JP2000192292A - 電気メッキ用陽極装置 - Google Patents

電気メッキ用陽極装置

Info

Publication number
JP2000192292A
JP2000192292A JP10373016A JP37301698A JP2000192292A JP 2000192292 A JP2000192292 A JP 2000192292A JP 10373016 A JP10373016 A JP 10373016A JP 37301698 A JP37301698 A JP 37301698A JP 2000192292 A JP2000192292 A JP 2000192292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electroplating
insoluble
insoluble anode
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10373016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204125B2 (ja
Inventor
Yuji Nakamura
優治 中村
Yoshinori Omori
義則 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP37301698A priority Critical patent/JP4204125B2/ja
Publication of JP2000192292A publication Critical patent/JP2000192292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204125B2 publication Critical patent/JP4204125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被メッキ物の周囲に均一にメッキを施すこと
ができ、しかもメッキ槽への取り付けが容易であり、通
線作業等を阻害しない不溶性陽極板を具備する電気メッ
キ用陽極装置を提供する。 【解決手段】 メッキ液中を走行する金属線条体に不溶
性陽極板を対極として電気メッキを施すためにメッキ液
槽中に浸漬されて使用される電気メッキ用陽極装置にお
いて、適宜間隔をおいて対向する少なくとも1組の不溶
性陽極板が金属線条体の走行方向に並列して延在し、該
少なくとも1組の不溶性陽極板に挟まれた領域が、軸線
を直線とした線条体が出入り自在なように解放されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メッキ液中を走行
する金属線条体に不溶性陽極板を対極として電気メッキ
を施すためにメッキ液槽中に浸漬されて使用される電気
メッキ用陽極装置に関する。特に、本発明は、線材、撚
り線材、管材、帯材等の線条体への電気メッキに好適に
用いられる。
【0002】
【従来の技術】金属線材等の線条体に電気メッキを施す
ための陽極を含む従来の装置の例を図7に示す。(b)
は(a)のX−X’に沿う断面図である。この装置は、
メッキ液を収容するメッキ槽50と、メッキ槽50の底
部に設けられた陽極52とを有し、メッキ液中を並列し
て走行する複数の線条体51に、陽極52の板面を対極
として電気メッキを施すものである。ここで、走行する
線条体51はガイドローラ等により所定のパスラインに
誘導され、同時に給電ブラシ、給電ローラー等の給電手
段およびメッキ電源(図示せず)により陽極52との間
に電流を流すことにより、線条体51にメッキが施され
る。なお、メッキ液をポンプ等によりメッキ槽50と補
助槽53とを循環させ、メッキ槽50からオーバーフロ
ーさせることによりメッキ液面を線条体51の上方に位
置させている。
【0003】メッキ処理に伴って消費されるメッキ金属
イオンを補給する方法としては、陽極52としてメッキ
金属と同材質の金属板等を用い、陽極52自身がメッキ
液に溶解してメッキ金属イオンを補給する方法がある。
ところが、この方法では陽極52の溶解により陽極52
の板面と線条体51との距離が変化するため安定した品
質が得難く、さらに、陽極板の交換、補給等の作業が煩
雑である等の問題がある。そこで、メッキ金属イオン補
給手段を別途設け、陽極52として、メッキ液中に実質
的に溶解しない、いわゆる不溶性陽極を用いる方法が採
用されてきている。
【0004】図7に示す従来の電気メッキ装置における
陽極52は、一枚の板状であるため構造が簡単であり、
メッキ槽50底部への取り付けが容易であり、通線作業
等を陽極52が阻害しないという利点がある。しかしな
がら、線条体51に対し片側にのみ陽極板面が対向する
ため、線条体周囲の電流密度分布が不均一になり易く、
偏ってメッキが付着し易いという問題点がある。
【0005】この問題点を解決すべく、図8に示すよう
に、線条体51の上下両側に板状の陽極52を設けると
いうことが考えられる。しかしながら、通線作業を行う
ためには上側の陽極52を一旦メッキ液外に移動するこ
とが必要となり、メッキ装置構造の複雑化、作業負荷の
増加、作業環境の悪化等の問題を生ずる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
の問題点をふまえ、本発明の目的は、被メッキ物の周囲
に均一にメッキを施すことができ、しかもメッキ槽への
取り付けが容易であり、通線作業等を阻害しない不溶性
陽極板を具備する電気メッキ用陽極装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の電気メッキ用陽極装置は、メッキ液中を
走行する金属線条体に不溶性陽極板を対極として電気メ
ッキを施すためにメッキ液槽中に浸漬されて使用される
電気メッキ用陽極装置において、適宜間隔をおいて対向
する少なくとも1組の不溶性陽極板が金属線条体の走行
方向に並列して延在し、該少なくとも1組の不溶性陽極
板に挟まれた領域が、軸線を直線とした線条体が出入り
自在なように解放されていることを特徴とするものであ
る。
【0008】本発明の電気メッキ用陽極装置の好適例と
して、一対の側部材と、該側部材を連結する複数の接続
部材と、該接続部材上に適宜間隔をおいて面同士が対向
するように並列して載置された不溶性陽極板とを具備す
る電気メッキ用陽極装置がある。また、他の好適例とし
て、一対の側部材と、該側部材をその端部同士にて連結
する一対の接続部材と、該接続部材との間で適宜間隔を
おいて面同士が対向するように並列して架設された不溶
性陽極板とを具備する電気メッキ用陽極装置がある。
【0009】本発明の電気メッキ用陽極装置において
は、少なくとも一部の不溶性陽極板が、中間層として絶
縁物が積層されてなる積層構造体であることが好まし
く、これにより、同時に電気メッキを施される線条体の
一部が断線しても、隣接する線条体への影響を僅少にと
どめることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1を参照して説明する。図1は、本発明に従う電気メッ
キ用陽極装置の一好適例を示す図である。図1に上方お
よび側方から見た形態を示す電気メッキ用陽極装置1
は、側部材11と、該側部材11を連結する3本の接続
部材9と、2本の補強部材10とで構造体が形成され、
接続部材9上には7枚の不溶性陽極板2が適宜間隔をお
いて面同士が対向するように並列して平行に載置されて
いる。各接続部材9および補強部材10は、不溶性陽極
板2の片側(図1では下側)に位置しているため、隣接
する不溶性陽極板同士で挟まれた各領域4に対し、軸線
を直線とした線条体がその反対側(図1では上側)から
出入りすることを妨げない。
【0011】接続部材9は、不溶性陽極板2の結合固定
と、電気的接続を兼ねることができる。図5に、電気的
接続を兼ねる接続部材9の例を一部断面図にて示す。図
5に示す接続部材9においては、各不溶性陽極板2およ
び金属製側部材11を一部に切り欠きを設けた円筒状の
金属製接触子18に電気的に接続している。また、接触
子18は、メッキ液中への露出を避けるため、塩化ビニ
ル等の合成樹脂製カラー19でカバーされている。
【0012】補強部材10は必要に応じて陽極全体を機
械的に補強するものであって、図1における補強部材1
0は、両側の側部材11を連結する棒材である。また、
金属製の端子20は、陽極をメッキ用電源に接続するた
めのものである。
【0013】不溶性陽極板の素材については特に限定す
るものではなく、表面に貴金属の被覆層を有する板状あ
るいはメッシュ状の耐食性金属等の、公知のものを使用
することができる。その他の金属製部材については、チ
タン合金、ステンレス鋼等の耐食性金属材料を適用する
ことが望ましい。
【0014】図2は、図1に示す本発明に従う電気メッ
キ用陽極装置1の使用形態を示す図である。陽極装置1
は、不溶性陽極板2を立てた状態でメッキ槽50内に設
置し、各不溶性陽極板2の少なくとも一部(図2では全
体)がメッキ液に浸かるようにする。メッキを施すべき
線条体51は、隣接する不溶性陽極板に挟まれた領域に
あるメッキ液内を走行させ、上流および/または下流に
設けた給電手段により給電する。これにより、線条体5
1の両側に陽極板面が対向することになり、均一なメッ
キを施すことができる。また、本発明の電気メッキ用陽
極装置は一体構造であるため、メッキ槽への取り付けが
図7に示す装置における従来の陽極52と同等に容易で
ある。しかも、隣接する不溶性陽極板で挟まれた領域4
に対して線条体51が出入り自在であるため、通線作業
や操業状態の監視等も容易である。
【0015】また、両側に線条体が位置する不溶性陽極
板2を、中間層として合成樹脂板等の絶縁物を配置した
積層構造とすることにより、片側の線条体が断線等によ
り不溶性陽極板と短絡しても、その不溶性陽極板の反対
側に位置する線条体のメッキへの影響を僅少にとどめる
ことができる。また、線条体と不溶性陽極板との短絡を
防止すべく、不溶性陽極板面を合成樹脂製ネット等で覆
ってもよい。
【0016】図3に、本発明に従う電気メッキ用陽極装
置の他の好適例を示す。図3に示す電気メッキ用陽極装
置21は、図1に示す電気メッキ用陽極装置1と同様
に、一対の側部材11と、該側部材11をその端部同士
にて連結する一対の接続部材9とで構造体が形成され、
該接続部材9同士の間で適宜間隔をおいて面同士が対向
するように並列して7枚の不溶性陽極板2が架設、特に
は張設されている。補強部材10は、不溶性陽極板2に
平行に配置されている。各不溶性陽極板2の本体5は、
接続部材9に設けられた取付手段6により取り付けられ
る。ここで、各不溶性電極板2は、不溶性陽極として作
用する板状の本体5と、該本体5の両端に設けられた取
付手段6とを一体として指すものである。
【0017】不溶性陽極板2の取り付け状態の詳細を図
6に示す。図6に例示する取付手段6は、不溶性陽極板
2の本体5端部に固定された取付ボルト23と、取付ナ
ット24および25からなる。取付ボルト23は接続部
材9の所定位置に設けられた取付穴に挿入され、取付ナ
ット24および25により接続部材9に固定される。ま
た、取付ナット24および25を不溶性陽極板の本体5
に近づける方向に移動することにより、不溶性陽極板の
本体5に張力を付加することができる。なお、補強部材
10は、この張力に対抗して補強すべく不溶性陽極板の
本体5に平行に配置されている。
【0018】このような構成の電気メッキ用陽極装置の
利点は、例えば次の通りである。 (1)不溶性陽極板の本体5を張力を付加した状態で取
り付けることができるため、メッシュ状、薄い板状等の
曲げ剛性の小さい陽極板を適用しても、陽極板が波打っ
て線条体と短絡することがない。このため陽極板コスト
を低減できる。 (2)各不溶性陽極板の本体5を個別に着脱することが
できるため、不溶性陽極板の本体5の交換コストを低減
できる。また、不溶性陽極板の本体5の保守も容易であ
る。
【0019】さらに、図3に示す電気メッキ用陽極装置
21には、メッキ槽への取り付け位置を調整するための
位置調整手段としてボルト31および32が設けられて
いる。図4は電気メッキ用陽極装置21をメッキ槽50
内に取り付けた状態を示すものであって、位置調整ボル
ト31および32を回転して突出長さを調節することに
より、陽極21のメッキ槽底部からの取り付け高さおよ
びメッキ槽側壁からの距離を調整することができる。本
発明の電気メッキ用陽極装置のメッキ槽への取付位置、
換言すればメッキを施すべき線条体との相対的位置関係
は、特に、線条体相互の間隔を短くしてメッキ槽面積当
たりの生産性を向上させる際に重要であり、陽極板面間
を通過する線条体が陽極板面に接触しないように調整す
る。また、隣接する陽極板面は平行であることが好まし
い。なお、図1に示す構造の電気メッキ用陽極装置1に
おいても、同様な位置調整手段を設けることができる。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例に基づき説
明する。実施例 図1に示す電気メッキ用陽極装置を図2に示す形態にて
用い、製品1kg当たりのメッキ付着量が約2g、直径
1.5mmの亜鉛メッキ鋼線材を製造した。不溶性陽極
板2としては表面に白金を被覆したチタン板を用い、不
溶性陽極板2間の距離を15mmとした。また、メッキ
液は硫酸亜鉛を主成分とするものを用い、陰極電流密度
12A/dmにて電気メッキを行った。メッキ液は、
ポンプによりメッキ槽50と補助槽(図示せず)とを循
環させ、メッキ槽50からオーバーフローさせた。ま
た、メッキ液面を鋼線材パスラインの上方の位置に上げ
るため、メッキ槽50の下流側および上流側の壁に、鋼
線材を通過させるためのスリットを設けた。
【0021】従来例 また、比較のため、図7に示すような不溶性陽極板をメ
ッキ槽底部にのみ設けた従来の装置を用い、メッキ液、
陰極電流密度およびメッキ槽滞在時間を実施例と同じに
し、同様に製品1kg当たりのメッキ付着量が約2g、
直径1.5mmの亜鉛メッキ鋼線材を製造した。
【0022】実施例および従来例において製造された亜
鉛メッキ鋼線材のメッキ付着状態を図9に示す。図9
は、メッキ鋼線材の1/4周毎の亜鉛メッキ付着量を、
蛍光X線分析における特性X線のカウント値にて評価
し、レーダーチャートで表したものである。
【0023】図9に示すように、従来の装置による比較
例のメッキ鋼線材は、下側すなわち不溶性陽極板に面す
る側の亜鉛付着量が高く、メッキ鋼線材周囲のメッキ付
着量分布が不均一である。これに対し、実施例によるメ
ッキ鋼線材は、上下左右のメッキ付着量の差が著しく小
さく、メッキが周囲に均一に付着している。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の電気メ
ッキ用陽極装置は、被メッキ物の周囲に均一にメッキを
施すことができ、しかもメッキ槽への取り付けが容易で
あり、通線作業等を阻害しない。また、本発明に係る不
溶性陽極板を、中間層として絶縁物が積層されてなる積
層構造体とすることにより、同時に電気メッキを施され
る線条体の一部が断線しても、隣接する線条体への影響
を僅少にとどめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う電気メッキ用陽極装置の例を示す
図である。
【図2】図1に示す電気メッキ用陽極装置の使用形態を
示す図である。
【図3】本発明に従う電気メッキ用陽極装置の別の例を
示す図である。
【図4】図3に示す電気メッキ用陽極装置をメッキ槽に
設置した状態を示す図である。
【図5】接続部材の例を示す図である。
【図6】本発明に従う不溶性陽極の取付手段の例を示す
図である。
【図7】従来の電気メッキ用陽極装置を用いた電気メッ
キ装置の例を示す図である。
【図8】従来の電気メッキ用陽極装置の別の使用形態を
示す図である。
【図9】実施例および従来例において製造された亜鉛メ
ッキ鋼線材のメッキ付着状態を示すレーダーチャートで
ある。
【符号の説明】
1 電気メッキ用陽極装置 2 不溶性陽極板 4 隣接する不溶性陽極板で挟まれた領域 5 不溶性陽極板の本体 6 不溶性陽極板の取付手段 9 接続部材 10 補強部材 11 側部材 18 接触子 19 カラー 20 端子 21 電気メッキ用陽極装置 23 取付ボルト 24 取付ナット 25 取付ナット 31 位置調整ボルト 32 位置調整ボルト 50 メッキ槽 51 線条体 52 陽極 53 補助槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッキ液中を走行する金属線条体に不溶
    性陽極板を対極として電気メッキを施すためにメッキ液
    槽中に浸漬されて使用される電気メッキ用陽極装置にお
    いて、 適宜間隔をおいて対向する少なくとも1組の不溶性陽極
    板が金属線条体の走行方向に並列して延在し、該少なく
    とも1組の不溶性陽極板に挟まれた領域が、軸線を直線
    とした線条体が出入り自在なように解放されていること
    を特徴とする電気メッキ用陽極装置。
  2. 【請求項2】 一対の側部材と、該側部材を連結する複
    数の接続部材と、該接続部材上に適宜間隔をおいて面同
    士が対向するように並列して載置された不溶性陽極板と
    を具備する請求項1記載の電気メッキ用陽極装置。
  3. 【請求項3】 一対の側部材と、該側部材をその端部同
    士にて連結する一対の接続部材と、該接続部材との間で
    適宜間隔をおいて面同士が対向するように並列して架設
    された不溶性陽極板とを具備する請求項1記載の電気メ
    ッキ用陽極装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも一部の不溶性陽極板が、中間
    層として絶縁物が積層されてなる積層構造体である請求
    項1〜3のうちいずれか一項記載の電気メッキ用陽極装
    置。
JP37301698A 1998-12-28 1998-12-28 電気メッキ用陽極装置 Expired - Fee Related JP4204125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37301698A JP4204125B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気メッキ用陽極装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37301698A JP4204125B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気メッキ用陽極装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192292A true JP2000192292A (ja) 2000-07-11
JP4204125B2 JP4204125B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=18501434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37301698A Expired - Fee Related JP4204125B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気メッキ用陽極装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204125B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001807A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Bridgestone Corporation anode insoluble pour le placage d'une tige de fil métallique et procédé de production de tige
WO2008001892A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Daiso Co., Ltd. Anode insoluble utilisée pour la galvanoplastie d'une tige en fil métallique et procédé de galvanoplastie d'une tige en fil métallique utilisant celle-ci
JP2013167008A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面処理装置、表面処理方法及びボンディングワイヤの製造方法
KR20190043772A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 (주) 메코텍티타늄 와이어 착탈식 타입 원통형 도금용 전극

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001807A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Bridgestone Corporation anode insoluble pour le placage d'une tige de fil métallique et procédé de production de tige
WO2008001892A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Daiso Co., Ltd. Anode insoluble utilisée pour la galvanoplastie d'une tige en fil métallique et procédé de galvanoplastie d'une tige en fil métallique utilisant celle-ci
JP2008007836A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Daiso Co Ltd 金属線材メッキ用不溶性陽極及びそれを用いた金属線材メッキ方法
EP2039809A1 (en) * 2006-06-30 2009-03-25 Daiso Co., Ltd. Metal wire rod plating insoluble anode and metal wire rod plating method using it
US8226805B2 (en) 2006-06-30 2012-07-24 Daiso Co., Ltd. Insoluble anode for metal wire electroplating and method of electroplating metal wire using the same
EP2039809A4 (en) * 2006-06-30 2012-11-14 Daiso Co Ltd ABSOLUTE METAL WIRE TAB METAL SEPARATION ANODE AND METAL WIRE TAP METAL SEPARATION METHOD THEREWITH
JP2013167008A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 表面処理装置、表面処理方法及びボンディングワイヤの製造方法
KR20190043772A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 (주) 메코텍티타늄 와이어 착탈식 타입 원통형 도금용 전극
KR101990128B1 (ko) * 2017-10-19 2019-06-18 (주)메코텍티타늄 와이어 착탈식 타입 원통형 도금용 전극

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204125B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529486A (en) Anode for continuous electroforming of metal foil
JP3606932B2 (ja) 電解用複合電極
JP3081558B2 (ja) 内面めっき方法及び内面めっき用補助極
CA2062089A1 (en) Electrolytic cell anode
US5628892A (en) Electroplating method and apparatus for the preparation of metal foil and split insoluble electrode used therein
US5489368A (en) Insoluble electrode structural material
JP4904097B2 (ja) 金属線材メッキ用不溶性陽極及びそれを用いた金属線材メッキ方法
KR100864753B1 (ko) 금속박 전해 제조장치
JP2001335991A (ja) 金属めっき装置
AU629148B2 (en) Electroplating cell anode
JP2000192292A (ja) 電気メッキ用陽極装置
JP3207973B2 (ja) 電気めっき方法および電気めっき用分割型不溶性電極
EP1063322B1 (en) Anode structure for manufacture of metallic foil
JP4020519B2 (ja) 金属線材への電気メッキ方法およびその装置
CN108796591B (zh) 电极构造体
JP3468545B2 (ja) 電解用電極
US3856653A (en) Platinum clad tantalum anode assembly
JP3207977B2 (ja) 電気めっき方法および電気めっき用分割型不溶性電極
JP2009256772A (ja) 電解金属箔製造装置における電極基体
JP2022536258A (ja) 電気化学的プロセス用の電極アセンブリ
JPH07228992A (ja) メッキ方法およびその装置
JP2002038291A (ja) 金属箔製造用陽極
US3920524A (en) Method for high speed continuous electroplating using platinum clad anode assembly
KR102519062B1 (ko) 전해동박 제조용 애노드전극 조립체
KR20010059601A (ko) 에지부 도금층이 균일한 전기도금방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees