JP2000188415A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JP2000188415A
JP2000188415A JP10366221A JP36622198A JP2000188415A JP 2000188415 A JP2000188415 A JP 2000188415A JP 10366221 A JP10366221 A JP 10366221A JP 36622198 A JP36622198 A JP 36622198A JP 2000188415 A JP2000188415 A JP 2000188415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
semiconductor light
receiving element
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10366221A
Other languages
English (en)
Inventor
Nami Yasuoka
奈美 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10366221A priority Critical patent/JP2000188415A/ja
Publication of JP2000188415A publication Critical patent/JP2000188415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体受光装置に関し、半導体受光装置に於
いて、光吸収層で吸収されなかった微少な光が乱反射す
るのを抑止し、信号光を切った後に裾引き電流が発生す
ることを防止しようとする。 【解決手段】 基板21上に少なくとも光吸収層22及
びウインドウ層23が積層形成され且つ受光面に対応す
るpn接合を生成する不純物拡散領域24が形成される
と共に該受光面に光が入射可能であるように位置を選択
して形成されたp側電極25及び該受光面から外れた位
置を選択して形成されたn側電極26を有してなる半導
体受光素子と、該半導体受光素子の裏面側に結合されて
該半導体受光素子を透過した光を受け入れるシリコンで
構成されたサブ・キャリヤ30とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各家庭まで光ファ
イバを引く加入者系システムを構成するのに必要な低価
格な光モジュール、或いは、加入者系システムに於ける
局側受光素子に要求される低価格で広いダイナミック・
レンジをもつ半導体受光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体受光素子に要求される広いダイナ
ミック・レンジとは、強度が強い光の入射が遮断された
際、光信号の裾引きがないことを意味する。
【0003】例えば1〔μm〕帯の半導体受光素子で
は、InP基板上にInGaAs光吸収層を成長させた
ものを用いるが、諸特性に対する要求、即ち、低容量で
あること、暗電流が少ないことなどに対応するには、光
吸収層の厚さは3〔μm〕が限界であって、それ以上の
厚さになると半導体の結晶性が悪くなって、前記のよう
な要求に応じることはできない。
【0004】ところが、厚さ3〔μm〕の光吸収層で
は、入射した光を全て吸収することはできず、その一部
の光は、基板底面に形成されたn側電極で乱反射され、
再び光吸収層に到達する。
【0005】図5は従来の半導体受光素子を説明する為
の要部切断側面図であり、図に於いて、1は基板、2は
光吸収層、3はウインドウ層、4は不純物拡散領域、5
はp側電極、6はn側電極、7は空乏層、8は入射光、
9は反射光、10は反射光に依って空乏層外で生成され
たキャリヤをそれぞれ示している。
【0006】通常、乱反射された光9は拡がりをもつ
為、空乏層7から離れたところで吸収されてキャリヤ1
0を生成し、そのキャリヤ10は拡散で空乏層7に到
り、信号として検出されることになる。
【0007】前記のような過程を経るには、50〔ns
ec〕乃至60〔nsec〕の時間を要する為、信号光
を切った後にいわゆる裾引き電流として観測され、信号
光を正確に読み取れない状態となる。
【0008】図6は従来の半導体受光素子に於いて信号
光を切った後に観測される裾引き電流について説明する
為の線図であり、(A)は時間と光強度との関係を、ま
た、(B)は時間と光電流との関係をそれぞれ表し、そ
して、何れに於いても横軸に時間を、縦軸に(A)では
光強度、(B)では光電流をそれぞれ採ってある。
【0009】図示のデータは、図5に見られる半導体受
光素子に500〔μW〕の光を入射して、その入射光を
遮断した時刻を0とし、その後の裾引き電流を観測した
結果を表している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、半導体受
光装置に於いて、光吸収層で吸収されなかった微少な光
が乱反射するのを抑止し、信号光を切った後に裾引き電
流が発生することを防止しようとする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、半導体受光
素子に入射した光のうち、光吸収層で吸収しきれなかっ
た光は、半導体受光素子外に放出することが基本になっ
ている。
【0012】図1は本発明の原理を解説する為の半導体
受光装置を表す要部切断側面図であり、図に於いて、1
1は基板、12は光吸収層、13はウインドウ層、14
は不純物拡散領域、15はp側電極、16はn側電極、
17は無反射膜、18はパッド、19はサブ・キャリ
ヤ、20は無反射膜、L1は入射光、L2は入射光のう
ち光吸収層で吸収しきれなかった光をそれぞれ示してい
る。
【0013】図1の半導体受光装置が図5について説明
した従来の半導体受光素子と比較して特徴的である構成
は、 n側電極16は、基板11の裏面に於いて、p側電
極15で囲まれた受光面に対向する面を外れた位置に形
成してあること、 受光面に対向する基板11の裏面には無反射膜17
が形成されていること、 半導体受光素子は、パッド18を介してサブ・キャ
リヤ19に固着され、そして、サブ・キャリヤ19は光
透過材料或いは光吸収材料で構成されていること、 無反射膜17に対向するサブ・キャリヤ19の面に
は無反射膜20を形成してあること、 である。
【0014】この構成に依れば、入射光L1のうち、光
吸収層12で吸収しきれなかった光L2は、基板11を
通り抜け、無反射膜17並びに20を介してサブ・キャ
リヤ19に入って吸収(減衰)されるか、或いは、それ
を抜けて外方に放出される。
【0015】前記したところから、本発明に依る半導体
受光装置に於いては、 (1)基板(例えば基板21)上に少なくとも光吸収層
(例えば光吸収層22)及びウインドウ層(例えばウイ
ンドウ層23)が積層形成され且つ受光面に対応するp
n接合が生成(例えば不純物拡散領域24を形成して生
成されたpn接合)されると共に該受光面に光が入射可
能であるように位置を選択して形成された表面側電極
(例えばp側電極25)及び該受光面から外れた位置を
選択して形成された裏面側電極(例えばn側電極26)
を有してなる半導体受光素子と、該半導体受光素子の裏
面側に結合されて該半導体受光素子を透過した光を受け
入れる光透過性或いは光吸収性の材料で構成されたサブ
・キャリヤ(例えばサブ・キャリヤ30)とを備えてな
ることを特徴とするか、又は、
【0016】(2)前記(1)に於いて、受光面に対向
する基板の裏面側に形成された無反射膜(例えば無反射
膜28)及び該無反射膜に対向するサブ・キャリヤ表面
に形成された無反射膜(例えば無反射膜29)を備えて
なることを特徴とするか、又は、
【0017】(3)前記(1)或いは(2)に於いて、
ウインドウ層表面の受光面に無反射膜(例えば無反射膜
27)が形成されてなることを特徴とするか、又は、
【0018】(4)前記(1)乃至(3)の何れか1に
於いて、受光面に対向するサブ・キャリヤ表面に凹凸部
(例えば凹凸部30B)が形成されてなることを特徴と
する。
【0019】前記手段を採ることに依り、半導体受光素
子に於ける基板底面からの乱反射光は著しく低減され、
従って、裾引き電流の発生は殆どなくなり、信号光を正
確に読み取ることができる。また、乱反射光を低減する
のに大きく寄与するサブ・キャリヤは、例えばシリコン
板を用いることができ、且つ、その加工や取り付けなど
も半導体分野で多用されている技術を適用して容易に実
施することができるから安価に提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図2は本発明に於ける実施の形態
1を説明する為の半導体受光装置を表す要部説明図であ
り、(A)は側断面図を、また、(B)はサブ・キャリ
ヤの斜面図をそれぞれ示している。
【0021】図に於いて、21は基板、22は光吸収
層、23はウインドウ層、24は不純物拡散領域、25
はp側電極、26はn側電極、27及び28は無反射
膜、30はサブ・キャリヤ、31は無反射膜、32はボ
ンディング・パッドをそれぞれ示している。
【0022】上掲の各部材に関する主要なデータを例示
すると次の通りである。 (1) 基板21について 材料:InP (2) 光吸収層22について 材料:InGaAs 不純物濃度:2×1015〔cm-3〕 厚さ:3〔μm〕 (3) ウインドウ層23について 材料:InP 不純物濃度:5×1016〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕 (4) 不純物拡散領域24について 不純物:Zn 不純物濃度:2×1018〔cm-3〕 (5) p側電極25について 材料:Ti/Pt/Au 厚さ:300〔Å〕/1000〔Å〕/3000〔Å〕 形状:リング (6) n側電極26について 材料:AuGe/Au 厚さ:500〔Å〕/1500〔Å〕 形状:リング (7) 無反射膜27及び28について 材料:SiN 厚さ:220〔nm〕 (8) サブ・キャリヤ30について 材料:シリコン 厚さ:400〔μm〕 (9) 無反射膜31について 材料:SiO2 厚さ:2300〔Å〕 (10) パッド32について 材料:Ti/Pt/Au/AuSn 厚さ:300〔Å〕/1000〔Å〕/3000〔Å〕
/5000〔Å〕
【0023】図2の半導体受光装置を製造するには、従
来から多用されている技術を適用して行うことができ、
特殊な技術は何ら必要ない。
【0024】先ず、半導体受光素子を製造するプロセス
について説明する。 (1) MOVPE(metalorganic va
por phase epitaxy)法を適用するこ
とに依り、基板21上に光吸収層22及びウインドウ層
23を順に積層形成する。
【0025】(2) CVD(chemical va
por deposition)法、及び、リソグラフ
ィ技術を適用することに依り、不純物拡散領域24の形
成予定部分に開口をもつSiNからなるマスク膜を形成
する。
【0026】(3) 選択拡散法を適用することに依
り、マスク膜の開口を介してZnを導入して、ウインド
ウ層23の表面から光吸収層22に達する不純物拡散領
域24を形成する。
【0027】(4) 前記マスク膜を除去してから、リ
ソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、スパッタ
リング法、リフト・オフ法を適用することに依り、リン
グ状をなすp側電極25を形成し、また、同じくリング
状をなすn側電極26を形成する。
【0028】(5) CVD法及びリソグラフィ技術を
適用することに依り、p側電極25に囲まれた領域、及
び、n側電極26に囲まれた領域に無反射膜27並びに
28を形成する。
【0029】(6) 劈開を行ってチップ化する。
【0030】前記した半導体受光素子の製造とは別にサ
ブ・キャリヤ30を製造するプロセスについて説明す
る。 (1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセ
ス、及び、エッチャントををKOHとするウエット・エ
ッチング法を適用することに依り、シリコン・ウエハに
半導体受光素子に対応する大きさで、且つ、深さが例え
ば15〔μm〕の凹所をアレイに形成する。
【0031】(2) CVD法を適用することに依り、
シリコン・ウエハ全面に厚さが2300〔Å〕であるS
iO2 からなる無反射膜31を形成する。
【0032】(3) 真空蒸着法及びリソグラフィ技術
を適用することに依り、凹所内の無反射膜31上にボン
ディング・パッド32を形成する。
【0033】(4) それぞれ1個の凹所を含む多数の
サブ・キャリヤ30を得る為、シリコン・ウエハをダイ
シング・ソーで分断する。
【0034】前記のようにして得られたサブ・キャリヤ
30に於けるボンディング・パッド32及び半導体受光
素子に於けるn側電極26を対向して積み重ね、加熱及
び加圧して両者をボンディングすることで半導体受光装
置が完成する。
【0035】図3は本発明に於ける実施の形態2を説明
する為の半導体受光装置を表す要部説明図であり、
(A)は側断面図を、また、(B)はサブ・キャリヤの
斜面図をそれぞれ示し、図2に於いて用いた記号と同記
号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0036】図に於いて、30Aはサブ・キャリヤ30
に形成した凹所、30Bは凹所30A内に於いて半導体
受光素子の受光面に対向する位置に形成された凹凸部を
それぞれ示している。
【0037】実施の形態2が実施の形態1と相違する点
は、かかってサブ・キャリヤ30の構造にあり、その構
造上の相違点は、前記したように、サブ・キャリヤ30
に於ける凹所30Aの略中央部分及びその近傍に形成し
た凹凸部30Bに在る。
【0038】この凹凸部30Bを設けた場合、光吸収層
22で吸収しきれずに透過し且つサブ・キャリヤ30内
にも入り込めず極僅かに反射した光を裾引き電流には係
わることができない程に空乏層から大きく離れた位置に
意図的に散乱させることができ、従って、凹凸部30B
の形状は、この作用をさせるのに好適であるように選択
されなければならない。
【0039】シリコン・ウエハに凹所30Aを形成する
には、実施の形態1と全く同じ手段で形成して良く、そ
こに凹凸部30Bを形成するには、マスクの形成と適切
なエッチング手段を組み合わせて容易に実現することが
できる。
【0040】図4は本発明に依る半導体受光装置に於け
る裾引き電流について調べた結果を従来の半導体受光素
子に於ける裾引き電流と比較して表した線図であり、横
軸には時間〔nsec〕を、また、横軸には光電流〔μ
A〕をそれぞれ採ってある。
【0041】図4に於いて、特性線1(細い実線)は本
発明に於ける試料1、特性線2(1点鎖線)は同じく試
料2、特性線3(太い実線)は同じく試料3、特性線4
(2点鎖線)は試料4、特性線5(破線)は従来例をそ
れぞれ示している。
【0042】図から明らかなように、本発明に依る各試
料は、従来例に比較し、何れも裾引き電流が所定レベル
にまで低下する時間は短くなっていることが看取され
る。
【0043】本発明では、前記実施の形態に限られるこ
となく、他に多くの改変を実現することができ、例えば
半導体受光素子に於けるpn接合を生成させるのに不純
物拡散領域を形成したが、これは結晶成長に依って形成
しても良い。
【0044】
【発明の効果】本発明に依る半導体受光装置に於いて
は、基板上に少なくとも光吸収層及びウインドウ層が積
層形成され且つ受光面に対応するpn接合が生成される
と共に受光面に光が入射可能であるように位置を選択し
て形成された表面側電極及び受光面から外れた位置を選
択して形成された裏面側電極を有する半導体受光素子
と、半導体受光素子の裏面側に結合されて半導体受光素
子を透過した光を受け入れる光透過性或いは光吸収性の
材料で構成されたサブ・キャリヤと備える。
【0045】前記構成を採ることに依り、半導体受光素
子に於ける基板底面からの乱反射光は著しく低減され、
従って、裾引き電流の発生は殆どなくなり、信号光を正
確に読み取ることができる。また、乱反射光を低減する
のに大きく寄与するサブ・キャリヤは、例えばシリコン
板を用いることができ、且つ、その加工や取り付けなど
も半導体分野で多用されている技術を適用して容易に実
施することができるから安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を解説する為の半導体受光装置を
表す要部切断側面図である。
【図2】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の半
導体受光装置を表す要部説明図である。
【図3】本発明に於ける実施の形態2を説明する為の半
導体受光装置を表す要部説明図である。
【図4】本発明に依る半導体受光装置に於ける裾引き電
流について調べた結果を従来の半導体受光装置に於ける
裾引き電流と比較して表した線図である。
【図5】従来の半導体受光装置を説明する為の要部切断
側面図である。
【図6】従来の半導体受光装置に於いて信号光を切った
後に観測される裾引き電流について説明する為の線図で
ある。
【符号の説明】
21 基板 22 光吸収層 23 ウインドウ層 24 不純物拡散領域 25 p側電極 26 n側電極 27及び28 無反射膜 30 サブ・キャリヤ 31 無反射膜 32 ボンディング・パッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくとも光吸収層及びウインド
    ウ層が積層形成され且つ受光面に対応するpn接合が生
    成されると共に該受光面に光が入射可能であるように位
    置を選択して形成された表面側電極及び該受光面から外
    れた位置を選択して形成された裏面側電極を有してなる
    半導体受光素子と、 該半導体受光素子の裏面側に結合されて該半導体受光素
    子を透過した光を受け入れる光透過性或いは光吸収性の
    材料で構成されたサブ・キャリヤとを備えてなることを
    特徴とする半導体受光装置。
  2. 【請求項2】受光面に対向する基板の裏面側に形成され
    た無反射膜及び該無反射膜に対向するサブ・キャリヤ表
    面に形成された無反射膜を備えてなることを特徴とする
    請求項1記載の半導体受光装置。
  3. 【請求項3】ウインドウ層表面の受光面に無反射膜が形
    成されてなることを特徴とする請求項1或いは2記載の
    半導体受光装置。
  4. 【請求項4】受光面に対向するサブ・キャリヤ表面に凹
    凸部が形成されてなることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか1記載の半導体受光装置。
JP10366221A 1998-12-24 1998-12-24 半導体受光装置 Withdrawn JP2000188415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366221A JP2000188415A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366221A JP2000188415A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188415A true JP2000188415A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18486233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366221A Withdrawn JP2000188415A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185032A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 受光アレイ素子、受光モジュール及び受光モジュールと光コネクタとの接続構造
JP2007088496A (ja) * 2000-12-19 2007-04-05 Eudyna Devices Inc 半導体受光装置
JP2019075479A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 日本オクラロ株式会社 裏面入射型半導体受光素子、半導体受光装置、及びそれらの製造方法
JP7085786B1 (ja) * 2022-01-19 2022-06-17 株式会社京都セミコンダクター 半導体受光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185032A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 受光アレイ素子、受光モジュール及び受光モジュールと光コネクタとの接続構造
JP2007088496A (ja) * 2000-12-19 2007-04-05 Eudyna Devices Inc 半導体受光装置
JP2019075479A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 日本オクラロ株式会社 裏面入射型半導体受光素子、半導体受光装置、及びそれらの製造方法
JP7199143B2 (ja) 2017-10-17 2023-01-05 日本ルメンタム株式会社 半導体受光装置及びその製造方法
JP7085786B1 (ja) * 2022-01-19 2022-06-17 株式会社京都セミコンダクター 半導体受光素子
WO2023139676A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社京都セミコンダクター 半導体受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289904A (ja) 半導体受光素子とその製造方法
US4358676A (en) High speed edge illumination photodetector
US5179430A (en) Planar type heterojunction avalanche photodiode
US6909083B2 (en) Photodetector and unit mounted with photodetector
US6396117B1 (en) Semiconductor photodetector, method for manufacturing semiconductor photodetector and photodetector module
CA2030008C (en) Light-receiving device
KR100464333B1 (ko) 수광소자 및 그 제조방법
JPH0677518A (ja) 半導体受光素子
JPH04111478A (ja) 受光素子
JP2000188415A (ja) 半導体受光装置
JP3717785B2 (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JP2002151731A (ja) 共振空洞で強化されるプレーナ型受光素子
JP4094471B2 (ja) 半導体受光装置
JP2995921B2 (ja) 半導体受光素子
JPH01296676A (ja) 半導体受光装置
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JPH0542837B2 (ja)
JP2765321B2 (ja) 半導体受光素子
JP2004327886A (ja) 半導体受光素子
JPH0373576A (ja) 半導体受光素子
JP2000208858A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH0497574A (ja) 半導体受光素子
JP3238823B2 (ja) 受光素子
JP2004241588A (ja) 受光素子およびその製造方法ならびに当該受光素子を用いた光モジュール
JPS59149070A (ja) 光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307