JP2000187673A - データベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法及びデータ分析結果通知装置並びに記憶媒体 - Google Patents

データベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法及びデータ分析結果通知装置並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2000187673A
JP2000187673A JP10364166A JP36416698A JP2000187673A JP 2000187673 A JP2000187673 A JP 2000187673A JP 10364166 A JP10364166 A JP 10364166A JP 36416698 A JP36416698 A JP 36416698A JP 2000187673 A JP2000187673 A JP 2000187673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
result
analysis
data
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172559B2 (ja
Inventor
Terubumi Iwadate
光史 岩館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36416698A priority Critical patent/JP4172559B2/ja
Priority to US09/468,068 priority patent/US6535866B1/en
Publication of JP2000187673A publication Critical patent/JP2000187673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172559B2 publication Critical patent/JP4172559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データベース上のデータの定型的な分析結果
を自動的に担当者に通知する新たな手段を提供する。 【解決手段】 記憶装置3には、データベースシステム
1において行われるデータの定型的な分析結果を担当者
2に通知するか否かを判断する分析結果通知条件4が記
憶される。分析結果取得部5は、データベースシステム
1から分析結果を取得する。電子メール送出部6は、取
得された分析結果が分析結果通知条件4に合致したとき
に、その旨を通知する担当者2宛の電子メールを送出
し、ネットワーク8を介してメールサーバ7に蓄積させ
る。担当者2はメールクライアント9を操作してメール
サーバ7に蓄積されている自分宛の電子メールを取得
し、その内容から分析結果通知条件4に合致する分析結
果がデータベースシステム1から得られたことを知り、
その分析結果を担当業務に反映させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データベースにつ
いての技術に関し、特にデータベース上のデータの分析
の結果を担当者に通知する技術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】基幹業
務系などと呼ばれるデータベースシステムでは、日々の
企業活動で発生する様々な取引情報が更新され、蓄積さ
れていく。このような情報を定型的に集計し、その集計
結果を日毎、月毎といった時間軸などの視点で分析し、
その分析結果を業務に反映させること、例として倉庫に
おける商品在庫管理業務についての事例を挙げれば、在
庫量が過剰になった商品の今後の入庫量を減少させる手
配についての業務や、年末を控えた時期の商品在庫量を
過去の実績に基づいて予め積み増しする手配についての
業務など、は日常的に行われている。
【0003】データベースシステムには、このようなデ
ータ分析の環境を提供するデータ活用ツールが備えられ
ている。しかしながら、このようなツールを利用して行
なったデータ分析の結果は、専用に作成されたアプリケ
ーションソフトの組み込まれているクライアントでしか
受け取ることができず、データ分析の結果を自己の業務
に活用しようとしている業務担当者は不便を強いられて
いた。
【0004】以上の問題を鑑み、データベース上のデー
タの定型的な分析の結果を自動的に担当者に通知する新
たな手段を提供することが本発明が解決しようとする課
題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明の、データベース上のデータの定型的な分
析の結果を担当者に通知するデータベースシステムにお
けるデータ分析結果通知方法では、前記分析の結果を通
知する条件を定義し、前記データベース上のデータの定
型的な分析の結果を取得し、前記取得した分析の結果が
前記条件に合致したときに、その旨を通知する前記担当
者宛の電子メールを送出する、ことを特徴とするもので
ある。
【0006】図1は、本発明の原理構成を示す図であ
る。同図は、データベースシステム1において行われる
データの定型的な分析の結果(以下、単に「分析結果」
という)を担当者2へ最終的に通知する構成までを含む
全体の構成を示すものである。
【0007】記憶装置3には、分析結果を担当者2に通
知するべきものであるか否かを判断する条件である分析
結果通知条件4についての定義が記憶される。分析結果
取得部5は、データベースシステム1から分析結果を取
得するものである。
【0008】電子メール送出部6は、分析結果取得部5
により取得された分析結果と、記憶装置3に記憶されて
いる分析結果通知条件4と、を比較し、分析結果が分析
結果通知条件4に合致したときに、その旨を通知する担
当者2宛の電子メールをネットワーク8に送出するもの
である。
【0009】図1に示す構成において、ネットワーク8
に送出された電子メールはメールサーバ7に蓄積され
る。担当者2はメールクライアント9を操作してメール
サーバ7に蓄積されている自分宛の電子メールをネット
ワーク8を介して取得する。その結果、その内容から分
析結果通知条件4に合致する分析結果がデータベースシ
ステム1から得られたことを知り、その分析結果を担当
業務に反映させることができる。
【0010】このように、本発明では、分析結果の通知
を電子メールで行なうようにしたので、担当者2は、今
では電子メールソフトが大概装備されている標準的なパ
ソコンなどでも、分析結果を受け取ることができるよう
になり、利便性が向上する。また、分析結果通知条件4
についての定義は、記憶装置3に複数記憶させても、ま
た、その条件を変更しても良く、担当者2は、担当業務
の現在の状況に応じた分析結果通知条件4を定義して記
憶装置3に記憶させることにより、特に注目すべき分析
結果が得られた場合にのみ、その事実を認知することが
でき、重要な分析結果についての通知が多数の分析結果
の通知で埋もれてしまい、見逃してしまうおそれを軽減
することができる。
【0011】なお、メールクライアント9がネットワー
ク8に常時接続されている形態では、電子メール送出部
6が送出する電子メールをメールサーバ7に一時的に蓄
積する代わりに、その電子メールを直接メールクライア
ント9が受信するようにしてもよい。
【0012】また、ネットワーク8としては、例えば、
LAN(ローカルエリアネットワーク)、公衆回線網、
専用回線、インターネット(Internet)、あるいはこれ
らの組み合わせ、など、どのようなものであっても良
い。
【0013】なお、上述した本発明の方法及び本発明の
方法を実施する装置に加え、上述した本発明の方法をコ
ンピュータに行なわせるプログラムを記憶したコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体も本発明に含まれる。ここ
でいう記憶媒体としては、例えば、コンピュータに内蔵
されているROMやハードディスク装置などの記憶装
置、コンピュータに外付けされる付属装置としてのこれ
らの記憶装置、コンピュータとネットワーク接続される
他のコンピュータに付属する前述の記憶装置、あるい
は、フロッピー(登録商標)ディスク、MO(光磁気デ
ィスク)、CD−ROM、DVD−ROMなどといった
可搬型の記憶媒体、等がある。
【0014】また、図1において、分析結果取得部5
は、分析結果の取得を繰り返し行ない、電子メール送出
部6は、分析結果取得部5で繰り返し取得している分析
結果が分析結果通知条件4に合致している間は、前記電
子メールの送出を繰り返し行なうようにしても良い。こ
うすることにより、重要な分析結果についての通知を見
逃してしまう危険性を更に軽減することができる。
【0015】更に、上述した場合において、担当者2を
代理する代理人を、例えば記憶装置3に定義しておき、
電子メール送出部6が電子メールの送出を所定回数繰り
返した後は、代理人宛の電子メールを電子メール送出部
6が送出するようにしてもよい。これは、例えば分析結
果が異常値を呈しており、早急に正常な状態を回復する
ことが要求されるような場合(例えば、前述の商品在庫
管理業務において、在庫が過剰に積みあがってしまった
場合など)などにおいて特に有益であり、所定回数の電
子メールの送出にもかかわらず、分析結果の異常値が解
消しないときには、担当者2の代理人にもその旨を通知
する電子メールを送ることによって、何らかの原因で分
析結果の正常状態への回復のための処置を十分行なえな
い担当者2に併せ、代理人も回復処置を施すことができ
るようになり、分析結果を正常な状態へ回復させる期待
度を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。ここでは、ある企業の倉庫におけ
る品目「時計」についての製品別の在庫管理において、
製品在庫が所定数量を超えた場合に、そのことを自動的
に警告する自動警報メールを担当者宛に送付する事例に
沿って、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】図2は、本発明の実施の形態の全体構成を
示す図である。同図に示す構成は、データベースサーバ
11、クライアント12及び12’、Webサーバ1
3、アプリケーションサーバ14、メールサーバ15か
らなる。これらはいずれも、CPU、ROM及びRAM
などの内部記憶装置、ハードディスク装置などの外部記
憶装置、入出力インタフェース等といった標準的なコン
ピュータの構成要素により構成されている。また、各構
成要素は、データの交換が相互に行なえるように、ネッ
トワーク接続されている。
【0018】ここで、アプリケーションサーバ14が本
発明に特に関係する構成要素であり、同図と図1との関
係を示すと、アプリケーションサーバ14内の自動警報
管理情報52を格納する記憶装置が記憶装置3に相当
し、自動警報処理部54が分析結果取得部5及び電子メ
ール送出部6に相当する。また、メールサーバ15がメ
ールサーバ7に、クライアント12内のメールクライア
ント32がメールクライアント9に、それぞれ相当す
る。なお、図1のデータベースシステム1は、データベ
ース自体とそのデータベースに蓄積されているデータの
分析を行なう機能とを含んでいるので、図2におけるデ
ータベースサーバ11とアプリケーションサーバ14の
一部(自動警報処理部54の一部及び出力定義51)が
相当する。
【0019】図2について更に詳しく説明する。データ
ベースサーバ11は、倉庫における製品在庫についての
データを蓄積しているデータベース21のサーバであ
る。
【0020】図3は、データベース21に蓄積されてい
る在庫管理ファイルの構造を示す図である。同図におい
て、データベース21のレコード抽出のキーとなる項目
には「K」なる印を付している。同図に示すように、デ
ータベース21は、項目「年月」、「品目名」、「製品
名」、「入庫数」、「出庫数」、「在庫数」についての
データを蓄積している。
【0021】クライアント12は、製品在庫管理担当者
により操作されるWebクライアント31及びメールク
ライアント32を装備する標準的なパソコンである。W
ebクライアント31は、いわゆるWWW(ワールド・
ワイド・ウェブ:World Wide Web)ブラウザであり、後
述するWebサーバ13から送出されるWebページを
閲覧し、また、必要に応じて担当者による指示情報をW
ebサーバ13に伝える、WWWブラウザとしての標準
的な機能を有するものである。
【0022】メールクライアント32は、後述するメー
ルサーバ15から担当者宛の電子メールを取得し、開封
してその内容を担当者に提示するものであり、標準的な
電子メール管理ツールである。
【0023】また、図2にはクライアント12’も存在
する。クライアント12’は、製品在庫管理業務を担当
者(クライアント12の操作者)の代理として行なうこ
とのできる代理人により操作される、クライアント12
におけるものと同様の機能を有するWebクライアント
31’及びメールクライアント32’を装備する標準的
なパソコンである。
【0024】Webサーバ13は、情報定義部41と、
記憶装置に格納されているWebページデータ42と、
より構成され、後述するアプリケーションサーバ14内
の記憶装置に定義されている情報を提示するWebペー
ジを作成してクライアント12(若しくは12’)に宛
てて送出し、また、担当者によるクライアント12への
指示入力情報(若しくは代理人によるクライアント1
2’への指示入力情報)に基づいてアプリケーションサ
ーバ14内の記憶装置に定義されている情報の追加や変
更を行なうものである。
【0025】情報定義部41は、アプリケーションサー
バ14内の記憶装置に定義されている後述する出力定義
51及び自動警報管理情報52を取得し、その取得情報
を提示するWebページをWebページデータ42を利
用して作成し、そのWebページをクライアント12
(若しくは12’)に宛てて送出し、また、担当者によ
るクライアント12への指示入力情報(若しくは代理人
によるクライアント12’への指示入力情報)を取得
し、この指示入力情報に基づいて出力定義51及び自動
警報管理情報52の追加や変更を行なう。
【0026】Webページデータ42は、情報定義部4
1がWebページを作成する際に用いる各種データが格
納されており、Webページの記述言語であるHTML
(Hypertext Markup Language )で記述されたWebペ
ージデータファイル、GIF(Graphics Interchange F
ormat )形式の画像ファイル、担当者(若しくは代理
人)による指示入力を対話形式で進行させるためのアプ
レット、などを有している。
【0027】アプリケーションサーバ14は、スケジュ
ーラ53、自動警報処理部54、及び、記憶装置に格納
されている情報定義51、自動警報管理情報52、一時
ファイル55、メールログ56より構成され、データベ
ース21に蓄積されているデータの分析を所定時間毎に
行ない、その分析結果が定義の条件に合致する場合には
その旨を通知する担当者宛の電子メールを作成し、その
電子メールをメールサーバ15へ送り出すものである。
【0028】出力定義51は、データベース21に蓄積
されているデータの分析に関しての定義がなされている
ものである。図4は、前述の事例における出力定義51
の定義例を示す図である。同図に示す定義では、出力定
義名 「時計在庫確認」についての定義が担当者により
なされている。
【0029】対象ファイル名は、データ分析を行なう対
象のデータを有する対象ファイルのファイル名が定義さ
れる。この事例においては、図3にファイルの構造を示
した「在庫管理ファイル」が指定されている。
【0030】抽出条件は、対象ファイルから分析対象と
なるデータを有するレコードを抽出するためのキーにつ
いての条件が定義される。この事例においては、「年月
=199809」として年月が1998年9月であり、
また、「品目名=時計」として品目名が「時計」である
在庫管理ファイルのレコードを抽出することが定義され
ている。
【0031】出力項目名は、分析対象であるデータを示
す項目と、前述の抽出条件に基づいて抽出されたレコー
ドからその分析対象であるデータを取り出す直接的なキ
ーとなる項目と、が定義される。この事例においては、
項目「製品名」毎の項目「在庫数」を前述の抽出レコー
ドから取得することが定義されている。
【0032】次に、自動警報管理情報52について説明
する。自動警報管理情報52は、自動警報メール、すな
わち、データベース21に蓄積されているデータの分析
結果を自動的に通知する担当者宛のメールを作成して送
出するために必要な各種情報についての定義がなされて
いる情報である。
【0033】図5は、前述の事例における自動警報管理
情報52の各定義例を示す図である。同図について説明
する。まず、同図(a)は、作成する自動警報メールの
発信元についての情報の定義を示すものであり、この例
では、メールサーバ15のメールサーバ名、作成するメ
ールの発信元(すなわち、アプリケーションサーバ1
4)のメールアドレス、及びパスワードが定義されてい
る。
【0034】同図(b)は、本発明に直接関係する、後
述の自動警報処理部54が自動警報メールを送出するた
めのデータ分析結果についての条件、その自動警報メー
ルの宛先、そして、所定の場合に担当者の他にこの自動
警報メールを送付する代理人の宛先、についての定義で
ある。
【0035】同図(b)の例では、図4に示した「時計
在庫確認」についてのデータの分析結果として、出力項
目「在庫数」の値が10000を超えている分析結果を
得た場合に、メールタイトルが「時計・在庫警報」で、
宛先のメールアドレスが「abc@mailhost.co.jp」(担当
者のメールアドレス)である自動警報メールを作成して
送出することが定義されている。そして、更に、担当者
宛の自動警報メールを過去7日以内に3度送信した後に
行なった出力定義51の「時計在庫確認」についてのデ
ータの分析結果が、依然として前述のメール送出条件を
満たしている場合に、宛先のメールアドレスが「def@ma
ilhost.co.jp」(担当者の代理人のメールアドレス)で
ある自動警報メールを作成して送出することが定義され
ている。
【0036】同図(c)は、次に説明するスケジューラ
53のための定義である。同図(c)の例では、199
8年9月24日以降のスケジュールとして毎日1回、午
前8時に起動させることが定義されている。
【0037】次に、スケジューラ53について説明す
る。スケジューラ53は、自動警報管理情報52に格納
されている前述した定義に従って自動警報処理部54を
起動させるものである。図5(c)に示したスケジュー
リング定義の例であれば、スケジューラ53は、199
8年9月24日以降は、自動警報処理部54を毎日1回
8時に定期的に起動させる。
【0038】自動警報処理部54は、スケジューラ53
により繰り返し起動され、出力定義51に定義されてい
る情報に従ってデータベースサーバ11内のデータベー
ス21に蓄積されているデータの分析を行ない、その分
析結果が自動警報管理情報52に格納されている自動警
報メールの送信条件に合致した場合には担当者宛、但し
所定の場合には代理人宛、の自動警報メールを作成して
メールサーバ15に送出するという、本発明に関係する
自動警報処理を行なうものである。自動警報処理の詳細
については後述する。
【0039】一時ファイル55は、後述する自動警報処
理において、必要なデータを一時的に保存するために用
いられるファイルである。メールログ56は、後述する
自動警報処理において、送出した自動警報メールの送出
履歴を保存、参照するファイルである。
【0040】メールサーバ15は、担当者宛及び代理人
宛を含む、本発明の実施の形態で利用しているネットワ
ークを使用する各ユーザ宛のメール61を蓄積する、い
わゆるPOP(Post Office Protocol)サーバである。
【0041】次に、自動警報処理部52により行なわれ
る自動警報処理について説明する。図6は、自動警報処
理の処理内容を示すフローチャートである。自動警報処
理は、例えば、アプリケーションサーバ14の有するC
PUが、同じくアプリケーションサーバ14の有するR
OMに格納されている制御プログラムを実行することに
より実現される。
【0042】図6に示すフローチャートに沿って、自動
警報処理の処理内容を説明する。前述したスケジューラ
53により自動警報処理部52が起動されると、まず、
ステップS101で、自動警報処理情報52のスケジュ
ーリング定義についての情報を取得し、定義されている
スケジュール開始日 (図5(c)の例では1998年
9月24日)を今日の日付が過ぎているか否かを判定
し、スケジュール開始日を過ぎているのであればステッ
プS102に進む。一方、未だスケジュール開始日前で
ある場合には、何もせずにこのまま今回の自動警報処理
を終了する。
【0043】ステップS102では、出力定義51に合
致する未取得のレコードをデータベース21から1つ取
得する。図4に示す「時計在庫確認」についての定義例
では、データベース21に蓄積されている在庫管理ファ
イルから、年月が「199809」で、品目名が「時
計」である未取得のレコードを1つ取得する。
【0044】ステップS103では、前ステップにおい
て、未取得のレコードが存在せず、出力定義の抽出条件
を満たす全てのレコードの取得を終了したか否かを判定
し、その取得を全て終了したのであればステップS10
6に、また、ステップS102においてレコードを取得
したのであればステップS104に、それぞれ進む。
【0045】ステップS104では、ステップS102
で取得したレコードを分析し、その分析結果が自動警報
管理情報52として定義されている自動警報メールの送
信条件に合致するか否かを判定する。図5(b)の例で
は、在庫管理ファイルから抽出して取得したレコードに
格納されている在庫数のデータが10000を超えてい
るか否かを判定する。この判定の結果、自動警報メール
の送信条件に合致しているのであればステップS105
に進み、一方、合致しないのであればステップS102
へ戻って他のレコードの取得及び分析を繰り返す。
【0046】ステップS105では、自動警報メールの
送信条件に合致したレコードの有していたデータを一時
ファイル55に保存する。図3〜図5に示した例では、
在庫管理ファイルから抽出して取得したレコードのう
ち、格納されている在庫数のデータが10000を超え
ているレコードに格納されている「製品名」及び「在庫
数」のデータを一時ファイル55に保存する。
【0047】ステップS105の処理を終えた後には、
ステップS102へ戻って他のレコードの取得及び分析
を繰り返す。ステップS106では、一時ファイル55
にデータが存在するか否かを判定する。一時ファイル5
5にデータが存在する、すなわち、自動警報メールの送
信条件に合致したレコードが存在したのであればステッ
プS107に進み、一方、一時ファイル55にデータが
存在しないのであれば、自動警報メールの発信を行なわ
ずに、今回の自動警報処理を終了する。
【0048】ステップS107では、今回発信する自動
警報メールの宛先を担当者と代理人とのどちらにするか
を、過去の自動警報メールの発信履歴に基づいて決定す
る代理送信条件処理を実行する。この代理送信条件処理
については後述する。
【0049】ステップS108では、前ステップの代理
送信条件処理で決定された自動警報メールの宛先が、担
当者あるいは代理人のどちらに決定されたのか、を判定
する。担当者に決定されたのであればステップS109
に進み、代理人に決定されたのであればステップS11
0に進む。
【0050】ステップS109では、自動警報メールの
送信条件に合致した結果一時ファイル55に保存されて
いるレコードのデータをメール本文とする、担当者宛の
自動警報メールを発信する担当者宛の自動警報メール発
信処理を実行し、その後、ステップS111に進む。担
当者宛の自動警報メール発信処理の詳細は後述する。
【0051】ステップS110では、自動警報メールの
送信条件に合致した結果一時ファイル55に保存されて
いるレコードのデータをメール本文とする、代理人宛の
自動警報メールを発信する代理人宛の自動警報メール発
信処理を実行する。代理人宛の自動警報メール発信処理
の詳細も後述する。
【0052】ステップS111では、発信した自動警報
メールの発信履歴であるログをメールログ56として保
存し、今回の今回の自動警報処理を終了する。以上まで
の処理が自動警報処理である。なお、自動警報処理はス
ケジューラ53により繰り返し起動されるので、データ
ベース21に蓄積されているデータの分析結果が自動警
報管理情報52の自動警報メールの送信条件に合致して
いる限り、自動警報メールは繰り返し発信される。
【0053】次に、図6にステップS107として示さ
れている代理送信条件処理について説明する。代理送信
条件処理は、今回発信する自動警報メールの宛先を担当
者と代理人のどちらにするかを、過去の自動警報メール
の発信履歴に基づいて決定するものであり、自動警報メ
ールを所定回数繰り返し担当者に送信してもデータベー
ス21に蓄積されているデータの分析結果が自動警報管
理情報52の自動警報メールの送信条件に合致している
場合に、その自動警報メールを代理人に送信することに
よって、何らかの原因で分析結果の正常状態への回復の
ための処置を担当者が十分に行なえていないことを、代
理人に通知するためのものである。
【0054】図7は、代理送信条件処理の処理内容を示
すフローチャートである。同図に沿って、代理送信条件
処理の処理内容を説明する。まず、ステップS201で
は、ステップS106(図6)で存在していると判定さ
れたデータ、すなわち、自動警報メールの送信条件に合
致したレコードが有していたデータをメール本文とする
自動警報メールの発信履歴が格納されているロールログ
56を開く。
【0055】ステップS202では、自動警報管理情報
52の自動警報メール送信条件の定義から送信先メール
アドレス、すなわち、担当者のメールアドレスを取得す
る。図5(b)に示す定義例では「abc@mailhost.co.j
p」が取得される。
【0056】ステップS203では、自動警報管理情報
52の自動警報メール送信条件の定義から代理送信条件
を取得する。図5(b)に示す定義例では、代理送信条
件として、過去7日以内に3度送信したという条件が取
得される。
【0057】ステップS204では、ステップS201
で開いたメールログに格納されている発信履歴を調べ、
ステップS202で取得したメールアドレスを送信先と
する自動警報メールの発信履歴が、ステップS203で
取得した代理送信条件に合致するか否かを判断する。図
5(b)に示す定義例では、「abc@mailhost.co.jp」宛
の自動警報メールを過去7日以内に3度送信したか否か
が判定される。その結果、代理送信条件に合致している
のであればステップS205に、一方、代理送信条件に
合致していないのであればステップS206に、それぞ
れ進む。
【0058】ステップS205では、今回の自動警報メ
ールに代理の送信先を設定して代理人に宛てて送信する
ことを決定し、今回の代理送信条件処理を終了する。ス
テップS206では、今回の自動警報メールに通常の送
信先を設定して担当者に宛てて送信することを決定し、
今回の代理送信条件処理を終了する。
【0059】以上までの処理が代理送信条件処理であ
る。次に、図6にステップS109及びステップS11
0として示されている自動警報メール発信処理について
説明する。
【0060】図8は、自動警報メール発信処理の処理内
容を示すフローチャートである。同図に沿って、自動警
報メール発信処理の処理内容を説明する。なお、図6の
ステップS109として本処理が実行される、すなわ
ち、担当者宛の自動警報メール発信処理が実行される場
合には図8のステップS301より処理が開始される。
一方、図6のステップS110として本処理が実行され
る、すなわち、代理人宛の自動警報メール発信処理が実
行される場合には図8のステップS302より処理が開
始される。
【0061】まず、ステップS301では、自動警報管
理情報52の自動警報メール送信条件の定義から送信先
メールアドレス、すなわち、担当者のメールアドレスを
取得し、自動警報メールの宛先とする。図5(b)に示
す定義例では「abc@mailhost.co.jp」が取得される。そ
して、ステップS301に示す処理が終了した後はステ
ップS303に進む。
【0062】ステップS302では、自動警報管理情報
52の自動警報メール送信条件の定義から代理送信先メ
ールアドレス、すなわち、代理人のメールアドレスを取
得し、自動警報メールの宛先とする。図5(b)に示す
定義例では「def@mailhost.co.jp」が取得される。
【0063】ステップS303では、自動警報管理情報
52の自動警報メール送信条件の定義からメールタイト
ルを取得して自動警報メールのタイトル(Subject )と
する。図5(b)に示す定義例では「時計・在庫管理警
報」が取得される。
【0064】ステップS304では、一時ファイル55
に保存されているデータ、すなわち自動警報メールの送
信条件に合致したレコードの有していたデータを取得
し、自動警報メールの本文とする。図3〜図5に示した
例では、在庫管理ファイルから抽出して取得したレコー
ドのうち、格納されている在庫数のデータが10000
を超えているレコードに格納されている「製品名」及び
「在庫数」のデータを自動警報メールの本文とする。
【0065】ステップS305では、自動警報管理情報
52の自動警報メールの発信元用メール情報定義からメ
ールサーバ名、自身のメールアドレス、パスワードを取
得し、自身のメールタイトルを自動警報メールの発信元
とする。そして、メールサーバ名及びパスワードを用い
てメールサーバ15にログインして作成した自動警報メ
ールを発信し、メール61のひとつとしてメールサーバ
15に蓄積させる。図3〜図5に示した例では、図5
(a)に示した定義が用いられて自動警報メールが発信
される。
【0066】ステップS306では、一時ファイル55
に保存しておいた自動警報メールの送信条件に合致した
レコードの有していたデータを削除し、今回の自動警報
メール発信処理を終了する。
【0067】図9は、前述の事例において自動警報処理
部54が発信する担当者宛の自動警報メールの例を示す
ものである。同図中央下部に示されているメール本文を
参照すると、製品「W101」が在庫数100100個
で、また、製品「W901」が在庫数100050個
で、共に、図5(b)に示す自動警報管理情報52の自
動警報メールの送信条件である在庫数が10000個を
超えることに合致しており、その結果、この自動警報メ
ールが発信されていることが分かる。
【0068】
【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明したように、
データベースに蓄積されているデータ分析結果の通知を
電子メールで行なうようにしたので、担当者は、標準的
なパソコンなどで、その分析結果を受け取ることができ
るようになり、利便性が向上する。また、担当者は、担
当業務の現在の状況に応じたデータの分析結果の通知条
件を予め定義しておくことにより、特に注目すべき分析
結果が得られた場合にのみ、その事実を認知することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の全体構成を示す図であ
る。
【図3】在庫管理ファイルの構造を示す図である。
【図4】出力定義の定義例を示す図である。
【図5】自動警報管理情報の各定義例を示す図である。
【図6】自動警報処理の処理内容を示すフローチャート
である。
【図7】代理送信条件処理の処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図8】自動警報メール発信処理の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図9】自動警報メールの例を示す図である。
【符号の説明】
1 データベースシステム 2 担当者 3 記憶装置 4 分析結果通知条件 5 分析結果取得部 6 電子メール送出部 7 メールサーバ 8 ネットワーク 9 メールクライアント

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データベース上のデータの定型的な分析
    の結果を担当者に通知するデータベースシステムにおけ
    るデータ分析結果通知方法であって、 前記分析の結果を通知する条件を定義し、 前記データベース上のデータの定型的な分析の結果を取
    得し、 前記取得した分析の結果が前記条件に合致したときに、
    その旨を通知する前記担当者宛の電子メールを送出す
    る、 ことを特徴とするデータベースシステムにおけるデータ
    分析結果通知方法。
  2. 【請求項2】前記分析の結果の取得を繰り返し行ない、 前記電子メールの送出は、前記取得した分析の結果が前
    記条件に合致している間は繰り返し行なう、 ことを特徴とする請求項1に記載のデータベースシステ
    ムにおけるデータ分析結果通知方法。
  3. 【請求項3】 前記担当者を代理する代理人を定義し、 前記電子メールの送出を所定回数繰り返した後は、前記
    代理人宛の前記電子メールを送出する、 ことを特徴とする請求項2に記載のデータベースシステ
    ムにおけるデータ分析結果通知方法。
  4. 【請求項4】 データベース上のデータの定型的な分析
    の結果を担当者に通知するデータ分析結果通知装置であ
    って、 前記分析の結果を通知する条件の定義を記憶する記憶手
    段と、 前記データベース上のデータの定型的な分析の結果を取
    得する分析結果取得手段と、 前記分析結果取得手段により取得された分析の結果が前
    記条件に合致したときに、その旨を通知する前記担当者
    宛の電子メールを送出する電子メール送出手段と、 を有することを特徴とするデータ分析結果通知装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータにより実行されたときに、
    データベース上のデータの定型的な分析の結果を担当者
    に通知するデータ分析結果通知プログラムを記憶したコ
    ンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、該プログ
    ラムは、 前記分析の結果を通知する条件の定義を記憶させ、 前記データベース上のデータの分析の結果を取得させ、 前記取得させた分析の結果が前記条件に合致したとき
    に、その旨を通知する前記担当者宛の電子メールを送出
    させる、 ことを特徴とするデータ分析結果通知プログラムを記憶
    した記憶媒体。
JP36416698A 1998-12-22 1998-12-22 データ分析結果通知装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP4172559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36416698A JP4172559B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 データ分析結果通知装置および記録媒体
US09/468,068 US6535866B1 (en) 1998-12-22 1999-12-20 Method and apparatus for informing analysis result of database

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36416698A JP4172559B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 データ分析結果通知装置および記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087385A Division JP2005202981A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 データ分析結果通知装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187673A true JP2000187673A (ja) 2000-07-04
JP4172559B2 JP4172559B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18481138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36416698A Expired - Fee Related JP4172559B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 データ分析結果通知装置および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6535866B1 (ja)
JP (1) JP4172559B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8321411B2 (en) 1999-03-23 2012-11-27 Microstrategy, Incorporated System and method for management of an automatic OLAP report broadcast system
US6408292B1 (en) * 1999-08-04 2002-06-18 Hyperroll, Israel, Ltd. Method of and system for managing multi-dimensional databases using modular-arithmetic based address data mapping processes on integer-encoded business dimensions
US6385604B1 (en) * 1999-08-04 2002-05-07 Hyperroll, Israel Limited Relational database management system having integrated non-relational multi-dimensional data store of aggregated data elements
US20020029207A1 (en) * 2000-02-28 2002-03-07 Hyperroll, Inc. Data aggregation server for managing a multi-dimensional database and database management system having data aggregation server integrated therein
US6910045B2 (en) * 2000-11-01 2005-06-21 Collegenet, Inc. Automatic data transmission in response to content of electronic forms satisfying criteria
JP4436445B2 (ja) * 2000-11-17 2010-03-24 キヤノン株式会社 在庫管理システム、在庫管理方法及びプログラム
JP2003091492A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Square Co Ltd メッセージ交換システム、監視システム、サーバシステム、メッセージ交換方法、メッセージ監視方法、プログラム及び記録媒体
JP2008112934A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US10462220B2 (en) 2016-09-16 2019-10-29 At&T Mobility Ii Llc Cellular network hierarchical operational data storage
CN111885134A (zh) * 2020-07-14 2020-11-03 上海趣致网络科技股份有限公司 一种用于自动售货机的远程控制系统及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363422B1 (en) * 1998-06-24 2002-03-26 Robert R. Hunter Multi-capability facilities monitoring and control intranet for facilities management system

Also Published As

Publication number Publication date
US6535866B1 (en) 2003-03-18
JP4172559B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510424B1 (en) Electronic notification agent
US9400662B2 (en) System and method for providing context information
US7941492B2 (en) Message data management
CN1609873B (zh) 用于管理电子邮件和报警消息的方法,装置,以及用户界面
US8056007B2 (en) System and method for recognizing and storing information and associated context
US7231593B1 (en) System and method for managing a spreadsheet
EP2128772A1 (en) Message hub, program, and method
US20120159649A1 (en) Sensitive Information Handling on a Collaboration System
US20020169871A1 (en) Remote monitoring
US20040010419A1 (en) Method and apparatus for facilitating acquistion of prospective payoff information on an existing loan account
US20070214193A1 (en) Change monitoring program for computer resource on network
JP2000187673A (ja) データベースシステムにおけるデータ分析結果通知方法及びデータ分析結果通知装置並びに記憶媒体
CN102428476A (zh) 非法操作检测系统和非法操作检测方法
EP1701265A1 (en) Cross-system activity logging in a distributed system environment
CN113506137A (zh) 一种电子邮件营销分析方法、系统和设备
JP2003256660A (ja) リアルタイム情報通知システム及びリアルタイムの情報通知方法
JP2007080096A (ja) 自動監視システム、自動監視方法、及びプログラム
JPH11353377A (ja) 協同情報発信方法
JP5369826B2 (ja) 重要度を加味したスケジュール表示方法及びプログラム
JP2005202981A (ja) データ分析結果通知装置および記録媒体
US6772397B1 (en) Method, article of manufacture and apparatus for deleting electronic mail documents
US9158820B2 (en) Method for managing email
US20050114164A1 (en) Method of and system for coordinating events between applications of a customer relationship management system
JP2003263385A (ja) 高速wwwサーバシステムおよび高速表示方法
JP2003076686A (ja) 意思決定支援方法とその方法を利用可能な意思決定支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees