JP2000210554A - 化学反応器 - Google Patents

化学反応器

Info

Publication number
JP2000210554A
JP2000210554A JP11016646A JP1664699A JP2000210554A JP 2000210554 A JP2000210554 A JP 2000210554A JP 11016646 A JP11016646 A JP 11016646A JP 1664699 A JP1664699 A JP 1664699A JP 2000210554 A JP2000210554 A JP 2000210554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
substance
chemical reaction
chemical
chemical reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11016646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342018B2 (ja
Inventor
Shinji Kawasaki
真司 川崎
Shingo Katayama
真吾 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP01664699A priority Critical patent/JP4342018B2/ja
Publication of JP2000210554A publication Critical patent/JP2000210554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342018B2 publication Critical patent/JP4342018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部電源が不要な、新たな化学反応器を提供す
る。 【解決手段】化学反応器は、被処理物質から電力を生成
させるエネルギー変換部7、およびエネルギー変換部と
一体化されており、被処理物質の化学反応を進行させる
ための化学反応部8を備える。エネルギー変換部7で生
成した電力によって、化学反応部8における化学反応を
進行させる。好ましくは、エネルギー変換部7が、被処
理物質が有する熱エネルギーから電力を生成させる熱電
変換素子であり、化学反応部が、被処理物質を選択的に
吸着する吸着相を備えており、被処理物質が窒素酸化物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学反応器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンから発生する窒素酸化
物(NOx)には、三元機能触媒によって対応してい
る。しかし、リーンバーンエンジンやディーゼルエンジ
ンなど、低燃費型のエンジンが増加すると、これらのエ
ンジンの排ガス中の酸素量が多いので、三元機能触媒が
機能しなくなる。このため、NOx分解セルが注目され
ている。NOx分解セルにおいては、酸素イオン伝導性
の固体電解質膜を通して排ガス中の酸素を除去するのと
共に、NOxを電解し、N2 とO2 -とに分解し、この
分解によって生成した酸素をも除去できる。また、この
プロセスと共に、排ガス中の水蒸気が電解されて水素と
酸素とを生じ、この水素がNOxをN2 へと還元する。
【0003】固体電解質を利用した触媒反応器が知られ
ている。例えば、日本触媒学会誌Vol.39、No.
5、1997年の第353−359頁「固体電解質を利
用した触媒反応の展開」においては、固体電解質膜と還
元極と酸化極とを備えている燃料電池型の触媒反応器
に、直流電源を接続し、例えばメタンと酸素とを分解さ
せることが提案されている。また、この燃料電池型触媒
を利用して、窒素酸化物を窒素および酸素へと分解する
ことが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような電
池型の触媒化学反応器は、外部電源を接続する必要があ
るが、例えば自動車等では電力をできるだけ消費しない
ことが望まれる。また、反応の選択性が必ずしも十分で
はない。
【0005】本発明の課題は、外部電源を必要としな
い、新たな化学反応器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、被処理物質
の化学反応を行うための、化学反応器であって、被処理
物質が有するエネルギーから電力を生成させるエネルギ
ー変換部、およびエネルギー変換部と一体化されてお
り、被処理物質の化学反応を進行させるための化学反応
部を備えており、エネルギー変換部で生成した電力によ
って化学反応部における化学反応を進行させることを特
徴とする。
【0007】本発明者は、一体型の化学反応器であっ
て、被処理物質が有するエネルギーから電力を生成させ
るエネルギー変換部を化学反応部と一体化し、エネルギ
ー変換部で生成した電力によって化学反応部における化
学反応を進行させるような、まったく新しい概念の化学
反応器を想到し、本発明に到達した。
【0008】エネルギー変換部は、被処理物質が有する
何らかの化学的性質、物理的性質から、電力を生成させ
るものである。この化学的性質、物理的性質は、限定は
されないが、例えば、被処理物質とエネルギー変換部の
外部の物質との温度差、濃度差などの物理的性質の差を
利用できる。
【0009】特に好ましくは、エネルギー変換部は、被
処理物質の温度と外部物質の温度との差を利用して電力
を生成させる、熱電変換素子である。この場合には、被
処理物質の温度と外部物質との温度差は、50℃以上と
することが好ましく、その上限は、エネルギー変換部を
