JP2000205885A - ナビゲ―ション装置およびナビゲ―ションプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

ナビゲ―ション装置およびナビゲ―ションプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2000205885A
JP2000205885A JP11010731A JP1073199A JP2000205885A JP 2000205885 A JP2000205885 A JP 2000205885A JP 11010731 A JP11010731 A JP 11010731A JP 1073199 A JP1073199 A JP 1073199A JP 2000205885 A JP2000205885 A JP 2000205885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
management
information
computer
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11010731A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yonemitsu
秀樹 米満
Seiichi Uchinami
清一 打浪
Hideto Shimada
秀人 嶋田
Shinji Kuboi
伸治 久保井
Yoshihiro Kuboi
芳弘 久保井
Takashi Hoshino
隆司 干野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO MAP KK
Original Assignee
TECHNO MAP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO MAP KK filed Critical TECHNO MAP KK
Priority to JP11010731A priority Critical patent/JP2000205885A/ja
Publication of JP2000205885A publication Critical patent/JP2000205885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管理情報を元に巡回経路を簡単に算出し、効
率的なナビゲーションを可能としたナビゲーション装置
を得る。 【解決手段】 地図情報を記憶する地図情報記憶手段1
1、管理対象物の管理情報を記憶する管理情報記憶手段
12、地図情報記憶手段11に記憶した地図情報を元に
管理情報記憶手段12に管理情報を入力する管理情報入
力手段13、管理情報記憶手段12から複数の管理対象
物を抽出する巡回先抽出手段14、巡回先抽出手段14
によって抽出した複数の管理対象物のXY座標を元に巡
回経路を算出する巡回経路算出手段22、巡回経路を案
内する地図画像や音声等を出力する出力手段23、出力
手段23に地図画像や音声等を出力するための制御を行
う地図表示制御手段24、およびGPS等によって現在
位置を取得する現在位置取得手段25を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図を表示して目
的地までの経路を案内するナビゲーション装置およびナ
ビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】地図表示装置として車両用のナビゲーシ
ョン装置がある。このナビゲーション装置は、道路情報
に基づいて形成された道路地図を用いて、現在位置の検
出及び目的地の設定を行うことにより、目的地までの経
路を算出し、この算出された経路に基づいて目的地まで
の経路を案内するものである。
【0003】このような車両用のナビゲーション装置に
おいては、車両走行中の経路案内を行うことを目的とす
るため、表示装置に表示された地図は走行中の現在位置
及び道路の視認性を向上させるための最小限の情報を表
示するものである。
【0004】ところで、近年においては、車両用のナビ
ゲーション装置を業務用に用いることも多い。例えば営
業活動に用いる場合、外交員は予め準備した訪問先一覧
から巡回経路を検討してナビゲーション装置に次の訪問
先の位置をその都度入力し、次の訪問先までの経路をナ
ビゲーション装置に案内させる。
【0005】しかしながら、このような道路地図を用い
たナビゲーション装置では、地図情報が最小限のもので
あるため、外交員は訪問先の近辺まではナビゲーション
装置の案内に従ってたどり着けるものの、枝道や私道等
の細かい道路に入ることができない。そのため、訪問先
の近辺からは外交員自身が訪問先を探し出す必要があ
る。
【0006】そこで、従来、ナビゲーション装置に住宅
地図を用いたものが開発されており、そのような例とし
て、特開平5−113750号公報、特開平8−285
620号公報、特開平9−134123号公報、特開平
9−189560号公報、特開平10−20774号公
報等に記載のナビゲーション装置がある。
【0007】これらのナビゲーション装置においては、
通常の道路地図を用いた表示に加え、必要に応じて詳細
な住宅地図も表示するものであり、外交員はこのナビゲ
ーション装置の案内に従って訪問先の門前までたどり着
くことができる。
【0008】また、このような住宅地図データを用いた
ナビゲーション装置の中には、特開平8−285613
号公報に記載されているように、センタ装置と携帯端末
とを通信回線を介して接続し、センタ装置において集中
管理している詳細な住宅地図レベルの詳細な道路ネット
ワーク情報地図を必要に応じて送受信し、携帯端末上に
表示させるものがある。
【0009】この携帯端末の利用者は、携帯端末上で起
点位置と目的位置とを指定し、その座標データをセンタ
装置に送信し、センタ装置はこの座標データを元に道路
ネットワーク地図情報から経路を取得し、必要最小限の
道路ネットワーク地図情報を携帯端末に送信する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これらのナビゲーショ
ン装置は、検出された現在位置から設定された目的地
(訪問先)に至るまでの経路を算出して、現在位置の移
動に伴って目的地まで経路に沿って案内するものであ
る。そのため、一日に何カ所も巡回する外交員がこれら
のナビゲーション装置を利用しようとする場合、ナビゲ
ーション装置に何度も目的地を入力するか、あるいは一
度に何カ所も入力することになり、この入力には手間を
要する。
【0011】また、特開平8−285613号公報記載
のものについては、住宅地図レベルの地図情報をセンタ
装置において集中管理して必要最小限の地図情報を送受
信するとはいえ、詳細な地図情報はデータ量が多いため
通信回線を使用してデータを送受信するには時間がかか
ってしまう。そのため、通信回線として最も手軽な携帯
電話などを用いた場合には、通信料金がかさんでしま
う。
【0012】本発明は、管理情報を元に巡回経路を簡単
に算出し、効率的なナビゲーションを可能としたナビゲ
ーション装置を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
装置は、記憶する地図情報に基づいて地図を表示し目的
地までの経路を案内するナビゲーション装置において、
管理対象物の管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、
この管理情報記憶手段から複数の管理対象物を抽出する
巡回先抽出手段と、この抽出した複数の管理対象物の巡
回経路を算出する巡回経路算出手段とを備えるものであ
る。
【0014】利用者は管理情報記憶手段に記憶されてい
る管理情報から目的地となる複数の管理対象物を巡回先
抽出手段により抽出し、巡回経路算出手段によってこの
抽出した複数の管理対象物の巡回経路を算出して地図上
に表示させることができる。すなわち、利用者は管理情
報を元に巡回経路を簡単に算出し、表示された巡回経路
に従って巡回することができる。
【0015】ここで、地図情報としては、住宅地図を用
いるのが望ましい。住宅地図には、枝道や私道等の細か
い道路、建造物・土地・河川・鉄道などの平面形状、世
帯主の名称、住所、および電話番号などの情報が含まれ
ており、これらの情報を巡回経路上に表示することによ
って、利用者は目的地近辺のさらに詳しい案内を得るこ
とができる。
【0016】管理情報記憶手段に記憶する管理対象物の
管理情報は、管理対象物の地図上の位置を表す座標情報
を含むものであることが望ましい。この座標情報は、管
理対象物の地図上の位置を表す例えばXY座標であるか
ら、その情報量は地図情報その他の情報と比較してかな
り少なく、管理が容易である。また、この座標情報を元
に地図上の目的地を特定でき、巡回経路算出手段によっ
て簡単に巡回経路を算出することができる。
【0017】座標情報の他に管理情報に含むことのでき
る情報としては、管理対象物の名称、住所、電話番号や
個別情報などがあり、この中で管理対象物の位置を特定
するために用いることができる情報は、座標情報の他に
は名称、住所、および電話番号である。
【0018】そして、管理情報記憶手段から巡回経路算
出手段へ伝達する情報は、座標情報であることが望まし
く、情報量の大きな地図情報は伝達せずに情報量の少な
い座標情報を伝達することにより情報伝達に要する負荷
や時間を少なくすることができる。
【0019】以上で説明した管理情報記憶手段と巡回経
路算出手段は、それぞれ別のコンピュータ内に備え、こ
れらのコンピュータそれぞれに地図情報を備えるのが望
ましい。管理情報記憶手段と巡回経路算出手段とを同じ
コンピュータ内に備えて巡回経路算出手段によって算出
された経路情報を別のコンピュータに伝達せずに、管理
情報記憶手段と巡回経路算出手段および地図情報をそれ
ぞれ別のコンピュータ内に備えることにより、それぞれ
のコンピュータ間において伝達する情報は巡回経路算出
手段によって経路を算出するのに必要なものだけでよい
ため、情報伝達に要する負荷や時間を少なくすることが
できる。
【0020】そして、管理情報記憶手段と巡回経路算出
手段をそれぞれ別のコンピュータ内に備えることによっ
て、管理情報記憶手段を備えたコンピュータは固定して
管理情報を集中管理し、巡回経路算出手段を備えたコン
ピュータを移動用コンピュータとして外交員が持ち運ん
で巡回に使用することができる。
【0021】また、以上のようなナビゲーション装置と
してコンピュータを機能させるための各情報や各手段を
実現するナビゲーションプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体を形成することもできる。
このような記録媒体を用いて一般に普及しているコンピ
ュータにナビゲーションプログラムを読み取り、コンピ
ュータをナビゲーション装置として機能させることがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本実施形態におけるナビゲ
ーション装置の概略構成図、図2は本実施形態における
ナビゲーション装置の機能ブロック図である。
【0023】図1に示すように、本実施形態におけるナ
ビゲーション装置は、利用者である外交員の拠点となる
管理本部Aに固定して備え付けられた管理用コンピュー
タ10と、各外交員X,Y,Zのそれぞれが巡回すると
きに持ち運んで使用する移動用コンピュータ20とによ
って構成されている。
【0024】図2に示すように、管理用コンピュータ1
0には、道路地図や住宅地図などの地図情報を記憶する
地図情報記憶手段11、管理対象物の管理情報を記憶す
る管理情報記憶手段12、地図情報記憶手段11に記憶
した地図情報を元に管理情報記憶手段12に管理情報を
入力する管理情報入力手段13、および管理情報記憶手
段12から複数の管理対象物を抽出する巡回先抽出手段
14等を備えている。
【0025】地図情報記憶手段11に記憶する道路地図
は、従来のナビゲーション装置において用いられている
ような2万5千分の1程度の縮尺の大きいものであり、
一定基準(県道・市道等)以上の道路情報を持ってい
る。住宅地図は、2千5百分の1程度の縮尺の小さいも
のであり、枝道や私道等の細かい道路、建造物・土地・
河川・鉄道などの平面形状、世帯主の名称、住所、およ
び電話番号などの情報を持っている。
【0026】管理情報記憶手段12に記憶する管理情報
は、管理対象物の名称、住所、電話番号、個別情報、お
よび管理対象物の地図上の位置を表す座標情報等であ
る。中でも座標情報は、管理対象物の地図上の位置をX
Y座標で表しており、次に述べる管理情報入力手段13
によって入力する。
【0027】図3は管理情報入力手段13による管理情
報入力画面を示す図、図4は住所検索画面を示す図であ
る。
【0028】管理情報入力手段13は、図3に示すよう
に、管理対象物の管理情報としての世帯情報(名称、住
所、電話番号等)と個人情報(個別情報等)を入力する
それぞれのフィールド30,31を管理用コンピュータ
10のディスプレイ上に表示し、操作者は各フィールド
30,31にキーボード等を用いてこれらの情報を入力
することができる。
【0029】ここで、図3に示す地図表示ボタン32を
管理用コンピュータ10のポインティングデバイス等を
用いて選択すると、管理用コンピュータ10は図4に示
すような住所検索画面を表示する。操作者が住所入力フ
ィールド41にキーボード等を用いて管理対象物の大ま
かな都道府県や市区などの住所を入力すると、その下部
にある住所選択フィールド42に町名等が表示され、操
作者はこの中から適切な住所を選択することができる。
【0030】住所の選択入力が終了すると、画面右下の
終了ボタン43を選択すると、図9に示すような地図画
像が表示される。この表示される地図画像は地図情報記
憶手段11に記憶する住宅地図である。このように画面
に表示された住宅地図中の管理対象物の位置を指定すれ
ば、図3の住所フィールド33にその選択位置の住所が
入力される。また、この住所フィールド33には直接住
所を入力することもできる。そして、この住所の入力と
同時に管理対象物の地図上の位置のXY座標が管理対象
物の座標情報として管理情報記憶手段12に記憶され
る。
【0031】図5は巡回先抽出手段14による巡回先の
抽出画面を示す図である。操作者は図示しない別の操作
画面にて、管理情報記憶手段12に記憶されている管理
対象物の管理情報の中から巡回先を抽出し、巡回予定時
刻を入力する。この入力が済んだ後、管理用コンピュー
タ10上の巡回先抽出画面には、図5に示すように、巡
回予定時刻、訪問先、住所、担当者、車両ナンバー等が
巡回予定時刻順に表示される。
【0032】このとき、巡回先を訪問する車両は自動的
に割り当てられ、その車両ナンバーが巡回先抽出画面に
表示されている。もし、この表示画面の中に表示されて
いる各項目に変更がある場合には、キーボードやポイン
