れて、データ解析部23
へ転送する部分である。データ解析部23は、データ受
信部22から受け入れた印字データを解析する。自己が
内部に備える、解像度処理部24、イメージ高さ処理部
25、環境データ処理部26を制御して、補正されたイ
メージ高さ等のイメージ情報を設定する部分である。
【0042】即ち、内部に備える解像度処理部24が印
字データを解析して、データ解像度を検出する。このデ
ータ解像度で環境データ処理部26に設定されているデ
ータ解像度を更新する。また印字データを解析してイメ
ージ高さ情報を検出したとき、このイメージ高さ情報を
環境データ処理部26を介してイメージ高さ処理部25
へ転送する。イメージ高さ処理部25は、このイメージ
高さ情報、データ解像度、と自己の能力であるプリンタ
解像度に基づいて、補正されたイメージ高さを設定す
る。
【0043】データ編集部27は、データ解析部23か
ら、印字データと共に、データ解析部23が解析したデ
ータ解像度、補正されたイメージ高さ情報等を受け入れ
る。かかる情報をドットデータに変換して印字処理部2
8へ転送する部分である。印字処理部28は、データ編
集部27からドットデータを受け入れて用紙上に画像を
再現する部分である。
【0044】〈具体例2の動作〉この例では、本具体例
による画像処理装置が、イメージA(図6(a))、イ
メージB(図6(a))をデータ解像度300DPIで
受け入れる。プリンタの解像度は600DPIであり、
イメージ高さ情報は、40デシポイントである。以上の
前提に基づいて以下の動作を説明する。
【0045】図8は、初期化処理部の動作説明図であ
る。 ステップs1 初期化処理部21(図7)は、環境データ処理部26
(図7)に対して、データ解像度300DPIを初期値
として通知する。
【0046】図9は、解像度処理部の動作説明図であ
る。 ステップs2 解像度処理部24(図7)は、印字データを解析してデ
ータ解像度を検出する。検出した結果、解像度が、30
0DPIの時はステップs3へ、600DPIの時はス
テップs4へ進む。
【0047】ステップs3 解像度処理部24(図7)は、300DPIで環境デー
タ処理部26(図7)を更新する。もしすでに300D
PIになっているときは、そのまま終了する。但し、上
記ステップs1で300DPIに初期化後に600DP
Iの印字データが一回でも入力されたときは、600D
PIに更新されているので、環境データ処理部26は、
再度300DPIで更新される。 ステップs4 解像度処理部24(図7)は、600DPIで環境デー
タ処理部26(図7)を更新する。
【0048】図10は、イメージ高さ処理部の動作説明
図である。上記前提より、イメージ高さ処理部25(図
7)が動作する。 ステップs5 イメージ高さ処理部25(図7)は、環境データ処理部
26(図7)からデータ解像度が通知される。データ解
像度が300DPIの時はステップs6へ、600DP
Iの時はステップs7へ進む。
【0049】ステップs6 プリンタ解像度は600DPIで、データ解像度が30
0DPIなので、イメージ高さを40デシポイントから
600DPIに変換する(上記(2)式)。その結果1
ライン不足することを検出する。このとき不足分1ライ
ンを加算して補正されたイメージ高さを設定する。
【0050】ステップs7 プリンタ解像度は600DPIで、データ解像度も60
0DPIなので、イメージ高さを40デシポイントから
600DPIに変換する(上記(2)式)。この時カー
ソル移動情報は600DPIで送られてくるので変換す
る必要がない。その結果換算誤差は発生しないので、補
正されたイメージ高さは、設定されない。
【0051】但し、上記前提により、イメージデータの
データ解像度は300DPIなのでステップs6によっ
て補正されたイメージ高さが設定される。この補正され
たイメージ高さに基づいて、データ編集部27(図7)
は印字データをドットデータに変換して印字処理部28
(図7)へ転送する。印字処理部28は、このドットデ
ータを受け入れて用紙上に画像を再現する。
【0052】上記動作は、イメージ高さ情報(40デシ
ポイント)を600DPIに変換したときに換算誤差が
発生する場合に限定して説明した。しかし、イメージ高
さ情報(デシポイント)の値によっては、換算誤差が発
生しない場合もありうる。この場合、補正されたイメー
ジ高さは、設定されない。
【0053】又、上記動作は、データ解像度300DP
I、プリンタ解像度600DPI、の場合について説明
した。しかしデータ解像度が600DPI、プリンタ解
像度600DPIの場合もありうる。この場合は換算誤
差が発生しないので、上記動作では、ステップs5から
ステップs7へ進み補正されたイメージ高さは、設定さ
れない。
【0054】更に、上記説明では、黒く塗り潰された長
方形のイメージが、用紙上に複数個、上から連続して再
現される場合に限定して説明したが、本具体例は、この
例に限定されるものではない。即ち、用紙上に複数個、
横方向に連続して再現される場合も全く同様にして解決
できる。又、黒く塗り潰された長方形のイメージは一例
であっていかなる形のイメージであっても同様の効果を
得ることができる。
【0055】〈具体例2の効果〉以上説明したように、
画像処理装置にデータ解析部を備え、印字データを解析
して補正されたイメージ高さを設定することにより、以
下の効果を得る。印字データ解像度よりもプリンタ解像
度の方が大きい場合に、連続して再現されるイメージデ
ータを画像処理装置が、受け入れたとき、連続するイメ
ージ間に間隙が発生するのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】具体例1のブロック図である。
【図2】具体例1の原理図である。
【図3】初期化処理部の動作説明図である。
【図4】解像度処理部の動作説明図である。
【図5】ペン幅処理部の動作説明図である。
【図6】具体例2の原理図である。
【図7】具体例2のブロック図である。
【図8】初期化処理部の動作説明図である。
【図9】環境データ処理部の動作説明図である。
【図10】イメージ高さ処理部の動作説明図である。
【符号の説明】
1 初期化処理部 2 データ受信部 3 データ解析部 4 解像度処理部 5 ペン幅処理部 6 環境データ処理部 7 データ編集部 8 印字処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 9A001 Fターム(参考) 2C062 AA24 2C087 BA03 BA05 BC05 BD05 5B021 AA01 AA02 CC05 LL01 5C076 AA21 BB40 BB42 BB45 CB04 5C082 AA32 BA12 CA32 CB01 DA22 DA49 DA87 MM10 9A001 HH34 JJ35 KK42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置から送られてくる印字データの
    データ解像度が、プリンタの印刷のための解像度と相違
    する場合であって、イメージを塗り潰す線分のペン幅が
    ドット単位で指定されているとき、 上位装置から受け入れた印字データを解析して、データ
    解像度を検出する解像度処理部と、 前記上位装置のデータ解像度とプリンタの印刷のための
    解像度の相違分に基づいて、ペン幅を補正するペン幅処
    理部と、 前記補正後のペン幅に基づいて、前記印字データを用紙
    上に再現するためのドットデータを生成するデータ編集
    部を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上位装置から送られてくるイメージデー
    タのデータ解像度が、プリンタの印刷のための解像度と
    相違する場合であって、用紙上に再現されるイメージの
    位置を決めるためのカーソル移動情報がプリンタの解像
    度の基準となるドット単位で指定され、用紙上に再現さ
    れるイメージの大きさを決めるイメージのサイズ情報が
    イメージ特有の指定単位で指定されるとき、 上位装置から受け入れた印字データを解析して、データ
    解像度を検出する解像度処理部と、 前記イメージのサイズ情報を、前記イメージ特有の指定
    単位からプリンタの解像度の基準となるドット単位に変
    換するとともに、この変換時に発生する換算誤差を検出
    して、前記イメージ情報を補正するイメージサイズ処理
    部と、 前記カーソル移動情報と前記補正されたイメージ情報と
    を使用して、前記イメージデータを用紙上に再現するド
    ットデータに変換するデータ編集部を備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
JP11019379A 1999-01-28 1999-01-28 画像処理装置 Pending JP2000211204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019379A JP2000211204A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019379A JP2000211204A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000211204A true JP2000211204A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11997694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11019379A Pending JP2000211204A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000211204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282411A (ja) * 2001-04-05 2008-11-20 Anoto Ab 情報を処理する方法
US8107092B2 (en) 2001-04-05 2012-01-31 Anoto Ab Method and device for preparing a printout of a position-coding pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282411A (ja) * 2001-04-05 2008-11-20 Anoto Ab 情報を処理する方法
US8107092B2 (en) 2001-04-05 2012-01-31 Anoto Ab Method and device for preparing a printout of a position-coding pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000255110A (ja) カラープリントシステム及びその制御方法
JPH0471866A (ja) 印刷制御装置及び印刷装置
JP2000211204A (ja) 画像処理装置
JPH0385597A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH05110806A (ja) レーザビームプリンタの白マスク制御装置
JP3726527B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3354725B2 (ja) 表示装置
JP2669336B2 (ja) 印刷装置
US6707575B1 (en) Resolution heightening circuit for heightening resolution of electrophotographic printer
JPH0747337B2 (ja) 出力方法
JP3235187B2 (ja) カラープリンタ
JP2858443B2 (ja) 高密度画像形成方法とその出力装置
JPH10336454A (ja) 画像データ処理装置
JPH06342280A (ja) 映像文字図形処理装置
JPH0584969A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH03221475A (ja) 記録装置
JPH03107997A (ja) 画像出力装置
JPH07240843A (ja) 画像形成装置
JPH03256774A (ja) プリンタ
JPH06266333A (ja) 文字処理方法及び装置
JP2001148792A (ja) 画像形成方法および装置
JPH03210598A (ja) 文字発生装置
JPH0752338B2 (ja) グラフ出力制御方法
JPH11239278A (ja) 色補正装置
JPS62126471A (ja) 画像パタ−ン変換装置