JP2000193028A - 滑り免震装置 - Google Patents

滑り免震装置

Info

Publication number
JP2000193028A
JP2000193028A JP36745698A JP36745698A JP2000193028A JP 2000193028 A JP2000193028 A JP 2000193028A JP 36745698 A JP36745698 A JP 36745698A JP 36745698 A JP36745698 A JP 36745698A JP 2000193028 A JP2000193028 A JP 2000193028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
sheet
sliding plate
seismic isolation
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36745698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
嶽 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP36745698A priority Critical patent/JP2000193028A/ja
Publication of JP2000193028A publication Critical patent/JP2000193028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滑り材が滑動する滑り板の表面から塵埃や水
分を除去することにより、常時一定した摩擦減衰力を発
生させて免震性能が低下されるのを防止する。 【解決手段】 下方構造体18aと、これに対して上下
方向に適宜隙間δをもって配置される上方構造体14と
の間に摩擦ダンパ10を設ける。下方構造体18a側ま
たは上方構造体14側の一方に滑り板22を取り付け、
他方に滑り板22に圧接しつつ滑動する滑り材24を取
り付ける。これら滑り板22と滑り材24との間に発生
される摩擦減衰力で振動エネルギーを吸収する。前記滑
り材24の滑動側先端部を囲繞して環状にシート100
を設け、これを滑り板22の表面に摺動自在に配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、滑り板に滑り材が
滑動されるときに発生する摩擦減衰力で、免震対象物に
作用する振動エネルギーを吸収するようにした滑り免震
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物、とりわけ、中,高層ビルの免震
装置としては、基礎と建物との間に介装される免震ゴム
や建物架構の骨組みに組み込まれるブレース材、その他
各種の方法が提案されるが、摩擦ダンパなどの滑り免震
装置もその1つとして挙げることができる。該滑り免震
装置は、地震,風などにより建物が水平移動するときの
変位量を利用して摩擦減衰力を発生させ、この摩擦減衰
力により振動エネルギーを吸収して免震対象物としての
前記建物を制振するようになっている。
【0003】即ち、前記滑り免震装置としては前記摩擦
ダンパ以外にソフトランディング装置や滑り支承があ
り、下方構造体側または制振対象となる上方構造体側の
一方に取り付けられる滑り板に、他方に取り付けられる
滑り材を押し付けて構成され、滑り材が滑り板の表面を
滑動するときに発生する摩擦で減衰力を発生させるよう
になっている。ところで、該滑り板の表面は摩擦減衰力
の変動を小さくするため平滑に仕上げられ、場合によっ
ては鏡面仕上げして用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の滑
り免震装置は、滑り材を摺接させる滑り板の表面は常時
外気に晒された状態にあり、経時的に空気中の埃や砂な
どの塵埃が滑り板の表面に付着および堆積されてしま
う。このように滑り板の表面に塵埃が存在すると該滑り
板の摩擦係数が変化し、延いては、滑り材と滑り板との
間に発生する摩擦減衰力が変動するため、振動エネルギ
ーの吸収率が変化して免震性能が低下されてしまう。
【0005】また、前記滑り板の表面には、寒冷時に結
露が発生したり、雨天時には雨水が降り込んでしまう場
合があり、このように結露や雨水などの水分が付着する
ことによっても同様に滑り板の摩擦係数が変化して、免
震性能の低下が来されるという課題があった。
【0006】本発明は係る従来の課題に鑑みて成された
ものであり、滑り材が滑動する滑り板の表面から塵埃や
水分を除去することにより、常時一定した摩擦減衰力を
発生させて免震性能が低下されるのを防止するようにし
た滑り免震装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の請求項1に示す滑り免震装置は、下方構造
体と、これに対して上下方向に適宜隙間をもって配置さ
れる上方構造体との間に設けられ、これら下方構造体側
または上方構造体側の一方に取り付けられる滑り板と、
他方に取り付けられて該滑り板に圧接しつつ滑動する滑
り材とを備え、これら滑り板と滑り材との間に発生され
る摩擦減衰力で振動エネルギーを吸収するようにした滑
り免震装置において、前記滑り材の滑動側先端部を囲繞
して環状のシートを設け、該シートを前記滑り板の表面
に摺動自在に配置したことを特徴とする。
【0008】この滑り免震装置では、滑り材が滑り板の
表面を滑動する際、該滑り材の滑動側先端部を囲繞する
環状のシートが滑り板の表面に摺動自在に配置されてい
るので、該シートは滑り材に押されてこれと一緒に移動
する。このため、滑り材はシートが何ら障害となること
なく滑り板の表面を滑動し、所定の摩擦減衰力を発生す
ることができる。そして、前記シートが存在する部分で
は塵埃が滑り板に付着および堆積されるのが防止され、
また、該シートから外れた部分では滑り板の表面に塵埃
が付着・堆積されるが、滑り材の移動時には、これに先
導して前記シートが滑り板表面の塵埃を掃き拭うことが
できるため、滑り材の移動面は常時清浄に維持される。
従って、該滑り材が滑動される部分の滑り板表面は、清
浄化によりその摩擦係数の変動を小さくでき、延いて
は、両者間に発生される摩擦減衰力を略一定に維持し
て、免震性能が低下されるのを防止することができる。
【0009】また、前記シートで覆われた部分は直接空
気に接触しないため、結露の発生を防止し、かつ、雨水
が掛かるのを避けることができるとともに、このシート
から外れた部分に付着した結露および雨水は、前記塵埃
の場合と同様に該滑り材に先んじて上記シートで拭うこ
とができる。
【0010】また、前記シートを、吸水性に富む材質で
形成することが望ましい。
【0011】この滑り免震装置では、滑り板に付着した
結露および雨水などの水分をシートで拭う際に、積極的
に該シートで付着した水分を吸収できるため、これら水
分の除去機能を更に向上することができる。
【0012】更に、前記シートを、周方向に複数に分割
した弧状シート片を互いに繋ぎ合わせて環状に結合して
なり、それぞれの繋ぎ目を径方向に対して傾斜させるこ
とが望ましい。
【0013】この滑り免震装置では、シート地に弧状シ
ート片が同一方向に並ぶように配置して裁断でき、環状
に裁断する場合のように中央部や外周部分間に広い面積
の無駄部分が発生することなく、シート地の部歩留まり
を向上できるとともに、ほぼ同一方向から裁断できるの
でその裁断作業性を向上することができる。また、繋ぎ
目が径方向に対して傾斜されたことにより、該繋ぎ目の
方向とシートの移動方向とを異ならせることができる。
つまり、繋ぎ目はシートの切れ目であるためこれが溝部
分となり、この繋ぎ目の方向がシートの移動方向と一致
する場合は、この繋ぎ目が通過した部分に水分の拭き残
しが筋状に残ってしまうが、上述したように繋ぎ目を傾
斜させることにより、この繋ぎ目の方向とシートの移動
方向とが異なることにより、水分の拭き残しを無くすこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図1か
ら図6は本発明の滑り免震装置の一実施形態を示し、図
1は滑り免震装置の断面拡大正面図、図2は同滑り免震
装置の断面拡大平面図、図3は滑り免震装置に用いられ
る皿ばねの拡大断面図、図4は同皿ばねのばね特性図、
図5は滑り免震装置に設けられるシートの配置状態を示
す平面図、図6は同シートと滑り材との関係を示す要部
拡大断面図である。
【0015】本発明の基本構成となる滑り免震装置10
は、基礎やスラブなどの下方構造体18aと、これに対
して上下方向に適宜隙間δをもって配置される建造物や
上床などの上方構造体14との間に設けられ、これら下
方構造体18a側または上方構造体14側の一方に取り
付けられる滑り板22と、他方に取り付けられて該滑り
板22に圧接しつつ滑動する滑り材24とを備え、これ
ら滑り板22と滑り材24との間に発生される摩擦減衰
力で振動エネルギーを吸収するようになっており、前記
滑り材24の滑動側先端部を囲繞して環状にシート10
0を設け、該シート100を前記滑り板22の表面に摺
動自在に配置する。
【0016】また、前記シート100は、吸水性に富む
材質で形成し、かつ、周方向に複数に分割した弧状シー
ト片100aを互いに繋ぎ合わせて環状に結合してな
り、それぞれの繋ぎ目102を径方向に対して傾斜させ
る。
【0017】以下、本実施形態の滑り免震装置10を皿
ばね式の摩擦ダンパに例をとって説明する。前記摩擦ダ
ンパ10は、上方構造体14の下面と下方構造体18a
の上面との間に設けられ、水平方向を指向する滑り板2
2および該滑り板22に圧接しつつ滑動する滑り材24
からなる摩擦減衰力生成部26と、該摩擦減衰力生成部
26と該下方構造体18aとの間に設けられ、該摩擦減
衰力生成部26に圧接力を生じさせる弾発力を発生する
皿ばね28とで構成する。このとき、上記皿ばね28
は、設定圧接力が加えられて上記上方構造体14と上記
下方構造体18aとの間の上下方向隙間δ寸法の見込み
変化量に対して、図4に示す弾発力の変動が小さい非線
形ばね領域R内でたわみ変形されるように設定してあ
る。
【0018】上記摩擦減衰力生成部26の一方を構成す
る滑り板22としては、ステンレス板や、その表面にス
テンレス板が設けられたクラッド鋼等で形成されると共
に、その表面(上面)は滑らかな平坦面として形成さ
れ、上記下方構造体18aの上面に固設される。一方、
上記摩擦減衰力生成部26の他方を構成する滑り材24
としては摩擦係数μが一定の部材、μが小さい(0.2
程度)ものとしては例えば四フッ化エチレンや超高分子
量ポリエチレン(例えば、ソマライト(商品名))、μ
が中くらい(0.5程度)のものとしては例えば表面を
平滑にしたステンレス板、さらにμが大きい(1.0程
度)ものとしては表面を平坦にした鋼板などで、これら
から必要に応じた摩擦係数μを有する材料を選択して形
成され、後述するシャーキー30の下端部のフランジ3
0a下面に形成された凹部30bに嵌着される。
【0019】上記皿ばね28は、複数の皿ばね単体28
aを同軸状に積層して構成される。該皿ばね単体28a
は、図3に示すように中央部に開口部28bが形成され
る皿状に形成され、複数枚の該皿ばね単体28aを同じ
向きに重ね合わせた4組のばね積層体を、逆向きに交互
に突き合わせることにより上記皿ばね28が構成され
る。そして、皿ばね28は積層された状態で中心部に貫
通される開口部28bに、ガイドを兼ねるシャーキー3
0を挿通し、該シャーキー30によって皿ばね単体28
aが積層された状態を保持して位置ずれが防止される。
また、シャーキー30の下端部にはフランジ30aが形
成され、該フランジ30a上に皿ばね28が載置され
る。
【0020】一方、前記シャーキー30の上端部は、上
方構造体14の下面に固設される支持枠32の中央部に
形成された凹部32a内に摺動自在に密接嵌合される。
そして、上記摩擦ダンパ10が上方構造体14と下方構
造体18aとの間に介装される際、所定の予圧力が付加
されるように圧縮状態で取り付けられる。該予圧力は支
持枠32と上方構造体14との間に差し込まれるスペー
サ34によって微調整される。このように取り付け状態
で予圧力が付加されることにより、上記皿ばね28は図
4に示したばね特性の荷重−変位関係が非線形となる領
域Rに達するようになっている。
【0021】即ち、図4は本実施形態に用いた上記皿ば
ね28の本発明に採用し得るばね特性の荷重−変位曲線
のグラフの一実測例が示され、縦軸には必要摩擦減衰力
を得るために摩擦減衰力生成部26に入力される荷重w
を示し、該荷重wの反力として摩擦減衰力生成部26に
生じさせるべき圧接力、すなわち皿ばね28によって発
生させる弾発力が示されると共に、横軸には皿ばね28
のたわみ量σが示されている。そして、必要摩擦減衰力
を得ることができる設定圧接力の値と、これを加えたと
きの皿ばね28のたわみ量との関係が同図から理解され
る。
【0022】ところで、グラフに例示された実際の皿ば
ね28では、設定圧接力が加えられることで荷重−変位
関係が非線形となる領域Rに達している。このとき非線
形領域Rとは、摩擦ダンパ10が配置される上下方向隙
間寸法δの見込み変化量に対して弾発力の変動が小さい
領域をいい、そしてこの皿ばね28はこの非線形ばね領
域R内で使用されることになる。すなわち、線形領域を
超えて、皿ばね28のたわみ量σが変化してもその発生
弾発力の変動がきわめて小さな非線形領域R内を当該皿
ばね28の使用領域として設定するようになっている。
【0023】このように構成された前記摩擦ダンパ10
は、下方に配置された滑り板22の上方に滑り材24が
配置される一方、該滑り材24の下端部24aが滑動側
先端部となって滑り板22の上面を滑動する。ここで、
本実施形態では図1に示したように前記滑り材24の下
端部24aを囲繞するようにして、滑り板22の表面に
摺動自在にシート100を載置する。該シート100は
図5に示すように4分割して、4枚の弧状シート片10
0aを縫合により互いに繋ぎ合わせて環状に形成してあ
る。このとき、各弧状シート片100aは、それぞれの
繋ぎ目102が前記シート100の径方向Xに対して傾
斜するように裁断される。
【0024】前記シート100は吸水性に富む材質、例
えば、パウダー焼結体や発泡スポンジ体などの親水性プ
ラスチック多孔性機能材料を用いて形成され、図6に示
すようにその厚さTは、滑り材24の先端周縁を面取り
した開先寸法tより大きく設定され、該滑り材24の下
側にシート100が咬み込まれるのが防止される。ま
た、前記シート100の環状部分の幅Wは、滑り板22
上を滑動する前記滑り材24の予想最大移動量、例えば
250mm程度に形成される。
【0025】以上説明したように本実施形態の皿ばね式
の摩擦ダンパ10を用いた制振構造にあっては、建造物
などの上方構造体14に地震等の水平振動が入力される
と、下方構造体18aと上方構造体14との間の隙間δ
に介設された摩擦ダンパ10に水平方向の変位力が入力
される。すると、図1に示した摩擦減衰力生成部26の
滑り板22と滑り材24は、皿ばね28の弾発力によっ
て圧接された状態で相対的に滑動して摩擦減衰力を発生
し、この摩擦減衰力により振動が効果的に減衰される。
【0026】このとき、上記皿ばね28は、設定圧接力
が加えられて上方構造体14と下方構造体18aとの間
の上下方向隙間寸法δの見込み変化量に対して、弾発力
の変動が小さい非線形ばね領域R内でたわみ変形される
ように設定されている。このため、上方構造体14が地
震や風、荷重や温度伸縮等の外部要因によって変形した
り、滑り材24の摩耗によりその板厚が変化したりして
皿ばね28の変形量σが見込み変化量の範囲で変化した
場合にあっても、摩擦減衰力生成部26に圧接力を生じ
させる皿ばね28の弾発力の変動はきわめて小さくな
る。従って、摩擦減衰力生成部26で発生される摩擦減
衰力を略一定に維持することができるため、上方構造体
14に入力される振動に対する減衰性能が変動すること
を防止することができる。
【0027】このように、種々の原因により摩擦ダンパ
10を介設した上方構造体14と下方構造体18aとの
間の上下方向隙間寸法δが変化しても、一定した摩擦減
衰力を発生させることができるので、摩擦ダンパ10に
よる制振機能を設計値通りに発揮させることができる。
従って、建物架構等の上方構造体14を効果的に制振す
ることができる。また、皿ばね28にたわみ変形が生じ
ても摩擦減衰力生成部26に加わる弾発力がほぼ一定で
変動がないので、後々の複雑なメンテナンスを不要とす
ることができる。
【0028】また、巨大地震により著しく大きな振動が
入力された場合には、皿ばね28が全たわみ量分変形し
て密着状態で上方構造体14を剛体支持するため、有効
なバックアップシステムとして機能させることができる
という利点もある。更に、本実施形態の皿ばね式摩擦ダ
ンパ10を用いた制振構造は、地震に対してのみなら
ず、風による上方構造体14の揺れに対しても有効に作
用する。
【0029】ここで、本実施形態では前記滑り材24の
下端部24aを囲繞するように環状のシート100が滑
り板22上に摺動自在に載置されるので、該シート10
0が存在する部分では空気中の埃や砂などの塵埃はシー
ト100上面で受け止められるため、滑り板22に塵埃
が付着および堆積されるのが防止される。また、該シー
ト100から外れた部分では、滑り板22に塵埃が付着
および堆積されるが、滑り材24が滑り板22に対して
相対移動する際には、これに先導して前記シート100
が滑り板22の表面の塵埃を掃き拭うことができる。
【0030】このようにシート100によって塵埃が滑
り板22の表面に付着および堆積されるのを防止し、か
つ、シート100の移動部分では滑り板22の表面の塵
埃を拭うことができるため、滑り材24の移動面は常時
清浄に維持される。従って、該滑り材24が滑動される
部分の滑り板22表面は、清浄化によりその摩擦係数の
変動を小さくでき、延いては、両者間に発生される摩擦
減衰力を略一定に維持して、摩擦ダンパ10による免震
性能が低下されるのを防止することができる。
【0031】また、前記シート100は塵埃のみでな
く、該シート100で覆われた部分の滑り板22の表面
は、直接空気に接触しないため寒冷時の結露の発生を防
止するとともに、雨水が掛かるのを避けることができ
る。また、シート100から外れた部分に付着した結露
および雨水などの水分は、前記塵埃の場合と同様に滑り
材24の移動に先んじてシート100で拭うことができ
る。特に、本実施形態では前記シート100が吸水性に
富む材質で形成されているので、滑り板22の表面に付
着した水分を拭う際に、該シート100で積極的に吸水
できるため、滑り板22の表面の水分をほぼ完全に除去
することができ、滑動面の清浄化を更に促進することが
できる。
【0032】ところで、前記滑り板22の表面には滑り
材24を囲繞して前記シート100が配置されるが、該
シート100は滑り板22の表面に摺動自在に配置さ
れ、かつ、シート100の厚さTを滑り材24の開先t
より大きくしてあるので、滑り材24が滑動する際にシ
ート100は咬み込まれることなく、該滑り材24に押
されてこれと一緒に移動する。このため、滑り材24は
該シート100が何ら障害となることなく滑り板22の
表面を滑動して、所定の摩擦減衰力を発生することがで
きる。
【0033】更に、前記シート100は、周方向に4つ
に分割した弧状シート片100aを互いに縫合して繋ぎ
合わせることにより環状に結合したので、該弧状シート
片100aをシート地から裁断する際に、材料の歩留ま
りおよび裁断作業性を向上することができる。即ち、図
外のシート地からシート100を環状に裁断する場合
は、中央部の円形の無駄部分および外周部分に三角状若
しくは菱形状の無駄部分が発生し、これら無駄部分は有
効部分に比較してかなり広い面積を占めてしまう。これ
に対して複数の弧状シート片100aを繋ぎ合わせて環
状に形成する場合は、それぞれの弧状シート片100a
が同一方向に並ぶように裁断することができるため、シ
ート地の無駄部分を大幅に減少して材料の部歩留まりを
向上することができる。また、弧状シート片100aを
同一方向に配置して裁断する場合は、円形裁断部分が短
くなって外周部分をほぼ同一方向から裁断できるため、
この裁断時の作業性を向上することができる。
【0034】更にまた、前記弧状シート片100aのそ
れぞれの繋ぎ目102は、径方向Xに対して傾斜されて
いるため、該繋ぎ目102の方向とシート100の移動
方向を異ならせることができる。つまり、繋ぎ目102
はシート100の切れ目であるためこれが溝部分とな
り、この繋ぎ目102の方向がシート100の移動方
向、つまり前記径方向Xと一致する場合は、この繋ぎ目
102が通過した部分に水分の拭き残しが筋状に残って
しまうが、上述したように繋ぎ目102を傾斜させるこ
とにより、この繋ぎ目102の方向とシート100の移
動方向とを異ならせて、水分の拭き残しを無くすことが
できる。
【0035】ところで、本実施形態では滑り免震装置
を、皿ばね28などの付勢手段によって滑り材24を滑
り板22に押し付けて摩擦減衰力を発生させる摩擦ダン
パ10に例をとって説明したが、このように付勢手段を
用いることなく上方構造体の荷重で滑り材を滑り板に押
し付けて摩擦減衰力を発生させる装置、例えば、基礎部
分に設けられる積層ゴムを併用し、該積層ゴムが大きく
変形した時に上方構造体側または下方構造体側の一方に
設けた滑り材が他方に設けた滑り板に着座しつつ相対移
動するソフトランディング装置とか、上方構造体を滑り
材および滑り板を介して下方構造体に載置して支持させ
る滑り支承構造などにあっても本発明を適用することが
できる。
【0036】また、本実施形態では滑り板22を下方に
配置し、滑り材24を上方に配置して、滑り板22の上
面を滑り材24の下端面が滑動する場合を開示したが、
これとは逆に上方に滑り板を配置して、該滑り板の下面
を滑り材が滑動する構造にあっても、シート100を滑
り板の下面に摺動自在に押し当てておく手段を講ずるこ
とにより本発明を適用することができる。
【0037】更に、上記シート100は4分割した場合
を開示したが、これに限ることなく図7に示すように3
分割して3枚の弧状シート片100aを繋ぎ合わせるよ
うにしてもよい。勿論、これら3分割および4分割に限
ることなく、2分割または5分割以上としてもよいが、
その機能上および裁断作業上から3分割または4分割が
望ましい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す滑り免震装置にあっては、滑り材の滑動側先端部を
囲繞して設けた環状のシートが滑り板の表面を覆うの
で、該シートが存在する部分で埃や砂などの塵埃が滑り
板に付着および堆積されるのを防止できるとともに、結
露発生や雨水が掛かるのを防止できる。また、該シート
から外れた部分では滑り板の表面に塵埃が付着・堆積さ
れるとともに、結露や雨水などの水分が付着されるが、
滑り材の移動時に、これに先導して前記シートが滑り板
の塵埃および水分を掃き拭うことができるため、滑り材
の移動面を常時清浄に維持することができる。従って、
該滑り材が滑動される部分の滑り板表面は、清浄化によ
りその摩擦係数の変動を小さくでき、延いては、両者間
に発生される摩擦減衰力を略一定に維持して、免震性能
が低下されるのを防止することができる。
【0039】また、本発明の請求項2に示す滑り免震装
置にあっては、前記シートを吸水性に富む材質で形成し
たので、滑り板に付着した結露および雨水をシートで拭
う際に、積極的に該シートで付着した結露および雨水な
どの水分を吸収できるため、これら水分の除去機能を更
に向上することができる。
【0040】更に、本発明の請求項3に示す滑り免震装
置にあっては、前記シートを、周方向に複数に分割した
弧状シート片を互いに繋ぎ合わせて環状に結合し、それ
ぞれの繋ぎ目を径方向に対して傾斜させたので、シート
地に弧状シート片が同一方向に並ぶように配置して裁断
でき、材料の部歩留まりを向上することができるととも
に、その裁断作業性を向上することができる。また、繋
ぎ目が径方向に対して傾斜されたことにより、該繋ぎ目
の方向とシートの移動方向とを異ならせて、水分の拭き
残しを無くすことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の滑り免震装置の断面拡大
正面図である。
【図2】本発明の一実施形態の滑り免震装置の断面拡大
平面図である。
【図3】本発明の一実施形態の滑り免震装置に用いられ
る皿ばねの拡大断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の滑り免震装置に用いられ
る皿ばねのばね特性図である。
【図5】本発明の一実施形態の滑り免震装置に設けられ
るシートの配置状態を示す平面図である。
【図6】本発明の一実施形態の滑り免震装置に設けられ
るシートと滑り材との関係を示す要部拡大断面図であ
る。
【図7】本発明の滑り免震装置に用いられるシートの他
の実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
10 摩擦ダンパ 14 上方構造体 18a 下方構造体 22 滑り板 24 滑り材 100 シート 100a 弧状シート片 102 繋ぎ目 X 径方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16J 15/14 F16J 15/14 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方構造体と、これに対して上下方向に
    適宜隙間をもって配置される上方構造体との間に設けら
    れ、これら下方構造体側または上方構造体側の一方に取
    り付けられる滑り板と、他方に取り付けられて該滑り板
    に圧接しつつ滑動する滑り材とを備え、これら滑り板と
    滑り材との間に発生される摩擦減衰力で振動エネルギー
    を吸収するようにした滑り免震装置において、 前記滑り材の滑動側先端部を囲繞して環状のシートを設
    け、該シートを前記滑り板の表面に摺動自在に配置した
    ことを特徴とする滑り免震装置。
  2. 【請求項2】 前記シートは、吸水性に富む材質で形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の滑り免震装置。
  3. 【請求項3】 前記シートは、周方向に複数に分割した
    弧状シート片を互いに繋ぎ合わせて環状に結合してな
    り、それぞれの繋ぎ目を径方向に対して傾斜させたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の滑り免震装置。
JP36745698A 1998-12-24 1998-12-24 滑り免震装置 Pending JP2000193028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36745698A JP2000193028A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 滑り免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36745698A JP2000193028A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 滑り免震装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291017A Division JP4258511B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 滑り免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193028A true JP2000193028A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18489351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36745698A Pending JP2000193028A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 滑り免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193028A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269531A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Bridgestone Corp 摺動支承構造体
JP2009068556A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2012042055A (ja) * 2011-10-03 2012-03-01 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2012062929A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ohbayashi Corp 免震装置、及びその設置方法
JP2012062927A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ohbayashi Corp 免震装置、及びその設置方法
JP2012062928A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ohbayashi Corp 免震装置、及びその設置方法
JP2018048691A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 オイレス工業株式会社 すべり支承
CN110644804A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 河北宝力工程装备股份有限公司 一种用于隔震装置的更换方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269531A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Bridgestone Corp 摺動支承構造体
JP2009068556A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2012062929A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ohbayashi Corp 免震装置、及びその設置方法
JP2012062927A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ohbayashi Corp 免震装置、及びその設置方法
JP2012062928A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ohbayashi Corp 免震装置、及びその設置方法
JP2012042055A (ja) * 2011-10-03 2012-03-01 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2018048691A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 オイレス工業株式会社 すべり支承
CN110644804A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 河北宝力工程装备股份有限公司 一种用于隔震装置的更换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867951A (en) Seismic isolation sliding bearing for structure
TWI417443B (zh) 隔震地板
JP2000193028A (ja) 滑り免震装置
US4238137A (en) Slide bearing
JP4258511B2 (ja) 滑り免震装置
JP3794830B2 (ja) 免振装置
WO1995022012A1 (en) Ball-in-cone seismic isolation bearing
JP5302764B2 (ja) 構造物用の滑り支承
TW200402501A (en) Isolation platform
JP2009144429A (ja) 構造物用の滑り支承
JP2002039266A (ja) 免震装置
JP7213766B2 (ja) 免震装置の固定構造
JPH11210827A (ja) 免震装置
CN210439071U (zh) 轨道系统
JP2000193029A (ja) 滑り免震装置
KR102138941B1 (ko) 쐐기를 이용한 면진장치 및 이를 위한 탄성지지 쐐기기구
JPH1077172A (ja) エレベータ
JPH09310409A (ja) 球面滑り支承装置
JP2006257683A (ja) すべり支承用カバー、及びすべり支承装置
CN210440518U (zh) 高静低动刚度特性的隔振器及具有其的轨道系统
JP2004300776A (ja) ストッパ付き滑り支承装置及び構造物のアンカー構造
JPH09242818A (ja) 構造物の免震構造
JP2004052893A (ja) 軽量構造物用免震装置
JP3562711B2 (ja) 免震用滑り支承
JPH11336202A (ja) 免震支承装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Effective date: 20050616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830