JP2000188438A - レーザ発振器 - Google Patents

レーザ発振器

Info

Publication number
JP2000188438A
JP2000188438A JP36498998A JP36498998A JP2000188438A JP 2000188438 A JP2000188438 A JP 2000188438A JP 36498998 A JP36498998 A JP 36498998A JP 36498998 A JP36498998 A JP 36498998A JP 2000188438 A JP2000188438 A JP 2000188438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
laser medium
excitation light
state laser
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36498998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047989B2 (ja
Inventor
Hirotaka Koyama
山 博 隆 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP36498998A priority Critical patent/JP4047989B2/ja
Publication of JP2000188438A publication Critical patent/JP2000188438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047989B2 publication Critical patent/JP4047989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単でかつ安価な構造により固体レーザ媒質
を効率的に励起させることができるレーザ発振器を提供
する。 【解決手段】 レーザ発振器10は、レーザ光を発振さ
せるための棒状の固体レーザ媒質11を有している。固
体レーザ媒質11の一側には、固体レーザ媒質11の側
面に対して励起光を入射させる励起光源12が配置さ
れ、固体レーザ媒質11の他側には励起光源12からの
励起光を反射させて固体レーザ媒質11の側面に導く楕
円柱状反射鏡15が配置されている。また、固体レーザ
媒質11を介して楕円柱状反射鏡15と対向するよう円
筒状反射鏡16および平面反射鏡17が配置され、楕円
柱状反射鏡15で反射された励起光を反射させて固体レ
ーザ媒質11の側面に導くことができるようになってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体レーザ媒質を
励起させてレーザ光を発振させるレーザ発振器に係わ
り、とりわけ固体レーザ媒質を効率的に励起させること
ができるレーザ発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、固体レーザ媒質を励起させて
レーザ光を発振させるレーザ発振器として、レーザダイ
オード励起型のレーザ発振器が知られている。図5は従
来のレーザ発振器を示す図である。図5に示すように、
従来のレーザ発振器10は、レーザ光を発振させるため
の棒状の固体レーザ媒質11と、固体レーザ媒質11の
軸線方向に沿って固体レーザ媒質11を挟むよう配置さ
れた一対の共振器反射鏡(本発明を示す図2の符号1
3,14参照)とを備えている。また、固体レーザ媒質
11の一側には、固体レーザ媒質11の側面に対して励
起光を入射させる励起光源12が配置されている。励起
光源12は、固体レーザ媒質11の軸線に沿って線状に
並設されたレーザダイオードアレイからなる発光部18
を有している。さらに、固体レーザ媒質11の他側に
は、励起光源12からの励起光を反射させて固体レーザ
媒質11の側面に導く円筒状の励起光反射鏡30が配置
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のレーザ発振器10においては、励起光源12から
の励起光を固体レーザ媒質11に対して効率的に入射さ
せるため、励起光源12の発光部18を固体レーザ媒質
11に近接して配置している。また、励起光源12から
の励起光のうち固体レーザ媒質11に入射しない励起光
を円筒状の励起光反射鏡30により反射させて再び固体
レーザ媒質11に入射させるようにしている。
【0004】しかしながら、励起光源12の発光部18
を固体レーザ媒質11に近接して配置する場合には、固
体レーザ媒質11内での励起光の強度分布に偏りが生じ
やすく、レーザ発振器10から出光されるレーザ光のビ
ーム品質が悪化するという問題がある。また、円筒状の
励起光反射鏡30により励起光を反射させる場合には、
反射後の励起光を固体レーザ媒質11の側面に対して確
実に入射させることが困難であり、また固体レーザ媒質
11の側面に対して励起光を1回しか入射させることが
できないという問題がある。
【0005】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、簡単でかつ安価な構造により固体レーザ媒
質を効率的に励起させることができるレーザ発振器を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
レーザ光を発振させるための棒状の固体レーザ媒質と、
前記固体レーザ媒質の軸線方向に沿って前記固体レーザ
媒質を挟むよう配置された一対の共振器反射鏡と、前記
固体レーザ媒質の一側に配置され、前記固体レーザ媒質
の軸線に沿って延び前記固体レーザ媒質の側面に対して
励起光を入射させる発光部を有する励起光源と、前記固
体レーザ媒質の他側に配置され、前記励起光源からの励
起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く第1
励起光反射鏡と、前記固体レーザ媒質を介して前記第1
励起光反射鏡と対向するよう配置され、前記第1励起光
反射鏡で反射された励起光を反射させて前記固体レーザ
媒質の側面に導く第2励起光反射鏡とを備え、前記第1
励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の軸線と前
記発光部とをそれぞれ焦点とする楕円形状に形成され、
前記第2励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の
軸線を中心点とするとともに前記固体レーザ媒質の軸線
と前記発光部との間の距離を半径とする円形状に形成さ
れていることを特徴とするレーザ発振器である。
【0007】本発明の第2の特徴は、レーザ光を発振さ
せるための棒状の固体レーザ媒質と、前記固体レーザ媒
質の軸線方向に沿って前記固体レーザ媒質を挟むよう配
置された一対の共振器反射鏡と、前記固体レーザ媒質の
一側に配置され、前記固体レーザ媒質の軸線に沿って延
び前記固体レーザ媒質の側面に対して励起光を入射させ
る発光部を有する励起光源と、前記固体レーザ媒質の他
側に配置され、前記励起光源からの励起光を反射させて
前記固体レーザ媒質の側面に導く第1励起光反射鏡と、
前記固体レーザ媒質を介して前記第1励起光反射鏡と対
向するよう配置され、前記第1励起光反射鏡で反射され
た励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く
第2励起光反射鏡とを備え、前記第1励起光反射鏡の反
射面は前記固体レーザ媒質の中心と前記発光部の中心と
をそれぞれ焦点とする楕円球状に形成され、前記第2励
起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の中心を中心
点とするとともに前記固体レーザ媒質の中心と前記発光
部の中心との間の距離を半径とする球状に形成されてい
ることを特徴とするレーザ発振器である。
【0008】本発明の第3の特徴は、レーザ光を発振さ
せるための棒状の固体レーザ媒質と、前記固体レーザ媒
質の軸線方向に沿って前記固体レーザ媒質を挟むよう配
置された一対の共振器反射鏡と、前記固体レーザ媒質の
一側に配置され、前記固体レーザ媒質の軸線に沿って延
び前記固体レーザ媒質の側面に対して励起光を入射させ
る発光部を有する励起光源と、前記励起光源からの励起
光を集光させる集光レンズと、前記固体レーザ媒質の他
側に配置され、前記励起光源からの励起光を反射させて
前記固体レーザ媒質の側面に導く第1励起光反射鏡と、
前記固体レーザ媒質を介して前記第1励起光反射鏡と対
向するよう配置され、前記第1励起光反射鏡で反射され
た励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く
第2励起光反射鏡とを備え、前記第1励起光反射鏡の反
射面は前記固体レーザ媒質の軸線と前記集光レンズによ
る集光位置とをそれぞれ焦点とする楕円形状に形成さ
れ、前記第2励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒
質の軸線を中心点とするとともに前記固体レーザ媒質の
軸線と前記集光レンズによる集光位置との間の距離を半
径とする円形状に形成されていることを特徴とするレー
ザ発振器である。
【0009】本発明の第4の特徴は、レーザ光を発振さ
せるための棒状の固体レーザ媒質と、前記固体レーザ媒
質の軸線方向に沿って前記固体レーザ媒質を挟むよう配
置された一対の共振器反射鏡と、前記固体レーザ媒質の
一側に配置され、前記固体レーザ媒質の軸線に沿って延
び前記固体レーザ媒質の側面に対して励起光を入射させ
る発光部を有する励起光源と、前記励起光源からの励起
光を集光させる集光レンズと、前記固体レーザ媒質の他
側に配置され、前記励起光源からの励起光を反射させて
前記固体レーザ媒質の側面に導く第1励起光反射鏡と、
前記固体レーザ媒質を介して前記第1励起光反射鏡と対
向するよう配置され、前記第1励起光反射鏡で反射され
た励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く
第2励起光反射鏡とを備え、前記第1励起光反射鏡の反
射面は前記固体レーザ媒質の中心と前記集光レンズによ
る集光位置の中心とをそれぞれ焦点とする楕円球状に形
成され、前記第2励起光反射鏡の反射面は前記固体レー
ザ媒質の中心を中心点とするとともに前記固体レーザ媒
質の中心と前記集光レンズによる集光位置の中心との間
の距離を半径とする球状に形成されていることを特徴と
するレーザ発振器である。
【0010】なお、上述した本発明の第1乃至第4の特
徴においては、前記第1励起光反射鏡と前記第2励起光
反射鏡との間にて前記固体レーザ媒質を介して前記第1
励起光反射鏡と対向するよう配置され、前記第1励起光
反射鏡で反射された励起光を反射させて前記固体レーザ
媒質の側面に導く第3励起光反射鏡をさらに備え、前記
第3励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の軸線
と前記発光部との間の中間点を通って延びる平坦面状に
形成されるとともに、前記励起光源からの励起光を通過
させるための開口を有することが好ましい。
【0011】本発明の第1乃至第4の特徴によれば、励
起光源からの励起光を第1励起光反射鏡で反射させて固
体レーザ媒質の側面に導くとともに、第1励起光反射鏡
で反射され固体レーザ媒質を通過した励起光を第2励起
光反射鏡で反射させて再び固体レーザ媒質の側面に導く
ので、反射後の励起光を固体レーザ媒質の側面に対して
確実に入射させることができるとともに、固体レーザ媒
質を通過した励起光を再利用することができ、このため
簡単でかつ安価な構造により固体レーザ媒質を効率的に
励起させることができる。また、固体レーザ媒質を通過
した励起光を第3励起光反射鏡でも反射させることで、
固体レーザ媒質を通過した励起光の再利用率をさらに高
めることができ、このため固体レーザ媒質をより効率的
に励起させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1および図2は本発明に
よるレーザ発振器の一実施の形態を示す図である。
【0013】図1および図2に示すように、レーザ発振
器10は、レーザ光を発振させるための棒状の固体レー
ザ媒質11と、固体レーザ媒質11の軸線L方向に沿っ
て固体レーザ媒質11を挟むよう配置された一対の共振
器反射鏡13,14とを備えている。
【0014】また、固体レーザ媒質11の一側には、固
体レーザ媒質11の側面に対して励起光を入射させる励
起光源12が配置されている。励起光源12は、固体レ
ーザ媒質11の軸線Lに沿って線状に並設された1次元
レーザダイオードアレイからなる発光部18を有してい
る。
【0015】さらに、固体レーザ媒質11の他側には、
励起光源12からの励起光を反射させて固体レーザ媒質
11の側面に導く楕円柱状反射鏡(第1励起光反射鏡)
15が配置されている。
【0016】さらにまた、固体レーザ媒質11を介して
楕円柱状反射鏡15と対向するよう円筒状反射鏡(第2
励起光反射鏡)16および平面反射鏡(第3励起光反射
鏡)17が配置され、楕円柱状反射鏡15で反射された
励起光を反射させて固体レーザ媒質11の側面に導くこ
とができるようになっている。このうち、円筒状反射鏡
16には、励起光源12の発光部18の外形と略同一の
大きさの開口16aが設けられ、励起光源12の発光部
18から出射される励起光をレーザ媒質11へ向けて導
くことができるようになっている。また、平面反射鏡1
7には、励起光源12からの励起光を通過させるための
開口17aが設けられ、励起光源12からの励起光を遮
蔽することなく固体レーザ媒質11へ向けて導くことが
できるようになっている。
【0017】なお、固体レーザ媒質11、楕円柱状反射
鏡15、円筒状反射鏡16および平面反射鏡17は、ケ
ーシング20内に収容されている(図1参照)。なお、
ケーシング20は図2においては省略されている。
【0018】次に、楕円柱状反射鏡15、円筒状反射鏡
16および平面反射鏡17について詳細に説明する。
【0019】まず、楕円柱状反射鏡15はその反射面
が、固体レーザ媒質11の軸線Lと発光部18とをそれ
ぞれ焦点P′,Pとする楕円形状に形成されている。こ
こで、楕円柱状反射鏡15の反射面を規定する楕円の長
径をa、短径をbとし、楕円の中心点をO(0,0)と
すると、焦点P′,Pの座標はそれぞれ、
【数1】 となる。また、励起光源12の発光部18から出射され
る励起光の広がり角(半角)をθとすると、長径aおよ
び短径bはそれぞれ、次式(1)を満たすように設定さ
れる。
【数2】 また、円筒状反射鏡16はその反射面が、固体レーザ媒
質11の軸線L(楕円の焦点P′)を中心点とするとと
もに固体レーザ媒質11の軸線L(楕円の焦点P′)と
発光部18(楕円の焦点P)との間の距離
【数3】 を半径とする円形状に形成されている。
【0020】さらに、平面反射鏡17はその反射面が、
固体レーザ媒質11の軸線L(楕円の焦点P′)と発光
部18(楕円の焦点P)との間の中間点(楕円の中心点
O)を通って楕円の焦点P′,Pを含む平面と直交する
面内で延びる平坦面状に形成されている。なお、平面反
射鏡17の開口17aの幅(固体レーザ媒質12の軸線
Lに直交する平面内での幅)dは
【数4】 とするとよい。
【0021】次に、このような構成からなる本実施の形
態の作用について説明する。
【0022】まず、励起光源12の発光部18から励起
光が数十度の広がり角(半角)θで出射され、円筒状反
射鏡16の開口16a、および平面反射鏡17の開口1
7aを介して固体レーザ媒質11の側面に対して入射さ
れる。このようにして励起光が固体レーザ媒質11に入
射されると、固体レーザ媒質11内においてレーザ光が
発振する。このレーザ光は一対の共振器反射鏡13,1
4間を進行し、いずれか一方、例えば共振器反射鏡13
(出光側の共振器反射鏡)から出光する。
【0023】この間、励起光源12からの励起光はレー
ザ媒質11へ向けて導かれる。この場合、励起光の一部
は固体レーザ媒質11の側面に入射し、残りは楕円柱状
反射鏡15の反射面に到達する。楕円柱状反射鏡15の
反射面は、上述したように、固体レーザ媒質11の軸線
Lと発光部18とをそれぞれ焦点P′,Pとする楕円形
状に形成されているので、発光部18から出射され楕円
柱状反射鏡15の反射面により反射される励起光は全て
固体レーザ媒質11の軸線Lに向けられ、固体レーザ媒
質11の側面に入射する。
【0024】なお、このようにして固体レーザ媒質11
の側面に入射された励起光の一部は固体レーザ媒質11
を通過するが、このようにして固体レーザ媒質11を通
過した励起光は平面反射鏡17の反射面および円筒状反
射鏡16の反射面で反射され、再び固体レーザ媒質11
の側面に導かれる。
【0025】このように本実施の形態によれば、励起光
源12からの励起光を楕円柱状反射鏡15で反射させて
固体レーザ媒質11の側面に導くとともに、楕円柱状反
射鏡15で反射され固体レーザ媒質11を通過した励起
光を円筒状反射鏡16で反射させて再び固体レーザ媒質
11の側面に導くので、反射後の励起光を固体レーザ媒
質11の側面に対して確実に入射させることができると
ともに、固体レーザ媒質11を通過した励起光を再利用
することができ、このため簡単でかつ安価な構造により
固体レーザ媒質を効率的に励起させることができる。
【0026】また本実施の形態によれば、固体レーザ媒
質11を通過した励起光を平面反射鏡17でも反射させ
るので、固体レーザ媒質11を通過した励起光の再利用
率をさらに高めることができ、このため固体レーザ媒質
をより効率的に励起させることができる。
【0027】次に、図3および図4により、本発明の他
の実施の形態について説明する。図3は本発明によるレ
ーザ発振器の他の実施の形態を示す図、図4は本発明に
よるレーザ発振器のさらに他の実施の形態を示す図であ
る。図3および図4に示す各実施の形態は、励起光源1
2からの励起光を集光レンズ21を用いて円筒状反射鏡
16の開口16aの位置で集光させるようにした点を除
いて、他は図1および図2に示す実施の形態と略同一で
ある。図3および図4に示す各実施の形態において、図
1および図2に示す実施の形態と同一部分には同一符号
を付して詳細な説明は省略する。
【0028】図3に示すように、本発明の他の実施の形
態においては、励起光源12が円筒状反射鏡16の開口
16a(楕円の焦点P)から離れた位置に配置され、発
光部18からの励起光は集光レンズ21を用いて円筒状
反射鏡16の開口16aの位置で集光されるようになっ
ている。なお、図3に示す実施の形態においては、上述
した広がり角(半角)θに対応する角度として励起光の
集光角(集光開口数(NA)に対応するもの)(半角)
θ′が用いられる。
【0029】図3に示す実施の形態によれば、励起光源
12を円筒状反射鏡16の開口16a(楕円の焦点P)
から離れた位置に配置することができるので、励起光源
12およびその発光部18の位置および大きさを柔軟に
変更することができる。
【0030】図4に示すように、本発明のさらに他の実
施の形態においては、複数の励起光源12が円筒状反射
鏡16の開口16a(楕円の焦点P)から離れた位置に
配置され、各発光部18からの励起光は対応する各集光
レンズ21を用いて円筒状反射鏡16の開口16aの位
置で集光されるようになっている。なお、図4に示す実
施の形態においては、上述した広がり角(半角)θに対
応する角度として全励起光の集光角(半角)θ″が用い
られる。
【0031】図4に示す実施の形態によれば、複数の励
起光源12からの励起光を円筒状反射鏡16の開口16
a(楕円の焦点P)の位置で集光することができるの
で、円筒状反射鏡16の開口16aを介して放出される
励起光の出力を容易に高めることができる。
【0032】なお、上述した実施の形態においては、励
起光源12の発光部18として1次元レーザダイオード
アレイを採用しているが、これに限らず、2次元レーザ
ダイオードスタック等の任意の構成を採用することがで
きる。
【0033】また、上述した実施の形態においては、反
射面が楕円形状の楕円柱状反射鏡15、および反射面が
円形状の円筒状反射鏡16を採用しているが、これに限
らず、固体レーザ媒質11の中心と発光部18(または
集光レンズ21による集光位置)の中心とをそれぞれ焦
点とする楕円球状に形成された反射面を有する楕円球状
反射鏡、および固体レーザ媒質11の中心を中心点とす
るとともに固体レーザ媒質11の中心と発光部18(ま
たは集光レンズ21による集光位置)の中心との間の距
離を半径とする球状に形成された反射面を有する球状反
射鏡を採用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、反
射後の励起光を固体レーザ媒質の側面に対して確実に入
射させることができるとともに、固体レーザ媒質を通過
した励起光を再利用することができ、このため簡単でか
つ安価な構造により固体レーザ媒質を効率的に励起させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレーザ発振器の一実施の形態を示
す側面図。
【図2】本発明によるレーザ発振器の一実施の形態を示
す概略図。
【図3】本発明によるレーザ発振器の他の実施の形態を
示す側面図。
【図4】本発明によるレーザ発振器のさらに他の実施の
形態を示す側面図。
【図5】従来のレーザ発振器を示す図。
【符号の説明】
10 レーザ発振器 11 固体レーザ媒質 12 励起光源 13,14 共振器反射鏡 15 楕円柱状反射鏡(第1励起光反射鏡) 16 円筒状反射鏡(第2励起光反射鏡) 17 平面反射鏡(第3励起光反射鏡) 18 発光部 20 ケーシング 21 集光レンズ L 固体レーザ媒質の軸線 P,P′ 楕円の焦点 O 楕円の中心点

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を発振させるための棒状の固体レ
    ーザ媒質と、 前記固体レーザ媒質の軸線方向に沿って前記固体レーザ
    媒質を挟むよう配置された一対の共振器反射鏡と、 前記固体レーザ媒質の一側に配置され、前記固体レーザ
    媒質の軸線に沿って延び前記固体レーザ媒質の側面に対
    して励起光を入射させる発光部を有する励起光源と、 前記固体レーザ媒質の他側に配置され、前記励起光源か
    らの励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導
    く第1励起光反射鏡と、 前記固体レーザ媒質を介して前記第1励起光反射鏡と対
    向するよう配置され、前記第1励起光反射鏡で反射され
    た励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く
    第2励起光反射鏡とを備え、 前記第1励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の
    軸線と前記発光部とをそれぞれ焦点とする楕円形状に形
    成され、前記第2励起光反射鏡の反射面は前記固体レー
    ザ媒質の軸線を中心点とするとともに前記固体レーザ媒
    質の軸線と前記発光部との間の距離を半径とする円形状
    に形成されていることを特徴とするレーザ発振器。
  2. 【請求項2】レーザ光を発振させるための棒状の固体レ
    ーザ媒質と、 前記固体レーザ媒質の軸線方向に沿って前記固体レーザ
    媒質を挟むよう配置された一対の共振器反射鏡と、 前記固体レーザ媒質の一側に配置され、前記固体レーザ
    媒質の軸線に沿って延び前記固体レーザ媒質の側面に対
    して励起光を入射させる発光部を有する励起光源と、 前記固体レーザ媒質の他側に配置され、前記励起光源か
    らの励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導
    く第1励起光反射鏡と、 前記固体レーザ媒質を介して前記第1励起光反射鏡と対
    向するよう配置され、前記第1励起光反射鏡で反射され
    た励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く
    第2励起光反射鏡とを備え、 前記第1励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の
    中心と前記発光部の中心とをそれぞれ焦点とする楕円球
    状に形成され、前記第2励起光反射鏡の反射面は前記固
    体レーザ媒質の中心を中心点とするとともに前記固体レ
    ーザ媒質の中心と前記発光部の中心との間の距離を半径
    とする球状に形成されていることを特徴とするレーザ発
    振器。
  3. 【請求項3】レーザ光を発振させるための棒状の固体レ
    ーザ媒質と、 前記固体レーザ媒質の軸線方向に沿って前記固体レーザ
    媒質を挟むよう配置された一対の共振器反射鏡と、 前記固体レーザ媒質の一側に配置され、前記固体レーザ
    媒質の軸線に沿って延び前記固体レーザ媒質の側面に対
    して励起光を入射させる発光部を有する励起光源と、 前記励起光源からの励起光を集光させる集光レンズと、 前記固体レーザ媒質の他側に配置され、前記励起光源か
    らの励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導
    く第1励起光反射鏡と、 前記固体レーザ媒質を介して前記第1励起光反射鏡と対
    向するよう配置され、前記第1励起光反射鏡で反射され
    た励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く
    第2励起光反射鏡とを備え、 前記第1励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の
    軸線と前記集光レンズによる集光位置とをそれぞれ焦点
    とする楕円形状に形成され、前記第2励起光反射鏡の反
    射面は前記固体レーザ媒質の軸線を中心点とするととも
    に前記固体レーザ媒質の軸線と前記集光レンズによる集
    光位置との間の距離を半径とする円形状に形成されてい
    ることを特徴とするレーザ発振器。
  4. 【請求項4】レーザ光を発振させるための棒状の固体レ
    ーザ媒質と、 前記固体レーザ媒質の軸線方向に沿って前記固体レーザ
    媒質を挟むよう配置された一対の共振器反射鏡と、 前記固体レーザ媒質の一側に配置され、前記固体レーザ
    媒質の軸線に沿って延び前記固体レーザ媒質の側面に対
    して励起光を入射させる発光部を有する励起光源と、 前記励起光源からの励起光を集光させる集光レンズと、 前記固体レーザ媒質の他側に配置され、前記励起光源か
    らの励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導
    く第1励起光反射鏡と、 前記固体レーザ媒質を介して前記第1励起光反射鏡と対
    向するよう配置され、前記第1励起光反射鏡で反射され
    た励起光を反射させて前記固体レーザ媒質の側面に導く
    第2励起光反射鏡とを備え、 前記第1励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の
    中心と前記集光レンズによる集光位置の中心とをそれぞ
    れ焦点とする楕円球状に形成され、前記第2励起光反射
    鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の中心を中心点とする
    とともに前記固体レーザ媒質の中心と前記集光レンズに
    よる集光位置の中心との間の距離を半径とする球状に形
    成されていることを特徴とするレーザ発振器。
  5. 【請求項5】前記第1励起光反射鏡と前記第2励起光反
    射鏡との間にて前記固体レーザ媒質を介して前記第1励
    起光反射鏡と対向するよう配置され、前記第1励起光反
    射鏡で反射された励起光を反射させて前記固体レーザ媒
    質の側面に導く第3励起光反射鏡をさらに備え、 前記第3励起光反射鏡の反射面は前記固体レーザ媒質の
    軸線と前記発光部との間の中間点を通って延びる平坦面
    状に形成されるとともに、前記励起光源からの励起光を
    通過させるための開口を有することを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載のレーザ発振器。
  6. 【請求項6】前記励起光源の前記発光部は前記固体レー
    ザ媒質の軸線に沿って線状に並設されたレーザダイオー
    ドアレイからなることを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれかに記載のレーザ発振器。
JP36498998A 1998-12-22 1998-12-22 レーザ発振器 Expired - Fee Related JP4047989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36498998A JP4047989B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36498998A JP4047989B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 レーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188438A true JP2000188438A (ja) 2000-07-04
JP4047989B2 JP4047989B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18483165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36498998A Expired - Fee Related JP4047989B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047989B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198595A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 固体レーザ装置とその製造方法
CN100407518C (zh) * 2006-07-14 2008-07-30 北京工业大学 一种大功率固体激光器泵浦光的反射面设计方法及装置
CN104344353A (zh) * 2014-11-05 2015-02-11 苏州思莱特电子科技有限公司 一种导光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198595A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 固体レーザ装置とその製造方法
CN100407518C (zh) * 2006-07-14 2008-07-30 北京工业大学 一种大功率固体激光器泵浦光的反射面设计方法及装置
CN104344353A (zh) * 2014-11-05 2015-02-11 苏州思莱特电子科技有限公司 一种导光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047989B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167844B2 (ja) 固体レーザ装置
US20100142565A1 (en) Laser light source
JP2006261194A (ja) ファイバレーザ発振器
JP2000188438A (ja) レーザ発振器
JPH05121803A (ja) 半導体励起固体レーザ
KR100525423B1 (ko) Dpss 레이저
JP3271603B2 (ja) Ld励起固体レーザ装置
JPH0936462A (ja) 固体レーザ励起方法及び固体レーザ装置
JP4048429B2 (ja) 固体レーザ発振装置
JPS63254776A (ja) 固体レ−ザ装置
JPS60239078A (ja) 固体レ−ザ発振装置
JPH11274617A (ja) レーザ発振器
JP3383217B2 (ja) 固体レーザ装置
JPH11177165A (ja) 固体レーザーの光励起方式
JPH065953A (ja) 固体レ−ザ装置
JP2002033534A (ja) レーザ発振器
JPH0637368A (ja) レーザ装置およびビームエキスパンダ
JP2000269577A (ja) 固体レーザ装置およびそれを用いたレーザ加工装置
JPH04123479A (ja) Ld励起固体レーザ発振器
JPH11220194A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2733768B2 (ja) レーザー装置
JP2003195171A (ja) 集光方法及びこれを使用した光源装置、スキャナ装置並びにプリンタ装置
JPH0595145A (ja) 固体レーザ装置
JPH0439976A (ja) 銅蒸気レーザ励起レーザ装置
JPH0797676B2 (ja) 固体レーザー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees