JP2000208168A - ポリマ―リチウム二次電池 - Google Patents

ポリマ―リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000208168A
JP2000208168A JP11005486A JP548699A JP2000208168A JP 2000208168 A JP2000208168 A JP 2000208168A JP 11005486 A JP11005486 A JP 11005486A JP 548699 A JP548699 A JP 548699A JP 2000208168 A JP2000208168 A JP 2000208168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
positive electrode
layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kano
幸司 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP11005486A priority Critical patent/JP2000208168A/ja
Publication of JP2000208168A publication Critical patent/JP2000208168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクルの進行に伴う内部抵抗の上昇
が抑えられ、充放電サイクル寿命が向上されたポリマー
リチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 集電体4に正極層5が担持された構造の
正極1と、集電体6に負極層7が担持された構造の負極
2とを含む発電要素及び前記発電要素を収納するための
フィルム製外装材11を具備し、前記正極1及び前記負
極2のうち少なくとも一方の電極の集電体は、表面の少
なくとも一部が導電性有機物層で被覆されていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーリチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質として含む正極と、非水電解液とを具備した非
水電解質二次電池が知られている。また、最近では負極
活物質にカーボンを用い、正極活物質にリチウムコバル
ト酸化物やリチウムマンガン酸化物を用いたリチウムイ
オン二次電池の開発、商品化が活発に行われている。
【0003】リチウムイオン二次電池は、例えば以下に
説明する方法で製造される。活物質及び結着剤を溶媒の
存在下で混練して調製されたペーストを集電体である金
属箔に塗布し、乾燥し、プレスすることにより正極及び
負極を作製する。前記正極及び前記負極の間に合成樹脂
製の多孔質フィルムからなるセパレータを介装して電極
群を作製する。前記電極群を金属製の容器内に収納した
後、非水電解液を注液し、封口処理等を施すことにより
前記二次電池を得る。このリチウムイオン二次電池は、
充放電サイクルの進行に伴う内部抵抗上昇が起きにく
い。すなわち、リチウムイオン二次電池の電極群は、外
装材である金属製容器により加圧された状態にあるた
め、充放電の際の膨張・収縮が前記容器からの加圧によ
り抑えられ、充放電の際の膨張・収縮度合いが小さい。
従って、長期間に亘り集電体と前記集電体に塗布された
ペーストとを密着させておくことができるため、充放電
サイクルが進行しても低い内部抵抗を維持することがで
きる。
【0004】ところで、軽量化及び薄形化を目的として
ポリマーリチウム二次電池の開発が進められている。ポ
リマーリチウム二次電池は、活物質、非水電解液及びこ
の電解液を保持するポリマーを含む正極層が集電体に担
持された構造の正極と、活物質、非水電解液及びこの電
解液を保持するポリマーを含む負極層が集電体に担持さ
れた構造の負極と、前記正負極の間に接着され、非水電
解液及びこの電解液を保持するポリマーを含む電解質層
とを主体とする発電要素がフィルム製外装材に収納され
た構造を有する。前記外装材は、例えば、内面に酸変性
ポリオレフィンフィルムのような熱融着性樹脂フィルム
が配され、かつ外部からの水分等の侵入を防ぐために中
間層にアルミニウム箔等の金属箔を介在させたラミネー
トフィルムから形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリマ
ーリチウム二次電池は、充放電サイクルが進行すると内
部抵抗が上昇するため、放電容量が低下し、充放電サイ
クル寿命が短くなるという問題点がある。すなわち、前
述したフィルム製外装材は、金属製容器に比べると強度
が低く、充放電反応に伴って発電要素が膨張・収縮する
とこれに追従して変形を生じる。従って、充放電サイク
ルが進行すると、発電要素の大幅な膨張・収縮が繰り返
されることとなるため、集電体から正負極層が剥離し、
内部抵抗が上昇し、放電容量の低下を招く。
【0006】本発明は、充放電サイクルの進行に伴う内
部抵抗の上昇が抑えられ、充放電サイクル寿命が向上さ
れたポリマーリチウム二次電池を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリマーリ
チウム二次電池は、集電体に正極層が担持された構造の
正極と、集電体に負極層が担持された構造の負極とを含
む発電要素及び前記発電要素を収納するためのフィルム
製外装材を具備し、前記正極及び前記負極のうち少なく
とも一方の電極の集電体は、表面の少なくとも一部が導
電性有機物層で被覆されていることを特徴とするもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリマーリチ
ウム二次電池の一例を図1を参照して説明する。
【0009】すなわち、ポリマーリチウム二次電池は、
正極1と、負極2と、前記正極1及び前記負極2の間に
配置される電解質層3とが一体化されたものから主にな
る発電要素を備える。前記正極1は、多孔質集電体4の
両面に正極層5が担持された構造を有する。一方、前記
負極2は、多孔質集電体6の両面に負極層7が担持され
た構造を有する。帯状の正極端子8は、前記各正極1の
集電体4を帯状に延出したものである。一方、帯状の負
極端子9は、前記負極2の集電体6を帯状に延出したも
のである。例えばアルミニウム箔からなる正極リード1
0は、前記2つの正極端子8と接続されている。例えば
銅箔からなる負極リード(図示しない)は、前記負極端
子9と接続されている。このような構成の発電要素は、
フィルム製外装材11内に前記正極リード10及び前記
負極リードが前記外装材11から延出した状態で密封さ
れている。
【0010】前記ポリマーリチウム二次電池の正極、負
極、電解質層及び外装材としては、例えば、以下に説明
するものを用いることができる。
【0011】1)正極 この正極は、活物質、非水電解液及びこの非水電解液を
保持する機能を有するポリマーを含む正極層が多孔質集
電体の両面に担持されたものである。前記集電体は、表
面の少なくとも一部が導電性有機物層で被覆されてい
る。
【0012】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ばLiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸化物、
二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含
有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム
含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸
化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)
や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化
モリブテンなど)等を挙げることができる。中でも、リ
チウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好まし
い。
【0013】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。
【0014】前記非水溶媒としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。
【0015】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フ
ッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタ
ンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチウ
ム塩を挙げることができる。
【0016】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。
【0017】非水電解液を保持する機能を有するポリマ
ーは、さらに結着機能を有することが望ましい。非水電
解液を保持する機能および結着機能を有するポリマーと
しては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリ
プロピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を含むポリマ
ー、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサフルオロ
プロピレン(HFP)との共重合体等を挙げることがで
きる。中でも、VdF−HFP共重合体が好ましい。
【0018】前記正極は、導電性を向上する観点から導
電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0019】多孔質集電体としては、例えば、アルミニ
ウム製メッシュ、アルミニウム製エキスパンドメタル、
アルミニウム製パンチドメタル等を用いることができ
る。
【0020】前記導電性有機物としては、共役二重結合
を有する有機高分子が好ましい。前記導電性有機物層に
含まれる共役二重結合を有する有機高分子は、1種類ま
たは2種類以上にすることができる。共役二重結合を有
する有機高分子としては、例えば、以下の化1に示すポ
リピロール、化2に示すポリアニリン、化3に示すポリ
チオフェン、もしくはこれら有機高分子に置換基として
アルキル基か、あるいはカルボニルを含むアルキル基
(例えば、RCOOH、RCOO- + 、R−COO
R’)が導入されたもの等を挙げることができる。置換
基としてアルキル基が導入された有機高分子は、有機溶
剤に可溶である。また、置換基としてカルボニルを含む
アルキル基が導入された有機高分子は、有機溶剤及び水
溶性溶剤の双方に溶解可能であると共に、導電性有機物
層と集電体との密着性を向上することができる。
【0021】
【化1】
【0022】上記化1に示すポリピロール。
【0023】
【化2】
【0024】上記化2に示すポリアニリン。
【0025】
【化3】
【0026】上記化3に示すポリチオフェン。
【0027】前記導電性有機物層の形成量は、0.1〜
3g/m2 にすることが好ましい。形成量を0.1g/
2 未満にすると、集電体と正極層との密着性を十分に
高めることが困難になるため、長寿命が得られなくなる
恐れがある。形成量が3g/m2 を越えると、導電性有
機物層の電子伝導性が金属より低いため、内部抵抗が高
くなる恐れがある。また、非水電解液未含浸の正極を作
製する際や、非水電解液未含浸の正負極及び電解質層を
一体化する際の熱圧着で導電性有機物層が破損する恐れ
がある。形成量の更に好ましい範囲は、0.2〜2g/
2 である。
【0028】前記集電体は、例えば、導電性有機化合物
を含む溶液中に多孔質集電体を浸積するか、あるいは導
電性有機化合物を含む溶液を多孔質集電体に塗布するこ
とにより作製することができる。また、表面の少なくと
も一部にポリピロール、ポリアニリンもしくはポリチオ
フェンからなる導電性有機物層が形成された多孔質集電
体は、多孔質集電体を作用極とし、ピロール、アニリン
もしくはチオフェンを電解重合させることにより作製す
ることが望ましい。電解重合によりポリピロール、ポリ
アニリンもしくはポリチオフェンからなる導電性有機物
層を形成すると、これら化合物の重合度が塗布法に比べ
て高くなり、共役二重結合が発達するため、導電性を高
めることができる。同時に、導電性有機化合物と集電体
との結合強度を塗布法に比べて向上することができる。
その結果、ポリマーリチウム二次電池の充放電サイクル
寿命をより向上することができる。
【0029】なお、負極の集電体として表面の少なくと
も一部に導電性有機物層が形成されたものを用いる場
合、正極の集電体として導電性有機物層が形成されてい
ないものを用いても良い。
【0030】2)負極 この負極は、活物質、非水電解液及びこの非水電解液を
保持する機能を有するポリマーを含む負極層が多孔質集
電体の両面に担持されたものである。前記集電体は、表
面の少なくとも一部が導電性有機物層で被覆されてい
る。
【0031】前記活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵放出する炭素質材料を挙げることができる。かかる炭
素質材料としては、例えば、有機高分子化合物(例え
ば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロー
ス等)を焼成することにより得られるもの、コークス
や、ピッチを焼成することにより得られるもの、人造グ
ラファイト、天然グラファイト等に代表される炭素質材
料を挙げることができる。中でも、アルゴンガス、窒素
ガス等の不活性ガス雰囲気中において、500℃〜30
00℃の温度で、常圧または減圧下にて前記有機高分子
化合物を焼成して得られる炭素質材料を用いるのが好ま
しい。
【0032】前記非水電解液及び前記非水電解液を保持
する機能を有するポリマーとしては、前述した正極で説
明したものと同様なものが用いられる。
【0033】多孔質集電体としては、例えば、銅製メッ
シュ、銅製エキスパンドメタル、銅製パンチドメタル等
を挙げることができる。
【0034】前記導電性有機物としては、共役二重結合
を有する有機高分子が好ましい。前記導電性基有機物層
に含まれる共役二重結合を有する有機高分子は、1種類
または2種類以上にすることができる。共役二重結合を
有する有機高分子としては、前述した正極で説明したの
と同様なものを挙げることができる。
【0035】前記導電性有機物層の形成量は、0.1〜
3g/m2 にすることが好ましい。形成量を0.1g/
2 未満にすると、集電体と負極層との密着性を十分に
高めることが困難になるため、長寿命が得られなくなる
恐れがある。形成量が3g/m2 を越えると、導電性有
機物層の電子伝導性が金属より低いため、内部抵抗が高
くなる恐れがある。また、非水電解液未含浸の負極を作
製する際や、非水電解液未含浸の正負極及び電解質層を
一体化する際の熱圧着で導電性有機物層が破損する恐れ
がある。形成量の更に好ましい範囲は、0.2〜2g/
2 である。
【0036】前記集電体は、例えば、導電性有機化合物
を含む溶液中に多孔質集電体を浸積するか、あるいは導
電性有機化合物を含む溶液を多孔質集電体に塗布するこ
とにより作製することができる。また、表面の少なくと
も一部にポリピロール、ポリアニリンもしくはポリチオ
フェンからなる導電性有機物層が形成された集電体は、
前述した正極で説明したのと同様な理由により、多孔質
集電体を作用極とし、ピロール、アニリンもしくはチオ
フェンを電解重合させることにより作製することが望ま
しい。
【0037】なお、正極の集電体として表面の少なくと
も一部に導電性有機物層が形成されたものを用いる場
合、負極の集電体として導電性有機物層が形成されてい
ないものを用いても良い。
【0038】3)電解質層 この電解質層は、非水電解液及びこの非水電解液を保持
する機能を有するポリマーを含むシートである。
【0039】前記非水電解液及び前記ポリマーとして
は、前述した正極で説明したものと同様なものが用いら
れる。
【0040】前記電解質層は、強度を更に向上させる観
点から、有機物粒子、酸化硅素粉末のような無機物粒子
を添加しても良い。
【0041】4)フィルム製外装材 この外装材は、例えば、内面に熱融着性樹脂フィルムが
配され、中間にアルミニウム(Al)のような金属薄膜
を介在させたラミネートフィルムから形成することがで
きる。
【0042】前記熱融着性樹脂としては、例えば、アイ
オノマー、酸変性ポリオレフィン(例えば、無水マレイ
ン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性エチレン−
プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ンなど)等を挙げることができる。中でも、酸変性ポリ
オレフィンは、金属との密着性に優れるため、より好ま
しい。
【0043】前記ラミネートフィルムとしては、内面
(封止面)側から外面に向けて積層した酸変性ポリプロ
ピレン(PP)/ポリエチレンテレフタレート(PE
T)/Al箔/PETのラミネートフィルム;酸変性P
E/ナイロン/Al箔/PETのラミネートフィルム;
アイオノマー/Ni箔/PE/PETのラミネートフィ
ルム;エチレンビニルアセテート(EVA)/PE/A
l箔/PETのラミネートフィルム;アイオノマー/P
ET/Al箔/PETのラミネートフィルム等を用いる
ことができる。ここで、内面(封止面)側の酸変性P
P、酸変性PE、アイオノマー、EVA以外のフィルム
は防湿性、耐通気性、耐薬品性を担っている。
【0044】本発明に係るポリマーリチウム二次電池
は、例えば、以下に説明する方法で製造することができ
る。まず、非水電解液未含浸の正極、負極及び電解質層
を以下に説明する方法で作製する。
【0045】非水電解液未含浸の正極は、例えば、以下
の(1)または(2)の方法により作製することができ
る。
【0046】(1)活物質、非水電解液を保持する機能
を有するポリマー、導電材料及び可塑剤をアセトンなど
の有機溶媒中で混合し、ペーストを調製し、成膜するこ
とにより正極シートを作製する。各面とも少なくとも一
部が導電性有機物層で被覆された多孔質集電体の両面に
正極シートを例えば熱圧着で接着することにより前記正
極を得る。
【0047】(2)活物質、非水電解液を保持する機能
を有するポリマー、導電材料及び可塑剤をアセトンなど
の有機溶媒中で混合し、ペーストを調製する。各面とも
少なくとも一部が導電性有機物層で被覆された多孔質集
電体の両面に前記ペーストを塗布することによって前記
正極を作製する。
【0048】非水電解液未含浸の負極は、例えば、以下
の(1)または(2)の方法により作製することができ
る。
【0049】(1)活物質、非水電解液を保持する機能
を有するポリマー及び可塑剤をアセトンなどの有機溶媒
中で混合し、ペーストを調製し、成膜することにより負
極シートを作製する。各面とも少なくとも一部が導電性
有機物層で被覆された多孔質集電体の両面に負極シート
を例えば熱圧着で接着することにより前記負極を得る。
【0050】(2)活物質、非水電解液を保持する機能
を有するポリマー及び可塑剤をアセトンなどの有機溶媒
中で混合し、ペーストを調製する。各面とも少なくとも
一部が導電性有機物層で被覆された多孔質集電体の両面
に前記ペーストを塗布することによって前記負極を作製
する。
【0051】非水電解液未含浸の電解質層は、例えば、
無機フィラー、非水電解液を保持する機能を有するポリ
マー及び可塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混合し、
ペーストを調製し、成膜することにより作製される。
【0052】前記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ
ブチル(DBP)、フタル酸ジメチル(DMP)、エチ
ルフタリルエチルグリコレート(EPEG)等を挙げる
ことができる。前記可塑剤には、前記種類のものから選
ばれる1種または2種以上を用いることができる。
【0053】ひきつづき、非水電解液未含浸の正極と非
水電解液未含浸の負極の間に非水電解液未含浸の電解質
層を配置し、熱圧着により一体化し、積層物を作製す
る。得られた積層物から可塑剤を例えば溶媒抽出により
除去した後、非水電解液を含浸させ、フィルム製外装材
で密封することにより本発明に係るポリマーリチウム二
次電池が得られる。
【0054】なお、前述した図1においては、負極の集
電体として多孔質構造を有するものを用いる例を説明し
たが、銅箔のような金属箔を用いてもよい。
【0055】また、前述した図1においては、正極、電
解質層、負極、電解質層及び正極がこの順番に積層され
た5層構造の発電要素を用いる例を説明したが、これに
限らず、例えば、正極、電解質層及び負極からなる3層
構造の発電要素を用いても良い。3層構造の発電要素
は、多孔質集電体の両面に正極層が担持された構造の正
極と、多孔質集電体の両面に負極層が担持された構造の
負極と、前記正負極の間に接着された電解質層とからな
る構造を有するか、もしくはアルミニウム箔のような金
属箔の片面に正極層が担持された構造の正極と、銅箔の
ような金属箔の片面に負極層が担持された構造の負極
と、前記正負極層の間に接着された電解質層とからなる
構造を有することができる。このような3層構造の発電
要素のうち正負極の集電体として金属箔を用いる場合に
ついては、少なくとも正負極が担持される面が導電性有
機物層で被覆されていれば良い。
【0056】以上詳述したように本発明によれば、集電
体に正極層が担持された構造の正極と、集電体に負極層
が担持された構造の負極とを含む発電要素及び前記発電
要素を収納するためのフィルム製外装材を具備するポリ
マーリチウム二次電池において、前記正極または前記負
極の集電体表面の少なくとも一部を導電性有機物層で被
覆することによって、導電性有機化合物は正負極層との
なじみが良く、そのうえ正負極層と集電体との導通を妨
げないため、正負極の導電性を損なうことなく集電体と
正負極層との密着性を高めることができる。その結果、
充放電サイクルの進行に伴って発電要素の膨張・収縮が
繰り返された際に集電体から正負極層が剥離するのを抑
制することができ、充放電サイクルの進行に伴って内部
抵抗が上昇するのを抑えることができるため、軽量で、
薄く、かつ長寿命なポリマーリチウム二次電池を実現す
ることができる。特に、正負極両電極の集電体表面の少
なくとも一部を導電性有機物層で被覆することによっ
て、充放電サイクル寿命を飛躍的に改善することができ
る。
【0057】また、前記導電性有機化合物として共役二
重結合を有する有機高分子を用いることによって、充放
電サイクル寿命をより一層向上することができる。
【0058】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。
【0059】まず、以下に説明する方法により非水電解
液未含浸の正極A,B、非水電解液未含浸の負極A,B
及び非水電解液未含浸の電解質層を作製した。
【0060】<正極Aの作製>0.1mol/lのパラ
トルエンスルホン酸ナトリウム(p−CH364SO3
Na)及び10mmol/lのピロール(C45N)が
溶解された水溶液を調製した。この水溶液中に作用極と
してアルミニウム製エキスパンドメタル(厚さが40μ
mで、開口率が60%)を、対極としてニッケルワイヤ
ーを浸漬した。これに3.0Vの定電圧で20秒間通電
することによりアルミニウム製エキスパンドメタルの両
面にポリピロール層を電解析出させることにより両面が
ポリピロール層で被覆された集電体を得た。
【0061】活物質として組成式がLiCoO2 で表さ
れるコバルト酸リチウムと、導電材料としてカーボンブ
ラックと、非水電解液を保持する機能を有するポリマー
としてビニリデンフロライド(VdF)−ヘキサフルオ
ロプロピレン(HFP)の共重合体の粉末と、可塑剤と
してフタル酸ジブチル(DBP)とをアセトン中で混合
し、ペーストを調製した。なお、LiCoO2 、VdF
−HFPの共重合体、カーボンブラック及びDBPの配
合比(LiCoO2 :VdF−HFPの共重合体:カー
ボンブラック:DBP)は、65重量%:10重量%:
6.5重量%:18.5重量%にした。得られたペース
トを乾燥重量が180g/m2となるように塗布し、シ
ート化した。得られた正極シートを前記集電体の両側に
配置し、140℃で加熱した後、ロールプレスすること
により非水電解液未含浸の正極Aを作製した。
【0062】<正極Bの作製>集電体としてポリピロー
ル層未形成のアルミニウム製エキスパンドメタル(厚さ
が40μmで、開口率が60%)を用いること以外は、
前述したのと同様にして正極B得た。
【0063】<負極Aの作製>0.1mol/lのパラ
トルエンスルホン酸ナトリウム(p−CH364SO3
Na)及び10mmol/lのピロール(C45N)が
溶解された水溶液を調製した。この水溶液中に作用極と
して銅製エキスパンドメタル(厚さが40μmで、開口
率が60%)を、対極としてニッケルワイヤーを浸漬し
た。これに3.0Vの定電圧で20秒間通電することに
より銅製エキスパンドメタルの両面にポリピロール層を
電解析出させることにより両面がポリピロール層で被覆
された集電体を得た。
【0064】活物質としてメソフェーズピッチ炭素繊維
(MCF)と、非水電解液を保持する機能を有するポリ
マーとしてVdF−HFPの共重合体粉末と、可塑剤と
してDBPとをアセトン中で混合し、ペーストを調製し
た。なお、炭素繊維 、VdF−HFPの共重合体及び
DBPの配合比(炭素繊維:VdF−HFPの共重合
体:DBP)は、65重量%:10重量%:25重量%
にした。得られたペーストを乾燥重量が180g/m2
となるように塗布し、シート化した。得られた負極シー
トを前記集電体の両側に配置し、140℃で加熱した
後、ロールプレスすることにより非水電解液未含浸の負
極Aを作製した。
【0065】<負極Bの作製>集電体としてポリピロー
ル層未形成の銅製エキスパンドメタル(厚さが40μm
で、開口率が60%)を用いること以外は、前述したの
と同様にして負極B得た。
【0066】<電解質層の作製>無機フィラーとして酸
化硅素(SiO2 )粉末22.2重量部と、非水電解液
を保持する機能を有するポリマーとしてVdF−HFP
の共重合体粉末33.3重量部と、可塑剤としてDBP
44.5重量部とをアセトン中で混合し、ペーストを得
た。得られたペーストをPETフィルム上に120g/
2となるように塗布し、シート化し、非水電解液未含
浸の電解質層を作製した。
【0067】(実施例1)前述した非水電解液未含浸の
正極A、負極B及び電解質層を(正極 A/電解質層/
負極B/電解質層/正極A)の順に積層し、130℃に
加熱した剛性ロールにて加熱圧着し、積層物を作製し
た。このような積層物をメタノール中に浸漬し、マグネ
チックスターラーで撹拌しながら放置することにより溶
媒抽出を行った。この操作をメタノール中のDBPの濃
度が20ppm以下になるまで繰り返し行うことにより
前記積層物からDBPを除去した。
【0068】次いで、エチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)が体積比で2:1の割
合で混合された非水溶媒に電解質としてのLiPF6
その濃度が1mol/lになるように溶解させて非水電
解液を調製した。前記積層物を前記非水電解液に浸漬し
た。得られた発電要素を熱可塑性樹脂層/アルミニウム
箔/樹脂層からなるラミネートフィルムからなる外装材
で被覆した。この時、予め発電要素に接続された正負極
リードが前記外装材から延出するように被覆した。ひき
つづき、前記外装材の開口部を熱融着で封止することに
より、前述した図1に示す構造を有し、設計容量が10
0mAhのポリマーリチウム二次電池を製造した。
【0069】(実施例2)前述した非水電解液未含浸の
正極B、負極A及び電解質層を(正極B/電解質層/負
極A/電解質層/正極B)の順に積層し、130℃に加
熱した剛性ロールにて加熱圧着し、積層物を作製するこ
と以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして
ポリマーリチウム二次電池を製造した。
【0070】(実施例3)前述した非水電解液未含浸の
正極A、負極A及び電解質層を(正極A/電解質層/負
極A/電解質層/正極A)の順に積層し、130℃に加
熱した剛性ロールにて加熱圧着し、積層物を作製するこ
と以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして
ポリマーリチウム二次電池を製造した。
【0071】(比較例)前述した非水電解液未含浸の正
極B、負極B及び電解質層を(正極B/電解質層/負極
B/電解質層/正極B)の順に積層し、130℃に加熱
した剛性ロールにて加熱圧着し、積層物を作製すること
以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にしてポ
リマーリチウム二次電池を製造した。
【0072】得られた実施例1〜3及び比較例の二次電
池について、0.2Cの定電流・4.2Vの定電圧で充
電し、0.2Cで放電した際の放電容量、0.2Cの定
電流・4.2Vの定電圧で充電し、0.5Cで放電した
際の放電容量及び0.2Cの定電流・4.2Vの定電圧
で充電し、1.0Cで放電した際の放電容量を測定し
た。得られた結果から0.2Cでの放電容量を100%
とした際の0.5Cでの放電容量比及び1.0Cでの放
電容量比を算出し、その結果を下記表1に示す。
【0073】また、実施例1〜3及び比較例の二次電池
について、1.0Cの定電流・4.2Vの定電圧で充電
し、1.0Cで放電する充放電サイクルを施し、充放電
サイクル寿命を測定した。その結果を下記表1に示す。
なお、サイクル寿命は、放電容量が1サイクル目の放電
容量の80%に低下するのに要したサイクル数とした。
また、前記充放電サイクル試験の際、交流法(1kH
z)で内部抵抗を測定し、その結果を図2に示す。
【0074】
【表1】
【0075】表1及び図2から明らかなように、正負極
のうち少なくとも一方の電極の集電体表面が導電性有機
物層で被覆されている実施例1〜3の二次電池は、正負
極両方とも集電体表面に導電性有機物層が形成されてい
ない比較例の二次電池に比べて放電レートを高くした際
の放電容量の低下を抑制することができ、長期間に亘り
低い内部抵抗を維持することができ、充放電サイクル寿
命を向上できることがわかる。
【0076】なお、前述した実施例においては、導電性
有機物層としてポリピロール層を用いる例を説明した
が、ポリアニリン層もしくはポリチオフェン層を用いる
場合にも同様な効果が得られることを確認した。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
負荷放電特性が向上され、充放電サイクルの進行に伴っ
て内部抵抗が上昇するのが抑制され、充放電サイクル寿
命が改善されたポリマーリチウム二次電池を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマーリチウム二次電池の一例
を示す断面図。
【図2】実施例1〜3及び比較例のポリマーリチウム二
次電池における充放電サイクル数と内部抵抗との関係を
示す特性図。
【符号の説明】
1…正極、 2…負極、 3…電解質層、 4…正極集電体、 5…正極層、 6…負極集電体、 7…負極層、 10…正極リード、 11…外装材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体に正極層が担持された構造の正極
    と、集電体に負極層が担持された構造の負極とを含む発
    電要素及び前記発電要素を収納するためのフィルム製外
    装材を具備し、前記正極及び前記負極のうち少なくとも
    一方の電極の集電体は、表面の少なくとも一部が導電性
    有機物層で被覆されていることを特徴とするポリマーリ
    チウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記導電性有機物は、共役二重結合を有
    する有機物高分子であることを特徴とする請求項1記載
    のポリマーリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記導電性有機物層は、ポリピロール、
    ポリアニリン及びポリチオフェンから選ばれる少なくと
    も1種類の有機高分子を含むことを特徴とする請求項1
    記載のポリマーリチウム二次電池。
JP11005486A 1999-01-12 1999-01-12 ポリマ―リチウム二次電池 Pending JP2000208168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005486A JP2000208168A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 ポリマ―リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005486A JP2000208168A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 ポリマ―リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208168A true JP2000208168A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11612587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005486A Pending JP2000208168A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 ポリマ―リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000208168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054525A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie a electrolyte non aqueux et son procede de production
KR20160011589A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 주식회사 이엠따블유에너지 실리콘 이차전지 유닛 및 이를 이용한 전기 자동차용 전지모듈

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054525A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie a electrolyte non aqueux et son procede de production
US7201997B2 (en) 2000-12-28 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
KR20160011589A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 주식회사 이엠따블유에너지 실리콘 이차전지 유닛 및 이를 이용한 전기 자동차용 전지모듈
KR20160011590A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 주식회사 이엠따블유에너지 실리콘 이차전지
JP2017522710A (ja) * 2014-07-22 2017-08-10 リクリッス カンパニー リミテッド シリコン二次電池
JP2017522709A (ja) * 2014-07-22 2017-08-10 リクリッス カンパニー リミテッド シリコン二次電池ユニットおよびこれを利用した電気自動車用電池モジュール
US10468716B2 (en) 2014-07-22 2019-11-05 Rekrix Co., Ltd. Silicon secondary battery
KR102297687B1 (ko) * 2014-07-22 2021-09-03 주식회사 리크릭스 실리콘 이차전지
KR102345388B1 (ko) * 2014-07-22 2021-12-30 주식회사 리크릭스 실리콘 이차전지 유닛 및 이를 이용한 전기 자동차용 전지모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494558B2 (ja) 電 池
JP4621325B2 (ja) 薄形電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000243383A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2019164964A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH11144691A (ja) 薄形電池及びその製造方法
JP3283213B2 (ja) リチウム二次電池
JP3457856B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11339856A (ja) シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP3583589B2 (ja) シート形電池
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
WO2020071469A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2000149994A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2000294283A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000208168A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP2001085061A (ja) 電気化学デバイス
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP3588412B2 (ja) 薄形二次電池
JP2000353510A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材
JP2001085060A (ja) 電気化学デバイス
JPH11144738A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11214035A (ja) 電 池