JP2000200319A - 金融取引および情報取引のための最新式プラスチックカ―ド - Google Patents

金融取引および情報取引のための最新式プラスチックカ―ド

Info

Publication number
JP2000200319A
JP2000200319A JP22724399A JP22724399A JP2000200319A JP 2000200319 A JP2000200319 A JP 2000200319A JP 22724399 A JP22724399 A JP 22724399A JP 22724399 A JP22724399 A JP 22724399A JP 2000200319 A JP2000200319 A JP 2000200319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
message
data
cardholder
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22724399A
Other languages
English (en)
Inventor
William D Hooper
ディ. ホッパー ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citibank NA
Original Assignee
Citibank NA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citibank NA filed Critical Citibank NA
Publication of JP2000200319A publication Critical patent/JP2000200319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • G06Q20/3415Cards acting autonomously as pay-media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/346Cards serving only as information carrier of service
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】カード保持者が自分のカードをスタンドアロー
ン装置として使用してメッセージを送受信するとともに
金融取引と照会が行えるプラスチックカード。 【解決手段】カード1には、タッチ画面4、プロセッ
サ、およびメモリが装備される。カード保持者はタッチ
画面を使ってプロセッサにデータを入力するとともに、
そのプロセッサからデータを受け取る。カードには、ア
ンテナ5とワイヤレス通信用の通信回路6も装備され
る。カードの機能性を支援するためには、メッセージの
取扱と金融取引において助けとなるサーバーも関連す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【継続データ】本出願は、1998年8月11日出願の
米国仮出願60/096,185号に基づく優先権を主張するもの
であり、同出願を引用して本明細書に組み込む。
【0002】
【発明の技術分野】本発明は一般に、プラスチック製の
クレジットカード、または現金自動預払機(ATM)カ
ード、あるいはカスタマーアクセス端末(CAT)カー
ドに関し、詳細には、ワイヤレスサービスを介して通信
を受け取るために、これらのカードがどのように使用さ
れ得るかに関する。これらのカードには、マイクロプロ
セッサとメモリも装備され、それらを使って、接点また
はワイヤレス接続を介してカードリーダーへ情報を提供
するとともに、マイクロタッチ画面を介してカード保持
者(保有者)に情報を提供する。更に、マイクロタッチ
画面は、カード保持者に情報を提供するばかりでなく、
カード保持者からデータを受け取るためにも使用され
る。このデータが、マイクロプロセッサ、メモリ、およ
び外部マシンとシステムの機能を制御する。
【0003】
【発明の背景】今日、米国では、事実上すべての人が標
準のクレジットカードかバンクカードを携帯している。
これらのカードは、片側に、中央コンピュータシステム
と通信して、そのシステムに、カード保持者が取引を実
行中であることを知らせるために使用される磁気ストラ
イプを含む。中央コンピュータはカード保持者の口座を
確認して、カード保持者の現行残高などのある要素が与
えられた場合にその取引が許されるか否かを決定する。
【0004】これらのカードは非常に有用であるが、そ
れらが磁気ストライプ上に格納する情報の量に限りがあ
る。更に、これらのカードの大部分は、カードリーダー
への情報提供だけに使用されて、情報を受信するために
は一般に使用されない。言い換えれば、多くのカードの
磁気ストライプは身元確認と金融データを提供するのみ
で、よりダイナミックなデータの受信や格納を行なわな
い。この事実は、磁気ストライプにデータを書き込まな
い大部分の米国の取引機に用いられるカードに通常、当
てはまる。他の銀行によって他国で運用される取引機
は、確かに、カードの磁気ストライプに或る種のデータ
を書き込むが、この場合も、このデータ書込機能は、磁
気ストライプの必要部分を磁化するカードライターの利
用が必要となる。
【0005】この種のカードの改良は、磁気ストライプ
を持つカードに集積回路(IC)を追加することであ
る。ICは磁気ストライプを超える追加メモリを提供
し、磁気ストライプよりもダイナミックである。かくし
て、カード保持者が彼のカードを使用すると、カードの
IC部分に格納された情報を比較的に容易に、読取りと
書込みができる。
【0006】従来の磁気ストライプカードと、ICを備
えた磁気ストライプカードとは共に有用であるが、3つ
の欠点を持つ。その第1は、両者がコンピュータシステ
ムから情報を受信する方式である。現在では、これらの
カードの多くは、何らかの物理的なリーダー型装置の中
に入れて磁気ストライプかICのいずれかを接触させる
必要がある。これらの物理的接触点を介して、磁気スト
ライプやICに格納された情報をリーダー型装置に読み
取ることができる。接触点なしにデータを受信できるI
Cカードを使用するいくつかのアプリケーションが存在
することは認めるが、これらの非接触ICカードの現在
のアプリケーションは、極めて限られたエリアでのデー
タの送信および/または受信に極く限られている。非接
触システムの例はラピッドトル(RAPID TOLL)で、この
場合、個人のICカードは、トルプラザ(toll plaza)
を介してドライブされると引き落とされる。カードによ
って表される値はトルプラザ付近で変更されるに過ぎな
い。
【0007】第2に、カード保持者も、カードに格納さ
れた情報を検索するためには、リーダー装置を使用しな
ければならない。従来のカードは、磁気ストライプやI
Cのいずれからも、スタンドアローン装置としてユーザ
へ情報を提供できない。
【0008】第3に、従来のカードはスタンドアローン
・フォーマットでユーザからデータを受信することがで
きない。ユーザは個別端末を使ってデータを入力しなけ
ればならない。個別端末も、磁気ストライプかICの接
触点のいずれかと係合する装置を持たなければならな
い。
【0009】Manabe他に発行された米国特許第5,339,23
9 号は、2つの形のメモリカードを利用するシステムを
示している。第1はICカードで、第2はプリペイドカ
ードまたはクレジットカードである。このシステムは、
一部の取引では、カード保持者が2つのカードを使用す
ることを要求する。更に、カード保持者も、これらのカ
ードから情報を得たりカードに情報を書き込むために、
2つのカードリーダーを備えたステーションを使用しな
ければならない。
【0010】Sehrに発行された米国特許第5,566,327 号
は、遊園地へ出掛ける途中でカードのICに格納された
データを変更するシステムを記載している。これによっ
てカード保持者は、一つのカードに多数の取引をコンパ
イルすることが可能となり、また遊園地も、遊園地を通
る来訪者の行動に関する各種パラメータについてのデー
タをコンパイルできる。カード保持者によって行なわれ
る各取引は、カードリーダーを使ってそのICと公園の
データベースの中に「登録」される。かくして、カード
を使用するために、カード保持者は自らのカードをカー
ドリーダーに挿入しなければならない。
【0011】
【発明の概要】本発明は、ほぼクレジットカードの大き
さのスタンドアローン装置を使って、カード保持者がデ
ータにアクセスして取引を行なうために使用するシステ
ムと方法を提供することによって、上記問題を解決す
る。
【0012】より詳細には、本発明は、従来技術のカー
ドでは実現されなかった利点をカード保持者に提供す
る。例えば、本発明のカードとシステムは、一定のカー
ド保持者に対する特定メッセージの送受信を可能にす
る。特定メッセージを特定カード保持者に向けることに
よって、選ばれた個人に対して製品とサービスを売り、
到来するか忘れられたイベントを選ばれた個人に思い出
させて、最新の情報を提供するための、より効率的なシ
ステムが存在する。
【0013】特定のカード保持者に対する特定メッセー
ジの例は、当日にローンが許可された個人に対して「あ
なたのローンは許可されました」とのメッセージを送信
することを含む。このメッセージをそのカード保持者へ
直接に伝達することによって、ローンの借手はローンの
状態を問い合せる必要がないし、ローンが許可されたこ
とを示す書状を金融機関から発送する必要もない。同様
のメッセージは、他の事項、例えば小切手注文、預金、
電信為替の状態に対しても可能である。更に「あなたの
車の支払い期限は1998年6月30日です」とか「あ
なたの給料は本日、自動入金しましたので預金の利用が
可能です」との催促のメッセージ(リマインダー・メッ
セージ)も本発明に適合する。
【0014】これらのメッセージに加えて、一部のカー
ド保持者は、一定の口座について、例えば毎週末に要約
メッセージを受け取ることもできる。かくしてカード保
持者は、月末の要約を待つ代わりに、より頻繁に口座を
追跡することができる。投資市場や海外市場に定常的に
投資して、いつもの価格(regular price)と市場相場
に関心のある別のカード保持者は、これらの価格と市場
相場を、定期的に、例えば時間毎に受け取ってその投資
の援けとするだろう。このサービスは、貴重な顧客に対
する優遇措置として提供することもできるし、カードプ
ロバイダはこのサービスを少額料金で提供できる。価格
と市場相場を受け取る一海外投資家にとって、本発明の
システムは、非活動時の相場を把握して、それらをカー
ド保持者が起きているときに、自動サービスとして彼に
提供する、つまり、毎営業日の午前7:00にメッセー
ジを発送するか、さもなければカード保持者が請求する
までそれらを保持する。このようにして、カード保持者
は24時間、メッセージを受け取るが、寝ている間はそ
れらに妨害されることがない。
【0015】本発明の別の利点は、何人かのカード保持
者へ同時にメッセージを放送することである。例えば、
銀行は記載のシステムと方法を使って「貯蓄と投資の総
合プラン」等の新製品を宣伝、説明することができる
し、また、カーローンの推進に努める中で「自動車ロー
ンは今が一番お得です」等の特別処置を複数のカード保
持者に知らせることができる。これらの放送メッセージ
に加えて、他社に対する広告、例えば「このカードを使
ってX社から航空券を買えば、50ドルの払い戻しが貰
えます」とか「このカードで8月中にY社からスポーツ
ウェアを買えば、更に5%の割引があります」との広告
も、本発明に適合する。
【0016】本発明の別の利点は、カードの各種コンポ
ーネントのインタラクションである。適切なリーダーで
トレンドが検出され、これはカード保持者へのより迅速
なサービスとなる。例えば、本発明が現金自動預払機
(ATM)カードで実現されると、本発明のシステム
は、カード保持者が通常、週末の資金として金曜日毎に
120ドルを引き出すことを学習する。このトレンド
は、カードかデータベースのいずれかに格納されて、A
TMからマネーを引き出すプロセスを省略するために使
用される。かくして、このトレンドを持つカード保持者
は、彼のPINが複数の他の画面やオプションを経る必
要もなく確認された後、直ちに「当座預金口座から12
0ドルを引き出して下さい」と促されるだろう。
【0017】本発明はまた、スーパーマーケットで使用
されるようなバーコード走査可能カード等の他のタイプ
のカードに対する利点も提供する。このアプリケーショ
ンでは、バーコード走査可能な記号を使って一購買者の
消費習慣を追跡する。例えば、その購買者は、自らのバ
ーコード走査可能な記号を土曜日毎に走査させるかもし
れない。これは、その購買者が土曜日に買物をするパタ
ーンを示す。その施設は、ワイヤレスネットワークを介
して金曜日にそのカードにメッセージを送り、土曜日に
入手可能な特売品をその購買者に知らせる。このように
して、その購買者の通常の買物日のすぐ近くにメッセー
ジを送って、購買者が特売を思い出してその買物をする
可能性が大きくなるようにする。
【0018】同様に、各種製品の一般セールを複数の買
物客に放送して、特売を知らせるようにしてもよい。例
えば、製品Xに対する特売をすべての購買者、または多
分、選ばれた数の購買者に送って、製品の販売を促進し
てもよい。
【0019】本発明は、磁気ストライプを含むカード、
メモリと演算能力を含むIC、そのICとインタフェー
スするマイクロタッチ画面、および、そのICに出入り
する情報を通信するワイヤレス通信サブシステムを備え
るよう構成される。
【0020】
【詳細な説明】カード 図1は、本発明の好ましい実施形態によるカードの内部
回路の概略図である。標準のプラスチックカード1、例
えば現金自動預払機(ATM)カード、クレジットカー
ド、またはデータ保持のために使用できるその他の任意
のカードには、集積回路(IC)2が装備される。IC
2はマイクロプロセッサ2aと、メモリ2b、2cとを
含む。IC2は接触点3を介してリーダーによって係合
される。IC2は、マイクロタッチ画面4にデータを伝
達するとともにそこからデータを受け取る。IC2も通
信チップ6に連結される。通信チップ6は、アンテナ5
とIC2に出入りする信号を通信するためのインタフェ
ースで、復調、デコーディング、増幅等の標準機能を実
行する。カード保持者は、小型スタイラス7を使ってマ
イクロタッチ画面4を介してIC2とインタフェースす
る。スイッチ9によってカード保持者は、「ON」と
「SLEEP」間でカードを切り替えできる。このスイ
ッチによってカード保持者は、カードを不活性な休眠状
態に置いて電力を節約するか、あるいは、必要なときに
カードの電源を入れて様々な機能を実行できる。圧電ス
ピーカ10はカード保持者にオーディオ信号を提供し
て、信号がそれに出力されるとIC2によって電力が供
給される。また、カードに電力を提供するために電源8
が含まれる。なお、IC2は、スイッチ9を「ON」位
置に動かすか−−この場合は電力はスイッチ9経由でI
C2に送られる−−あるいは、カード1用の信号が通信
チップ6によって検出されたときは、電力は電源8から
IC2に送られるかのいずれかによって、ONになる。
【0021】一実施形態では、電源8は極薄バッテリ
(microthin battery)技術を含む。極薄バッテリは接
点3を介して再充電可能であることが望ましい。かくし
て、カード保持者が自分のカードを取引機に挿入する
と、接点3が係合される。接点のうちの2つは電源接点
で、極薄バッテリを再充電するように電源8(接続は図
示せず)に連結される。
【0022】本発明の他の実施形態では、電源8は無線
周波(RF)電磁場から電力を受け取る。本実施形態で
は、アンテナがRF電力信号を受信して、電源8がそれ
らの信号内の電力を動力化し、カード1の他のコンポー
ネントによる利用のためにその電力を貯える。このタイ
プの技術の例をMatsubara への米国特許第5,736,728号
に示し、同特許引用によって組み込む。
【0023】電源の最終実施形態は、太陽電池と極薄バ
ッテリ(図示せず)とを含む。カード保持者は、電力が
必要なとき、そのカードを一日または週当り或る指定の
最小時間、光に曝して放置する。太陽電池は光エネルギ
ーを電気エネルギーに変換して、このエネルギーを、カ
ード1のその他コンポーネントによる利用のために極薄
バッテリに貯える。
【0024】図2は、本発明の好ましい実施形態による
カードの外部正面図である。接点3が見えるが、IC2
とデータを交換するためにリーダーによって係合され
る。スペース11には、会社のロゴ、例えばカードを発
行した機関、航空会社等の共同ブランド名の会社、およ
びVISA(商標)のようなクレジットカードサービス
のロゴが入る。スペース12には、カード1に関連する
口座に対応する凸状の番号と、カード保持者の名前が入
る。
【0025】図3aは、本発明の好ましい実施形態によ
るカードの外部背面図である。カード1は、3本のトラ
ック14〜16を含む磁気ストライプ13を含む。通
常、米国の銀行取引ではトラックのうち2本が使用され
るが、国際取引では3本のトラック全てが使用される。
先に述べたように、2本のトラックは取引機に情報を提
供するために使われるが、第3のトラックは、多くの米
国以外の取引機では、その上にデータが書き込まれる。
【0026】更に、署名ブロック17を設けて、カード
保持者がカードに署名できるようにする。スペース18
は、追加の会社ロゴと、顧客サービス情報、例えば請求
書の宛先と、顧客サービス代表者を呼び出すための電話
番号を含む。大量のデータを格納するための光学ストラ
イプ19は、カード1の本実施形態の背面に配置され
る。光学ストライプ19は通常、レーザーと検出装置を
使って光学ストライプ19の穴と谷または暗い部分対明
るい部分を読むリーダー装置で読み取られる。マイクロ
タッチ画面4もこの実施形態の背面に配置される。な
お、この種のカードの好ましい実施形態は、約1・1/16
インチ×3・1/8 インチのマイクロタッチ画面付きで、
ほぼ2・1/8 インチ×3・3/8 インチ×1/32インチ
厚であることを記載しておく。更に、マイクロタッチ画
面4は、日常生活の中で起こる或る程度の曲げに耐える
ように柔軟性があり、液晶ディスプレイ(LCD)から
構成される。スピーカ10もカード1の本実施形態の背
面に配置される。
【0027】図3bは、本発明の別の好ましい実施形態
によるカードの他の実施形態の背面である。カード1は
マイクロタッチ画面4と、バーコードリーダーで走査さ
れるUPC記号その他のバーコード走査可能記号20を
含む。他の実施形態の磁気ストライプ13付きカードの
場合とほぼ同様の方法で、バーコード走査可能記号20
は、スーパーマーケット等の施設にカード保持者に関す
る情報を知らせる。更に、図3aの実施形態の場合と同
様に、署名ブロック17、ロゴスペース18、および光
学ストライプ19が設けられる。
【0028】図4〜6は、本発明のカードと対話する他
の装置の3つの実施形態である。図4は、代表的な現金
自動預払機(ATM)または顧客アクセス端末(CA
T)22である。カード保持者がカードをスロット23
に挿入すると、ATM/CAT22は磁気ストライプ1
3、IC接点3のいずれか、またはその両者と係合す
る。他のタイプのATM/CAT/リーダー装置22で
は、バーコード走査可能記号20および/または光学ス
トライプ19も読み取られる。カード保持者は、特に、
現金の引出し、IC2上に記憶された額にマネーを追加
すること、または残高照会等の取引を実行する。カード
保持者はキーパッド24を使って、ドル金額を入力した
り特定の取引を要求する。カード保持者が読むためのプ
ロンプトが画面25に表示される。レシートがプリント
されてスロット26を介して発行される。お金やその他
の有価媒体、例えば宝くじのチケット、郵便切手、電話
債券がスロット27を介して出力される。預金用の一部
モデルでは、お金や小切手を含む預金封筒がスロット2
8に挿入される。
【0029】この種の装置に特に関心が寄せられるの
は、他のネットワークに対するその連結である。かくし
て、磁気ストライプ13を用いた現金引出しは、カード
保持者が自分の口座から過剰な引出しをしないように、
カード保持者の口座の残高を得るためにATM/CAT
22を必要とする。ネットワークへの接続がハードワイ
ヤによるか、ワイヤレスリンクによるかは本発明には関
係がない。ワイヤレスATM/CAT装置の一例は、同
時係属中の米国特許出願第09/163,309号、1998年9
月30日出願、名称「METHOD AND SYSTEM FOR ELECTRON
ICALLY DELIVEREDAND SOFTWARE DEFINED FINANCIAL AND
INFORMATION SERVICES FOR LARGE MOBILE PASSENGER C
ONVEYANCES」に記載されており、引用によって本明細書
に組み込む。
【0030】移動対話装置(Mobile Interacting Devic
es) 図5a〜5dは、本発明の別の好ましい実施形態による
補助またはドッキングユニット30の別の図である。補
助ユニット30は、バッテリと追加回路を収容するため
にカード1よりも大きく、耐衝撃性があってカード1を
保護するようにプラスチック製である。
【0031】図5aは補助ユニット30の正面図であ
る。カード1を受け入れるためにドア31が開く。ドア
31の後には凹部32がある。カード1を定位置に保つ
ためにドアが閉じられるときは、ドア31と凹部32が
一緒に働く。凹部32の底に接点3と係合する接点33
がある。また、補助ユニット39の前面には、カード保
持者にオーディオ信号を提供するスピーカ34とボリュ
ーム35がある。スイッチ36は、カード1のマイクロ
タッチ画面4に表示される信号のソースを制御する。通
常、そのソースはカード1自体の上のアンテナ、または
パソコンからの接続のような外部接続を含む。補助装置
30の上面にはスイッチ37があり、凹部32にカード
1が置かれるとカード1の前面のスイッチ9と係合す
る。カード1が補助装置30の内部に置かれると、カー
ド保持者は、カードを補助ユニット30から取り外すこ
となく、カード1と補助ユニット30の組合せを「O
N」から「SLEEP」へ、およびその逆へと、スイッ
チ37を介して切り替える。
【0032】ドア31には開口(記号なし)があるの
で、カード保持者は、カード1が補助ユニット30内に
置かれたときにマクロタッチ画面にアクセスできる。こ
の構成は特に有利で、カード1の前面の接点32とスイ
ッチ9とが補助ユニット30によって係合される一方、
マイクロタッチ画面4はカード保持者にとってアクセス
可能となる。
【0033】図5bは補助ユニット30の右側の図であ
る。本発明の好ましい実施形態では2つの接続点を持
つ。接続38は補助電力入力である。この入力は、12
0V、60Hzアダプタ等の単体電源から電力を得るた
めに有用であり、カード保持者が補助ユニット30付カ
ード1を使用している間、バッテリ電力が節約される。
接続39はデータポートである。データポート39によ
って、補助ユニット/カードの組合せがパソコン(P
C)その他の装置とインタフェースできる。
【0034】図5cは補助ユニット30の左側の図であ
る。接続40は外部スピーカやヘッドホンを連結するた
めのインタフェースで、ほぼ、ポータブルテープ/CD
プレーヤのヘッドホンジャックの大きさである。接続4
1は外部オーディオ/ビデオプレーヤに適合する入力ポ
ートである。このポートによって、補助ユニット30は
オーディオおよび/またはビデオ信号を受け取り、それ
らをカード保持者に、スピーカ34およびマイクロタッ
チ画面4を介してそれぞれ提供することができる。それ
自体のプロセッサを備えた補助ユニット30を使って、
データ入力をカード1に転送する前に、データ入力を直
接にそれ自体の中にフォーマットして制御できる。一実
施例では、組合せのビデオ/オーディオ信号が補助ユニ
ット30に入力されると、ビデオ信号がマイクロタッチ
画面4上の表示のためにカード1に送られる間に、オー
ディオ信号はビデオ信号から独立に処理されてスピーカ
34に直接に出力することができる。
【0035】図5dは補助ユニット30の背面の図であ
る。補助ユニット30の背面は2つのドア42、43を
持つ。ドア42が開くことによって、補助ユニット30
はAAA等の家庭用バッテリや9Vバッテリ(図示せ
ず)を受け入れる。ドア43が開くことによって、補助
ユニット30は追加のメモリモジュールや共同演算用チ
ップ(図示せず)を受け入れる。
【0036】図6は、本発明のカード1と適合する財布
(ウォレット)50である。多くの点で、それは標準の
財布に非常によく似ている。すなわち、それは紙幣を入
れるための隔室51、従来のプラスチックカードと写真
を入れるためのポケット32を持つ。しかしながら、財
布50は、カード隔室53が本発明のカード1を入れる
ために特別に設計されている点で異なる。まず、カード
隔室53は、カードを捻れや曲げ等の機械的応力から守
るための剛性部材(図示せず)を含む。クリップ54は
カード1を定位置に保ち、同時に接点55がカード1の
接点3と係合する。カード隔室53の後にはバッテリ隔
室(図示せず)がある。スイッチ56はカード1の前面
のスイッチ9と係合するので、カード保持者は、カード
が財布50の中にある間、「ON」と「SLEEP」の
間でカード1を切り替えできる。財布50は、接点3、
55を介してIC2に電力を提供している間、カード保
持者がマイクロタッチ画面4にアクセスできるようにカ
ード1を保持する。図6には図示されないが、カードを
財布から取り出すことなくカード1へ出入りするデータ
を転送できるように、その時点でPC等の別の装置に連
結されるケーブルを受け入れるためのデータポートを財
布50に一体化することもできる。
【0037】ATM/CAT22、補助ユニット30、
および財布50は、カード1の外部のバッテリか、電力
網から変換された電力のいずれかを介してカードに、よ
り多くの電力を少なくとも供給することによって、カー
ド1の能力を向上させる。これによってカード保持者
は、カード1がそれ自体の電力で厳格に作動される場合
に可能であるよりも長期にわたって、カード1のより多
くの機能を実行する能力が与えられる。更に、これらの
装置によって、カード1は、ワイヤレスでもなく、スマ
ートカード技術と関連する接点を使って作動するのでも
ない他の装置とインタフェースすることができる。ま
た、補助ユニット30は、ATM/CAT22と同様
に、ドア43の後に挿入された追加チップによって追加
の共同演算電力を提供する。
【0038】カードを使用するためのシステムおよび方
カード1が使用できるようになる前に、予定されるカー
ド保持者はカード発行機関からのカードを要請するとと
もに、カード発行機関は、カードをそのカード保持者に
手渡す前にカード1に初期データを入力しなければなら
ない。
【0039】カード保持者は、銀行等のカード発行機関
からカード1を受け取るための正式な要請を行なう。通
常、これはペーパーオーダー形式、電子オーダー形式
(例えばインターネットによる)により、または顧客サ
ービス代表者(CSR)への電話を介して行なわれる。
要請の一部は、特定銀行預金口座とクレジットカード口
座のリストアップを含む。カード発行機関はこれらの口
座の存在を確認するとともに、カードを要請する個人が
それらの口座にアクセスする権利を与えられていること
を確認する。一旦、これらの安全上の基準に合格する
と、カード1は、口座番号と、その口座を管理する特定
コンピュータや他のコンピュータおよびサーバーへのメ
ッセージを得る場合の助けとなるルート情報とともにダ
ウンロードされる。この情報をカード1にダウンロード
することによって、カードはこれらの口座との対話を容
易にするが、これについては後で説明する。
【0040】図7は、本発明のカード1を使用してメッ
セージを送受信するとともにカードのワイヤレス能力を
利用して取引を実行するシステムを示す。カード1が補
助ユニット30や財布50の中にあるときも、ワイヤレ
ス機能を利用できる。カード1は、ワイヤレスリンクを
介してワイヤレスネットワーク70に連結される。ワイ
ヤレスネットワークは通常、電磁信号を送受信するタワ
ーおよび/または衛星、ならびにスイッチ回路とルート
回路、およびトラフィックのすべてを制御するコンピュ
ータを含む。ランドネットワーク71はワイヤレスネッ
トワーク70に連結されるとともに、カードサーバー7
2をワイヤレスネットワーク70に連結する。
【0041】カードサーバー72は機能の大部分を支援
してカード1で利用できるサービスの多くを提供する
が、これについては後述する。カードサーバー72はデ
ータベース80とローカルネットワーク73とに連結さ
れる。データベース80は、カードの使用の追跡、他の
サーバーとカード1に向けられたメッセージの格納、お
よび各カード1用操作パラメータのセーブ(saving)に
使用される。ローカルネットワーク73は、ニュース等
の情報や株の相場やウェブページベースの情報を提供す
る様々な他のサーバー77に連結される広域ネットワー
ク(WAN)、およびインターネット76に連結され
る。一つの特定サーバーであるバンクサーバー74は、
ローカルネットワーク73かWAN/インターネット7
6のいずれかに連結される。バンクサーバー74は、こ
れに限定されないがカード1を所有して使用する人を含
め、様々な銀行顧客の口座情報を格納するデータベース
75にも連結される。ローカルネットワーク73やWA
N/インターネット76にはクレジットカードサーバー
78も連結され、それは結果的にデータベース79に連
結される。データベース79はクレジットカード口座に
関係するデータを保持する。サーバー78とデータベー
ス79とをサーバー74とデータベース75から分離し
で図7に示す。この分離は、本発明によるクレジットカ
ードを持っているが、他の銀行に関して当座預金や普通
預金等の他の口座を保持するカード保持者を表す。カー
ド保持者が一つの銀行に関してすべての金融協定を結ん
でいるときは、サーバー78とデータベース79を省略
できる。
【0042】図8は、カード1をATM/CAT22等
のリーダーや任意のスマートカードリーダーで利用する
システムの図である。カード1はATM/CAT/リー
ダー85によって物理的に係合される。ATM/CAT
/リーダー85とカード1の間の連結は、ATM/CA
T/リーダー85へのカードの挿入を含んでもよいし、
また磁気ストライプ13、光学ストライプ19、または
バーコードシステム20を単に通すことを含んでもよ
い。また、ATM/CAT/リーダー85の構造によっ
ては、下記のデータソースと方法の任意の組合せを使用
できる。すなわち、接点3経由IC2、アンテナ5経由
IC2、磁気ストライプ13、光学ストライプ19、ま
たはUPC記号20である。更に、ATM/CAT/リ
ーダー85の構造によっては、データは、接点3経由I
C2または磁気ストライプ10にも書き込まれる。
【0043】ATM/CAT/リーダー85はネットワ
ーク71に連結される。ネットワーク71は、カードサ
ーバー72とバンクサーバー74の両者に連結される。
見て分かる通り、図8の他の接続は図7のそれと同様で
あり、それらの説明は繰り返さない。
【0044】図7と8に示すシステムは、カード1を支
援してカード保持者に多くの機能を提供する。一般に、
これらの機能は3つのグループに分類される。第1グル
ープは、カード保持者が読んだり使用するための、カー
ド1におけるテキスト情報の受信である。カード保持者
は、様々な人達に向けた放送テキストメッセージを受信
してもよいし、また、それは個人のカード保持者用の特
定テキストメッセージであってもよい。第2グループ
は、カード保持者から別の装置や人物にテキスト情報を
送信することである。このグループでは、送信はこれま
た、一群の人でも個人用でもよく、それはコンピュー
タ、サーバーその他のワイヤレス装置や、それらの任意
の組合せに向けてもよい。第3グループは第1グループ
の両者を含み、そのカードに格納される任意の価値やお
金等の任意の電子データに影響するデータ送信を追加す
る。
【0045】特別な構成として図7を図示したが、他の
オプションの構成も本発明の範囲から逸脱することなく
可能である。例えば、ルーターは、カードサーバー72
をローカルとランドネットワーク73、71の両者にそ
れぞれ連結できるだろう。このようにして、カード1
が、サーバー77か74への直接送信を許すためにヘッ
ダーへ適切なアドレスを入れる場合は、このルーターを
介してサーバー72をバイパスできる。更に、4つの独
立ネットワーク70、71、73、76を図7に示す
が、それらを、本発明の範囲から逸脱することなく1
つ、2つ、または3つのネットワークに統合することが
できる。例えば、図7ではワイヤレスネットワーク70
を、ローカルネットワーク73やWAN76へ直に連結
できるだろうし、カードサーバー72を、図示の他のサ
ーバーと共に、ローカルネットワーク73やWAN78
のみに連結できるだろう。
【0046】カードへのメッセージ送信 図9は、カード1へのメッセージの送信を表すプロセス
のフローチャートである。ステップS88で、カード1
用のメッセージがカードサーバー72に到着する。ソー
スは、株相場等の情報、金融関係情報、または販売用広
告をカードサーバー72を介してそのカード保持者へ、
あるいは個人用携帯端末(PDA)等の装置、PC、ペ
ージャー、または別のカード1を使用する個人へ入れて
いる別のサーバー77でよい。カードサーバー72がメ
ッセージを受信した後、それは、そのカード用操作パラ
メータを確認して、カード保持者が彼のメッセージに対
して「HOLD」を入れたか否かをステップS84で決
定する。「HOLD」が存在する場合、カードサーバー
72は、カード保持者がその保留(hold)を解除するま
でステップS90でそのメッセージをセーブして、彼の
メッセージをステップS95またはS103でレビュー
する。カードサーバー72がこのカードに対する「HO
LD」は存在しないと決定した場合、ステップS91で
カードサーバー72は、現在使用中の現行カードをリス
トアップする使用テーブル(usage table)を読み取
る。かくして、カード保持者がカード1の電源を入れて
メッセージの送信を開始したり、取引を開始したり、操
作パラメータを再構成するか、あるいはカード保持者が
カード1をATM/CAT/リーダー85に挿入する
か、それを上記リーダーに通すか、インターネットや電
話取引を介して口座番号を使用する場合は、カードサー
バー72は、使用のタイプ、カード1を使用する装置の
タイプ、およびカードID番号を示す信号を受信する。
スタンドアローン装置としてカード1の電源を入れるこ
とによって、カードサーバー72はカード1からそれが
使用中であるとの信号を受信する。カードからデータを
引き出すためのATM/CAT/リーダー85の使用、
またはインターネットを経由したり電話による口座番号
の使用を含むカード1の使用のタイプについては、その
取引を許可する74等のサーバーがメッセージをカード
サーバー72に直接に送信して、カード1が使用中であ
ることを指示する。使用のタイプ、装置(ある場合)の
タイプ、およびカードID番号をテーブルに入れること
によって、カードサーバー72が迅速にチェックを行な
ってカード1が使われていない(idle)か否かによって
メッセージを今、または後から送信できるか否かを決定
したり、ATM/CAT/リーダー85がメッセージの
発送を支援できるか否かを決定できるようにする。
【0047】カード使用の状態を決定する重要性は3つ
の部分を持つ。第1は、多くのATM/CAT/リーダ
ー85では、マイクロタッチ画面4がカード保持者から
見えないので使用できない。かくして、カード保持者が
メッセージを受信してもそれを見ることはなく、メッセ
ージは、操作パラメータに基づいて所定時間後、自動的
に消去される。第2は、一部のATM/CAT/リーダ
ー85と共に使用されるときは、カード1は、カードの
ワイヤレスネットワークの代わりにATM/CAT/リ
ーダー85とATM/CAT/リーダーネットワークを
介して提供される電力を使用して他の装置やサーバーと
通信する。スタンドアローン能力状態のカードを使用す
る代わりに、カード/ATMの組合せを使ってメッセー
ジを表示し、それに返答することによって、カード1の
バッテリ駆動の実施形態内の電力が節約される。言い換
えれば、ATM/CAT/リーダー85はカード1の電
力ニーズを助けて、カード1をATM/CAT/リーダ
ー85から取り出す必要なしに、取引およびメッセージ
処理機能を実行する。第3は、カード1の使用状態を知
ることによって衝突が避けられる。通常、カードがAT
M/CAT/リーダー85の内部にある場合、カード保
持者はカード1から情報を引き出すか、カードに情報を
提供している。カード1は現在、一つのメッセージ処理
または取引機能を実行しているので、同時に到来するメ
ッセージの受信は、メッセージ、取引、またはその両者
の配送の衝突と不完全な操作を招く。
【0048】ステップS91で、カードサーバー72が
カード1は使用中であると決定した場合、それは次に、
カードはATM/CAT/リーダー85と共に使用され
ているか否か、あるいはそれがスタンドアローンで使用
されているか、疑似スタンドアローンで使用されている
かをステップS92で決定する。疑似スタンドアローン
機能は、それ以上は残りのネットワークにカードを接続
するカードのワイヤレス能力であるので、補助ユニット
30や財布50と共に使用することを含む。(補助ユニ
ット30や財布50は、PCや類似装置を介してネット
ワークに連結されないものと想定する)。カードサーバ
ーが、カード1はリーダーと共に使用中であると決定し
た場合、それは次に、ATM/CAT/リーダー85が
画面を持つとともにメッセージと一定の取引機能を扱う
適切なソフトウェアを持つか否かをステップS93で決
定する。ATM/CAT/リーダー85が画面と適切な
ソフトウェアを持つ場合、カードサーバー72は、メッ
セージをカード1に転送できる時間の都合がつくまで、
ステップS94でそのメッセージを保留する。言い換え
れば、カードサーバー72は、メッセージが誤りなく送
信できるようになるまで、すでに進行中の取引の継続を
可能にする。
【0049】メッセージをカード保持者に送信できると
きは、カードサーバー72はステップS94で、そのメ
ッセージを図8のネットワーク71によってATM/C
AT/リーダー85に向ける。ATM/CAT/リーダ
ー85がメッセージを受信して、ステップS95でそれ
をカード保持者のためにそれ自体の画面に表示する。ス
テップS96でATM/CAT/リーダー85は、今受
信したメッセージに返答したいか否かについてカード保
持者を促す。カード保持者が返答を望む場合、返答メッ
セージが作成され、ATM/CAT/リーダー85に格
納された適切なソフトウェアとネットワーク71を使っ
て送信されるが、これは図10に関して説明する。カー
ド保持者がステップS96でメッセージへの返答を望ま
ない場合、ATM/CAT/リーダー85はステップS
97で、カードのIC2上にメッセージをセーブしたい
か否かについてカード保持者を促す。カード保持者がメ
ッセージのセーブを望まない場合、プロセスはステップ
S98で終了して、メッセージが自動的に消去される。
【0050】カード保持者がステップS97でメッセー
ジのセーブを決定した場合、ATM/CAT/リーダー
85はステップS99でそれをEEPROM2bに書き
込み、プロセスはステップS100で終了する。
【0051】ステップS93でカードサーバー72が、
ATM/CAT/リーダー85は画面を持たない、また
は必要なメッセージ処理ソフトウェアを持たない、と決
定した場合、カードサーバー72はステップS101
で、カード保持者が現行の取引を完了して自らのカード
1をATM/CAT/リーダー85から取り出すまで、
メッセージを保留する。カードが別途、解放(freed-u
p)されているときは、カードサーバー72は、使用テ
ーブルから対応するエントリーをクリアーして、メッセ
ージを図7の適切なネットワークに沿ってカード1に転
送する。ステップS102で、通信チップ6がそのメッ
セージを受信して、カード保持者は今、取引を完了した
ところだがまだ新取引を始めていないとの想定に基づい
て、プロセッサ2aに信号を送る。ステップS103
で、カード保持者に対してメッセージがマイクロタッチ
画面4に表示され、オーディオ信号がスピーカ10に送
られて、メッセージを今、受信したことをカード保持者
に知らせる。プロセスは上記と同様にステップS104
〜S108に続き、そこでカード保持者は、先に述べた
ように、返答するか否かを選択する。ステップS95〜
S100をステップS103〜S108と区別するもの
は、ステップS103〜S108では、マイクロタッチ
画面4とワイヤレス通信が使用されるが、ステップS9
5〜S100では、データエントリーと受信のためにA
TM/CAT/リーダー85ネットワーク(単数、複
数)と端末が使用されることである。
【0052】ステップS92に戻って、カードサーバー
72が、カード1は現在、ATM/CAT/リーダー8
5と共に使用されていないと決定した場合、カード1は
スタンドアローン装置として使用されているか、補助ユ
ニット30や財布50と共に使用されていることが分か
る。更に、「リーダー中にない」との決定があっても、
カードが使用されている場合は、カードをより受動的モ
ード、例えば磁気ストライプ13をスイープするか、バ
ーコード記号20や光学ストライプ19のいずれかを読
み取るといった受動的モードでの使用を含む。カード保
持者がメッセージや取引の作成のためにマイクロタッチ
画面4を使用しているか、買物のために受動的なメモリ
媒体に読み取りさせているか、あるいは、インターネッ
トによるか電話注文システムを介して買物をするために
口座番号を使用しているかに関わらず、カード1は現状
では利用不可能で、現行の使用が完了するまで、衝突を
避けるためにメッセージを保留しなければならないとい
う事実が残る。かくして、メッセージは先に述べたよう
に、ステップS101でカードサーバー72に格納され
る。カード1がメッセージの受信のために利用可能なと
きは、プロセスは上述のように、ステップS102以後
に続く。
【0053】カード1が、ステップS91における決定
のように全く使用されていない場合、カードサーバー7
2は上述のように、ステップS102でメッセージをカ
ード1に転送する。
【0054】メッセージの中には、放送ニュースメッセ
ージのように、返答を考慮していないものがあることに
注意したい。これらのメッセージでは、制御フラグがメ
ッセージのヘッダー部分にセットされ、カード保持者が
これらのオプションを決して選択することのないよう
に、ATM/CAT/リーダー85内のコンピュータや
プロセッサ2aが、メッセージの表示の方式に従って、
ステップS96とS97またはS104とS105で自
動的に「NO」と返答する。他の多くのメッセージはこ
れらのオプションを持たないので、カード保持者が返答
メッセージを発行できる。
【0055】図10は受信されたメッセージに返答する
ためのプロセスのフローチャートである。上述のよう
に、カード保持者が受信するメッセージには幾つものタ
イプがある。「シカゴブルズ、第3ゲームを98対87
で勝つ」といった簡単な放送メッセージは応答を必要と
しない。「今晩、何時に来ますか?−−スティーブ」等
の簡単なテキストメッセージは「9:00−−ジョー
ン」といったテキスト応答を必要とするに過ぎない。テ
キストとデータが組み合わされたメッセージ、例えば
「XYZ社の株は現在、一株当り10.00ドル。買い
ますか?」といったメッセージは、表示されたフレーズ
のテキストと共に、株の価格(10.00ドル)のデー
タ表示と会社(XYZ)の名前とを含む。
【0056】カード保持者がカード1を使って返答を書
き、その返答がテキストのみを要求する場合、マイクロ
タッチ画面4は図11に示すように、カード保持者が自
分のメッセージをタイプしているところを見られるよう
に、空白スペース4aとキーボード4bを表示する(明
瞭のために、図11ではすべての文字を表示してはいな
いことに注意)。スペース4cは、スクロール、中断、
取り消し、送付等の制御機能用である。カード1は、図
10のステップS110でキーボードとスペースを表示
する。カード保持者は、自ら満足するまでメッセージを
タイプ、編集して、ステップS111で送付ボタンを押
す。
【0057】ステップS112で、IC2は更なるデー
タが必要か否かを決定する。テキスト返答では答えは
「No」で、IC2がステップS113で、オリジナル
メッセージのヘッダーからオリジナルメッセージのソー
スの宛先を抽出する。ステップS114で、IC2は関
連データのすべてを纏めて、それを通信チップ6、アン
テナ5、およびカードサーバー72を介して返答受信者
に転送する。プロセスはステップS115で終了する。
【0058】株の買い付けなどの、より複雑なメッセー
ジについては、一連のメッセージがカード1とカードサ
ーバー72の間で伝達される。まず、ステップS110
で、株を購入するためのオッファーが表示される。カー
ド保持者が株の購入を希望する場合、カード保持者はス
テップS111で、制御エリア4cの「Yes」ボタン
を押して返答する。プロセッサ2aは更なるデータが必
要と決定するので、ステップS110で別のメッセージ
が表示され、カード保持者に「どれだけ買いたいか?」
を尋ねる。カード保持者は数字でタイプして、カード1
がその計算を行なうか、あるいはその情報をカードサー
バー72に転送して、x株の株式をyドルで購入すると
総額はz=xyになることを決定する。マイクロタッチ
画面4は次に、その総額を表示して、ステップS110
で、カード保持者にこの総額が受け入れ可能か否かを尋
ねる。カード保持者がステップS111で「Yes」と
言った場合、カード保持者は次にステップS110で、
この購入の支払いのためにどの口座を使うつもりなのか
を明示するように促される。カード保持者は提供された
リストから一つを選んで特定額の資金に対するチェック
を完了し、もしも十分な金がある場合、ステップS11
3で特定の宛先を抽出した後、ステップS114で購入
を要求するメッセージを送信する。
【0059】図12は、カード保持者が自分のカードを
使ってアクションを開始するプロセスを示す。これまた
注意しなければならないのは、カードを補助ユニット3
0や財布50と共に使用できるだろうということと、こ
れは、カードのワイヤレス通信設備を他のコンピュータ
とシステムに接続する必要がある点で、スタンドアロー
ン動作に似た疑似スタンドアローン動作であることであ
る。ステップS150で、カード保持者はスイッチ9を
使ってカード1の電源を入れる。プロセッサ2aが起動
した後、挨拶文がマイクロタッチ画面4に表示される。
この挨拶文は通常、カードの製造とネットワークの保全
に関係する会社の名前、ならびに関係金融機関の名称を
含む。ステップS151では、図11に示すようにマイ
クロタッチ画面に分割画面が表示される。画面の上半分
は、「あなたのパスワードを入力してください」といっ
たプロンプトと空白スペースを表示し、下半分はキーボ
ードを含む。ステップS152で、カード保持者はパス
ワードを入力して「送付(Send)」ボタンを押す。ステッ
プS153で、プロセッサ2aはその入力を、EEPR
OM2bに格納されたパスワードに対してチェックす
る。入力されたパスワードがステップS153で無効と
決定されたときは、プロセッサ2aはステップS154
で、何回、試行に失敗したかを決定する。これが3回目
の誤試行の場合、不正使用の可能性を警告するメッセー
ジがカードサーバー72に送付され、カードサーバー7
2からのメッセージによって解除されるまで、ステップ
S155でその金銭価値をカードの中にロックするか、
その金銭価値を、カード上の額が0になるように予め指
定された別の口座に自動的に移動する。それが3回目の
誤試行でない場合、カード保持者はステップS151
で、再びパスワードを入力するように促される。
【0060】ステップS152で有効なパスワードが入
力されると、第1のオプションメニューがステップS1
56でカード保持者に表示される。主なメニューは「メ
ッセージセンター(Message Center)」、「金融取引
(Financial Transactions)」、および「操作パラメー
タの形成(Configure Operation Parameters)」等のオ
プションを含む。
【0061】カード保持者がS156で「メッセージセ
ンター」を選択した場合、図13のステップS160で
マイクロタッチ画面4が変わってメッセージセンターメ
ニューを表示する。この画面は「作成(Compose)」、
「住所録の修正(Modify Address Book)」「格納され
たメッセージの読取り(Read Stored Messages)」等の
オプションを表示する。
【0062】カード保持者が「作成」オプションを選択
した場合、プロセスはS161に続き、そこで図11の
ような分割画面が表示され、カード保持者は「受信者の
ページを選択(Select The Page Of The Recipient)」
するように促される。これは、ジョーンズ氏を探すため
の電子住所録をジョーンズ宅で見なければならないよう
なものである。カード保持者がステップS161でペー
ジを選択した後、マイクロタッチ画面は図14に示すよ
うに、名前のリストの単一画面をそれらのアクセスナン
バーと共に表示する。また、ステップS162でカード
保持者はリストをスクロールして、スタイラス7で名前
に触れることによって受信者の名前を選択する。受信者
を選択した後、カード保持者はステップS163で図1
5のような分割画面を提示され、そこでカード保持者が
メッセージをタイプする。カード保持者は、画面の上部
にメッセージが現われるにつれて、それを読み、スクロ
ールして、編集することができる。メッセージは満足す
べきものであるとカード保持者が満足した後、彼はステ
ップS164で「送付」ボタンを押して、そのメッセー
ジを受信者に転送する。メッセージが、受信者にそれを
回送する必要なネットワークによってカードサーバー7
2に送信された後、カードはステップS160の「メッ
セージセンター」メニュー画面に戻る。
【0063】ステップS160で、カード保持者が「住
所録の修正」を選択した場合、プロセスはステップS1
65に進み、そこでカード保持者は、ステップS161
で行われたようにページの選択を促される。カード保持
者がステップS165で彼の選択を行った後、そのペー
ジの名前のリストが、マイクロタッチ画面の制御セクシ
ョン4cの特別な制御ボタンを使って、図14に示すよ
うにリストアップされる。
【0064】カード保持者が「追加(Add)」ボタン
(図示せず)を押した場合、ステップS166で図11
のような画面が表示され、そこでカード保持者は人物の
名前とアクセスナンバーをタイプする。カード保持者
は、一旦満足したら、ステップS167で「送付」ボタ
ンを押し、そのエントリーがEEPROM2bに追加さ
れて、プロセスはステップS166に戻り、そこでカー
ド保持者は更なるリストの調節ができる。
【0065】カード保持者がステップS166で、スタ
イラス7で触れることによって、特定のネームエントリ
ーを選択して「修正」ボタン(図示せず)を押した場
合、カード保持者は次に、図11のような画面を介し
て、人物の名前かアクセスナンバーのいずれかを変更す
るように促される。一旦、カード保持者が修正に満足す
ると、カード保持者はマイクロタッチ画面4の制御セク
ション4cの「送付」ボタンを押し、EEPROM2b
で変更が行われて、プロセスはステップS166に戻
る。エントリーの削除は、カード保持者が単にエントリ
ーを選択して「削除(Delete)」を押すとともにカード
保持者がこのエントリーの削除を望んでいるとの確認を
一旦促されることを除いて、「修正」操作と同様であ
り、その後、そのエントリーはEEPROM2bから削
除され、プロセスはステップS166に戻る。カード保
持者は、住所録の修正を完了すると「キャンセル(Canc
el)」ボタンを押し、ステップS166からステップS
160のメッセージセンターメニューに戻される。
【0066】ステップS160で、カード保持者が「格
納されたメッセージを読む(Read Stored Messages)」
を選択した場合、マイクロタッチ画面4はステップS1
68で、EEPROM2bに格納されたメッセージの短
縮リストを表示する。その短縮リストはメッセージが受
信された日時、送信者の名前、およびメッセージの最初
の数語を含む。カード保持者はステップS168で、リ
ストアップされたメッセージの一つを選び、そのメッセ
ージのエントリーを確かめる。カード保持者は次にステ
ップS169で、このメッセージの「削除」か短縮リス
トへの戻りのいずれかを選択する。メッセージがそこで
削除されてカード保持者が再び短縮リストに戻るか、あ
るいはそうではなく、カード保持者はステップS168
で、エントリーを削除することなく、単純に短縮リスト
に戻る。カード保持者はステップS168で、「キャン
セル」ボタンを押してステップS160の「メッセージ
センター」画面に戻ってもよい。
【0067】格納されたメッセージ、またはカードサー
バー72に保留された複数のメッセージを読む別の実施
形態は、カード保持者が図13のステップS160でそ
れらを要求するか、あるいは図18に関して後述するよ
うに、カード保持者が「保留」を解除したときに、カー
ド保持者にメッセージを完全な形で提供することであ
る。メッセージがどこに保留されているかに関わらず、
カード1かサーバー72のいずれかで、それらはエント
リーされる度毎にカード保持者に提示され、カード保持
者は「次(Next)」または「削除」等の制御ボタンを押
して、現行メッセージを見るのを中止したり、次のメッ
セージのレビューを開始する。次のメッセージはその
後、カード1のメモリからマイクロタッチ画面4にダウ
ンロードされるか、あるいは制御メッセージがカード1
からカードサーバー72に送信されて、マイクロタッチ
画面4の表示のために次のメッセージを伝達するように
要求する。
【0068】図12に戻って、ステップS156でカー
ド保持者が「金融取引」を選択した場合、プロセスは図
16へ続き、そこで取引メニューが提示され、ステップ
S180で「残高の確認(Check Balances)」や「資金
の移動(Transfer Funds)」といったオプションをカー
ド保持者に提供する。
【0069】カード保持者が「残高の確認」を選択した
場合、マイクロタッチ画面4は、カード保持者が最初に
カードを請求したときにリストアップした口座のすべて
を表示する。注意しなければならないのは、このリスト
は、カード保持者からの要求によって後から、カード1
にとって最新のデータをカードサーバー72に入力(pu
sh)させることによって更新できることである。ステッ
プS181でもまた、カード保持者はリストアップされ
た口座の一つを選択する。
【0070】ステップS182でプロセッサ2aは、電
子マネーや、その他の、EEPROM2bに格納された
電子価値といった口座がカード1上にあるか否か、また
は当座預金口座等の口座がカード1から抜けているか否
かを決定する。問題の口座がカード1にあると決定され
たときは、プロセッサ2aはその額をEEPROM2b
から読み取って、それをステップS183でカード保持
者に表示する。カード保持者は次に、制御セクション4
cの「OK」ボタンを押して、プロセスはステップS1
81に戻り、そこでカード保持者は別の口座を選択す
る。注意しなければならないのは、メモリ2bも、本発
明の別の実施形態では不揮発性RAMから構成されるこ
とである。
【0071】ステップS182で、問題の口座がカード
上にないと決定された場合は、ステップS184で、プ
ロセッサ2aがEEPROM2bからデータメッセージ
用の標準要求を検索して、そのメッセージを、特定口座
用の識別子を挿入することによって特殊化して、それを
各種ネットワークによってカードサーバー72に転送す
る。カードサーバー72はステップS185でその要求
を受信して、それを、要求を搬送して適切な返答メッセ
ージを発行する各種ネットワークおよびサーバー用の適
切なフォーマットに翻訳して、その翻訳された要求を転
送する。カードサーバー72はステップS186で、適
切なサーバーから返答を受信してそのデータを再パッケ
ージするとともに、それをカード1に送信する。ステッ
プS187で、カード1がその情報を表示し、カード保
持者は「OK」ボタンを押してステップS181に戻
る。
【0072】ステップS180でカード保持者が「資金
の移動」を選択した場合、プロセスはステップS188
に続き、そこでマイクロタッチ画面4が図17で示す画
面を表示する。ステップS188で、カード保持者は図
示のキーボードを使って、移動する金額、マネーの移動
元となる口座番号、およびマネーの移動先の口座番号を
入力する。典型的な取引は、この例では、カード保持者
の給料が彼の当座預金口座に入金された日に、当座預金
口座からカード1へ128.00ドルを移動することに
よって、カード保持者が、小切手に書き込む代わりにカ
ード1を買物に使用できるようにすることである。これ
も想定されることだが、カード1がEEPROM2bで
2つ以上の口座を格納する場合、上記の一口座から別の
口座への価値の振替(transfer)はEEPROM2bに
おけるデータ移動の些細な事柄で、その詳細は本発明の
範囲にとって二次的である。
【0073】しかしながら、多くの取引はマネーをカー
ドから/カードへ、および74等のサーバー上に保持さ
れた口座へ/口座から移動させることを含む。これらの
取引では、プロセッサ2aはステップS189で、EE
PROM2bから必要な標準メッセージを検索して、そ
れを口座の特定情報で特殊化してカードサーバー72に
送信する。ステップS190で、カードサーバーはカー
ド1からのメッセージ要求を受信して、その要求を、そ
れを搬送して返答を提供する各種ネットワークおよびサ
ーバー用の適切なフォーマットに翻訳した後、その翻訳
された要求を適切なサーバーに転送する。カードサーバ
ー72は適切なサーバーから返答を受信してそのデータ
を再パッケージするとともに、それをステップS191
でカード1に送信する。ステップS192で、カード1
はその移動が成功したか否かを示すメッセージを表示
し、カード保持者は「OK」ボタンを押してステップS
188に戻る。
【0074】注意しなければならないのは、カード保持
者が、現在利用できる以上のマネーを自分のカードから
移動しないように、上記のプロセスの各時点でエラーチ
ェックが行われることである。更に、カード1が不正に
使用された場合の潜在責任を小さくするためにも、移動
の制限を課すことができる。
【0075】注意しなければならないのは、カード保持
者は、これらのプロセスの間、いつでも、制御セクショ
ン4cの「キャンセル」ボタンを押してステップS18
0に戻ることもできるし、また図17に示す「主(Mai
n)」ボタンを押して、図12のステップS156の表示
に戻れることである。
【0076】ステップS156で、カード保持者が「操
作パラメータの形成」ボタンを押すことによって、その
システムパラメータの調節を選択した場合、図18のス
テップS200でマイクロタッチ画面4の表示が変わ
り、「メッセージを保留(HoldMessages)」、「放送メ
ッセージソース(単数、複数)の選択(Select Broadcas
t Message Source(s))」、および「自動預金の許可(Aut
horize Automatic Deposits)」などのオプションをリス
トアップする。
【0077】カード保持者が「メッセージを保留」ボタ
ンを押した場合、予め格納されたメッセージがEEPR
OM2bから検索されて、ステップS201でカード1
からカードサーバー72へ送信される。カードサーバー
72は、カード保持者が後からステップS200に戻っ
てマイクロタッチ画面4上の「メッセージを保留」を押
すまで、放送メッセージを含めて、すべての到来メッセ
ージを格納する。保留の解除も、ステップS201で、
予め格納されたメッセージをカードサーバー72に送信
することを含む。カード保持者は、マイクロタッチ画面
4上の「メッセージを保留」の様子によってメッセージ
が保留されているか否かを知るだろう(すなわち、黒地
の中の白文字は保留中、白地の中の黒文字は保留解除で
ある)。保留がイネーブルまたはディセーブルされた
後、プロセスはステップS200に戻る。
【0078】ステップS200で、カード保持者が「放
送メッセージの選択」ボタンを押した場合、ステップS
202でマイクロタッチ画面4が可能ソースのリストを
表示する。可能ソースは、ローカルニュースヘッドライ
ン、国内ニュースヘッドライン、国際ニュースヘッドラ
イン、経済ヘッドライン、スポーツヘッドライン、特定
株式相場を含むかもしれないし、またカード保持者は
「なし(None)」ボタンを押すことによって放送メッセー
ジを選択しないかもしれない。カード保持者は、本人が
希望するだけの数のソースを押す。カード保持者が株式
相場オプションを押した場合は、マイクロタッチ画面4
がキーボードと共に5つの空き枠を表示する。カード保
持者は次に、それらの株と勘定(tabs)を次の空き枠に指
示するために使用される株式記号を入力する。カード保
持者は、選択株をすべて入力したら「完了(Done)」ボタ
ンを押す。
【0079】非株式放送メッセージ(すなわちヘッドラ
イン)については、予め格納されたメッセージがカード
サーバー72に転送される。カードサーバー72はカー
ド保持者と、放送メッセージに対する彼らの要望に関す
る大量のデータベースを維持している。毎日決められた
時間に、カードサーバー72は適切なサーバー76から
データを要求して、それを、カードと放送メッセージの
タイプを相関させるデータ表を使ってコレクトカード1
に入力する。
【0080】株式放送メッセージについては、カードサ
ーバー72は、適切なサーバーのより詳細な要求を行う
か、さもなければ一日の終わりに大量のデータダンプを
入手してそのデータを詳しく調べ、特定カード保持者の
興味のある株式相場のみを検索して、このデータを適切
なヘッダーを付けて適切なアドレスと共にパッケージし
て、そのパケットを転送する。
【0081】ステップS200で、カード保持者が自動
振替の許可を選択した場合、プロセスはステップS20
3に続き、そこで図17の金融取引画面が表示されてカ
ード保持者が自らの選択を行う。例えば、カード保持者
は本人の当座預金口座からカード1に128ドルを振り
替えるように選択するかもしれない。カード保持者が自
らの選択を行った後、ステップS204でマイクロタッ
チ画面4は、カード保持者が選択するためのオプション
を表示する。例えば、マイクロタッチ画面4は、カード
保持者がどれだけの頻度で(すなわち、週1回または月
1回)、いつ振替を起こしてもらいたいか(すなわち、
毎金曜日または毎月の月初め)についてカード保持者を
催促する。他のオプションは、差引勘定、例えば、当座
預金口座の残高が1000ドルより上のときは常に、そ
の当座預金口座から普通預金口座に1000ドルを超え
る資金を移動するといった差引勘定に関することかもし
れない。カード保持者がステップS204で自らの選択
(単数、複数)を行った後、適切なメッセージ(単数、
複数)がEEPROM2bから検索され、依頼された口
座のために特殊化され、カードサーバー72に転送され
る。カードサーバー72は状態をモニタして、カード保
持者によって提供された明細に従って振替を開始する。
一旦、振替要求メッセージがカード1からカードサーバ
ー72に転送されると、プロセスはステップS200に
戻り、そこでカード保持者は他の操作パラメータを変更
できる。最終的には、カード保持者は「主」ボタンを押
すことによって、ステップS200からステップS15
6の主メニューに戻るであろうことを記載しておく。
【0082】図19は、本発明の別の実施形態に対する
プロセスである。ステップS210で、カード1の使用
といったトリガーイベント(triggering event)が起こ
る。この使用は、口座からマネーを引き出すためにAT
M/CAT/リーダー85における磁気ストライプのス
イープかもしれない。図8に関して、ネットワーク71
はこのスイープアクションをバンクサーバー74に転送
して、カード保持者によって入力されたPINと、カー
ド保持者が最後に要求した金額とが、格納されたPIN
と利用可能な残高に一致するか否かを決定する。
【0083】ステップS211でバンクサーバー74
は、カード保持者が何をサービスに要求するかの予測に
努める中で、この特定のカード1に対する活動の分析を
行う。例えば、それが金曜日の場合、このカード保持者
は、彼が過去に行ってきたように、週末の消費マネーと
して本人の当座預金口座から120ドルを要求するかも
しれない。バンクサーバー74は過去の活動分析を行っ
て、ステップS211の結果に基づき、120ドルの金
額と当座預金口座の利用を示すデータを含む特定メッセ
ージの要求をステップS212でカードサーバー72に
転送する。カードサーバーは次に、ATM/CAT/リ
ーダー85を制御するためにこのカード保持者に対する
メッセージをフォーマットして、ステップS213でそ
れを、そのカード保持者が現在使用中のATM/CAT
/リーダー85にネットワーク71を介して転送する。
ステップS214でATM/CAT/リーダー85は、
「あなたの当座預金口座から120ドルを引き出したい
か?」の特殊化されたメッセージを表示することによっ
て、まずカード保持者に金額を要求させた後に口座を要
求させるという不必要なステップを除去するので、この
取引を行う場合のカード保持者の時間を若干節約でき
る。
【0084】別の実施形態では、ステップS211でバ
ンクサーバー74がその分析を行い、その結果を格納す
るためにカード1に転送する(送信はネットワーク71
でもネットワーク70経由でもよい)。ステップS21
6でその結果が次の取引でカード1から読み取られ、カ
ード保持者は上記のように、ステップS214で、より
短いプロセスを提供される。
【0085】このプロセスはバーコード走査可能カード
保持者にとっても有用である。例えば図19のプロセス
も、クロックに特定時間、例えば毎金曜日午後6:00
を登録させることによって開始できるだろう。ステップ
S210でこの時間が起こると、スーパーマーケットサ
ーバー74はステップS211でそのデータベース75
を走査して、1)今週のある製品に関してどれだけの売
上があるか、および2)カード保持者によって購入され
た物品と彼らのバーコード走査可能記号の走査とに基づ
いて、これらのカード保持者がこれらの販売品目に興味
を示すであろう確率、を決定できるだろう。言い換えれ
ば、スーパーマーケットサーバー74は、どのカード保
持者が今週の販売品目に潜在的に興味を持つかを決定す
るだろう。スーパーマーケットサーバー74は、この決
定を終了した後、ステップS212でこのデータをカー
ドサーバー72に転送する。
【0086】カードサーバー72がステップS212で
このデータを受信すると、カードサーバーは、スーパー
マーケットサーバー74によって選ばれた各カード保持
者用のメッセージをフォーマットして、ステップS21
3でそのメッセージをこれらのカード保持者に送り、ど
の物品が販売されているかを彼らに伝える。プロセスは
ステップS217で終了する。
【0087】上記の説明は好ましい実施形態について述
べたが、当業者の承知するように、本発明の範囲の中で
明らかな変更例が可能である。例えば、デビットカー
ド、クレジットカード、トラベルカード、エンターテイ
メントカード、ペイロールカード、EBTカード、テレ
ホンカード等の任意のタイプのプラスチックカードが使
用できる。更に、ワイヤレス通信はアナログでもディジ
タルでもよく、セルラー、FM、または衛星サービスに
よることができる。
【0088】更に、図1は6つの接点3を示している
が、本発明によって想定される他の実施形態は8または
10個の接点を含む。
【0089】なお、本発明はプッシュとプルの両技術で
使用可能であることも記載しておく。例えば、ニュース
ストーリーの放送はあるエリアのすべてのカードに対し
て起こるかもしれないが、その時点で「ON」されてい
るカードのみがそのニュースを受信して、カード保持者
にそれを表示することになる。「SLEEP」モードに
あるカードはそのニュース放送を受信しないだろうし、
そのニュース放送は検索や後からの再放送のためにカー
ドサーバー72でセーブされないだろう。言い換えれ
ば、ニュースヘッドラインを受信するには、カード保持
者は本発明の一実施形態でそのカードを「ON」にして
おかなければならない。
【0090】プル技術を使用する別の例では、放送ニュ
ースはカードサーバー72で格納されて、「SLEE
P」モードにあるカードによって、後からカード保持者
が彼のカード1の電源を入れたときに検索できるだろ
う。この実施形態では、カード保持者は情報を、カード
保持者がそれを受信するのに好都合のときに彼のカード
1に引き込む。
【0091】上記の明細書では詳しく説明しなかった
が、本発明は、取引のための証書の権利を交換したり、
清算したり、使用するすべての形式と方法に適合するこ
とは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
本明細書に組み込まれてその一部を形成する添付の図面
は、本発明の好ましい実施形態を図示し、その説明と共
に本発明の原理を開示する。
【図1】本発明の好ましい実施形態によるカードの概略
図である。
【図2】本発明の好ましい実施形態によるカードの正面
図である。
【図3a】本発明の好ましい実施形態によるカードの背
面図である。
【図3b】本発明の好ましい実施形態によるカードの背
面図である。
【図4】カードリーダーの一実施形態である。
【図5a】本発明の好ましい実施形態による補助ユニッ
トの図である。
【図5b】本発明の好ましい実施形態による補助ユニッ
トの図である。
【図5c】本発明の好ましい実施形態による補助ユニッ
トの図である。
【図5d】本発明の好ましい実施形態による補助ユニッ
トの図である。
【図6】本発明の好ましい実施形態による財布(ワレッ
ト)である。
【図7】本発明の好ましい実施形態による、カードにデ
ータを送信するシステムである。
【図8】本発明の好ましい実施形態による、カードにデ
ータを送信するシステムである。
【図9】本発明の好ましい実施形態による、カードによ
ってメッセージを受信するためのフローチャートであ
る。
【図10】本発明の好ましい実施形態による、カードを
使ってメッセージに返答するためのフローチャートであ
る。
【図11】本発明のカードの一実施形態の図で、マイク
ロタッチ画面上の分割画面が示され、そこでカード保持
者がキーボードを使ってメッセージをタイプすることが
できる。
【図12】本発明の一実施形態による、カードの使用を
開始するためのフローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態による、メッセージをカ
ード保持者が管理するためのフローチャートである。
【図14】本発明の一実施形態による、マイクロタッチ
画面上に特定機能が表示された状態のカードの図であ
る。
【図15】本発明の一実施形態による、マイクロタッチ
画面上に特定機能が表示された状態のカードの図であ
る。
【図16】本発明の一実施形態による、金融取引をカー
ド保持者が管理するためのフローチャートである。
【図17】本発明の一実施形態による、金融取引操作を
マイクロタッチ画面が表示する状態のカードの図であ
る。
【図18】本発明の一実施形態による、カードの操作パ
ラメータをカード保持者が管理するためのフローチャー
トである。
【図19】本発明の各実施形態に従って、ある種のメッ
セージをいつ、どのようにカード保持者が受信するかを
制御するためのフローチャートである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 7/08 G06F 15/30 320 17/40 G06K 19/00 H H04M 11/00 302 Q G07D 9/00 476 G07F 7/08 A

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロセッサと少なくとも一つのメモリを備
    える集積回路;および前記集積回路からカード保持者へ
    第1データを表示するための画面;を備える、メッセー
    ジ処理機能と金融機能とを実行するカード。
  2. 【請求項2】更に、第1無線信号を受信し、前記第1無
    線信号を電気信号に変換して、前記電気信号を前記集積
    回路へ転送する通信ハードウェアを備える、請求項1の
    カード。
  3. 【請求項3】前記第1無線信号が前記第1データを含
    み、前記第1データがテキストを構成する、請求項2の
    カード。
  4. 【請求項4】前記テキストが広告を構成する、請求項3
    のカード。
  5. 【請求項5】前記テキストが催促状を構成する、請求項
    3のカード。
  6. 【請求項6】前記第1無線信号が前記第1データと第2
    データとを含み、前記第1データがテキストを構成する
    とともに前記第2データは前記集積回路に格納される、
    請求項2のカード。
  7. 【請求項7】前記第1無線信号が、前記集積回路に格納
    される第2データを含む、請求項2のカード。
  8. 【請求項8】前記金融機能が、前記集積回路に格納され
    た電子価値を含む、請求項1のカード。
  9. 【請求項9】前記金融機能は、前記集積回路に格納され
    た第1価値と、第2価値を保有する口座との間で価値の
    額を移動することを含む、請求項1のカード。
  10. 【請求項10】前記金融機能は、前記集積回路に格納さ
    れた第1価値と、第2価値を保有する口座との間で価値
    の額を移動することを含み、そこで、前記価値の額が少
    なくとも一つの無線信号を介して移動される、請求項2
    のカード。
  11. 【請求項11】前記画面が、入力データを発生させるタ
    ッチ画面である、請求項2のカード。
  12. 【請求項12】前記通信ハードウェアが第2無線信号を
    送信する、請求項11のカード。
  13. 【請求項13】前記第2無線信号が前記入力データの一
    部を含み、前記入力データがテキストを構成する、請求
    項12のカード。
  14. 【請求項14】前記第2無線信号が前記入力データを含
    み、前記入力データが操作パラメータデータである、請
    求項12のカード。
  15. 【請求項15】前記第1データが、商品、サービスまた
    は物品を購入するためのオファーを一緒に構成するテキ
    ストと第2データとを含む、請求項12のカード。
  16. 【請求項16】前記オファーに対する返答はタッチ画面
    を介して作成される、請求項15のカード。
  17. 【請求項17】電子価値が前記返答と共に前記集積回路
    から取り除かれる、請求項16のカード。
  18. 【請求項18】前記カードが、前記カードへの支援を提
    供する移動装置に連結される、請求項1のカード。
  19. 【請求項19】前記移動装置が前記カードに電力を供給
    する、請求項18のカードおよび移動装置。
  20. 【請求項20】前記移動装置が財布である、請求項18
    のカードおよび移動装置。
  21. 【請求項21】マイクロタッチ画面を含むワイヤレスス
    マートカードに第1当事者から第1メッセージを送信す
    る方法であって:前記第1メッセージを前記第1当事者
    からカードサーバーに転送すること;前記メッセージを
    前記ワイヤレススマートカードへ送信すること;および
    前記メッセージを前記マイクロタッチ画面に表示するこ
    と;を含む方法。
  22. 【請求項22】前記第1メッセージがテキストである、
    請求項21の方法。
  23. 【請求項23】更に、返答メッセージを前記ワイヤレス
    スマートカードから前記第1当事者へ送信することを含
    む、請求項21の方法。
  24. 【請求項24】前記第1当事者がコンピュータである、
    請求項21の方法。
  25. 【請求項25】前記第1当事者が人である、請求項21
    の方法。
  26. 【請求項26】前記第1当事者は、マイクロタッチ画面
    を含む第2ワイヤレスカードを使用して前記メッセージ
    を作成する、請求項25の方法。
  27. 【請求項27】前記第1メッセージがテキストとデータ
    の両者を含む、請求項21の方法。
  28. 【請求項28】前記テキストとデータとが、商品、サー
    ビス、または物品のオファーを形成する、請求項27の
    方法。
  29. 【請求項29】前記オファーに対する返答は、前記ワイ
    ヤレススマートカード上の前記タッチ画面を使って作成
    される、請求項28の方法。
  30. 【請求項30】少なくとも一つの第1メッセージを表示
    するためのタッチ画面を含むワイヤレススマートカー
    ド;ワイヤレスネットワーク;および前記ワイヤレスネ
    ットワークを介して前記ワイヤレススマートカードに連
    結された、前記ワイヤレススマートカードに出入りする
    少なくとも一つの第1メッセージを送信または受信する
    ためのカードサーバー;を備えるメッセージ処理システ
    ム。
  31. 【請求項31】更に、別のネットワークを介して前記ワ
    イヤレススマートカードに連結された、前記ワイヤレス
    スマートカードに出入りする第2メッセージを送信およ
    び受信するための現金自動預払機を備える、請求項30
    のメッセージ処理システム。
  32. 【請求項32】前記タッチ画面の代わりに前記現金自動
    預払機によって表示できるように、少なくとも一つの第
    1メッセージが前記現金自動預払機に送信される、請求
    項31のメッセージ処理システム。
  33. 【請求項33】メッセージがテキストを構成する、請求
    項29のメッセージ処理システム。
  34. 【請求項34】メッセージがテキストとデータとを構成
    する、請求項30のメッセージ処理システム。
  35. 【請求項35】前記テキストとデータとは一緒に、商
    品、サービス、または物品のオファーを形成する、請求
    項32のメッセージ処理システム。
  36. 【請求項36】前記オファーの受諾と辞退が前記現金自
    動預払機を介して行われる、請求項35のメッセージ処
    理システム。
JP22724399A 1998-08-11 1999-08-11 金融取引および情報取引のための最新式プラスチックカ―ド Pending JP2000200319A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9618598P 1998-08-11 1998-08-11
US60/096185 1998-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000200319A true JP2000200319A (ja) 2000-07-18

Family

ID=22256170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22724399A Pending JP2000200319A (ja) 1998-08-11 1999-08-11 金融取引および情報取引のための最新式プラスチックカ―ド

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0980053A3 (ja)
JP (1) JP2000200319A (ja)
AU (1) AU732373B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279375A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 表示部付き携帯端末
WO2008032409A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Panasonic Corporation Terminal de données portatif, module de circuit intégré sans contact, lecteur/scripteur et procédé de distribution de l'information
JP2012510657A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 ジェムアルト エスアー 電子取引を実行するための、ディスプレイとアプリケーションとを含むポータブルオブジェクト
JP2014142750A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 入力機能及び表示機能を有するicカード
JP2015121997A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日本総合研究所 Icカードを用いた金融機関の利用状況管理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058217A3 (en) 1999-05-26 2002-08-28 Citibank, N.A. Financial services systems and methods for transferring funds
WO2001004832A1 (en) * 1999-07-12 2001-01-18 Cardsoft International Pty Limited Bankcard or note with display
DE10108819A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zur sicheren Abwicklung einer ein Geldgeschäft betreffenden Datenkommunikation
DE10245347A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Giesecke & Devrient Gmbh Digitale Datensignierung
WO2005071606A1 (en) * 2004-01-24 2005-08-04 Kin Fai Kam Activity reminder smart card
DE102006062046A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Nec Europe Ltd. Verfahren und System zur Erhöhung der Sicherheit bei der Erstellung elektronischer Signaturen mittels Chipkarte
GB2454639A (en) * 2007-06-26 2009-05-20 Royal Bank Scotland Plc Method and System for Controlling Smartcards
US20110202414A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Bank Of America Method and apparatus for providing visual feedback through a physical mechanism
PT105677A (pt) * 2011-05-06 2012-11-06 Manuel Janssen Valadas Preto Cartão de pagamento telemático
KR102126272B1 (ko) * 2014-05-22 2020-06-26 에스케이 텔레콤주식회사 전자 결제방법 및 그를 위한 전자카드 장치
US11354640B2 (en) * 2020-07-06 2022-06-07 Bank Of America Corporation Dynamically authorizing and processing contactless events

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339239A (en) 1989-10-13 1994-08-16 Mitsubishi Plastics Industries Limited Information collecting and/or service furnishing systems by which a user can request information from a central data base using a portable personal terminal and an access terminal
US5594493A (en) * 1994-01-19 1997-01-14 Nemirofsky; Frank R. Television signal activated interactive smart card system
US5590038A (en) * 1994-06-20 1996-12-31 Pitroda; Satyan G. Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions
US5566327A (en) 1994-07-08 1996-10-15 Sehr; Richard P. Computerized theme park information management system utilizing partitioned smart cards and biometric verification
US5748737A (en) * 1994-11-14 1998-05-05 Daggar; Robert N. Multimedia electronic wallet with generic card
US5663748A (en) * 1995-12-14 1997-09-02 Motorola, Inc. Electronic book having highlighting feature
US5770849A (en) * 1996-08-23 1998-06-23 Motorola, Inc. Smart card device with pager and visual image display
US5917913A (en) * 1996-12-04 1999-06-29 Wang; Ynjiun Paul Portable electronic authorization devices and methods therefor
US6016476A (en) * 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279375A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 表示部付き携帯端末
WO2008032409A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Panasonic Corporation Terminal de données portatif, module de circuit intégré sans contact, lecteur/scripteur et procédé de distribution de l'information
US8047431B2 (en) 2006-09-15 2011-11-01 Panasonic Corporation Portable terminal, noncontact IC module, reader/writer and information distribution method
JP2012510657A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 ジェムアルト エスアー 電子取引を実行するための、ディスプレイとアプリケーションとを含むポータブルオブジェクト
JP2014142750A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 入力機能及び表示機能を有するicカード
JP2015121997A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日本総合研究所 Icカードを用いた金融機関の利用状況管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0980053A3 (en) 2003-09-17
EP0980053A2 (en) 2000-02-16
AU4353099A (en) 2000-03-16
AU732373B2 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440771B2 (en) Transaction card providing displayed information
US7613655B2 (en) Value transfer systems and methods
US5930767A (en) Transaction methods systems and devices
US9213976B2 (en) Multi application smartcard with currency exchange, location, tracking and personal identification capabilities
US8267313B2 (en) System and method for providing a gift card which affords benefits beyond what is purchased
US8051003B2 (en) Systems and methods of introducing and receiving information across a computer network
US7306143B2 (en) Dynamic smart card/media imaging
JPH09237298A (ja) 電子通貨決済システム
JP2000200319A (ja) 金融取引および情報取引のための最新式プラスチックカ―ド
EP0965959A1 (en) A method of using a portable communication device
US20110004528A1 (en) Refund system and method
US9396496B2 (en) Methods, apparatus, computer program products and articles for use in providing human understandable indication of account balance
JPH10143570A (ja) 信用供与カードの個人情報の電子的受渡方法、及びそのためのミニicカード、アダプタカード、端末アダプタ、伝票発行機、携帯端末
US20090108061A1 (en) Payment terminal with hybrid card reader
JP2001297198A (ja) 携帯電話に組み込まれる金融処理システム
WO2002033615A1 (en) Method and apparatus for notifying credit transaction information
JP4035873B2 (ja) Icカード及びicカードシステム
US7908220B1 (en) Method of conducting financial transactions
JP2661559B2 (ja) 取引処理方法
KR100675163B1 (ko) 이동통신 단말기의 가계부 출력 장치 및 그 방법
US20090090770A1 (en) Combine identity token
JP2002083129A (ja) 振込による決済処理方法、決済処理システム及び記憶媒体
EP0778551A2 (en) Reader/writer for electronic money card for use in personal computer and personal computer including the same
JP3432787B2 (ja) 自動改札システムおよび同システムを利用したホームページアドレスの配信方法
KR20040006654A (ko) 멀티 결제처리용 가맹점 단말장치와 그 단말기를 이용한멀티결제 처리시스템 및 그 방법