JP2000012944A - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置

Info

Publication number
JP2000012944A
JP2000012944A JP17283098A JP17283098A JP2000012944A JP 2000012944 A JP2000012944 A JP 2000012944A JP 17283098 A JP17283098 A JP 17283098A JP 17283098 A JP17283098 A JP 17283098A JP 2000012944 A JP2000012944 A JP 2000012944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser rod
laser
integrating sphere
diffused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17283098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Okuma
慎治 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17283098A priority Critical patent/JP2000012944A/ja
Publication of JP2000012944A publication Critical patent/JP2000012944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質なレーザ光を発振するレーザダイオー
ド(LD)励起の固体レーザ発振器。 【解決手段】 LD1からの光を、一旦積分球2に入射
し分散させ、その後集光させることにより、上下左右方
向の広がり角の違いをキヤンセルし、小さく円形に集光
されたLD励起光をレーザロッド4の端面に入射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高品質なレーザ光
を発振するレーザダイオード(LD)励起の固体レーザ
発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザダイオード(LD)を励起光源と
する固体レーザ発振器は、LDから発せられる励起光を
効率よくレーザロッドに入射するために、レーザロッド
側面の直近にLDを配置したり、シリンドリカルレンズ
等を使用して、線状に集光してレーザロッド側面から入
射している。しかしながらこの場合は、レーザロッドの
断面で見ると円の直径方向全体にわたってLD励起光が
入射するため、発振に直接寄与する中心部以外でもLD
励起光が吸収され、発振効率を低下させていた。
【0003】また、励起光をレーザロッド端面から入射
する方法も行われているが、この場合はレンズ等を用い
て励起光を集光して入射する。その際、LDが1個の場
合では、縦方向と横方向の光の広がり角が異なるため、
また、LDが複数個の場合では、それが横方向に1列に
並ぶため、レーザロッドの端面に丸く小さく集光するこ
とは困難であつた。
【0004】このためレーザロッドの側面からの励起同
様に、発振に有効なモードボリユーム断面積に一致させ
ることができず、高次モード発振の要因ともなり、単一
横モード発振させるためには、アパーチヤ等で高次モー
ド発振を抑制しなければならず、発振効率を低下させて
いた。
【0005】それらを図面を参照して説明すると、図3
(a)は励起光をレーザロッドの側面より入射した場合
の正面構成図であり、(b)はその側面図である。
【0006】すなわち、LD1から出力された励起光は
レンズにより1方向のみ集光されレーザロッド4の長手
面側から照射される。図3(b)において点線は単一横
モード発振のためのモードボリュームであるが、励起光
が長手面側面から入射するため、ボリユーム以外( 図中
斜線部分) のところでも吸収され、高次のモード発生の
要因となるとともに、アパーチャ6でモードを制限し単
一モード発振とした場合には、制限された部分の励起光
は発振に寄与せず、発振効率を落とす結果となる。な
お、共振器は共振器ミラー5とレーザロッド4の共振器
ミラー5の反対側がミラーコーティングによるミラーと
で形成している。
【0007】図4(a)は励起光をレーザロッドの端面
から入射した場合の正面構成図であり、(b)は励起光
をレーザロッドの端面から入射した場合の下面構成図で
あり、(c)はレーザロッドの端面の断面図である。
【0008】すなわち、LD1から出力された励起光
は、レンズ3を経由してレーザロッド3の端面に入射さ
れる。この場合、励起光は上下方向と左右方向の広がり
角が違うためそれぞれの広がり角に対応した数枚のレン
ズ3により集光されるが、図4(b)で示すように集光
点で完全な円形に集光することは不可能である。このた
め上記の側面からの励起と同様の弊害が発生する。共振
器は共振器ミラー5とレーザロッド4の共振器ミラー5
の反対側がミラーコーティングによるミラーとで形成し
ている。
【0009】また、図5はLD励起光をレーザロッド4
の端面から偏光板7を介して2個のLD1a、1bから
のLD励起光を入射した場合の構成図である。すなわ
ち、2個のLD1a、1bをレンズ3を介して偏光板7
に対して直角に配置する。偏光板を経由したLD励起光
はレーザロッド4の端面に入射する。
【0010】この場合は、偏光板7によりLD励起光を
2個同時にレーザロッド4の端面に入射することが可能
であるが、それ以上の同時励起は物理的に不可能であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記に示したように、
固体レーザを単一横モードの高品質で効率よく発振させ
るためには、LD励起光を円形に小さく集光しモードボ
リュームに一致した形状にすることが要求されるが、い
ずれの手段でも実現が困難である。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による手
段によれば、積分球と、この積分球の開口に取付けられ
たレーザダイオードと、前記積分球の別の開口の取付け
られたレンズと、このレンズの光軸上の前方に設けられ
たレーザロッドと、このレーザロッドの前記光軸上の前
方に設けられた共振器ミラーとを有することを特徴とす
る固体レーザ装置にある。
【0013】請求項2の発明による手段によれば、前記
レーザダイオードは、複数個であることを特徴とする請
求項1記載の固体レーザ装置にある。
【0014】請求項3の発明による手段によれば、前記
レーザダイオードは、レーザダイオードアレイであるこ
とを特徴とする請求項1記載の固体レーザ装置にある。
【0015】請求項4の発明による手段によれば、前記
レーザロッドは、YAGレーザロッドであることを特徴
とする請求項1記載の固体レーザ装置にある。
【0016】請求項5の発明による手段によれば、前記
積分球の開口に取付けられた前記レーザダイオードは、
前記開口への取付け部が遮光されていることを特徴とす
る請求項1記載の固体レーザ装置にある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、上記課題を解決するた
めになされたものであり、上下方向と左右方向で広がり
角が異なり、アレイ状に並んだ、1個もしくは複数個の
LDからの光を、一旦積分球に入射し分散させ、その後
集光させることにより、上下左右方向の広がり角の違い
をキヤンセルし、小さく円形に集光された励起光をレー
ザロッドの端面に入射し、発振効率よく単一横モードの
高品質なレーザ発振を得るものである。
【0018】以下本発明の実施の形態を図面を参照して
説明する。図1(a)はLDを1個用いた場合の構成図
で、(b)はそのレーザロッド端面の断面図である。
【0019】すなわち、積分球2の開口の一つにはLD
1が取り付けられ、また別の開口にはレンズ3が取り付
けられている。そのレンズ3の光軸上の前方には順番に
レンズ3、レーザロッド4(YAGレーザロッド)と共
振器ミラー5が設けられている。それらは、図示しない
光学台の上に設置されている。
【0020】積分球2は通常、物体の拡散反射率や透過
率を測定するのに用いられ、入射光用、試料用、検出器
用等の開口を備え、球状内壁面に均等拡散反射を実現す
るために酸化マグネシュウム等からなる白色系の塗料が
塗布されている。したがって、積分球2への入射光に対
して、積分球2からの出射光は光量や成分が均等に拡散
した断面が円形の光が得られる。
【0021】つまり、積分球2の開口に取付けられたL
D1から出力されたLD励起光は、積分球2の内部に入
射され、積分球2の内部で励起光は拡散反射して不特定
の方向に反射する拡散光となる。この拡散反射光は積分
球2の内壁で拡散反射を繰り返すことによりさらに拡散
される。その拡散された励起光は積分球2の開口に取付
けられたレンズ3から出射する際には光量が平均化され
ると共に、広がり角の分布も均一化される。この出射さ
れた励起光の断面は、円周方向に同じ広がりを持った、
均一な円形の光である。
【0022】この励起光をレンズ3によりレーザロッド
4の端面に円形の小さなスポットとして集光する。これ
により、レーザロッド4の端面に入射する励起光は、強
度分布が均一になっていると共に、広がり角の分布も均
一化されている。
【0023】また、図1(b)の中で点線で示した部分
が、単一横モード発振のモードボリュームで、励起光を
これと一致させることができるため、アパーチャ等でモ
ードを制限することなく、励起光を全てレーザロッド4
の発振に寄与させることができる。従って、レーザロッ
ド4からは発振効率よく高品質な単一横モード発振が得
られる。
【0024】図2はLD1を複数個用いた場合の構成図
である。複数個のLD1により励起を行っている例を示
す。上記のLD1を一個用いた場合の構成図である図1
(a)と同一符号は同一部品もしくは機能が同じ部品を
示している。この場合も、積分球2の開口にそれぞれ取
付けられている複数のLD1からの励起光を積分球2内
に入射し、積分球2の内部で拡散反射させて均一化し、
その均一化した光を積分球2の別の開口に設けられたレ
ンズ3を介して積分球2の外に出射するものである。出
射されたLD励起光は円周方向に同じ広がりを持った、
均一な円形の光であり、このLD励起光をレンズ3によ
りレーザロッド4の端面に円形の小さなスポットとして
集光する。LD1が1個の場合と同様に、レーザロッド
4の端面に入射するLD励起光は、強度分布が均一にな
っていると共に、広がり角の分布も均一化されている。
このLD励起光によってレーザロッド4は励起する。
【0025】原理的にはLD1の数は幾つ使用しても同
様の励起を行うことができる。また、LD1は単体で用
いてもLDアレイを用いてもよい。
【0026】また、積分球2の開口の位置は特に特定し
なくてもよいが、積分球2に取付けられたレンズ3の光
軸と一致する箇所は避けたほうがよい。
【0027】上記に示すように、1個もしくは複数個の
LD1もしくはLDアレイから出射された上下方向と左
右方向で広がり角の異なる方向性を持ったLD励起光
は、積分球2に入射され、積分球2内で何回か反射を繰
り返すことにより、分散され方向性が無くなる。
【0028】この光を積分球2の一部に設けられた開口
から出射させ、レンズ3によりレーザロッド4の端面に
集光することにより、レーザロッド4の端面で円形の小
さな集光径が得られる。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、励
起LD1光を一旦積分球2に入射し、積分球2内で反射
を繰り返した光を積分球2の外部に導き、その光をレン
ズ3でレーザロッド4の端面に集光することにより、円
形で小さなスポットでレーザロッド4を励起することが
できる。
【0030】したがって、発振効率のよい高品質な単一
横モード発振が得られ、また、同時に複数個のLD1を
用いた端面励起も実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態で、LD1を1個
用いた場合のレーザ装置の構成図、(b)はそのレーザ
ロッド4端面の断面図。
【図2】本発明の実施の形態、LD1を複数個用いた場
合のレーザ装置の構成図。
【図3】(a)は従来のレーザ装置で、LD励起光をレ
ーザロッドの側面より入射した正面構成図、(b)はそ
の側面図。
【図4】(a)は従来のレーザ装置でLD励起光をレー
ザロッドの端面から入射した正面構成図、(b)その下
面構成図、(c)はレーザロッドの端面の断面図。
【図5】従来のレーザ装置で励起光をレーザロッドの端
面から偏光板を介して2個のLDから入射した場合の構
成図。
【符号の説明】
1、1a、1b…LD、2…積分球、3…レンズ、4…
レーザロッド、5…共振器ミラー、6…アパチャー、7
…偏光子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積分球と、この積分球の開口に取付けら
    れたレーザダイオードと、前記積分球の別の開口の取付
    けられたレンズと、このレンズの光軸上の前方に設けら
    れたレーザロッドと、このレーザロッドの前記光軸上の
    前方に設けられた共振器ミラーとを有することを特徴と
    する固体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザダイオードは、複数個である
    ことを特徴とする請求項1記載の固体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザダイオードは、レーザダイオ
    ードアレイであることを特徴とする請求項1記載の固体
    レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記レーザロッドは、YAGレーザロッ
    ドであることを特徴とする請求項1記載の固体レーザ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記積分球の開口に取付けられた前記レ
    ーザダイオードは、前記開口への取付け部が遮光されて
    いることを特徴とする請求項1記載の固体レーザ装置。
JP17283098A 1998-06-19 1998-06-19 固体レーザ装置 Pending JP2000012944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17283098A JP2000012944A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17283098A JP2000012944A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 固体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012944A true JP2000012944A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15949153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17283098A Pending JP2000012944A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103969933A (zh) * 2013-02-04 2014-08-06 深圳市光峰光电技术有限公司 激光光源、波长转换光源、合光光源和投影显示装置
CN105186391A (zh) * 2015-08-13 2015-12-23 苏州大学 导线外皮的混合波长激光剥线方法及剥线装置
CN113161862A (zh) * 2021-04-23 2021-07-23 浙江法拉第激光科技有限公司 一种基于积分球的光学谐振腔及其实现方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103969933A (zh) * 2013-02-04 2014-08-06 深圳市光峰光电技术有限公司 激光光源、波长转换光源、合光光源和投影显示装置
CN106647124A (zh) * 2013-02-04 2017-05-10 深圳市光峰光电技术有限公司 激光光源、波长转换光源、合光光源和投影显示装置
CN105186391A (zh) * 2015-08-13 2015-12-23 苏州大学 导线外皮的混合波长激光剥线方法及剥线装置
CN113161862A (zh) * 2021-04-23 2021-07-23 浙江法拉第激光科技有限公司 一种基于积分球的光学谐振腔及其实现方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101033759B1 (ko) 반도체 레이저 장치
US20060209909A1 (en) Fiber laser oscillator
JP2006339638A (ja) 単一のヒートシンク上にポンプレーザと共に結合された面発光レーザ
JP4416977B2 (ja) 固体レーザ
US6160934A (en) Hollow lensing duct
US20040164309A1 (en) Semiconductor laser device, method for controlling semiconductor laser, and image display device
JP2000012944A (ja) 固体レーザ装置
JP4544014B2 (ja) レーザ装置およびファイバカップリングモジュール
JP2712232B2 (ja) レーザ光源
JPH08227606A (ja) 二つの多重配列ミラ−による平行光光源装置
KR101048982B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JP4047989B2 (ja) レーザ発振器
JPH0983048A (ja) 固体レーザ装置
JP2581189B2 (ja) 固体レーザ装置
US6188713B1 (en) Solid-state laser apparatus
JP2004179412A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置並びにその製造方法
JPH10261825A (ja) 半導体レーザ光整形光学系及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2803935B2 (ja) 色素レーザ装置
JP3493373B2 (ja) レーザー発振器
US20030058914A1 (en) Optically pumped solid-state laser
JP2018074017A (ja) レーザ装置
JPH0677599A (ja) レンズからの反射戻り光が少ない半導体レーザモジュール
JPH0918072A (ja) 固体レーザ
KR20070058246A (ko) 후방 광펌핑 방식의 외부 공진기형 면발광 레이저
JPH03244172A (ja) 固体レーザ装置