JP2000206585A - 交換レンズ - Google Patents

交換レンズ

Info

Publication number
JP2000206585A
JP2000206585A JP11004215A JP421599A JP2000206585A JP 2000206585 A JP2000206585 A JP 2000206585A JP 11004215 A JP11004215 A JP 11004215A JP 421599 A JP421599 A JP 421599A JP 2000206585 A JP2000206585 A JP 2000206585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
exposure
interchangeable lens
camera
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274607B2 (ja
JP2000206585A5 (ja
Inventor
Yuji Imai
右二 今井
Tetsuo Miyasaka
哲雄 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP00421599A priority Critical patent/JP4274607B2/ja
Publication of JP2000206585A publication Critical patent/JP2000206585A/ja
Publication of JP2000206585A5 publication Critical patent/JP2000206585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274607B2 publication Critical patent/JP4274607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一な交換レンズを銀塩フイルム用ボディと
電子撮像用ボディの何れに装着した場合でも適正な撮影
制御を行なうと共に、カメラシステムの充実を容易にす
るような交換レンズを提供すること。 【解決手段】 少なくとも2種類のカメラボディ1(,
100)に装着可能な交換レンズ50において、そのカ
メラボディ1の種類によって異なる露出制御に用いる露
出補正データ(補正係数)を別個に記憶する記憶手段7
0,73と、この記憶手段70,73に記憶された露出
補正データをそのカメラボディ1側に送信するための送
信手段(LCPU51)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】記録媒体の異なる少なくとも
2種類のカメラボディと、これらボディに共用できる交
換レンズとを有するカメラシステムにおいて使用される
露出制御機能をもつ交換レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】同一カメラシステム内に、銀塩フィルム
を使用するカメラボディと、CCD等の撮像素子を使用
するカメラボディという記録媒体の異なる2種類のカメ
ラボディおよび、これら両ボディに共通に使用できる交
換レンズを有するカメラシステムについては、例えば、
写真工業1998年4月号(P97 〜P100)などで既に公
知な技術である。このような両カメラボディに対し交換
レンズを共用する際に、両カメラボディにおいて著しい
画角の差が無く且つ違和感無く使えるようにするために
は、両者のイメージサイズ(撮影画面の大きさ)を揃え
ることが望ましい。
【0003】ところで、銀塩フィルムのイメージサイズ
は、135フォーマットのロールフィルムを使用した場
合、イメージサイズが36mm×24mmの大きさであ
り、IX240カートリッジ・フィルムを使用した場合
でも、Hタイプの場合では、27.4mm×15.6m
mである。従って、デジタルカメラボディでこれと同じ
画角を得るためには次の2つの方法が考えられる。例え
ば、 同じイメージサイズの撮像素子を使用する方法; 結像面の後方に縮小光学系を用いてイメージサイズ
を縮小し、小さな撮像素子を使用する方法;。
【0004】しかし、方法は、小さなCCDを使用で
きる利点をもつ反面、縮小光学系に空間を必要とする
故、カメラは大型化し重量が増加するデメリットをも
つ。一方、方法は、カメラの大きさや重量の点では有
利であるが、大きなサイズの撮像素子を必要とし、コス
トアップにつながるというデメリットをもつ。
【0005】また、CCD等の撮像素子を大きくする場
合、半導体製造工程により次の条件がある。すなわち、
チップサイズが大きくなる程、単純に面積比から考えて
半導体ウエハからの取数が減るのでコストアップにつな
がる。また、チップサイズが大きくなる程、チップの歩
留りが悪くなるのでコストアップにつながる。更に、半
導体ウエハは通常円形であり、一方、撮像素子は通常四
角形であるので、チップサイズが大きくなる程、周辺部
での無駄が大きくなりコストアップにつながる。
【0006】以上により、現状の半導体製造技術を前提
とした場合、両者のイメージサイズ(撮影画面の大き
さ)を揃えることをあくまでも固執するのではなく、コ
ストとのバランスを考慮し、撮像素子の大きさを銀塩フ
イルムより若干小さくして、画角の変動を許容する方法
が考えられた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如くコストとのバランスを図るため、撮像素子の大きさ
を銀塩フィルムより若干小さくして、画角の変動を許容
するようにした場合にも次なる問題点が存在する。すな
わち、 1) 測光補正係数について:カメラボディにて測光を
行う際に測光値は下式によって求めることができる。
【0008】 BV = Log2 (IP/IPS(BV6) +6+(AVO−AVOS)+ΔBV …(式1) 但し、BV:被写体輝度のアペックス値、 IP:測光出力(光電流)、 IPS(BV6) :校正用基準レンズで、BV6の輝度箱
(即ち、カメラレンズの前方より所定の輝度の照明を一
様に与え、カメラに対して所定の輝度設定を行う装置)
を設定した場合の測光出力。尚、BV6という輝度は仮
であり、BV7やBV8であっても構わない。 6:BV6に対応した数、 AVO:撮影時に使用する開放Fno. .アペックス値、
但し、撮影時の測光は、開放測光が前提である。 AVOS:校正用基準レンズでの基準Fno. .アペック
ス値、 ΔBV:測光補正係数。
【0009】ここで、測光補正係数ΔBVが必要性につ
いて説明すると、一般的に一眼レフカメラの測光方式
は、交換レンズと透過した光束をスクリーンやペンタプ
リズムなどの通過した後に、接眼部近傍に設置された測
光センサにて測光を行う。ここで、交換レンズの特性
(射出瞳の位置、透過率、周辺光量低下=cos4乗
測)や、カメラボディ光学系の特性(例えばスクリーン
やペンタプリズムの特性)により、測光センサからの測
光出力は、交換レンズに固有のAVO値に対して一対一
に対応しない。
【0010】理論的には、測光出力IPは次式に従う。
すなわち、 2AVO 〓 1/IP …(式2)。
【0011】しかし前述した理由により完全には成立し
ない。具体的にこの理由を説明すれば、開放Fno. .が
4の撮影レンズを介して得た測光出力が例えば20nA
であるとき、この撮影レンズを開放Fno. が5.6の撮
影レンズに交換したときに、上記(式2)に従えば10
nAになるはずであるが、しかし実際のカメラにおいて
は、この(式2)からズレが発生する。この理由は、前
述した交換レンズの特性(射出瞳の位置、透過率、周辺
光量低下=cos4乗測)や、カメラボディ光学系の特
性(スクリーンや、ペンタプリズムの特性)によるもの
であり、この詳細は特公平5−49206号を参照する
ことでもわかる。
【0012】さて、ここでこの測光補正係数ΔBVは、
交換レンズ毎に異なる補正係数であるが、カメラボディ
側の条件によっても異なる。例えば、カメラシステムの
