JP2000190434A - 熱収縮包装用フィルム - Google Patents

熱収縮包装用フィルム

Info

Publication number
JP2000190434A
JP2000190434A JP37111698A JP37111698A JP2000190434A JP 2000190434 A JP2000190434 A JP 2000190434A JP 37111698 A JP37111698 A JP 37111698A JP 37111698 A JP37111698 A JP 37111698A JP 2000190434 A JP2000190434 A JP 2000190434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
face
heat
coefficient
static friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37111698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Shimada
一紀 島田
Naohiko Kuramoto
直彦 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP37111698A priority Critical patent/JP2000190434A/ja
Publication of JP2000190434A publication Critical patent/JP2000190434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方向がフリーとなるような包装形態や自動
包装機にかけた場合においても、収縮ムラやしわの無い
良好な包装状態を実現できる、熱収縮包装用フィルムを
提供する。 【解決手段】 被包装体と接する面(A面)どうしの静
摩擦係数が1より大きく、A面とA面の反対面(B面)
との静摩擦係数が0.1〜1であることを特徴とするポ
リオレフィン系延伸フィルムにより熱収縮包装用フィル
ムを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱収縮性を有する
ポリオレフィン系延伸フィルムよりなる新規な熱収縮包
装用フィルムに関する。詳しくは、食品容器などを熱収
縮包装後、フィルムにしわや収縮ムラが発生せず、さら
に良好な自動包装適正を有する、熱収縮包装用フィルム
である。
【0002】
【従来の技術】従来、熱収縮性ポリオレフィン系延伸フ
ィルムからなる熱収縮包装用フィルムは、透明性、光
沢、熱収縮性に優れるため、インスタント食品等の容器
の包装用などに広く使用されている。例えば、蓋付き容
器の周囲を熱収縮包装用フィルムで包み重層部分を粘着
剤、粘着テープ、融着等の手段で固定した後、該熱収縮
包装用フィルムに熱を加えることにより、フィルムを収
縮せしめ、被包装体である容器をタイトに包装するもの
である。
【0003】上記熱収縮包装用フィルムを使用する包装
は、一般に、ロールに巻き取られた熱収縮包装用フィル
ムを自動的に送り出し、カットし、被包装体を包装する
操作を自動包装機によって自動化して行われている。こ
の場合、熱収縮包装用フィルムは、ロールにおけるブロ
ッキングを防止し、また、ロールからの送り出しにおけ
る滑り性を高めることにより、自動包装適正を改良する
試みが成されている。
【0004】上記試みとして、アンチブロッキング剤を
添加した熱収縮包装用フィルムが提案され、一部におい
て実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
示すように、上記アンチブロッキング剤を添加した熱収
縮包装用フィルム3を、蓋1を持つ容器2よりなる被包
装体にバンド状に掛けて熱収縮包装を行う、いわゆる
「バンド掛け包装」を実施しようとした場合、熱収縮後
のフィルムに収縮ムラや、しわが発生するなど、包装状
態に問題が生じる現象が発生する。上記現象は、被包装
体である商品の外観を損ない、その結果その商品価値を
低下させたり、極端な場合、フィルムに印刷が施されて
いる場合は、その表示を不完全なものとするという問題
を招く。
【0006】従って、本発明の目的は、優れた自動包装
適正を有しながら、上記バンド掛け包装のような、フィ
ルムの一方向がフリーになるような包装形態において
も、収縮ムラや、しわの発生が抑えられた熱収縮包装用
フィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、フィルムの表
裏において特定の摩擦係数を有する熱収縮性のポリオレ
フィン系延伸フィルムにより、上記目的が全て達成し得
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、被包装体と接する面(A
面)同士の静摩擦係数が1を超え、A面とA面の反対面
(B面)との静摩擦係数が0.1〜1であることを特徴
とする熱収縮包装用のポリオレフィン系延伸フィルムで
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、熱収縮性ポリオ
レフィン系延伸フィルム(以下、単にポリオレフィン系
延伸フィルムともいう)を構成するポリオレフィン系樹
脂としては公知のものが特に制限なく使用される。具体
的に例示すると、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1等のα−オ
レフィン単独重合体或いは該α−オレフィンと他のα−
オレフィンの共重合体、更には、これらの重合体の混合
物などが挙げられる。
【0010】特に、後で詳細に説明するポリオレフィン
系延伸フィルムの静摩擦係数を調整する上で、また、ポ
リオレフィン系延伸フィルムの熱収縮率と熱収縮応力を
勘案すると、上記ポリオレフィン樹脂はプロピレンを主
体とする重合体が好ましい。
【0011】具体的に例示すると、13C−NMRによる
ペンタッド分率が、0.80〜0.97のホモポリプロ
ピレン、エチレン含有量が0.5〜15モル%のエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体、エチレン含有量及び
ブテン含有量が1〜10モル%のエチレン−プロピレン
−ブテンランダム共重合体、炭素数が4〜8のα−オレ
フィンを1〜10モル%含有するプロピレン−α−オレ
フィンランダム共重合体等が挙げられる。
【0012】上記ポリオレフィン系樹脂のメルトフロー
レート(以下MFRと略す)は、製膜性を勘案すると、
0.1〜30g/10分(230℃)、さらに好ましく
は、0.5〜15g/10分(230℃)の範囲である
ことが好ましい。
【0013】本発明において、上記ポリオレフィン系樹
脂よりなるポリオレフィン系延伸フィルムの熱収縮率等
の特性は、用途に応じて異なり、一概に限定することは
できないが、少なくとも一方向、一般には、被包装体を
フィルムで包む方向、の120℃での熱収縮率が20%
以上、好ましくは25〜50%であることが好ましい。
【0014】また、熱収縮応力も、被包装体の強度等に
応じて、前記樹脂組成或いは製造条件等により適宜調整
される。
【0015】更に、本発明において、ポリオレフィン系
延伸フィルムの厚みも特に制限されないが、包装用途で
あることを勘案すると、10μm〜250μmであること
が好ましく、15μm〜150μmであることがより好ま
しい。フィルム厚みが10μm以下であると、フィルム
が柔らかくなりすぎるために自動包装しずらく、また、
フィルムの強度も低下するために好ましくない。フィル
ム厚みが250μmより厚いと、フィルムが硬くなりす
ぎるために、熱収縮包装しにくくなり、また、熱収縮応
力が高くなりすぎ、容器を変形させる恐れがあるために
好ましくない。
【0016】更にまた、ポリオレフィン系延伸フィルム
は、単層であっても同種又は異種のポリオレフィン系樹
脂、或いは添加剤組成を有する層を積層した複層であっ
ても良い。
【0017】本発明において、ポリオレフィン系延伸フ
ィルムの製造方法は、公知の方法が特に制限なく採用さ
れる。上記ポリオレフィン系延伸フィルムを得るために
好適な製造方法を例示すれば、下記の方法が挙げられ
る。即ち、延伸方法としては、チューブ状シートをイン
フレーション法により、一軸もしくは二軸に延伸する方
法、Tダイ法によりシートを成形したのち、縦および横
方向に逐次に延伸する逐次二軸延伸法、また、Tダイ法
によりシートを成形にした後、縦および横方向に同時に
延伸する同時二軸延伸法などが挙げられる。
【0018】また、延伸条件としては、より大きな熱収
縮率を達成するために、インフレーション法では縦方向
の延伸倍率 3〜6倍、横方向の延伸倍率 1.1〜5倍
とすることが好ましく、Tダイ法では、縦方向の延伸倍
率3〜7倍、横方向の延伸倍率 5〜11倍とすること
が好ましい。また、横方向延伸後には、一般的な延伸フ
ィルムの製造において実施される、フィルムの配向を緩
和させる操作を行わない方が、熱収縮率をより大きくで
きるためより好ましい。
【0019】本発明の熱収縮包装用フィルムの特徴は、
上述したポリオレフィン系延伸フィルムにおいて、被包
装体と接する面(A面)同士の静摩擦係数が1を超え、
好ましくは1.5以上、更に好ましくは、1.5〜7、
A面とA面の反対面(B面)との静摩擦係数が0.1〜
1、好ましくは、0.1〜0.7であることにある。
【0020】即ち、被包装体と接する上記A面同士の静
摩擦係数が1以下のポリオレフィン系延伸フィルム場
合、これを用いて前記バンド掛け包装を実施すると自動
包装機によって被包装体を包んだ際に、被包装体とフィ
ルムとのずれが起こり易く、かかるずれが主な原因とな
り、熱収縮包装後にフィルム面に収縮ムラやしわの発生
が生じる現象が頻繁に起こる。また、該A面とA面の反
対面(B面)との静摩擦係数が1を超えた場合は、自動
包装機を使用するとき、ロールにおけるブロッキングが
大きくなったり、ロールからの送り出しにおける滑り性
の低下により、自動包装適正が著しく低下する。また、
A面とB面の静摩擦係数が0.1より小さい場合、フィ
ルム原反が巻ずれを起こし易くなるため、好ましくな
い。
【0021】従って、上記ポリオレフィン系延伸フィル
ムのA面とB面との静摩擦係数を前記範囲内に調整する
ことにより、バンド掛け包装のような、一方向がフリー
となるような包装形態においても、熱収縮包装後のフィ
ルム面への収縮ムラやしわの発生が生じることなく、し
かも、良好な自動包装適正を有する熱収縮包装用フィル
ムを得ることができる。
【0022】かかる本発明の上記効果は、熱収縮包装が
適用可能な全ての被包装体に対して、安定に発揮され
る。特に好ましい被包装体は、ポリオレフィン系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)等の熱成形容器の熱収縮
包装である。
【0023】本発明の熱収縮包装用フィルムにおいて、
ポリオレフィン系延伸フィルムのA面とB面の静摩擦係
数を前記範囲に調整する方法は、特に限定されず、公知
の方法が制限なく採用される。
【0024】例えば、ポリオレフィン系延伸フィルム
を多層で構成し、B面をアンチブロッキング剤を含有す
るポリオレフィン系樹脂層で構成し、A面を実質的にア
ンチブロッキング剤を含有しないポリオレフィン系樹脂
層で構成する態様、ポリオレフィン系延伸フィルムを
単層或いは多層で構成し、印刷や粘着剤の塗布などによ
って、また、それらの種類(塗布後の表面特性)を選択
することによってA面或いはB面における静摩擦係数を
調整する態様などの態様が挙げられる。
【0025】そのうち、のアンチブロッキング剤の添
加、不添加によりそれぞれの面の静摩擦係数を調整する
態様が最も好ましい。勿論、該ポリオレフィン系延伸フ
ィルムの一方の表面、例えば、B面に必要に応じて印
刷、ヒートシール層の付与を行うことも可能であり、こ
の場合は、印刷、ヒートシール層の付与された面がB面
として本発明の構成を満足することが必要である。
【0026】前記アンチブロッキング剤は、無機酸化
物、有機高分子など公知のアンチブロッキング剤が制限
なく使用できるが、ポリオレフィン系樹脂への分散が良
く、しかもポリオレフィン系樹脂と屈折率の値が近いも
のを選ぶことが、得られるフィルムの透明性を高く保て
るので好ましい。好ましいアンチブロッキング剤の例を
挙げると、無機酸化物として、シリカ、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−ジルコニア、シリカ−チタニア等のシリカ
を主成分とした、例えば50モル%以上含む複合酸化物
が、有機高分子として、シリコーン樹脂粒子、シリコー
ンゴム粒子、ポリアミド粒子、トリアジン環を有する縮
合型樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリメチル
アクリレート粒子、架橋ポリメチルメタクリレート粒子
等が挙げられる。
【0027】また、上記アンチブロッキング剤の添加量
はその種類を勘案し、これを添加するB面と添加しない
A面の静摩擦係数が前記範囲内となるように決定され
る。一般には、ポリオレフィン系樹脂に対して0.03
〜10重量%、好ましくは0.5〜2重量%の添加量よ
り決定することが望ましい。
【0028】さらに、これらのアンチブロッキング剤の
粒子径は、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜使用で
きるが、フィルムの滑り性やアンチブロッキング性、フ
ィルムの外観などを勘案すると、0.1μm〜10μmの
範囲が好ましく、0.5μm〜5μmの範囲がより好まし
い。アンチブロッキング剤の平均粒径が0.1μmより
小さいと、フィルムの滑り性やアンチブロッキング性へ
の効果が少ないために好ましくなく、10μmより大き
いと、フィルムにボイドや凝集物が認められ、フィルム
の外観が損なわれるために好ましくない。
【0029】上記ポリオレフィン系延伸フィルムのB面
を構成する、アンチブロッキング剤を添加する層の厚み
は、フィルムの滑り性やアンチブロッキング性、アンチ
ブロッキング剤の添加効果を勘案すると0.1μm〜2
0μmである事が好ましく、0.5μm〜10μmである
ことがより好ましい。
【0030】本発明の熱収縮包装用フィルムにおいて、
ポリオレフィン系延伸フィルム中には、前記のアンチブ
ロッキング剤のほか、本発明の効果が阻害されない範囲
で、酸化防止剤、結晶化核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇
剤、抗菌剤等の添加剤を、それぞれの目的で添加するこ
とが出来る。
【0031】本発明の熱収縮包装用フィルムを使用した
熱収縮包装は、該フィルムのA面が被包装体と接するよ
うに包み、フィルムを被包装体に、接着、融着等の方法
により固定した後、該フィルムを加熱することによって
熱収縮包装が完了する。
【0032】また、一方向がフリーとなるような包装形
態の場合は、フィルムの熱収縮率が大きい方向を、フリ
ーとなる方向と直角方向になるように、フィルムを被包
装体に巻き付けて使用することが一般的である。
【0033】更に、熱収縮包装用フィルムを被包装体に
固定する方法は、粘着剤をフィルムの最外層A面に部分
的に塗布し、被包装体に貼り付ける方法、ヒートシール
層を最外層A面に付与し、ヒートシールにより被包装体
に貼り付ける方法、フィルムを被包装体に巻き付けた
後、粘着テープでフィルムと被包装体を貼り付ける方法
等、本発明の効果が阻害されない範囲でいかなる方法を
利用しても良い。
【0034】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明の熱収縮包装用フィルムによれば、ポリオレフィン系
延伸フィルムの摩擦係数を特定範囲にコントロールする
ことによって、食品容器などの被包装体を熱収縮包装
後、フィルムにしわや収縮ムラが発生せず、また、良好
な自動包装適正を発揮することができる。特に、一方向
がフリーになる様な包装形態や自動包装機を用いて包装
する場合において、かかる効果が顕著である。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、実施例及び、比較例で用いた測定方法
について以下に説明する。
【0036】(1)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に準じて測定した。
【0037】(2)静摩擦係数 温度23℃、湿度50%の恒温恒湿室内に設置した、東
洋精機製作所製、摩擦測定機TR型のベース板上のガラ
ス板に、100mm×300mm(長手方向をフィルムの流
れ方向(以下MDと記す)とする。)のフィルムを測定
面が上になるように貼り付ける。表面積が65mm×65
mm、重さ200gのフォームラバーを巻いたスレッド板
に、フィルムを測定面が外になるように張り付け、ガラ
ス板上のフィルムの上にスレッド板ごと、フィルムのM
D方向をガラス板の移動方向と平行になるように載せ
る。スレッド板をワイヤーでロードセルと接続する。
【0038】その後、スレッド板に500gの荷重を1
分間載せ、1分間経過後500gの荷重を取り除き、す
べり試験機のガラス板をフィルムのMD方向と平行に3
0mm/分の速度で移動させる。この時のガラス板が移動
し始めるときにスレッド板にかかる最大荷重を測定す
る。この時のスレッド板の重さ200gに対する、この
最大荷重の比を静摩擦係数とした。
【0039】静摩擦係数=最大荷重(g)/スレッド板重
量 (200g) (3)熱収縮率 MD方向または、MD方向と直角方向(以下TDと記
す)を長さ方向とし、長さ600mm、幅15mmに切り取
り、500mmの長さに印を付けたフィルムを、120℃
の雰囲気で15分間放置した後、フィルムを取り出し室
温で15分間冷却した後、印の間の長さを測定し、下記
式により熱収縮率を測定した。
【0040】熱収縮率(%)=((500mm−収縮後の印
間の長さmm)/500mm)×100 (4)熱収縮包装後の外観評価 MD方向に150mm、TD方向に450mmとなるように
切り出したフィルムを、図1に示した容器に巻き付け
た。この時、A面(静摩擦係数が1.0より大きい面)
を容器に接触する方向とし、フィルムのMD方向がフリ
ーとなり、TD方向が容器を一回りするように巻き付
け、容器の底の部分で粘着テープを用いてフィルムを容
器に固定した。このフィルムを巻き付けた容器を、協和
電機製 ユニバーサルシュリンカーを用いて設定温度1
50℃でシュリンク包装を行い、包装後のフィルムおよ
び容器の状態を観察し、表1に示した基準で包装適性を
評価した。
【0041】(5)自動包装適性 ロールに巻き取られたフィルム原反を自動包装機により
送り出す際に、フィルムの詰まりが、10分間の連続運
転中に発生したものを有、発生しなかったものを無とし
て表示した。
【0042】
【表1】
【0043】実施例1〜3 表2に示す樹脂を表3に示すようにベース層とし、Tダ
イ押出し機を用いて、200℃で加熱溶融下、40℃の
金属ロールに押出すTダイ法によりキャスティングシー
トを得た。引き続きこのシートを、ロール延伸機により
縦4.2倍に延伸し、一軸延伸フィルムを得た。この一
軸延伸フィルムに、表2、表3に示した樹脂及びアンチ
ブロッキング剤をラミ層として、Tダイ押出し機を用い
て200℃で加熱溶融下、押出しラミネートしその後、
テンター法により、横に10倍延伸して二種二層のポリ
プロピレン系延伸フィルムを得た。得られたフィルムの
層構成は表3に示す通りであった。
【0044】得られた、ポリプロピレン系延伸フィルム
の熱収縮包装後の外観、熱収縮率、静摩擦係数、自動包
装適性を評価し、表3に示した。
【0045】実施例4 縦方向の延伸倍率を2.8倍に変更した以外は、実施例
1と同様にして二種二層のポリプロピレン系延伸フィル
ムを得た。得られたフィルムの層構成は表3に示す通り
であった。
【0046】得られた、ポリプロピレン系延伸フィルム
の熱収縮包装後の外観、熱収縮率、静摩擦係数、自動包
装適性を評価し、表3に示した。
【0047】実施例5 横方向に延伸した後、テンター内で10倍に延伸したフィ
ルムの全幅に対して、5%だけフィルムを弛緩させる操
作を行った以外は、実施例2と同様にして二種二層のポ
リプロピレン系多層延伸フィルムを得た。得られたフィ
ルムの層構成は表3に示す通りであった。
【0048】得られた、ポリプロピレン系延伸フィルム
の熱収縮包装後の外観、熱収縮率、静摩擦係数、自動包
装適性を評価し、表3に示した。
【0049】比較例1 ベース層にアンチブロッキング剤を添加した以外は、実
施例2と同様にして二種二層のポリプロピレン系延伸フ
ィルムを得た。得られたフィルムの層構成は表3に示す
通りであった。
【0050】得られた、ポリプロピレン系延伸フィルム
の熱収縮包装後の外観、熱収縮率、静摩擦係数、自動包
装適性を評価し、表3に示した。
【0051】比較例2 ラミ層のアンチブロッキング剤の添加量を表3のように
変更した以外は実施例1と同様にして二種二層のポリプ
ロピレン系多層延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の層構成は表3に示す通りであった。
【0052】得られた、ポリプロピレン系延伸フィルム
の熱収縮包装後の外観、熱収縮率、静摩擦係数、自動包
装適性を評価し、表3に示した。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱収縮包装用フィルムを使用して被包
装体のバンド掛けを行う態様を示す斜視図
【符号の説明】 1: 蓋 2: 容器 3: 熱収縮包装用フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 // B29K 23:00 105:02 105:16 B29L 7:00 9:00 Fターム(参考) 4F071 AA01 AA14 AB26 AD02 AE22 AF28Y AF61Y AH04 BC01 4F100 AK03A AK03B AK07 BA02 BA13 CA17B EJ37 GB23 JA03 JK07 JK16A JK16B JL04 YY00 YY00A YY00B 4F210 AA03 AB01 AG01 AH54 QA02 QC06 QG01 QG15 QG18 RA03 RC02 RG02 RG04 4J002 BB001 BB121 BB141 BB151 BC032 BG042 BG052 CL002 CP032 DJ016 FA082 FD202 FD206 GG02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装体と接する面(A面)同士の静摩
    擦係数が1を超え、A面とA面の反対面(B面)との静
    摩擦係数が0.1〜1である熱収縮性ポリオレフィン延
    伸フィルムよりなることを特徴とする熱収縮包装用フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方向の120℃での熱収縮
    率が20%以上である、請求項1記載の熱収縮包装用フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 B面にアンチブロッキング剤が存在す
    る、請求項1又は2記載の熱収縮包装用フィルム。
JP37111698A 1998-12-25 1998-12-25 熱収縮包装用フィルム Pending JP2000190434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37111698A JP2000190434A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱収縮包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37111698A JP2000190434A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱収縮包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190434A true JP2000190434A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18498174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37111698A Pending JP2000190434A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱収縮包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205571A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kyodo Printing Co Ltd 積層体、チューブ用原反及びチューブ容器
JP2009096182A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Kimoto & Co Ltd 熱収縮性フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205571A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kyodo Printing Co Ltd 積層体、チューブ用原反及びチューブ容器
JP2009096182A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Kimoto & Co Ltd 熱収縮性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588225B2 (ja) シール性プラスチックフィルムラミネート
TWI783928B (zh) 聚丙烯系樹脂多層膜以及使用該聚丙烯系樹脂多層膜的包裝體
JP2015199228A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム及び包装用袋
JP3258831B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性積層フィルム
JP7306539B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多層フィルム
JPWO2018181011A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム
KR20010013586A (ko) 일축 수축성 이축 배향된 폴리프로필렌 필름 및 담배 팩포장재로서 사용하기 위한 방법
CA2226770C (en) Polymeric films
JP2018118744A (ja) 青果物包装体
JP2012035466A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP2023158008A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム及びそれを用いた包装体
JP2000190434A (ja) 熱収縮包装用フィルム
JP6994398B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
MX2007008046A (es) Pelicula de polipropileno bi-orientado que comprende orientacion de rasgadura, un proceso para preparar la pelicula y un articulo que la comprende.
NZ292443A (en) Biaxially oriented copolymer shrink film with high shrinkage in machine direction compared to transverse direction
JP7018794B2 (ja) 良好な剥離性が得られるポリプロピレン系延伸フィルム
JP7210685B2 (ja) 梱包用フィルム及び梱包用部材
JPH0576423B2 (ja)
JP7125852B2 (ja) 梱包用フィルム及び梱包用部材
JP2000336221A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び熱収縮フィルム
JP7409457B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
WO2023188447A1 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP7018793B2 (ja) ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2009039950A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム