JP2000191888A - 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2000191888A
JP2000191888A JP23074399A JP23074399A JP2000191888A JP 2000191888 A JP2000191888 A JP 2000191888A JP 23074399 A JP23074399 A JP 23074399A JP 23074399 A JP23074399 A JP 23074399A JP 2000191888 A JP2000191888 A JP 2000191888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal hydroxide
resin composition
composite metal
component
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23074399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585780B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nishioka
務 西岡
Yoshio Yamaguchi
美穂 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP23074399A priority Critical patent/JP3585780B2/ja
Publication of JP2000191888A publication Critical patent/JP2000191888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585780B2 publication Critical patent/JP3585780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐湿性および難燃性に優れた半導体封止用樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】下記の(A)〜(D)成分を含有する半導
体封止用樹脂組成物である。 (A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)下記の一般式(1)で表される多面体形状の複合
化金属水酸化物。 【化1】 m(Ma b )・n(Qd e )・cH2 O …(1) 〔上記式(1)において、MとQは互いに異なる金属元
素であり、Qは、周期律表のIVa,Va,VIa, VII
a,VIII,Ib,IIbから選ばれた族に属する金属元素
である。また、m,n,a,b,c,d,eは正数であ
って、互いに同一の値であってもよいし、異なる値であ
ってもよい。〕 (D)イオン補足剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐湿性および難燃
性に優れた半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トランジスタ,IC,LSI等の半導体
素子は、従来からエポキシ樹脂組成物を用いて封止され
電子部品化されている。この電子部品は、難燃性の規格
であるUL94 V−0に適合することが必要不可欠で
あり、これまでは、その難燃作用を付与するため、臭素
化エポキシ樹脂や酸化アンチモン等のアンチモン化合物
を添加する方法が採られてきた。
【0003】ところが、最近、環境保全の観点から、ハ
ロゲン系難燃剤、酸化アンチモンを使用せずに難燃性を
付与した難燃性エポキシ樹脂組成物が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この要求に対して、例
えば、難燃剤として、金属酸化物、硼素化合物、赤燐化
合物等を用いることが検討されているが、これら化合物
には不純物を多く含有しており、これに起因した耐湿性
の低下や、流動性の低下による成形性不良の発生等によ
り実用化されていないのが実状である。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、良好な流動性とともに耐湿性および難燃性に優
れた半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いて得られ
る信頼性の高い半導体装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、下記の(A)〜(D)成分を含有する半
導体封止用樹脂組成物を第1の要旨とする。
【0007】(A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)下記の一般式(1)で表される多面体形状の複合
化金属水酸化物。
【化2】 m(Ma b )・n(Qd e )・cH2 O …(1) 〔上記式(1)において、MとQは互いに異なる金属元
素であり、Qは、周期律表のIVa,Va,VIa, VII
a,VIII,Ib,IIbから選ばれた族に属する金属元素
である。また、m,n,a,b,c,d,eは正数であ
って、互いに同一の値であってもよいし、異なる値であ
ってもよい。〕 (D)イオン補足剤。
【0008】また、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成
物を用いて半導体素子を封止してなる半導体装置を第2
の要旨とする。
【0009】なお、本発明の半導体封止用樹脂組成物に
おける(C)成分の、多面体形状の複合化金属水酸化物
とは、図2に示すような、六角板形状を有するもの、あ
るいは、鱗片状等のように、いわゆる厚みの薄い平板形
状の結晶形状を有するものではなく、縦,横とともに厚
み方向(c軸方向)への結晶成長が大きい、例えば、板
状結晶のものが厚み方向(c軸方向)に結晶成長してよ
り立体的かつ球状に近似させた粒状の結晶形状、例え
ば、略12面体,略8面体,略4面体等の形状を有する
複合化金属水酸化物をいい、通常、これらの混合物であ
る。もちろん、上記多面体形状は、結晶の成長のしかた
以外にも、粉砕や摩砕等によっても多面体の形は変化
し、より立体的かつ球状に近似させることが可能とな
る。この多面体形状の複合化金属水酸化物の結晶形状を
表す走査型電子顕微鏡写真(倍率50000倍)の一例
を図1に示す。このように、本発明では、上記多面体形
状の複合化金属水酸化物を用いることにより、従来のよ
うな六角板形状を有するもの、あるいは、鱗片状等のよ
うに、平板形状の結晶形状を有するものに比べ、樹脂組
成物の流動性の低下を抑制することができる。
【0010】本発明の複合化金属水酸化物の形状につい
て、略8面体形状のものを例にしてさらに詳細に説明す
る。すなわち、本発明の複合化金属水酸化物の一例であ
る8面体形状のものは、平行な上下2面の基底面と外周
6面の角錐面とからなり、上記角錐面が上向き傾斜面と
下向き傾斜面とが交互に配設された8面体形状を呈して
いる。
【0011】より詳しく説明すると、従来の厚みの薄い
平板形状の結晶形状を有するものは、例えば、結晶構造
としては六方晶系であり、図3に示すように、ミラー・
ブラベー指数において(00・1)面で表される上下2
面の基底面10と、{10・0}の型面に属する6面の
角筒面11で外周が囲まれた六角柱状である。そして、
〔001〕方向(c軸方向)への結晶成長が少ないた
め、薄い六角柱状を呈している。
【0012】これに対し、本発明の複合化金属水酸化物
は、図4に示すように、結晶成長時の晶癖制御により、
(00・1)面で表される上下2面の基底面12と、
{10・1}の型面に属する6面の角錘面13で外周が
囲まれている。そして、上記角錘面13は、(10・
1)面等の上向き傾斜面13aと、(10・−1)面等
の下向き傾斜面13bとが交互に配設された特殊な晶癖
を有する8面体形状を呈している。また、c軸方向への
結晶成長も従来のものに比べて大きい。図4に示すもの
は、板状に近い形状であるが、さらにc軸方向への結晶
成長が進み、晶癖が顕著に現れて等方的になったものを
図5に示す。このように、本発明の複合化金属水酸化物
は、正8面体に近い形状のものも含むのである。すなわ
ち、基底面の長軸径と基底面間の厚みとの比率(長軸径
/厚み)は、1〜9が好適である。この長軸径と厚みと
の比率の上限値としてより好適なのは、7である。な
お、上記ミラー・ブラベー指数において、「1バー」
は、「−1」と表示した。
【0013】このように、本発明の複合化金属水酸化物
が、外周を囲む6つの面が、{10・1}に属する角錘
面であることは、つぎのことからわかる。すなわち、本
発明の複合化金属水酸化物の結晶を、c軸方向から走査
型電子顕微鏡で観察すると、この結晶は、c軸を回転軸
とする3回回転対称を呈している。また、粉末X線回折
による格子定数の測定値を用いた(10・1)面と{1
0・1}の型面との面間角度の計算値が、走査型電子顕
微鏡観察における面間角度の測定値とほぼ一致する。
【0014】さらに、本発明の複合化金属水酸化物は、
粉末X線回折における(110)面のピークの半価幅B
110 と、(001)面のピークの半価幅B001 との比
(B11 0 /B001 )が、1.4以上である。このことか
らも、c軸方向への結晶性が良いことと、厚みが成長し
ていることが確認できる。すなわち、従来の水酸化マグ
ネシウム等の結晶では、c軸方向への結晶が成長してお
らず、(001)面のピークがブロードで半価幅B001
も大きくなる。したがって(B110 /B001 )の価は、
小さくなる。これに対し、本発明の複合化金属水酸化物
では、c軸方向の結晶性が良いために、(001)面の
ピークが鋭く、細くなり、半価幅B001 も小さくなる。
したがって(B110 /B001 )の価が大きくなるのであ
る。
【0015】すなわち、本発明者らは、良好な流動性と
ともに、耐湿性および難燃性に優れる封止材料を得るた
めに一連の研究を重ねた。その結果、上記多面体形状を
有する複合化金属水酸化物〔(C)成分〕とともにイオ
ン補足剤〔(D)成分〕を併用することにより、優れた
流動性および難燃性が付与され、しかも封止材料中の不
純物となるものを上記イオン補足剤〔(D)成分〕によ
り補足することにより上記不純物に起因した耐湿性低下
の発生を抑制し高い信頼性を有する半導体装置を得るこ
とのできる封止材料が得られることを見出し本発明に到
達した。
【0016】そして、上記複合化金属水酸化物〔(C)
成分〕として、前記粒度分布(c1)〜(c3)を有す
るものを用いる場合、流動性および難燃性に一層優れる
ようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0018】本発明の半導体封止用樹脂組成物は、エポ
キシ樹脂(A成分)と、フェノール樹脂(B成分)と、
特定の多面体形状の複合化金属水酸化物(C成分)と、
イオン補足剤(D成分)を用いて得られるものであり、
通常、粉末状あるいはこれを打錠したタブレット状にな
っている。または、樹脂組成物を溶融混練した後、略円
柱状等の顆粒体に成形した顆粒状、さらにシート状に成
形したシート状の封止材料となっている。
【0019】上記エポキシ樹脂(A成分)としては、特
に限定するものではなく従来公知の各種エポキシ樹脂が
用いられる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂
等があげられる。
【0020】そして、上記エポキシ樹脂のなかでも、ビ
フェニル型エポキシ樹脂を用いることが好ましく、例え
ば、下記の一般式(2)で表されるビフェニル型エポキ
シ樹脂が用いられる。
【0021】
【化3】
【0022】上記一般式(2)中のR1 〜R4 で表され
る、−H(水素)または炭素数1〜5のアルキル基のう
ち、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直
鎖状または分岐状の低級アルキル基があげられ、特にメ
チル基が好ましく、上記R1 〜R4 は互いに同一であっ
ても異なっていてもよい。なかでも、低吸湿性および反
応性という観点から、上記R1 〜R4 が全てメチル基で
ある下記の式(3)で表される構造のビフェニル型エポ
キシ樹脂を用いることが特に好適である。
【0023】
【化4】
【0024】上記エポキシ樹脂(A成分)とともに用い
られるフェノール樹脂(B成分)は、上記エポキシ樹脂
の硬化剤として作用するものであって、特に限定するも
のではなく従来公知のものが用いられる。例えば、フェ
ノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノ
ールA型ノボラック、ナフトールノボラックおよびフェ
ノールアラルキル樹脂等があげられる。なかでも、上記
エポキシ樹脂(A成分)としてビフェニル型エポキシ樹
脂を用いる場合には、フェノール樹脂として下記の一般
式(4)で表されるフェノールアラルキル樹脂を用いる
ことが好ましい。
【0025】
【化5】
【0026】そして、上記エポキシ樹脂(A成分)と上
記フェノール樹脂(B成分)の配合割合は、上記エポキ
シ樹脂中のエポキシ基1当量当たり、フェノール樹脂中
の水酸基が0.7〜1.3当量となるように設定するこ
とが好ましく、なかでも0.9〜1.1当量となるよう
設定することが特に好ましい。
【0027】そして、上記A〜B成分とともに用いられ
る特定の多面体形状の複合化金属水酸化物(C成分)
は、下記の一般式(1)で表され、かつ結晶形状が多面
体形状を有するものである。
【0028】
【化6】 m(Ma b )・n(Qd e )・cH2 O …(1) 〔上記式(1)において、MとQは互いに異なる金属元
素であり、Qは、周期律表のIVa,Va,VIa, VII
a,VIII,Ib,IIbから選ばれた族に属する金属元素
である。また、m,n,a,b,c,d,eは正数であ
って、互いに同一の値であってもよいし、異なる値であ
ってもよい。〕
【0029】上記一般式(1)で表される複合化金属水
酸化物に関して、式(1)中の金属元素を示すMとして
は、Al,Mg,Ca,Ni,Co,Sn,Zn,C
u,Fe,Ti,B等があげられる。
【0030】また、上記一般式(1)で表される複合化
金属水酸化物中のもう一つの金属元素を示すQは、周期
律表のIVa,Va,VIa, VIIa,VIII,Ib,IIbか
ら選ばれた族に属する金属である。例えば、Fe,C
o,Ni,Pd,Cu,Zn等があげられ、単独でもし
くは2種以上併せて選択される。
【0031】このような結晶形状が多面体形状を有する
複合化金属水酸化物は、例えば、複合化金属水酸化物の
製造工程における各種条件等を制御することにより、
縦,横とともに厚み方向(c軸方向)への結晶成長が大
きい、所望の多面体形状、例えば、略12面体、略8面
体、略4面体等の形状を有する複合化金属水酸化物を得
ることができる。
【0032】本発明に用いられる多面体形状の複合化金
属水酸化物は、その一例として結晶外形が略8面体の多
面体構造を示し、アスペクト比が1〜8程度、好ましく
は1〜7、特に好ましくは1〜4に調整されたもので、
例えば、式(1)中の、M=Mg,Q=Znの場合につ
いて述べると、つぎのようにして作製することができ
る。すなわち、まず、水酸化マグネシウム水溶液に硝酸
亜鉛化合物を添加し、原料となる部分複合化金属水酸化
物を作製する。ついで、この原料を、800〜1500
℃の範囲で、より好ましくは1000〜1300℃の範
囲で焼成することにより、複合化金属酸化物を作製す
る。この複合化金属酸化物は、m(MgO)・n(Zn
O)の組成で示されるが、さらにカルボン酸、カルボン
酸の金属塩、無機酸および無機酸の金属塩からなる群か
ら選ばれた少なくとも一種を上記複合化金属酸化物に対
して酢酸が約0.1〜6mol%共存する水媒体中の系
で強攪拌しながら40℃以上の温度で水和反応させるこ
とにより、m(MgO)・n(ZnO)・cH2 Oで示
される、本発明の多面体形状を有する複合化金属水酸化
物を作製することができる。
【0033】上記製法において、原料としては、上述し
た方法で得られる部分複合化金属水酸化物だけでなく、
例えば、共沈法によって得られる複合化金属水酸化物,
水酸化マグネシウムとZnの混合物,酸化マグネシウム
とZn酸化物の混合物,炭酸マグネシウムとZn炭酸塩
との混合物等も用いることができる。また、水和反応時
の攪拌は、均一性や分散性の向上、カルボン酸、カルボ
ン酸の金属塩、無機酸および無機酸の金属塩からなる群
から選ばれた少なくとも一種との接触効率向上等のた
め、強攪拌が好ましく、さらに強力な高剪断攪拌であれ
ばなお好ましい。このような攪拌は、例えば、回転羽根
式の攪拌機において、回転羽根の周速を5m/s以上と
して行うのが好ましい。
【0034】上記カルボン酸としては、特に限定される
ものではないが、好ましくはモノカルボン酸、オキシカ
ルボン酸(オキシ酸)等があげられる。上記モノカルボ
ン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、アクリル酸、クロトン酸等が
あげられ、上記オキシカルボン酸(オキシ酸)として
は、例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、
α−オキシ酪酸、グリセリン酸、サリチル酸、安息香
酸、没食子酸等があげられる。また、上記カルボン酸の
金属塩としては、特に限定されるものではないが、好ま
しくは酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛等があげられる。そ
して、上記無機酸としては、特に限定されるものではな
いが、好ましくは硝酸、塩酸等があげられる。また、上
記無機酸の金属塩としては、特に限定されるものではな
いが、好ましくは硝酸マグネシウム、硝酸亜鉛等があげ
られる。
【0035】上記多面体形状を有する複合化金属水酸化
物の具体的な代表例としては、sMgO・(1−s)N
iO・cH2 O〔0<s<1、0<c≦1〕、sMgO
・(1−s)ZnO・cH2 O〔0<s<1、0<c≦
1〕、sAl2 3 ・(1−s)Fe2 3 ・cH2
〔0<s<1、0<c≦3〕等があげられる。なかで
も、酸化マグネシウム・酸化ニッケルの水和物、酸化マ
グネシウム・酸化亜鉛の水和物、酸化マグネシウム・酸
化銅の水和物が特に好ましく用いられる。
【0036】そして、上記多面体形状を有する複合化金
属水酸化物(C成分)としては、下記に示す粒度分布
(c1)〜(c3)を有することが好ましい。なお、下
記に示す粒度分布の測定には、レーザー式粒度測定機を
使用する。 (c1)粒径1.3μm未満のものが10〜35重量
%。 (c2)粒径1.3〜2.0μm未満のものが50〜6
5重量%。 (c3)粒径2.0μm以上のものが10〜30重量
%。
【0037】上記粒度分布において、粒度分布(c1)
の粒径1.3μm未満のものが10重量%未満の場合
は、難燃性の効果が乏しくなり、逆に35重量%を超え
多くなると、流動性が損なわれる傾向がみられるように
なる。また、粒度分布(c3)の2.0μm以上のもの
が10重量%未満では、流動性が低下し、逆に30重量
%を超え多くなると、難燃性の効果が乏しくなる傾向が
みられる。なお、上記粒度分布(c1)における粒径の
通常の下限値は0.1μmであり、上記粒度分布(c
3)における粒径の通常の上限値は15μmである。
【0038】さらに、上記(C)成分である多面体形状
の複合化金属水酸化物の比表面積が2.0〜4.0m2
/gの範囲であることが好ましい。なお、上記(C)成
分の比表面積の測定は、BET吸着法により測定され
る。
【0039】また、上記多面体形状を有する複合化金属
水酸化物(C成分)のアスペクト比は、通常1〜8、好
ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4である。ここで
いうアスペクト比とは、複合化金属水酸化物の長径と短
径との比で表したものである。すなわち、アスペクト比
が8を超えると、この複合化金属水酸化物を含有する樹
脂組成物が溶融したときの粘度低下に対する効果が乏し
くなる。そして、本発明の半導体封止用樹脂組成物の構
成成分として用いられる場合には、一般的に、アスペク
ト比が1〜4のものが用いられる。
【0040】なお、本発明においては、上記(C)成分
である多面体形状の複合化金属水酸化物とともに従来の
薄平板形状の複合化金属水酸化物を併用することができ
る。そして、本発明の半導体封止用樹脂組成物が溶融し
たときの粘度低下および流動性の効果の発現という点か
ら、用いられる複合化金属水酸化物全体(従来の薄平板
形状を含む)中の、多面体形状の複合化金属水酸化物の
占める割合を30〜100重量%の範囲に設定すること
が好ましい。すなわち、多面体形状の複合化金属水酸化
物の占める割合が30重量%未満では樹脂組成物の粘度
低下の効果および流動性の向上効果が乏しくなる。
【0041】上記多面体形状を有する複合化金属水酸化
物(C成分)を含む複合化金属水酸化物の含有量は、樹
脂組成物全体の1〜30重量%、特には3〜25重量%
の範囲に設定することが好ましい。すなわち、上記複合
化金属水酸化物が1重量%未満では、充分な難燃効果を
得ることが困難であり、また、30重量%を超えると、
流動性が低下し、ワイヤー流れ等の不良を引き起こす傾
向がみられるからである。
【0042】上記A〜C成分とともに用いられるイオン
補足剤(D成分)としては、例えば、水酸化ビスマス、
協和化学社製のDHT−4Aに代表されるハイドロタル
サイト類化合物、五酸化アンチモン等があげられる。こ
れらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なか
でも、陰イオンを選択的に補足するという観点およびノ
ンアンチモンの観点から、水酸化ビスマス、ハイドロタ
ルサイト類化合物が好ましく用いられる。また、上記イ
オン補足剤(D成分)としては、流動性の観点からレー
ザー式粒度測定機による平均粒径0.1〜50μmの範
囲のものを用いることが好ましい。
【0043】上記イオン補足剤(D成分)の含有割合
は、半導体封止用樹脂組成物中0.01〜2重量%の範
囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.01
〜1重量%である。すなわち、0.01重量%未満のよ
うに少な過ぎると、イオンの補足が効果的に行われず、
結果、優れた耐湿性が得られ難く、逆に2重量%を超え
多くなると、成形時のパッケージの汚れが生じる傾向が
みられるからである。
【0044】上記A〜D成分とともに、通常、無機質充
填剤が用いられる。この無機質充填剤としては、破砕
状、摩砕状、球状等特に限定するものではなく従来公知
の各種充填剤があげられる。例えば、石英ガラス粉末、
タルク、溶融シリカ粉末および結晶性シリカ粉末等のシ
リカ粉末、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、炭
化珪素等があげられる。好ましくは流動性という観点か
ら溶融シリカ粉末、とりわけ球状溶融シリカ粉末が用い
られる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いら
れる。そして、上記無機質充填剤としては、レーザー式
粒度測定機による平均粒径が10〜70μmの範囲であ
ることが好ましく、より好ましくは10〜50μmであ
る。すなわち、先に述べたように、複合化金属水酸化物
が前記粒度分布(c1)〜(c3)を有するとともに、
無機質充填剤の平均粒径が上記範囲内であると、樹脂組
成物の良好な流動性が得られる。
【0045】上記無機質充填剤の含有量は、半導体封止
用樹脂組成物全体の60〜95重量%となるよう設定す
ることが好ましい。
【0046】なお、本発明に係る半導体封止用樹脂組成
物には、上記A〜D成分および無機質充填剤以外に、硬
化促進剤、顔料、離型剤、表面処理剤、可撓性付与剤、
接着付与剤等を必要に応じて適宜に添加することができ
る。
【0047】上記硬化促進剤としては、特に限定するも
のではなくエポキシ基と水酸基の反応を促進するもので
あればよく、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン系
化合物、トリエチレンジアミン等の三級アミン類、2−
メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニル
ホスフィン等のリン系化合物等があげられる。これら化
合物は単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0048】上記顔料としては、カーボンブラック、酸
化チタン等があげられる。また、上記離型剤としては、
カルナバワックス、ポリエチレンワックス、パラフィン
や脂肪酸エステル、脂肪酸塩等があげられる。
【0049】さらに、上記表面処理剤としては、シラン
カップリング剤等のカップリング剤があげられる。ま
た、上記可撓性付与剤としては、各種シリコーン化合物
やブタジエン−アクリロニトリルゴム等があげられる。
【0050】また、本発明に係る半導体封止用樹脂組成
物では、上記各成分に加えてさらに有機系難燃剤あるい
は赤リン系難燃剤を併用すると、上記多面体形状を有す
る複合化金属水酸化物(C成分)を含有する複合化金属
水酸化物の使用量を低減させることができ好ましい。上
記有機系難燃剤としては、含窒素有機化合物、含リン有
機化合物、ホスファゼン系化合物等があげられるが、特
に含窒素有機化合物が好ましく用いられる。
【0051】上記含窒素有機化合物としては、例えば、
メラミン誘導体、シアヌレート誘導体、イソシアヌレー
ト誘導体等の複素環骨格を有する化合物があげられる。
これら有機系難燃剤は単独でもしくは2種以上併せて用
いられる。
【0052】上記有機系難燃剤は、前記複合化金属水酸
化物と予め機械的に混合した後配合してもよいし、有機
系難燃剤を溶剤に溶解してこれに前記複合化金属水酸化
物を添加して脱溶剤し表面処理したものを用いてもよ
い。
【0053】そして、上記有機系難燃剤の含有量は、前
記複合化金属水酸化物の使用量(多面体形状の複合化金
属水酸化物と場合により使用される従来の薄平板形状の
複合化金属水酸化物の合計量)の1〜10重量%の範囲
に設定することが好ましい。特に好ましくは1〜5重量
%である。
【0054】一方、上記赤リン系難燃剤としては、赤リ
ン粉末、あるいはこの赤リン粉末表面を各種有機物,無
機物で保護コートした赤リン粉末をあげることができ
る。そして、上記赤リン系難燃剤の含有量は、上記有機
系難燃剤の場合と同様、前記複合化金属水酸化物の使用
量(多面体形状の複合化金属水酸化物と場合により使用
される従来の薄平板形状の複合化金属水酸化物の合計
量)の1〜10重量%の範囲に設定することが好まし
く、特に好ましくは1〜5重量%である。
【0055】上記有機系難燃剤は、前記複合化金属水酸
化物と予め機械的に混合した後配合してもよいし、有機
系難燃剤を溶剤に溶解してこれに前記複合化金属水酸化
物を添加して脱溶剤し表面処理したものを用いてもよ
い。
【0056】そして、本発明に係る半導体封止用樹脂組
成物において、前記A〜D成分を含む各成分の好適な組
み合わせは、つぎのとおりである。すなわち、エポキシ
樹脂(A成分)のなかでも、流動性が良好であるという
点からビフェニル系エポキシ樹脂が好ましく、またフェ
ノール樹脂(B成分)としては、その流動性という観点
からフェノールアラルキル樹脂が好ましい。そして、イ
オン補足剤(D成分)として水酸化ビスマス、ハイドロ
タルサイト類化合物が好ましく、さらに無機質充填剤と
しては、溶融シリカ粉末を用いることが好ましい。さら
に、これら各成分に加えて、上記のような複合化金属水
酸化物を用いた場合、離型性が低下する傾向がみられる
ことから、ワックス類を用いることが好ましい。
【0057】本発明に係る半導体封止用樹脂組成物は、
例えばつぎのようにして製造することができる。すなわ
ち、エポキシ樹脂(A成分)、フェノール樹脂(B成
分)、特定の多面体形状の複合化金属水酸化物(C成
分)、イオン補足剤(D成分)および無機質充填剤なら
びに必要に応じて他の添加剤を所定の割合で配合しミキ
サー等で充分に混合する。つぎに、この混合物をミキシ
ングロール機やニーダー等の混練機を用いて加熱状態で
溶融混練し、これを室温に冷却する。そして、公知の手
段によって粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の
工程によって目的とする半導体封止用樹脂組成物を製造
することができる。
【0058】あるいは、上記半導体封止用樹脂組成物の
混合物を混練機に導入して溶融状態で混練した後、これ
を略円柱状の顆粒体やペレット状に連続的に成形すると
いう一連の工程によっても半導体封止用樹脂組成物を製
造することができる。
【0059】さらに、上記半導体封止用樹脂組成物の混
合物をパレット上に受け入れし、これを冷却後、プレス
圧延,ロール圧延,あるいは溶媒を混合したものを塗工
してシート化する等の方法によりシート状の半導体封止
用樹脂組成物を製造することができる。
【0060】このようにして得られる半導体封止用樹脂
組成物(粉末状,タブレット状,顆粒状等)を用いての
半導体素子の封止方法は、特に限定するものではなく、
通常のトランスファー成形等の公知の成形方法によって
行うことができる。
【0061】また、上記シート状の半導体封止用樹脂組
成物を用いて、例えば、つぎのようにしてフリップチッ
プ実装による半導体装置を製造することができる。すな
わち、上記シート状半導体封止用樹脂組成物を、接合用
バンプを備えた半導体素子の電極面側に、あるいは、回
路基板のバンプ接合部側に配置し、上記半導体素子と回
路基板とをバンプ接合するとともに両者を樹脂封止によ
る接着封止を行うことによりフリップチップ実装して半
導体装置を製造することができる。
【0062】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0063】まず、下記に示す各材料を準備した。
【0064】〔エポキシ樹脂〕4,4′−ビス(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,3′,5,5′−テトラ
メチルビフェニル
【0065】〔フェノール樹脂〕前記式(4)で表され
るフェノールアラルキル樹脂(水酸基当量174、軟化
点70℃)
【0066】〔硬化促進剤〕トリフェニルホスフィン
【0067】〔水酸化ビスマス〕Bi(OH)3 (平均
粒径5μm)
【0068】〔ハイドロタルサイト類化合物〕Mg4.3
Al2 (OH)12.6CO3 ・3.5H2 O(平均粒径2
μm)(DHT−4A、協和化学社製)
【0069】〔無機質充填剤〕溶融シリカ粉末(球形、
平均粒径25μm、比表面積1.4m2 /g)
【0070】〔シランカップリング剤〕β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
【0071】〔複合化金属水酸化物〕つぎに、実施例に
先立って下記の表1〜表2に示す多面体形状の複合化金
属水酸化物を準備した。なお、多面体形状の複合化金属
水酸化物は、先に述べた多面体形状の複合化金属水酸化
物の製造方法に準じて作製した。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【実施例1〜8、比較例1〜2】ついで、下記の表3〜
表4に示す各成分を同表に示す割合で配合し、ミキシン
グロール機(温度100℃)で3分間溶融混練を行い、
冷却固化した後粉砕して目的とする粉末状エポキシ樹脂
組成物を得た。
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】このようにして得られた実施例および比較
例のエポキシ樹脂組成物を用いて、タブレット化し、成
形条件175℃×70kg/cm2 ×120秒間で難燃
性用試験片を成形した。また、TOWA自動成形機でL
QFP−114(大きさ:20mm×20mm×厚み
1.4mm)のパッケージを成形した。これら難燃性用
試験片およびパッケージを用いて、難燃性および耐湿性
を測定評価した。さらに、上記エポキシ樹脂組成物硬化
体中の塩素イオン含有量を測定した。これらの結果を後
記の表5〜表6に併せて示す。
【0078】〔難燃性〕UL94 V−0規格の方法に
従って難燃性を評価した。なお、合格とは94−V0合
格を意味する。
【0079】〔耐湿性〕このようにして作製した半導体
装置を用いて、プレッシャークッカー試験(PCTテス
ト)をバイアスを印加して行った(条件:130℃/8
5%RH、30Vバイアス)。なお、不良モードはリー
ク不良およびオープン不良を測定し、不良発生までの時
間を求めた。
【0080】〔硬化物中の塩素イオン含有量〕上記エポ
キシ樹脂組成物硬化体の粉体化物5gと蒸留水50cc
を専用の抽出容器に入れ、この容器を160℃の乾燥機
内に20時間放置して抽出水(pH6.0〜8.0)を
抽出した。そして、上記抽出水をイオンクロマト分析し
て塩素イオン量(α)を測定した。この塩素イオン量
(α)は樹脂組成物硬化体中のイオン量を10倍に希釈
した値であるため、下記に示す式により樹脂組成物硬化
体1gあたりの塩素イオン量(μg)を算出した。
【0081】
【数1】樹脂組成物硬化体1gあたりの塩素イオン量
(μg)=α×(50/5)
【0082】
【表5】
【0083】
【表6】
【0084】上記表5および表6の結果から、実施例品
は優れた難燃性を示し、さらに、塩素イオン含有量が少
なく耐湿性においても良好な結果が得られた。これに対
して、比較例品は、耐湿性に劣っていることがわかる。
【0085】さらに、前記実施例1における、エポキシ
樹脂成分を、前記式(2)中のR1〜R4 が全て水素と
なるビフェニル型エポキシ樹脂と、前記式(2)中のR
1 〜R4 が全てメチル基となるビフェニル型エポキシ樹
脂を重量比率で1:1となるように配合した混合系のエ
ポキシ樹脂に代えた。それ以外は実施例1と同様の配合
割合に設定してエポキシ樹脂組成物を作製した。このエ
ポキシ樹脂組成物を用いて、前記と同様の測定・評価を
行った結果、上記実施例と略同様の良好な結果が得られ
た。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明は、前記一般式
(1)で表される多面体形状の複合化金属水酸化物(C
成分)とともにイオン補足剤(D成分)を含有する半導
体封止用樹脂組成物である。このように、上記多面体形
状の複合化金属水酸化物(C成分)を用いるため、優れ
た難燃性および流動性を備えるとともに、イオン補足剤
(D成分)を含有するため樹脂組成物中の不純物が補足
され、結果、耐湿信頼性にも優れたものが得られる。し
たがって、この半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体
素子を封止することにより、耐湿性に優れた高信頼性の
半導体装置を得ることができる。
【0087】そして、上記多面体形状の複合化金属水酸
化物(C成分)として、前記粒度分布(c1)〜(c
3)を有するものを用いることにより、流動性および難
燃性に一層優れたものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる多面体形状の複合化金属水
酸化物の結晶形状の一例を示す走査型電子顕微鏡写真
(倍率50000倍)である。
【図2】従来の複合化金属水酸化物の結晶形状の一つで
ある六角板状形状を示す斜視図である。
【図3】従来の複合化金属水酸化物の外形を示す説明図
であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図4】本発明の複合化金属水酸化物の外形の一例を示
す説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図であ
る。
【図5】本発明の複合化金属水酸化物の外形の他の例を
示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月24日(1999.12.
24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 m(Ma b )・n(Qd e )・cH2 O …(1) 〔上記式(1)において、MとQは互いに異なる金属元
素であり、Qは、周期律表のIVa,Va,VIa, VII
a,VIII,Ib,IIbから選ばれた族に属する金属元素
である。また、m,n,a,b,c,d,eは正数であ
って、互いに同一の値であってもよいし、異なる値であ
ってもよい。〕 (D)イオン捕捉剤。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】(A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)下記の一般式(1)で表される多面体形状の複合
化金属水酸化物。
【化2】 m(Ma b )・n(Qd e )・cH2 O …(1) 〔上記式(1)において、MとQは互いに異なる金属元
素であり、Qは、周期律表のIVa,Va,VIa, VII
a,VIII,Ib,IIbから選ばれた族に属する金属元素
である。また、m,n,a,b,c,d,eは正数であ
って、互いに同一の値であってもよいし、異なる値であ
ってもよい。〕 (D)イオン捕捉剤。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】すなわち、本発明者らは、良好な流動性と
ともに、耐湿性および難燃性に優れる封止材料を得るた
めに一連の研究を重ねた。その結果、上記多面体形状を
有する複合化金属水酸化物〔(C)成分〕とともにイオ
捕捉剤〔(D)成分〕を併用することにより、優れた
流動性および難燃性が付与され、しかも封止材料中の不
純物となるものを上記イオン捕捉剤〔(D)成分〕によ
捕捉することにより上記不純物に起因した耐湿性低下
の発生を抑制し高い信頼性を有する半導体装置を得るこ
とのできる封止材料が得られることを見出し本発明に到
達した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明の半導体封止用樹脂組成物は、エポ
キシ樹脂(A成分)と、フェノール樹脂(B成分)と、
特定の多面体形状の複合化金属水酸化物(C成分)と、
イオン捕捉剤(D成分)を用いて得られるものであり、
通常、粉末状あるいはこれを打錠したタブレット状にな
っている。または、樹脂組成物を溶融混練した後、略円
柱状等の顆粒体に成形した顆粒状、さらにシート状に成
形したシート状の封止材料となっている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】上記A〜C成分とともに用いられるイオン
捕捉剤(D成分)としては、例えば、水酸化ビスマス、
協和化学社製のDHT−4Aに代表されるハイドロタル
サイト類化合物、五酸化アンチモン等があげられる。こ
れらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なか
でも、陰イオンを選択的に捕捉するという観点およびノ
ンアンチモンの観点から、水酸化ビスマス、ハイドロタ
ルサイト類化合物が好ましく用いられる。また、上記イ
オン捕捉剤(D成分)としては、流動性の観点からレー
ザー式粒度測定機による平均粒径0.1〜50μmの範
囲のものを用いることが好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】上記イオン捕捉剤(D成分)の含有割合
は、半導体封止用樹脂組成物中0.01〜2重量%の範
囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.01
〜1重量%である。すなわち、0.01重量%未満のよ
うに少な過ぎると、イオンの捕捉が効果的に行われず、
結果、優れた耐湿性が得られ難く、逆に2重量%を超え
多くなると、成形時のパッケージの汚れが生じる傾向が
みられるからである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】そして、本発明に係る半導体封止用樹脂組
成物において、前記A〜D成分を含む各成分の好適な組
み合わせは、つぎのとおりである。すなわち、エポキシ
樹脂(A成分)のなかでも、流動性が良好であるという
点からビフェニル系エポキシ樹脂が好ましく、またフェ
ノール樹脂(B成分)としては、その流動性という観点
からフェノールアラルキル樹脂が好ましい。そして、イ
オン捕捉剤(D成分)として水酸化ビスマス、ハイドロ
タルサイト類化合物が好ましく、さらに無機質充填剤と
しては、溶融シリカ粉末を用いることが好ましい。さら
に、これら各成分に加えて、上記のような複合化金属水
酸化物を用いた場合、離型性が低下する傾向がみられる
ことから、ワックス類を用いることが好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】本発明に係る半導体封止用樹脂組成物は、
例えばつぎのようにして製造することができる。すなわ
ち、エポキシ樹脂(A成分)、フェノール樹脂(B成
分)、特定の多面体形状の複合化金属水酸化物(C成
分)、イオン捕捉剤(D成分)および無機質充填剤なら
びに必要に応じて他の添加剤を所定の割合で配合しミキ
サー等で充分に混合する。つぎに、この混合物をミキシ
ングロール機やニーダー等の混練機を用いて加熱状態で
溶融混練し、これを室温に冷却する。そして、公知の手
段によって粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の
工程によって目的とする半導体封止用樹脂組成物を製造
することができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】
【表3】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【表4】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明は、前記一般式
(1)で表される多面体形状の複合化金属水酸化物(C
成分)とともにイオン捕捉剤(D成分)を含有する半導
体封止用樹脂組成物である。このように、上記多面体形
状の複合化金属水酸化物(C成分)を用いるため、優れ
た難燃性および流動性を備えるとともに、イオン捕捉
(D成分)を含有するため樹脂組成物中の不純物が捕捉
され、結果、耐湿信頼性にも優れたものが得られる。し
たがって、この半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体
素子を封止することにより、耐湿性に優れた高信頼性の
半導体装置を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(D)成分を含有するこ
    とを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。 (A)エポキシ樹脂。 (B)フェノール樹脂。 (C)下記の一般式(1)で表される多面体形状の複合
    化金属水酸化物。 【化1】 m(Ma b )・n(Qd e )・cH2 O …(1) 〔上記式(1)において、MとQは互いに異なる金属元
    素であり、Qは、周期律表のIVa,Va,VIa, VII
    a,VIII,Ib,IIbから選ばれた族に属する金属元素
    である。また、m,n,a,b,c,d,eは正数であ
    って、互いに同一の値であってもよいし、異なる値であ
    ってもよい。〕(D)イオン補足剤。
  2. 【請求項2】 上記(C)成分である多面体形状の複合
    化金属水酸化物が、下記に示す粒度分布(c1)〜(c
    3)を有する請求項1記載の半導体封止用樹脂組成物。 (c1)粒径1.3μm未満のものが10〜35重量
    %。 (c2)粒径1.3〜2.0μm未満のものが50〜6
    5重量%。 (c3)粒径2.0μm以上のものが10〜30重量
    %。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体封止用樹
    脂組成物であって、含窒素有機化合物を含有してなる請
    求項1または2記載の半導体封止用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半
    導体封止用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してな
    る半導体装置。
JP23074399A 1998-10-20 1999-08-17 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 Expired - Lifetime JP3585780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23074399A JP3585780B2 (ja) 1998-10-20 1999-08-17 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31843598 1998-10-20
JP10-318435 1998-10-20
JP23074399A JP3585780B2 (ja) 1998-10-20 1999-08-17 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191888A true JP2000191888A (ja) 2000-07-11
JP3585780B2 JP3585780B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26529509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23074399A Expired - Lifetime JP3585780B2 (ja) 1998-10-20 1999-08-17 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299206A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO2015068787A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 味の素株式会社 ハイドロタルサイトを含有する封止用樹脂組成物及び封止用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299206A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO2015068787A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 味の素株式会社 ハイドロタルサイトを含有する封止用樹脂組成物及び封止用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585780B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380560B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2002053734A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4105343B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3532471B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4477208B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2001335681A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000191890A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000191888A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000156437A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2004099778A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3447615B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2003313399A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3802714B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2003192876A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4150466B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP3568428B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3476385B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2002053737A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2003082243A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4105345B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3476386B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2000191886A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4267769B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
JP2000191889A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2004018554A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160813

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term