JP2000204381A - 脱硫剤とその再生方法 - Google Patents

脱硫剤とその再生方法

Info

Publication number
JP2000204381A
JP2000204381A JP11003341A JP334199A JP2000204381A JP 2000204381 A JP2000204381 A JP 2000204381A JP 11003341 A JP11003341 A JP 11003341A JP 334199 A JP334199 A JP 334199A JP 2000204381 A JP2000204381 A JP 2000204381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurizing agent
zinc oxide
desulfurization
oxide
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053678B2 (ja
Inventor
Eiji Sasaoka
英司 笹岡
Tetsuya Hori
哲哉 堀
Kunihiko Nakano
邦彦 中野
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Hiroyoshi Urasumi
浩良 浦隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP00334199A priority Critical patent/JP4053678B2/ja
Publication of JP2000204381A publication Critical patent/JP2000204381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053678B2 publication Critical patent/JP4053678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸化亜鉛を主成分とし、比較的低温での加熱に
よって再生することができる脱硫剤とその再生方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】本発明による脱硫剤は、(a) 酸化亜鉛10
0モル部に対して、(b)二酸化チタン50〜150モル
部と(c) 酸化ジルコニウム3〜50モル部とを含有する
ことを特徴とする。このような脱硫剤は、1〜30容量
%の酸素と1〜20容量%の水蒸気とを含有する不活性
ガス中、300〜700℃の範囲の温度に加熱すること
によって再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重質油やその蒸留
残渣、石炭等をガス化して得られる高温還元性ガスに含
まれる硫黄化合物を乾式法にて効率よく吸収除去するこ
とができる脱硫剤と、そのような脱硫剤の製造方法と、
そのような脱硫剤を脱硫に用いて硫化されたとき、これ
を再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エネルギー需要の増大と石油エネ
ルギー資源の不足等から、石炭や劣質残渣油等の有効利
用の研究開発が進められており、その代表例として、例
えば、石炭や劣質残渣油を直接ガス化し、得られたガス
化ガスを発電に利用するガス化複合発電システムを挙げ
ることができる。これ以外にも、ガス化ガスを化学合成
用の原料に利用することも提案されている。
【0003】しかし、このようなガス化ガスには、原料
として用いる石炭や重質油によって異なるものの、硫化
水素、硫化カルボニル、二硫化炭素等の硫黄化合物(硫
黄分)が数百乃至数千ppmの範囲で含まれており、こ
れらは、公害防止上、また、設備機器の腐食防止上、ガ
ス化ガスから除去することが不可欠である。尚、本発明
においては、ガス中の硫黄分濃度として、硫黄化合物濃
度を用いることとする。
【0004】従来、ガス化ガスからこのような硫黄化合
物を除去するには、ガス化ガスの顕熱を利用することが
できるところから、乾式脱硫が好ましく採用されてお
り、脱硫剤としては、例えば、特開昭53−37582
号公報に記載されているように、酸化鉄(Fe2 3
を主成分とする脱硫剤が広く用いられている。酸化鉄
は、400〜600℃の高温において硫黄化合物を吸収
して硫化鉄(FeS)に転化するが、これを500〜9
00℃の高温で酸素と接触させることによって、再び、
酸化鉄に戻る。かくして、酸化鉄を主成分とする脱硫剤
を用いれば、ガス化ガスの有する顕熱を利用して、脱硫
剤によるガス化ガスの脱硫と脱硫剤の再生とを行なうこ
とができる。しかし、酸化鉄からなる脱硫剤は、脱硫す
るガスが多量の水分を含むとき、化学反応平衡より十分
な脱硫性能を得ることができない。
【0005】そこで、近年、特に、高温深度脱硫に用い
ることができる脱硫剤として、脱硫反応の平衡の観点か
ら、亜鉛系の脱硫剤が注目されており、例えば、酸化亜
鉛−酸化チタンからなる固定床方式による脱硫に用いる
脱硫剤が特開平7−256093号公報に提案されてい
る。
【0006】より詳細には、酸化鉄による脱硫反応は、
主として、次のような化学反応式 0.5Fe23+H2S+0.5H2 → FeS+1.5H2O …(1) に従って進行し、他方、酸化亜鉛による脱硫反応は、主
として、次のような化学反応式 ZnO+H2S → ZnS+H2O …(2) に従って進行する。
【0007】一般に、化学反応は、反応物質と生成物質
の組合わせと反応物質の化学ポテンシャルの高さによっ
て、その起こりやすさが異なり、従って、最終的な反応
生成物の濃度は、用いる反応物質と生成物質とによって
定まり、かくして、酸化鉄又は酸化亜鉛を用いる脱硫反
応では、後者の方が生成系(反応式の右辺)に向かう反
応が起こりやすい。
【0008】更に、上記化学反応式から明らかなよう
に、酸化鉄を用いる脱硫では、酸化鉄と硫化水素1モル
部との反応によって水が1.5モル部生成するのに対し
て、酸化亜鉛を用いる脱硫では、酸化亜鉛と硫化水素1
モル部との反応によって水が1モル部生成する。即ち、
脱硫反応条件下では、酸化亜鉛を用いる脱硫の方が反応
後のガスの体積がより小さいので、酸化鉄を用いる脱硫
よりも、反応が進行しやすい。
【0009】このように、反応平衡は、化学反応式及び
その対象ガス濃度(正確には分圧)から求まり、最終的
な反応後のガス濃度を理論的に求めることができる。こ
のような理由から、酸化鉄よりも、酸化亜鉛を用いる方
が一層有効に硫化水素を除去することができるのであ
る。
【0010】しかし、その反面において、酸化亜鉛から
なる脱硫剤が吸収した硫黄化合物は、脱硫剤から容易に
脱離させることができず、また、化学反応によって容易
に除去することができないので、脱硫に使用後の酸化亜
鉛からなる脱硫剤は、従来、酸化性雰囲気中、700℃
を越える高温度で酸化処理することによって再生されて
おり、かくして、再生費用に多大な経費が必要とされて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸化亜鉛か
らなる脱硫剤における上述したような問題を解決するた
めになされたものであって、高い脱硫性能を有すると共
に、脱硫処理に用いて、硫化されたときは、比較的低温
での加熱によって再生することができる酸化亜鉛を主成
分とする脱硫剤とその製造方法を提供することを目的と
する。
【0012】更に、本発明は、上記酸化亜鉛を主成分と
する脱硫剤を再生する方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による脱硫剤は、
(a) 酸化亜鉛100モル部に対して、(b) 二酸化チタン
50〜150モル部と(c) 酸化ジルコニウム3〜50モ
ル部とを含有することを特徴とする。
【0014】このような脱硫剤は、本発明に従って、例
えば、亜鉛の水溶性塩とチタンの水溶性塩とジルコニウ
ムの水溶性塩を含む混合水溶液に塩基性物質からなる沈
殿剤を加え、酸化亜鉛100モル部に対して二酸化チタ
ンが50〜150モル部と酸化ジルコニウムが3〜50
モル部の割合の沈殿を生成させ、これを乾燥させた後、
酸化性雰囲気中、500〜1200℃の範囲の温度で焼
成することによって得ることができる。
【0015】また、このような脱硫剤を脱硫処理に用い
て硫化されたときは、本発明に従って、1〜30容量%
の酸素と1〜20容量%の水蒸気とを含有する酸化性雰
囲気中、300〜700℃の範囲の温度に加熱すること
によって再生することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明による脱硫剤は、特に、ガ
ス化ガス中の硫黄化合物の濃度を好ましい場合には1p
pm以下まで高温深度脱硫できるように、脱硫反応の平
衡の観点から、主成分として、酸化亜鉛が用いられる。
そして、このように、酸化亜鉛を主成分とする脱硫剤を
脱硫に用いて、脱硫剤が硫化されたとき、これを比較的
低い温度での加熱によって容易に再生することができる
ように、二酸化チタンと酸化ジルコニウムが酸化亜鉛と
共に用いられる。
【0017】即ち、本発明によれば、脱硫剤は、酸化亜
鉛100モル部に対して、二酸化チタン50〜150モ
ル部と酸化ジルコニウム3〜50モル部、好ましくは、
二酸化チタン70〜100モル部と酸化ジルコニウム5
〜30モル部とを含有し、このように、酸化亜鉛に対し
て、所定の割合で二酸化チタンと酸化ジルコニウムとを
含むことによって、高い脱硫活性を有すると共に、比較
的低温での加熱によって容易に再生することができる。
即ち、低温再生性を有する。
【0018】酸化亜鉛100モル部に対する二酸化チタ
ンの割合が50モル部よりも少ないときは、複合化され
る酸化亜鉛の量は少なくなる点では好ましいが、反面、
得られる脱硫剤が機械的強度において十分でないほか、
再生に際して、シンタリングが進行するおそれがあり、
好ましくない。しかし、酸化亜鉛100モル部に対する
二酸化チタンの割合が100モル部を越えるときは、二
酸化チタンと複合酸化物を形成する酸化亜鉛の割合が増
加するので、高い脱硫活性を得ることができない。
【0019】他方、酸化亜鉛100モル部に対する酸化
ジルコニウムの割合が3モル部よりも少ないときは、酸
化ジルコニウムを成分とすることによる脱硫活性の向上
が殆どなく、また、再生のための加熱温度を低温側にシ
フトさせることもできない。他方、酸化亜鉛100モル
部に対する酸化ジルコニウムの割合が50モル部を越え
るときは、脱硫剤における酸化亜鉛の割合が相対的に少
なくなり、脱硫活性が低下するおそれがある。また、製
造費用も嵩む。
【0020】本発明による脱硫剤においては、酸化亜鉛
と二酸化チタンと酸化ジルコニウムは、複合酸化物を形
成することなく、それぞれ単独で酸化物として存在して
いることが好ましい。酸化亜鉛と二酸化チタンと酸化ジ
ルコニウムが複合酸化物を形成するときは、酸化亜鉛に
よる脱硫性能が大きく阻害される。
【0021】本発明による脱硫剤は、一つの方法とし
て、例えば、酸化亜鉛の前駆体(例えば、硝酸亜鉛、硫
酸亜鉛等)と二酸化チタンの前駆体(例えば、硫酸チタ
ン、四塩化チタン等)と酸化ジルコニウムの前駆体(例
えば、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウ
ム等)とを含む混合水溶液を調製し、この混合水溶液と
塩基性物質からなる沈殿剤とを混合し、得られた沈殿物
を濾過し、分離し、十分に水洗した後、例えば、空気の
ような酸化性雰囲気中、500〜1200℃の範囲の温
度で焼成することによって得ることができる。上記塩基
性沈殿剤としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等が通常、水溶液の形態で用いられるが、しかし、これ
らに限定されるものではない。
【0022】このような酸化亜鉛と二酸化チタンと酸化
ジルコニウムからなる混合粉末は、そのままで脱硫剤と
して用いることができるが、強度を有する粒状物や球状
物等の成形脱硫剤とするときには、例えば、上記混合粉
末に無機酸化物バインダー、好ましくは、シリカゾル、
アルミナゾル又はチタニアゾルを適量加えて造粒した
後、乾燥することによって、任意の形状と寸法を有する
成形脱硫剤を得ることができる。無機酸化物バインダー
の量は、混合粉末100重量部に対して、通常、固形分
換算にて3〜30重量部の範囲で用いられる。
【0023】本発明による脱硫剤を製造する方法は、上
記に限定されるものではない。例えば、酸化亜鉛ゾルと
二酸化チタンゾルと酸化ジルコニウムゾルをそれぞれ固
形分換算にて前記割合になるように混合し、得られた混
合ゾルを造粒し、乾燥、焼成、粉砕した後、これを無機
バインダーを用いて、上述したようにして、造粒、乾
燥、焼成して、成形脱硫剤を得ることができる。
【0024】また、二酸化チタンゾルと酸化ジルコニウ
ムゾルに所定の割合で酸化亜鉛を加え、混練した後、乾
燥し、粉砕し、無機バインダーを加えて、造粒し、乾
燥、焼成することによって、成形脱硫剤を得ることがで
きる。更に、酸化ジルコニウムゾルと二酸化チタンゾル
を無機バインダーを用いて造粒し、乾燥した後、これに
亜鉛塩の水溶液を含浸させ、乾燥、焼成することによっ
ても、本発明による脱硫剤を得ることができる。
【0025】本発明による脱硫剤は、重質油やその蒸留
残渣、石炭等のガス化して得られる高温還元性ガスに含
まれる硫黄化合物を乾式脱硫によって効率よく吸収除去
することができる。ガス化ガスは、通常、一酸化炭素1
5〜20容量%、二酸化炭素10〜15容量%、水素1
0〜20容量%、水蒸気5〜30容量%、硫化水素30
00〜10000ppm、残部窒素よりなり、本発明に
よれば、このようなガス化ガスを、温度400〜600
℃、ガス空間速度1000〜200000hr -1、好ま
しくは、5000〜100000hr-1の範囲で充填床
又は流動床方式にて処理することによって、通常、脱硫
塔の出口硫黄分濃度25ppm以下を達成することがで
きる。
【0026】本発明による脱硫剤は、これを脱硫に用い
て硫化された後は、1〜30容量%、好ましくは、5〜
25容量%の酸素を含むガス(例えば、空気でもよ
い。)中、300〜700℃、好ましくは、350〜6
50℃の範囲の温度で20分間乃至90分間程度、加熱
することによって、再生することができる。また、再生
ガス中に1〜20容量%、好ましくは、3〜15容量%
の水分を含有させることによって、更に、穏和な条件下
で再生することができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0028】実施例1 (脱硫剤の調製)酸化亜鉛100モル部に対して、二酸
化チタンの割合が90モル部、酸化ジルコニウムの割合
が10モル部となるように、硝酸亜鉛と硫酸チタンとオ
キシ硝酸ジルコニウムを含む金属塩の混合水溶液を調製
し、別に、これら金属塩を水酸化物にするための化学量
論量の10%過剰の水酸化ナトリウム水溶液を調製し
た。次に、この水酸化ナトリウム水溶液に、強攪拌下、
上記金属塩の混合水溶液を加えて、酸化亜鉛と二酸化チ
タンと酸化ジルコニウムとを沈殿させた。これを濾取
し、洗浄液がほぼ中性になるまで水洗した後、110℃
で25時間加熱して乾燥させた。
【0029】このようにして得られた酸化亜鉛と二酸化
チタンと酸化ジルコニウムとの混合物からなるケーキを
空気中、800℃で1.5時間焼成し、得られたケーキを
解砕し、粉砕して、酸化亜鉛100モル部に対する二酸
化チタンの割合が90モル部、酸化ジルコニウムの割合
が10モル部である酸化亜鉛と二酸化チタンと酸化ジル
コニウムの混合粉末を調製して、本発明による脱硫剤A
を得た。
【0030】実施例2 実施例1と同様にして、酸化亜鉛100モル部に対する
二酸化チタンの割合が80モル部、酸化ジルコニウムの
割合が20モル部である酸化亜鉛と二酸化チタンと酸化
ジルコニウムの混合粉末を調製して、本発明による脱硫
剤Bを得た。
【0031】比較例1 実施例1と同様にして、酸化亜鉛100モル部に対する
二酸化チタンの割合が100モル部である酸化亜鉛と二
酸化チタンとの混合粉末を調製して、比較例としての脱
硫剤Cを得た。
【0032】実施例3 (脱硫剤の脱硫性能及び再生)上記本発明による脱硫剤
A、Bと比較例としての脱硫剤Cをそれぞれ容量0.2m
Lの反応器に充填し、この反応器に 水素: 20容量% 一酸化炭素: 30容量% 二酸化炭素: 10容量% 水蒸気: 9.7容量% 硫化水素: 200ppm 窒素: バランス なる組成を有する反応ガスを温度450℃、空間速度6
0000hr-1で通過させて、充填床方式にて乾式脱硫
を行ない、反応器出口の全硫黄化合物(硫化水素、硫化
カルボニル、亜硫酸ガス及び二硫化炭素)濃度を測定し
た。
【0033】近年、低濃度域の硫黄分の除去性能が脱硫
性能として重要であることに鑑み、この実施例において
は、低濃度域の硫黄分に対する脱硫剤の脱硫性能を評価
するために、反応ガス中の硫黄分濃度(200ppm)
を実用条件の濃度に比べて低くした。
【0034】脱硫剤中の酸化ジルコニウムの割合と脱硫
率との関係を図1に示す。図1において、脱硫率Dは、
反応器入口の硫化水素濃度をCi とし、反応器出口の全
硫黄化合物濃度をCo とするとき、D=〔(Ci
o )/Ci 〕×100(%)で定義される。
【0035】図1の結果から、酸化亜鉛−二酸化チタン
からなる脱硫剤において、二酸化チタンの一部を酸化ジ
ルコニウムに置換することによって、脱硫活性の向上が
認められる。
【0036】実施例4 (硫化された脱硫剤の再生)前記本発明による脱硫剤
A、Bと比較例としての脱硫剤Cを用いて、それぞれ実
施例3に記載した条件下で反応ガスを3時間、脱硫した
後、このようにして、硫化された脱硫剤をそれぞれ所定
の雰囲気中で毎分10℃の割合で加熱し、硫化された脱
硫剤(硫化亜鉛)の酸化分解によって生成する亜硫酸ガ
スを質量分析計で連続モニターして、硫化亜鉛の酸化分
解の温度依存性を調べることによって、硫化された脱硫
剤の再生特性を評価した。この実施例において、硫化さ
れた脱硫剤の加熱雰囲気、即ち、再生雰囲気は、酸素1
0容量%、水蒸気0又は10容量%、バランス窒素ガス
とした。
【0037】加熱温度と亜硫酸ガスの検出強度との関係
を図2に示すように、本発明による脱硫剤A及びBによ
れば、二酸化チタンの一部を酸化ジルコニウムに置換し
たので、再生温度が低温側にシフトしている。再生雰囲
気中に水蒸気を存在させることによって、再生温度は、
一層、低温側にシフトしている。
【0038】また、硫化された脱硫剤(硫化亜鉛)の加
熱によって、上述したように、亜硫酸ガスが生成したこ
とから、硫化亜鉛は、硫酸亜鉛経由で酸化亜鉛に酸化分
解されていると推測される。
【0039】実施例5 (再生された脱硫剤の脱硫性能)本発明による脱硫剤B
と比較例としての脱硫剤Cを実施例3と同じ反応器に充
填し、それぞれ実施例3に記載の条件下で、反応ガスを
450℃で3時間、脱硫した。この後、それぞれの反応
器に酸素5容量%、水蒸気11容量%、バランス窒素ガ
スからなる混合ガスを流通させながら、脱硫剤を300
℃から700℃まで昇温し、700℃で1.5時間、保持
して、硫化した脱硫剤を再生した。
【0040】このようにして再生した脱硫剤を用いて、
再び、実施例3に記載の条件下で反応ガスを3時間脱硫
した後、硫化した脱硫剤を上記と同じ条件下で再生し
た。このようにして、脱硫剤を繰り返して再生した後、
反応ガスを脱硫して、脱硫剤と反応した硫化水素の積分
量を求めた。
【0041】その結果を図3に示すように、比較例とし
ての脱硫剤Cは、初期の脱硫活性が低く、再生した後
も、脱硫活性が低い。これに対して、本発明による脱硫
剤Bは、初期の脱硫活性が高いうえに、繰返して再生し
ても、ほぼ当初の脱硫活性が維持された。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明による脱硫剤は、
酸化亜鉛と共に二酸化チタンと酸化ジルコニウムを含む
ので、脱硫性能にすぐれるのみならず、比較的低温での
加熱によって再生することができ、しかも、繰り返して
再生しても、ほぼ当初の脱硫活性を維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、酸化亜鉛−二酸化チタン−酸化ジルコニウ
ムからなる脱硫剤の酸化ジルコニウムの割合と反応時間
毎の脱硫率との関係を示すグラフである。
【図2】は、硫化された脱硫剤を加熱し、再生するとき
の脱硫剤から生成する亜硫酸ガス量の温度依存性を示す
グラフである。
【図3】は、本発明及び比較例による脱硫剤の再生回数
と脱硫活性との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 邦彦 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 仲辻 忠夫 大阪府堺市戎之町西1丁1番23号 堺化学 工業株式会社内 (72)発明者 浦隅 浩良 大阪府堺市戎之町西1丁1番23号 堺化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D012 CA20 CB01 CD01 CE03 CF04 CF05 CF10 CG01 4G066 AA09D AA14D AA18B AA23B AA47A AA53A BA36 CA24 CA25 DA04 FA05 FA37 GA01 GA31 GA32 4H060 AA04 BB22 DD12 FF03 FF13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 酸化亜鉛100モル部に対して、 (b) 二酸化チタン50〜150モル部と (c) 酸化ジルコニウム3〜50モル部とを含有する脱硫
    剤。
  2. 【請求項2】(a) 酸化亜鉛100モル部に対して、 (b) 二酸化チタン70〜100モル部と (c) 酸化ジルコニウム5〜30モル部とを含有する脱硫
    剤。
  3. 【請求項3】硫化した請求項1又は2に記載の脱硫剤を
    1〜30容量%の酸素と1〜20容量%の水蒸気とを含
    有する酸化性雰囲気中、300〜700℃の範囲温度に
    加熱することを特徴とする脱硫剤の再生方法。
JP00334199A 1999-01-08 1999-01-08 脱硫剤とその再生方法 Expired - Fee Related JP4053678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00334199A JP4053678B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 脱硫剤とその再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00334199A JP4053678B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 脱硫剤とその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204381A true JP2000204381A (ja) 2000-07-25
JP4053678B2 JP4053678B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=11554669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00334199A Expired - Fee Related JP4053678B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 脱硫剤とその再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053678B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380757B1 (ko) * 2000-11-28 2003-04-18 한국에너지기술연구원 내마모성이 개선된 징크 티타네이트계 탈황제와 그 제조방법
JP2008277300A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム
CN105273797A (zh) * 2015-11-27 2016-01-27 榆林学院 一种采用含纳米氧化锌的蒸汽流脱除原煤中硫的装置
WO2017085690A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Cristal Usa Inc. Titanium dioxide compositions and their use as depolluting agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380757B1 (ko) * 2000-11-28 2003-04-18 한국에너지기술연구원 내마모성이 개선된 징크 티타네이트계 탈황제와 그 제조방법
JP2008277300A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム
WO2017085690A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Cristal Usa Inc. Titanium dioxide compositions and their use as depolluting agents
CN108463435A (zh) * 2015-11-20 2018-08-28 克里斯特尔美国有限公司 二氧化钛组合物和其作为防止污染剂的用途
CN105273797A (zh) * 2015-11-27 2016-01-27 榆林学院 一种采用含纳米氧化锌的蒸汽流脱除原煤中硫的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053678B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187282A (en) Process for treating a waste gas containing sulfur oxides
Wiȩckowska Catalytic and adsorptive desulphurization of gases
EP0491931B1 (en) COMPOSITE CLAY MATERIALS FOR REMOVAL OF SOx FROM GAS STREAMS
US5116587A (en) Layered double hydroxide sorbents for the removal of sox from flue gas resulting from coal combustion
US2992884A (en) Process for the removal of sulfur oxides from gases
US4363790A (en) Desulfurization of H2 S containing gas streams with production of elemental sulfur
JPH0379295B2 (ja)
US4847054A (en) Process for catalytically reducing NO contained in a gas
US4640825A (en) Process for simultaneous removal of SO2 and NOx from gas streams
CA2033215C (en) Purification of sulphide-containing gases
US4350670A (en) Process for treating flue gas
JPH0771616B2 (ja) 硫化水素との反応によつて再生しうる吸収物質を用いる、ガスからの硫黄酸化物の除去方法
CA1201699A (en) Preparative process for alkaline earth metal, aluminum-containing spinels
US5227351A (en) Sorbent for use in hot gas desulfurization
CN106179327B (zh) 活性焦负载型锰铈钛锆复合氧化物低温scr催化剂及其制备方法
CA1094293A (en) Particulate zinc oxide shapes of high surface area and improved strength
JP2000204381A (ja) 脱硫剤とその再生方法
JP2866928B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒及び亜酸化窒素の除去方法
JP2005029466A (ja) 直接的酸化による含硫黄化合物の除去方法
JP2000202279A (ja) 脱硫剤とその再生方法
JPH0249126B2 (ja)
KR910009570B1 (ko) 원소 유황의 제조 방법
JP3762795B2 (ja) 脱硫剤およびその製造方法
US6114273A (en) Method for sox removal by catalytic carbon
JPWO2002074883A1 (ja) 脱硫剤、その製造方法及び利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees