JP2000190550A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2000190550A
JP2000190550A JP36935198A JP36935198A JP2000190550A JP 2000190550 A JP2000190550 A JP 2000190550A JP 36935198 A JP36935198 A JP 36935198A JP 36935198 A JP36935198 A JP 36935198A JP 2000190550 A JP2000190550 A JP 2000190550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
image forming
forming method
colored powder
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36935198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Takeo Tsukamoto
武雄 塚本
Yuusuke Takeda
有介 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP36935198A priority Critical patent/JP2000190550A/ja
Publication of JP2000190550A publication Critical patent/JP2000190550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、事務所のプリンタに使用できず高
速記録に適さず地汚れや尾引きが生じ画像形成コストが
高いという課題を解決しようとするものである。 【解決手段】 この発明は、表面の滑らかな弾性体61
の表面に帯電した着色粉末の薄層を形成し、この薄層に
選択的にエネルギーを与えて、エネルギーを与えた部分
の着色粉末を弾性体61に緩く付着させ、弾性体61と
着色粉末回収電極64との間に着色粉末が着色粉末回収
電極64に向かう静電力を与える静電界を形成して、エ
ネルギーを与えなかった着色粉末を弾性体61から着色
粉末回収電極64に移動させて弾性体64上に着色粉末
画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成方法としては、日本画像
学会(旧日本電子写真学会)が毎年開催しているジャパ
ン・ハード・コピーの予稿集や米国の同学会(IS&
T)が同様に毎年開催しているIS&T‘s NIPC
onferenceの予稿集に ・「熱溶融転写プリンタ用インクシートの新しい再生方
式」セイコーエプソン ・「サーマルレオグラフィ記録特性の検討」NTT電気
通信研究所 ・「サーマルオフセット記録方式」松下電器産業 ・“Elcography:a Novel Cont
inuous−ToneFull−Colour Dy
namic Printing Technolog
y”Elcorcy Inc. が記載されている。
【0003】一般的な記録技術に関しては“[PRIN
CIPLES OF NONIMPACT PRINT
ING SECOND EDITION(A UNIF
IED DESCRIPTIONOF ALL NON
IMPACT PRINTING TECHNOLOG
IES BASED ON FUNDAMENTAL
PRINCIPLES)]”by Jerome L.
Johnson PALATINO PRESS.I
NC. 1992の中(p255)にドイツのPhil
ips社により開発された ・“Electrophretic Recordin
g”が記載されている。
【0004】また、[Electrophotogra
phy]byR.M.Schaffertの中には、 ・Fuji EPM process(同書p.13
6) ・Photoelectrophoresis(同書
p.137) ・General Dynamics Process
(同書p.134) が記載されている。
【0005】上記「Fuji EPM proces
s」(以下第1の画像形成方法という)は、図5(1)
に示すように光導電性の絶縁性(白色)粉体1を金属板
2の上に粉体スプリンクラー3で1層スプレーし、この
金属板2上の粉体1を図5(2)に示すようにコロナ放
電器4で帯電させた後、金属板2上の粉体1に図5
(3)に示すように光4を選択的に照射して画像露光を
行うことで、光の当たった部分の粉体を導電性にしてそ
の帯電電荷を逃がして潜像を形成し、図5(4)に示す
ようにノズル5で金属板2上の粉体1に風を当てて電荷
を失った粉体のみを選択的に吹き飛ばして顕像化し、最
後に図5(5)に示すようにスプレーガン6で金属板2
上に適当な溶剤7を塗布して残っている粉体1を溶融し
て金属板2に固定する。なお、帯電している粉体は鏡像
力で強く金属板2に引き付けられているので、風では吹
き飛ばされない。
【0006】上記「Photoelectrophor
esis」(以下第2の画像形成方法という)は、第1
の画像形成方法と同様に光導電性粉体を使用して同様に
光で画像を書き込むが、非画像部の粉体の除去が第1の
画像形成方法よりスマートである。この第2の画像形成
方法は、図6に示すように、帯電した着色光導電性粉体
8を絶縁性溶液9中に分散し、この溶液9を透明導電性
電極10と、絶縁層11を有する対向電極12との間に
注入し、透明導電性電極10に直流電源13からプラス
電圧を印加して着色光導電性粉体8のうちマイナスに帯
電している粉体を溶液9中で電器泳動させて透明導電性
電極10上に1層形成させ、次に透明導電性電極10側
から光像14を露光して光の照射された粉体の電気抵抗
を下げることにより、透明導電性電極10から電気抵抗
を下げた粉体にプラス電荷を注入して粉体の帯電極性を
マイナスからプラスに反転させ、この粉体を絶縁層11
を有する対向電極12に向かって電気泳動させる。
【0007】この結果、透明導電性電極10上にポジ画
像が形成されて絶縁層11上にネガ画像が形成される。
つまり、光が当たって帯電極性が変わった非画像部の粉
体が電気泳動で対向電極12に排出回収される訳であ
る。実際には光像14自身のネガ、ポジを反転させてお
いて、絶縁層11上の粉体画像を後で紙に転写して使用
する。
【0008】上記「General Dynamics
Process」(以下第3の画像形成方法という)
は、図7に示すように、絶縁性溶媒中にマイナスに帯電
した着色粉体が分散されている現像液15を半導体ロー
ラ16に塗布し、この半導体ローラ16を回転させてこ
れと同速度で移動する感光体(光導電性絶縁体)17に
接触させ、感光体17の透明電極18側から光像19を
投影する。感光体17は、光の照射された部分が導電性
になるため、直流電源20から半導体ローラ16の金属
芯21と透明電極18との間に印加された電圧の大部分
が半導体ローラ16と感光体17との間の薄い現像液層
に加わってそこに強い電界が形成される。この電界が、
マイナスに帯電している現像液中の着色粉体に作用する
静電力で露光部分の着色粉体が感光体17に向かって電
気泳動して感光体17表面に付着し、画像22が形成さ
れる。この場合、非画像部(非露光部)では、印加電圧
の大部分が感光体17に加わって現像液層には加わらな
いので、着色粉体の電気泳動は起こらず、この非画像部
の着色粉体は半導体ローラ16の回転とともに溶媒と一
緒に除去回収される。
【0009】上記「Electrophretic R
ecording」(以下第4の画像形成方法という)
は、図8に示すように、ノズル23から高抵抗の溶媒2
4中に帯電した着色粉体25が分散された現像液を接地
された中間ドラム26に流し、中間ドラム26に近接し
た針状電極アレイ27に選択的に、着色粉体25と同極
性の電圧を印加してそこに強い電界を瞬間的に形成し、
この部分の着色粉体25を中間ドラム26の方向に電気
泳動させて中間ドラム26上に着色粉体画像28を形成
し、この着色粉体画像28をさらに表面が滑らかな紙に
転写する。また、非画像部の不要着色粉体は中間ドラム
26上から溶媒ごとノズル29で吸い取られて除去回収
される。
【0010】これらの画像形成方法は、帯電した着色粉
体の薄層を形成してから該薄層に選択的に光又は電圧を
加えてその帯電量又は帯電極性を変化させた後、均一な
エネルギー(風又は電界)を加えて、変化した部分又は
変化しなかった部分の着色粉体を移動させて画像を形成
する画像形成方法と、帯電した着色粉体の薄層を形成し
てから該薄層に選択的に光又は電圧を加えてその帯電量
又は帯電極性を変化させた後、均一なエネルギー(風又
は電界)を加えて着色粉体自身を変化させないが、それ
を取り巻く電界を変化させることによりその部分に存在
する着色粉体を移動させて画像を形成する画像形成方法
である。
【0011】帯電した着色粒子を使用し画像形成に静電
力を使用する代りに、非帯電着色粒子を使用し該着色粒
子に熱又は電流を与えて物理的変化を起こさせて画像を
形成する方法は、古来数限り無く提案されており、その
代表例として上記「Elcography」(以下第5
の画像形成方法という)を説明する。
【0012】この第5の画像形成方法は、図10に示す
ように、最初に陽極となる金属ドラム30上にオイル塗
布装置31でオイルを塗布する。このオイル層は金属ド
ラム30上に作成されたインク画像を紙に転写する時の
離形層の役割を果たす。次に、このオイル層の上に、水
性インク塗布装置32で水性インクを塗布する。この水
性インクは顔料とポリマー(高分子樹脂)を電解質を加
えた水に分散させた水性導電性インクである。
【0013】次に、この水性インクは陰極列33の下を
陰極列33に接触させながら通過させる。陰極列33は
静電記録のマルチスタイラスと同じで、細い針電極が互
いに絶縁された状態で図10の手前側から奥に3400
本並んでいる。各針電極には画像信号に応じて50ns
ecから4μsecの幅の異なったパルス電圧がインタ
ーフェイス34を介して任意に印加される。針電極と金
属ドラム30との間隔は50μmである。針電極にパル
ス電圧が印加されて電流が流れると、金属ドラム30の
表面でミクロ電気化学反応が起こり、三価の鉄イオンが
できる。この鉄イオンがインクを金属ドラム30の表面
に強固に凝固させる。この時、パルス電圧のパルス幅に
より電流が変わり、生成する鉄イオン量が変わるので、
金属ドラム30上に凝固するインク量が変わる。
【0014】次に、ゴムブレード35で金属ドラム30
上の非凝固インクを掻き落とし、金属ドラム30上の残
された凝固インクを紙36に圧力転写して紙36上にイ
ンク画像を形成する。このインク画像は室温で短時間乾
燥し、最後に金属ドラム30の表面をクリーニング装置
37にて水流(ジェット)と石鹸でクリーニングする。
なお、ゴムブレード35で金属ドラム30から掻き落と
した凝固インクは再使用する。
【0015】また、1回の記録ごとに着色粉体の薄層を
形成する代りに、あらかじめ着色粉体薄層をシート上に
形成しておく画像形成方法もある。例えば、よく知られ
た溶融感熱紙転写方法では、図11に示すように、非常
に薄い数ミクロンの耐熱性フィルム38にあらかじめ数
ミクロンに着色樹脂(インク)層39を形成してインク
シートを構成しておき、このインクシートの着色樹脂
(インク)層39を、記録する紙40と密着させてお
き、その裏側、すなわち耐熱性フィルム38の裏面側に
感熱ヘッド41をプラテン42上で押し当てて選択的に
熱を加え、着色樹脂(インク)層39を熱溶融させて部
分的に紙40に転移させて画像を形成する。
【0016】上記「熱溶融転写プリンタ用インクシート
の新しい再生方式」は、図12に示すように、フィルム
43上にインク層44を設けたインクシートにおいて画
像状に抜けたインク層44に電子写真の現像器45でト
ナー46を一層付着させ、このトナー46を熱ローラ4
7で溶融させてフィルム状にしてインク層44の抜けた
部分を埋める。
【0017】上記「サーマルレオグラフィ記録特性の検
討」の画像形成方法は、図13に示すように、感熱ヘッ
ドアレイ48の上にインク容器49で液溜めを作り、そ
こに高粘度のインク50を詰めて加圧しておく。感熱ヘ
ッドアレイ48の選択された感熱ヘッドに信号パルス電
圧を印加すると、感熱ヘッドの温度が上昇してそこに接
触しているインクの温度も上がり、その結果インクが低
粘度になる。感熱ヘッド48aの中心には小孔51が設
けられ、低粘度のインクは自重で液溜めから感熱ヘッド
48aの小孔51を通して流れ出し、その下にある紙5
2の上にドットを形成する。低粘度化したインクが流れ
出した後には高粘度のインクが圧力で押されて埋める。
【0018】上記サーマルオフセット記録方式は、表面
の滑らかな中間転写ドラムを使用して熱転写をすること
でポーラスな紙にもきれいな画像が形成される。このサ
ーマルオフセット記録方式は、基本的には通常の溶融感
熱転写方法であるが、図14に示すように、インクシー
ト53から直接紙54にインクを転写するのではなく、
インクシート53から一度表面の滑らかな非粘着性の中
間ドラム55へサーマルヘッド56でインクを転写して
画像57を形成し、中間ドラム55とローラ58との間
を通過する紙54に対して中間ドラム55上の画像を接
触させて熱と圧力で転写させる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の画像形成方
法では、電荷を失った非画像部(地肌部)の粉体を金属
板2から除去するのに風で粉体を吹き飛ばすのが問題で
ある。工場の罫書きには問題がなくても事務所のプリン
タとしては構内が汚されるので、使用できない。また、
粉体1としての光導電性トナーの光感度は通常の感光体
と比較すると大変遅いので、高速記録には適さない。
【0020】上記第2の画像形成方法では、非画像部の
粉体の除去回収を電気泳動で行うのはスマートである
が、実際は1つの粉体に光導電性の機能と画像形成着色
粒子の機能を持たせるのが難しく、実用化されなかっ
た。また、着色光導電性粉体8の光感度は低いので、高
速記録には向いていない。
【0021】上記第3の画像形成方法では、着色粉体の
除去回収は着色粉体に作用する積極的な力がないため、
地汚れがとれない。溶媒を100%半導体ローラ16に
回収することは不可能であり、感光体17に付着して持
っていかれる溶媒中に着色粉体が存在するためにこれに
より地汚れが生じる。
【0022】上記第4の画像形成方法では、画像部の強
電界の作り方が上記第3の画像形成方法とは変わった
が、非画像部の不要着色粉体の除去回収方法は同じでた
だ溶媒ごとノズル29で吸い取るだけであるので、やは
り中間ドラム26上に残った溶媒体中に含まれる着色粉
体によりかなり地汚れが生じる。その結果は図9に示さ
れている。図9において、針状電極アレイ27の印加電
圧Vcが0Vであっても反射濃度が0.25前後ある。
これは十分に灰色の濃度である。
【0023】上記第5の画像形成方法では、高速高画質
で今日の印刷機に取って代わる可能性もあるが、インク
の取扱が難しく、クリーニングも大変でオフィス用のプ
リンタには向いていない。
【0024】上記溶融感熱紙転写方法では、画像に対応
する部分の着色樹脂層39がフィルム38より紙40に
転移したシートはそのまま捨てられる。そのため、1枚
当たりのプリントコストが高くなる。この点を解決する
ために、画像状に抜けた着色粉体を再生する方法と、着
色粉体層として固体の薄層に代えて粘度の高い液体を使
い、その抜けた部分を自然に回復させる方法が提案され
ている。また、400℃という高温を発生させるために
個々のヘッドにかなり多くの電流を流さなければなら
ず、そのためかなりの電力を必要とし、また記録速度も
遅くなり、高温、高電流のため高密度ヘッドが作りにく
いのも問題である。
【0025】上記「熱溶融転写プリンタ用インクシート
の新しい再生方式」では、インク層44の再生は可能で
あるが、装置として電子写真の現像器45と定着器47
が付加されるので、感熱プリンタの特徴である小型低価
格という効果が半減する。また、サプライとしてインク
シート以外にもトナーも必要になり、プリントコストが
高くなる。
【0026】上記「サーマルレオグラフィ記録特性の検
討」の画像形成方法では、ドットの形がおたまじゃくし
状になり易い(これは尾引きと呼ばれる)のが大きな欠
点である。
【0027】本発明は、従来技術の持つ問題点を解決
し、オフィス内で使うことができ、誰でも容易に使
うことができ、画像形成速度が速く、地汚れや尾引
きが起こらなく解像力が高くて画質が良く、着色粉末
以外の補給部材が不要で画像形成コストが安く、装置
が小型で、消費電力が少なく、どんな紙にもきれい
に画像を形成できる画像形成方法を提供することを目的
とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、表面の滑らかな弾性体の表
面に、帯電した着色粉末の薄層を形成し、この薄層に選
択的にエネルギーを与えて、前記弾性体上のエネルギー
を与えた部分の着色粉末を前記弾性体に緩く付着させて
潜像を形成した後、前記弾性体に着色粉末回収電極を近
接又は接触させて前記弾性体と前記着色粉末回収電極と
の間に、帯電した着色粉末に対して前記着色粉末回収電
極に向かう静電力を与える静電界を形成して、エネルギ
ーを与えなかった着色粉末を前記弾性体から前記着色粉
末回収電極に移動させて前記弾性体上に着色粉末画像を
形成する。
【0029】請求項2に係る発明は、表面の滑らかな弾
性体の表面に、帯電した着色粉末の薄層を形成し、この
薄層に選択的にエネルギーを与えて、前記弾性体上のエ
ネルギーを与えた部分の着色粉末を前記弾性体に緩く付
着させて潜像を形成した後、前記弾性体に着色粉末回収
電極を近接又は接触させて前記弾性体と前記着色粉末回
収電極との間に、帯電した着色粉末に対して前記着色粉
末回収電極に向かう静電力を与える静電界を形成して、
エネルギーを与えなかった着色粉末を前記弾性体から前
記着色粉末回収電極に移動させて前記弾性体上に着色粉
末画像を顕像化させ、この着色粉末画像を記録媒体に転
写する。
【0030】請求項3に係る発明は、請求項1又は2記
載の画像形成方法において、前記薄層に対してエネルギ
ーを前記弾性体の表面より与える。
【0031】請求項4に係る発明は、請求項1又は2記
載の画像形成方法において、前記薄層に対してエネルギ
ーを前記弾性体の裏面より与える。
【0032】請求項5に係る発明は、請求項1又は2記
載の画像形成方法において、前記薄層に与えるエネルギ
ーが熱である。
【0033】請求項6に係る発明は、請求項1又は2記
載の画像形成方法において、前記薄層に与えるエネルギ
ーが電流である。
【0034】請求項7に係る発明は、請求項1又は2記
載の画像形成方法において、前記薄層に与えるエネルギ
ーが光である。
【0035】請求項8に係る発明は、請求項1又は2記
載の画像形成方法において、前記薄層に与えるエネルギ
ーがイオンである。
【0036】請求項9に係る発明は、請求項1又は2記
載の画像形成方法において、前記薄層に与えるエネルギ
ーが熱、電流、光、イオンの2種類以上の組み合わせで
ある。
【0037】請求項10に係る発明は、請求項9記載の
画像形成方法において、前記薄層に与えるエネルギーが
熱、電流、光、イオンの2種類の組み合わせであり、こ
の2種類のエネルギーの一方を前記薄層の画像形成幅全
域に均一に与え、前記2種類のエネルギーの他方を前記
薄層に画像信号に応じて選択的に与える。
【0038】請求項11に係る発明は、請求項10記載
の画像形成方法において、前記薄層の画像形成幅全域に
均一に与えるエネルギーが熱であり、前記薄層に画像信
号に応じて選択的に与えるエネルギーが電流である。
【0039】請求項12に係る発明は、請求項1又は2
記載の画像形成方法において、前記着色粉末が乾式着色
粉末である。
【0040】請求項13に係る発明は、請求項1又は2
記載の画像形成方法において、前記着色粉末が湿式着色
粉末である。
【0041】請求項14に係る発明は、請求項12記載
の画像形成方法において、前記着色粉末の薄層が形成さ
れた前記弾性体とヘッドとの間に薄いフィルムを挾み、
このフィルムを前記弾性体と等速で移動させて前記ヘッ
ドで前記薄層に選択的に熱エネルギーを与える。
【0042】請求項15に係る発明は、請求項7記載の
画像形成方法において、前記薄層に光エネルギーを選択
的に与える手段がレーザ光学系又は発光ダイオードアレ
イである。
【0043】請求項16に係る発明は、請求項6記載の
画像形成方法において、前記薄層に電流を選択的に通す
手段が、前記弾性体に接触している静電記録用マルチス
タイラスである。
【0044】請求項17に係る発明は、請求項8記載の
画像形成方法において、前記薄層にイオンを選択的に与
える手段が、前記弾性体に近接している静電記録用マル
チスタイラスである。
【0045】請求項18に係る発明は、請求項13記載
の画像形成方法において、湿式着色粉末が絶縁性の溶媒
中に分散されている。
【0046】請求項19に係る発明は、請求項18記載
の画像形成方法において、前記弾性体に現像液の薄層を
形成し、前記弾性体に薄層形成電極を近接させ、この薄
層形成電極と前記弾性体との間に着色粉末が前記弾性体
に向かう静電力を与える電界を形成し、着色粉末を電気
泳動させて前記弾性体上に着色粉末の薄層を形成する。
【0047】請求項20に係る発明は、請求項19記載
の画像形成方法において、着色粉末を電気泳動させて前
記弾性体上に着色粉末の薄層を形成させた後、前記弾性
体に溶媒吸収部材を接触させて前記弾性体から不要な溶
媒を除去する。
【0048】請求項21に係る発明は、請求項19記載
の画像形成方法において、前記弾性体の表面を前記溶媒
をはじきやすい材質で構成し、前記薄層形成電極の表面
を前記溶媒となじみやすい材質で構成し、前記薄層形成
電極の表面に現像液層を形成してから前記薄層形成電極
の表面を前記弾性体と接触させて着色粉末を電気泳動さ
せた後、前記溶媒を前記薄層形成電極側に付着させ、着
色粉末を前記弾性体に残して前記薄層形成電極と前記弾
性体を分離する。
【0049】請求項22に係る発明は、請求項13記載
の画像形成方法において、湿式着色粉末で潜像を形成し
てから前記弾性体に溶媒を付与し、前記弾性体に回収電
極を対向させて前記弾性体上の非画像部の湿式着色粉末
を前記回収電極側に電気泳動させて回収する。
【0050】請求項23に係る発明は、請求項22記載
の画像形成方法において、前記弾性体上の非画像部の湿
式着色粉末を回収した後、前記弾性体上の着色粉末画像
の転写前に前記弾性体にブロッターを接触させて前記弾
性体から前記溶媒を回収する。
【0051】請求項24に係る発明は、請求項18記載
の画像形成方法において、前記弾性体の表面を前記溶媒
をはじきやすい材質で構成し、回収電極の表面を前記溶
媒となじみやすい材質で構成し、前記回収電極の表面に
溶媒を塗布して前記回収電極の表面を前記弾性体と接触
させて前記弾性体上の非画像部の着色粉末を前記回収電
極側に電気泳動させた後、前記溶媒を前記回収電極側に
付着させ、画像部の着色粉末を前記弾性体に残して前記
回収電極と前記弾性体を分離する。
【0052】請求項25に係る発明は、請求項1又は2
記載の画像形成方法において、前記着色粉末として磁性
着色粉末を使用し、前記弾性体からの非画像部着色粉末
の回収を磁力で行う。
【0053】請求項26に係る発明は、請求項2記載の
画像形成方法において、前記弾性体から前記記録媒体へ
の着色粉末の転写は前記弾性体上の着色粉末を加熱溶融
して前記記録媒体へ転写すると同時に前記記録媒体に定
着させる。
【0054】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用した液体現像
感熱記録装置からなる画像形成装置の第1の実施形態を
模式的に示す。表面の滑らかな弾性体61は例えばブラ
ンケットローラが用いられる。このブランケットローラ
61の表面は、非常に滑らかであり、かつ離形性にすぐ
れ、さらに耐熱性を有する。また、ブランケットローラ
61は、導電性ではないが、電気抵抗が高くはない。具
体的には、ブランケットローラ61は、直径60mmの
アルミニウムからなるローラの表面に、カーボンブラッ
クを入れて体積抵抗を108Ωcmに調整したシリコー
ンゴムを厚さ3mmに付けて作製した。なお、弾性体6
1は、ローラ状弾性体としてのブランケットローラ61
ではなく、ベルト状弾性体、シート状弾性体などに形成
してもよい。
【0055】ブランケットローラ61の真下には選択的
エネルギー付与手段としての感熱ヘッドからなる記録ヘ
ッド62が配置される。この感熱ヘッド62は、(株)
リコー製のファクシミリ用の400dpiの感熱ヘッド
を流用した。ブランケットローラ61の右側には、ブラ
ンケットローラ61の表面に、帯電した着色粉末の薄層
を形成する着色粉末薄層形成手段63が配置され、この
着色粉末薄層形成手段63は例えばブランケットローラ
61に液体現像剤を供給する液体現像剤供給手段として
のサプライローラが用いられる。
【0056】このサプライローラ63は、具体的には直
径40mmのアルミニウムからなるローラの表面に、カ
ーボンブラックを混入して低抵抗化したウレタンゴム層
を厚さ3mmに付けて作製した。サプライローラ63の
表面には、常に一定の濃度で一定の厚さの現像液の薄層
を形成するために、液タンク、メタリングブレード、ク
リーニングブレード、循環系、濃度センサ等、通常の液
体現像器に使われている部品も使われているが、これら
は図示してない。また、サプライローラ63は、薄層形
成電極を兼ねていて図示しない直流電源に接続され、こ
の直流電源から直流電圧が印加される。
【0057】ブランケットローラ61の左側には、着色
粉末回収電極及び溶媒吸収部材を構成する回収ローラ6
4がブランケットローラ61に近接又は接触させて配置
される。この回収ローラ64は、形状がサプライローラ
63と同じである。ブランケットローラ61の上側には
ブランケットローラ61上の着色粉末画像を記録媒体6
5に転写させる転写手段66が配置され、この転写手段
66は例えば熱転写ローラが用いられる。この熱転写ロ
ーラ66は通常の電子写真複写機やプリンタに使用され
ている定着ローラである。
【0058】熱転写ローラ66は、具体的には、直径6
0mmのアルミニウムからなるローラの表面に厚さ4m
mのシリコーンゴム層を形成してそのセンターに400
Wのハロゲンランプを置いて作製した。図1において、
サプライローラ63と回収ローラ64の周りのハッチン
グは現像液を示し、ブランケットローラ61の表面にお
いてサプライローラ63から回収ローラ64にかけて描
かれている小さな白丸は着色粉体(トナー)68を示
し、ブランケットローラ61の表面において感熱ヘッド
62から熱転写ローラ66にかけて描かれている小さな
黒丸はトナーが感熱ヘッド62によりブランケットロー
ラ61に軽く溶融付着された状態を示す。
【0059】記録媒体65はブランケットローラ61と
熱転写ローラ66に挾まれて搬送される細長い長方形の
紙などが用いられ、この紙65は、ブランケットローラ
61上のトナーが熱転写ローラ66により転写されて定
着され、トナー画像69が形成される。
【0060】次に、本実施形態の画像形成プロセスを詳
細に説明する。図2は本実施形態をそのブランケットロ
ーラ61を平面的に展開して示す。サプライローラ63
は直流電源70からマイナスの直流電圧が印加され、回
収ローラ64は直流電源71からプラスの直流電圧が印
加される。ブランケットローラ61は裏面側が接地され
る。ブランケットローラ61、サプライローラ63、回
収ローラ64、熱転写ローラ66は回転駆動部により回
転駆動される。ブランケットローラ61と熱転写ローラ
66は回転方向が互いに逆である。
【0061】本実施形態で使用される現像液は通常の電
子写真複写機やプリンタの現像に使用される現像液と基
本的には同じである。すなわち、本実施形態で使用され
る現像液は、絶縁性の溶媒中に、帯電したトナーが分散
されている。このトナーは、色を表すための染料又は顔
料と、電荷を与えるための極性制御剤が母体樹脂の中或
いは表面に埋め込まれている。通常、溶媒としては石油
系の溶媒が使用されることが多いが、本実施形態では加
熱されても蒸発しないシリコーンオイルを溶媒として使
用した。また、記録速度を上げるために、母体樹脂とし
て低融点の樹脂を使用した。使用したトナーは、平均粒
径が2.0μmで、平均帯電量が−62μC/gであっ
た。溶媒に使用したシリコンオイルは、動粘性率が50
cStで、現像液全体に対するトナーの重量濃度が15
%であった。
【0062】サプライローラ63上に図示しないメタリ
ングブレードで厚さ5μmの現像液を形成し、このサプ
ライローラ63をブランケットローラ61に接触させて
直流電源70からサプライローラ63に−200Vの電
圧を印加すると、サプライローラ63とブランケットロ
ーラ61との間の現像液の中のトナーはブランケットロ
ーラ61の表面に電気泳動して付着し、ブランケットロ
ーラ61の表面にトナー層68が形成された。この時の
トナーの転写率は97%である。なお、この時のサプラ
イローラ63とブランケットローラ61の周速度は10
0mm/secであり、サプライローラ63とブランケ
ットローラ61とのニップ部の幅は6mmであった。
【0063】シリコーンゴム層はシリコーンオイルをは
じきやすく、ウレタンゴム層はシリコーンオイルとなじ
みやすいので、溶媒のシリコーンオイルは大部分がサプ
ライローラ63に付着していく。ただし、この後の工程
はシリコーンオイルがブランケットローラ61上に過剰
に残るとうまくいかないので、シリコーンオイルがブラ
ンケットローラ61上に過剰に残る場合はブランケット
ローラ61上のシリコーンオイルが感熱ヘッド62に入
る前にブロッター(ブロッターローラ)をブランケット
ローラ61に当てて余分なシリコーンオイルをブランケ
ットローラ61から除去しておくと効果的である。
【0064】ブランケットローラ61上のトナー層68
は、図2において感熱ヘッド62の下側を通過するとき
に、感熱ヘッド62により画像信号に応じて選択的に加
熱され、低融点の母体樹脂が溶融してブランケットロー
ラ61に固着され、潜像が形成される。本実施形態の画
像形成は、通常の感熱記録とは異なり、フィルムを介さ
ずに感熱ヘッド62で直接ブランケットローラ61上の
トナー層68を加熱し、かつトナーの母体樹脂を完全に
溶融して低粘度とし紙65に転写するのではなく、トナ
ーの母体樹脂の一部を溶融させて軽くブランケットロー
ラ61に固着すればよいだけであるので、必要な熱エネ
ルギーが通常の約1/4であった。
【0065】次に、回収ローラ64に現像液の溶媒シリ
コーンオイルを厚さ8μmに塗布し、この回収ローラ6
4をブランケットローラ61と接触させて回収ローラ6
4に直流電源71から+400Vの電圧を印加したら、
感熱ヘッド62で熱及び電流を与えられなかったブラン
ケットローラ61上の非画像部分のトナーは逆にブラン
ケットローラ61から電気泳動して回収ローラ64の表
面に付着した。この時、回収ローラ64とブランケット
ローラ61とのニップ部の幅は6mmであり、トナーの
転移率は100%であった。
【0066】この後、ブランケットローラ61上に形成
されたトナー画像は、ブランケットローラ61と熱転写
ローラ66との間を通過する紙65に接触し、表面温度
180℃の熱転写ローラ66で加圧加熱されて溶融し、
紙65に転写されて定着された。なお、ブランケットロ
ーラ61上のシリコーンオイル残量が過剰であれば、ト
ナーの熱転写前にブロッター(ブロッターローラ)でブ
ランケットローラ61上のシリコーンオイルを回収する
と効果的である。この時、上記「サーマルオフセット記
録方式」にも記載されているように、ポーラスな紙にも
きれいに画像を形成することができた。
【0067】また、回収ローラ64上の現像液は、図示
しない現像液回収手段としてのクリーニングブレードで
回収され、濃度再調整後に再度使用される。このため、
トナーはすべて画像形成に使用され、コピー/プリント
のコスト(画像形成コスト)は安くなる。また、溶媒の
シリコーンオイルも蒸発することなく循環させて使用さ
れ、廃液がでることもない。ユーザはトナーのみを補給
すればよい。
【0068】ブランケットローラ61上にトナーの薄層
を形成する工程と、ブランケットローラ61上から非画
像部トナーを回収する工程は通常の電子写真の液体現像
の現像工程や転写工程と全く同じである。この場合、帯
電したトナーは溶媒中をそこに加わった電界がトナーの
電荷に作用する静電力で粘性抵抗に逆らって移動する訳
である。そのため、この工程に要する時間は、電界と帯
電量と動粘性率で決まる。すなわち、同一の現像液であ
れば(トナーの帯電量と動粘性が等しければ)、一定の
時間内に移動するトナーはそこに加わった電界のみで決
まる。
【0069】この第1の実施形態に使用した現像液で、
サプライローラ63からブランケットローラ61上に移
動したトナーの量を、サプライローラ63の印加電圧、
サプライローラ63及びブランケットローラ61のゴム
層の厚さや抵抗を変えて測定した結果を図3に示す。こ
の結果から、トナーの移動量(Optical Den
sity)は、現像液層に加わる電界(Effecti
ve electric field)のみで決まり、
電界が±2.0~3.0*107V/mで飽和する、すな
わちトナーがサプライローラ63とブランケットローラ
61のどちらかに100%移動することがわかる。な
お、ブランケットローラ61上のトナー量は、ブランケ
ットローラ61上のトナーをテープで剥離し白紙に貼り
付けてその反射濃度Optical Densityで
測定した。
【0070】ブランケットローラ61上に低融点の母体
樹脂からなるトナーを感熱ヘッド62から供給される熱
量で溶融させて付着させる工程は、基本的には通常の溶
融感熱記録と同じである。ただし、本実施形態では、感
熱ヘッド62がフィルムを介してインク層に熱を供給す
るのではなく、感熱ヘッド62が直接ブランケットロー
ラ61上のトナー層68に接触し、かつ感熱ヘッド62
がトナーを完全に溶融して紙に転写、定着させる訳では
なく、感熱ヘッド62がトナーを単にこの後の回収工程
で逆方向の電界が加わった時にその静電力以上の付着力
でブランケットローラ61上に留まれる程度に軽く融着
させればよいので、必要な熱量を通常の約1/4に削減
できた。
【0071】感熱ヘッド62は、熱量が少なくてよいた
め、印加電圧も通常より大幅に低くでき、その結果トー
タルの消費電力を大幅に減らすことができた。また、感
熱ヘッド62は、熱量、印加電圧、消費電力を下げるこ
とができため、より高い解像力のものを作ることが可能
になった。
【0072】最後のブランケットローラ61から紙65
への熱転写同時定着工程も通常の通常の電子写真複写機
やプリンタの定着技術の範囲である。通常は、紙の上の
熱溶融したトナーをこれと接触している熱ローラに付着
させず紙に100%残す条件で紙に定着させるのである
が、トナーが完全に溶融し、紙とトナーとの付着力が弱
く、熱ローラとトナーの付着力が強いと、トナーが逆に
熱ローラに100%付くこともある。
【0073】本実施形態では、このような状態(トナー
が完全に溶融した状態)を作ることで、表面が滑らかで
非粘着性のシリコーンゴムからなるブランケットローラ
61からポーラスで凹凸のある紙65にトナーを100
%転写することができる。溶融して紙65に転写された
高温のトナーは、熱転写ローラ66から離れると、すぐ
周りの室温の空気に熱を奪われて温度が下がり、硬化し
て紙65に強く定着される。
【0074】この第1の実施形態は、請求項1に係る発
明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の一実施形態であり、表面の滑らかな弾性体としての
ブランケットローラ61の表面に、帯電した着色粉末の
薄層68を形成し、この薄層68に感熱ヘッド62で選
択的にエネルギーを与えて、前記弾性体61上のエネル
ギーを与えた部分の着色粉末を前記弾性体61に緩く付
着させて潜像を形成した後、前記弾性体61に着色粉末
回収電極としての回収ローラ64を近接又は接触させて
前記弾性体61と前記着色粉末回収電極64との間に、
帯電した着色粉末に対して前記着色粉末回収電極64に
向かう静電力を与える静電界を直流電源71から着色粉
末回収電極64への電圧印加で形成して、エネルギーを
与えなかった着色粉末を前記弾性体61から前記着色粉
末回収電極64に移動させて前記弾性体61上に着色粉
末画像を形成するので、着色粉末を緩く弾性体に付着さ
せるだけで潜像を形成することができ、必要なエネルギ
ーが少なく済む。しかも、オフィス内で使うことがで
き、誰でも容易に使うことができ、画像形成速度が速
く、地汚れや尾引きが起こらなくて解像力が高く画質が
良く、着色粉末以外の補給部材が不要で画像形成コスト
が安く、装置が小型で、消費電力が少ない。
【0075】また、第1の実施形態は、請求項2に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の一実施形態であり、表面の滑らかな弾性体として
のブランケットローラ61の表面に、帯電した着色粉末
68の薄層を形成し、この薄層に感熱ヘッド62で選択
的にエネルギーを与えて、前記弾性体61上のエネルギ
ーを与えた部分の着色粉末を前記弾性体61に緩く付着
させて潜像を形成した後、前記弾性体61に着色粉末回
収電極としての回収ローラ64を近接又は接触させて前
記弾性体61と前記着色粉末回収電極64との間に、帯
電した着色粉末に対して前記着色粉末回収電極64に向
かう静電力を与える静電界を直流電源71から着色粉末
回収電極64への電圧印加で形成して、エネルギーを与
えなかった着色粉末を前記弾性体61から前記着色粉末
回収電極64に移動させて前記弾性体61上に着色粉末
画像を顕像化させ、この着色粉末画像を記録媒体65に
転写するので、着色粉末を緩く弾性体に付着させ、弾性
体に付着しない着色粉末を回収し、弾性体に付着した着
色粉末を記録媒体に転写させることで、あらゆる記録媒
体としての紙にきれいに画像を形成することができる。
しかも、オフィス内で使うことができ、誰でも容易に使
うことができ、画像形成速度が速く、地汚れや尾引きが
起こらなく解像力が高くて画質が良く、着色粉末以外の
補給部材が不要で画像形成コストが安く、装置が小型
で、消費電力が少ない。
【0076】また、第1の実施形態は、請求項3に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の一実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形
成方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の実施形態において、前記薄層に対してエネルギ
ーを前記弾性体61の表面(表面側)より与えるので、
エネルギーを直接トナーに伝達することができて効率が
良い。
【0077】また、第1の実施形態は、請求項5に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の一実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形
成方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の実施形態において、前記薄層に与えるエネルギ
ーが熱であるので、既存の感熱ヘッドを使用することが
できる。
【0078】また、第1の実施形態は、請求項13に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項1又は2記載の画像
形成方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像
形成装置の実施形態において、前記着色粉末が湿式着色
粉末であるので、弾性体上の着色粉末は粒径が細かく着
色粉末の薄層にエネルギーを与える手段が当たっても乱
されない。
【0079】また、第1の実施形態は、請求項18に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項13記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、湿式着色粉末が絶縁性の溶媒
中に分散されているので、電界を与えて着色粉末を任意
の方向に移動させて弾性体上にトナー層を形成したり弾
性体から着色粉末を回収したりすることができる。
【0080】また、第1の実施形態は、請求項19に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項18記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、前記弾性体61に現像液の薄
層を薄層形成手段としてのサプライローラ63で形成
し、前記弾性体61に薄層形成電極としてのサプライロ
ーラ63を近接させ、この薄層形成電極63と前記弾性
体61との間に着色粉末が前記弾性体61に向かう静電
力を与える電界を形成し、着色粉末を電気泳動させて前
記弾性体61上に着色粉末の薄層を形成するので、弾性
体上に容易に均一なトナー層を形成することができる。
【0081】また、第1の実施形態は、請求項20に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項19記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、着色粉末を電気泳動させて前
記弾性体61上に着色粉末の薄層を形成させた後、前記
弾性体61に溶媒吸収部材としての回収ローラ64を接
触させて前記弾性体61から不要な溶媒を除去するの
で、供給するエネルギーを有効に利用することができ
る。
【0082】また、第1の実施形態は、請求項21に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項19記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、前記弾性体61の表面を前記
溶媒をはじきやすい材質で構成し、前記薄層形成電極と
してのサプライローラ63の表面を前記溶媒となじみや
すい材質で構成し、前記薄層形成電極63の表面に現像
液層を形成してから前記薄層形成電極63の表面を前記
弾性体61と接触させて着色粉末を電気泳動させた後、
前記溶媒を前記薄層形成電極63側に付着させ、着色粉
末を前記弾性体61に残して前記薄層形成電極63と前
記弾性体61を分離するので、薄層形成電極と弾性体と
の分離時に溶媒が薄層形成電極の表面に付着し、弾性体
表面の過剰な溶媒を排除する機構が不要になる。
【0083】また、第1の実施形態は、請求項22に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項13記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、湿式着色粉末で潜像を形成し
てから前記弾性体61に溶媒を溶媒付与手段としての回
収ローラ64で付与し、前記弾性体61に回収電極とし
ての回収ローラ64を対向させて前記弾性体61上の非
画像部の湿式着色粉末を前記回収電極64側に電気泳動
させて回収するので、非画像部の着色粉末を溶媒中で電
気泳動させて回収することができる。
【0084】また、第1の実施形態は、請求項23に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項22記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、前記弾性体61上の非画像部
の湿式着色粉末を回収した後、前記弾性体61上の着色
粉末画像の転写前に前記弾性体61にブロッターを接触
させて前記弾性体61から前記溶媒を回収することによ
り、転写前に弾性体から余分な溶媒を回収することがで
き、転写の熱を有効に利用することができる。
【0085】また、第1の実施形態は、請求項24に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項18記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、前記弾性体61の表面を前記
溶媒をはじきやすい材質で構成し、回収電極としての回
収ローラ64の表面を前記溶媒となじみやすい材質で構
成し、前記回収電極64の表面に溶媒を塗布して前記回
収電極64の表面を前記弾性体64と接触させて前記弾
性体61上の非画像部の着色粉末を前記回収電極64側
に電気泳動させた後、前記溶媒を前記回収電極64側に
付着させ、画像部の着色粉末を前記弾性体1に残して前
記回収電極64と前記弾性体64を分離するので、弾性
体と回収電極の分離時に溶媒が回収電極の表面に付着
し、弾性体表面の過剰な溶媒を排除する機構が不要にな
る。
【0086】また、第1の実施形態は、請求項26に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の一実施形態であり、請求項2記載の画像形成方
法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態において、前記弾性体61から前記記録媒
体65への着色粉末の転写は前記弾性体61上の着色粉
末を加熱溶融して前記記録媒体65へ転写すると同時に
前記記録媒体65に定着させるので、弾性体上の着色粉
末を記録媒体に転写させると同時に定着させることがで
きる。
【0087】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第2の実施形態では、上記第1の
実施形態において、感熱ヘッド62として絶縁性保護膜
のない感熱ヘッドを使用し、この感熱ヘッドの抵抗と並
列に、この感熱ヘッドの電極からブランケットローラ6
1上のトナーを通してブランケットローラ61に電流が
流れるようにした。その結果、感熱ヘッドのピーク温度
を200℃から100℃に下げても上記第1の実施形態
と同様にブランケットローラ61上のトナーをブランケ
ットローラ61に軽く付着させることができた。
【0088】ブランケットローラ61上のトナー層を電
流が流れることで、どのような物理的変化、化学的変化
が生じているかまだ確認されていないが、ブランケット
ローラ61上のトナー層が高抵抗であるので、そこで発
熱し、トナーの母体樹脂が軟化又は溶融したものと考え
られる。
【0089】この第2の実施形態において、電流の効果
を確認するために、感熱ヘッドと回収ローラ64を外
し、サプライローラ63でブランケットローラ61上に
貼り付けたシリコーンゴムシートにトナーの薄層68を
形成し、表面温度を70℃に保ってシリコーンゴムシー
ト上のトナー薄層68に圧接させた熱ローラのアルミニ
ウム菅に直流電源から電圧を印加して電流をシリコーン
ゴムシート上のトナー層68を通して流し、その後ブラ
ンケットローラ61からシリコーンゴムシートを剥がし
てシリコーンゴムシート上のトナーの定着具合を測定し
た。その結果を図4に示す。
【0090】図4において、定着の程度Dnは、シリコ
ーンゴムシート上のトナー層を定着した後にテープで剥
離し、その剥離後の残存トナー層の反射濃度を定着前の
トナー層の反射濃度で除して表した。すなわち、Dn=
1.0がトナー層の完全定着である。また、このシリコ
ーンゴムシート上のトナーの平均粒径2.0μmの液体
現像用トナーの薄層はテープで剥離してもシリコーンゴ
ムシート上にかなり残るので、Dn=4.0はほとんど
トナーの未定着状態である。
【0091】この結果、トナーは、電流が流れないとほ
とんど定着しないが、上述のように電流を流すことでト
ナーの定着の程度が大幅に向上していることが分かる。
また、電流に比例してトナーの定着程度が強くなってい
るので、電流をコントロールすることで、1ドット多値
記録ができることも明らかである。
【0092】図4において、4種類の電流対Dn特性は
4種類のトナーRC−Y、RC−M、RC−C、RC−
K(イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、
ブラックトナー)の各電流対Dn特性を示す。電流に対
するトナー定着具合は4種類のトナーでかなり異なって
いる。この結果は、電流が流れることで、トナー自身が
発熱して定着するという先の仮説を示唆している。逆に
言えば、トナーの構成を変えることで、電流に対する感
度がさらに向上すると考えられる。
【0093】この第2の実施形態は、請求項6に係る発
明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形成方
法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態において、前記薄層に与えるエネルギーが
電流であるので、薄層にエネルギーを与える手段として
既存のものを使用することができる。
【0094】また、第2の実施形態は、請求項9に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、前記薄層に与えるエネルギー
が熱、電流、光、イオンの2種類以上の組み合わせであ
るので、個々のエネルギーを減らすことができる。な
お、薄層に与えるエネルギーは熱、電流、光、イオンの
2種類以上の組み合わせのいずれであってもよく、第2
の実施形態と同様に個々のエネルギーを減らすことがで
きる。
【0095】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第3の実施形態では、上記第1の
実施形態において、ブランケットローラ61のアルミニ
ウム菅内に200Wのハロゲンランプからなる加熱源を
入れてブランケットローラ61を内部からハロゲンラン
プで加熱することで、ブランケットローラ61を70℃
に保ち、感熱ヘッド62に代えて、静電記録に使用され
る400dpiのマルチスタイラスをブランケットロー
ラ61に当て、画像信号に応じて、選択されたスタイラ
ス(電極針)に、選択されたパルス幅のパルス電圧を加
えて瞬間的に電流をブランケットローラ61上のトナー
に流すことで、第2の実施形態と同様にトナーをブラン
ケットローラ61に付着させるようにし、最終的に40
0dpiの多値(2~4bit)画像を得ることができ
た。
【0096】この第3の実施形態は、請求項10に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態であり、請求項9記載の画像形成方法を
適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装置の
実施形態において、前記薄層に与えるエネルギーが熱、
電流、光、イオンの2種類の組み合わせであり、この2
種類のエネルギーの一方を前記薄層の画像形成幅全域に
均一に与え、前記2種類のエネルギーの他方を前記薄層
に画像信号に応じて選択的に与えるので、薄層にエネル
ギーを与える装置が非常に簡単になる。なお、薄層に与
えるエネルギーは熱、電流、光、イオンの2種類の組み
合わせのいずれであってもよい。
【0097】また、第3の実施形態は、請求項11に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の実施形態であり、請求項10記載の画像形成方
法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態において、前記薄層の画像形成幅全域に均
一に与えるエネルギーが熱であり、前記薄層に画像信号
に応じて選択的に与えるエネルギーが電流であるので、
必要な電流が少なくなって画像形成速度が速くなる。
【0098】また、第3の実施形態は、請求項16に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の実施形態であり、請求項6記載の画像形成方法
を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装置
の実施形態において、前記薄層に電流を選択的に通す手
段が、前記弾性体61に接触している静電記録用マルチ
スタイラスであるので、薄層に電流を選択的に通す手段
は新規に開発する必要がない。
【0099】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第4の実施形態では、上記第3の
実施形態において、静電記録用マルチスタイラスをフィ
ルムスペーサでブランケットローラ61から20μm離
してマルチスタイラスの選択した電極針に(−5.0k
V)のパルス電圧を印加し、電極針とブランケットロー
ラ61との間にコロナ放電を発生させて上記第3の実施
形態と同様にトナーをドット状にブランケットローラ6
1に軽く付着させた。これはコロナイオンか又はそれに
伴う電流がトナーに作用したと考えられる。
【0100】この第4の実施形態は、請求項8に係る発
明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形成方
法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態において、前記薄層に与えるエネルギーが
イオンであるので、既存の静電記録用マルチスタイラス
を使用することができる。
【0101】また、第4の実施形態は、請求項17に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の実施形態であり、請求項8記載の画像形成方法
を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装置
の実施形態において、前記薄層にイオンを選択的に与え
る手段が、前記弾性体61に近接している静電記録用マ
ルチスタイラスであるので、薄層にイオンを選択的に与
える手段は新規に開発する必要がない。
【0102】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第5の実施形態では、上記第1の
実施形態において、感熱ヘッド62に代えて、電子写真
プリンタで使用される600dpiのレーザ光学系を使
用し、このレーザ光学系によりブランケットローラ61
上のトナー層を画像信号に応じてレーザ光で走査するこ
とで、トナーをブランケットローラ61に軽く付着させ
た。ただし、通常の5mWのーザダイオードでは光量が
不足するので、40mWのレーザダイオードを使用し
た。このレーザダイオードの波長は780nmであり、
トナーとしてカーボンブラックを色材とする黒トナーを
使用した。この構成で、レーザ光がトナーでよく吸収さ
れてトナーをブランケットローラ61に軽く付着させる
ことができた。なお、レーザ光学系に代えて発光ダイオ
ードアレイを使用できることは明らかである。
【0103】この第5の実施形態は、請求項7に係る発
明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形成方
法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態において、前記薄層に与えるエネルギーが
光であるので、既存のレーザ光学系や発光ダイオードア
レイを使用することができる。
【0104】また、第5の実施形態は、請求項15に係
る発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形
成装置の実施形態であり、請求項7記載の画像形成方法
を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装置
の実施形態において、前記薄層に光エネルギーを選択的
に与える手段がレーザ光学系又は発光ダイオードアレイ
であるので、薄層にイオンを選択的に与える手段は新規
に開発する必要がない。
【0105】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第6の実施形態では、上記第5の
実施形態において、ブランケットローラ61の代りに透
明なブランケットベルトを使用し、このブランケットベ
ルトにその内側からレーザ光源によりレーザ光を照射す
ることで、上記第5の実施形態と同様にトナーをブラン
ケットベルトに軽く付着させることができた。透明なブ
ランケットベルトは、薄くアルミニウムを蒸着したポリ
エステル二軸延伸フィルムの表面に3弗化エチレン樹脂
をコートして作成した。
【0106】この第6の実施形態は、請求項4に係る発
明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形成方
法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装
置の実施形態において、前記薄層に対してエネルギーを
前記弾性体61の裏面より与えるので、設計の自由度が
増す。
【0107】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第7の実施形態では、上記第1の
実施形態において、サプライローラ63に代えて一成分
現像器を置き、この一成分現像器でブランケットローラ
61上に乾式トナーの薄層を形成した。このブランケッ
トローラ61上の乾式トナー薄層に感熱ヘッド62を強
く当てると、ここで乾式トナーが感熱ヘッド62により
かなり剥ぎ取られるため、ブランケットローラ61上の
乾式トナー薄層に感熱ヘッド62を軽く当てるように
し、上記第1の実施形態と同様にブランケットローラ6
1上の選択された範囲の乾式トナーをブランケットロー
ラ61に軽く付着させることができた。この後、ブラン
ケットローラ61に回収ローラ64を接触させ、直流電
源71から回収ローラ64に+300Vの電圧を印加す
ることで、ブランケットローラ61上から非画像部のト
ナーのみ選択的に回収することができた。
【0108】この第7の実施形態は、請求項12に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、前記着色粉末が乾式着色粉末
であるので、使用するトナーが一成分の乾式トナーでキ
ャリアが無いため、トナー濃度の再調整が不要になる。
【0109】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第8の実施形態では、上記第7の
実施形態において、感熱ヘッド62とブランケットロー
ラ61との間に薄い耐熱性フィルムを挾み、この耐熱性
フィルムを駆動部にてブランケットローラ61と等速度
で移動させることにより、感熱ヘッド62をブランケッ
トローラ61に強く当ててもブランケットローラ61上
のトナーが感熱ヘッド62で剥ぎ取られなくなった。
【0110】この第8の実施形態は、請求項14に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態であり、請求項12記載の画像形成方法
を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成装置
の実施形態において、前記着色粉末の薄層が形成された
前記弾性体61とヘッド62との間に薄いフィルムを挾
み、このフィルムを前記弾性体61と等速で移動させて
前記ヘッドで前記薄層に選択的に熱エネルギーを与える
ので、弾性体上のトナー層はヘッドが強く当たっても乱
されなくなる。
【0111】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第9の実施形態では、上記第7の
実施形態において、トナーとして磁性トナーを使用して
回収ローラ64の代りに磁石を置き、この磁石による磁
力でブランケットローラ61上の非画像部トナーの回収
を行うことができた。
【0112】この第9の実施形態は、請求項25に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態であり、請求項1又は2記載の画像形成
方法を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態において、前記着色粉末として磁性着色
粉末を使用し、前記弾性体61からの非画像部着色粉末
の回収を磁力で行うので、弾性体上の非画像部トナーの
回収を磁力で行うことができる。
【0113】本発明を適用した液体現像感熱記録装置か
らなる画像形成装置の第10の実施形態では、上記第1
の実施形態において、ブランケットローラ61上に表面
コート層のあるアート紙を貼り付け、このアート紙上に
ブランケットローラ61上と同様にトナー薄層の形成、
トナーの選択的付着、非付着トナーの回収を行ってトナ
ー画像を形成した。この後、トナー画像の形成されたア
ート紙をブランケットローラ61より外して通常の液体
現像複写機用の定着器を通して最終的なプリントを得
た。
【0114】この第10の実施形態は、請求項1に係る
発明を適用した液体現像感熱記録装置からなる画像形成
装置の実施形態であり、表面の滑らかな弾性体としての
アート紙の表面に、帯電した着色粉末の薄層を形成し、
この薄層に選択的にエネルギーを与えて、前記弾性体上
のエネルギーを与えた部分の着色粉末を前記弾性体に緩
く付着させて潜像を形成した後、前記弾性体に着色粉末
回収電極としての回収ローラ64を近接又は接触させて
前記弾性体と前記着色粉末回収電極64との間に、帯電
した着色粉末に対して前記着色粉末回収電極64に向か
う静電力を与える静電界を形成して、エネルギーを与え
なかった着色粉末を前記弾性体から前記着色粉末回収電
極64に移動させて前記弾性体上に着色粉末画像を形成
するので、着色粉末を緩く弾性体に付着させるだけで潜
像を形成することができ、必要なエネルギーが少なく済
む。
【0115】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、上記構成により、着色粉末を緩く弾性体に付着させ
るだけで潜像を形成することができ、必要なエネルギー
が少なく済む。しかも、オフィス内で使うことができ、
誰でも容易に使うことができ、画像形成速度が速く、地
汚れや尾引きが起こらなく解像力が高くて画質が良く、
着色粉末以外の補給部材が不要で画像形成コストが安
く、装置が小型で、消費電力が少ない。
【0116】請求項2に係る発明によれば、上記構成に
より、着色粉末を緩く弾性体に付着させ、弾性体に付着
しない着色粉末を回収し、弾性体に付着した着色粉末を
記録媒体に転写させることで、あらゆる記録媒体として
の紙にきれいに画像を形成することができる。しかも、
オフィス内で使うことができ、誰でも容易に使うことが
でき、画像形成速度が速く、地汚れや尾引きが起こらな
く解像力が高くて画質が良く、着色粉末以外の補給部材
が不要で画像形成コストが安く、装置が小型で、消費電
力が少ない。
【0117】請求項3に係る発明によれば、上記構成に
より、エネルギーを直接トナーに伝達することができて
効率が良い。
【0118】請求項4に係る発明によれば、上記構成に
より、設計の自由度が増す。
【0119】請求項5に係る発明によれば、上記構成に
より、既存の感熱ヘッドを使用することができる。
【0120】請求項6に係る発明によれば、上記構成に
より、薄層にエネルギーを与える手段として既存のもの
を使用することができる。
【0121】請求項7に係る発明によれば、上記構成に
より、既存のレーザ光学系や発光ダイオードアレイを使
用することができる。
【0122】請求項8に係る発明によれば、上記構成に
より、既存の静電記録用マルチスタイラスを使用するこ
とができる。
【0123】請求項9に係る発明によれば、上記構成に
より、個々のエネルギーを減らすことができる。
【0124】請求項10に係る発明によれば、上記構成
により、薄層にエネルギーを与える装置が非常に簡単に
なる。
【0125】請求項11に係る発明によれば、上記構成
により、必要な電流が少なくなって画像形成速度が速く
なる。
【0126】請求項12に係る発明によれば、上記構成
により、使用するトナーが一成分の乾式トナーでキャリ
アが無いため、トナー濃度の再調整が不要になる。
【0127】請求項13に係る発明によれば、上記構成
により、着色粉末は粒径が細かく着色粉末の薄層にエネ
ルギーを与える手段が当たっても乱されない。
【0128】請求項14に係る発明によれば、上記構成
により、弾性体上のトナー層はヘッドが強く当たっても
乱されなくなる。
【0129】請求項15に係る発明によれば、上記構成
により、薄層にイオンを選択的に与える手段は新規に開
発する必要がない。
【0130】請求項16に係る発明によれば、上記構成
により、薄層に電流を選択的に通す手段は新規に開発す
る必要がない。
【0131】請求項17に係る発明によれば、上記構成
により、薄層にイオンを選択的に与える手段は新規に開
発する必要がない。
【0132】請求項18に係る発明によれば、上記構成
により、電界を与えて着色粉末を任意の方向に移動させ
て弾性体上にトナー層を形成したり弾性体から着色粉末
を回収したりすることができる。
【0133】請求項19に係る発明によれば、上記構成
により、弾性体上に容易に均一なトナー層を形成するこ
とができる。
【0134】請求項20に係る発明によれば、上記構成
により、供給するエネルギーを有効に利用することがで
きる。
【0135】請求項21に係る発明によれば、上記構成
により、薄層形成電極と弾性体との分離時に溶媒が薄層
形成電極の表面に付着し、弾性体表面の過剰な溶媒を排
除する機構が不要になる。
【0136】請求項22に係る発明によれば、上記構成
により、非画像部の着色粉末を溶媒中で電気泳動させて
回収することができる。
【0137】請求項23に係る発明によれば、上記構成
により、転写前に弾性体から余分な溶媒を回収すること
ができ、転写の熱を有効に利用することができる。
【0138】請求項24に係る発明によれば、上記構成
により、弾性体と回収電極の分離時に溶媒が回収電極の
表面に付着し、弾性体表面の過剰な溶媒を排除する機構
が不要になる。
【0139】請求項25に係る発明によれば、上記構成
により、弾性体上の非画像部トナーの回収を磁力で行う
ことができる。
【0140】請求項26に係る発明によれば、上記構成
により、弾性体上の着色粉末を記録媒体に転写させると
同時に定着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液体現像感熱記録装置からな
る画像形成装置の第1の実施形態を模式的に示す概略図
である。
【図2】同実施形態をそのブランケットローラを平面的
に展開して示す図である。
【図3】同実施形態の実験結果を示す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施形態のトナー定着具合の測
定結果を示す特性図である。
【図5】従来の第1の画像形成方法の各工程を示す図で
ある。
【図6】従来の第2の画像形成方法を説明するための図
である。
【図7】従来の第3の画像形成方法を説明するための図
である。
【図8】従来の第4の画像形成方法を説明するための図
である。
【図9】同第4の画像形成方法の実験結果を示す特性図
である。
【図10】従来の第5の画像形成方法を説明するための
図である。
【図11】従来の溶融感熱紙転写方法を説明するための
図である。
【図12】従来の熱溶融転写プリンタ用インクシート再
生方式を説明するための図である。
【図13】従来の他の画像形成方法を説明するための図
である。
【図14】従来のサーマルオフセット記録方式を説明す
るための図である。
【符号の説明】
61 ブランケットローラ 62 感熱ヘッド 63 サプライローラ 64 回収ローラ 65 熱転写ローラ 66
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/05 (72)発明者 武田 有介 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C162 AE04 AE12 AE24 AE28 AE29 AE31 AE33 AE34 AE44 AE47 AE61 AE75 AE87 AJ26 FA04 FA17 2H029 AA09 AB01 AB07 AC08 AE01 DB05 DB07

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面の滑らかな弾性体の表面に、帯電した
    着色粉末の薄層を形成し、この薄層に選択的にエネルギ
    ーを与えて、前記弾性体上のエネルギーを与えた部分の
    着色粉末を前記弾性体に緩く付着させて潜像を形成した
    後、前記弾性体に着色粉末回収電極を近接又は接触させ
    て前記弾性体と前記着色粉末回収電極との間に、帯電し
    た着色粉末に対して前記着色粉末回収電極に向かう静電
    力を与える静電界を形成して、エネルギーを与えなかっ
    た着色粉末を前記弾性体から前記着色粉末回収電極に移
    動させて前記弾性体上に着色粉末画像を形成することを
    特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】表面の滑らかな弾性体の表面に、帯電した
    着色粉末の薄層を形成し、この薄層に選択的にエネルギ
    ーを与えて、前記弾性体上のエネルギーを与えた部分の
    着色粉末を前記弾性体に緩く付着させて潜像を形成した
    後、前記弾性体に着色粉末回収電極を近接又は接触させ
    て前記弾性体と前記着色粉末回収電極との間に、帯電し
    た着色粉末に対して前記着色粉末回収電極に向かう静電
    力を与える静電界を形成して、エネルギーを与えなかっ
    た着色粉末を前記弾性体から前記着色粉末回収電極に移
    動させて前記弾性体上に着色粉末画像を顕像化させ、こ
    の着色粉末画像を記録媒体に転写することを特徴とする
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層に対してエネルギーを前記弾性体の表面よ
    り与えることを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層に対してエネルギーを前記弾性体の裏面よ
    り与えることを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は2記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層に与えるエネルギーが熱であることを特徴
    とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】請求項1又は2記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層に与えるエネルギーが電流であることを特
    徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】請求項1又は2記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層に与えるエネルギーが光であることを特徴
    とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】請求項1又は2記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層に与えるエネルギーがイオンであることを
    特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】請求項1又は2記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層に与えるエネルギーが熱、電流、光、イオ
    ンの2種類以上の組み合わせであることを特徴とする画
    像形成方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の画像形成方法において、
    前記薄層に与えるエネルギーが熱、電流、光、イオンの
    2種類の組み合わせであり、この2種類のエネルギーの
    一方を前記薄層の画像形成幅全域に均一に与え、前記2
    種類のエネルギーの他方を前記薄層に画像信号に応じて
    選択的に与えることを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の画像形成方法におい
    て、前記薄層の画像形成幅全域に均一に与えるエネルギ
    ーが熱であり、前記薄層に画像信号に応じて選択的に与
    えるエネルギーが電流であることを特徴とする画像形成
    方法。
  12. 【請求項12】請求項1又は2記載の画像形成方法にお
    いて、前記着色粉末が乾式着色粉末であることを特徴と
    する画像形成方法。
  13. 【請求項13】請求項1又は2記載の画像形成方法にお
    いて、前記着色粉末が湿式着色粉末であることを特徴と
    する画像形成方法。
  14. 【請求項14】請求項12記載の画像形成方法におい
    て、前記着色粉末の薄層が形成された前記弾性体とヘッ
    ドとの間に薄いフィルムを挾み、このフィルムを前記弾
    性体と等速で移動させて前記ヘッドで前記薄層に選択的
    に熱エネルギーを与えることを特徴とする画像形成方
    法。
  15. 【請求項15】請求項7記載の画像形成方法において、
    前記薄層に光エネルギーを選択的に与える手段がレーザ
    光学系又は発光ダイオードアレイであることを特徴とす
    る画像形成方法。
  16. 【請求項16】請求項6記載の画像形成方法において、
    前記薄層に電流を選択的に通す手段が、前記弾性体に接
    触している静電記録用マルチスタイラスであることを特
    徴とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】請求項8記載の画像形成方法において、
    前記薄層にイオンを選択的に与える手段が、前記弾性体
    に近接している静電記録用マルチスタイラスであること
    を特徴とする画像形成方法。
  18. 【請求項18】請求項13記載の画像形成方法におい
    て、湿式着色粉末が絶縁性の溶媒中に分散されているこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  19. 【請求項19】請求項18記載の画像形成方法におい
    て、前記弾性体に現像液の薄層を形成し、前記弾性体に
    薄層形成電極を近接させ、この薄層形成電極と前記弾性
    体との間に着色粉末が前記弾性体に向かう静電力を与え
    る電界を形成し、着色粉末を電気泳動させて前記弾性体
    上に着色粉末の薄層を形成することを特徴とする画像形
    成方法。
  20. 【請求項20】請求項19記載の画像形成方法におい
    て、着色粉末を電気泳動させて前記弾性体上に着色粉末
    の薄層を形成させた後、前記弾性体に溶媒吸収部材を接
    触させて前記弾性体から不要な溶媒を除去することを特
    徴とする画像形成方法。
  21. 【請求項21】請求項19記載の画像形成方法におい
    て、前記弾性体の表面を前記溶媒をはじきやすい材質で
    構成し、前記薄層形成電極の表面を前記溶媒となじみや
    すい材質で構成し、前記薄層形成電極の表面に現像液層
    を形成してから前記薄層形成電極の表面を前記弾性体と
    接触させて着色粉末を電気泳動させた後、前記溶媒を前
    記薄層形成電極側に付着させ、着色粉末を前記弾性体に
    残して前記薄層形成電極と前記弾性体を分離することを
    特徴とする画像形成方法。
  22. 【請求項22】請求項13記載の画像形成方法におい
    て、湿式着色粉末で潜像を形成してから前記弾性体に溶
    媒を付与し、前記弾性体に回収電極を対向させて前記弾
    性体上の非画像部の湿式着色粉末を前記回収電極側に電
    気泳動させて回収することを特徴とする画像形成方法。
  23. 【請求項23】請求項22記載の画像形成方法におい
    て、前記弾性体上の非画像部の湿式着色粉末を回収した
    後、前記弾性体上の着色粉末画像の転写前に前記弾性体
    にブロッターを接触させて前記弾性体から前記溶媒を回
    収することを特徴とする画像形成方法。
  24. 【請求項24】請求項18記載の画像形成方法におい
    て、前記弾性体の表面を前記溶媒をはじきやすい材質で
    構成し、回収電極の表面を前記溶媒となじみやすい材質
    で構成し、前記回収電極の表面に溶媒を塗布して前記回
    収電極の表面を前記弾性体と接触させて前記弾性体上の
    非画像部の着色粉末を前記回収電極側に電気泳動させた
    後、前記溶媒を前記回収電極側に付着させ、画像部の着
    色粉末を前記弾性体に残して前記回収電極と前記弾性体
    を分離することを特徴とする画像形成方法。
  25. 【請求項25】請求項1又は2記載の画像形成方法にお
    いて、前記着色粉末として磁性着色粉末を使用し、前記
    弾性体からの非画像部着色粉末の回収を磁力で行うこと
    を特徴とする画像形成方法。
  26. 【請求項26】請求項2記載の画像形成方法において、
    前記弾性体から前記記録媒体への着色粉末の転写は前記
    弾性体上の着色粉末を加熱溶融して前記記録媒体へ転写
    すると同時に前記記録媒体に定着させることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP36935198A 1998-12-25 1998-12-25 画像形成方法 Pending JP2000190550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36935198A JP2000190550A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36935198A JP2000190550A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190550A true JP2000190550A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18494209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36935198A Pending JP2000190550A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11392062B2 (en) 2018-09-12 2022-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image formation with image-receiving holder and image formation medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11392062B2 (en) 2018-09-12 2022-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image formation with image-receiving holder and image formation medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067404A (en) Method and apparatus for printing by inking a latent thermal image
EP0725322B1 (en) Dry development process with liquid toner
US5539440A (en) Image forming apparatus having colorant holding regions and a colorant repelling region
WO1999050716A1 (fr) Appareil d'electrophotographie humide
JPH0647298B2 (ja) 粉体画像記録方法
JP2000190550A (ja) 画像形成方法
JPH09114255A (ja) 画像形成方法および装置
JP3650431B2 (ja) 静電潜像の液体現像方法及び液体現像装置
JP4190240B2 (ja) 画像形成装置
US20230129015A1 (en) Printing machine and fixed patterned plate
JP2001228716A (ja) 湿式現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2003005456A (ja) 静電荷像用液体現像剤、記録材料及び画像形成方法
JP3177644B2 (ja) 画像形成用感光体の帯電方法および画像形成方法
JP3055449B2 (ja) 画像形成方法および装置
JP4632562B2 (ja) 画像定着装置
JP2698079B2 (ja) 容器の多色印刷方法
JPS6360752A (ja) マスタ−製版装置
US20060109332A1 (en) Ion generator
JPH05107932A (ja) 画像記録装置
JPH01265266A (ja) 画像形成方法
JPH11295992A (ja) 静電現像装置および静電現像方法
JP3718503B2 (ja) 画像形成装置における帯電装置
JP3212975B2 (ja) 液体現像装置及び液体現像方法
JP2777897B2 (ja) 記録装置
EP1355196B1 (en) Toner, toner cartridge that holds the toner therein, and image forming apparatus into which the toner cartridge is attached