JP2000189606A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000189606A
JP2000189606A JP10374388A JP37438898A JP2000189606A JP 2000189606 A JP2000189606 A JP 2000189606A JP 10374388 A JP10374388 A JP 10374388A JP 37438898 A JP37438898 A JP 37438898A JP 2000189606 A JP2000189606 A JP 2000189606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
symbol display
displayed
symbols
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP10374388A priority Critical patent/JP2000189606A/ja
Publication of JP2000189606A publication Critical patent/JP2000189606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】始動入賞口への入賞を契機として実行される遊
技に、従来の遊技機における絵柄合わせ以外の新規な要
素を取り入れることで、遊技者の好奇心を刺激し、スリ
ルと興奮を喚起することが可能な遊技機を提供する。 【解決手段】抽選・制御部6600は、遊技実行機構3
000から始動指示を受付けることを契機に、抽選を行
うと共に、複数の図柄表示領域6120が環状に並設さ
れる図柄表示欄6110a〜cを少なくとも3つ表示さ
せておき、各図柄表示領域6120に、環に沿って図柄
を移動表示させた後停止表示するに際し、一部の図柄表
示領域6120を選出し、これらに表示される図柄の属
性の共通性により抽選結果を演出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者に有利とな
る特定の遊技状態を発生可能な遊技機、および、該特定
の遊技状態を発生するか否かを抽選するための抽選遊技
システムに係り、特に、上記特定の遊技状態の発生を、
抽選結果に対応した抽選遊技表示によって遊技者に演出
することに好適な遊技機および抽選遊技システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から使用されている遊技機などの遊
技機では、始動入賞口に遊技媒体(例えば、パチンコ遊
技機の場合は、パチンコ玉である。)が入賞したとき
に、液晶ディスプレイ上でスロットマシーンに見立てた
絵柄合わせゲームを実行し、例えば、「7」,「7」,
「7」というように、特定の絵柄が揃った場合に、遊技
者に有利な特別価値を付与するものが一般的である。
【0003】遊技者に有利な特別価値を付与することと
は、例えば、遊技機では、予め定めた期間だけ遊技媒体
が入賞可能な状態に変化する変動入賞口を、特定の絵柄
が揃った場合に、予め定めた回数だけ、入賞可能状態に
変化させることである。この変動入賞口に遊技媒体であ
るパチンコ玉が入賞すると、予め定めた個数のパチンコ
玉が遊技者に支払われるようになっているので、遊技者
は、さらなる遊技を行ったり、獲得したパチンコ玉を、
その個数に応じた景品と交換したりすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の遊技機では、始動入賞口に遊技媒体が入賞し
た後に液晶ディスプレイ上で実行される遊技内容が、併
設された3つの領域、または、マトリックス状に配列さ
れた9つの領域において、特定の絵柄を揃えるだけの単
調なもので変化に乏しく、遊技者のスリルと興奮を十分
に喚起することが難しいという問題があった。
【0005】本発明は、このような従来技術が有する問
題点に着目して考案されたものであり、始動入賞口への
入賞などを契機として始動指示実行される抽選遊技及び
該抽選遊技の進行状態の表示態様を遊技者の好奇心を刺
激するものとすることができる抽選遊技システムを備え
る遊技機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様によれば、始動入賞口と、遊技
媒体の入賞率を変化可能な変動入賞装置とを備える遊技
実行機構、および、上記始動入賞口への入賞を契機に上
記入賞率を変化させるか否かを抽選するための抽選遊技
システムを備える遊技機において、上記抽選遊技システ
ムは、表示装置および制御装置を有し、上記制御装置
は、複数の図柄表示領域が環状に並設される図柄表示欄
を少なくとも2つ表示させておき、上記始動入賞口への
入賞を契機に、上記入賞率を変化させる「当たり」状態
と、入賞率を変化させない「外れ」状態との2つの状態
のうちからいずれかの状態を抽選し、上記各図柄表示欄
におけるそれぞれの図柄表示領域それぞれに図柄を、該
図柄表示領域が並ぶ環に沿うて移動表示させ、上記抽選
の結果が「当たり」状態であるとき、上記各図柄表示欄
ごとに少なくとも1の図柄表示領域において、共通の属
性を有する図柄を停止表示し、上記抽選の結果が「外
れ」状態であるとき、上記図柄表示欄ごとに相異なる属
性の図柄を停止表示することを特徴とする遊技機が提供
される。
【0007】本発明の第2の態様によれば、始動入賞口
と、遊技媒体の入賞率を変化可能な変動入賞装置とを備
える遊技実行機構、および、上記始動入賞口への入賞を
契機に上記入賞率を変化させるか否かを抽選するための
抽選遊技システムを備える遊技機において、上記抽選遊
技システムは、表示装置および制御装置を有し、上記制
御装置は、複数の図柄表示領域が環状に並設される図柄
表示欄を少なくとも2つ表示させておき、上記始動入賞
口への入賞を契機に、上記入賞率を変化させる「当た
り」状態と、入賞率を変化させない「リーチ崩れ」状態
および「外れ」状態との3つの状態のうちからいずれか
の状態を抽選し、上記各図柄表示欄におけるそれぞれの
図柄表示領域それぞれに図柄を、該図柄表示領域が並ぶ
環に沿って移動表示させ、上記抽選の結果が「当たり」
状態であるとき、上記各図柄表示欄ごとに少なくとも1
の図柄表示領域において、共通の属性を有する図柄を停
止表示し、上記抽選の結果が「リーチ崩れ」状態である
とき、上記図柄表示欄のうちの1つを除外した各図柄表
示欄ごとに少なくとも2の図柄表示領域において、図柄
表示欄相互に共通の属性を有する図柄を停止表示し、か
つ、当該除外した図柄表示欄において、図柄を移動表示
させたのち、上記除外した図柄表示欄には、既に停止表
示された図柄とは相異なる属性の図柄を停止表示させ、
上記抽選の結果が「外れ」状態であるとき、上記図柄表
示欄ごとに相異なる属性の図柄を停止表示することを特
徴とする遊技機が提供される。
【0008】本発明の第3の態様によれば、始動入賞口
と、遊技媒体の入賞率を変化可能な変動入賞装置とを備
える遊技実行機構、および、上記始動入賞口への入賞を
契機に上記入賞率を変化させるか否かを抽選するための
抽選遊技システムを備える遊技機において、上記抽選遊
技システムは、表示装置および制御装置を有し、上記制
御装置は、複数の図柄表示領域が環状に並設される図柄
表示欄を少なくとも3つ表示させておき、上記始動入賞
口への入賞を契機に、上記入賞率を変化させる「当た
り」状態と、入賞率を変化させない「リーチ崩れ」状態
および「外れ」状態との3つの状態のうちからいずれか
の状態を抽選し、上記各図柄表示欄におけるそれぞれの
図柄表示領域それぞれに図柄を、該図柄表示領域が並ぶ
環に沿うて移動表示させ、上記抽選の結果が「当たり」
状態であるとき、上記各図柄表示欄ごとに少なくとも1
の図柄表示領域において、共通の属性を有する図柄を停
止表示し、上記抽選の結果が「リーチ崩れ」状態である
とき、上記図柄表示欄のうちの1つを除外した各図柄表
示欄ごとに少なくとも1の図柄表示領域において、共通
の属性を有する図柄を停止表示し、かつ、当該除外した
図柄表示欄において、図柄を移動表示させたのち、上記
除外した図柄表示欄には、既に停止表示された図柄とは
相異なる属性の図柄を停止表示させ、上記抽選の結果が
「外れ」状態であるとき、上記図柄表示欄ごとに相異な
る属性の図柄を停止表示することを特徴とする遊技機。
【0009】本発明の第4の態様によれば、遊技を実行
するための遊技実行機構、及び、特別価値の発生を抽選
するための抽選遊技システムを備える遊技において、上
記遊技実行機構は、特定の条件が満たされたとき、上記
抽選遊技システムに対して抽選始動指示を出力するため
の抽選始動指示手段と、上記抽選遊技システムからの特
別価値発生状態実現の指示を受けて特別価値を発生させ
る状態を生じさせるための入賞機構とを有し、上記抽選
遊技システムは、制御装置および表示装置を有し、上記
制御装置は、抽選始動指示を契機として抽選を行う抽選
手段と、上記抽選手段における抽選結果を上記遊技実行
機構に指示するための指示手段と、上記抽選結果に対応
する抽選遊技を上記表示装置によって表示させるための
表示制御手段とを有し、上記表示制御手段は、予め定め
られた数の図柄表示領域が環状に並ぶ表示欄を複数表示
させておき、上記抽選始動指示が受付けられたことを契
機に、上記表示欄ごとに、各図柄表示領域に表示されて
いる図柄を上記環に沿って移動表示させ、上記表示欄ご
とに、図柄の移動表示を停止表示に変更させ、かつ、上
記予め定められた数の図柄表示領域のうち一部の図柄表
示領域に表示される図柄を強調表示させ、総ての表示欄
において図柄を停止表示させるとき、同種の図柄が上記
環相互に対応する位置で強調表示されるか否かを上記抽
選結果に対応させる図柄表示を行わせることを特徴とす
る遊技機が提供される。
【0010】本発明の第5の態様によれば、遊技を実行
するための遊技実行機構、及び、特別価値の発生を抽選
するための抽選遊技システムを備える遊技において、上
記遊技実行機構は、特定の条件が満たされたとき、上記
抽選遊技システムに対して抽選始動指示を出力するため
の抽選始動指示手段と、上記抽選遊技システムからの特
別価値発生状態実現の指示を受けて特別価値を発生させ
る状態を生じさせるための入賞機構とを有し、上記抽選
遊技システムは、制御装置および表示装置を有し、上記
制御装置は、抽選始動指示を契機として抽選を行う抽選
手段と、上記抽選手段における抽選結果を上記遊技実行
機構に指示するための指示手段と、上記抽選結果に対応
する抽選遊技を上記表示装置によって表示させるための
表示制御手段とを有し、上記表示制御装置は、上記図柄
を停止表示させるに際し、各図柄表示欄について2つ以
上の図柄表示部について図柄を停止表示させ、他の図柄
の表示を解除し、上記停止表示されている図柄の、図柄
表示欄相互の一致性を上記抽選結果に対応させて図柄表
示を行わせることを特徴とする遊技機が提供される。
【0011】本発明の第6の態様によれば、抽選及び抽
選遊技表示を行うための抽選遊技システムにおいて、制
御装置及び表示装置を有し、上記制御装置は、外部から
の抽選始動指示を受付け、これを契機として抽選を行う
抽選手段と、上記抽選手段における抽選結果を上記遊技
実行機構に送るための送出手段と、上記表示装置におけ
る表示を制御して上記抽選結果に対応する抽選遊技を表
示させるための表示制御手段とを有し、上記表示制御手
段は、予め定められた数の図柄表示領域が環状に並べら
れた表示欄を複数表示させておき、上記抽選始動指示が
受付けられたことを契機に、上記表示欄ごとに、各図柄
表示領域に表示されている図柄を上記環に沿って移動表
示させ、上記表示欄ごとに、図柄の移動表示を停止表示
に変更させ、かつ、上記予め定められた数の図柄表示領
域のうち一部の図柄表示領域に表示される図柄を強調表
示させ、上記総ての表示欄において図柄を停止表示させ
るとき、上記強調表示させている図柄に、同種の図柄が
上記予め定められた数含まれるか否かを上記抽選結果に
対応させる図柄表示を行わせることを特徴とする抽選遊
技システムが提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0013】以下に、本発明をパチンコ遊技機に適用し
た例について説明するが、本発明が適用される遊技機は
これに限らず、例えば、パチスロ機、アレンジボール機
など、遊技媒体として球を用いる各種の遊技機に適用す
ることが可能である。
【0014】本発明の実施の形態について説明する。
【0015】先ず、図1を参照して、本実施の形態にお
ける遊技機の概要について説明する。本実施の形態に係
る遊技機は、パチンコ遊技を実行するための遊技実行機
構3000、及び、特別価値の発生を抽選するための抽
選遊技システム6000を備える。
【0016】図2を参照して、実施の形態に係る遊技機
について、遊技実行機構3000を中心に説明する。本
図には、後に詳述する抽選遊技システム6000におけ
る表示装置6100も描かれている。
【0017】図2に示すように、本実施の形態に係る遊
技機は、従来の遊技機と同様に、外見上は、遊技盤30
10と、遊技盤3010からの間隔を一定に保って覆う
ガラス板(図示せず。)と、遊技盤3010とガラス板
とで仕切られる空間内にパチンコ玉を発射するための発
射装置3020と、パチンコ玉を貯溜するための貯溜部
3030とを有しており、遊技盤3010が、鉛直方向
に実質的に平行となるように、配置されている。
【0018】発射装置3020は、遊技者がパチンコ玉
を打ち出す操作を行うための発射ハンドル3021と、
玉弾き機構(図示せず。)とから構成されている。この
発射装置3020は、遊技者が発射ハンドル3021を
所望の角度だけ回転させると、その回転角度に応じた強
さで、貯溜部3030に貯溜されているパチンコ玉を、
1個ずつ、自動的に発射していくものである。
【0019】なお、最近では、遊技者が不正に発射ハン
ドル3021を固定しても、パチンコ玉が遊技盤301
0打ち出される位置が全く同じとならないようにするた
めに、発射ハンドル3021の回転角度とパチンコ玉を
発射する強さとの関係を一定にせず、適度なバラツキが
生じるようにしている発射装置3020がある。
【0020】また、図2に示すように、遊技盤3010
には、従来の遊技機と同様に、下側から左上にかけて、
ガイドレール3040が設けられている。ガイドレール
3040は、発射装置3020によって発射されたパチ
ンコ玉を、これに沿って案内し、遊技盤3010の鉛直
方向の上方に送り出すものである。ガイドレール304
0よりも右側の領域が、パチンコ玉による遊技が実質的
に行われる部分(遊技領域)である。
【0021】また、図2に示すように、遊技領域の各所
には、パチンコ玉が入る孔を備え、パチンコ玉が孔に入
って遊技盤3010の裏面に排出されると入賞となる入
賞口3050〜3051,始動入賞口3052,変動入
賞口3053が設けられている。
【0022】遊技盤3010の上方から落下してきたパ
チンコ玉が、遊技領域の入賞口3050〜3051,始
動入賞口3052,変動入賞口3053のいずれかに入
賞すると、各々について予め定めた個数のパチンコ玉
が、貯溜部3030に支払われる。なお、遊技盤301
0の裏面には、これらの孔の各々と連通し、各孔に入っ
たパチンコ玉を回収するための入賞玉回収機構(図示せ
ず。)が設けられている。
【0023】入賞口3050〜3051は、各々、複数
設けられているのが一般的であり、図2の例では、パチ
ンコ玉の入賞のし易さが変化しない入賞口3050と、
パチンコ玉が入賞し易い状態と入賞し難い状態との2種
類の状態に変化する入賞口3051とを用意している。
このような入賞口3051は、「チューリップ」と通称
されている。
【0024】また、上記始動入賞口3052は、「チャ
ッカー」と通称され、そこへのパチンコ玉の入賞を契機
に始動指示を後述するインタフェース部3501(図5
参照)を介して抽選遊技システム6000(図9参照)
に送る機能を備える。そして、該抽選遊技システムにお
ける抽選結果に応じた表示が表示装置6100によって
行われ、抽選遊技が表示される。始動入賞口3052
は、入賞口3050のように、パチンコ玉の入賞のし易
さが変化しないようにしてもよいし、また、入賞口30
51のように、パチンコ玉の入賞のし易さが変化し易い
状態、および、変化し難い状態との2種類の状態に変化
するようにしてもよい。
【0025】また、変動入賞口3053は、「アタッカ
ー」と通称され、通常時はパチンコ玉が入賞し得ない状
態となっており、上記抽選遊技システム6000(図9
参照)における抽選の結果として、特別価値の発生が後
述するインタフェース部3501(図5参照)を介して
指示されると、パチンコ玉がそこに入ることが可能な入
賞可能状態に変化する。詳しくは、変動入賞口3053
は、入賞口3050〜3051や始動入賞口3052に
比べて特に大きい孔と、この孔を塞ぐための開閉可能な
蓋を備えている。この蓋は、通常時は、遊技盤3010
と一体化するようにして孔を塞いだ閉鎖状態となってい
る。そして、この蓋は、抽選遊技システム6000(図
9参照)から特別価値の発生が指示されると、入賞可能
状態、すなわち、孔にパチンコ玉が入る空間が確保され
た開放状態となり、遊技者に有利な特別価値を発生させ
る状態を実現する。
【0026】また、図2に示すように、遊技領域の各所
には、上方から落下するパチンコ玉の動きに変化を与え
るための複数の障害物3070が配置されている。パチ
ンコ店は、これらの障害物3070の状態を操作するこ
とによって、パチンコ玉の入賞のし易さを調整すること
ができる。
【0027】上記障害物3070としては、障害釘30
71aや、パチンコ玉によって回動し得る風車3071
などが設けられる。すなわち、障害釘3071aの傾き
具合や、風車3071の回動し易さなどを微妙に調整す
ることによって、パチンコ玉が取り易い進路を選択した
り、その選択可能性を設定したりすることができる。
【0028】また、図2に示すように、遊技盤3010
には、アウト玉排出口3080が設けられる。入賞口3
050〜3051,始動入賞口3052,変動入賞口3
053のいずれにも入賞しなかったパチンコ玉は、最終
的には上記アウト玉排出口3080に集まって、そこを
通じて遊技盤3010の裏面に排出される。なお、アウ
ト玉排出口3080に入ったパチンコ玉も、上述した入
賞玉回収機構と同様に、図示していないアウト玉回収機
構によって回収される。
【0029】さらに、図2に示すように、遊技領域に
は、始動入賞口3052にパチンコ玉が入賞したことを
契機に与えられる始動指示に応じて実行された、抽選遊
技システム6000(図1参照)における抽選の結果を
表示するための表示装置6100が設けられている。こ
こでは、表示装置6100として、カラー液晶ディスプ
レイを用いる例について説明する。また、表示装置61
00としては、上記カラー液晶ディスプレイに代えて、
若しくは、これに加えて、モノクロの液晶ディスプレイ
やCRTディスプレイ、マルチセグメント発光素子等を
用いることもできる。上記マルチセグメント発光素子を
用いた表示装置には、より具体的には、電光掲示板、複
数の7セグメントLEDを備える表示装置等を用いるこ
とができる。
【0030】次に、図3から5を参照して、本実施の形
態に係る遊技機において演出される抽選遊技について説
明する。
【0031】図3には、表示部6100(図1参照)で
演出される表示例が描かれている。
【0032】図3の(a)において、8個の図柄表示領
域6120が環状に並設される、3つの図柄表示欄61
10a,6110bおよび6110cが、表示部610
0に表示される。ここでは、各図柄表示欄6110a,
6110bおよび6110cに、各々8つの図柄表示領
域6120が並べられているが、複数並べられればよ
く、この数に限らず、共通の数並べられることにも限定
されない。これら図柄表示領域6120には、互いに識
別可能な属性が定められた図柄がそれぞれ表示される。
本図では、1つの図柄表示欄6110について、1〜8
の数字が1つづつ表示される例が示されているが、いず
れかの数字が複数の図柄表示領域6120に共通に表示
されてもよいし、とびとびな数字であってもよい。ま
た、本図では、数字がランダムな順序で並べられている
が、これは、固定的な並びであってもよいし、抽選遊技
のスタートに際して並び替えられてもよい。もちろん、
数字の順序に従った並びであってもよい。この場合も、
最小の数字(1)の位置が固定的に定められていても、
抽選遊技ごとに定め直されるものであってもよい。
【0033】抽選遊技がスタートすると、1つめの(こ
こでは、左端の)図柄表示欄6110aの各図柄表示領
域6120に表示される図柄(数字)が隣接する図柄表
示領域と交替するように更新され、全体として、表示さ
れている図柄が、図柄表示領域6120によって構成さ
れる環に沿って回転(ここでは、時計回り)するような
移動表示が演出されて、その後、停止表示される。
【0034】例えば、図3の(b)に示すように、90
度時計回りに回転した状態で停止表示された状態に、図
柄表示欄6110aの各図柄表示領域6120に表示さ
れる図柄が並び替えられる。
【0035】次に、図3の(c)に示すように、図柄表
示欄6110aの各図柄表示領域6120の一部の図柄
について、その表示態様が、他の図柄表示領域6120
の図柄と相異なる状態となる。本図では、1つの図柄表
示領域6120における図柄表示のみが継続して表示さ
れ、他の図柄表示領域6120における図柄表示が解除
される場合が描かれている。
【0036】このようにして、1つめの図柄表示欄61
10aの各図柄表示領域6120に表示されていた図柄
から一部の図柄が選出されて表示される。
【0037】次いで、2つめの図柄表示欄6110bに
ついても同様に、図柄の移動表示、停止表示および選出
が行われ、例えば、図3の(d)に示す表示が行われ
る。本図に示す場合は、一つの図柄表示欄6110cを
残して、図柄の選出が行われた状態で、選出されている
図柄に、共通な属性の図柄が含まれている(ここでは、
数字の7、7と選出されている。)ので、上記図柄表示
欄6110cにおける図柄の選出で、当該図柄と共通の
属性の図柄が選出されることによって「当たり」となる
可能性がある。この状態は、「リーチ」と通称されてい
る。
【0038】そして、3つめの図柄表示欄6110cに
ついても同様に、図柄の移動表示、停止表示および選出
が行われて、図3の(e)に示すように、各図柄表示欄
6110a,6110b,6110cにおける選出図柄
が確定する。上述した場合は、1つの図柄表示欄611
0で1つの図柄が選出されている。図3の(e)に描か
れている場合は、すべての図柄表示欄に共通な属性の図
柄が選出されているので「当たり」を演出する表示とな
る。
【0039】このような、抽選遊技、および、抽選遊技
における画面表示を行うことによって、抽選遊技、およ
び、その進行状況に変化を与えることができ、以って、
遊技者の好奇心やスリルを喚起することが可能となる。
これにより、遊技者の取り付きを向上し、また、遊技時
間が長くなることが期待される。
【0040】図2を参照して、本実施の形態が遊技者の
遊技に供される状態について説明する。
【0041】なお、変動入賞口3053は、1回の入賞
可能状態において、予め定められた個数のパチンコ玉が
入賞するか、または、予め定めた時間が経過すると、蓋
を閉鎖して入賞可能状態を解除するようになっている。
【0042】さらに、図2に示すように、遊技領域に
は、表示部6100が抽選遊技の表示を実行している間
に始動入賞口52にパチンコ玉が入賞することを考慮し
て、始動入賞口52に入賞したパチンコ玉の個数を最大
4個まで表示するための入賞個数表示部3090が設け
られており、表示装置6100が実行する抽選遊技を保
証することができるようになっている。
【0043】なお、図示していないが、本実施の形態に
係る遊技機には、様々な装飾ランプが設けられており、
表示部6100が抽選遊技を実行している間や、変動入
賞口3053が入賞可能状態に変化している間等に作動
し、遊技者の興奮を喚起する。また、これらの装飾ラン
プの作動に加えて、様々な効果音が出力されるようにす
ることができる。
【0044】さて、本実施の形態における遊技機の、遊
技者による遊技に際する動作について説明する。
【0045】先ず、遊技者は、遊技開始時に、現金に応
じた個数のパチンコ玉を借り受け、貯溜部3030に該
パチンコ玉を投入する。
【0046】なお、貯溜部3030は、図2に示すよう
に、賞品玉排出口3030a,発射玉受皿3030b,
賞品玉排出口3030c,予備玉受皿3030dからな
っている。発射玉受皿3030bは、発射装置3020
に供給するパチンコ玉を貯溜しておくものであり、遊技
者は、借り受けたパチンコ玉を、発射玉受皿3030b
に投入する。通常、入賞に対して支払われるパチンコ玉
は、賞品玉排出口3030aから発射玉受皿3030b
に排出されるが、発射玉受皿3030bに貯溜されたパ
チンコ玉の個数が多く、発射玉受皿3030bが一杯に
なったときには、賞品玉排出口3030cから予備玉受
皿3030dに排出されるようになっている。
【0047】そして、遊技者は、発射ハンドル3021
を所望の角度だけ回転させると、発射玉受皿3030b
に貯溜されているパチンコ玉は、玉弾き機構によって、
該回転角度に応じた強さで、1個ずつ、自動的に発射さ
れていく。発射されたパチンコ玉は、ガイドレール30
40に案内されながら、遊技盤3010の上方に導かれ
る。遊技盤3010においては、パチンコ玉は、自由落
下を始め、この落下途中で障害物70等と衝突して、進
路を不規則に変えていく。
【0048】ここで、入賞口3050〜3051にパチ
ンコ玉が入賞すると、予め定めた個数(例えば、10
個)のパチンコ玉が、貯溜部3030の発射玉受皿30
30bまたは予備玉受皿3030dに支払われる。
【0049】また、始動入賞口3052にパチンコ玉が
入賞すると、予め定めた個数(例えば、10個)のパチ
ンコ玉が、貯溜部3030の発射玉受皿3030bまた
は予備玉受皿3030dに支払われると共に、上記入賞
による抽選始動指示を契機として、抽選遊技システム6
000(図9参照)において抽選が実行され、抽選結果
に応じた抽選遊技表示が表示装置6100によって表示
される。
【0050】上述したように、同種の図柄が特定数捕捉
された状態は、変動入賞口3053が入賞可能状態変化
する「当たり」状態が発生したことを演出する。この表
示は、抽選遊技システム6000における抽選結果が特
別価値の発生であるときのみに、表示装置6100によ
って行われる。
【0051】変動入賞口3053は、1回の入賞可能状
態、すなわち、1回のラウンド中に、予め定めた個数
(例えば、10個)のパチンコ玉が入賞するか、また
は、予め定めた時間(例えば、30秒)が経過すると、
蓋を閉鎖して入賞可能状態を解除する。変動入賞口30
53に入賞したパチンコ玉の各々について、予め定めた
個数(例えば、15個)のパチンコ玉が、貯溜部303
0の発射玉受皿3030bまたは予備玉受皿3030d
に支払われる。
【0052】一方、入賞口3050〜3051,始動入
賞口3052,変動入賞口3053のいずれにも入賞し
なかったパチンコ玉は、アウト玉排出口3080に入
り、アウト玉排出機構によって回収される。
【0053】なお、パチンコ店には、店全体規模でのパ
チンコ玉管理システムが設けられており、上述したアウ
ト玉回収機構や入賞玉回収機構によって回収されたパチ
ンコ玉は、一旦、パチンコ玉管理システムに戻され、そ
の後、再び、貯溜部3030への支払や、遊技者への貸
し出しに用いられる。
【0054】遊技者は、遊技終了時に、手元に残ったパ
チンコ玉を、その個数に応じて、各種景品に交換するこ
とができる。これら景品のうち一部には、パチンコ店の
外部にある景品交換所において、さらに、現金と交換可
能なものもある。
【0055】ところで、実施の形態に係る遊技機の遊技
実行機構3000における各動作は、実際には、図1に
示すように、遊技機の機体内(遊技盤3010の裏面
等)に取り付けられた制御装置3500の制御によって
実現されるものである。
【0056】上述の抽選遊技システム6000は、始動
信号を制御装置3500から受け、これを契機として、
抽選・制御部6050において抽選を行い、該抽選結果
信号を制御装置3500に送ると共に、該抽選結果に応
じた抽選遊技の表示を表示装置6100によって実現す
る。また、制御装置3500は、抽選遊技システム60
00からの抽選結果が特別価値の発生を示すときは、上
記変動入賞口53を入賞可能状態に変化させ「当たり」
状態を実現する。
【0057】なお、ここでは、制御装置3500と、抽
選遊技システム6000における抽選・制御部6050
とが別々に構成される場合について説明するが、抽選・
制御部6050の機能が、制御装置500によって実現
される構成とすることもできる。
【0058】以下、本実施の形態に係る遊技機における
遊技実行機構の動作を実現するための制御装置350
0、および、抽選遊技を実行するための抽選遊技システ
ム6000について、図4〜図13を用いて説明する。
【0059】まず、図4を参照して、制御装置3500
の概略構成について説明する。
【0060】図4において、3502は入賞口制御部、
3503は始動入賞口制御部、3504は入賞個数表示
部制御部、3505は変動入賞口制御部、3506はパ
チンコ玉支払制御部であり、3501は、上述した抽選
遊技システム6000との入出力を行うためのインタフ
ェース部である。
【0061】先ず、入賞口制御部3502について、図
5を用いて説明する。
【0062】図5に示すように、入賞口制御装置350
2においては、センサ3601が、入賞口3050〜3
051にパチンコ玉が入賞したことを検知すると、信号
出力部3602が、その旨を示す入賞信号を、予め定め
た期間だけ、パチンコ玉支払制御部3506に出力する
ようになっている。
【0063】センサ3601は、パチンコ玉により光が
遮られたことで入賞を検知する光センサや、パチンコ玉
の通過による磁界の変化を検出する磁気センサなどの、
各種センサを用いることができるが、機械的なスイッチ
であってもよい。
【0064】次に、始動入賞口制御部3503につい
て、図6を用いて説明する。
【0065】図6に示すように、始動入賞口制御部35
03においては、センサ3701が、始動入賞口305
2にパチンコ玉が入賞したことを検知すると、信号出力
部3702が、その旨を示す始動入賞信号を、予め定め
た期間だけ、入賞個数表示部制御部3504及びパチン
コ玉支払制御部3506に出力するようになっている。
【0066】センサ3701も、センサ3601と同様
に、パチンコ玉により光が遮られたことで入賞を検知す
る光センサや、パチンコ玉の通過による磁界の変化を検
出する磁気センサなどの、各種センサを用いることがで
きるが、機械的なスイッチであってもよい。
【0067】次に、入賞個数表示部制御部3504につ
いて、図7を用いて説明する。
【0068】なお、実施の形態に係る遊技機において
は、予め用意された4個のランプを点灯/消灯すること
により、始動入賞口3052に入賞したパチンコ玉の個
数を最大4個まで表示する入賞個数表示部3090を実
現するようになっている。
【0069】図7に示すように、入賞個数表示部制御部
3504は、4個のランプを点灯するための点灯部38
01と、少なくとも1個のランプを点灯している間に、
その旨を示す抽選始動信号をインタフェース部3501
によって出力するための信号出力部3802とを備えて
いる。
【0070】点灯部3801は、始動入賞口制御部35
03から始動入賞信号が出力される度に、4個のランプ
について、その配置順に、1個ずつ点灯していくように
し、まら、インタフェース部3501によって受付けら
れた抽選終了信号(後述する)が出力される度に、4個
のランプについて、点灯したときの順と逆の順に、1個
ずつ消灯していくようにする。なお、点灯部3801
は、4個のランプを全て点灯している場合に、始動入賞
口制御部3503から始動入賞信号が出力されても、該
始動入賞信号を無視するようにする。
【0071】また、信号出力部3802は、少なくとも
1個のランプを点灯している場合は、その旨を示す抽選
始動信号を、常時、インタフェース部3501を介して
抽選遊技システム6000に出力するようになってい
る。
【0072】次に、抽選遊技システム6000につい
て、図8を用いて説明する。
【0073】図8において、抽選遊技システム6000
は、プロセッサ6651とメモリ6652とを備える抽
選制御部6600、および、表示部6100を有して構
成される。
【0074】上記抽選制御部6600における機能は、
メモリ6652に格納されているプログラムをプロセッ
サ6651が実行することにより実現される抽選遊技シ
ステム6000と、遊技実行機構3000(図1参照)
と(特に、入賞個数表示制御部3504、変動入賞口制
御部3505)との信号授受は、インタフェース部35
01を介して行われる。
【0075】次に、図9及び図10を参照して、本実施
の形態の抽選遊技の動作について説明する。ここでは、
パチンコ遊技において、パチンコ玉が始動入賞口に入賞
した場合に実行される例について説明する。
【0076】抽選遊技システム6000におけるプロセ
ッサ6651は、インタフェース部3501を介して抽
選始動信号の有無を判定する(ステップS1010)。
抽選始動通知を受けると、抽選遊技を起動する(ステッ
プS1020)。この抽選始動通知が生成される過程に
ついては、図10を参照して後述する。
【0077】次に、プロセッサ6651は、予めメモリ
6652に格納されているプログラムに従って、抽選遊
技を実行する。すなわち、上述したような図柄の移動表
示、停止表示及び選出表示を含む動画表示を表示部61
00を用いて表示する(ステップS1030)。
【0078】そして、抽選結果が、「当たり」状態、
「リーチ崩れ」状態および「外れ」状態のうちのいずれ
であるかを判定する(S1040)。
【0079】抽選結果が「当たり」状態であれば、抽選
遊技における次の一段階の結果によっては、「当たり」
表示を構成し得る「リーチ」表示を行う(S105
0)。
【0080】そして、最終的に、「当たり」表示を確定
させ(S1060)、「当たり」であることを示す抽選
結果をインタフェース部3501を介して変動入賞口制
御部3505に与え、遊技者にとって有利となる遊技状
態を実現させる。例えば、変動入賞口における入賞率が
高い状態を予め定められた時間実現させる。その後、表
示の解除を行い(S1090)、ループスタートに戻
る。
【0081】一方、ステップS1040における判定の
結果が、「リーチ崩れ」状態であれば、上記ステップS
1050と同様な「リーチ」表示を行い(S105
5)、その後、「外れ」表示を確定させる(S108
0)。そして、表示の解除を行い(S1090)、ルー
プスタートに戻る。
【0082】また、ステップS1040における判定の
結果が、「外れ」状態であれば、「外れ」表示を確定さ
せ(S1080)他後、表示の解除を行い(S109
0)、ループスタートに戻る。
【0083】ここで、ステップS1040における抽選
判定の具体例について説明する。
【0084】例えば、特別価値を発生させる確率を30
0分の1としたい場合に、プロセッサ6901は、
「1」〜「300」の範囲で乱数計算を行い、計算結果
が「1」であるならば、第1の特別価値を発生させると
決定する。また、リーチ表示を演出するのみで特別価値
が実現されない「リーチ崩れ」の発生を100分の1と
するならば、乱数計算の結果「2」〜「102」が得ら
れたとき、「リーチ崩れ」状態と判定する。
【0085】そして、上記以外の計算結果、すなわち、
「103」〜「300」が乱数計算によって得られたと
き、「外れ」状態と判定する。
【0086】さて、図10を参照して、上記ステップS
1010で有無が発生される抽選始動通知の発生過程に
ついて説明する。
【0087】まず、始動入賞口3952への入賞の有
無、および、現時点で保留されている抽選実行の権利
(保留数)が正数であるか否かを並行して判定処理する
ために、一定の時間配分でタイムシュアリングされて、
割り込み分岐される(S1001)。これによって、始
動入賞信号が受け付けられたか否かの判定(S100
2)及び保留数が正数であるか否かの判定(S100
8)が実質的に並行して、交互に行われる。
【0088】上記ステップS1002において、始動信
号の受付がない場合は、ループスタートに戻る。始動信
号が受け付けられた場合、特別価値発生状態であるか否
かが判定される(S1003)。そして、特別価値発生
状態であれば、保留数が加算される(S1007)のみ
で、抽選遊技は始動されずに、ループスタートに戻る。
ただし、保留数が予め設定された上限値(ここでは4)
に達しているかの判定(S1006)において、肯定判
定であれば、保留数の加算は行われない。
【0089】また、特別価値発生中でなければ、抽選始
動通知を発生(S1004)して、保留数を1つ減じる
(S1005)。
【0090】一方、上記ステップS1001において、
保留数が正数であるか否かの判定(S1008)に分岐
された場合、否定判定であれば、ループスタートに戻
る。保留数が正数であれば、特別価値発生状態であるか
否かが判定(S1009)され、否定判定あれば、上記
ステップS1004に進み、肯定判定であれば、スター
トループに戻る。
【0091】次に、変動入賞口制御部3505につい
て、図11〜図13を用いて説明する。
【0092】図11に示すように、変動入賞口制御部3
505においては、センサ4301が、変動入賞口30
53にパチンコ玉が入賞したことを検知する度に、カウ
ンタ4302が、そのカウント値を、初期値「0」から
「1」ずつ加算していき、また、信号出力部4303
が、変動入賞口3053にパチンコ玉が入賞した旨を示
す変動入賞信号を、予め定めた期間だけ、パチンコ玉支
払制御部3506に出力するようになっている。
【0093】センサ4301も、センサ3701やセン
サ3601と同様に、パチンコ玉により光が遮られたこ
とで入賞を検知する光センサや、パチンコ玉の通過によ
る磁界の変化を検出する磁気センサなどの、各種センサ
を用いることができるが、機械的なスイッチであっても
よい。
【0094】また、変動入賞口制御部3505は、さら
に、プロセッサ4304とメモリ4305とを備えてお
り、メモリ4305に格納されているプログラムをプロ
セッサ4304が実行することにより、その動作を実現
する。
【0095】図12は変動入賞口制御部3505のプロ
セッサ4304における動作の流れを示すフローチャー
トである。
【0096】図12に示すように、変動入賞口制御部3
505において、プロセッサ4304は、抽選遊技シス
テム6000からアタリ信号を受けると(ステップ14
01)、変数Nにラウンド数を予め定められた法則に従
い設定してから(ステップ1402)、蓋を開放して入
賞可能状態に変化するよう、変動入賞口53を制御する
(ステップ1403)。
【0097】これにより、変動入賞口3053は、蓋を
開放して入賞可能状態に変化し、変動入賞口53が蓋を
開放している間に変動入賞口3053に入賞したパチン
コ玉の個数が、カウンタ4302によって計数されるこ
ととなる。
【0098】続いて、プロセッサ4304は、30秒が
経過するか(ステップ1404)、または、30秒が経
過する前にカウンタ4302のカウント値が「10」に
達した場合は(ステップ1405)、蓋を閉鎖して入賞
可能状態を解除するよう、変動入賞口3053を制御す
る(ステップ1406)。
【0099】これにより、変動入賞口53は、蓋を閉鎖
して入賞可能状態を解除する。
【0100】続いて、プロセッサ4304は、カウンタ
4402のカウント値を初期化すると共に(ステップ1
407)、変数Nから「1」を減算する(ステップ14
08)。
【0101】変数Nから「1」を減算した結果、変数N
の値が「1」となったか否かを判定し(ステップ140
9)、「1」となっていない場合は、ステップ1403
に戻り、「1」となった場合は、抽選遊技システム60
00に、変動入賞口53の入賞可能状態への変化が全て
終了した旨を示す終了信号を出力する(ステップ141
0)。
【0102】次に、パチンコ玉支払制御部3506につ
いて、図13を用いて説明する。
【0103】パチンコ玉支払制御部3506は、図13
に示すように、各遊技機のアウト玉回収機構や入賞玉回
収機構によって回収された大量のパチンコ玉が貯溜され
ているパチンコ玉貯溜装置を有するパチンコ玉管理シス
テムと、各遊技機の貯溜部3030との間を結ぶパチン
コ玉の供給路4501を備えており、さらに、供給路4
501を開通させたり遮断させたりすることによって貯
溜部3030にパチンコ玉を支払う支払制御部4502
を備えている。
【0104】供給路4501は、パチンコ玉の直径相当
の直径を有する筒を成しており、パチンコ玉貯溜装置か
ら支払制御部4502までの間の供給路4501には、
パチンコ玉が1列ずつ列を成して並んでいる。
【0105】支払制御部4502は、通常時は、供給路
4501を遮断するようにしておき、入賞口制御部35
02から入賞信号が出力された場合、または、始動入賞
口制御部3503から始動入賞信号が出力された場合
に、10個のパチンコ玉を貯溜部3030に支払うよう
にし、変動入賞口制御部3505から変動入賞信号が出
力された場合に、15個のパチンコ玉を貯溜部3030
に支払うようにする。
【0106】すなわち、支払制御部4502は、パチン
コ玉を支払う際に、供給路4501を開通するように
し、供給路4501が開通している間に通過したパチン
コ玉の個数を計数し、該当する個数分のパチンコ玉が通
過すると、再び供給路4501を遮断するように動作す
る。
【0107】以上説明したように、本実施の形態に係る
遊技機によれば、従来の遊技機における絵柄合わせとは
性質の異なる遊技が展開されるので、遊技者の好奇心を
刺激し、スリルと興奮を喚起することができる。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の遊技機に
よれば、従来の遊技機における絵柄合わせとは性質の異
なる遊技が展開されるので、遊技者の好奇心を刺激し、
スリルと興奮を喚起することができる。すなわち、本発
明に係る遊技機によれば、回転ドラムの一部分だけを表
示する従来の遊技機における絵柄合わせゲームとは異な
り、回転中の図柄を総て表示しておき、停止表示に移行
するに際し一部の図柄を選出表示し、選出表示された図
柄に定義された属性及び表示位置の一致性が当たりを示
す抽選遊技(ゲーム)を行えることから、抽選遊技ゲー
ムの進行過程をまったく新たなものとすることが可能と
なり、遊技者の興奮をより一層喚起することができる。
【0109】従って、遊技機を設置した遊技場の集客性
を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機の機能ブロッ
ク図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機の正面図であ
る。
【図3】本発明を適用した抽選遊技で演出される表示内
容を模式的に示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機の動作を実現
するための制御装置の構成図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機における入賞
口制御部の動作を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機における始動
入賞口制御部の動作を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機における入賞
個数表示部制御部の動作を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機における抽選
遊技システムの抽選・制御部のプロセッサにおける動作
の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係る遊技機における抽選
遊技の処理フローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係る遊技機における抽
選始動通知発生の処理過程を示すフローチャートであ
る。
【図11】本発明の実施の形態に係る遊技機における変
動入賞口制御装部の動作を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る遊技機における変
動入賞口制御装部のプロセッサにおける動作の流れを示
すフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係る遊技機におけるパ
チンコ玉支払制御部の動作を示す説明図である。
【符号の説明】
3000…遊技実行機構、3010…遊技盤、3020
…発射装置、3021…発射ハンドル、3030…貯溜
部、3030a…賞品玉排出口、3030b…発射玉受
皿、3030c…賞品玉排出口、3030d…予備玉受
皿、3040…ガイドレール、3050〜3051…入
賞口、3052…始動入賞口、3053…変動入賞口、
3060…可変表示部、3070…障害釘、3071…
風車、3080…アウト玉排出口、3090…入賞個数
表示部、3302…表示ランプ、3500…制御装置、
3501…インタフェース部、3502…入賞口制御
部、3503…始動入賞口制御部、3504…入賞個数
表示部制御部、3505…変動入賞口制御部、3506
…パチンコ玉支払制御部、3601…センサ、3602
…信号出力部、3701…センサ、3702…信号出力
部、3801…点灯部、3802…信号出力部、430
1…センサ、4302…カウンタ、4303…信号出力
部、4304…プロセッサ、4305…メモリ、450
1…供給路、4502…支払制御部、6000…抽選遊
技システム、6100…表示部、6100a,6100
b,6100c…図柄表示欄、6120…図柄表示領
域、6650…抽選・制御部、6651…プロセッサ、
6652…メモリ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月9日(1999.3.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】遊技機
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者に有利とな
る特定の遊技状態を発生可能な遊技機に係り、特に、上
記特定の遊技状態の発生を、抽選結果に対応した抽選遊
技表示によって遊技者に演出することに好適な遊技機に
関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】始動入賞口と、遊技媒体の入賞率を変化可
    能な変動入賞装置とを備える遊技実行機構、および、上
    記始動入賞口への入賞を契機に上記入賞率を変化させる
    か否かを抽選するための抽選遊技システムを備える遊技
    機において、 上記抽選遊技システムは、表示装置および制御装置を有
    し、 上記制御装置は、 複数の図柄表示領域が環状に並設される図柄表示欄を少
    なくとも2つ表示させておき、 上記始動入賞口への入賞を契機に、上記入賞率を変化さ
    せる「当たり」状態と、入賞率を変化させない「外れ」
    状態との2つの状態のうちからいずれかの状態を抽選
    し、 上記各図柄表示欄におけるそれぞれの図柄表示領域それ
    ぞれに図柄を、該図柄表示領域が並ぶ環に沿うて移動表
    示させ、 上記抽選の結果が「当たり」状態であるとき、 上記各図柄表示欄ごとに少なくとも1の図柄表示領域に
    おいて、共通の属性を有する図柄を停止表示し、 上記抽選の結果が「外れ」状態であるとき、 上記図柄表示欄ごとに相異なる属性の図柄を停止表示す
    ることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】始動入賞口と、遊技媒体の入賞率を変化可
    能な変動入賞装置とを備える遊技実行機構、および、上
    記始動入賞口への入賞を契機に上記入賞率を変化させる
    か否かを抽選するための抽選遊技システムを備える遊技
    機において、 上記抽選遊技システムは、表示装置および制御装置を有
    し、 上記制御装置は、 複数の図柄表示領域が環状に並設される図柄表示欄を少
    なくとも2つ表示させておき、 上記始動入賞口への入賞を契機に、上記入賞率を変化さ
    せる「当たり」状態と、入賞率を変化させない「リーチ
    崩れ」状態および「外れ」状態との3つの状態のうちか
    らいずれかの状態を抽選し、 上記各図柄表示欄におけるそれぞれの図柄表示領域それ
    ぞれに図柄を、該図柄表示領域が並ぶ環に沿って移動表
    示させ、 上記抽選の結果が「当たり」状態であるとき、 上記各図柄表示欄ごとに少なくとも1の図柄表示領域に
    おいて、共通の属性を有する図柄を停止表示し、 上記抽選の結果が「リーチ崩れ」状態であるとき、 上記図柄表示欄のうちの1つを除外した各図柄表示欄ご
    とに少なくとも2の図柄表示領域において、図柄表示欄
    相互に共通の属性を有する図柄を停止表示し、かつ、当
    該除外した図柄表示欄において、図柄を移動表示させた
    のち、上記除外した図柄表示欄には、既に停止表示され
    た図柄とは相異なる属性の図柄を停止表示させ、 上記抽選の結果が「外れ」状態であるとき、 上記図柄表示欄ごとに相異なる属性の図柄を停止表示す
    ることを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】始動入賞口と、遊技媒体の入賞率を変化可
    能な変動入賞装置とを備える遊技実行機構、および、上
    記始動入賞口への入賞を契機に上記入賞率を変化させる
    か否かを抽選するための抽選遊技システムを備える遊技
    機において、 上記抽選遊技システムは、表示装置および制御装置を有
    し、 上記制御装置は、 複数の図柄表示領域が環状に並設される図柄表示欄を少
    なくとも3つ表示させておき、 上記始動入賞口への入賞を契機に、上記入賞率を変化さ
    せる「当たり」状態と、入賞率を変化させない「リーチ
    崩れ」状態および「外れ」状態との3つの状態のうちか
    らいずれかの状態を抽選し、 上記各図柄表示欄におけるそれぞれの図柄表示領域それ
    ぞれに図柄を、該図柄表示領域が並ぶ環に沿うて移動表
    示させ、 上記抽選の結果が「当たり」状態であるとき、 上記各図柄表示欄ごとに少なくとも1の図柄表示領域に
    おいて、共通の属性を有する図柄を停止表示し、 上記抽選の結果が「リーチ崩れ」状態であるとき、 上記図柄表示欄のうちの1つを除外した各図柄表示欄ご
    とに少なくとも1の図柄表示領域において、共通の属性
    を有する図柄を停止表示し、かつ、当該除外した図柄表
    示欄において、図柄を移動表示させたのち、上記除外し
    た図柄表示欄には、既に停止表示された図柄とは相異な
    る属性の図柄を停止表示させ、 上記抽選の結果が「外れ」状態であるとき、 上記図柄表示欄ごとに相異なる属性の図柄を停止表示す
    ることを特徴とする遊技機。
  4. 【請求項4】遊技を実行するための遊技実行機構、及
    び、特別価値の発生を抽選するための抽選遊技システム
    を備える遊技において、 上記遊技実行機構は、特定の条件が満たされたとき、上
    記抽選遊技システムに対して抽選始動指示を出力するた
    めの抽選始動指示手段と、上記抽選遊技システムからの
    特別価値発生状態実現の指示を受けて特別価値を発生さ
    せる状態を生じさせるための入賞機構とを有し、 上記抽選遊技システムは、制御装置および表示装置を有
    し、 上記制御装置は、 抽選始動指示を契機として抽選を行う抽選手段と、 上記抽選手段における抽選結果を上記遊技実行機構に指
    示するための指示手段と、 上記抽選結果に対応する抽選遊技を上記表示装置によっ
    て表示させるための表示制御手段とを有し、 上記表示制御手段は、 予め定められた数の図柄表示領域が環状に並ぶ表示欄を
    複数表示させておき、上記抽選始動指示が受付けられた
    ことを契機に、上記表示欄ごとに、各図柄表示領域に表
    示されている図柄を上記環に沿って移動表示させ、 上記表示欄ごとに、図柄の移動表示を停止表示に変更さ
    せ、かつ、上記予め定められた数の図柄表示領域のうち
    一部の図柄表示領域に表示される図柄を強調表示させ、 総ての表示欄において図柄を停止表示させるとき、同種
    の図柄が上記環相互に対応する位置で強調表示されるか
    否かを上記抽選結果に対応させる図柄表示を行わせるこ
    とを特徴とする遊技機。
  5. 【請求項5】遊技を実行するための遊技実行機構、及
    び、特別価値の発生を抽選するための抽選遊技システム
    を備える遊技において、 上記遊技実行機構は、特定の条件が満たされたとき、上
    記抽選遊技システムに対して抽選始動指示を出力するた
    めの抽選始動指示手段と、上記抽選遊技システムからの
    特別価値発生状態実現の指示を受けて特別価値を発生さ
    せる状態を生じさせるための入賞機構とを有し、 上記抽選遊技システムは、制御装置および表示装置を有
    し、 上記制御装置は、 抽選始動指示を契機として抽選を行う抽選手段と、 上記抽選手段における抽選結果を上記遊技実行機構に指
    示するための指示手段と、 上記抽選結果に対応する抽選遊技を上記表示装置によっ
    て表示させるための表示制御手段とを有し、 上記表示制御装置は、上記図柄を停止表示させるに際
    し、各図柄表示欄について2つ以上の図柄表示部につい
    て図柄を停止表示させ、他の図柄の表示を解除し、 上記停止表示されている図柄の、図柄表示欄相互の一致
    性を上記抽選結果に対応させて図柄表示を行わせること
    を特徴とする遊技機。
  6. 【請求項6】抽選及び抽選遊技表示を行うための抽選遊
    技システムにおいて、 制御装置及び表示装置を有し、 上記制御装置は、外部からの抽選始動指示を受付け、こ
    れを契機として抽選を行う抽選手段と、 上記抽選手段における抽選結果を上記遊技実行機構に送
    るための送出手段と、 上記表示装置における表示を制御して上記抽選結果に対
    応する抽選遊技を表示させるための表示制御手段とを有
    し、 上記表示制御手段は、 予め定められた数の図柄表示領域が環状に並べられた表
    示欄を複数表示させておき、 上記抽選始動指示が受付けられたことを契機に、上記表
    示欄ごとに、各図柄表示領域に表示されている図柄を上
    記環に沿って移動表示させ、 上記表示欄ごとに、図柄の移動表示を停止表示に変更さ
    せ、かつ、上記予め定められた数の図柄表示領域のうち
    一部の図柄表示領域に表示される図柄を強調表示させ、 上記総ての表示欄において図柄を停止表示させるとき、
    上記強調表示させている図柄に、同種の図柄が上記予め
    定められた数含まれるか否かを上記抽選結果に対応させ
    る図柄表示を行わせることを特徴とする抽選遊技システ
    ム。
JP10374388A 1998-12-28 1998-12-28 遊技機 Pending JP2000189606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374388A JP2000189606A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374388A JP2000189606A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 遊技機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11060982A Division JP2000197739A (ja) 1999-01-01 1999-03-09 遊技機
JP11060984A Division JP2000197741A (ja) 1999-01-01 1999-03-09 抽選遊技システム
JP11060983A Division JP2000197740A (ja) 1999-01-01 1999-03-09 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189606A true JP2000189606A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18503768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374388A Pending JP2000189606A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000189606A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328851B2 (ja) 遊技機
JP2009125443A (ja) 遊技台
JP5395374B2 (ja) 遊技機
US6254479B1 (en) Game machine
JP2021052863A (ja) 遊技機
JP3681416B2 (ja) 遊技機
JP2000189606A (ja) 遊技機
JP4330682B2 (ja) 遊技機
JP2000197740A (ja) 遊技機
JP2000197739A (ja) 遊技機
JP6646770B2 (ja) 遊技機
JP5931017B2 (ja) 遊技機
JP2000197741A (ja) 抽選遊技システム
JP2000167157A (ja) 抽選遊技システム
JP6479122B2 (ja) 遊技機
JP6216827B2 (ja) 遊技機
JP2006255287A (ja) 遊技機
JP2000167140A (ja) 遊技機及び抽選遊技システム
JPH08187316A (ja) パチンコ装置
JP3970346B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5773174B2 (ja) 遊技機
JP4255529B2 (ja) 遊技機
JP5679483B2 (ja) 遊技機
JP5923066B2 (ja) 遊技機
JP2000167149A (ja) 遊技機および抽選遊技システム