JP2000200844A - 選択的シリサイド化方法 - Google Patents

選択的シリサイド化方法

Info

Publication number
JP2000200844A
JP2000200844A JP11374714A JP37471499A JP2000200844A JP 2000200844 A JP2000200844 A JP 2000200844A JP 11374714 A JP11374714 A JP 11374714A JP 37471499 A JP37471499 A JP 37471499A JP 2000200844 A JP2000200844 A JP 2000200844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
semiconductor substrate
transition metal
silicidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11374714A
Other languages
English (en)
Inventor
Gabriella Fontana
ガブリエッラ・フォンタナ
Luca Pividori
ルカ・ピヴィドーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2000200844A publication Critical patent/JP2000200844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板内のドーピング領域上へのシリサ
イド膜の形成を防止した選択的シリサイド化方法を得
る。 【解決手段】 シリサイド化ステップの前に、シリサイ
ド化処理が重要となり得る全領域を覆うように誘電膜6
を形成し、ポリシリコン部分5のみを被覆しない状態に
残すステップを有する。残されたポリシリコン部分5の
領域において、付加的なマスキングステップを何ら導入
することなく、代わりの望ましいシリサイド化処理が行
われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板上に
集積された電子デバイスに対して選択的にシリサイド化
する方法に関し、特に、電子デバイスは、少なくとも1
つのポリシリコン膜からなるゲート領域により形成され
た複数の能動素子を有する選択的シリサイド化方法に関
するものである。
【0002】また、この発明は、半導体基板上に集積さ
れた不揮発性電子メモリデバイスに対して選択的にシリ
サイド化する方法に関し、特に、不揮発性電子メモリデ
バイスは、少なくとも1つのポリシリコン膜からなるゲ
ート領域およびドライブ領域により形成された複数の能
動素子を有する選択的シリサイド化方法に関するもので
ある。
【0003】特に、この発明は、以下に限定されること
はないが、EPROMセルまたはフラッシュEPROM
セルの能動素子に対して選択的にシリサイド化する方法
に関し、以下の記載は、この出願の技術分野を便宜的に
説明するために考慮されたものである。
【0004】
【従来の技術】周知のように、不揮発性メモリデバイス
は、半導体基板上に集積されており、半導体基板は、各
々がフローティングゲートのMOSトランジスタからな
るメモリセルの複数のマトリクスと、高速ロジックのM
OSトランジスタからなる制御回路装置とを備えてい
る。
【0005】従来、各フローティングゲートのMOSト
ランジスタは、半導体基板内に形成され且つチャネル領
域により隔離されたドレイン領域およびソース領域を備
えている。フローティングゲート電極は、半導体基板上
に形成され且つゲート酸化物の薄膜により半導体基板か
ら隔離される。
【0006】制御電極は、誘電膜を介してフローティン
グゲート電極に静電結合される。
【0007】メモリセルの各マトリクスは、ワードライ
ンとして知られるロウと、ビットラインとして知られる
カラムとに組織化される。同一のワードラインに属する
セルは、それぞれの制御電極を駆動するコモン供給ライ
ンを有し、同一のビットラインに属するセルは、それぞ
れのドレイン端子を共通に有する。
【0008】非常に小さい寸度のメモリデバイスが形成
される場合、ゲート電極間の(たとえば、0.25μm
のオーダーの)相互連結ラインは、低い抵抗率の物質膜
からなる。
【0009】このような低い抵抗率の物質膜を提供する
ための従来の第1の解決方法は、抵抗率を低下させるべ
きそれらの領域を覆うために、シリコンと遷移金属(チ
タンなど)とからなるシリサイド(シリコン化合物)と
して知られた合成物を用いることであった。
【0010】MOSトランジスタの能動領域上にシリサ
イド膜を形成する方法は、トランジスタゲートの形成に
続いて、トランジスタのソース領域およびドレイン領域
をドーピングするステップと、遷移金属を付着するステ
ップと、遷移金属を熱処理して基板表面と選択的に反応
させ、シリサイド膜を生成するステップとを含む。
【0011】いくつかの方法が有効であるが、上記第1
の解決方法は、或る欠点を有している。
【0012】実際に、遷移金属を基板表面と反応させる
ために熱処理を適用した場合、これにより、ドーピング
されたソース領域およびドレイン領域のシリサイド化を
生成することは、基板の表面膜を消耗させ、基板内のい
くつかのドーピング用不純物をシリサイド膜内にリーク
させてしまう。したがって、シリサイド膜は、基板に短
絡され、これにより、通常のセル動作を干渉することに
なる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の選択的シリサイ
ド化方法は以上のように、ソース領域およびドレイン領
域のシリサイド化してしまうので、シリサイド膜が基板
に短絡されて通常の電子デバイスのセル動作を妨害する
という問題点があった。
【0014】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、電子デバイスのゲート電極に対
する選択的シリサイド化方法を提供することを目的とす
る。特に、半導体基板内のドーピング領域上へのシリサ
イド膜の形成を防止することができ、これにより、従来
技術のシリサイド化方法に付随していた欠点を解決する
という特徴を備えたメモリデバイスの選択的シリサイド
化方法を得ることを目的とする。
【0015】この発明の背景となる解決手段は、シリサ
イド化ステップの前に、電子デバイスをシリサイド化す
るための改善された処理手順を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る選択的シ
リサイド化方法は、シリサイド化ステップの前に、シリ
サイド化処理が重要となり得る全領域を覆うように誘電
膜を形成し、ポリシリコン部分のみを被覆しない状態に
残すステップを備えている。残されたポリシリコン部分
の領域において、付加的なマスキングステップを何ら導
入することなく、代わりの望ましいシリサイド化処理が
行われる。
【0017】この解決手段に基づいて、請求項1に特徴
付けられた上記シリサイド化方法により、技術的問題は
解決される。
【0018】この発明の請求項1に係る選択的シリサイ
ド化方法は、半導体基板上に集積された電子デバイスに
対して選択的にシリサイド化する方法であって、電子デ
バイスは、少なくとも1つのポリシリコン膜からなるゲ
ート領域により形成された複数の能動素子を有する選択
的シリサイド化方法において、半導体基板の全面に誘電
膜を付着するステップと、誘電膜を除去してゲート領域
のポリシリコン膜を露出するステップと、遷移金属膜を
付着するステップと、遷移金属膜を熱処理して、遷移金
属膜をポリシリコン膜と選択的に反応させて、ゲート領
域上にシリサイド膜を生成するステップとを含むもので
ある。
【0019】また、この発明の請求項2に係る選択的シ
リサイド化方法は、請求項1において、誘電膜を除去す
るステップは、平面化ステップからなるものである。
【0020】また、この発明の請求項3に係る選択的シ
リサイド化方法は、請求項2において、平面化ステップ
は、CMPにより遂行されるものである。
【0021】また、この発明の請求項4に係る選択的シ
リサイド化方法は、請求項2において、平面化ステップ
は、ドライエッチバックとして遂行されるものである。
【0022】また、この発明の請求項5に係る選択的シ
リサイド化方法は、請求項1において、誘電膜はTEO
Sからなるものである。
【0023】また、この発明の請求項6に係る選択的シ
リサイド化方法は、請求項1において、金属膜はチタン
からなるものである。
【0024】また、この発明の請求項7に係る選択的シ
リサイド化方法は、半導体基板上に集積された不揮発性
電子メモリデバイスに対して選択的にシリサイド化する
方法であって、不揮発性電子メモリデバイスは、少なく
とも1つのポリシリコン膜からなるゲート領域およびド
ライブ領域により形成された複数の能動素子を有する選
択的シリサイド化方法において、半導体基板の全面に誘
電膜を付着するステップと、誘電膜を除去してポリシリ
コン膜を露出するステップと、遷移金属膜を付着するス
テップと、遷移金属膜を熱処理して、遷移金属膜をポリ
シリコン膜と選択的に反応させて、ゲート領域およびド
ライブ領域上にシリサイド膜を生成するステップとを含
むものである。
【0025】また、この発明の請求項8に係る選択的シ
リサイド化方法は、請求項7において、誘電膜を除去す
るステップは、平面化ステップからなるものである。
【0026】また、この発明の請求項9に係る選択的シ
リサイド化方法は、請求項8において、平面化ステップ
は、CMPにより遂行されるものである。
【0027】また、この発明の請求項10に係る選択的
シリサイド化方法は、請求項8において、平面化ステッ
プは、ドライエッチバックとして遂行されるものであ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明による方
法の特徴および利点は、この一例に限定されない実施の
形態1の図面に関連した以下の説明から明らかとなるだ
ろう。
【0029】以下、図1〜図10を参照しながら、半導
体基板2上に集積された電子デバイス1(特に、EPR
OM型およびフラッシュEPROM型のメモリデバイ
ス)に対する改善された選択的シリサイド化方法につい
て説明する。
【0030】各図において、この発明によるメモリデバ
イスが形成された半導体基板の拡大された部分断面図
(必ずしも互いが近接しているのではない)が示されて
いる。
【0031】いくつかの処理ステップは、当業者にとっ
て既知の些細なことであり、以下の説明では詳細に記載
されていない。
【0032】従来より、EPROMまたはフラッシュE
PROMのメモリデバイスを製造する方法における最初
のステップは、マトリクス状のフローティングゲートM
OSトランジスタおよび回路装置のトランジスタなど
の、全ての能動素子3の能動領域8を形成するステップ
からなる。
【0033】従来より、電界酸化物9からなる絶縁領域
によって互いに隔離された能動領域8の限定が遂行され
る(図1参照)。
【0034】能動領域8の限定に続いて、トランジスタ
を形成するために、ゲート酸化膜10が形成される(図
2参照)。
【0035】その後、第1の導電膜11(たとえば、ポ
リシリコン膜)が付着される(図3参照)。
【0036】第1のポリシリコン膜11をパターニング
するための第1のレジストマスク(以下、「POLY1
マスク」という)は、各メモリセルのフローティングゲ
ート電極4aを限定するために用いられる。
【0037】従来のフォトリソグラフィ処理ステップに
より、POLY1マスクで保護されていないポリシリコ
ン膜は、エッチング除去される。
【0038】POLY1マスクの除去後に、中間誘電膜
12(たとえば、ONO:Oxide−Nitride
−Oxide)が付着される(図4参照)。
【0039】その後、メモリマトリクスが形成されるべ
き半導体部分をマスクするために、第2のレジストマス
ク(以下、「MATRIXマスク」という)が用いられ
る。
【0040】従来のフォトリソグラフィ処理ステップに
より、MATRIXマスクで保護されていないポリシリ
コン膜11および中間誘電膜12の第1の膜は、エッチ
ング除去されて、回路装置が形成される半導体部分内の
ゲート酸化膜10を露出する。
【0041】その後、第2の導電膜5(たとえば、ポリ
シリコン膜)は、基板全体を覆うように付着される(図
5参照)。
【0042】製造行程のこのステップにおいて、制御電
極4bと、同一カラム内のメモリセルの制御電極を駆動
するセルマトリクスのワードラインWLとが限定され
る。
【0043】その後、第2のポリシリコン膜5を限定す
るために用いられる第3のレジストマスク(以下、「自
己配列エッチマスク」という)は、セルマトリクスのワ
ードラインWLを限定するために用いられる。
【0044】自己配列エッチマスクでマスクされていな
い第2のポリシリコン膜5は、従来のフォトリソグラフ
ィ処理ステップによってエッチング除去される(図6参
照)。
【0045】このように、各メモリマトリクスセルのフ
ローティングゲート電極4が形成されている。
【0046】効果的なことには、自己配列エッチマスク
を除去する前に、第4のマスク(以下、「SASマス
ク」という)が形成される。
【0047】従来のフォトリソグラフィ処理ステップに
より、各ワードラインWLの間に残された電界酸化膜
は、図7のようにエッチング除去される。これに続い
て、イオンドーピングステップにより、ソース領域およ
びドレイン領域13が形成される。
【0048】続いて、基板全面を覆うように第1の誘電
膜6が付着される(図8参照)。たとえば、この誘電膜
6は、TEOS型で形成され得る。
【0049】誘電膜6の厚さは、トランジスタのゲート
電極とマトリクスのワードラインとを隔離するために十
分な程度、たとえば、500Å〜3000Åの範囲内に
設定される。
【0050】マトリクスの各ワードライン間の空隙が充
填された後、第2の誘電膜が付着される。
【0051】この第2の誘電膜は、ドーピングされたB
PSG型の絶縁酸化膜であってもよい。
【0052】これに代えて、第2の誘電膜は、HDPC
VD(High DensityPlasma Che
mical Vapor Deposition)技
術、または、SACVD(Sub−Atmospher
ic Chemical Vapor Deposit
ion)技術により付着されてもよい。
【0053】マトリクスの各ワードライン間の空隙を充
填するために、単一の充填用誘電膜6を用いることにつ
いては、何ら妨げられることはない。
【0054】この点において、この発明の方法は、平面
的表面を機械的に生成するために、CMP(Chemi
cal Mechanical Polishing)
処理を用いて第2の誘電膜を除去することを提供する。
【0055】この第2の誘電膜の除去は、ドライエッチ
バックステップによっても達成され得る。
【0056】エッチバックは、マスクを用いない有効性
のために遂行され、ワードラインの第2のポリシリコン
膜5の表面と、回路装置内の第2のポリシリコン膜の表
面とが露出されるようになるまで続けられる。
【0057】この方法において、第2の誘電膜は、各ワ
ードライン間の空隙領域と一致するように限定され、シ
リサイド化されるべき領域のみが露出される(図9参
照)。
【0058】この時点で、チタンなどの遷移金属が付着
され、続いて熱処理して、誘電膜で被覆されていない領
域と選択的に反応させることにより、シリサイド膜7を
生成する(図10参照)。
【0059】概して、この発明の方法は、導電性ポリシ
リコン膜の抵抗値を低減させることができ、メモリマト
リクスのソース領域およびドレイン領域のシリサイド化
を回避することができる。
【0060】これにより、付加的なマスキングステップ
を導入することなく、ソース/ドレイン領域と第1のポ
リシリコン膜または能動領域内の基板表面との間のシリ
サイドによる危険なブリッジング(これは、マトリクス
の適正動作を低減し得る)を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態1によるシリサイド化
方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示す
縦断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態1によるシリサイド
化方法を説明するために半導体基板の一部を拡大して示
す縦断面図である。
【符号の説明】
2 半導体基板、3 能動素子、4 ゲート電極(ゲー
ト領域)、4a フローティングゲート電極、4b 制
御電極、5 第2のポリシリコン膜(第2の導電膜)、
6 誘電膜(第1の誘電膜)、7 シリサイド膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 598122898 Via C. Olivetti, 2, 20041 Agrate Brianza, Italy (72)発明者 ルカ・ピヴィドーリ イタリア国、24035 クルノ、ヴィア・エ ッセ・ペルティーニ 18/アッカ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に集積された電子デバイス
    に対して選択的にシリサイド化する方法であって、 前記電子デバイスは、少なくとも1つのポリシリコン膜
    からなるゲート領域により形成された複数の能動素子を
    有する選択的シリサイド化方法において、 前記半導体基板の全面に誘電膜を付着するステップと、 前記誘電膜を除去して前記ゲート領域のポリシリコン膜
    を露出するステップと、 遷移金属膜を付着するステップと、 前記遷移金属膜を熱処理して、前記遷移金属膜を前記ポ
    リシリコン膜と選択的に反応させて、前記ゲート領域上
    にシリサイド膜を生成するステップとを含むことを特徴
    とする選択的シリサイド化方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電膜を除去するステップは、平面
    化ステップからなることを特徴とする請求項1に記載の
    選択的シリサイド化方法。
  3. 【請求項3】 前記平面化ステップは、CMPにより遂
    行されることを特徴とする請求項2に記載の選択的シリ
    サイド化方法。
  4. 【請求項4】 前記平面化ステップは、ドライエッチバ
    ックとして遂行されることを特徴とする請求項2に記載
    の選択的シリサイド化方法。
  5. 【請求項5】 前記誘電膜はTEOSであることを特徴
    とする請求項1に記載の選択的シリサイド化方法。
  6. 【請求項6】 前記金属膜はチタンであることを特徴と
    する請求項1に記載の選択的シリサイド化方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に集積された不揮発性電子
    メモリデバイスに対して選択的にシリサイド化する方法
    であって、 前記不揮発性電子メモリデバイスは、少なくとも1つの
    ポリシリコン膜からなるゲート領域およびドライブ領域
    により形成された複数の能動素子を有する選択的シリサ
    イド化方法において、 前記半導体基板の全面に誘電膜を付着するステップと、 前記誘電膜を除去して前記ポリシリコン膜を露出するス
    テップと、 遷移金属膜を付着するステップと、 前記遷移金属膜を熱処理して、前記遷移金属膜を前記ポ
    リシリコン膜と選択的に反応させて、前記ゲート領域お
    よび前記ドライブ領域上にシリサイド膜を生成するステ
    ップとを含むことを特徴とする選択的シリサイド化方
    法。
  8. 【請求項8】 前記誘電膜を除去するステップは、平面
    化ステップからなることを特徴とする請求項7に記載の
    選択的シリサイド化方法。
  9. 【請求項9】 前記平面化ステップは、CMPにより遂
    行されることを特徴とする請求項8に記載の選択的シリ
    サイド化方法。
  10. 【請求項10】 前記平面化ステップは、ドライエッチ
    バックとして遂行されることを特徴とする請求項8に記
    載の選択的シリサイド化方法。
JP11374714A 1998-12-29 1999-12-28 選択的シリサイド化方法 Withdrawn JP2000200844A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98830793.0 1998-12-29
EP98830793A EP1017088B1 (en) 1998-12-29 1998-12-29 Selective silicidation process in non-volatile semiconductor memory devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000200844A true JP2000200844A (ja) 2000-07-18

Family

ID=8236941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11374714A Withdrawn JP2000200844A (ja) 1998-12-29 1999-12-28 選択的シリサイド化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6602774B1 (ja)
EP (1) EP1017088B1 (ja)
JP (1) JP2000200844A (ja)
DE (1) DE69832083D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900507B1 (en) 2004-01-07 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatus with silicide on conductive structures
US7220643B1 (en) * 2005-06-08 2007-05-22 Spansion Llc System and method for gate formation in a semiconductor device
US8129764B2 (en) * 2008-06-11 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Imager devices having differing gate stack sidewall spacers, method for forming such imager devices, and systems including such imager devices
US8803243B2 (en) 2012-01-03 2014-08-12 International Business Machines Corporation Complementary metal oxide semiconductor (CMOS) device having gate structures connected by a metal gate conductor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635347A (en) * 1985-03-29 1987-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
JP2633555B2 (ja) * 1987-03-23 1997-07-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5470772A (en) * 1991-11-06 1995-11-28 Intel Corporation Silicidation method for contactless EPROM related devices
US5780891A (en) * 1994-12-05 1998-07-14 Micron Technology, Inc. Nonvolatile floating gate memory with improved interploy dielectric
US5654219A (en) * 1996-02-07 1997-08-05 Texas Instruments Incorporated Annealed poly-silicide etch process
US5683941A (en) * 1996-07-02 1997-11-04 National Semiconductor Corporation Self-aligned polycide process that utilizes a planarized layer of material to expose polysilicon structures to a subsequently deposited metal layer that is reacted to form the metal silicide
JPH1074915A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6143613A (en) * 1997-06-30 2000-11-07 Vlsi Technology, Inc. Selective exclusion of silicide formation to make polysilicon resistors
US5888870A (en) * 1997-10-22 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell fabrication employing an interpoly gate dielectric arranged upon a polished floating gate
US6133096A (en) * 1998-12-10 2000-10-17 Su; Hung-Der Process for simultaneously fabricating a stack gate flash memory cell and salicided periphereral devices
US6136649A (en) * 1999-10-12 2000-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method for removing anti-reflective coating layer using plasma etch process after contact CMP
US6194258B1 (en) * 2000-01-18 2001-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming an image sensor cell and a CMOS logic circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017088A1 (en) 2000-07-05
EP1017088B1 (en) 2005-10-26
DE69832083D1 (de) 2005-12-01
US6602774B1 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074915A (en) Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
US5702964A (en) Method for forming a semiconductor device having a floating gate
US7920424B2 (en) Scalable electrically eraseable and programmable memory (EEPROM) cell array
US6518124B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2655124B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6104059A (en) Non-volatile memory having a silicide film on memory control gates and peripheral circuit transistor gates
JP2004519094A (ja) セルフアライメントされた不揮発性メモリセル
US6451653B2 (en) Manufacturing process for the integration in a semiconductor chip of an integrated circuit including a high-density integrated circuit components portion and a high-performance logic integrated circuit components portion
JP3516616B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6344386B1 (en) Method for fabricating semiconductor device including memory cell region and CMOS logic region
KR100538075B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US7115471B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including nonvolatile memory
JPH10289990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000200844A (ja) 選択的シリサイド化方法
JP2003060092A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3057837B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07106441A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154730A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004356428A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び、その製造方法
US6458659B1 (en) Method of fabricating non-volatile memory devices integrated in a semiconductor substrate and organized into memory matrices
JP2989205B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US6320217B1 (en) Semiconductor memory device
JP3636475B2 (ja) リードオンリーメモリセル装置
JP2003264247A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6228723B1 (en) Method for forming split gate non-volatile memory cells without forming a conductive layer on a boundary region between a memory cell array and peripheral logic

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306