JP2000205229A - 緩み止めナット及び緩み止めボルト - Google Patents

緩み止めナット及び緩み止めボルト

Info

Publication number
JP2000205229A
JP2000205229A JP11010378A JP1037899A JP2000205229A JP 2000205229 A JP2000205229 A JP 2000205229A JP 11010378 A JP11010378 A JP 11010378A JP 1037899 A JP1037899 A JP 1037899A JP 2000205229 A JP2000205229 A JP 2000205229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut body
locking
nut
tightening
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11010378A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Tanmachi
守夫 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11010378A priority Critical patent/JP2000205229A/ja
Publication of JP2000205229A publication Critical patent/JP2000205229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナット体又はボルト体の締付回動により締付
面に形成された緩止凸部は各種部材の被締付面に接触
し、更なる締付回動により緩止凸部は各種部材の被締付
面に傷を付けつつ回動して締付が完了し、緩止凸部と被
締付面に形成された傷跡とが衝接してナット体又はボル
ト体の弛緩回動が阻止される。 【解決手段】 ナット体1又はボルト体3の締付面1a
・3aにナット体の締付回動方向への回動を許容すると
共にナット体の弛緩回動方向への回動を阻止可能な緩止
凸部2・4を形成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば各種部材の締
結に用いられる緩み止めナット及び緩み止めボルトに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種のナット及びボルトの緩み止
めを防ぐ手段として、バネ座金が用いられている。即
ち、ナット又はボルトの締付面と各種部材の被締付面と
の間にバネ座金を介在し、バネ座金の軸方向のバネ圧に
よりバネ座金と締付面との間に強い摩擦を付与し、これ
により振動等に伴うナット及びボルトの弛緩回動を防ぐ
ように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの従来
構造の場合、締付作業において、締付個数に応じて、ナ
ットやボルトと締付面との間にバネ座金を介在しなけれ
ばならず、それだけ作業性を低下させると共にコスト低
減を図ることができないという不都合を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請
求項1記載の発明は、ナット体の締付面にナット体の締
付回動方向への回動を許容すると共にナット体の弛緩回
動方向への回動を阻止可能な緩止凸部を形成してなるこ
とを特徴とする緩み止めナットにある。
【0005】又、請求項2記載の発明は、上記緩止凸部
は上記ナット体の締付回動方向の前方から後方に向けて
次第に隆起する形状に形成してなることを特徴とするも
のであり、又、請求項3記載の発明は、上記緩止凸部は
上記ナット体の締付回動方向の前方から後方に向けて次
第に幅広に隆起する形状に形成してなることを特徴とす
るものである。
【0006】又、請求項4記載の発明は、ボルト体の頭
部の締付面にボルト体の締付回動方向への回動を許容す
ると共にボルト体の弛緩回動方向への回動を阻止可能な
緩止凸部を形成してなることを特徴とする緩み止めボル
トにある。
【0007】又、請求項5記載の発明は、上記緩止凸部
は上記ボルト体の締付回動方向の前方から後方に向けて
次第に隆起する形状に形成してなることを特徴とするも
のであり、又、請求項6記載の発明は、上記緩止凸部は
上記ボルト体の締付回動方向の前方から後方に向けて次
第に幅広に隆起する形状に形成してなることを特徴とす
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1乃至図8は本発明の実施の形
態例を示すもので、図1乃至図3は緩み止めナットの実
施の第一形態例、図4はその第二形態例、図5はその第
三形態例、図6、図7は緩み止めボルトの実施の第一形
態例、図8はその実施の第二形態例である。
【0009】図1乃至図3は右ねじの六角ナットに適用
した実施の第一形態例を示し、1はナット体であって、
ナット体1の締付面1aにナット体1の締付回動方向と
しての図中実線矢印方向への回動を許容し、ナット体1
の弛緩回動方向としての図中破線矢印方向への回動を阻
止可能な緩止凸部2を複数個、この場合三個形成してい
る。
【0010】又、この場合、上記緩止凸部2は上記ナッ
ト体1の締付回動方向の前方から後方に向けて次第に隆
起する形状に形成され、かつ、この緩止凸部2は上記ナ
ット体1の締付回動方向の前方から後方に向けて次第に
幅広に隆起する形状に形成している。
【0011】この緩止凸部2の形成に際しては、ナット
体1の製作時に同時に形成したり、ナット体1の成型後
に後加工して形成することもでき、緩止凸部2の形成方
法や形状等は適宜選択して設計される。
【0012】この第一形態例にあっては、ナット体1の
締付面1aにV状工具を叩いて落ち込んで切り起こして
緩止凸部2を形成し、緩止凸部2をナット体1の締付回
動方向の前方から後方に向けて次第に幅狭に隆起する形
状に形成しており、又、図4の第二形態例にあっては、
矢印状工具を叩いて落ち込んで切り起こして緩止凸部2
を形成し、緩止凸部2をナット体1の締付回動方向の前
方から後方に向けて次第に幅広に隆起する形状に形成し
ており、又、図5の第三形態例にあっては、ナット体1
の製作時に緩止凸部2を同時に加工形成している。
【0013】これら実施の形態例は上記構成であるか
ら、ナット体1の締付回動により締付面1aに形成され
た緩止凸部2は図示省略の各種部材の被締付面に接触
し、更なる締付回動により緩止凸部2は各種部材の被締
付面に傷を付けつつ回動して締付が完了され、締付完了
後において、振動等により、ナット体1が弛緩回動しよ
うとすると、緩止凸部2は各種部材の被締付面に傷を付
けているので、緩止凸部2と被締付面に形成された傷跡
とが衝接してナット体1の弛緩回動が阻止され、ナット
体1の緩みを防止することができ、かつ、バネ座金等の
別途の部品を要しないので、締付作業性を向上すること
ができると共にコスト低減を図ることができる。
【0014】又、この場合、上記緩止凸部2は上記ナッ
ト体1の締付回動方向の前方から後方に向けて次第に隆
起する形状に形成されているから、ナット体1の締付回
動を円滑に行うことができると共にナット体1の弛緩回
動を確実に防ぐことができ、又、上記図4の第二形態例
にあっては、上記緩止凸部2は上記ナット体1の締付回
動方向の前方から後方に向けて次第に幅広に隆起する形
状に形成されているから、ナット体1の締付回動を円滑
に行うことができると共にナット体1の弛緩回動を確実
に防ぐことができる。
【0015】図6、7は右ねじの六角ボルトに適用した
実施の第一形態例を示し、3はボルト体であって、ボル
ト体3の頭部の締付面3aにボルト体3の締付回動方向
としての図中実線矢印方向への回動を許容し、ボルト体
3の弛緩回動方向としての図中破線矢印方向への回動を
阻止可能な上記緩止凸部2と同一形状の緩止凸部4を複
数個、この場合三個形成している。
【0016】この第一形態例にあっては、ボルト体3の
締付面3aにV状工具を叩いて落ち込んで切り起こして
緩止凸部4を形成し、緩止凸部4をボルト体3の締付回
動方向の前方から後方に向けて次第に幅狭に隆起する形
状に形成しており、又、図8の第二形態例にあっては、
矢印状工具を叩いて落ち込んで切り起こして緩止凸部4
を形成し、緩止凸部4をボルト体3の締付回動方向の前
方から後方に向けて次第に幅広に隆起する形状に形成し
ており、又、図5の如く、ボルト体3の製作時に緩止凸
部4を同時に加工形成することも可能である。
【0017】これらの実施の形態例にあっても、各種ボ
ルトにおいて、図1乃至図5の各形態例と同様な作用効
果を得ることができる。
【0018】尚、本発明は上記実施の形態例に限られる
ものではなく、ボルト体には小ネジも含まれるものであ
り、又、ナット体やボルト体の形状、大きさ、緩止凸部
2・4の形状や形成方法、個数、構造等は適宜設計して
変更されるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述の如く、請求項1又は4記
載の発明にあっては、ナット体又はボルト体の締付回動
により締付面に形成された緩止凸部は各種部材の被締付
面に接触し、更なる締付回動により緩止凸部は各種部材
の被締付面に傷を付けつつ回動して締付が完了され、締
付完了後において、振動等により、ナット体又はボルト
体が弛緩回動しようとすると、緩止凸部は各種部材の被
締付面に傷を付けているので、緩止凸部と被締付面に形
成された傷跡とが衝接してナット体又はボルト体の弛緩
回動が阻止され、ナット体又はボルト体の緩みを防止す
ることができ、かつ、バネ座金等の別途の部品を要しな
いので、締付作業性を向上することができると共にコス
ト低減を図ることができる。
【0020】又、請求項2又は4記載の発明にあって
は、上記緩止凸部は上記ナット体又はボルト体の締付回
動方向の前方から後方に向けて次第に隆起する形状に形
成されているから、ナット体又はボルト体の締付回動を
円滑に行うことができると共にナット体又はボルト体の
弛緩回動を確実に防ぐことができる。
【0021】又、請求項3又は6記載の発明にあって
は、上記緩止凸部は上記ナット体又はボルト体の締付回
動方向の前方から後方に向けて次第に幅広に隆起する形
状に形成されているから、ナット体又はボルト体の締付
回動を円滑に行うことができると共にナット体又はボル
ト体の弛緩回動を確実に防ぐことができる。
【0022】以上の如く、所期の目的を充分達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の緩み止めナットの実施の第一形態例の
側面図である。
【図2】本発明の緩み止めナットの実施の第一形態例の
底面図である。
【図3】本発明の緩み止めナットの実施の第一形態例の
拡大断面図である。
【図4】本発明の緩み止めナットの実施の第二形態例の
底面図である。
【図5】本発明の緩み止めナットの実施の第三形態例の
拡大断面図である。
【図6】本発明の緩み止めボルトの実施の第一形態例の
側面図である。
【図7】本発明の緩み止めボルトの実施の第一形態例の
底面図である。
【図8】本発明の緩み止めボルトの実施の第二形態例の
底面図である。
【符号の説明】
1 ナット体 2 緩止凸部 3 ボルト体 4 緩止凸部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナット体の締付面にナット体の締付回動
    方向への回動を許容すると共にナット体の弛緩回動方向
    への回動を阻止可能な緩止凸部を形成してなることを特
    徴とする緩み止めナット。
  2. 【請求項2】 上記緩止凸部は上記ナット体の締付回動
    方向の前方から後方に向けて次第に隆起する形状に形成
    してなることを特徴とする請求項1記載の緩み止めナッ
    ト。
  3. 【請求項3】 上記緩止凸部は上記ナット体の締付回動
    方向の前方から後方に向けて次第に幅広に隆起する形状
    に形成してなることを特徴とする請求項1又は2記載の
    緩み止めナット。
  4. 【請求項4】 ボルト体の頭部の締付面にボルト体の締
    付回動方向への回動を許容すると共にボルト体の弛緩回
    動方向への回動を阻止可能な緩止凸部を形成してなるこ
    とを特徴とする緩み止めボルト。
  5. 【請求項5】 上記緩止凸部は上記ボルト体の締付回動
    方向の前方から後方に向けて次第に隆起する形状に形成
    してなることを特徴とする請求項4記載の緩み止めボル
    ト。
  6. 【請求項6】 上記緩止凸部は上記ボルト体の締付回動
    方向の前方から後方に向けて次第に幅広に隆起する形状
    に形成してなることを特徴とする請求項4又は5記載の
    緩み止めボルト。
JP11010378A 1999-01-19 1999-01-19 緩み止めナット及び緩み止めボルト Pending JP2000205229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010378A JP2000205229A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 緩み止めナット及び緩み止めボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010378A JP2000205229A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 緩み止めナット及び緩み止めボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205229A true JP2000205229A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11748484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11010378A Pending JP2000205229A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 緩み止めナット及び緩み止めボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641389B1 (ko) 2002-12-26 2006-10-31 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 유압실린더용 피스톤 고정너트
JP2020109306A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社エムアンドケイヨコヤ ねじ又はボルトの締付構造及びねじ
CN111425510A (zh) * 2020-04-23 2020-07-17 林义 锁紧定位结构
JP2021080979A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 日本ピラー工業株式会社 流路継手構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641389B1 (ko) 2002-12-26 2006-10-31 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 유압실린더용 피스톤 고정너트
JP2020109306A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社エムアンドケイヨコヤ ねじ又はボルトの締付構造及びねじ
JP2021080979A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 日本ピラー工業株式会社 流路継手構造
JP7308727B2 (ja) 2019-11-18 2023-07-14 日本ピラー工業株式会社 流路継手構造
CN111425510A (zh) * 2020-04-23 2020-07-17 林义 锁紧定位结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307583B2 (ja) ねじ及びドライバービットまたはレンチとの組合せ
US4304503A (en) Opposite threaded stud
US6592313B2 (en) Pull stud bolt
JP3474341B2 (ja) 螺子類の緩み止め構造
US4810127A (en) Furniture mounting
JP2000205229A (ja) 緩み止めナット及び緩み止めボルト
JPH08145024A (ja) ねじとドライバービットの組合せおよびその製造用ヘッダーパンチ
JPH11311226A (ja) ねじ及びドライバービットとの組合せ
KR20070045714A (ko) 너트 풀림 방지 구조
JP2002513120A (ja) 改良留め具
JP3739602B2 (ja) ボルト
JPH09177743A (ja) ねじ及びドライバービット並にねじ製造用ヘッダーパンチ
US6327939B1 (en) Wrench orifice with lateral gripping grooves
WO2004065067A1 (ja) ドライバービット及びねじとの組合せ
JPH0473414A (ja) 緩み止め締結装置
JP7269101B2 (ja) ホールプラグ
JP2011033175A (ja) いじり防止ボルト及びその使用方法
KR200150546Y1 (ko) 연료 분사펌프의 타이머 분리기
KR200254530Y1 (ko) 스패너
JPH07299765A (ja) プーリプーラ
JPH08156696A (ja) 車両用バンパーステップの取付構造
KR100528595B1 (ko) 도어모듈 조립성 개선효과를 가지는 체결부 구조
JPH11315816A (ja) 取外し防止ナット
JP2557568Y2 (ja) ねじの廻り止め兼緩み止め構造
JPH084742A (ja) 締結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729