中に、銀塩フィルムを使用した銀塩カメラボディと、C
CD等の撮像素子を使用したデジタルカメラボディとい
う記録媒体の異なる2種類のカメラボディをもち、それ
らのイメージサイズが異なる場合、それに対応して測光
センサの測光領域(視野)も異なる。従って、銀塩カメ
ラボディとデジタルカメラボディにおいて、同じ交換レ
ンズに対して異なる測光補正係数ΔBVをもつ必要があ
る。
【0013】2) 露光量補正係数について:露出のア
ペックス値EV値は下式で定義される。即ち、 EV=BV+SV+ΔEV …(式3) 但し、SV:フィルム若しくは撮像素子の感度に対応し
たアペックス値、 ΔEV:露光量補正係数。 ここで、露光量補正係数ΔBVが必要性な理由は、交換
レンズの特性(周辺光量低下や透過光量の特性)によ
る。詳細は特公平5−49206号を参照する。
【0014】例えば、周辺光量の低下は図11(a)に
示す如くに発生する。すなわち、図11(a)における
横軸はフィルム面(撮像素子面)の対角線上の変位量で
あり、縦軸はフィルム面(撮像素子面)の照度を示す。
この図11(a)のグラフはイメージサイズが大きい銀
塩カメラボディに対応している。グラフ中の特性曲線7
00,701はそれぞれ交換レンズの絞り値が、F4,
F11に相当したフィルム面照度特性である。ここで、
上記(式3)で計算されたEV値に従って露出を制御し
た場合には、画面中央部ではほぼ適正の露出になるが、
周辺にいくほど露出が「アンダー傾向]になる。この傾
向は、小絞りのF11の場合に比べて、絞り径の大きい
F4の方が大きくなる。通常露出を行う際には上記(式
3)に対して露光量の補正を行い、中央部と周辺部の露
出の程度のバランスをとる。即ち、絞り値F4の特性曲
線701に対しては、特性直線702を基準の露出レベ
ルとして、照度(露光量)の補正量ΔEF4分だけ露光量
を底上げする。一方、大きな絞り値F11の特性曲線7
00に対しては、特性直線703を基準の露出レベルと
して、照度(露光量)の補正量ΔEF11 分だけその露光
量を底上げする。
【0015】それに対して、図11(b)に示すグラフ
はイメージサイズが小さいデジタルカメラボディに対応
している。ここで特性曲線704,705はそれぞれ交
換レンズの絞り値がF4,F11に相当した撮像素子面
の照度特性である。イメージサイズの大きさが銀塩カメ
ラボディに比べて小さいため、画面全体として周辺光量
低下の傾向が小さくなる。したがって前述した照度(露
光量)の補正量ΔEF4、ΔEF11 は、銀塩カメラボディ
と変えて小さい補正量にしなければならないことがわか
る。
【0016】システム中に銀塩フィルムを用いた銀塩カ
メラボディと、CCD等の撮像素子を用いたデジタルカ
メラボディという記録媒体の異なる2種類のカメラボデ
ィと、両カメラボディ共通に使用できる交換レンズとを
有するカメラシステムにおいては、デジタルカメラボデ
ィのイメージサイズを銀塩カメラボディのイメージサイ
ズに対し小さくしても、交換レンズとカメラボディとの
組合せによって発生する露出に関する誤差を正しく補正
することができるシステムの実現が待望される。
【0017】そこで本発明の目的は、同一な交換レンズ
を銀塩フイルム用カメラボディと電子撮像用カメラボデ
ィの何れに装着した場合でも、適正な撮影制御を行なう
と共に、カメラシステムの充実を容易にするような交換
レンズを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した状況に
鑑みて成されたものであり、上記目的を達成するため次
のような手段を講じている。例えば、第1の発明によれ
ば、少なくとも2種類のカメラボディに装着可能な交換
レンズにおいて、そのカメラボディの種類によって異な
る露出制御に用いる露出補正データ(補正係数)を別個
に記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された露出
補正データを上記カメラボディ側に送信するための送信
手段とを備えた交換レンズを提案する。
【0019】上記の露出補正データは、カメラボディ側
で測定した測光出力の補正を行うための測光補正データ
であることを特徴とする、第1の発明に記載の交換レン
ズである。また、この露出補正データは、カメラボディ
側で露出を行う際に発生する周辺光量の低下を補正する
ための露光量補正データであることを特徴とする、第1
の発明に記載の交換レンズである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に基づく複数の実施
形態例を挙げて詳しく説明する。
【0021】(第1実施形態例)図1には、ロールフィ
ルムを使用した銀塩フィルム用カメラボディ(以下「F
ボディ」と称す)に、交換レンズ50が装着されたとこ
ろのカメラシステムを示している。
【0022】Fボディ1は、このFボディ1のシーケン
ス制御を行うための専用マイクロコンピュータ(以下、
FCPU2と称す)が備えられている。
【0023】また、装着された交換レンズ50を通過し
てきた光束をファインダ光学系(6,7)側に導くため
設けられたクイックリターンミラー3と、このクイック
リターンミラー3に取着されその光束の一部をセンサ
(5)側に導くサブミラー4と、が一体に回動可能に設
けられている。このクイックリターンミラー3の中央部
はハーフミラーになっており、図示のようにクイックリ
ターンミラー3がダウン時には、撮影レンズ(52,5
9)からの光束をファインダ光学系(6,7)側に導
き、同時に、サブミラー4はその光束の一部をAFセン
サ5に導く。
【0024】また、クイックリターンミラー3が矢印の
方向へアップ(UP)時には、撮影レンズ(52,5
9)からの光束をフィルム15側に導き、一方のサブミ
ラー4は折り畳まれるように作られている。このような
クイックリターンミラー3のアップ/ダウンの駆動を行
うためのミラー駆動回路23が端部に設けられている。
【0025】上記のファインダ光学系は、フォーカシン
グスクリーン6と、ペンタプリズム7から構成され、こ
れに隣接して、観察者用の接眼レンズ8と、後ろにある
測光センサ10のための集光レンズ9が設けられている
(詳細は図4(a)にて説明を行う)。そしてこの測光
センサ10からの光電流(即ち、光の強度に比例した出
力電流)を対数圧縮するため設けられた測光処理回路1
1が備えられ、FCPU2に接続されている。
【0026】また、クイックリターンミラー3の後に
は、先幕及び後幕を有して撮影レンズ(52,59)か
らの光束を透過、遮断を制御するためのフォーカルプレ
ーンシャッタ12が光軸に垂直に設けられ、このフォー
カルプレーンシャッタ12の先幕、後幕の走行を制御す
るためのシャッタ制御回路13に接続されている。さら
に、このフォーカルプレーンシャッタ12の先幕、後幕
の駆動源としてシャッタ走行後の動作のためにバネチャ
ージするシャッタチャージ機構14が接続されている。
【0027】Fボディ内部に装填され、イメージサイ
ズ、即ち画面サイズが36mm×24mmであるような
例えば135型フォーマットのロールフィルム15と、
このロールフィルム15の巻上げ/巻戻し等のフィルム
給送を行うためのフィルム給送手段16とが設けられて
いる。
【0028】カメラの動作状態や撮影モード等を表示す
るための動作状態表示手段17と、露出モードを変更す
るための露出モードSW18と、この露出モードSW1
8をON操作する毎に露出モードが、プログラムAEモ
ード、絞り優先AEモード(AV優先モード)、シャッ
タ秒時優先AEモード(TV優先モード)の順番にスク
ロールするように構成されている。
【0029】図示しないレリーズボタンの第1ストロー
クによってON状態になる1RSW19と、更なる第2
ストロークによってON状態になる2RSW20とから
構成されている。また、このカメラの電源スイッチとし
てのPWSW21が設けられ、この電源スイッチの状態
は、FCPU2のI/Oポートに入力されている。取り
付け可能な交換レンズ50との通信を行うため、交換レ
ンズ50と接するマウント部に設けられた電気接点22
を有している。
【0030】(Fボディの動作)AFセンサ5は、クイ
ックリターンミラー3がダウン時にサブミラー4からの
反射光を受け、ここで検知し光電変換した信号がFCP
U2に伝えられて自動測距(AF)処理が行われる。測
光センサ10は、検知し光電変換して生じた光電流(即
ち、光の強度に比例した出力電流)を測光処理回路11
に伝えると、対数圧縮処理が施されてFCPU2に伝え
られ、自動測光(AE)処理が行われる。また、FCP
U2は、交換レンズ50と電気接点22を介してその交
換レンズ50と必要に際して通信することで適宜な制御
動作がなされる。
【0031】本発明の交換レンズ50は、この例の場
合、焦点距離を可変できるズームレンズである。この交
換レンズ50内のシーケンス制御をおこなうための専用
マイクロコンピュータ(以下、LCPU51と称す)が
備えられている。
【0032】交換レンズ50側の撮影光学系としては、
撮影レンズ内でズーム動作を行うためのレンズ群52
と、このレンズ群52を駆動するためのズーム駆動手段
53と、このズーム駆動手段53の駆動量をモニタする
ためのズームエンコーダ54とが設けられている。そし
て、このズームレンズをTELE側に駆動するためのT
ELE−SW55と、このズームレンズをWIDE側に
駆動するためのWIDE−SW56とが設けられてい
る。
【0033】絞り系としては、光量を可変するように動
く絞り機構57と、この絞り機構57を駆動するための
絞り駆動手段58とが設けられている。また、ピント合
わせ光学系としては、撮影レンズ内でピント合せを行う
ためのレンズ群59と、このレンズ群59を駆動するた
めのLD(レンズドライブ)駆動手段60と、このLD
駆動手段60の駆動量をモニタするためのLDエンコー
ダ61とが設けられている。カメラボディ1との通信を
行うため、そのカメラボディ1(,100)のマウント
部に取付可能な電気接点62を有している。LCPU5
1は、これらに間接、直接的に接続して、適宜な動作を
行うように制御している。
【0034】このLCPU51内部のROMの一部に
は、測光補正係数記憶部70と、露光量補正係数記憶部
73とが別個に設けられている。そして、測光補正係数
記憶部70の内部には、Fボディ1に対応した測光補正
係数記憶部71と、Dボディ(後述詳細)に対応した測
光補正係数記憶部72とで構成されている。また、露光
量補正係数記憶部73の内部には、Fボディ1に対応し
た露光量補正係数記憶部74と、Dボディに対応した露
光量補正係数記憶部75とで構成されている。
【0035】交換レンズ側の動作としては、LCPU5
1がズームエンコーダ54からの信号に従ってズーム駆
動手段53の駆動量を求め、この駆動量からズームレン
ズの焦点距離を求める。またLCPU51は、このLC
PU51内に保持するROMに記憶された情報を参照
し、そして、後述する測光補正係数および露光量補正係
数のテーブルに基づいて、測光補正および露光補正を行
い、その値に従って各部位の適宜な制御を行う。
【0036】ここで、図9中の(表1)を参照して、L
CPU51内のROMに記憶された測光補正係数および
露光量補正係数のテーブルについて説明する。これらの
補正係数は、レンズの焦点距離によって異なる次に示す
補正係数から成っている。 1) Fボディ・測光補正係数(左から2番目の列)
は、図1中の測光補正係数70に相当する補正係数であ
り、(式1)のΔBVに相当する補正係数である。最上
段のΔBVF28テーブルは、さらに図9中の(表2)
に示すデータ構成になっており、測光センサ10のA,
B,Cパターンに対して異なる補正係数となっており、
ΔBVF28−A,ΔBVF28−B,ΔBVF28−
Cより構成されている。
【0037】2) Fボディ・露光量補正係数(左から
3番目の列)は、図1の符号74に相当する補正係数で
あり、(式3)のΔEVに相当する補正係数である。最
上段のΔEVF28テーブルは、さらに図9中の(表
3)に示すデータ構成になっており、AV値(Fno. )
に対して異なる補正係数になっていて、ΔEVF28−
4〜ΔEVF28−8より構成されている。
【0038】3) Dボディ・測光補正係数(左から4
番目の列)は、図1の符号72に相当する補正係数であ
り、(式1)のΔBVに相当する補正係数である。最上
段のΔBVD28テーブルは、さらに(表4)に示すデ
ータ構成になっており、測光センサ107のA,B,
C,D,E,Fパターンに対して異なる補正係数となっ
ており、ΔBVD28−A〜ΔBVD28−Fより構成
されている。
【0039】4) Fボディ・露光量補正係数(左から
5番目の列)は、図1の符号75に相当する補正係数で
あり、(式3)のΔEVに相当する補正係数である。最
上段のΔEVD28テーブルは、さらに(表5)に示す
データ構成になっており、AV値(Fno. )に対して異
なる補正係数になっていて、ΔEVD28−4〜ΔEV
D28−8より構成されている。
【0040】図2には、デジタルカメラボディ(以下、
Dボディと称す)のシステムを示している。尚、前述の
図1と同一符号の構成部材は、同一機能を有する構成部
材であるのでその説明は省略する。Dボディ内のシーケ
ンス制御を行うための専用マイクロコンピュータ(以
下、DCPU101と称す)が設けられている。
【0041】フォーカルプレーンシャッタ12の後ろに
は画像データを電子的に得るためのCCD撮像素子10
2が設けられている。尚、このCCD撮像素子102の
イメージサイズは、20mm×15mmであり、前述し
たFボディ1のイメージサイズに比較して小さいサイズ
に作られている。そして、このCCD撮像素子102を
駆動制御するためのCCDドライバ103と、CCD撮
像素子102から出力される画像データに対してA/D
変換、色変換およびデータ圧縮などの各処理を行うため
の画像処理回路104とが設けられ、さらに、このDボ
ディ内部の装填された画像データを記録するための画像
記録媒体106と、この画像記録媒体106に画像デー
タを書き込むための画像記録回路105とが設けられて
いる。
【0042】一方、測光系には、集光レンズ9の後ろに
測光を行うための測光センサ107(図3(b)にて詳
細説明)が設けられ、測光処理回路11を介してDCP
U101に測光情報を伝えている。
【0043】図3(a)には、測光センサ10の領域を
詳細に示すため、測光センサ10の受光面を正面から見
た図が示されている。この測光センサ10は、3分割の
測光センサであり、それぞれ中央部のAパターン20
1、中間部のBパターン202、周辺部のCパターン2
03より成りたっている。尚、符号200はFボディの
全画面範囲を表わしている。
【0044】一方、図3(b)には、測光センサ107
の詳細を示す。測光センサ10の受光面を正面から見た
図である。この測光センサ10は、6分割の測光センサ
であり、それぞれ中央部のAパターン211、中間部B
パターン212、周辺部のCパターン213、Dパター
ン214、Eパターン215、Fパターン216より成
り立っている。Dボディの全画面範囲を示す210は、
Fボディの全画面範囲であり、Dボディの全画面範囲
は、Fボディの全画面範囲よりも小さい。
【0045】次に、このように構成された第1実施形態
例のカメラシステムにおける制御について説明する。ま
ず図4には、交換レンズ50内のLCPU51が行う制
御シーケンスのフローチャートを示す。交換レンズ内に
電源電池が装填された時点で、このLCPU51は電源
ON状態になると、まずステップS1において、内部メ
モリの初期化を行う(S1)。
【0046】ステップS2においては、カメラボディよ
り通信要求信号が有るかどうかの判定を行い(S2)、
通信要求信号があるまで待機する。尚、通信要求信号の
有無は、通信信号ラインからの信号に基づいて判断す
る。そして通信要求信号があると、カメラボディとの通
信(ボディ通信)を行い、そのカメラボディからのコマ
ンド・データ、制御データを入力する(S3)。入力さ
れたカメラボディからのコマンド・データの種別を判定
し(S4)、もしこれが「ズーム操作イネーブル」コマ
ンドである場合にはステップS5に進み、それ例外の場
合はステップS6に進む。
【0047】ステップS5では、「ズーム操作イネーブ
ル」の処理シーケンスを行う(詳細後述)。そしてこの
ステップS5の終了後は、上記ステップS2に戻って同
様な処理ステップを繰り返す。ステップS6において
は、カメラボディからのコマンド・データが「ボディI
D番号書込み」コマンドであるか否かを判定し(S
6)、その場合はステップS7に進み、それ以外の場合
にはステップS8に進む。
【0048】ステップS7には、このコマンド・データ
に引き続いて「ボディID番号データ」がカメラボディ
より送信されてくる。その「ボディID番号データ」を
受信して、LCPU51内部のRAMに書き込む(S
7)。ステップS8には、カメラボディからのコマンド
・データが「AV絞込み」である場合はステップS9に
進み、それ以外の場合にはステップS11に進む。
【0049】ステップS9では、カメラボディからのコ
マンド・データに引き続いて制御データとして「絞り込
み段数データ」が送信されてくるので、そのデータに従
って、絞り駆動手段58を使用して絞り機構57の絞込
みを行う(S9)。ステップS10では、カメラボディ
と通信を行い、「AV絞込み終了」を示すコマンドデー
タをカメラボディに送る(S10)。ステップS11に
おいては、カメラボディからのコマンド・データが「A
V開放」である場合はステップS12に進み、それ以外
の場合にはステップS14に進む。
【0050】ステップS12では、絞り駆動手段58を
使用して絞り機構57を駆動して絞りを開放にする。ス
テップS13では、カメラボディと通信を行い、「AV
開放終了」を表わすコマンドデータをカメラボディに送
る(S13)。ステップS14において、カメラボディ
からのコマンド・データが「LD駆動」であるか否かを
判定し、「LD駆動」である場合は、ステップS15に
進み、それ以外の場合にはステップS17に進む。
【0051】ステップS15で、カメラボディからのコ
マンド・データに引き続いて制御データとして、「LD
駆動量」および「LD駆動方向」が送信されてくるので
そのデータに従って、LD駆動手段60を使用してピン
ト合せ用レンズ59の駆動を行う。ステップS16で
は、カメラボディと通信を行い、「LD駆動終了」を示
すコマンドデータをボディに送る。ステップS17にお
いては、カメラボディからのコマンド・データが「レン
ズパラメータ読込み」であるか否かを判定し、その場合
はステップS18に進み、それ以外の場合にはステップ
S22に進む。
【0052】ステップS18では、ズームエンコーダ5
4より、そのズームエンコーダの値を読み込む(S1
8)。ステップS19では、ズームエンコーダの値より
焦点距離を演算で求める(S19)。
【0053】ステップS20では、ステップS7でRA
Mに書き込んだボディID番号から、Fボディであるか
又はDボディであるかを判断し(S20)、さらにステ
ップS19で求めた焦点距離情報により、図10中の
(表1)から測光補正係数を決定する。なお、この測光
補正係数は、カメラボディがFボディの場合には、図1
0中の(表2)に一例を示すとおり測光パターンA,
B,Cに対応した3種類の測光補正係数で構成されてい
る。またカメラボディがDボディの場合には、図10中
の(表4)に一例を示す通り6種類の測光補正係数で構
成されている(詳細図10参照)。
【0054】ステップS21では、カメラボディと通信
を行い、レンズパラメータをボディに送る(S21)。
尚、このときのレンズパラメータは、 :レンズID
番号、 :焦点距離データ、 :AVO値、 :
絞込み段数データ、 :測光補正値(テーブル参照)
である。
【0055】ステップS22において、カメラボディか
らのコマンド・データが「露光量補正値読込み」である
か否かを判定し(S22)、もしそうである場合はステ
ップS23に進み、それ以外の場合は上記ステップS2
に戻って同様な処理ステップを繰り返す。ステップS2
3では、ステップS7でRAMに書き込んだボディID
番号より、FボディであるかDボディであるかを判断し
(S23)、さらにステップS19で求めた焦点距離情
報と、コマンド・データ「露光量補正値読込み」に引き
続いてカメラボディから送られてくる露出制御絞り値
(AV値)により、カメラボディがFボディの場合に
は、図9中の(表1)と(表3)から露出制御絞り値に
対応した露光量補正係数を決定する。またカメラボディ
がDボディの場合には、図9中の(表1)と(表5)か
ら露出制御絞り値に対応した露光量補正係数を決定す
る。
【0056】ステップS24では、カメラボディと通信
を行い、上記ステップS23で求めた露光量補正値を送
信する(S24)。この後は、ステップS2に戻って同
様な処理ステップを繰り返す。
【0057】図5には、「ズーム操作イネーブル」のシ
ーケンスのフローチャートを示す。まずステップS50
においては、TELE−SW55の状態をモニタし(S
50)、もしTELE−SW55がOFFの場合は、ス
テップS59に進む。
【0058】一方、ONならばズーム駆動手段53を動
作させて、TELE駆動(即ちTELE側へズーミン
グ)を開始する(S51)。
【0059】そしてステップS52において、ズームエ
ンコーダ54の値をモニタしてそのズームエンコーダ値
に基づき、ズーミング機構がTELE端に当て付いてい
るか否かを判定し(S52)、もしズーミング機構がT
ELE端にまだ当て付いていない場合は、ステップS5
6に進む。一方、TELE端の場合は、続くステップS
53において、ズーム駆動手段53に対しブレーキをか
け(S53)、ズーム駆動手段53をOFF(不動作)
状態にする(S54)。
【0060】次にステップS55において、TELE−
SW55の状態をモニタし、TELE−SWがOFF状
態になるまで待ち(S55)、OFF状態になったなら
ば、ステップS68に進む。ステップS56において
は、TELE−SWがONならば上記ステップS52に
戻り、一方、TELE−SWがOFFならば、続くステ
ップS57でズーム駆動手段53に対してブレーキをか
け(S57)、次にズーム駆動手段53をOFF(不動
作)状態にする(S58)。そしてステップS68に進
む。
【0061】ステップS59においては、WIDE−S
W56のモニタを行い(S59)、もし、WIDE−S
W56がOFFの場合にはステップS68に進む。一
方、ONならばズーム駆動手段53を動作させ、ステッ
プS60においてWIDE駆動(WIDE側へズーミン
グ)を開始する(S60)。
【0062】ステップS61において、ズームエンコー
ダ54の値をモニタし、そのズームエンコーダ値によっ
て判定する(S61)。もしズーミング機構がWIDE
端にまだ当て付いていない場合は、ステップS65に進
む。
【0063】一方、ズーミング機構がWIDE端に当て
付いている場合は、次にズーム駆動手段53に対してブ
レーキをかけ(S62)、ズーム駆動手段53をOFF
(不動作)状態にする(S63)。続いてステップS6
4において、WIDE−SW56の状態をモニタし、W
IDE−SWがOFF状態になるまで待ち(S64)、
OFF状態になったならば、ステップS68に進む。
【0064】また、ステップS65において、WIDE
−SWがON状態ならば、ステップS61に戻り、WI
DE−SWがOFFになったならば、ズーム駆動手段5
3に対してブレーキをかけ(S66)、続いてズーム駆
動手段53をOFF(不動作)状態にして(S67)、
次のステップS68に進む。ステップS68において
は、カメラボディより通信要求がある場合に、コールさ
れたメインルーチンにリターンし、それ以外の場合には
前述したステップS50に戻って同様な処理ステップを
繰り返す。
【0065】また図6には、カメラボディの制御シーケ
ンスのフローチャートを示す。まずステップS100に
て、リセット・スタート後の初期設定として、内部メモ
リ等の初期化を行う(S100)。ステップS101に
おいては、PW−SW21のモニタを行い(S10
1)、もしONならばステップS103に進む。
【0066】一方、OFFならば、動作状態表示手段1
7の表示をOFFにして(S102)、ステップS10
1に戻る。なお、動作状態表示手段が元々OFFの場合
はその状態を保持してステップS101に戻る。
【0067】ステップS103において、動作状態表示
手段17の表示をON又は、表示内容を更新する(S1
03)。次に、交換レンズとの通信を行い、「ボディI
D番号書込み」を行う(S104)。また、同様に交換
レンズとの通信を行い、「レンズ・パラメータ読込み」
を行う(S105)。
【0068】ステップS106において、上記ステップ
S104及びS105での通信が成功したか否かを判定
し(S106)、通信が失敗した場合は、「交換レンズ
が装着されていない」と判断し、上記ステップS101
に戻る。
【0069】一方、成功した場合は、S107に進み、
1RSW19の状態をモニタする(S107)、もしO
NならばステップS111に進む。一方、OFFならば
ステップS108に進み、交換レンズとの通信を行い、
「ズーム操作イネーブル」を行う。そして、露出モード
SW18の状態をモニタし(S109)、もしOFFな
らばステップS101に戻る。一方、ONならばステッ
プS110に進んで露出モードの変更処理を行う(S1
10)。なお、露出モードは、露出モードSW18をO
Nする都度に露出モードが、「プログラムAEモー
ド」、「絞り優先AEモード(AV優先モード)」、
「シャッタ秒時優先AEモード(TV優先モード)」の
順番にスクロールするが、この露出モードの変更処理で
は、この露出モードを記憶するためのRAMデータを変
更する。
【0070】ステップS111では、AFセンサ5を使
用して測距を行い、さらにその測距結果よりピント合せ
のためのレンズ駆動量の演算を行う(S111)。そし
て、交換レンズとの通信を行い、レンズを駆動する「L
D駆動」を行う(S112)。すなわち、LCPUのシ
ーケンスの中でステップS15を行う。
【0071】ステップS113では、測光演算を行う
(S113)。Fボディの場合には、3分割の測光セン
サ10からの光電流を測光処理回路11を使用して対数
圧縮を行い、FCPU2に取り込み、A/D変換を行
い、さらに下式に従って順次に測光演算を行う。即ち、 BVA=Log2(IPA/IPSA(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVA BVB=Log2(IPB/IPSB(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVB BVC=Log2(IPC/IPSC(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVC 但し、BVA〜BVC:各測光パターンからの測光値、 IPA〜IPC:各測光パターンからの測光光電流、 AVO :交換レンズの開放絞り値のアペックス値、 AVOS :校正用基準レンズでの、基準Fno. アペッ
クス値、 IPSA(BV6) 〜IPSC(BV6) :校正用基準レンズで、BV6
の輝度箱(カメラレンズの前方より所定の輝度の照明を
一様に与え、カメラに対して所定の輝度設定を行う装
置)を設定した場合の各測光パターンからの測光出力。 ΔBVA〜ΔBVC:各測光パターンに対応した測光補
正係数。
【0072】ステップS105にて交換レンズから読み
込んだ測光補正値を使用する。上記の測光結果より、所
定の評価演算式に従って、露出制御のための測光値BV
を求める。すなわち、 BV=f(BVA、BVB、BVC) 但し、Dボディの場合の各値は次式で求められる。すな
わち、 BVA=Log2(IPA/IPSA(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVA BVB=Log2(IPB/IPSB(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVB BVC=Log2(IPC/IPSC(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVC BVD=Log2(IPD/IPSD(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVD BVE=Log2(IPE/IPSE(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVE BVF=Log2(IPF/IPSF(BV6) )+6+(AVO−
AVOS)+ΔBVF。
【0073】よって、上記の測光結果によれば、下式の
ように定められた評価演算式に従っても、露出制御のた
めの測光値BVを求めることができる。例えば、 BV=f(BVA、BVB、BVC、BVD、BVE、
BVF)。 そして次のステップS114において、露出演算を行う
(S114)。この露出演算は次式に従って行なわれ
る。 EV=BV+SV 但し、SV:フィルム若しくは撮像素子の感度に対応し
たアペックス値。 ここでEV値から露出制御値であるAV,TVを求める
が、その求める方法は、設定された露出モードによって
異なる。なお、各露出モードによってAV,TVを求め
る方法は、図10の(表6)に示す如くである。
【0074】ステップS115では、交換レンズとの通
信を行い、「露光量補正値読込み」を行う(S11
5)。すなわち、LCPUのシーケンスの中でステップ
S23〜S24を実行する。そして、交換レンズから受
信した露光量補正値ΔEVを読み込む。
【0075】ステップS116では、ステップS115
にて交換レンズから読み取ったΔEV値に従って、露光
量の補正を、AV値又はTV値のどちらかに行う(S1
16)、その詳細は(表6)の最右段に従う。ただしそ
の(表6)において、TV′および、AV′は、露光量
補正後のTV,AV値であるものとする。
【0076】ステップS117においては、2RSW2
0の状態をモニタし(S117)、もし、2RSW20
がONならばステップS119に進み、一方、2RSW
20がOFFの場合にはステップS118に進む。この
ステップS118では、1RSW19の状態をモニタし
(S118)、もしRSW19がONならば再び上記ス
テップS117に戻り、一方、1RSW19がOFFな
らば前述のステップS101に戻る。
【0077】ステップS119においては、ミラー駆動
回路23を使用してクイックリターンミラー3のアップ
動作を行い(S119)、次に、交換レンズとの通信を
行って(S120)、「AV絞込み」を行う。すなわ
ち、LCPUのシーケンスの中でステップS9を実行す
る。続いて、ステップS121では、シャッタ制御回路
13を使用して露出を行い(S121)、ステップS1
22では、ミラー駆動回路23を使用してクイックリタ
ーンミラー3のダウンを行う(S122)。そして、ス
テップS123では、交換レンズとの通信を行って(S
123)、「AV開放」を行う。すなわち、LCPUの
シーケンスの中でステップS12を実行する。
【0078】また、ステップS124では、シャッタチ
ャージ機構14を使用してシャッタのチャージを行う
(S124)。ここで、ステップS125において、カ
メラボディの種類を判別し(S125)、そのカメラボ
ディの種類がもしFボディの場合は、ステップS126
にて、フィルム給送手段16を使用して巻上げを行い
(S126)、その後は前述のステップS101に戻
る。一方、Dボディの場合においては、ステップS12
7に進み、画像記録回路105を用いてその画像記録媒
体106に画像データを記録する(S127)。その後
は同様に前述のステップS101に戻る。
【0079】(作用効果1)このように第1実施形態例
によれば、1つのカメラシステムの中に、銀塩フィルム
を使用する銀塩カメラボディと、CCD等の撮像素子を
使用するデジタルカメラボディという記録媒体の異なる
2種類のカメラボディと、これら両カメラボディに共用
する交換レンズとを有して成るシステムにおいて、上記
デジタルカメラボディのイメージサイズを上記銀塩カメ
ラボディのイメージサイズに対して小さくしても、交換
レンズとカメラボディとの組合せにより発生する露出に
関する誤差を正しく補正することができるカメラシステ
ムを実現するため、この交換レンズには銀塩フィルム用
のレンズ特性データと電子撮像用のレンズ特性データと
が記憶されており、銀塩フィルム用カメラボディが装着
されると、該当する銀塩用データがそのカメラボディに
送信され、一方、電子撮像用カメラボディが装着される
と、該当する電子撮像用データがそのカメラボディに送
信される。そして、それぞれのカメラボディは、その交
換レンズから送信されてきた特性データに基づいて、最
適な測光、露出、AF等のための演算を行うことができ
る。
【0080】よって、カメラシステムとして、銀塩フィ
ルム用カメラボディに専用の交換レンズや、電子撮像用
カメラボディに専用の交換レンズをも「ラインナップ」
することができ、その結果としてカメラシステム自体を
広く展開することが可能となる。
【0081】(第2実施形態例)本発明に係わる第2実
施形態例の基本システム構造は、前述した第1実施形態
例(図2)と同じものであるのでその説明は省略し、特
徴的な制御手順について以下に詳しく説明する。図7の
フローチャートには、交換レンズ50内のLCPUの制
御シーケンスを示す。尚、前述の第1実施形態例(図4
のフローチャート)と同じ符号の処理ステップは、その
第1実施形態例と同じであるので説明を省略する。本第
2実施形態例では、図4中のステップS6,S7に対応
する処理ステップが無い。すなわち第2実施形態例で
は、カメラボディのID番号(カメラボディの種類)に
応じて処理が変わることがない。
【0082】図7中のステップS100においては、決
定された焦点距離を補正するための補正演算を行う(S
100)。ステップS200においては、カメラボディ
に送信するレンズパラメータの内で、第5のパラメータ
である測光補正値は、焦点距離データに応じて、Fボ
ディ,Dボディ両方のデータをカメラボディに対して送
る。すなわち図9中の(表1)において、焦点距離が2
8mmの場合には、ΔBVF28テーブル(即ち図9中
の(表2)に相当)と、ΔBVD28テーブル(即ち図
9中(表4)に相当)の両方をカメラボディ側に送る
(S200)。
【0083】ステップS201においては、カメラボデ
ィに対して、焦点距離データに応じて、Fボディ,Dボ
ディ両方のデータをカメラボディ側に送る。すなわち
(表1)において、焦点距離が28mmの場合には、Δ
EVF28テーブル(即ち(表3)に相当)と、ΔEV
D28テーブル(即ち(表5)に相当)の両方をカメラ
ボディ側に送る(S201)。
【0084】また、図8のフローチャートには、交換レ
ンズ50内のLCPUの制御シーケンスを示す。尚、前
述の第1実施形態例(図6のフローチャート)と同じ符
号の処理ステップは、第1実施形態例と同じであるので
説明を省略する。ステップS300においては、図7中
のステップS200で説明した通り、第1実施形態例と
異なる点は、第5パラメータである測光補正値は、F
ボディ,Dボディ両方のデータを受信する(S30
0)。
【0085】ステップS301においては、図7中のス
テップS200で説明した通り、第1実施形態例と異な
る点は、Fボディ,Dボディ両方のデータを受信する。
さらに制御絞り値,AV値に関わりなく全てのAV値に
対応した露光量補正係数をテーブル毎と受信する(S3
01)。ステップS302においては、測光演算の中
で、上記ステップS300において交換レンズから受信
したFボディ,Dボディ両方の測光補正値の中から、カ
メラボディの種類に応じた測光補正量ΔBVA〜ΔBV
C(又はΔBVA〜ΔBVF)を選択して測光演算を行
う(S302)。
【0086】ステップS303においては、露出補正演
算の中で、上記ステップS301において交換レンズか
ら受信したFボディ、Dボディ両方の露光量補正値の中
から、カメラボディの種類と制御絞り値,AV値に対応
した露光量補正値ΔEV値を選択して露出補正演算を行
う(S303)。
【0087】(作用効果2)このように第2実施形態例
によれば、基本システム構造は前述した第1実施形態例
と実質的に同じであるが、交換レンズ側の制御手順にお
いては、第1実施形態例に対応する処理ステップ(図4
中のS6,S7)が無く、カメラボディの種類を示すカ
メラボディのID番号に応じた処理は変わらない。ま
た、焦点距離を補正するための補正演算をS100で行
っている。
【0088】一方、カメラボディ側の制御手順において
も、カメラボディのID番号に応じた処理ステップは無
い。よって、前述の第1実施形態例の処理手順に比べて
より簡単に制御可能となり、同等な作用効果が得られる
ことがわかる。
【0089】(その他の変形例)なお、このほかにも本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能で
ある。
【0090】以上、本発明について実施形態例に沿って
説明してきたが、本明細書中には次の本発明が含まれて
いる。例えば、 (1) 少なくとも2種類のカメラボディに共通して使
用可能な交換レンズであって、上記カメラボディの露出
制御に必要で、このカメラボディの種類に対応した別個
の露出補正データを記憶しているデジタルメモリと、上
記デジタルメモリ内部に記憶された露出補正データをカ
メラボディに送信するための送信手段とを更に有する交
換レンズ。
【0091】(2) 少なくとも2種類のカメラボディ
に装着可能な交換レンズにおいて、上記カメラボディの
種類によって異なる露出制御に用いる露出補正データを
別個に記憶する記憶手段と、上記カメラボディの種類に
関連したカメラボディデータを上記カメラボディ側から
受信するための受信手段と、上記カメラボディデータに
基づいて、上記記憶手段に記憶されている露出補正デー
タを選択する選択手段と、上記選択手段で選択された露
出補正データを上記カメラボディ側に送信するための送
信手段と、を具備することを特徴とする交換レンズ。
【0092】尚、ここで言う「記憶手段」は、LCPU
51内の記憶部70,73である。また、「送信手段」
「受信手段」及び「選択手段」は、LCPU51が有し
ている(図1参照)。
【0093】(3) 少なくとも2種類のカメラボディ
に装着可能な交換レンズにおいて、上記カメラボディの
種類によって異なる露出制御に用いる露出補正データを
別個に記憶する記憶手段と、上記カメラボディの種類に
関連したカメラボディデータと露出制御に用いる露出制
御パラメータとを上記カメラボディ側から受信するため
の受信手段と、上記カメラボディデータと上記露出制御
パラメータとに基づいて、上記記憶手段に記憶されてい
る露出補正データを選択する選択手段と、上記選択手段
で選択された露出補正データを上記カメラボディ側に送
信するための送信手段と、を具備することを特徴とする
交換レンズ。
【0094】(4) 少なくとも2種類のカメラボディ
に装着可能な交換レンズにおいて、上記カメラボディの
種類によって異なる露出制御に用いる露出補正データを
別個に記憶する記憶手段と、上記カメラボディの種類に
関連したカメラボディデータを上記カメラボディ側から
受信するための受信手段と、上記露出に関する状態を変
更するためのマニュアル操作部材と、上記操作部材の操
作に応じて出力されるマニュアル操作情報と上記カメラ
ボディデータに基づいて、上記記憶手段に記憶されてい
る露出補正データを選択する選択手段と、上記選択手段
で選択された露出補正データを上記カメラボディ側に送
信するための送信手段と、を具備することを特徴とする
交換レンズ。
【0095】(5) 少なくとも2種類のカメラボディ
に装着可能な交換レンズにおいて、上記カメラボディの
種類によって異なる露出制御に用いる露出補正データを
別個に記憶する記憶手段と、上記カメラボディの種類に
関連したカメラボディデータと露出制御に用いる露出制
御パラメータとを上記カメラボディ側から受信するため
の受信手段と、上記露出に関する状態を変更するための
マニュアル操作部材と、上記操作部材の操作に応じて出
力されるマニュアル操作情報、上記カメラボディデータ
および上記露出制御パラメータに基づいて、上記記憶手
段に記憶されている露出補正データを選択する選択手段
と、上記選択手段で選択された露出補正データを上記カ
メラボディ側に送信するための送信手段と、を具備する
ことを特徴とする交換レンズ。尚、ここで言う「マニュ
アル操作部材」は、TELE−SW55とWIDE−S
W56(図1参照)が対応し、露出制御パラメータは、
絞り値(図9中の(表3),(表5)参照)である。
【0096】(6) 上記露出補正データは、上記カメ
ラボディ側で測定した測光出力の補正を行うための測光
補正データであることを特徴とする(1)〜(5)のい
ずれかに記載の交換レンズ。 (7) 上記露出補正データは、上記カメラボディ側で
露出を行う際に発生する周辺光量の低下を補正するため
の露光量補正データであることを特徴とする(1)〜
(5)のいずれかに記載の交換レンズ。 (8) 上記少なくとも2種類のカメラボディは、撮影
画面の大きさが異なっていることを特徴とする(1)〜
(5)のいずれかに記載の交換レンズ。
【0097】(9) 少なくとも2種類のカメラボディ
に装着可能な交換レンズを含むカメラシステムにおい
て、上記交換レンズは、上記カメラボディの種類によっ
て異なる露出制御に用いる露出補正データを別個に記憶
する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された露出補正デ
ータを上記カメラボディ側に送信するための送信手段
と、を具備し、上記カメラボディは、上記送信手段から
送信された露出補正データの中からカメラボディの種類
に対応する露出補正データを選択することを特徴とする
カメラシステム。
【0098】(10) 複数形式のカメラボディ、少な
くとも例えば銀塩フィルムを用いた銀塩カメラボディ
と、CCD等の撮像素子を用いたデジタルカメラボディ
と、これらボディに共通な交換レンズを有するカメラシ
ステムに使用できる露出制御機能をもった交換レンズで
あって、この交換レンズには、撮影媒体(フィルム又は
撮像素子)毎に個別に分けた複数の特性データ(特に周
辺光量データ)が記憶され、その撮影媒体(カメラボデ
ィの種類)に応じた特性データをそのカメラボディ側に
送信する機能を有する。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、同一な交換レンズを銀
塩フイルム用カメラボディと電子撮像用カメラボディの
何れに装着した場合でも適正な撮影制御を行なうと共
に、カメラシステムの充実を容易にするような交換レン
ズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ロールフィルムを用いた銀塩フィルム
用カメラボディ(Fボディ)に交換レンズが装着された
カメラシステムを示す構成図。
【図2】図2は、デジタルカメラボディ(Dボディ)の
システムを示す構成図。
【図3】 図3(a),(b)は、測光センサの領域を
示し、(a)は、測光センサの受光面を正面から見て詳
細に示す説明図、(b)は、測光センサの受光面を正面
から見て詳細に示すもう1つの説明図。
【図4】図4は、交換レンズ内のLCPUが行う制御シ
ーケンスを示すフローチャート。
【図5】図5は、「ズーム操作イネーブル」のシーケン
スを示すフローチャート。
【図6】図6は、カメラボディの制御シーケンスを示す
フローチャート。
【図7】図7は、交換レンズ内のLCPUの制御シーケ
ンスを示すフローチャート。
【図8】図8は、交換レンズ内のLCPUの制御シーケ
ンスを示すフローチャート。
【図9】図9は、LCPU内のROMに記憶された測光
補正係数および露光量補正係数のテーブル(表1)〜
(表5)を示す説明図。
【図10】図10は、各露出モードによって、EV値か
ら露出制御値(AV,TV)を求める方法としてのテー
ブル(表6)を示す説明図。
【図11】 図11(a),(b)はフィルム面(撮像
素子面)上の変位量とそのフィルム面上の照度との関係
を示し、(a)は、イメージサイズが大きい銀塩カメラ
ボディに対応する周辺光量の低下を示すグラフ、(b)
は、イメージサイズが小さいデジタルカメラボディに対
応する周辺光量の低下を示すグラフ。
【符号の説明】
1…Fボディ(銀塩フィルム使用カメラボディ)、 2…FCPU(Fボディ専用マイクロコンピュータ)、 3…クイックリターンミラー、 4…サブミラー、 5…AFセンサ、 6…フォーカシング・スクリーン、 7…ペンタプリズム、 8…接眼レンズ、 9…集光レンズ(測光センサ用)、 10…測光センサ、 11…測光処理回路、 12…フォーカルプレーンシャッタ、 13…シャッタ制御回路、 14…シャッタチャージ機構、 15…フィルム(ロールフィルム)、 16…フィルム給送手段、 17…動作状態表示手段、 18…露出モードSW、 19…レリーズボタン(1RSW)、 20…レリーズボタン(2RSW)、 21…カメラの電源SW、 22…電気接点、 23…ミラー駆動回路、 50…交換レンズ、 51…LCPU(交換レンズ専用マイクロコンピュー
タ)、 52…レンズ群(ズーム用)、 53…ズーム駆動手段、 54…ズームエンコーダ、 55…TELE−SW(望遠側用SW)、 56…WIDE−SW(広角側用SW)、 57…絞り機構、 58…絞り駆動手段、 59…レンズ群(ピント合せ用)、 60…LD(レンズ駆動)手段、 61…LDエンコーダ、 62…電気接点、 70…測光補正係数記憶部(LCPU内、ROMの一
部)、 71…測光補正係数記憶部(70内、Fボディに対
応)、 72…測光補正係数記憶部(70内、Dボディに対
応)、 73…露光量補正係数記憶部(LCPU内のROMの一
部)、 74…露光量補正係数記憶部(73内、Fボディに対
応)、 75…露光量補正係数記憶部(73内、Dボディに対
応)、 100…Dボディ(電子撮像用カメラボディ)、 101…DCPU(Dボディ専用マイクロコンピュー
タ)、 102…CCD撮像素子、 103…CCDドライバ、 104…画像処理回路、 106…画像記録媒体、 105…画像記録回路、 107…測光センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H002 EB13 FB36 GA74 HA19 JA02 JA07 2H044 AE07 2H054 AA01 CA00 2H101 EE08 EE13 EE21 EE26 5C022 AB51 AC54 AC80

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類のカメラボディに装着
    可能な交換レンズにおいて、 上記カメラボディの種類によって異なる露出制御に用い
    る露出補正データ(補正係数)を別個に記憶する記憶手
    段と、 上記記憶手段に記憶された露出補正データを上記カメラ
    ボディ側に送信するための送信手段と、を具備すること
    を特徴とする交換レンズ。
  2. 【請求項2】 上記露出補正データは、上記カメラボデ
    ィ側で測定した測光出力の補正を行うための測光補正デ
    ータであることを特徴とする、請求項1に記載の交換レ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 上記露出補正データは、上記カメラボデ
    ィ側で露出を行う際に発生する周辺光量の低下を補正す
    るための露光量補正データであることを特徴とする、請
    求項1に記載の交換レンズ。
JP00421599A 1999-01-11 1999-01-11 カメラボディの露出制御方法、及び交換レンズ Expired - Fee Related JP4274607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00421599A JP4274607B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 カメラボディの露出制御方法、及び交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00421599A JP4274607B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 カメラボディの露出制御方法、及び交換レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000206585A true JP2000206585A (ja) 2000-07-28
JP2000206585A5 JP2000206585A5 (ja) 2006-02-23
JP4274607B2 JP4274607B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=11578407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00421599A Expired - Fee Related JP4274607B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 カメラボディの露出制御方法、及び交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274607B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227639A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP2006191282A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ
JP2008278463A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Canon Inc 交換レンズ
JP2012215643A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
JP2013255122A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット及び絞り制御方法
JP2015219416A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 リコーイメージング株式会社 撮像装置及び露光量制御方法
US9473683B2 (en) 2012-04-26 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, lens unit, communication controlling method, and diaphragm controlling method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227639A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP4663246B2 (ja) * 2004-02-16 2011-04-06 キヤノン株式会社 カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP2006191282A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ
JP2008278463A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Canon Inc 交換レンズ
EP1976269A3 (en) * 2007-03-30 2010-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens and image pickup apparatus
US8208059B2 (en) 2007-03-30 2012-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens and image pickup apparatus
JP2012186829A (ja) * 2007-03-30 2012-09-27 Canon Inc 交換レンズ
JP2012215643A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
US9473683B2 (en) 2012-04-26 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, lens unit, communication controlling method, and diaphragm controlling method
JP2013255122A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズユニット及び絞り制御方法
JP2015219416A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 リコーイメージング株式会社 撮像装置及び露光量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274607B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961245B2 (en) Image surface illuminance varying apparatus, exposure correcting apparatus, and exposure correcting method
US5892987A (en) Flash-assisted photographing system and a device for use in the same
JP2000206585A (ja) 交換レンズ
US8355626B2 (en) Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program
JPH08146286A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2007065334A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2004012493A (ja) 焦点検出装置
JP2780172B2 (ja) 交換レンズ群
JPH06186473A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2841361B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JP2000101886A (ja) カメラシステム及びそれに用いる撮影媒体ユニット
JP2001264845A (ja) カメラ
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP3439256B2 (ja) カメラ
JP2780171B2 (ja) 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
US9936125B2 (en) Image pickup apparatus including mirror unit and method of controlling the same
JPH11190871A (ja) カメラ
JPH103032A (ja) 焦点検出装置
JPH0954243A (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP2002156681A (ja) カメラシステム
JP2002131620A (ja) 測距装置
JP2001142108A (ja) カメラ
JPH0915671A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees