JP2000201549A - マルチ装置 - Google Patents

マルチ装置

Info

Publication number
JP2000201549A
JP2000201549A JP2000041031A JP2000041031A JP2000201549A JP 2000201549 A JP2000201549 A JP 2000201549A JP 2000041031 A JP2000041031 A JP 2000041031A JP 2000041031 A JP2000041031 A JP 2000041031A JP 2000201549 A JP2000201549 A JP 2000201549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
soil
members
agricultural film
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333167B2 (ja
Inventor
Mikio Masumoto
三樹男 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Nouki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Nouki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Nouki Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Nouki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000041031A priority Critical patent/JP3333167B2/ja
Publication of JP2000201549A publication Critical patent/JP2000201549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333167B2 publication Critical patent/JP3333167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチ装置において、畝を挟んだ左右両側の
地面が硬さや高さを異ならせているときでも、畝上へ繰
り出した農用膜体の左右側縁部へ確実な覆土ができるよ
うにする。 【解決手段】 左右の覆土部材6を支持する左右別々の
支持杆20を、それぞれ各別の高さ調節手段21で上下
動できるものとした。従って、必要に応じて、一方又は
両方の覆土部材6における切り込み深さを調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチ装置に係
り、農用膜体の左右側縁部位に対して所望に応じた確実
な覆土ができ、しかも被覆作業中に農用膜体が風圧によ
って離脱することがないようにしたマルチ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンのような合成樹脂製フィ
ルム又はシート(以下、農用膜体という)を、畝に植立
(立設)したアーチ形支柱に被覆していく所謂トンネル
マルチ装置は、特開平8−56503号公報、実用新案
第2525637号公報、特公昭57−29122号公
報等で公知であり、ロール巻した農用膜体を繰り出し自
在に懸架して備え、左右に並設した踏圧体(踏圧輪体
等)によって左右側縁部位を踏み付けながら被覆すると
共に、この農用膜体の左右側縁部位へ各踏圧体に対する
後続配置で組み合わせた覆土部材(土寄せディスク等)
によって覆土するように構成されていることが基本であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】畝を挟んだ左右両側の
地面において、作業車の走行の有無や走行回数の差等に
伴うタイヤ踏圧の差により、その地面硬さ又は地面レベ
ル(高さ)が異なっているような場合には、左右の覆土
部材において、地面への切り込み深さや切り込み角度を
別々に調節する必要がある。そのため、次の畝に移ると
き等においては、いちいち作業車を停止させ、左右の覆
土部材について上記調節を行うといった作業を繰り返す
必要があり、非常に面倒であると共に、このことが作業
能率を低下させる一因になっていた。
【0004】一方、踏圧体は、上記のように農用膜体の
左右側縁部位を踏み付けることで畝に対する繰り出しや
被覆を行っていたので、この被覆作業中に風等が吹け
ば、踏圧体から農用膜体が離脱するおそれがあった。特
に、畝を挟んだ左右両側の地面が地面レベルを異ならせ
ているような場合では、この離脱の可能性も高くなって
いた。農用膜体が踏圧体から離脱すると、この農用膜体
の繰り出しができないことから、離脱膜体を再度踏圧体
にかませなければならず、それ故、作業の中断を招き易
いものであった。
【0005】また、枕地等で旋回したり、次の畝に移る
とき等においては、左右の踏圧体を一旦持ち上げなけれ
ばならず、このとき、農用膜体は踏圧体から外れること
から、旋回作業後に、左右の踏付体を接地させるとき、
人手によって農用膜体を踏付体に再度かませる(差し込
む)作業が必要となり、これは、能率の低下を招いてい
た。本発明は、畝を挟んだ左右両側の地面が地面硬さや
地面レベルを異ならせているとき等に、左右の覆土部材
の地面への切り込み深さを容易且つ迅速に、しかも各独
立して調節できるようにして、農用膜体の左右側縁部位
に対する確実な覆土を可能にしたマルチ装置を提供する
ことを第1の目的とする。
【0006】また、実公昭51−18281号(文献
1)及び実公平5−31894号公報(文献2)には覆
土部材の切込み深さを左右別々に調節可能としたマルチ
装置が、また実公平4−29722号公報(文献3)に
は作業者の手元操作により覆土部材を油圧シリンダによ
り昇降を行う構成がそれぞれ開示されている。しかしな
がら、文献1の覆土器はその刃部5eのサクションによ
り土中に喰込ませるものであるし(第4欄7〜10行参
照)、文献2は覆土輪はスプリングによって下方に付勢
されたものであり(第3欄20〜24行参照)、また文
献3の覆土ディスクは自重によるものである(第5欄2
4〜26行参照)。
【0007】トンネルマルチ作業(マルチ作業)では前
作業としてトラクタ等によるロータリ耕及び播種・移植
など2〜3工程が行なわれており、畝の左右の地面
(谷)はトラクタによる踏圧部となっていて相当な硬さ
があり、この部分に覆土部材が作用するものである。こ
れ故、文献1のように刃部によるサクションによるとき
は、刃部を硬い踏圧部に喰い込ませることができない
し、文献2のようにスプリングによるときでも硬い踏圧
部を破砕できないのである(文献3の自重では当然にで
きないこと明らかである)。
【0008】従って、一般的には付加ウエイト等を装着
等しているのが現状である。そこで本発明では流体圧駆
動部、具体的には油圧シリンダの伸縮動作で覆土部材を
接地状態から下方へ押付けているのであり、これを手元
操作可能とした処に重要な意義があり、これによると、
トラクタで踏み硬められた踏圧部であっても切り込み不
足の発生がなく覆土量も充分となる。また、トラクタ踏
圧部が左右において硬さが変化し、これによってマルチ
の左右の覆土量が変り、覆土量が均一でしかも量が一定
した量に達していることがトンネルマルチ作業における
風害による致命的な問題があるのを、本発明は解決して
いるのである。
【0009】なお、本発明は、所謂トンネルマルチ装置
に適用して有益であるけれども、例えば、実公昭61−
3287号公報で開示されているように、畝面を直接被
覆するマルチ装置にも適用できる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロール巻され
ている農用膜体Pの左右側縁部位を左右一対の踏圧体5
によって地面に踏み付けることで繰り出しつつ被覆する
と共に左右一対の覆土部材6によって農用膜体Pの左右
側縁部位に覆土するマルチ装置において、前記第1の目
的を達成するために、次の技術的手段を講じている。す
なわち、請求項1に係るマルチ装置は、上記左右の覆土
部材6は、作業者の手元操作で操作可能になる高さ調節
手段21により、左右別々に切り込み深さの調節が可能
になっているとともに、前記左右の覆土部材6が地面に
達した状態から該覆土部材6を流体圧により下方へ押し
付けて切り込む深さを調節する手元操作可能な流体圧駆
動部21aを備えていることを特徴とするものである。
【0011】このような構成を採用したことにより、畝
を挟んだ左右両側の地面が地面硬さや地面レベルを異な
らせているとき等でも、左右の覆土部材の地面への切り
込み深さを流体圧によって容易且つ迅速に、しかも左右
各独立して調節できるものであり、これによって農用膜
体の左右側縁部位に対して十分量の覆土が可能になる。
更に、前述の請求項1において、走行機体1に左右の支
持杆20を横軸19により上下回動自在に枢着し、この
左右の支持杆20に前記左右の覆土部材6と前記左右の
流体圧駆動部21aとをそれぞれ装着しており、前記横
軸19からの覆土部材6の装着部位までの長さL1に対
し流体圧駆動部21aの装着部位までの長さL2が短く
されていることを特徴とするものである(請求項2)。
【0012】このような構成を採用することにより、装
着部位の長さL1,L2がL2<L1であることから、
流体圧駆動部21aの小さな動きで覆土部材6を下方へ
強く押し付け得るのであり、これ故、切り込みも確実と
なる。なお、本発明では、前述したように、畝面に直接
被覆するマルチ装置であっても良いが、ロール巻されて
いる農用膜体は、畝長手方向で間隔をおいて植立されて
いるアーチ形のトンネル支柱に対して被覆するトンネル
マルチであることが推奨される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態につき、トンネルマルチ装置として詳説するが、
前述したように、畝面被覆装置(マルチ装置)にも適用
可能である。なお、以下の実施の形態においては、第1
の目的を達成したうえで、更に、左右の踏圧体で農用膜
体の両側縁部位を踏みつけて繰り出しているとき、又
は、次の畝に移るため左右の踏圧体を浮上させたときの
いずれにおいても、この農用膜体を踏圧体との協働によ
って挟持しておくことにより、風圧によって農用膜体の
離脱がなく、また、旋回後に人手による農用膜体のかま
せ作業が必要でないマルチ装置を提供することを第2の
目的とするマルチ装置が開示されている。
【0014】すなわち、本発明の実施の形態では、前記
第2の目的を達成するために、上記請求項1乃至請求項
4のいずれかに記載の構成を具備したうえで、更に次の
技術的手段を講じている。すなわち、マルチ装置は、前
記踏圧体に対して接離自在な挟持具を備え、この挟持具
は、前記踏圧体を地面より浮上させた状態で農用膜体の
左右側縁部位を踏圧体と協働して挟持するように構成さ
れているのである。このような構成を採用したことによ
り、ロール巻されている農用膜体の左右側縁部位を踏圧
体と挟持具との間に差し込んで踏圧体を接地して被覆作
業を行う被覆作業中に、農用膜体に風圧が作用してもこ
の農用膜体は挟持具によって挟着されていることから、
左右の踏圧体からの離脱はなく、これ故、作業の中断等
を招くことがない。
【0015】また、枕地等で旋回するとき、左右の踏圧
体を持上げる(浮上させる)が、この状態で農用膜体は
踏圧体と協働して挟持具により挟着されていることか
ら、人手による農用膜体のかませ(差し込み)作業は必
要でなく、これ故、旋回後に直ちに被覆作業に移れるの
である。更に、前記挟持具は、弾性力によって踏圧体に
対して接離自在とされていることが推奨される。このよ
うな構成を採用したことにより、農用膜体は凹状による
挟着となってその離脱は確実に阻止されるし、例えば挟
持具を棒材により橇状に形成することによって、繰り出
し中に農用膜体の破断等が少なく、円滑かつ軽快に繰り
出されるという利点を得ることができるのである。
【0016】更に、本発明では前述した構成において、
踏圧体及び挟持具が、地面の凹凸に応じて垂直方向に沿
って互いに同調的に上下動可能になっていることが推奨
される。このような構成を採用したことにより、踏圧体
及び挟持具の上下動中において、これら踏圧体と挟持具
の間は常に一定距離に保たれ、この部分で農用膜体が詰
まりを起こすということは防止される。更に、本発明で
は前述した構成において、ロール巻されている農用膜体
を繰り出し自在に支持するロール受け手段を、農用膜体
の左右方向及び繰出し方向にそれぞれ所定間隔をおいて
複数備えていることが推奨される。
【0017】このような構成を採用したことにより、ロ
ール巻された農用膜体を繰り出し自在に懸架させている
とき、このロール状農用膜体の撓み(弯曲状に反り曲が
る現象)は抑制できて、これ故、繰り出しは円滑かつ軽
快になるだけでなく、ロール状農用膜体が繰り出しによ
って径が徐々に小径化されてもこれに追従してその受け
が確保できるのである。図1〜図6は第1実施の形態を
示しており、運搬台車で示す走行機体1は左右のクロー
ラ形、望ましくはゴムクローラ形で示す走行装置2を備
え、この走行装置2が、図4で示す畝Aの谷部B上で畝
Aを跨いで畝長手方向(図2の矢示F)に沿って走行可
能である。
【0018】なお、畝Aにはその長手方向の間隔をおい
てアーチ形のトンネル支柱Cが植立(打込みによる立
設)されていることから、走行機体1は支柱Cと干渉し
ないように正背面視(前後方向)にて門形に枠組みされ
ており、図示省略した操縦ハンドルを作業者が把持して
随伴することによって操向(旋回も含む)可能である。
走行機体1の後方に本発明に係るマルチ装置3が装備さ
れており、このマルチ装置3は、ポリプロピレン、ポリ
エチレン等のフィルム又はシート(以下、農用膜体Pと
いう)をロール巻して繰り出し自在に懸架している膜体
供給部4と、車輪形で例示する踏圧体5と覆土部材6と
を組として、それぞれ左右一対で並設している被覆作業
部7と、で主構成されていて、ロール巻されている農用
膜体Pの左右側縁部位を左右の踏圧体5によって地面に
踏み付けることで繰り出しつつトンネル支柱Cに被覆す
ると共に、左右の覆土部材6によって農用膜体Pの左右
側縁部位に覆土するように構成されている。
【0019】膜体供給部4は図2および図3で示すよう
に、走行機体1の左右側部から後方に延伸された左右の
支持部材8の後部にツールバー9を架設し、このツール
バー9に左右方向の間隔をおいて左右一対の支持ステー
10を左右方向に位置変更固定自在として下設し、この
支持ステー10のそれぞれに前方に延伸した上下2段の
第1・2支持アーム11,12の左右対を備えている。
左右の第1支持アーム11は、ロール巻された農用膜体
Pを繰り出し自在に懸架しており、支持ステー10に対
して支点Oを中心に上下揺動可能として抜差し自在なピ
ン等で枢支してあり、第1支持アーム11の前端には角
形パイプ13が左右方向として装着され、この角形パイ
プ13に左右の支持具14が左右方向に位置変更自在と
して挿支され、この左右の支持具14にロール巻された
農用膜体Pの両端が転動自在として懸架されている。
【0020】なお、第1支持アーム11はピン挿通孔1
1Aの複数個を形成しており、この孔11Aにピンを抜
差しすることで支点Oが変更可能であり、左右の支持具
14を左右方向に位置変更することで農用膜体Pのロー
ル長さの大小に対応可能とされている。左右の第2支持
アーム12は、ロール受け手段(受けロール)15を転
動自在に支持するものであり、支持ステー10に対して
抜差し自在な2本のピン部材によって装着されており、
このピン部材の挿通孔12Aを形成しており、一方、支
持ステー10には上下複数段の挿通孔10Aが形成され
ている。
【0021】従って、2本のピン部材の抜差しでロール
受け手段15の前後位置を調整するとともに、2本のピ
ン部材のうち1本は挿通孔10Aに挿通することで上下
位置が調整され、ここに、ロール巻された農用膜体Pの
径の大小に対応してこの農用膜体Pを下方からロール受
け手段15にて支持しており、しかも、このロール受け
手段15が農用膜体Pの左右方向で所定間隔をおいて複
数個、図では2個備えてあることから、農用膜体Pが幅
広なものであっても撓み(反り曲り)が抑制されて円滑
な繰り出しが可能であるとともに、農用膜体Pは支点O
を中心に上下動する第1支持アーム11に備えてあるこ
とから、繰り出しによって径が徐々に縮径されても、ロ
ール受け手段15によって確実に支持され、繰り出し位
置の変動を少なくしているのである。
【0022】第2支持アーム12間はステー16によっ
て連結されており、このステー16には前方に延伸して
第3支持アーム17が備えられ、この第3支持アーム1
7にはローラ形で示す緊張手段18が装着され、この緊
張手段18は農用膜体(ロール)Pの前方かつ左右方向
中央部位に位置して繰り出されている農用膜体Pの弛み
を防止している。左右の被覆作業部7は、走行機体1に
おける下部寄りの左右に、横軸19を支点として上下動
自在に枢着され、且つ前後方向に延伸された左右の支持
杆20に対して、それらの後部にそれぞれ装着されてい
る。
【0023】この左右の支持杆20に対しては、横軸1
9よりも前側に、流体シリンダ(復動型油圧シリンダ)
で例示している流体圧駆動部21aを具備した高さ調節
手段21が、左右各別に設けられている。ここで、走行
機体1に左右の支持杆20を横軸19により上下回動自
在に枢着し、この左右の支持杆20に前記左右の覆土部
材6と前記左右の流体圧駆動部21aとをそれぞれ装着
しており、前記横軸19からの覆土部材6の装着部位ま
での長さL1に対し流体圧駆動部21aの装着部位まで
の長さL2が短くされている。これにより、流体圧駆動
部21aの小さな動き(短ストローク)で左右の覆土部
材6を下方に大きな力で押付けることができて切り込み
を確実にするのである。
【0024】図1に示すように、左右の高さ調節手段2
1に用いられる流体圧駆動部21aは、それらの出側
(伸出動用)ポート70同士が操作弁71を介して接続
された後、この操作弁71から切換弁72の一方の選択
ポートへと接続されており、また入側(縮退動用)ポー
ト74同士が直接に接続された後、切換弁72の他方の
選択ポートへと接続されている。そして、この切換弁7
2が、走行機体1に搭載のエンジン75に対して一体又
は別体に設けられたポンプ76へ接続されている。
【0025】上記操作弁71は、二方のうちいずれか一
方を選択した状態(左又は右の高さ調節手段21を単独
で動作可能とさせる状態)とするか、又は二方を合流さ
せる状態(左右両方の高さ調節手段21を同時に動作可
能とさせる状態)とするか、更にまた二方を閉鎖させる
状態(左右両方の高さ調節手段21を不動にさせる状
態)の合計4通りの切換動作が可能になったものであ
る。また上記切換弁72は、一方の選択ポートへ作動圧
を負荷させ他方の選択ポートを解放する状態(この解放
側の選択ポートに負圧をかけるようにしてもよい)を、
両方の選択ポート間で交替的に入れ換える(即ち、左右
両方の高さ調節手段21において流体圧駆動部21aに
伸長方向の動作を行わせるか縮退方向の動作を行わせる
かを選ぶ)ための切換動作が可能になったものである。
【0026】なお、操作弁71における上記した二方閉
鎖の機能は、切換弁72に持たせるようにすることも可
能である。これら操作弁71及び切換弁72の操作は、
図示は省略するが、前記した操縦ハンドル近傍へ弁本体
と共に直接的又は伝動ケーブル等を介して間接的に設け
たバルブハンドルや、或いは弁本体に電動駆動部を設け
た場合であれば操縦ハンドル近傍へ設けた電気的スイッ
チ類等によって行えるものとなっており、この操作は走
行機体1に随伴する作業者等が行うことになる。
【0027】例えば、操作弁71において左右両方の高
さ調節手段21が動作可能となる状態を選択すると、切
換弁72が、両高さ調節手段21の流体圧駆動部21a
を伸長動作させる設定になっているか又は縮退動作させ
る設定になっているかに応じて両流体圧駆動部21aが
伸長動作又は縮退動作し、左右の支持杆20が各横軸1
9まわりで同時に上下動し、その結果、左右の被覆作業
部7(即ち、踏圧体5及び覆土部材6)が同時に、地面
に接地した作業ポジション(図2参照)とこれより上方
の非作業ポジション(図6参照)との間で姿勢変更する
ことになる。
【0028】ここにおいて、左右の高さ調節手段21
は、左右の被覆作業部7を作業ポジションとさせた場合
にあって覆土部材6が地面に達した状態から、更にこの
覆土部材6を下方へ押し付ける方向(即ち、流体圧駆動
部21aを縮退させる方向)へも操作できるようになっ
ている。従って、左右の覆土部材6について、切り込み
深さを深くしたり浅くしたりの調節が、作業者の手元操
作で行えるものとなっている。このような機能は、畝A
を挟んだ左右両側の地面が通常の地面硬さよりも硬い場
合や、或いは農用膜体Pの左右側縁部位に対して通常よ
り多めの覆土を行いたい場合等において非常に重宝なも
のとなる。
【0029】また、このとき(覆土部材6が地面に達し
た状態にあるとき)、操作弁71において左又は右のい
ずれか一方の高さ調節手段21だけを動作可能な状態に
する操作を行うと、一方(例えば左方)の流体圧駆動部
21aの伸縮動作により、同方の1本の支持杆20だけ
を各横軸19まわりで上下動させることになり、その結
果、左又は右の一方の被覆作業部7だけを単独で上下動
できることになる。このようなことから、仮に、畝Aを
挟んだ左右両側の地面が地面硬さや地面レベルを異なら
せているときでも、左右の覆土部材6の地面への切り込
み深さを各独立して調節できることになり、これによっ
て農用膜体Pの左右側縁部位に対して十分量の覆土が可
能になる。
【0030】また、このとき踏圧体5も覆土部材6と同
調的に高さ調節されるので、農用膜体Pの踏み付け量
も、常に適正に保持されることになる。左右の支持杆2
0はその長手方向中途に上下方向の腰折れ手段22を有
し、この腰折れ手段22は支点Qを中心に支持腕23が
上下動自在(揺動自在)に枢着することで構成されてい
るとともに、この支持腕23に装着している踏圧体5と
覆土部材6とがこの支持腕23を介して弾圧手段24に
より対地方向に付勢されている。
【0031】左右の弾圧手段24は、支持杆20に固設
して立設したブラケット25に、弾圧ロッド26を上下
動自在に挿支するとともに、このロッド26の下端を支
持腕23の延長部23Aに枢着し、弾圧ロッド26に巻
回装着したコイルバネ27をブラケット25の上面とロ
ッド26に位置調整(変更)可能として装着したバネ受
け28との間に介在することで構成されていて、符号2
9はストッパを示している。左右の支持腕23には、バ
ネ受け30と支持ステー31が固定されており、支持ス
テー31は下方に延伸されていてこの延伸端には車輪ス
テー32が枢支されて後方に延伸され、この車輪ステー
32の中途にはバネ受け30に挿通された調整ロッド3
3の下端が枢着され、この調整ロッド33にはコイルバ
ネ34が巻回装着されていて車輪ステー32を介して踏
圧体5を下方に付勢している。
【0032】左右の踏圧体5は、車輪ステー32に椀形
軸受35を介して転動自在に支持された車輪形であっ
て、その外周はスポンジ等による弾褥構造5Aとされて
いる。左右の踏圧体5に対して接離自在な挟持具36
は、車輪ステー32に備えた支持バー37に装着されて
おり、この挟持具36は踏圧体5の前方側から後方下向
に橇状として形成した金属、樹脂等による棒材で構成さ
れており、この棒材の弾性力によって踏圧体5の下廻り
中央部に延伸され、ここに、踏圧体5を地面より浮上さ
せた状態で農用膜体Pの左右側縁部位を踏圧体5と協働
して挟持するように構成されていてこの挟持状態で農用
膜体Pを通過可能であるとともに、接地状態(作業姿
勢)のときも同様に農用膜体Pを挟持している。
【0033】左右の覆土部材6は、踏圧体5の外側後方
に配置されており、図では円盤角等を有して転動自在な
皿形ディスクを例示しており、畝Aの谷部Bにおける土
を切削しつつ内方へ移動することで踏圧体5を通過した
農用膜体Pの左右側縁部位に覆土可能である。その他、
図2および図3において、左右の支持杆20には、農用
膜体Pの左右両側縁部を挟持して案内する上下対のロー
ルからなる案内手段38が装着されている。
【0034】次に、前述した第1実施形態による作用を
概説する。ロール巻された農用膜体Pは緊張手段18を
経由させその左右両側縁部を案内手段38に導入すると
ともに、踏圧体5と挟持具36とにかませた(挟持し
た)状態で被覆作業部7を作業姿勢(接地状態)にし
て、走行装置2を谷B上として畝Aの長手方向に沿って
走行させる。この走行によって左右の踏圧体5が農用膜
体Pの両側縁部位を踏み付けて転動することから、ロー
ル受け手段15によって支持されているロール巻農用膜
体Pは転動して繰り出すとともに、トンネル支柱Cにか
ぶせられながら、かつ、覆土部材6にて覆土されて被覆
作業が続行される。
【0035】このとき、畝Aを挟んだ左右両側の谷Bが
通常の地面硬さよりも硬い場合や、農用膜体Pの左右側
縁部位に対して通常より多めの覆土を行いたい場合に
は、操作弁71において左右両方の高さ調節手段21が
同時に動作可能となる状態にすると共に、切換弁72
を、両高さ調節手段21の流体圧駆動部21aを縮退動
作させる方向へ適量だけ操作する。これにより左右の覆
土部材6が地面への切り込み深さを深くし、農用膜体P
の左右側縁部位に対して十分な覆土量を確保することに
なる。
【0036】また、畝Aを挟んだ左右両側の谷Bが地面
硬さや地面レベルを異ならせている場合には、操作弁7
1において左又は右の高さ調節手段21が単独で動作可
能となる状態にすると共に、切換弁72を、両高さ調節
手段21の流体圧駆動部21aを縮退動作させる方向へ
適量だけ操作する。これにより硬質側又は低レベル側の
地面に対しても覆土部材6が確実に切り込みを行うもの
となり、農用膜体Pの左右側縁部位に対して十分な覆土
量を確保することになる。
【0037】なお、この被覆作業中において、谷Bに凹
凸があっても被覆作業部7は弾圧手段24によって対地
に付勢され、かつ、腰折れ手段22を介して支持してい
ることから、谷Bの凹凸に確実に追従しながら農用膜体
Pを被覆していくのである。また、農用膜体Pは繰り出
しにともなって径が縮径されるが、ロール受け手段15
に自重で支えられているので、繰り出し位置(図2では
下方からであるが、上方からの繰り出しでも良い)は差
程変動することなく、緊張手段18によって弛みを防止
した状態で繰り出すことになる。
【0038】更に、踏圧体5の外周は弾褥構造5Aとさ
れていて弾性力によって棒材よりなる挟持具36が喰込
んでいることから、作業中に風圧によって農用膜体Pに
外力が作用してもこの農用膜体Pは踏圧体5から外れる
ことなく、しかも、橇状であることから、円滑かつ軽快
に農用膜体Pを挟持しつつ繰り出すことができる。被覆
作業が進行して畝Aの枕地近傍になると、操作弁71に
おいて左右両方の高さ調節手段21が同時に動作可能と
なる状態にすると共に、切換弁72を、両高さ調節手段
21の流体圧駆動部21aを伸長動作させる方向へ操作
する。
【0039】これにより、左右の被覆作業部7は、各横
軸19を支点に図6で示すように浮上(持上げ)される
が、このときでも農用膜体Pは踏圧体5と挟持具36に
よって挟着されているので、この持上げ姿勢のまま走行
機体1を旋回させ、次の畝Aに移行後、上記操作弁71
及び切換弁72を上記と逆操作して左右の被覆作業部7
を対地に降ろすことで、直ちに被覆作業に移行できるの
である(なお、旋回する前に、被覆作業部7以降の農用
膜体Pはカッタ等で切断される)。図7および図8は本
発明の第2実施形態を示しており、基本構成及び作用は
前述した第1実施の形態と共通するので共通部分は共通
符号で示し、以下、相違点について専ら説明する。
【0040】挟持具36は、椀形軸受35から前方に突
出したステー53にコイル部54Aを有するバネ部材5
4の一端片54Bに止着し、他端片54Cにはヘラ(板
状乃至棒状)形の挟持具36を踏圧体5の弾褥構造5A
に下方から喰い込ませて装着されている。従って、バネ
部材54の弾性力に抗して挟持具36を弾褥構造5Aか
ら離した状態で農用膜体Pを差込んだ後に弾性力によっ
て挟持して第1実施形態と同様に作業を行うのである。
【0041】図9は本発明の第3実施形態を示してお
り、基本構成及び作用は前述した第1実施の形態と共通
するので共通部分は共通符号で示し、以下、相違点につ
いて専ら説明する。左右の踏圧体5を支持する車輪ステ
ー32は、左右の支持腕23に前後複数(図例では2
個)設けられた軸受具80に対し、それぞれ上下動自在
に挿通された調整ロッド33の下端で固定されたものと
なっている。各調整ロッド33には、その上端部に抜け
落ち防止用のピン装着部81が設けられており、軸受具
80より下側にコイルバネ34が巻回装着されている。
軸受具80はこれらコイルバネ34の上側のバネ受けを
兼ねている。また、各調整ロッド33の下部側には、コ
イルバネ34のバネ力調節及びバネストッパを兼ねるピ
ン装着部82が設けられている。
【0042】このような構成であるため、凹凸のある地
面を踏圧体5が通過したときでも、車輪ステー32は常
に水平状態(厳密な水平である必要はないが、要は車輪
ステー32がその一端側を支点とした揺動を起こさない
ということ)を保持しつつ、上下動するものとなり、結
果として、このような状況のなかで踏圧体5及び挟持具
36は、地面の凹凸に応じて垂直方向に沿って互いに同
調的(一体的)に上下動することになる。すなわち、こ
の上下動中において、踏圧体5と挟持具36との間は常
に一定距離に保たれ、従ってこれら踏圧体5と挟持具3
6の間で挟持された農用膜体Pは、常に一定の挟持圧の
もと、同じ挟持角度、同じ挟持面積を受けていることに
なる。これにより、踏圧体5と挟持具36の間で農用膜
体Pが詰まりを起こすということは防止される。
【0043】一方、この第3実施形態では、ロール巻さ
れている農用膜体Pを繰り出し自在に支持するロール受
け手段15が、農用膜体Pの左右方向だけでなく、その
繰出し方向にもそれぞれ所定間隔をおいて複数設けられ
ている。そのため、農用膜体Pのロール径が小さくなっ
たときでも、より安定した支持が可能になり、農用膜体
Pの繰り出しが円滑に行われることになる。本発明の実
施の形態は以上の通りであるが、更に、次のような設計
変更も可能である。 膜体供給部4と被覆作業部7との間に、アーチ形状
で前傾姿勢の膜体案内棒を装着しても良い。 踏圧体5及び覆土部材6はシュ形(舟形)にしたも
のであっても良い。 走行機体1として高床形トラクタ(車輪形トラク
タ)等を採用することもできる。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば畝を
挟んだ左右両側の地面が地面硬さや地面レベルを異なら
せているとき等では、左右の覆土部材の地面への切り込
み深さを容易且つ迅速に、しかも左右各独立して調節で
きるものであり、従って、農用膜体の左右側縁部位に対
する確実な覆土が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の一部(高さ調節手段)の駆動回路を説明
した図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示す側面図である。
【図3】図2の一部省略した斜視図である。
【図4】図2の要部背面図である。
【図5】図2の挟持部の側面図である。
【図6】図2の旋回時の動作図である。
【図7】本発明の第2実施形態を示す側面図である。
【図8】図2の挟持部の側面図である。
【図9】本発明の第3実施形態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 3 マルチ装置 4 膜体供給部 5 踏圧体 6 覆土部材 15 ロール受け手段 21 高さ調節手段 21a 流体圧駆動部 36 挟持具 P 農用膜体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール巻されている農用膜体(P)の左
    右側縁部位を左右一対の踏圧体(5)によって地面に踏
    み付けることで繰り出しつつ被覆すると共に左右一対の
    覆土部材(6)によって農用膜体(P)の左右側縁部位
    に覆土するマルチ装置において、 上記左右の覆土部材(6)は、作業者の手元操作で操作
    可能になる高さ調節手段(21)により、左右別々に切
    り込み深さの調節が可能になっているとともに、前記左
    右の覆土部材(6)が地面に達した状態から該覆土部材
    (6)を流体圧により下方へ押し付けて切り込む深さを
    調節する手元操作可能な流体圧駆動部(21a)を備え
    ていることを特徴とするマルチ装置。
  2. 【請求項2】 走行機体(1)に左右の支持杆(20)
    を横軸(19)により上下回動自在に枢着し、この左右
    の支持杆(20)に前記左右の覆土部材(6)と前記左
    右の流体圧駆動部(21a)とをそれぞれ装着してお
    り、前記横軸(19)からの覆土部材(6)の装着部位
    までの長さL1に対し流体圧駆動部(21a)の装着部
    位までの長さL2が短くされていることを特徴とする請
    求項1に記載のマルチ装置。
JP2000041031A 1999-01-13 2000-02-18 マルチ装置 Expired - Lifetime JP3333167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041031A JP3333167B2 (ja) 1999-01-13 2000-02-18 マルチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041031A JP3333167B2 (ja) 1999-01-13 2000-02-18 マルチ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006609A Division JP3053393B1 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 マルチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201549A true JP2000201549A (ja) 2000-07-25
JP3333167B2 JP3333167B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=18564320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041031A Expired - Lifetime JP3333167B2 (ja) 1999-01-13 2000-02-18 マルチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107580932A (zh) * 2017-08-31 2018-01-16 贵州省烟草科学研究院 一种烤烟地膜覆盖方法及覆膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107580932A (zh) * 2017-08-31 2018-01-16 贵州省烟草科学研究院 一种烤烟地膜覆盖方法及覆膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333167B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626498B2 (ja) 苗床にフィルムを敷くための農機械
WO2018131701A1 (ja) マルチ作業機
EP2563111B1 (en) Laying and fixing coverings on cultivated areas
JP3333167B2 (ja) マルチ装置
JP3053393B1 (ja) マルチ装置
JPS6036724B2 (ja) マルチヤ
JP4917573B2 (ja) マルチフィルム敷設機
US6135211A (en) Gopher sod cutter and baller
US8056645B2 (en) Soil aeration device
JP4465763B2 (ja) 苗植機
KR101952893B1 (ko) 비닐피복기용 비닐커팅장치
JP3709603B2 (ja) 全面マルチ式土壌消毒機の薬液注入装置
JP2000004692A (ja) マルチ装置
JP2585091Y2 (ja) マルチ田植機のマルチシート切断装置
JP2007124980A (ja) シート敷設作業機
KR101524082B1 (ko) 밭이랑 비닐 피복기
JPH08154502A (ja) マルチ移植機
JPH07147846A (ja) マルチ田植機のマルチシート切断装置
JPH10215705A (ja) マルチ作業装置
JP5122606B2 (ja) 農業用シート敷設装置
JP4901516B2 (ja) 農業用シート敷設装置
JP2018068158A (ja) マルチ移植機
US6092328A (en) Device for laying foil-like or sheet-like type material, specially strip-like material on the ground
JPH0117171Y2 (ja)
JPH041796Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term