JP2000199163A - 剥離強力に優れた積層不織布およびその製造方法 - Google Patents

剥離強力に優れた積層不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000199163A
JP2000199163A JP37392298A JP37392298A JP2000199163A JP 2000199163 A JP2000199163 A JP 2000199163A JP 37392298 A JP37392298 A JP 37392298A JP 37392298 A JP37392298 A JP 37392298A JP 2000199163 A JP2000199163 A JP 2000199163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber web
web
nonwoven fabric
polylactic acid
long fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37392298A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP37392298A priority Critical patent/JP2000199163A/ja
Publication of JP2000199163A publication Critical patent/JP2000199163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長繊維ウエブと短繊維ウエブとを高圧液体流
処理により積層一体化する際、長繊維ウエブの利点を阻
害せずに、積層境界面において、両繊維群が充分に交絡
し合い、長繊維ウエブの利点である高い機械的強力を生
かした積層不織布を得ることにある。 【解決手段】 短繊維ウエブとポリ乳酸系長繊維ウエブ
とが積層された不織布であって、短繊維ウエブは、構成
繊維同士の三次元交絡により形態保持し、短繊維ウエブ
とポリ乳酸系長繊維ウエブとの積層面においては、短繊
維群と長繊維群とが十分に三次元交絡しており、短繊維
ウエブとポリ乳酸系長繊維ウエブとの剥離強力が500
g/5cm幅以上であることを特徴とする積層不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、短繊維ウエブと長
繊維ウエブとが高圧液体流処理により交絡一体化してな
る積層不織布およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、長繊維ウエブと短繊維ウエブ
とを積層した積層ウエブに高圧液体流処理を施して、積
層境界面の長繊維群と短繊維群とを交絡させて、全体と
して一体化させた積層不織布が知られている。高圧液体
流は、高圧で噴射した液体流を繊維に衝突させることに
より、繊維を運動させて繊維相互間を絡みあわせるもの
である。したがって、繊維端を有する短繊維は、液対流
による移動性が良好であるため交絡性が高いが、一方、
繊維端を有しない長繊維の場合は、短繊維の場合と比較
して、交絡性が低い。したがって、長繊維ウエブと短繊
維ウエブとを積層した不織布は、積層面での接合が不十
分であって、剥離しやすいという問題があった。
【0003】長繊維ウエブと短繊維ウエブとを積層し、
高圧液体流処理を施して積層不織布を得るにあたって、
長繊維ウエブの表面(特に積層面)に存在する長繊維を
切断して、繊維端を形成させた後に、短繊維ウエブを積
層して高圧液体流処理を施し、短繊維と切断された長繊
維とを良好に交絡させて、長繊維ウエブと短繊維ウエブ
との積層面における剥離強力を向上させることが提案さ
れている(特開昭63-211354号公報)。しかし、この方
法では、長繊維が切断されているため、長繊維ウエブの
引張強力が低下するため、得られる積層不織布もまた、
機械的強力が低下するという問題があった。すなわち、
この方法によると、長繊維ウエブの利点である高い機械
的強力を阻害するという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、長繊
維ウエブと短繊維ウエブとを高圧液体流処理により積層
一体化する際、長繊維ウエブの利点を阻害せずに、積層
境界面において、両繊維群が十分に交絡し合い、長繊維
ウエブの利点である高い機械的強力を生かした積層不織
布を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するものであって、次の(1)〜(2)を要旨とする
ものである。 (1) 短繊維ウエブとポリ乳酸系長繊維ウエブとが積
層されてなる積層不織布であって、短繊維ウエブは、構
成繊維同士の三次元交絡により形態保持され、短繊維ウ
エブとポリ乳酸系長繊維ウエブとの積層面においては、
短繊維群と長繊維群とが三次元交絡しており、短繊維ウ
エブとポリ乳酸系長繊維ウエブとの剥離強力が500g
/5cm幅以上であることを特徴とする剥離強力に優れ
た積層不織布。 (2) ポリ乳酸系重合体からなる長繊維を構成繊維と
し、かつ、部分的に熱圧着されたポリ乳酸系長繊維ウエ
ブに短繊維ウエブを積層し、次いで、積層ウエブに高圧
液体流処理を施して、構成繊維同士を三次元的に交絡一
体化させることを特徴とする剥離強力に優れた積層不織
布の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ポリ乳酸系長繊維ウエブを用いる。ポリ乳酸
系重合体は、生分解性を有する熱可塑性脂肪族ポリエス
テルであって、例えば、ポリ(α−ヒドロキシ酸)を主
たる繰り返し単位とする共重合体が挙げられる。具体的
には、ポリ(D−乳酸)と、ポリ(L−乳酸)と、D−
乳酸とL−乳酸との共重合体と、D−乳酸とヒドロキシ
カルボン酸との共重合体あるいはL−乳酸とヒドロキシ
カルボン酸との共重合体のうち、融点が100℃以上で
ある重合体が好ましい。ここで、乳酸とヒドロキシカル
ボン酸との共重合体である場合におけるヒドロキシカル
ボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒド
ロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプ
タン酸、ヒドロキシカプリル酸などが挙げられる。
【0007】このようなポリ乳酸系重合体は、数平均分
子量が約20,000以上、好ましくは40,000以
上のものが製糸性および得られる糸条特性の点で好まし
い。
【0008】なお、本発明におけるポリ乳酸系重合体に
は、必要に応じて添加剤、例えば艶消し剤や顔料、結晶
核剤等の各種添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内
で添加しても良い。
【0009】本発明のポリ乳酸系長繊維ウエブは、部分
的熱圧着部を有していることが好ましい。部分的熱圧着
部とは、長繊維同士が熱圧着されて拘束されている部分
であり、これは、長繊維表面を溶融または軟化しながら
圧力を加えて繊維同士が融着したものである。部分的熱
圧着部を有する長繊維ウエブは、機械的強力に優れ、ま
た寸法安定性にも優れるものである。
【0010】部分的熱圧着部は、間隔をおいて散点状に
配設されており、個々の熱圧着部の形態は、丸形、楕円
形、菱形、三角形、T形、長方形等の任意の形態を用い
てよい。個々の熱圧着部の大きさは、0.1〜1.0m
2程度が好ましい。また、部分的熱圧着部の密度は、
4〜80個/cm2程度が好ましい。熱圧着部の大きさ
が0.1mm2未満、あるいは、部分的熱圧着部の密度
が4個/cm2未満であると、長繊維ウエブが部分的熱
圧着部を有する効果が薄れる。一方、熱圧着部の大きさ
が1.0mm2を超える、あるいは、部分的熱圧着部の
密度が80個/cm2を超えると、長繊維ウエブ中に部
分熱圧着部が占める割合が高くなり、柔軟性に劣る傾向
となる。熱圧着率(不織布全体の表面積に対する熱圧着
部の総面積)は、4〜40%であることが好ましい。4
%未満であると、長繊維ウエブが熱圧着部を有する効果
が十分に発揮されることがなく、一方、40%を超える
と、短繊維と交絡すべき自由度を有する繊維の割合が少
ないため本発明が目的とする剥離強力が得られない傾向
となり、また、柔軟性にも劣る傾向となる。なお、この
熱圧着部には、高圧液体流の衝撃により一部破壊され
て、自由度を有する繊維となって、熱圧着部の一部の形
態が不明瞭となっているものが存在していてもよい。
【0011】一方、長繊維ウエブにおいて、部分的熱圧
着部以外の部位(非熱圧着部)においては、長繊維は拘
束されずに存在している。非熱圧着部の繊維は、ランダ
ムに配列されて繊維間に空隙を有している。短繊維ウエ
ブとの積層境界面においては、この長繊維間の空隙に短
繊維が侵入し、強固に交絡した状態となっている。
【0012】ポリ乳酸系長繊維は、曲げ弾性率が高いた
め、短繊維ウエブとの高圧液体流による交絡処理の際
に、ポリ乳酸系長繊維が高圧液体流の水圧によりへたり
にくく、依然として繊維間には空隙を保持した状態とな
ると推定される。そこで、積層境界面において、移動性
の高い短繊維は、長繊維間の空隙に入り込み、長繊維と
強固に絡むことができるのである。したがって、本発明
の積層不織布は、長繊維自体は部分熱圧着部により拘束
されているものであっても、層間の剥離強力が高く、か
つ長繊維ウエブの利点を生かした機械的強力の高いもの
となる。
【0013】ポリ乳酸系長繊維の繊度は、1.0〜8.
0デニールであることが好ましい。長繊維の繊度が1.
0デニール未満では、溶融紡糸工程において製糸性が低
下する傾向となり、また、これらの繊維からなるウエブ
の曲げ弾性率が低下する傾向となる。一方、8.0デニ
ールを超えると、長繊維自体が粗硬となり、長繊維ウエ
ブの柔軟性に劣る傾向となる。
【0014】ポリ乳酸系長繊維の繊維断面形状は、通常
の丸断面の他、楕円形、菱形、三角形、四角形、多角
形、T形、井形等の異形断面のもの等いずれのものを用
いることができ、不織布を用いる用途等に応じて適宜選
択すればよい。
【0015】ポリ乳酸系長繊維は、一種のポリ乳酸単独
からなる単相のものであっても、2種以上のポリ乳酸か
らなる複合形態のものであってもよい、複合形態として
は、並列型複合形態、多層型複合形態、芯鞘型複合形
態、分割型複合形態、分割型多葉複合形態等が挙げら
れ、不織布を用いる用途等に応じて適宜選択すればよ
い。また、上記の単相(丸断面および異形断面)および
複合形態であって、中空部を有する中空断面形状であっ
てもよい。中空断面の繊維は、見かけの繊維繊度が大き
くなることから、中実の同じ繊度の繊維よりも曲げ弾性
率が高くなる。
【0016】また、生分解性の用途に用いる場合は、繊
維表面積が大きいものが分解性に優れるので、中空断
面、異形断面、分割型複合断面等の長繊維を用いること
が好ましい。
【0017】本発明におけるポリ乳酸系長繊維は、その
結晶化度が10〜20%の範囲にあることが好ましく、
より好ましくは15〜20%である。長繊維の結晶化度
を上記範囲とすることで、実用的な機械的強力を有し、
本発明が目的とする曲げ弾性を有したものとなる。ま
た、上記範囲の結晶化度は、熱処理を行うことや延伸を
行うことにより、また、ポリ乳酸系重合体に対して、例
えば、タルク、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタンなど結晶核剤を添加することによ
っても達成される。結晶核剤を添加すると繊維の結晶化
を促進させ、得られる長繊維の機械的強度や耐熱性を向
上させることができ、しかも製造時の溶融紡出・冷却工
程での紡出糸条間の融着(ブロッキング)を防止しうる
点で好ましい。このような結晶核剤の添加量は、0.1
〜3.0重量%の範囲、より好ましくは0.5〜2.0重
量%の範囲であることが望ましい。
【0018】次に本発明に用いる短繊維ウエブについて
説明する。短繊維ウエブは、構成繊維同士が三次元交絡
により形態保持している。短繊維相互の交絡は、高圧液
体流処理による交絡処理によりなされる。短繊維ウエブ
の目付は、10〜100g/m2程度が好ましい。10
g/m2未満であると、短繊維密度が低すぎて、交絡処
理により短繊維同士が十分に交絡しない傾向となり、一
方、100g/m2を超えると、短繊維ウエブの内層部
において短繊維同士の交絡が不十分となりやすい。
【0019】短繊維としては、公知の天然繊維、再生繊
維、合成繊維等を用いることができ、これらの繊維を単
独または複数種混綿したものを用いることができる。
【0020】天然繊維としては、木綿、麻、羊毛、短繊
維状に裁断が施されたシルクが挙げられ、木綿として
は、晒し加工された晒し綿、織物・編物から得られた反
毛であってもよい。再生繊維としては、銅アンモニアレ
ーヨン、ビスコースレーヨン、溶剤紡糸されたレーヨン
(リヨセル)が挙げられる。これらのうち、天然繊維、
再生繊維は、吸水性に優れているため、本発明の積層不
織布の片側に吸水性を付与することができる。
【0021】合成繊維としては、繊維形成性を有する重
合体からなるものである。繊維形成性を有する重合体と
しては、ポリエステル系重合体、ポリオレフィン系重合
体、ポリアミド系重合体、アクリル系重合体、ポリビニ
ルアルコール系重合体、脂肪族ポリエステル系重合体お
よびこれらを主成分とした共重合体や、これらの重合体
を複数ブレンドしたブレンド体が挙げられる。本発明に
用いる合成繊維の繊維形態としては、前記重合体単体か
らなる単相形態であっても、複数種の前記重合体からな
る複合形態(芯鞘型複合形態、並列型複合形態、割繊型
複合形態)であってもよい。また、繊維の断面形状は、
丸形、楕円形、菱形、三角形、T形、井形等の任意の形
状を適宜選択すればよい。
【0022】短繊維ウエブの構成繊維として、天然繊
維、再生繊維、脂肪族ポリエステル系重合体からなる繊
維を用いると、得られる積層不織布は、生分解性能を有
するものとなるため、生分解性が求められる用途には、
これらの短繊維を用いることが好ましい。
【0023】本発明の積層不織布は、前述のポリ乳酸系
長繊維ウエブと短繊維ウエブとが積層されてなり、積層
境界面において、長繊維群と短繊維群とが十分に交絡し
ており、、長繊維ウエブと短繊維ウエブとのウエブ層間
の剥離強力に優れ、500g/5cm幅以上の剥離強力
を有している。剥離強力は、以下の方法により測定され
る。すなわち、試料幅5cm、試料長15cmの試料片
3個を用意し、定速伸長型引張試験機(東洋ボールドウ
イン社製テンシロン、UTM−4−100)を用い、試
料片の長手方向の一方端部を、試料端より5cmmの位
置まで強制的に、その境界面(積層面)で長繊維ウエブ
と短繊維ウエブとに剥離させ、長繊維ウエブ端部を一方
のチャックに、短繊維ウエブ端部を他方のチャックに把
持して、引張速度5cmm/分で測定して得られた最大
荷重値(g/5cm幅)の平均値を剥離強力(g/5c
m幅)とした。
【0024】本発明の積層不織布は、長手方向及び幅方
向の引張強力の和が、目付100g/m2あたり20k
g/5cm幅以上であることが好ましい。
【0025】次に本発明の積層不織布の製造方法につい
て説明する。まず、長繊維ウエブを製造する。本発明に
おいて長繊維ウエブは、いわゆるスパンボンド法にて効
率よく製造することができる。すなわち、前述のポリ乳
酸系重合体を加熱溶融して紡糸口金から吐出させ、得ら
れた紡出糸条を従来公知の横型吹付や環状吹付などの冷
却装置を用いて冷却せしめた後、引取り手段(例えば、
エアーサッカーなどの吸引装置やローラー等)を用いて
牽引細化し、引き続き、吸引装置から排出された糸条群
を開繊させた後、スクリーンから成るコンベアの如き移
動堆積装置上に開繊堆積させてウェブとする。次いで、
この移動堆積装置上に形成されたウェブに、加熱された
エンボス装置または超音波融着装置などの部分熱圧着装
置を用いて部分的に熱圧着を施すことにより長繊維ウエ
ブを得る。
【0026】本発明において長繊維ウエブを適用する場
合、紡出糸条を1000〜6500m/分の高速で牽引
細化するとよく、より好ましくは、3000〜6500
m/分である。また、前述した結晶核剤を添加し、冷却
性の向上を図ることが好ましい。紡出糸条を牽引細化す
る際に牽引速度が1000m/分未満では、重合体の配
向結晶化が進まず、得られる長繊維ウエブの機械的強度
の低下し、寸法安定性にも劣り、また、生分解速度が促
進される傾向のものとなる。一方、牽引速度が6500
m/分を超えると、糸切れが発生しやすく、得られる長
繊維ウエブの地合いが劣るものとなる。
【0027】部分熱圧着のためのエンボス装置は、加熱
された凹凸ロールと平滑ロール、あるいは、一対の凹凸
ロールからなるものである。このロール間に長繊維ウエ
ブを通布して、加熱された凹凸ロールの凸部がウエブを
押圧し、凸部に当接する部分の長繊維が溶融または軟化
して繊維同士を熱圧着により固定させ、所望の機械的強
力を有する長繊維ウエブとなる。また、長繊維ウエブに
部分的熱圧着処理を施すことにより、ウエブ製造後のハ
ンドリング性に優れるものとなる。
【0028】熱圧着温度(ロール温度)は、長繊維を構
成している重合体の融点以下に設定するのが好ましく、
より好ましくは融点よりも20〜80℃低い温度であ
る。熱圧着温度が融点を超えると、長繊維ウエブがエン
ボスロールに固着して操業性の悪化を招き、また、長繊
維ウエブが得られなくなる恐れがある。
【0029】ロール間の線圧は、長繊維ウエブの目付、
処理速度およびロール温度に応じて適宜選択すればよい
が1kg/cm以上とするのが適当である。上限は、1
00kg/cm程度であればよい。1kg/cm未満で
あると、熱圧着が不十分となる傾向となり、100kg
/cmを超えると、熱圧着部が破壊される恐れがある。
【0030】一方、短繊維ウエブを作成する方法として
は、公知の方法を用いればよく、上記短繊維をカーディ
ングにて開繊して短繊維ウエブを作成する。この短繊維
ウエブは、構成繊維の配列度合いによって、カード機の
進行方向に配列したパラレルウエブ、パラレルウエブが
クロスレイドされたウエブ、ランダムウエブあるいはパ
ラレルウエブとランダムウエブの中程度に配列したセミ
ランダムウエブ等があり、用途に応じて適宜選択すれば
よい。
【0031】次に、得られたポリ乳酸系長繊維ウエブと
短繊維ウエブとを積層して積層ウエブとする。積層ウエ
ブは、長繊維ウエブと短繊維ウエブとの2層物であって
も、長繊維ウエブの両面に短繊維ウエブを積層した3層
物であってもよい。
【0032】次に積層ウエブに高圧液体流処理を施し、
構成繊維同士を三次元的に交絡一体化させて本発明の剥
離強力に優れた積層不織布を製造する。高圧液体流処理
により、短繊維ウエブを構成する短繊維同士が三次元的
に交絡して一体化するとともに、短繊維ウエブと長繊維
ウエブの境界面において、液体流の衝撃により移動性の
高い短繊維は、長繊維ウエブの繊維間空隙内に侵入し、
長繊維に絡みつき、全体として一体化した積層不織布と
なる。
【0033】高圧液体流処理とは、例えば孔径が0.0
5〜1.5mm、特に0.1〜4mmの噴射孔を噴射間隔
0.05〜1.5mmで1列ないしは複数列に複数個配設
された装置を用い、噴射孔から高圧力で噴射される水流
すなわち高圧液体流を噴射し、多孔性支持部材上に裁置
した積層ウエブに衝突させる。
【0034】噴射孔の配列は、積層ウエブの進行方向と
直行する方向に列状に配列する。高圧液体流としては、
常温水あるいは温水を用いることができる。噴射孔と積
層ウエブとの間隔は、10〜150mmとするのがよ
く、この距離が10mm未満であると、得られる積層不
織布の地合が乱れ、一方、この距離が150mmを超え
ると液体流が積層ウエブに衝突した時の衝撃力が低下し
て交絡一体化が十分に施されない傾向となる。
【0035】高圧液体流を前記噴射孔から噴射する際の
圧力は、20〜200kg/cm2・Gとする。高圧液
体流の圧力が20kg/cm2・G未満であると、交絡
一体化が十分に施されず、本発明が目的とする剥離強力
を有する不織布を得ることができない。逆に、200k
g/cm2・Gを超えると水圧による打撃により、極端
な場合には、構成繊維が切断されて、得られる不織布は
表面に毛羽を有する傾向となる。
【0036】高圧液体流を施すに際して用いる積層ウエ
ブを担持する多孔性支持部材としては、例えば、金網製
あるいは合成樹脂製の20〜150メッシュのメッシュ
スクリーンや有孔板等が挙げられ、高圧液体流が積層ウ
エブと支持部材を貫通するものであれば特に限定されな
い。
【0037】なお、積層ウエブの片面より高圧液体流を
施した後、引き続き交絡を施した積層ウエブを反転して
高圧液体流処理を施すことにより、表裏共に緻密に交絡
した不織布を得ることができる。不織布の用途に応じ
て、また、長繊維ウエブの両面に短繊維ウエブを積層し
た積層ウエブや、積層の目付の大きいもの等に適用すれ
ばよい。
【0038】高圧液体流処理を施した後、処理後の積層
不織布から過剰水分を除去する。この過剰水分の除去に
は、公知の方法を採用することができ、例えばマングル
ロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度機械的
に除去する。そして、引き続き、サクションバンド方式
の熱風循環乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水分を除
去する。
【0039】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、実施例における各種特性値の測定は、
以下の方法により実施した。なお、剥離強力(g/5c
m幅)の測定方法は、前述した通りである。
【0040】(1)融点(℃):示差走査型熱量計(パ
ーキンエルマー社製;DSC−2型)を用い。昇温速度
20℃/分の条件で測定し、得られた融解吸熱曲線にお
いて極値を与える温度を融点(℃)とした。
【0041】(2)メルトフローレート(g/10分):
ASTM-D1238(L)に記載の方法に準じて測定し
た。以下、MFRという。
【0042】(3)操業性: 冷却性;紡糸口金より紡出した糸条が相互に密着しない
状態であれば、良好とした。 可紡性;エアーサッカーにて吸引時に、1時間当たりに
糸切れが無ければ、良好とした。 開繊性;エアーサッカーにて吸引され、開繊機にて開繊
したウエブを目視にて評価した。
【0043】(4)目付(g/m2):標準状態の試料
から試料長が10cm、試料幅が10cmの試料片5点
を作成し、平衡水分にした後、各試料片の重量(g)を
秤量し、得られた値の平均値を単位面積(m2)当たり
に換算し、目付(g/m2)とした。
【0044】(5)引張強力(kg/5cm幅):JI
S−L−1096Aに記載の方法に準じて測定した。す
なわち、試料長が15cm、試料幅が5cmの試料片を
10点づつ作成し、定速伸張型引張試験機(オリエンテ
ック社製;テンシロンUTM−4−100)を用いて、
試料の掴み間隔10cmとし、引張速度10cm/分で
伸張した。そして、得られた切断持荷重値(kg/5c
m幅)の平均値を目付100g/m2に換算した値を引
張強力(kg/5cm幅)とした。
【0045】(6)不織布の吸水性(mm/10分):
JIS−L−1096記載のバイレック法に準じて測定
した。
【0046】(7)生分解性能:不織布を土中に埋設
し、6ヶ月後に取り出し、不織布がその形態あるいは強
力の保持率によって以下の様に評価を行った。 ○:形態を保持していない場合、あるいは、その形態を
保持していても強力が埋設前の強力初期値に対して50%
以下に低下している場合 ×:強力が埋設前の強力初期値に対して50%を超える場
【0047】実施例1 ポリ乳酸系長繊維ウエブを構成する長繊維を製造するに
際し、融点171℃、数平均分子量59,000、MF
R値40g/10分のポリ乳酸(D体とL体との共重合
物で、その共重合比がD/L=1.3/98.7)をベ
ースに、酸化チタンを0.5重量%計量配合して溶融
し、紡糸温度200℃、単孔吐出量1.67g/分の条
件下で紡糸口金より溶融紡糸した。紡出糸条を冷却装置
にて冷却した後、引き続いて紡糸口金の下方に設けたエ
アーサッカーにて牽引速度5000m/分で牽引細化
し、公知の開繊機を用いて開繊し、移動するスクリーン
コンベア上に捕集堆積させてウェブとした。次いで、こ
のウェブをロール温度145℃としたフラットロールと
凹凸ロール(ポイント柄、、15%の熱圧着率)からな
るエンボス装置に通して線圧50kg/cmの条件で熱
圧着し、単糸繊度が3.0デニールの長繊維からなる目
付30g/m2の長繊維ウエブを得た。
【0048】一方、短繊維ウエブとして、平均繊度1.
5デニールで、平均繊維長25mmのコットン繊維を用
い、パラレルカード機にて目付30g/m2の短繊維ウ
エブを得た。
【0049】次いで、長繊維ウエブの片面に短繊維ウエ
ブを積層し、100メッシュの金網上に積載して高圧液
体流処理を施した。高圧液体流処理は、孔径0.12m
mの噴射孔が孔面積0.62mmで配置された高圧液体
流処理装置を用い、前記積層ウエブの上方50mmの位
置から液体流圧力を70kg/cm2・Gの条件下で短繊
維ウエブ側より処理した。得られた積層不織布から過剰
水分を除去した後、乾燥処理を施して目付60g/m2
の積層不織布を得た。
【0050】実施例2 実施例1において、ポリ乳酸系長繊維ウエブの目付を2
0g/m2、短繊維ウエブの目付を40g/m2とした以
外は実施例1と同様にして、目付60g/m2の積層不
織布を得た。
【0051】実施例3 実施例1において、ポリ乳酸系長繊維ウエブの目付を4
0g/m2、短繊維ウエブの目付を20g/m2とした以
外は実施例1と同様にして、目付60g/m2の積層不
織布を得た。
【0052】実施例4 ポリ乳酸系長繊維ウエブとして芯鞘型複合長繊維からな
るウエブを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例
4の積層不織布を得た。なお、芯鞘型複合長繊維からな
るウエブは、以下の方法により作成した。
【0053】すなわち、ポリ乳酸系長繊維ウエブを構成
する長繊維を製造するに際し、融点140℃、MFR値
50g/10分の低融点ポリ乳酸(D/L=7.7/9
2.3)を鞘部に配し、実施例1で用いた融点171
℃、MFR値40g/10分の高融点ポリ乳酸(D/L
=1.3/98.7)を芯部に配して、芯鞘型横断面を
有する芯鞘型複合長繊維を紡糸し、この芯鞘型複合長繊
維からなるウエブを製造した。
【0054】具体的には、低融点ポリ乳酸と高融点ポリ
乳酸とを重量比で1:1となるように個別に計量した
後、低融点ポリ乳酸には、溶融重合体中に酸化チタンが
0.5%重量%含有されるように酸化チタンを練り込ん
だ。そして、芯鞘型複合紡糸口金を用いて、紡糸温度2
00℃、単孔吐出量1.6g/分の条件下で溶融紡糸を
行った。紡出糸条を冷却装置にて冷却した後、引き続い
て紡糸口金の下方に設けたエアーサッカーにて牽引速度
4800m/分で牽引細化し、公知の開繊機を用いて開
繊し、移動するスクリーンコンベア上にウエブとして捕
集堆積させた。次いで、このウエブをロール温度115
℃とした実施例1で用いたエンボス装置に通して熱融着
し、単糸繊度が3.0デニールの長繊維からなる目付3
0g/m2の長繊維ウエブを得た。
【0055】実施例5 ポリ乳酸系長繊維ウエブとして6葉型複合長繊維からな
るウエブを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例
5の積層不織布を得た。なお、分割型複合長繊維からな
るウエブは、以下の方法により作成した。
【0056】すなわち、ポリ乳酸系長繊維ウエブを構成
する長繊維を製造するに際し、融点140℃、MFR値
50g/10分の低融点ポリ乳酸(D/L=7.7/9
2.3)と実施例1で用いた融点171℃、MFR値4
0g/10分の高融点ポリ乳酸(D/L=1.3/9
8.7)とを用いて図1に示すような6葉型横断面を有
する6葉型複合長繊維を紡糸したうえで、この6葉型複
合長繊維よりなるウエブを製造した。
【0057】具体的には、低融点ポリ乳酸と高融点ポリ
乳酸とを重量比で1:1となるように個別に計量した
後、低融点ポリ乳酸には、溶融重合体中に酸化チタンが
0.5%重量%含有されるように酸化チタンを練り込ん
だ。そして、個別のエクストルーダー型溶融押し出し機
を用いて、図1に示すような6葉型複合紡糸口金を用い
て、低融点ポリ乳酸を芯部に、高融点ポリ乳酸を葉部に
配して、紡糸温度200℃、単孔吐出量1.5g/分の
条件下で溶融紡糸を行った。紡出糸条を冷却装置にて冷
却した後、引き続いて紡糸口金の下方に設けたエアーサ
ッカーにて牽引速度4500m/分で牽引細化し、公知
の開繊機を用いて開繊し、移動するスクリーンコンベア
上にウエブとして捕集堆積させた。次いで、このウエブ
をロール温度115℃とした実施例1で用いたエンボス
装置に通して片面熱融着し、単糸繊度が3.0デニール
の長繊維からなる目付が30g/m2である長繊維ウエ
ブを得た。
【0058】実施例6 短繊維ウエブの構成繊維として、日本エステル株式会社
製の割繊型複合短繊維<P91>(ポリプロピレンとポ
リエチレンテレフタレートが図2に示すごとく交互に配
列した20分割割繊型複合短繊維 繊度3デニール、繊
維長51mm)を用いた以外は、実施例1と同様にして
実施例6の積層不織布を得た。
【0059】従来例 長繊維ウエブとしてポリエチレンテレフタレートからな
る長繊維からなるウエブを用いた以外は、実施例1と同
様にして積層不織布を得た。
【0060】具体的には、融点258℃、相対粘度1.
38(相対粘度は、フェノールと四塩化エタンの当重量
混合液を溶媒とし、この溶媒100ccに試料0.5g
を溶解し、温度20℃の条件で常法により測定した。)
のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度285℃、単
孔吐出量1.67g/分の条件下で紡糸口金より溶融紡
糸した。紡出糸条を冷却装置にて冷却した後、引き続い
て紡糸口金の下方に設けたエアーサッカーにて牽引速度
5000m/分で牽引細化し、公知の開繊機を用いて開
繊し、移動するスクリーンコンベア上にウェブとして捕
集堆積させた。次いで、このウエブをロール温度235
℃とした実施例1で用いたエンボス装置に通して片面熱
融着し、単糸繊度が3.0デニールの長繊維からなる目
付が30g/m2である長繊維ウエブを得た。
【0061】得られた実施例1〜6および従来例の測定
結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表1から明らかなように、実施例1〜3
は、本発明の生分解性能を有するポリ乳酸系長繊維ウエ
ブと短繊維ウエブとからなる積層不織布であるので、長
繊維不織ウエブを製造する際の冷却性、可紡性、開繊性
も良好であった。また、ポリ乳酸系長繊維ウエブと短繊
維ウエブとの積層方法が高圧液体流処理による三次元交
絡にて一体化させたものであるので、2層間の剥離強力
は高く実用的であり、しかも得られた積層不織布の機械
的性能、柔軟性にも優れるものであった。また、短繊維
としてコットンを用いたため、吸水性も良好であった。
また、長繊維および短繊維の両者ともに生分解性を有す
るものであり、この積層不織布を6ヶ月間土中に埋設
し、その後に掘り出して観察したところ、不織布構成す
るコットンの層が形態を保持しておらず、不織布の強力
の低下が初期値の50%以下となっていた。
【0064】実施例4は、生分解性能を有するポリ乳酸
系長繊維ウエブに芯鞘型複合長繊維を適用しているが、
実施例1同様、剥離強力、機械的性能及び吸水性、柔軟
性に優れ、優れた生分解性を有するものであった。
【0065】実施例5は、生分解性能を有するポリ乳酸
系長繊維ウエブに分割型複合長繊維を適用しているが、
実施例1同様、剥離強力、機械的性能及び吸水性、柔軟
性に優れ、優れた生分解性を有するものであった。
【0066】実施例6は、短繊維として繊度の小さいも
のを用いたので、高圧液体流処理により移動性が高く、
長繊維ウエブと短繊維ウエブとの積層境界面において、
短繊維がより強固に長繊維に絡み付いたため、剥離強力
に特に優れるものであった。
【0067】従来例の積層不織布は、長繊維ウエブと短
繊維ウエブとの剥離強力に劣るため、実用度に劣るもの
であった。
【0068】
【発明の効果】本発明は、ポリ乳酸系長繊維ウエブと短
繊維ウエブとを積層して交絡処理するものであり、ポリ
乳酸系長繊維は、曲げ弾性率が高いため、高水圧の液体
流の衝撃によっても繊維がへたりにくく、繊維間は、依
然として空隙を保持した状態となっている。すなわち、
水流交絡処理の際においても、長繊維間は空隙を保持し
ているので、高圧液体流の作用により運動した短繊維が
容易に侵入しやすい状態にある。したがって、長繊維ウ
エブと短繊維ウエブの積層境界面に存在する短繊維は、
いとも簡単に長繊維ウエブ内に侵入することができ、長
繊維に強固に絡みつき、長繊維ウエブと短繊維ウエブと
の剥離強力に優れた積層不織布が得られるものである。
【0069】このように、高水圧の衝撃にも耐え得る曲
げ強度を有するポリ乳酸系長繊維を構成繊維とすること
で、長繊維の利点を生かした実用的で十分な機械的強力
を寸法安定性を有する積層不織布およびその製造方法を
提供することができたものである。
【0070】また、ポリ乳酸系長繊維は、自然界におい
て、生分解する性能を有しているので、自然環境保護の
観点からみても有益であり、積層する短繊維の素材を適
宜選択することにより、生分解性を有する積層不織布が
得られる。このような生分解性を有する積層不織布は、
使い捨て用途に適しており、あるいは、堆肥化して肥料
とするなど再利用を図ることもできるため資源の再利用
の観点からも有益である。
【0071】上記特性を有する本発明の積層不織布は、
おむつや生理用品その他の医療・衛生材料素材、使い捨
ておしぼりやワイピングクロスなどの拭き取り布、使い
捨て包装材、家庭・業務用の生ゴミ捕集用袋その他廃棄
物処理材のどの生活関連用素材、あるいは、農業・園芸
・土木用に代表される産業用資材の各素材として好適に
使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いるポリ乳酸系長繊維の横断面の
一例(6葉型複合断面)を示す繊維横断面図である。
【図2】 本発明に用いる短繊維の横断面の一例(分割
型複合断面)を示す繊維横断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短繊維ウエブとポリ乳酸系長繊維ウエブ
    とが積層されてなる積層不織布であって、短繊維ウエブ
    は、構成繊維同士の三次元交絡により形態保持され、短
    繊維ウエブとポリ乳酸系長繊維ウエブとの積層面におい
    ては、短繊維群と長繊維群とが三次元交絡しており、短
    繊維ウエブとポリ乳酸系長繊維ウエブとの剥離強力が5
    00g/5cm幅以上であることを特徴とする剥離強力
    に優れた積層不織布。
  2. 【請求項2】 ポリ乳酸が、ポリ(D-乳酸)と、ポリ
    (L-乳酸)と、D-乳酸とL-乳酸との共重合体と、D-
    乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体と、L-乳酸
    とヒドロキシカルボン酸との共重合体とから選ばれるい
    ずれかの重合体、あるいはこれらのブレンド体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の積層不織布。
  3. 【請求項3】 ポリ乳酸系長繊維ウエブは、部分的熱圧
    着部を有していることを特徴とする請求項1または2に
    記載の積層不織布。
  4. 【請求項4】 長手方向及び幅方向の引張強力の和が目
    付100g/m2当たり20kg/5cm幅以上であるこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の積層
    不織布。
  5. 【請求項5】 ポリ乳酸系重合体からなる長繊維を構成
    繊維とし、かつ、部分的に熱圧着されたポリ乳酸系長繊
    維ウエブに短繊維ウエブを積層し、次いで、積層ウエブ
    に高圧液体流処理を施して、構成繊維同士を三次元的に
    交絡一体化させることを特徴とする剥離強力に優れた積
    層不織布の製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリ乳酸系長繊維ウエブを得る方法であ
    って、ポリ乳酸系重合体を加熱溶融して紡糸口金から紡
    出し、紡出糸状を引取り手段と用いて牽引・細化し、ス
    クリーンコンベア等の移動式捕集面上に開繊堆積し、部
    分的に熱圧着することを特徴とする請求項5記載の積層
    不織布の製造方法。
JP37392298A 1998-12-28 1998-12-28 剥離強力に優れた積層不織布およびその製造方法 Pending JP2000199163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37392298A JP2000199163A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 剥離強力に優れた積層不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37392298A JP2000199163A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 剥離強力に優れた積層不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199163A true JP2000199163A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18502979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37392298A Pending JP2000199163A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 剥離強力に優れた積層不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994078B2 (en) 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994078B2 (en) 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765959B1 (en) Filament nonwoven fabrics and method of fabricating the same
JP5450055B2 (ja) 混合長繊維不織布およびその製造方法
JP2004532939A (ja) 大きなデニールの分割可能な繊維から作られた伸長可能な繊維及び不織布
WO1994008083A1 (en) Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same
JP3264720B2 (ja) 生分解性複合短繊維不織布
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JPH0995849A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2000273750A (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JP3102451B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP3938950B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2000199163A (ja) 剥離強力に優れた積層不織布およびその製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JPH0995852A (ja) ポリ乳酸系積層不織布およびその製造方法
JP3556089B2 (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JPH06212548A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JPH03860A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3262430B2 (ja) 生分解性積層不織構造体の製造方法
JPH1161618A (ja) 極細繊維不織布及びその製造方法
JPH0434058A (ja) 極細短繊維不織布の製造方法
JP4117915B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH101855A (ja) 生分解性短繊維不織布及びその製造方法
JPH10325064A (ja) 伸縮性に優れた生分解性不織布及びその製造方法
JP3553722B2 (ja) 生分解性不織布およびその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法