構成する材質の耐熱性によって決定されるものである。
【0010】好ましくは、化学反応部は、被処理物質を
選択的に吸着する吸着相を備えており、これによって所
望の反応を選択的に進行させ得る。
【0011】好ましくは、化学反応部は、被処理物質中
に含まれる元素へと電子を供給してイオンを生成させる
還元相と、還元相からのイオンを伝導するイオン伝導相
と、このイオン伝導相を伝導したイオンから電子を放出
させる酸化相とを備えている。この場合には、エネルギ
ー変換部において生じた電子を還元相へと供給し、酸化
相で生成した電子をエネルギー変換部へと供給できるよ
うに、化学反応部とエネルギー変換部とを一体化する。
【0012】特に好ましくは、被処理物質が窒素酸化物
であり、還元相において窒素酸化物を還元して酸素イオ
ンを生成させ、イオン伝導相において酸素イオンを伝導
させる。しかし、本発明の化学反応器によって、二酸化
炭素を還元して一酸化炭素を生成でき、メタンから水素
と一酸化炭素との混合ガスを生成でき、あるいは水から
水素を生成できる。
【0013】化学反応器の形態は、管状、平板状、ハニ
カム状等であってよいが、特に、管状、ハニカム状のよ
うに、一対の開口を有する貫通孔を一つまたは複数有し
ており、各貫通孔中に化学反応部が位置していることが
好ましい。
【0014】熱電変換素子の必須要素は、P型電気伝導
相と、N型電気伝導相と、これらの各電気伝導相を絶縁
する電気絶縁相である。P型電気伝導相とN型電気伝導
相とは、低温領域で直接接続できるが、好ましくは、こ
れらの各電気伝導相を電気伝導相で接続する。
【0015】P型電気伝導相の材質は、酸化コバルト、
シリコンゲルマニウム、鉛テルル等である。N型電気伝
導相の材質は、ランタンコバルタイト、ランタンクロマ
イト、シリコンゲルマニウム、鉛テルル等である。電気
絶縁相の材質は、アルミナ、スピネル、シリカなどであ
る。電気伝導相の材質は、銅、ニッケル、シリコンなど
である。
【0016】還元相は、多孔質とし、反応の対象とする
物質を選択的に吸着することが好ましい。還元相は、エ
ネルギー変換部からの電気をイオン伝導相に伝えるため
に、電子伝導性物質を含有する必要がある。電気伝導性
物質には、P型またはN型を含むが、両方とも含んでい
ることが好ましい。また、電気およびイオンの伝達を促
進するために、還元相中にイオン伝導性物質を含有させ
ることで、イオン伝導相と還元相との間で、イオン伝導
性物質を傾斜組成とすることが好ましい。
【0017】イオン伝導相は、イオン伝導性物質を含有
する必要がある。また、電子およびイオンの伝達を促進
するために、イオン伝導相中に電気伝導性物質を含有さ
せることで、イオン伝導相と還元相との間で電気伝導性
物質を傾斜組成とすることが好ましい。また、イオン伝
導相が、若干の電気伝導性を有した混合伝導相であって
も、有効に作動し得る。
【0018】酸化相は、イオン伝導相から得た電子をエ
ネルギー変換部に伝達するために、電気伝導性物質を含
有する必要がある。電気伝導性物質には、少なくともN
型またはP型を含む。また、電気およびイオンの伝達を
促進するために、酸化相中にイオン伝導性物質を含有さ
せることで、イオン伝導相と酸化相との間で、イオン伝
導性物質を傾斜組成とすることが好ましい。
【0019】化学反応部において使用できるP型電気伝
導性物質は、酸化コバルト、酸化銅などである。化学反
応部において使用できるN型電気伝導性物質は、ランタ
ンコバルタイト、ランタンクロマイト、白金などであ
る。イオン伝導性物質は、イットリア、セリア等によっ
て安定化されたジルコニア、部分安定化されたジルコニ
ア、酸化セリウム、ランタンガレイドを使用できる。
【0020】図1は、本発明の一実施形態に係る化学反
応器1を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1の部
分拡大図であり、図3は、図2における化学反応部を模
式的に示す拡大図である。これは、NOxの分解セルに
係るものである。
【0021】化学反応器1は、円筒形状をしており、そ
の中に窒素酸化物ガスを含む排気ガスの通路4が形成さ
れている。図2に示すようなエネルギー変換部7および
化学反応部8を一素子10としたときに、多数の素子を
化学反応器1の長手方向に配列することによって、化学
反応器1が構成される。本例におけるエネルギー変換部
7は熱電変換素子である。
【0022】熱電変換素子7は、P型電気伝導相2と、
N型電気伝導相3と、これらの各伝導相を包含する電気
絶縁層6A、6Cと、各電気伝導相を互いに絶縁する電
気絶縁層6Bとを備えている。素子7の外側端部7bに
おいては、P型電気伝導相2とN型電気伝導相3とは、
電気伝導相11によって接続されている。素子7の内側
端部7a側には化学反応部8が設けられている。
【0023】化学反応部8は、通路4に面している。化
学反応部8は、還元相8a、イオン伝導相8b、酸化相
8cの3つに分かれている。本例では、還元相8a中
に、N型電気伝導性物質、P型電気伝導性物質およびイ
オン伝導性物質が混在しており、多孔質体を形成してい
る。イオン伝導相8bは、ほとんどがイオン伝導性物質
からなる。しかし、イオン伝導相8bと還元相、酸化相
との境界付近では電気伝導性物質が混在していてよい。
酸化相8cも、電気伝導性物質およびイオン伝導性物質
が混在していてもよい。
【0024】化学反応器1の通路4中に、自動車の排気
ガス等の、窒素酸化物を含む高温ガスを導入する。ガス
の持つ熱により、通路4内が高温(400℃−800
℃)となり、化学反応器1の通路4側と外側との間で温
度差が付く。この際、温度差を大きくするために、化学
反応器1の外側を公知の冷却手段によって冷却すること
が好ましい。
【0025】この温度差によって、エネルギー変換部7
のP型電気伝導層2内にホールが発生し、電子が化学反
応部8に供給される。一方、排気ガスは、矢印Aのよう
に通路4内へと入り、通路4内を矢印Dのように流れ、
化学反応部8に接触する。この際、窒素酸化物が、還元
相8aで選択的に吸着される。
【0026】P型電気伝導相2からの電子は、還元相8
aとイオン伝導相8bとの界面において、吸着された窒
素酸化物を選択的に還元し、酸素イオンと窒素とを生成
させる。窒素は、矢印Bのように排出される。酸素イオ
ンは、イオン伝導相中を伝導し、イオン伝導相と酸化相
との界面において、酸素ガスと電子とを生成する。電子
は、エネルギー変換部7のN型電気伝導部3に流れる。
酸素ガスは矢印Cのように排出される。従って、高温の
排気ガスを流し続ければ、エネルギー変換部において電
子が発生し続け、この電子を利用して窒素酸化物の還元
反応が進行する。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、外
部電源を必要とせず、被処理物質それ自体が有する物理
的、化学的エネルギーを利用して、被処理物質の化学反
応を進行させ得るような、自己完結型の新規な化学反応
器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る化学反応器1を概略
的に示す斜視図である。
【図2】化学反応器1の一素子10を拡大して示す断面
図である。
【図3】図2の化学反応部8を拡大して模式的に示す図
である。
【符号の説明】
1 化学反応器 2 P型電気伝導相 3 N
型電気伝導相 6A、6B、6C 電気絶縁層
7 エネルギー変換部 8化学反応部 8a
還元相 8b イオン伝導相 8c 酸化相 10 化学反応器の一素子
フロントページの続き (72)発明者 片山 真吾 神奈川県川崎市中原区井田3丁目35番1号 新日本製鐵株式会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4D002 AA12 AC10 BA05 BA06 HA08 4G075 AA03 AA43 BA06 BB04 BD14 EB21 EE02 FA14 FC13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理物質の化学反応を行うための化学反
    応器であって、 前記被処理物質から電力を生成させるエネルギー変換
    部、および前記エネルギー変換部と一体化されており、
    前記被処理物質の前記化学反応を進行させるための化学
    反応部を備えており、前記エネルギー変換部で生成した
    電力によって前記化学反応部における前記化学反応を進
    行させることを特徴とする、化学反応器。
  2. 【請求項2】前記エネルギー変換部が、前記被処理物質
    が有する熱エネルギーから前記電力を生成させる熱電変
    換素子であることを特徴とする、請求項1記載の化学反
    応器。
  3. 【請求項3】前記化学反応部が、前記被処理物質を選択
    的に吸着する吸着相を備えていることを特徴とする、請
    求項1または2記載の化学反応器。
  4. 【請求項4】前記被処理物質中に含まれる元素へと電子
    を供給してイオンを生成させる還元相と、前記還元相か
    らの前記イオンを伝導するイオン伝導相と、このイオン
    伝導相を伝導した前記イオンから電子を放出させる酸化
    相とを備えていることを特徴とする、請求項1−3のい
    ずれか一つの請求項に記載の化学反応器。
  5. 【請求項5】前記化学反応部が多孔質体からなることを
    特徴とする、請求項1−4のいずれか一つの請求項に記
    載の化学反応器。
  6. 【請求項6】前記被処理物質が窒素酸化物であり、前記
    還元相において窒素酸化物を還元して酸素イオンを生成
    させ、前記イオン伝導相において前記酸素イオンを伝導
    することを特徴とする、請求項4または5記載の化学反
    応器。
JP01664699A 1999-01-26 1999-01-26 化学反応器 Expired - Lifetime JP4342018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01664699A JP4342018B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 化学反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01664699A JP4342018B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 化学反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210554A true JP2000210554A (ja) 2000-08-02
JP4342018B2 JP4342018B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=11922126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01664699A Expired - Lifetime JP4342018B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 化学反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342018B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538623A (ja) * 2001-05-10 2004-12-24 ネオキスメット エルエルシー ガス種電子ジャンプ化学エネルギー変換器
JP2006061837A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱発電機付リアクター
JP2008078334A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱電素子
JP2009125620A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Industries Corp 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置
WO2013125003A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 昭和電工株式会社 エネルギー取出装置及びエネルギー取出方法
JP2013192437A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Showa Denko Kk エネルギー取出装置及びエネルギー取出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538623A (ja) * 2001-05-10 2004-12-24 ネオキスメット エルエルシー ガス種電子ジャンプ化学エネルギー変換器
JP4828087B2 (ja) * 2001-05-10 2011-11-30 ネオキスメット エルエルシー エネルギー抽出方法及びエネルギー抽出装置
JP2006061837A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱発電機付リアクター
JP2008078334A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱電素子
JP2009125620A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Industries Corp 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置
JP2013192437A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Showa Denko Kk エネルギー取出装置及びエネルギー取出方法
WO2013125003A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 昭和電工株式会社 エネルギー取出装置及びエネルギー取出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342018B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157169B2 (en) Fuel cell
US5601937A (en) Hydrocarbon reformer for electrochemical cells
US4454207A (en) Steam reforming of fuel to hydrogen in fuel cells
US8182658B2 (en) Electrochemical device and exhaust gas purification apparatus
JP3755840B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用電極
US5976721A (en) Chemical cogeneration process
JP5128777B2 (ja) 発電装置
US20050064259A1 (en) Hydrogen diffusion electrode for protonic ceramic fuel cell
EP1447871B1 (en) Fuel cell with porous internal catalytic combustor between anode and cathode
JP5175456B2 (ja) 固体電解質形燃料電池モジュール
US20040166386A1 (en) Fuel cells for exhaust stream treatment
JP4682511B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP4342018B2 (ja) 化学反応器
JP3657542B2 (ja) 化学反応器
JP4859375B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4057823B2 (ja) 窒素酸化物浄化用化学反応器及び窒素酸化物の浄化方法
US3337369A (en) Non-porous diffusion membrane fuel cell
RU2662227C2 (ru) Высокоактивная многослойная тонкопленочная керамическая структура активной части элементов твердооксидных устройств
JP4201319B2 (ja) 電気化学セル型化学反応システム
US20050167286A1 (en) Chemical reactor for nitrogen oxide removal and method of removing nitrogen oxide
JP2001023651A (ja) 燃料電池のセパレータ
JP2009233618A (ja) 酸化装置
JP2816473B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP4132893B2 (ja) 化学反応器用電極材料
JP4317683B2 (ja) 窒素酸化物浄化用化学反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term