ティングデバイス等を用いて指定し、変更することもで
きる。
【0033】なお、以上の説明においては、巡回先抽出
手段14による巡回先の抽出を操作者がすべて行った
が、この作業は巡回先抽出手段14によって自動的に行
うことも可能である。巡回先抽出手段14によって自動
的に巡回先を抽出させる場合は、一単位毎に巡回する予
定の巡回先を地区指定によって抽出させたり、最初の巡
回先を指定して残りの巡回先を作業予定時間や移動時間
等の条件に基づいて自動計算させることによって自動的
に抽出させることも可能である。このとき、巡回先は地
図上の位置関係に基づいて最適な順番で抽出させるよう
にする。
【0034】図2に戻って、移動用コンピュータ20に
は、管理用コンピュータ10と同様の地図情報(道路地
図、住宅地図)を記憶する地図情報記憶手段21、巡回
先抽出手段14によって抽出した複数の管理対象物のX
Y座標を元に巡回経路を算出する巡回経路算出手段2
2、巡回経路を案内する地図画像や音声等を出力する出
力手段23、出力手段23に地図画像や音声等を出力す
るための制御を行う地図表示制御手段24、およびGP
S受信機等によって現在位置を取得する現在位置取得手
段25等を備えている。
【0035】管理本部Aにおいて、この移動用コンピュ
ータ20と管理用コンピュータ10とを電波、電気、光
ケーブルなどの通信手段(図示せず)を用いて接続し、
管理用コンピュータ10の巡回先抽出手段14によって
抽出した複数の管理対象物の座標情報としてのXY座標
及び所望により地図情報を除く名称や住所などの付加情
報を管理用コンピュータ10から移動用コンピュータ2
0へ伝達する。あるいは、上記通信手段の代わりにフロ
ッピーディスクやフラッシュメモリー等の交換可能な記
録媒体によって伝達することも可能である。このとき、
移動用コンピュータ20には予め管理用コンピュータ1
0と同様の地図情報を地図情報記憶手段21に記憶して
いるため、通信手段を用いて管理用コンピュータ10か
ら移動用コンピュータ20へ伝達する必要はない。
【0036】このように、情報量の大きな地図情報は伝
達せずに情報量の少ない座標情報を伝達することにより
情報伝達に要する負荷や時間を少なくすることができ
る。したがって、外交員X,Y,Zの巡回中に予定の変
更などがある場合には、携帯電話や公衆電話等の通信回
線を用いて座標情報を短時間で伝達することもできる。
但し、予定変更に伴って地図情報を伝達する必要が生じ
た場合には、必要最低限の地図情報を移動用コンピュー
タ20から管理用コンピュータ10に要求して伝達させ
ることも可能である。
【0037】巡回経路算出手段22は、移動用コンピュ
ータ20に伝達された複数の巡回先の座標情報を基に、
現在位置から次の巡回先までの経路を算出し、その経路
を表示する地図上に例えば赤線などを用いて表示するも
のである。
【0038】図6は移動用コンピュータによる処理を示
すフローチャート図、図7は巡回先一覧の表示画面を示
す図、図8は移動用コンピュータによる道路地図の表示
画面を示す図、図9は移動用コンピュータによる住宅地
図の表示画面を示す図である。以下、図6のフローチャ
ート図に示す各ステップ101〜112に基づいて説明
する。
【0039】ステップ101では、車載直後、巡回先到
着確認、または前・次巡回先指定の各状態であるかどう
かを確認し、これらの条件と合致しない場合は移動中で
あると判断し、後述するステップ104へと処理を移行
する。一方、条件と合致した場合は、ステップ102に
おいて、巡回先抽出手段14により抽出した複数の管理
対象物の情報から次の巡回先を設定する。
【0040】図7はステップ102において、移動用コ
ンピュータ20に画面表示される巡回先一覧を示す図で
ある。図7に示すように、巡回先一覧には、巡回予定時
刻順に巡回先が一覧表示されており、画面左から巡回状
況、巡回予定時刻、訪問先の名称、および住所が表示さ
れている。このように巡回先一覧に巡回状況が「済み」
・「未」・「次」と表示されているため巡回状況を把握
することができ、次の巡回先を確認することができる。
通常は、次の巡回先は巡回予定時刻に基づいて自動的に
設定されているが、この画面上で手動入力することによ
り設定変更することも可能である。
【0041】なお、巡回予定時刻を手動入力した場合や
巡回順序を変更した場合には、予め設定する巡回先にお
ける作業予定時間や地図上の位置関係に基づく移動所要
時間等によって見込みの巡回予定時刻を自動的に算出
し、手動入力した巡回予定時刻との整合性のチェックを
行わせることも可能である。そして、もしも整合性が取
れていない場合は、エラー表示させたり、自動的に算出
した見込みの巡回予定時刻を表示させたり、自動的に巡
回予定時刻を再設定させることも可能である。あるい
は、巡回予定時刻を手動入力せずに巡回先を巡回先する
順序を設定しておき、地図上の位置関係に基づいて巡回
予定時刻を自動的に計算させ、画面上に表示させること
も可能である。
【0042】次にステップ103において、現在位置か
らステップ102において自動的にあるいは手動入力に
より設定された次の巡回先までの経路が算出される。こ
の経路の算出は、従来のナビゲーション装置と同様の手
順により行われる。ステップ104では、外交員の乗る
自車の座標から巡回先までの距離を算出し、予め設定し
た住宅地図と道路地図との切り替え表示の基準となる距
離と比較する。
【0043】自車の座標から巡回先までの距離が表示基
準距離以上である場合は、ステップ108において地図
情報記憶手段21に記憶する道路地図が検索され、ステ
ップ109においてこの道路地図が表示される。ステッ
プ110では、ステップ103において算出した現在位
置から次の巡回先までの経路が道路地図上に例えば赤線
などを用いて表示され、続くステップ111において、
自車位置が道路地図上に表示される。図8は移動用コン
ピュータ20に道路地図が表示された状態を示す図であ
る。図8に示すように、道路地図上には経路51や自車
位置を示すマーク52等が表示される。
【0044】一方、表示基準距離以内である場合は、ス
テップ105において地図情報記憶手段21に記憶する
住宅地図が検索され、ステップ106においてこの住宅
地図が表示される。ステップ107では、目的地である
巡回先に目印が表示され、続くステップ111におい
て、自車位置が住宅地図上に表示される。図9は移動用
コンピュータ20に住宅地図が表示された状態を示す図
である。図9に示すように、住宅地図上には目的地であ
る巡回先に目印となるフラッグ53や自車位置を示すマ
ーク52等が表示される。そして、目的地に到着したと
きは、ステップ112において終了判定がなされてステ
ップ101へ処理を戻し、そうでない場合は、ステップ
104に戻って処理を継続する。
【0045】このように、目的地近辺にたどり着いたと
きに地図表示を道路地図から住宅地図に切り替え表示し
て案内することにより、外交員X,Y,Zは国道や県道
等の一定基準よりも小さい枝道や私道等の細かい道路に
もナビゲーション装置の案内に従って入ることができ、
目的地まで的確にたどり着くことができる。また、住宅
地図上には世帯主の名称が表示されているため、フラッ
グ53と共に巡回先を確認する目安として利用できる。
【0046】以上において説明したように、本発明のナ
ビゲーション装置においては、管理本部Aの管理用コン
ピュータ10に記憶されている管理情報から目的地とな
る複数の管理対象物を抽出し、外交員X,Y,Zの移動
用コンピュータ20へこの複数の管理対象物の情報を伝
達し、移動用コンピュータ20によって巡回経路を算出
して地図上に表示させることができる。
【0047】すなわち、外交員X,Y,Zは、移動用コ
ンピュータ20に巡回先となる目的地(管理対象物の位
置)をその都度直接入力する必要がなく、管理用コンピ
ュータ10に記憶されている管理情報を元に巡回経路を
簡単に算出し、効率的なナビゲーションの提供を得る受
けることができる。
【0048】なお、本実施形態においては、地図情報記
憶手段11、管理情報記憶手段12、管理情報入力手段
13、および巡回先抽出手段14とを備えた管理用コン
ピュータ10と、地図情報記憶手段21、巡回経路算出
手段22、地図表示制御手段24、出力手段23、およ
び現在位置取得手段25とを備えた移動用コンピュータ
20とによってナビゲーション装置を構成した例を示し
たが、これらをすべて一台のコンピュータ上に備えた構
成とすることもできる。このとき、地図情報記憶手段1
1,21はどちらか一つのみ備えればよい。
【0049】また、以上で説明したようなナビゲーショ
ン装置としてコンピュータを機能させるためのナビゲー
ションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体を形成することもできる。このような記録媒
体を用いて一般に普及しているコンピュータにナビゲー
ションプログラムを移植し、コンピュータをナビゲーシ
ョン装置として機能させることができる。
【0050】
【実施例】(実施例1)第1実施例として本発明のナビ
ゲーション装置を老人福祉向け業務支援システムとして
利用する例について説明する。
【0051】西暦2000年より介護保険法の導入が決
定し、日本の高齢者対策は今後の重点施策になると考え
られ、様々な老人介護の事業が着手されている。しかし
ながら、介護を受ける需要に対して介護を行う人が足り
ないという現状であり、この問題を打破するために本発
明のナビゲーション装置を利用することができる。
【0052】介護委託会社等の本部や各支部等に管理用
コンピュータ10を設置し、管理対象物を介護委託先と
して管理情報を管理用コンピュータ10の管理情報記憶
手段12に入力しておく。そして、介護委託先の介護の
必要程度、地域性、および介護担当者等の要因により介
護スケジュールを作成し、この介護スケジュールに従っ
て巡回先抽出手段14により巡回先となる介護委託先を
抽出する。
【0053】この抽出した介護委託先の座標情報を介護
担当者の移動用コンピュータ20に伝達し、巡回経路算
出手段22によって巡回経路を算出して出力手段23に
出力する。介護担当者はこの出力に案内されて介護委託
先を巡回することができる。このとき、介護担当者は各
介護委託先において介護終了後に、移動用コンピュータ
20に引継情報等を入力しておき、本部等に戻ったとき
に管理用コンピュータ10にその情報を伝達して管理す
ることもできる。
【0054】(実施例2)第2実施例として本発明のナ
ビゲーション装置を各自治体の清掃局向け業務支援シス
テムとして利用する例について説明する。
【0055】国の施策を基に、ゴミのリサイクルおよび
その合理化を図るため、専用ゴミ袋によるゴミ収集の有
料化やゴミの分別収集といった政策を実施する自治体が
多くなっている。そのため、ゴミ収集についても合理化
が求められ、このゴミ収集の合理化に本発明のナビゲー
ション装置を利用することができる。
【0056】各自治体清掃局に管理用コンピュータ10
を設置し、管理対象物をゴミ収集場所として管理情報を
管理用コンピュータ10の管理情報記憶手段12に入力
しておく。そして、ゴミ収集場所の地区、ゴミの量、お
よびゴミの種類等の要因によりゴミ収集スケジュールを
作成し、このゴミ収集スケジュールに従って巡回先抽出
手段14により巡回先となるゴミ収集場所を抽出する。
後の処理については実施例1と同様に行うことができ
る。
【0057】(実施例3)第3実施例として本発明のナ
ビゲーション装置を宅配配送業向け業務支援システムと
して利用する例について説明する。
【0058】宅配配送業等の流通業界の合理化は他の業
界と比べてかなりの勢いで進んでいる。この宅配配送業
の合理化に本発明のナビゲーション装置を利用すること
ができる。
【0059】運送会社の本部や支部等に管理用コンピュ
ータ10を設置し、管理対象物を配送先として管理情報
を管理用コンピュータ10の管理情報記憶手段12に入
力しておく。そして、配送先への配送種別、配送車両、
および配送地域等の要因により配送スケジュールを作成
し、この配送スケジュールに従って巡回先抽出手段14
により巡回先となる配送先を抽出する。後の処理につい
ては実施例1と同様に行うことができる。
【0060】
【発明の効果】本発明により、以下の効果を奏すること
ができる。
【0061】(1)管理対象物の管理情報を記憶する管
理情報記憶手段と、この管理情報記憶手段から複数の管
理対象物を抽出する巡回先抽出手段と、この抽出した複
数の管理対象物の巡回経路を算出する巡回経路算出手段
とを備えることによって、管理情報記憶手段に記憶され
ている管理情報から目的地となる複数の管理対象物を巡
回先抽出手段により抽出し、巡回経路算出手段によって
巡回経路を算出して地図上に表示等させることができ
る。すなわち、巡回先となる目的地をその都度ナビゲー
ション装置に直接入力する必要がなく、管理情報を元に
巡回経路を簡単に算出し、効率的なナビゲーションの提
供を受けることができる。
【0062】(2)地図情報として住宅地図を用いるこ
とによって、目的地近辺にたどり着いたときに地図表示
を道路地図から住宅地図に切り替え表示して案内するこ
とができ、利用者は国道や県道等の一定基準よりも小さ
い枝道や私道等の細かい道路にもナビゲーション装置の
案内に従って入ることができ、目的地まで的確にたどり
着くことができる。
【0063】(3)管理情報記憶手段に記憶する管理対
象物の管理情報が、管理対象物の地図上の位置を表す座
標情報を含むものであることによって、情報量が少なく
管理が容易な座標情報を元に地図上の目的地を特定する
ことができ、巡回経路算出手段によって簡単に巡回経路
を算出することができる。
【0064】(4)管理情報記憶手段から巡回経路算出
手段へ伝達する情報が、座標情報であることによって、
情報量の大きな地図情報は伝達せずに情報量の少ない座
標情報を伝達することにより情報伝達に要する負荷や時
間を少なくすることができる。したがって、この座標情
報を伝達する場合、仮に携帯電話や公衆電話等の通信回
線を用いても、短時間で情報を伝達することができるた
め通信費が節約できる。
【0065】(5)管理情報記憶手段と巡回経路算出手
段をそれぞれ別のコンピュータ内に備えることによっ
て、管理情報記憶手段と巡回経路算出手段とを同じコン
ピュータ内に備えて巡回経路算出手段によって算出され
た経路情報を別のコンピュータに伝達せずに、それぞれ
のコンピュータ間において伝達する情報は巡回経路算出
手段によって経路を算出するのに必要なものだけでよい
ため、情報伝達に要する負荷や時間を少なくすることが
できる。そして、管理情報記憶手段と巡回経路算出手段
をそれぞれ別のコンピュータ内に備えることによって、
管理情報記憶手段を備えたコンピュータは固定して管理
情報を集中管理し、巡回経路算出手段を備えたコンピュ
ータを移動用コンピュータとして利用者が持ち運んで巡
回に使用することができる。
【0066】(6)本発明のナビゲーション装置として
コンピュータを機能させるためのナビゲーションプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を
形成することによって、この記録媒体を用いて一般に普
及しているコンピュータにナビゲーションプログラムを
読み取り、コンピュータをナビゲーション装置として機
能させることができる。すなわち、既存の資源を無駄な
く利用することができ、その他のコンピュータプログラ
ムと同居させてコンピュータを有効使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態におけるナビゲーション装置の概
略構成図である。
【図2】 本実施形態におけるナビゲーション装置の機
能ブロック図である。
【図3】 管理情報入力手段による管理情報入力画面を
示す図である。
【図4】 住所検索画面を示す図である。
【図5】 巡回先抽出手段による巡回先の抽出画面を示
す図である。
【図6】 移動用コンピュータによる処理を示すフロー
チャート図である。
【図7】 巡回先一覧の表示画面を示す図である。
【図8】 移動用コンピュータによる道路地図の表示画
面を示す図である。
【図9】 移動用コンピュータによる住宅地図の表示画
面を示す図である。
【符号の説明】
10 管理用コンピュータ 11,21 地図情報記憶手段 12 管理情報記憶手段 13 管理情報入力手段 14 巡回先抽出手段 20 移動用コンピュータ 22 巡回経路算出手段 23 出力手段 24 地図表示制御手段 25 現在位置取得手段 51 経路 52 マーク 53 フラッグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保井 伸治 福岡県飯塚市大字鯰田2425番地の145 (72)発明者 久保井 芳弘 福岡県飯塚市大字鯰田2425番地の136 (72)発明者 干野 隆司 福岡県中間市通谷2−5−3 Fターム(参考) 2C032 HB05 HB08 HC11 HD18 2F029 AA02 AA07 AB07 AB13 AC02 AC06 AC08 AC14 5B075 ND20 NK02 PP02 PP03 PQ02 PQ13 PQ32 PQ40 PQ60 UU13 UU14 UU16 5H180 AA15 BB04 BB05 BB15 FF05 FF13 FF22 FF25 FF27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶する地図情報に基づいて地図を表示
    し目的地までの経路を案内するナビゲーション装置にお
    いて、管理対象物の管理情報を記憶する管理情報記憶手
    段と、この管理情報記憶手段から複数の管理対象物を抽
    出する巡回先抽出手段と、この抽出した複数の管理対象
    物の巡回経路を算出する巡回経路算出手段とを備えたナ
    ビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記地図情報として住宅地図を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記管理情報は、前記管理対象物の地図
    上の位置を表す座標情報を含むものであることを特徴と
    する請求項1または2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記管理情報記憶手段から前記巡回経路
    算出手段へ伝達する情報が、前記座標情報であることを
    特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記管理情報記憶手段と巡回経路算出手
    段をそれぞれ別のコンピュータ内に備え、これらのコン
    ピュータそれぞれに前記地図情報を備えた請求項1から
    4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のナビ
    ゲーション装置としてコンピュータを機能させるための
    ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
JP11010731A 1999-01-19 1999-01-19 ナビゲ―ション装置およびナビゲ―ションプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2000205885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010731A JP2000205885A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 ナビゲ―ション装置およびナビゲ―ションプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010731A JP2000205885A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 ナビゲ―ション装置およびナビゲ―ションプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205885A true JP2000205885A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11758450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11010731A Pending JP2000205885A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 ナビゲ―ション装置およびナビゲ―ションプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288628A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd 移動ロボットシステム
JP2010271936A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Miyagi Seikatsu Kyodo Kumiai 地図作成装置、地図作成方法、および地図作成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288628A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd 移動ロボットシステム
JP2010271936A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Miyagi Seikatsu Kyodo Kumiai 地図作成装置、地図作成方法、および地図作成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW392135B (en) Generation and delivery of travel-related, location-sensitive information
US8090533B2 (en) Map display system, method of inputting conditions for searching for POI, method of displaying guidance to POI, and terminal device
JP3719313B2 (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
TW532000B (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
CN100541130C (zh) 导航系统
JP4066439B2 (ja) 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
US20060148488A1 (en) Method for handling location data
WO2004036146A1 (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP6835637B2 (ja) 情報分析装置及び経路情報分析方法
GB2376297A (en) Navigation system using mobile terminal
JP2002131065A (ja) ナビゲーションシステムおよび情報提供方法
CN106779174A (zh) 路线规划方法、装置及系统
JP2007052729A (ja) タクシー配車システム
JP6681308B2 (ja) 動態管理システム、動態管理装置及び動態管理方法
JP2004062688A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置
JP3970718B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003044503A (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2002116033A (ja) ランドマーク案内装置並びに方法、情報記憶媒体、及びランドマーク登録装置並びに方法
JP2000357295A (ja) 車両運行管理システム
JP2003233752A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、記録媒体
JP2004078786A (ja) 車々間通信装置
JPH1066149A (ja) 案内情報システム
JPH08111725A (ja) 携帯型通信装置と情報サービス方式
JP2000205885A (ja) ナビゲ―ション装置およびナビゲ―ションプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP3591456B2 (ja) 位置情報提供システム