JP2000192254A - 耐傷付き性に優れた高加工性塗装鋼板とその製造方法 - Google Patents

耐傷付き性に優れた高加工性塗装鋼板とその製造方法

Info

Publication number
JP2000192254A
JP2000192254A JP36516598A JP36516598A JP2000192254A JP 2000192254 A JP2000192254 A JP 2000192254A JP 36516598 A JP36516598 A JP 36516598A JP 36516598 A JP36516598 A JP 36516598A JP 2000192254 A JP2000192254 A JP 2000192254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel sheet
paint
coating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36516598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606077B2 (ja
Inventor
Kenji Ikishima
健司 壱岐島
Akito Yoshioka
明人 吉岡
Sachio Matsuo
左千夫 松尾
Shigeyoshi Sugiyama
茂好 杉山
Kenichiro Kobayashi
健一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumitomo Metal Steel Products Inc filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP36516598A priority Critical patent/JP3606077B2/ja
Publication of JP2000192254A publication Critical patent/JP2000192254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606077B2 publication Critical patent/JP3606077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩化ビニル樹脂を使用せずに、耐傷付き性と
耐食性が高く、加工性や耐候性にも優れた塗装鋼板を提
供する。 【解決手段】 下地処理 (リン酸亜鉛処理、クロメート
処理等) を施した亜鉛系またはアルミニウム系めっき鋼
板に、塗料中の不揮発分合計量に対して5〜50wt%の量
のクロム酸塩系防錆顔料を含有する焼付け架橋型塗料
(例、ブロックイソシアネートとポリアミンを含有する
尿素樹脂系塗料、メラミン架橋型ポリエステル系塗料、
エポキシ系塗料等) から10〜80μm厚の下塗り塗膜を形
成し、次いで樹脂に対して 0.5〜5wt%のナイロンまた
はアクリル樹脂ビーズを含んでいてもよいポリエステル
系またはポリウレタン系塗料から15〜40μm厚の上塗り
塗膜を形成し、合計塗膜厚を30〜100 μmとした塗装鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傷つきにくく、耐
久性と意匠性に優れ、特に屋内・屋外建材用途に最適の
塗装鋼板とその製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】めっき鋼板に予め塗装が施してあり、加
工後に塗装の必要がない塗装鋼板 (プレコート鋼板)
は、屋内や屋外の建材用途に従来から広く使用されてい
る。建材用の代表的な塗装鋼板としては、塗装に使用す
る樹脂種による分類で、カラー鋼板とも呼ばれているポ
リエステル系、高耐候性を特徴とするフッ素系、厚膜で
耐食性と耐久性に優れた塩化ビニル系等が挙げられる。
これらの塗料の下塗り (プライマー) としては、エポキ
シ系樹脂塗料が一般に利用されている。
【0003】ポリエステル系塗装鋼板は、分子量3000〜
5000程度のポリエステル樹脂を主成分とし、架橋剤を含
有する焼付け架橋型塗料をおよそ15μm程度の塗膜厚み
で塗装したものである。安価であるが、塗膜厚みが小さ
いため、傷つきを生ずると傷部から発錆が起こり、耐食
性が不十分である。また、加工性も満足できるとはいえ
ない。
【0004】代表的なフッ素系塗装鋼板は、ポリフッ化
ビニリデンとアクリル樹脂を主成分とする塗料を塗装し
たものである。この塗装鋼板は、耐候性に非常に優れて
いるが、塗膜厚みが下塗り (プライマー) +上塗り (ト
ップコート) の合計でも約25μm程度と薄いため、上と
同様に傷部から錆が発生しやすい。また、フッ素系樹脂
塗料は高価であるので、経済的にも不利である。
【0005】塩ビ鋼板と略称されるポリ塩化ビニル系塗
装鋼板は、熱可塑性樹脂であるポリ塩化ビニル(PVC) の
ゾル塗料(プラスチゾル) を約 150〜300 μmの厚みに
塗装したものである。ポリエステル系やフッ素系の塗装
鋼板に比べて塗膜厚みが非常に大きいので、傷つきを生
じても傷が素地まで達しにくいため、優れた耐食性を示
す。また、塗膜が熱可塑性であり、しかも可塑剤を使用
するため、加工性にも優れており、例えば折り曲げ加工
であれば密着曲げ (0T 180°曲げ) も可能であるの
で、建材用として広く利用されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、ポリ塩
化ビニル樹脂の使用が困難になりつつあり、塗装鋼板で
も事情は同じである。
【0007】その一つの理由は、ポリ塩化ビニルの廃却
時におけるダイオキシン発生に対する懸念である。廃却
が高温で行われる場合には、樹脂が完全に分解するため
問題はないと考えられているが、焼却炉温が低い場合に
は有害物質の発生を招きかねない。
【0008】もう一つの理由は、ポリ塩化ビニル樹脂中
に含まれる可塑剤による環境汚染の可能性である。ポリ
塩化ビニル樹脂には、加工性の向上のために一般に可塑
剤が添加されている。一般的な可塑剤はフタル酸ジオク
チル(DOP) 、フタル酸ジブチル(DBP) 等で代表される高
沸点溶剤であるが、これらは徐々に塗膜から揮発すると
考えられる。こうして揮発した可塑剤が人体に与える影
響は、現状では明確ではないものの、このような物質を
使わない塗装鋼板が市場では求められるようになってき
ている。
【0009】本発明は、膜厚150 μm以上というような
塩ビ鋼板ほどの厚膜樹脂塗装を必要とせずに、塩ビ鋼板
の持つ耐食性や耐傷つけ性に優れ、かつ加工性も良好と
いう長所を具備し、しかも環境汚染の可能性が低い、耐
久性に優れた塗装鋼板を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】耐食性の高いプレコート
鋼板として、特開平10−130572号公報には、特定の脂環
式ジアミンと特定のポリイソシアネートをε−カプロラ
クタムでブロックしたブロックイソシアネートとからな
る樹脂系を下塗り塗料として使用し、上塗り塗料として
は、ポリエステル樹脂成分と特定のブロックイソシアネ
ートを含んだブロックイソシアネート成分とからなる樹
脂系を使用した塗装鋼板が提案されている。
【0011】上記の下塗り塗料は尿素結合を含んだ樹脂
層を形成し、上塗り塗料はウレタン結合を含んだ樹脂層
を形成するので、上記の塗装鋼板は、下層が尿素樹脂、
上層がポリウレタン樹脂からなる2層塗膜を持つ塗装鋼
板である。下塗り塗料が厚膜化が可能であるため、厚膜
の塗装鋼板を製造することができ、加工性も良好であ
る。しかし、本発明者らが試験してみたところ、この塗
装鋼板の耐食性がなお十分ではなく、特に傷が母材まで
達してしまった場合や切断端面における錆発生を防ぐこ
とができず、塩ビ鋼板に比べて耐食性や耐湿潤性が大き
く劣っていることが判明した。
【0012】本発明者らは、樹脂膜厚が100 μm以下で
も、塩ビ鋼板に匹敵する高い耐食性、耐湿潤性および耐
傷付き性を備え、加工性が良好で、意匠性も付与するこ
とができる塗装鋼板を開発すべく検討を重ねた結果、次
の手段が有効であることを見いだした: 1) 熱硬化性樹脂または架橋剤を含有する熱可塑性樹脂
を主成分とする焼付け架橋型塗料を用いて塗装を行い、
塗装を下塗りと上塗りの2回以上行って、少なくとも30
μm、好ましくは40μm以上の合計膜厚とすると、耐傷
付き性が著しく向上する; 2) 下塗り塗料にクロム酸塩系防錆顔料を添加して、傷
部耐食性を強化する。下塗りの膜厚を通常のプライマー
より厚くすると、クロム酸塩系防錆顔料の添加量が少量
でも有効である; 3) 上塗り塗料として、加工性に優れたポリウレタン系
および/またはポリエステル系塗料を使用する; 4) 上塗り塗料にアクリルまたはナイロン等の熱可塑性
樹脂ビーズを少量添加すると、塗装鋼板に意匠性が付与
されると同時に、耐摩耗性が高まって傷がさらにつきに
くくなる; 5) 下塗りと上塗りのいずれの塗料も、焼付け温度を適
切に選択すると、性能、特に加工性と耐傷付き性が向上
する。
【0013】本発明は以上の知見に基づいて完成したも
のであって、「塗装前処理が施された亜鉛系またはアル
ミニウム系めっき鋼板の片面または両面上に、5〜50wt
%のクロム酸塩系防錆顔料を含有する厚み10〜80μmの
焼付け架橋型の第1樹脂塗膜層と、その上の防錆顔料を
含有しないポリウレタン系および/またはポリエステル
系塗料から形成された厚み15〜60μmの焼付け架橋型の
第2樹脂塗膜層とを有し、この2つの樹脂塗膜層の合計
厚みが30〜100 μmであることを特徴とする、耐傷付き
性に優れた高加工性塗装鋼板」である。
【0014】この塗装鋼板の第2樹脂塗膜層に平均粒径
1〜50μmの熱可塑性樹脂ビーズを0.5〜10wt%含有さ
せることにより、意匠性を付与することができる。第1
樹脂塗膜層は、好ましくはポリアミンとポリイソシアネ
ートの反応生成物からなる尿素樹脂、メラミン樹脂で架
橋した高分子量飽和ポリエステル樹脂、およびエポキシ
樹脂から選ばれた少なくとも1種の樹脂からなる。
【0015】本発明の塗装鋼板は、塗装前処理が施され
た亜鉛系またはアルミニウム系めっき鋼板に、塗料中の
不揮発分合計量に対して5〜50wt%のクロム酸塩系防錆
顔料を含有する焼付け架橋型樹脂塗料を塗布して最高到
達温度 180〜240 ℃で焼付ける工程、その後でポリウレ
タン系および/またはポリエステル系の焼付け架橋型樹
脂塗料を塗布して最高到達温度 200〜240 ℃で焼付ける
工程、を含むことを特徴とする方法により製造すること
ができる。使用するポリウレタン系および/またはポリ
エステル系塗料は、上記のような熱可塑性樹脂ビーズを
不揮発分合計量に対して 0.5〜10wt%の量で含有するこ
とが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の塗装鋼板では、母材とし
て耐食性に優れた亜鉛系またはアルミニウム系めっき鋼
板を使用する。亜鉛系めっき鋼板とは亜鉛めっき鋼板と
亜鉛合金めっき鋼板を含む意味であり、同様にアルミニ
ウム系めっき鋼板はアルミニウムめっき鋼板とアルミニ
ウム合金めっき鋼板を包含する。
【0017】このようなめっき鋼板の具体例としては、
これらに限られるものではないが、電気亜鉛めっき鋼
板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、
電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板、溶融5%Al−Zn合
金めっき鋼板、溶融55%Al−Zn合金めっき鋼板、溶融ア
ルミニウムめっき鋼板等が例示される。
【0018】母材のめっき鋼板は、耐食性と塗膜密着性
の向上のために、常法に従って塗装前処理 (即ち、下地
処理) を施しておく。この塗装前処理は、クロメート処
理やリン酸塩処理 (代表的にはリン酸亜鉛処理) といっ
た化成処理が一般的である。クロメート処理は、電解型
や反応型クロメート処理も可能であるが、作業効率の点
からは塗布型クロメート処理が好ましい。
【0019】塗装前処理は従来と同様に実施すればよ
く、その付着量も従来と同様でよい。目安として、クロ
メート処理の場合はCr金属換算で20〜80 mg/m2程度、リ
ン酸亜鉛処理では 0.3〜1.2 g/m2程度である。塗装前処
理は市販品を利用して、その指示通りに行うことができ
る。
【0020】塗装前処理しためっき鋼板に、ポリ塩化ビ
ニルのような熱可塑性樹脂塗料ではなく、焼付け架橋型
塗料を少なくとも二回塗装する。下塗り塗料としては、
クロム酸塩系防錆顔料を含有する塗料を使用し、上塗り
塗料としては防錆顔料を含有しないポリウレタン系およ
び/またはポリエステル系塗料を使用する。
【0021】好ましい下塗り塗料の例は、特開平10−13
0572号公報に開示されているような、ブロックイソシア
ネートとポリアミンとを含有する尿素樹脂系の塗料であ
る。この塗料は厚膜塗装が可能であり、1回の塗装で支
障なく形成できる膜厚が通常の塗料では20μm程度であ
るのに対し、40〜60μmといった厚みの塗膜をワキを発
生させずに形成することができる。ポリイソシアネート
のイソシアネート基をブロック剤と反応させてブロック
したブロックイソシアネートを使用するのは、塗料を1
液型とするためである。
【0022】この塗料は、加熱するとブロック剤が解離
してイソシアネート基 (-NCO) が再生し、これがポリア
ミン中のアミン基 (-NH2) と反応して尿素結合 (-NHCON
H-)を形成することにより重合する。従って、焼付けに
より生成した塗膜中の樹脂は、ポリアミンとポリイソシ
アネートとの反応生成物からなる尿素樹脂である。しか
し、この尿素樹脂の塗膜だけでは、耐食性が十分に確保
できず、母材まで達した傷部や端面での錆発生を防ぐこ
とができない。そのため、本発明では、この下塗り塗料
にさらに防錆顔料を含有させる。
【0023】本発明で下塗り塗料に用いるブロックイソ
シアネートは、1液型のポリウレタン系塗料に開発され
たものであり、ポリイソシアネートを適当なブロック剤
と反応させることにより得られる。ポリイソシアネート
は芳香族系と脂肪族系に大別され、芳香族系は反応性に
優れ、脂肪族系は耐候性に優れ、黄変しにくい。そのた
め、一般にポリウレタン系塗料では、耐候性に優れた塗
膜を形成できる、脂環式も含めた脂肪族系ポリイソシア
ネートが主に使用され、1液型塗料の場合も脂肪族系ポ
リイソシアネートをブロック剤と反応させたブロックイ
ソシアネートが主流である。
【0024】しかし、本発明で下塗り塗料に使用するブ
ロックイソシアネートは耐候性を要求れないので、脂肪
族系のものでもよいが、反応性に優れた芳香族系ポリイ
ソシアネートの方が密着性に優れた塗膜を形成できるの
でより好ましい。本発明で使用するのに適したポリイソ
シアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェ
ニルポリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネートなどの芳香族系ポリイソ
シアネートが例示される。中でもトリレンジイソシアネ
ートが性能と経済性から好ましい。
【0025】ポリイソシアネートは単量体ではなく、プ
レポリマー、アダクト (トリメチロールプロパン等の付
加体) 、イソシアヌレート体、およびビウレット体とい
った誘導体も使用できる。また、2種以上のポリイソシ
アネートまたはその誘導体を組合わせて使用してもよ
い。
【0026】ポリイソシアネートのブロック剤として
は、厚膜可能とするため、ブロックイソシアネートから
ブロック剤が解離する温度である解離温度が150 ℃以上
のものが好ましい。解離温度が150 ℃より低いブロック
剤 (例、解離温度120 ℃のクレゾール、解離温度140 ℃
のメチルエチルケトンオキシム) を使用したブロックイ
ソシアネートは、塗装後の焼付け時にワキ (気泡) が発
生し易くなるため、厚膜塗装が困難となることがある。
解離温度が高すぎると、焼付け温度を非常に高くした
り、或いは焼付け時間を長くする必要があるので、解離
温度は200 ℃以下、特に180 ℃以下であるのがよい。好
ましいブロック剤の例は、解離温度が170 ℃であるε−
カプロラクタムであるが、解離温度が150 〜200 ℃、特
に 160〜180℃である他のブロック剤も使用できる。
【0027】ポリイソシアネートとブロック剤との反応
は従来と同様でよく、一般には溶媒中でポリイソシアネ
ートに当量ないしやや過剰のブロック剤を加熱下で反応
させることにより行われる。ブロックイソシアネートは
数平均分子量が1000〜4000の範囲内のものが好ましい。
ブロックイソシアネートはさまざまな製品が市販されて
いるので、市販品から適当なものを選択して使用するこ
とができる。
【0028】下塗り塗料に用いるポリアミンも、脂肪族
(脂環式を含む) 系と芳香族系のいずれでもよいが、好
ましいのは脂環式ポリアミンである。脂環式ポリアミン
は、例えば、エポキシ樹脂の硬化剤として使用されてい
るものを使用することができる。具体例としては、1−
シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、ジアミノ
シクロヘキサン類、ビス(4−アミノシクロヘキシル) メ
タン、ビス(4−アミノシクロヘキシル) スルホン、3,3'
−ジメチル−4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、
イソホロンジアミンなどがある。最も好ましいのは3,3'
−ジメチル−4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタンで
ある。ポリアミンも1種または2種以上を使用できる。
【0029】下塗り塗料中におけるブロックイソシアネ
ートとポリアミンの配合割合は、イソシアネート基/ア
ミノ基のモル比が 0.6〜2.0 の範囲内となるようにする
ことが好ましい。このモル比はより好ましくは 0.8〜1.
2 である。
【0030】ブロックイソシアネートとポリアミンとを
含有する塗料は、厚膜塗装が可能であるので塗装鋼板に
適しているが、それだけでは深い傷や切断端面等におけ
る耐食性が不十分である。そのため、本発明では、この
塗料にさらに防錆顔料を添加して、この塗料を下塗り塗
料 (プライマー) として使用する。
【0031】防錆顔料としては、防錆性に優れたクロム
酸塩 (クロメート) 系の防錆顔料を使用する。具体例と
しては、クロム酸亜鉛、クロム酸ストロンチウム、クロ
ム酸バリウム、クロム酸カルシウムなどが挙げられ、や
はり1種もしくは2種以上を使用できる。
【0032】クロム酸塩系防錆顔料の添加量は、塗料中
の不揮発分合計量 (ブロックイソシアネートのブロック
剤部分は不揮発分に含まない) に対して5〜50wt%の範
囲内とする。これより少量では、切断端面等の耐食性が
確保できず、これより多量では加工性が低下し、塗膜の
二次密着性 (長期密着性) も低下する。クロム酸塩系の
防錆顔料が50wt%以内であれば、防錆顔料の添加による
加工性への悪影響はほとんどなく、耐食性を著しく向上
させることができる。この防錆顔料のより好ましい添加
量は20〜40wt%である。
【0033】下塗り塗料は、適当な溶剤にブロックイソ
シアネートとポリアミンを溶解させた樹脂液に、防錆顔
料を添加して均一に分散させることにより調製すること
ができる。溶剤は一般に有機溶剤が使用され、例えば、
トルエン、キシレンなどの炭化水素系、酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル系、セロソルブ類などのエーテ
ル系、ならびにメチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン系
の溶剤が例示される。
【0034】下塗り塗料は、上に詳しく説明した尿素樹
脂系塗料が厚膜塗装が可能であることから特に好ましい
が、他の焼付け架橋型の塗料、例えば、エポキシ樹脂系
塗料、架橋剤を含有するポリエステル樹脂系塗料なども
使用できる。その場合には、使用する塗料に不揮発分合
計量に対して1〜50wt%のクロム酸塩系防錆顔料を添加
する。ポリエステル樹脂系塗料は、防錆顔料の添加を別
にすれば、後で上塗り塗料に関して説明するポリエステ
ル樹脂系塗料と同様のものでよい。エポキシ系塗料は、
従来より塗装鋼板に使用されているものを利用すること
ができる。
【0035】尿素樹脂系以外の下塗り塗料、例えば、エ
ポキシ樹脂系またはポリエステル樹脂系塗料を使用する
場合、1回の塗装でワキを発生させずに形成できる塗膜
の厚みは20μm程度であり、尿素樹脂系に比べて下塗り
塗膜が薄くなる。そのため、塗装鋼板に存在するクロム
酸塩系防錆顔料の量が少なくなり、塗装鋼板の耐食性が
不足する場合がある。その場合には、下塗り塗料を2回
以上塗装して厚膜化してもよいが、1回の塗装で得られ
る20μm以下の薄膜でも、防錆顔料の含有量を例えば25
〜50wt%、好ましくは30〜50wt%と多めにすれば、必要
な耐食性を確保することができる。従って、下塗り塗料
への防錆顔料の添加量を、下塗り塗膜の膜厚が小さいほ
ど多くするというように調整すれば、エポキシ樹脂やポ
リエステル樹脂を下塗り塗料に用いても、塗装鋼板に十
分な耐食性を付与することができる。
【0036】下塗り塗料に場合により添加してもよい任
意成分としては、塗膜物性の調整やコスト低減を目的と
して添加される体質顔料 (例、シリカ、アルミナ、タル
ク、炭酸カルシウム、チタニア等) がある。体質顔料を
添加する場合、その添加量は、塗料中の不揮発分合計量
に対して20wt%以下、特に10wt%以下となる範囲内で添
加することが好ましい。下塗り塗料にはさらに、消泡
剤、顔料分散剤、タレ防止剤、レベリング剤、シランカ
ップリング剤などの各種添加剤、およびポリイソシアネ
ートとポリアミドとの反応に対する触媒 (例、有機スズ
化合物) を少量添加してもよい。
【0037】この下塗り塗料を、塗装前処理が施された
母材のめっき鋼板に塗装する。塗装は、ロールコート、
カーテンフローコート、スプレー塗装などの任意の適当
な方法で実施できる。コイル状の鋼板に連続塗装する場
合にはロールコートが一般的である。塗装は10〜80μm
の塗膜厚みが得られるように行う。塗膜厚みが10μmよ
り小さいと、傷つきによる錆発生を防止できなくなり、
80μmより厚膜にすると加工性が低下する。この塗膜厚
みは好ましくは20〜60μm、より好ましくは30〜50μm
である。
【0038】1回の塗装で必要な膜厚にならない場合に
は、下塗り塗料を2回以上塗装してもよい。その場合、
同じ下塗り塗料を使用してもよく、或いは最初にエポキ
シ系、次にポリエステル系というように、別の下塗り塗
料 (いずれもクロム酸塩系防錆顔料を含有) を使用して
もよい。
【0039】下塗り塗料の塗装後の焼付けは、最高到達
温度が 180〜240 ℃となるように行う。この温度範囲の
場合、焼付け時間は30〜70秒の範囲とすることが好まし
い。これより低温では、樹脂の硬化が不十分となり、所
望の膜特性を得ることができない。一方、240 ℃より高
温に加熱すると、樹脂の分解を生ずることがあり、加工
性をはじめとする膜特性が劣化する。好ましい焼付け温
度 (最高到達温度) は200〜220 ℃である。
【0040】下塗り塗料として、上述した尿素樹脂系塗
料を使用した場合、焼付けにより、塗膜中のブロックイ
ソシアネートからブロック剤が解離し、生成した遊離の
ポリイソシアネートがポリアミンと反応して尿素樹脂に
なる。従って、形成された下塗り塗膜 (第1層塗膜)
は、ポリイソシアネートとポリアミンとの反応で生成し
た尿素樹脂中に、クロム酸塩系防錆顔料が分散した構造
のものとなり、塗膜中のクロム酸塩系防錆顔料の量は5
〜50wt%の範囲である。下塗り塗料がエポキシ系やポリ
エステル系の場合も、架橋硬化した樹脂中に防錆顔料が
分散した下塗り塗膜が形成される。
【0041】この下塗り塗膜の上に、防錆顔料を含有し
ない上塗り塗料を塗装して焼付けることにより上塗り塗
膜 (第2層塗膜) を形成する。上塗り塗料としては、加
工性に優れたポリエステル系またはポリウレタン系の樹
脂塗料を用い、15〜40μmの厚みの塗膜とする。また、
下塗り塗膜と上塗り塗膜の膜厚の合計が30μm以上、10
0 μm以下となるようにする。下塗りと上塗りの合計膜
厚がかなり厚膜になるにもかかわらず、密着曲げ可能な
優れた加工性を持つ塗装鋼板になる。使用するポリウレ
タン系塗料やポリエステル系塗料は、市販品でもよい
が、既知の方法で調製してもよい。
【0042】ポリエステル系塗料は、前述したように、
従来より塗装鋼板の上塗り塗料として使用されている。
塗装鋼板用の塗料に使用されるポリエステル樹脂は、一
般に高分子量の飽和ポリエステル樹脂 (即ち、熱可塑性
ポリエステル樹脂) に架橋剤を含有させることにより焼
付け架橋型としたものである。架橋剤としては、ポリエ
ステル樹脂が末端OH基を有する場合にはメラミン樹脂
が、末端COOH基を有するポリエステル樹脂の場合にはエ
ポキシ樹脂を使用することができる。好ましいポリエス
テル系塗料は、OH基含有飽和ポリエステル樹脂に架橋剤
としてメラミン樹脂を配合したものであり、特にアルコ
ール変性したメラミン樹脂を架橋剤とするものが好まし
い。
【0043】飽和ポリエステル樹脂は、それぞれ1種も
しくは2種以上の飽和脂肪族 (脂環式を含む) または芳
香族ジカルボン酸 (例、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、 1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸等) と、グリコール (例、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、 1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、 1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、 1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ヒドロキノン等) とを重縮合させて得られる線
状ポリエステルでもよく、或いはさらに3価以上のカル
ボン酸 (例、トリメリット酸等)および/または3価以
上のアルコール (例、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等) を共重
合させた分枝状ポリエステルでもよい。
【0044】上塗り塗料に用いる飽和ポリエステル樹
脂、特にメラミンで架橋させる飽和ポリエステル樹脂
は、重量平均分子量が5000〜20,000、好ましくは8000〜
15,000、水酸基含有量が 1.0〜4.0 wt%、好ましくは
2.0〜3.0 wt%、ガラス転移温度が−30℃〜0℃のもの
が好ましい。それにより、加工性と耐傷付き性が共に良
好な塗膜を形成することができる。なお、ポリエステル
系塗料を下塗り塗料に使用する場合も、ここに説明した
のと同様のポリエステル系塗料でよいが、下塗り塗料と
する場合には所定量のクロム酸塩系防錆顔料を添加す
る。
【0045】ポリウレタン系塗料は、ポリイソシアネー
トとポリオールとを含有する塗料である。ポリウレタン
系塗料も、ポリイソシアネート成分をブロック剤と反応
させてブロックイソシアネートの形で含有させることに
より、1液型の塗料とすることが好ましい。
【0046】ポリイソシアネートとしては、上塗り塗料
であるので、耐候性に優れ、黄変しにくいポリウレタン
塗膜を形成することができる、脂環式も含めた脂肪族系
ポリイソシアネートが好ましい。このような脂肪族系ポ
リイソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシ
アネートなどが挙げられる。ポリイソシアネートは、プ
レポリマー、アダクト、イソシアヌレート体、ビウレッ
ト体などでもよい。
【0047】特に好ましいポリイソシアネートは、加工
性に優れた塗膜を形成できる水素添加ジフェニルメタン
ジイソシアネートである。しかし、このポリイソシアネ
ートはかなり高価であるので、他のポリイソシアネート
を併用してもよい。その場合、ポリイソシアネート中の
少なくとも20wt%を水素添加ジフェニルメタンジイソシ
アネートにすると、加工性に優れた塗膜を得ることがで
きる。上塗り塗料におけるポリイソシアネートのブロッ
ク剤は、解離温度が150 ℃付近のものが好ましい。
【0048】ポリウレタン系塗料に用いるポリオール成
分としては、ポリエステルおよびポリエーテル (例、多
価アルコールを開始剤としてエチレンオキサイドまたは
プロピレンオキサイドを開環重合させたもの) が一般的
であり、本発明でもそれらの1種もしくは2種以上を使
用できる。
【0049】好ましいポリオール成分はポリエステルで
ある。このポリエステルは、前述したポリエステル系塗
料に用いるポリエステル樹脂と同様でよく、上と同様
に、重量平均分子量が5000〜20,000、特に8000〜15,000
で、水酸基含有量が 1.0〜4.0wt%、特に 2.0〜3.0 wt
%、ガラス転移温度が−30℃〜0℃のものを使用するこ
とが好ましい。
【0050】本発明における上塗り塗料として特に好ま
しいのは、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート
を適当なブロック剤でブロックしたブロックイソシアネ
ートを少なくとも20wt%以上含有するブロックイソシア
ネートと、ポリオール成分として上記の好ましいポリエ
ステル樹脂、とを含有するポリウレタン系塗料である。
ポリウレタン系塗料におけるイソシアネート基/水酸基
のモル比は 0.6〜2.0、特に 0.8〜1.2 の範囲内とする
ことが好ましい。また、上記の好ましいポリエステル樹
脂をアルコール変性したメラミン樹脂で架橋する種類の
ポリエステル系塗料も上塗り塗料として非常に好まし
い。
【0051】上塗り塗料には、アクリル樹脂やナイロン
等の熱可塑性樹脂からなる平均粒径1〜50μmの樹脂ビ
ーズを、不揮発分合計量に対して 0.5〜10wt%の量で含
有させることが好ましい。それにより、塗膜表面に凹凸
ができ、低光沢化の落ちついた外観となるため、塗膜の
意匠性が向上する。さらに、この表面凹凸により塗膜の
耐摩耗性が向上し、傷つきにくくなる。樹脂ビーズの平
均粒径は好ましくは3〜20μmである。樹脂ビーズの添
加量は好ましくは1〜5wt%である。この添加量が多す
ぎると、加工性の低下が顕著となる。
【0052】上塗り塗料は、上記以外に通常は着色顔料
を含有する。溶剤や他の成分 (例、体質顔料、他の樹
脂、各種添加剤) は下塗り塗料について説明したものと
同様でよい。上塗り塗料は防錆顔料を含有していないの
で、体質顔料は不揮発分合計量に対して60wt%までの量
で添加することができる。
【0053】上塗り塗料も、下塗り塗料と同様の方法で
塗装できる。塗装は、塗膜厚みが15〜40μm、好ましく
は20〜30μmとなるように行う。上塗り塗膜が薄すぎる
と、耐傷付き性が低くなる上、着色困難となり、耐食性
や耐候性も不十分となる。上塗り塗膜が厚すぎると加工
性が低下する。
【0054】上塗り塗料も、必要であれば、2回以上の
塗装を行って所定の膜厚の塗膜を形成してもよい。特に
ポリエステル系塗料は、1回の塗装では膜厚20μm程度
とすることが好ましいので、場合によっては2回の塗装
が必要となる。ポリウレタン系塗料は1回でも40μm程
度の膜厚を塗装できる場合がある。2回以上塗装する場
合、使用する塗料は同じものでも、別のものでもよい。
例えば、最初にポリエステル系塗料、次にポリウレタン
系塗料を使用して塗装してもよい。ポリエステル系塗料
とポリウレタン系塗料を併用する場合には、耐候性がポ
リエステル系塗料より良好なポリウレタン系塗料が最上
層となるように、最初にポリエステル系塗料を使用する
ことが好ましい。なお、熱可塑性樹脂ビーズを使用する
場合には、最後に塗装される上塗り塗料だけに添加すれ
ばよい。
【0055】上塗り塗料の塗装後の焼付けは、最高到達
温度が 200〜240 ℃、好ましくは 220〜240 ℃の範囲で
行う。焼付け時間は、温度にもよるが、40〜90秒の範囲
内が好ましい。それにより、好ましくは熱可塑性樹脂ビ
ーズを含有している、ポリウレタン系および/またはポ
リエステル系の上塗り塗膜が形成される。
【0056】こうして製造された本発明の塗装鋼板は、
鋼板上に、下から順に、亜鉛系またはアルミニウム系
めっき層、下地処理 (塗装前処理) 層、クロム酸塩
系防錆顔料を含む第1樹脂塗膜層 (下塗り塗膜) 、樹
脂ビーズを含有していてもよい、ポリウレタン系および
/またはポリエステル系の第2樹脂塗膜層 (上塗り塗
膜) 、という被覆層を持つ構造となる。このうち、と
の樹脂塗膜層は、それぞれ2層以上の樹脂層から形成
することもできる。
【0057】下塗り塗膜 (第1塗膜層) と上塗り塗膜
(第2塗膜層) の合計厚みは30μm以上、100 μm以下
とする。この合計厚みが30μm未満では塗装鋼板の耐傷
付き性が低く、例えば、ハンドリング時にめっき素地に
達するような傷がつき易くなり、耐食性も低下する。こ
れに対し、合計厚みが30μm以上になると、塗装鋼板の
耐傷付き性が著しく向上し、特に40μm以上では、塗膜
厚みが150 μm以上と厚い塩ビ鋼板に匹敵するか、それ
以上の優れた耐傷付き性が得られる。合計膜厚が100 μ
mを超えると、加工性に悪影響が見られるようになる。
塗膜の合計厚みの好ましい範囲は40〜80μmであり、よ
り好ましい範囲は40〜60μmである。
【0058】焼付け架橋型の樹脂塗膜を有する塗装鋼板
に関して、ダイヤモンド針による荷重下での引っ掻き試
験での傷付き試験による耐傷付き性と膜厚との関係はこ
れまでほとんど検討されてこなかった。本発明者らは、
この点について検討した結果、塩ビ鋼板よりずっと小さ
い膜厚で優れた耐傷付き性を得ることができることを見
出した。これは、塩ビ鋼板が、柔らかい可塑剤を含有す
る熱可塑性樹脂塗膜であるため、引っ掻き傷が入りやす
いのに対し、焼付け架橋型の塗膜では塗膜がより硬いの
で引っ掻き傷が入りにくく、ある程度の厚みがあれば、
めっき鋼板素地に達するような深い傷が入るのを防止で
きるためであると考えられる。
【0059】なお、本発明の塗装鋼板は上記の第1塗膜
層 (下塗り塗膜) と第2塗膜層 (上塗り塗膜) に加えて
別の樹脂塗膜層を有していてもよい。例えば、最下層と
して、防錆顔料を含有しないプライマー (例、エポキシ
系プライマー) の薄膜 (例、厚み10μm以下、普通には
5μm以下) を第1塗膜層の下に形成してもよい。この
プライマー塗膜にクロム酸塩系防錆顔料を含有させるこ
ともできるが、こうして防錆顔料を含有させたプライマ
ー塗膜は、本発明では第1層塗膜の一部となる。また、
防錆顔料を含有する第1層塗膜と、ポリエステル系およ
び/またはポリウレタン系の第2層塗膜との間に、防錆
顔料を含有しない他の樹脂塗膜層 (ポリエステル系また
はポリウレタン系以外の) を介在させることも可能であ
る。
【0060】上述した少なくとも2層の樹脂塗膜は、母
材のめっき鋼板の両面に形成してもよいが、通常は片面
のみに形成する。その場合、反対側の面は、めっき面の
ままか、下地処理のままでもよく、或いは他の樹脂系塗
装を施してもよい。
【0061】本発明の塗装鋼板は、焼付け架橋型の樹脂
塗膜を30μm以上の膜厚で有しているため傷がつきにく
く、さらに下塗り塗膜に添加した防錆顔料により切断端
面の耐食性にも優れており、仮に母材に達する傷がつい
ても錆を生じにくい。さらに、上塗り塗膜が耐候性と加
工性のバランスに優れた塗膜であるため、密着曲げ可能
な優れた加工性も確保される。従って、この塗装鋼板
は、特に屋内で使用される各種建材 (例、パーティショ
ン) や家電製品に有用であるだけでなく、屋外建材
(例、屋根材、壁材、シャッター) や屋外家電製品
(例、エアコン室外機、自動販売機の外板) にも十分に
使用できる。もちろん、建材、家電製品以外の他の用途
にも適用可能である。
【0062】
【実施例】[実施例1]溶融亜鉛めっき鋼板 (板厚0.6 m
m、めっき付着量は片面90 g/m2)を母材として使用し、
脱脂処理後、その両面に市販の処理液を用いて燐酸亜鉛
処理 (付着量は片面1g/m2) を施した。
【0063】下塗り塗料は、ポリアミン (BASF製ラロミ
ン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノジシクロヘキシル
メタン) とブロックイソシアネート (住友バイエルウレ
タン製デスモジュールBL1100、解離温度170 ℃のε−カ
プロラクタムでブロックされたトリレンジイソシアネー
ト) を、アミノ基とイソシアネート基のモル比が1:1.
2 となるような割合で溶媒のシクロヘキサノンに溶解
し、得られた樹脂液に、不揮発分合計量に対する含有量
が表1に示すようになる量で、防錆顔料のクロム酸スト
ロンチウムまたはクロム酸亜鉛 (いずれもキクチカラー
製) を、5wt%の体質顔料のシリカと共に添加し、ガラ
スビーズを使用して均一に分散させることにより調製し
た。
【0064】上記の前処理した溶融亜鉛めっき鋼板の片
面に、この下塗り塗料をバーコータにより塗膜厚みが40
μmになるように塗布し、表2に示した最高到達温度で
約60秒間の焼付けを行って、下塗り塗膜を形成した。
【0065】この下塗り塗膜の上に、上塗り塗料として
ポリウレタン系塗料をバーコータにより塗膜厚みが20μ
mになるように塗布し、表2に示した最高到達温度で約
60秒間の焼付けを行って、上塗り塗膜を形成し、塗装鋼
板のサンプルを作製した。
【0066】使用したポリウレタン系塗料は、ポリエス
テル樹脂 (住友バイエルウレタン製アルキノール2013、
重量平均分子量8000、水酸基含有量3wt%、ガラス転移
温度−20℃の線状飽和ポリエステル樹脂) と、水素添加
ジフェニルメタンジイソシアネートをε−カプロラクタ
ムでブロックしたブロックイソシアネート (住友バイエ
ルウレタン製スミジュール2117) とを、固形分重量比で
1:0.2(イソシアネート基/水酸基のモル比=1.5)の割
合で混合し、さらに白色顔料を兼ねた体質顔料として酸
化チタン (石原産業製R930) を樹脂固形分と同重量、お
よびアクリル樹脂ビーズ (平均粒径5μm) を樹脂固形
分に対して1wt%添加して分散させ、溶媒 (ソルベッソ
TM150)で適宜希釈することにより調製した。
【0067】得られた塗装鋼板について、下記の性能を
評価し、それらの試験結果も表2に併記した。比較のた
めに、市販の塩ビ鋼板 (膜厚:約200 μm) についても
同様に試験した。
【0068】(1) 加工性 塗装面を外側にして23℃で 180°曲げ加工を施し、曲げ
部におけるクラック発生有無を10倍ルーペで観察し、ク
ラックが認められない最小の板挟み枚数 (T、0Tは密
着曲げ) で評価した。2T以下が良好である。
【0069】(2) 耐食性 JIS Z 2371に規定される塩水噴霧試験を使用した。試験
片にめっき鋼板素地に達するクロスカットを入れてか
ら、500 時間の塩水噴霧を受けさせ、カット部からの塗
膜膨れ幅 (最大値) を測定した。この膨れ幅が2mm以下
であれば耐食性は良好である。
【0070】(3) 耐湿潤性 めっき鋼板素地に達するクロスカットを入れた試験片
を、50℃−RH98%以上の湿潤雰囲気に1000時間曝露した
後、クロスカット部の錆発生により膨れた塗膜膨れ幅
(最大値) を測定した。この膨れ幅が2mm以下であれば
耐湿潤性は良好であり、耐候性に優れているといえる。
【0071】(4) 耐傷付き性 ダイヤモンド針を用いて、試験片の塗膜面に引っ掻き傷
を入れることにより評価した。ダイヤモンド針の荷重を
変化させて、約1cm/sの速度で針を移動させ、塗膜が剥
離してめっき鋼板素地が露出する限界の荷重で評価し
た。この荷重が大きいほど塗膜が強靱で剥離しにくいこ
とを示す。この荷重が 100g以上であれば耐傷付き性が
良好である。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】表2からわかるように、約 200μmの樹脂
塗膜厚みを有する市販の塩ビ鋼板は、加工性、耐食性、
耐湿潤性が良好で、耐傷付き性も 120gと良好であっ
た。これに対し、実施例の塗装鋼板は、上下の樹脂塗膜
厚みの合計が60μmと薄いにもかかわらず、焼付け温度
を適切に選択した試験No.1〜9 では耐傷付き性が 150g
と塩ビ鋼板より優れた性能を示した。また、本発明例の
塗装鋼板 (即ち、焼付け温度を適切に設定し、かつクロ
ム酸塩系防錆顔料の配合量も適切であった場合)は、加
工性が0〜1Tと非常に良好で、耐食性と耐湿潤性も良
好であり、市販の塩ビ鋼板と遜色ない性能を示した。
【0075】しかし、クロム酸塩系防錆顔料を添加しな
いと、耐食性が著しく劣化し、耐湿潤性が低下した。ま
た、クロム酸塩系防錆顔料の添加量が50wt%を超える
と、加工性が劣化した。一方、下塗り塗料か上塗り塗料
の焼付け温度が低すぎると、加工性が低下し、耐傷付き
性も低下して、良好ぎりぎりの性能となった。下塗り塗
料か上塗り塗料の焼付け温度が高すぎても加工性が低下
した。
【0076】[実施例2]溶融55%Al−Zn合金めっき鋼板
(板厚0.6 mm、めっき付着量は片面120 g/m2)を母材と
して使用し、脱脂処理後、その両面に市販の塗布型クロ
メート処理液を用いてクロメート処理 (付着量は金属Cr
換算で40 mg/m2) を施した。
【0077】下塗り塗料として、実施例1の表1に示し
たサンプルCの塗料を使用し、これをバーコータを用い
て、クロメート処理した母材めっき鋼板の片面に、塗膜
厚みが40μmになるように塗布し、最高到達温度210 ℃
で約60秒間の焼付けを行い、下塗り塗膜を形成した。
【0078】その後、添加する樹脂ビーズの種類と量を
表3に示すように変更した以外は実施例1で用いたのと
同じポリウレタン系塗料を、塗膜厚みが約20μmになる
ようにバーコータで塗布し、最高到達温度240 ℃で約60
秒間の焼付けを行い、上塗り塗膜を形成した。樹脂ビー
ズとして用いたのは、実施例1で用いたのと同じアクリ
ル樹脂ビーズまたはナイロンビーズ (平均粒径10μm)
である。得られた塗装鋼板の各性能を実施例1と同様に
評価し、その結果を表3に併記した。
【0079】
【表3】
【0080】上塗り塗膜が樹脂ビーズを含有していない
サンプルNo.1に比べて、樹脂ビーズの含有により耐傷付
き性が向上することがわかる。但し、樹脂ビーズの添加
量が10wt%を超えると加工性が低下した。
【0081】[実施例3]溶融亜鉛めっき鋼板 (板厚0.6
mm、めっき付着量:片面120 g/m2) を母材として使用
し、実施例1と同様に下地処理を施した。その後、表4
に示す組合わせの樹脂と膜厚で、2層または3層の塗膜
を有する塗装鋼板を、実施例1と同様にして作製した。
使用した塗料と焼付け温度 (かっこ内) は次の通りであ
る。なお、顔料やビーズの含有量は不揮発分合計量に対
する割合である。
【0082】下塗り塗料 エポキシ系塗料:日本ペイント製NSC 610 (210℃)(防
錆顔料のクロム酸ストロンチウムを30wt%含有) 、 ポリエステル系塗料A:大日本インキ製PB20P (210
℃)(防錆顔料のクロム酸ストロンチウムを35wt%含有)
、 尿素樹脂系塗料:実施例1の下塗り塗料サンプルCと
同じ(210℃)(防錆顔料のクロム酸ストロンチウムを20wt
%含有) 、上塗り塗料 ポリエステル系塗料B:大日本インキ製SRF-05 (230
℃) 、上塗り塗料 ポリウレタン系塗料:実施例1の上塗り塗料と同じ(2
30℃)(アクリル樹脂ビーズを3wt%含有) 、 ポリエステル系塗料C:大日本インキ製SRF-05 (230
℃)(ナイロン樹脂ビーズを3wt%含有) 。
【0083】表4に示した中間層塗膜のうち、防錆顔料
を含有するポリエステルAの塗膜は本発明の下塗り塗膜
(第1層塗膜) の一部を構成する。この場合、下塗り塗
膜は、下層が表4の第1層塗膜、上層がこの中間層塗膜
という2層からなる。一方、表4に示した中間層塗膜が
ポリエステルBからなる場合、この中間層塗膜は本発明
の上塗り塗膜 (第2層塗膜) の一部を構成する。この場
合の上塗り塗膜は、下層がこの中間層塗膜 (樹脂ビーズ
なし) 、上層が表4の第2層塗膜 (樹脂ビーズ入り) と
いう2層からなる。
【0084】得られた塗装鋼板の加工性、耐食性、およ
び耐傷付き性を実施例1と同様に評価した結果を表5に
示す。また、合計塗膜厚みと耐傷付き性との関係を図1
に示す。
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】表4、5および図1からわかるように、各
種塗膜の組合わせにおいて塗膜厚の大きいものほど、素
地貫通する場合のダイヤモンド針荷重が大きくなり、耐
傷付き性が向上する。100 g以上の荷重で引っかいても
大丈夫とするには、30μm以上の合計塗膜厚みが必要で
ある。合計厚みが40μmになると、表2に示した塗膜厚
みが約200 μmの塩ビ鋼板と同レベルの耐傷付き性が得
られ、合計厚みが45μm以上では、塩ビ鋼板より薄膜で
あるにもかかわらず、耐傷付き性が塩ビ鋼板よりさらに
向上する。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、焼付け架橋型塗料を用
いて少なくとも二回の塗装を施した塗装鋼板において、
下塗り塗膜にはクロム酸塩系防錆顔料を含有させ、この
塗膜厚みを10μm以上と、通常のプライマーより厚く
し、上塗り塗料は加工性と耐候性のバランスに優れたポ
リウレタン系および/またはポリエステル系塗料を使用
することで、良好な加工性を維持できる程度の膜厚で、
従来の塩ビ鋼板と同程度またはそれよりさらに優れた耐
傷付き性を有する塗装鋼板を得ることができ、耐食性や
耐湿潤性も塩ビ鋼板と同レベルを確保できる。また、上
塗り塗料に熱可塑性樹脂ビーズを含有させることによ
り、表面に凹凸を付与して意匠性を付与し、耐傷付き性
をさらに向上させることができる。
【0089】従って、本発明は、塩ビ鋼板のような環境
上の懸念がなく、かつ塩ビ鋼板よりかなり薄い塗膜厚み
で、塩ビ鋼板と同等ないし、耐傷付き性についてはさら
に優れた性能を持つ塗装鋼板を提供することができ、塗
装鋼板の性能向上と環境問題の懸念解消に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の結果を塗装鋼板の上下の塗膜の合計厚
みと耐傷付き性との関係として示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 302 B05D 7/24 302V B32B 15/08 B32B 15/08 G (72)発明者 吉岡 明人 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金 属工業株式会社内 (72)発明者 松尾 左千夫 大阪府堺市出島西町2番地 住友金属建材 株式会社堺製造所内 (72)発明者 杉山 茂好 大阪府堺市出島西町2番地 住友金属建材 株式会社堺製造所内 (72)発明者 小林 健一郎 大阪府堺市出島西町2番地 住友金属建材 株式会社堺製造所内 Fターム(参考) 4D075 AE03 CA33 DA06 DB02 DB05 DB07 DC01 EA17 EB32 EB33 EB35 EB38 EC15 EC24 4F100 AA21 AA22B AB03A AB10A AB18A AK01B AK01C AK25 AK36B AK41B AK41C AK51C AK53B BA03 BA07 BA10A BA10C CA15B DE04C EH46 EH71A EJ05B EJ05C EJ42 GB08 JB02 JB16C JK20 JL05 YY00B YY00C 4K044 AA02 BA10 BA15 BA17 BA21 BB03 BC02 BC05 BC06 CA11 CA16 CA17 CA18 CA53 CA62

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗装前処理が施された亜鉛系またはアル
    ミニウム系めっき鋼板の片面または両面上に、5〜50wt
    %のクロム酸塩系防錆顔料を含有する厚み10〜80μmの
    焼付け架橋型の第1樹脂塗膜層と、その上の防錆顔料を
    含有しないポリウレタン系および/またはポリエステル
    系塗料から形成された厚み15〜60μmの焼付け架橋型の
    第2樹脂塗膜層とを有し、この2つの樹脂塗膜層の合計
    厚みが30〜100 μmであることを特徴とする耐傷付き性
    に優れた高加工性塗装鋼板。
  2. 【請求項2】 第2樹脂塗膜層が、平均粒径1〜50μm
    の熱可塑性樹脂ビーズを 0.5〜10wt%含有する、意匠性
    に優れた請求項1記載の塗装鋼板。
  3. 【請求項3】 第1樹脂塗膜層が、ポリアミンとポリイ
    ソシアネートの反応生成物からなる尿素樹脂、メラミン
    樹脂で架橋した高分子量飽和ポリエステル樹脂、および
    エポキシ樹脂から選ばれた少なくとも1種の樹脂からな
    る、請求項1または2記載の塗装鋼板。
  4. 【請求項4】 塗装前処理が施された亜鉛系またはアル
    ミニウム系めっき鋼板に、塗料中の不揮発分合計量に対
    して5〜50wt%のクロム酸塩系防錆顔料を含有する焼付
    け架橋型樹脂塗料を塗布して最高到達温度 180〜240 ℃
    で焼付ける工程、その後でポリウレタン系および/また
    はポリエステル系の焼付け架橋型樹脂塗料を塗布して最
    高到達温度 200〜240 ℃で焼付ける工程、を含むことを
    特徴とする、請求項1記載の塗装鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリウレタン系塗料および/または
    ポリエステル系塗料が、平均粒径1〜50μmの熱可塑性
    樹脂ビーズを不揮発分合計量に対して 0.5〜10wt%の量
    で含有する、請求項4記載の方法。
JP36516598A 1998-12-22 1998-12-22 耐傷付き性に優れた高加工性塗装鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3606077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36516598A JP3606077B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 耐傷付き性に優れた高加工性塗装鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36516598A JP3606077B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 耐傷付き性に優れた高加工性塗装鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192254A true JP2000192254A (ja) 2000-07-11
JP3606077B2 JP3606077B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18483590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36516598A Expired - Fee Related JP3606077B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 耐傷付き性に優れた高加工性塗装鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606077B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138365A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Reiko Co Ltd 透明ガスバリアフイルム
JP2007237460A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 耐食性および表面性状に優れた樹脂塗装金属板
JP2008019301A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 圧電性合成樹脂膜の形成方法
JP2008168177A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Okamura Corp 滑り性に優れた板の製造方法
JP4939438B2 (ja) * 2005-02-08 2012-05-23 日本パーカライジング株式会社 金属板、特に亜鉛板を被覆する方法
JP2016028894A (ja) * 2015-08-25 2016-03-03 日鉄住金鋼板株式会社 被覆金属板及び被覆金属板の製造方法
JP2018134800A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Jfe建材株式会社 塗装鋼材及び塗装鋼材の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138365A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Reiko Co Ltd 透明ガスバリアフイルム
JP4939438B2 (ja) * 2005-02-08 2012-05-23 日本パーカライジング株式会社 金属板、特に亜鉛板を被覆する方法
JP2007237460A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 耐食性および表面性状に優れた樹脂塗装金属板
JP2008019301A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 圧電性合成樹脂膜の形成方法
JP2008168177A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Okamura Corp 滑り性に優れた板の製造方法
JP2016028894A (ja) * 2015-08-25 2016-03-03 日鉄住金鋼板株式会社 被覆金属板及び被覆金属板の製造方法
JP2018134800A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Jfe建材株式会社 塗装鋼材及び塗装鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606077B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2300990C (en) Flexible phosphatized polyester-urethane primers and improved coating systems including the same
WO2016152119A1 (ja) 塗装亜鉛系めっき鋼板
JP2000192254A (ja) 耐傷付き性に優れた高加工性塗装鋼板とその製造方法
JP2000204483A (ja) 艶消し塗装金属板
JP3223413B2 (ja) 接着性に優れた塗装鋼板
JP7441342B2 (ja) 被覆めっき鋼板
JP6927668B2 (ja) 塗装めっき鋼板
JPH0683815B2 (ja) 表面処理金属板
JP2864546B2 (ja) プレコート鋼板
EP0686501B1 (en) A process for multilayer coating sheet metal strips in coil or plate form, and thus obtained product
JP3480343B2 (ja) 耐久性と耐候性に優れた塗装鋼板とその製造方法
JP2000185260A (ja) 耐久性に優れた塗装鋼板
JP3204070B2 (ja) 成形加工後に最終塗装を施して使用される成形加工性に優れたプレコート鋼板
JP2002097408A (ja) 耐候性に優れた塗膜と塗装金属板
JP5801691B2 (ja) 被覆金属板
JP2002178448A (ja) 加工性及び耐疵付き性に優れた塗装鋼板
JP2002079175A (ja) 塗装金属板
JP3675951B2 (ja) エンボス塗膜の形成方法
JP5845126B2 (ja) 塗装金属板およびその製造方法
JP3558150B2 (ja) プレコートメタルの下塗り塗料用樹脂組成物及びそれを用いたプレコート鋼板
JP3828014B2 (ja) 加工性および耐加工部経時塗膜割れ性に優れた塗装鋼板
JP4704246B2 (ja) 加工性と耐傷付き性に優れた塗装金属板
JP3429637B2 (ja) 耐候性に優れたプレコート塗装鋼板の製造方法
JP2003293167A (ja) 外壁用プライマ塗装鋼板
JPH07284728A (ja) プレコート鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees