JP2000186299A - 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法 - Google Patents

高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000186299A
JP2000186299A JP10366198A JP36619898A JP2000186299A JP 2000186299 A JP2000186299 A JP 2000186299A JP 10366198 A JP10366198 A JP 10366198A JP 36619898 A JP36619898 A JP 36619898A JP 2000186299 A JP2000186299 A JP 2000186299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
fine powder
bulk density
weight
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10366198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Itakura
健介 板倉
Hiroyuki Iwabuchi
裕行 岩渕
Eisaku Ikeda
栄作 池田
Isao Nishimura
功 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP10366198A priority Critical patent/JP2000186299A/ja
Publication of JP2000186299A publication Critical patent/JP2000186299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも粉体原料を出発原料とし造粒して
高嵩密度粒状洗剤組成物を製造するに際し、造粒工程で
得られた洗剤粒子中に含まれる微粉を分離・回収し、所
定量を造粒工程に供給して再利用することにより、造粒
工程に悪影響を与えることなく微粉を有効利用する。 【解決手段】 粉体状の洗剤原料を造粒して高嵩密度粒
状洗剤組成物を製造する方法であって、造粒工程で生じ
た平均粒径70μm未満の洗剤粒子の微粉を、造粒工程
後の回収工程で回収し、洗剤原料の造粒工程に対して、
洗剤原料の一部として該微粉を洗剤原料の20重量%以
下の量で供給して再利用する高嵩密度粒状洗剤組成物の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、造粒工程を経て高
嵩密度粒状洗剤組成物を製造する際に発生する微粉の有
効利用に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、衣料用洗剤の分野においては、一
般にコンパクト洗剤と呼ばれ界面活性剤が高濃度に濃縮
配合された高嵩密度粒状洗剤が主流を占めるに至ってい
る。高嵩密度粒状洗剤は、スラリーを原料とする従来の
噴霧乾燥洗剤と異なり、粉体原料とバインダーとを用い
捏和・破砕造粒法、撹拌造粒法などにより製造されてい
るが、造粒時に微粉が発生することは避けられない。微
粉が生じると作業環境の悪化や家庭での使用時のムセの
問題が生じる。
【0003】また、ノニオン界面活性剤を主活性成分と
する高嵩密度粒状洗剤にあっては、破砕時に粉砕機への
付着が発生しやすく、また、破砕時に微粉が発生し、こ
れが洗剤の溶解性、固化性を劣化させていた。そこで従
来一般的には、造粒する際の粉砕時に生じる微粉を、サ
イクロン、バグフィルターなどで回収して製品から除
き、そのまま破棄されることが多かった。そのため、歩
留まりが低下するという問題があった。本発明に関連す
る技術としては以下のものがあるが、いずれも本発明を
示唆するものではない。
【0004】(1)特開昭63−154799号公報:
脂肪酸エステルのスルホン化物とビルダーのスラリーを
噴霧乾燥後、得られた噴霧乾燥物をノニオン界面活性剤
とともに混練・捏和して多段破砕造粒して高嵩密度洗剤
組成物を得る。 (2)特開平7−286197号公報:ノニオン界面活
性剤、吸油性担体、粘土鉱物を混練・捏和して破砕造粒
し、粒状ノニオン洗剤組成物とする。 (3)特開平4−332797号公報:洗剤組成物を粉
砕造粒するに際し、粉砕粒子を微粉と粗粉に分級し、転
動撹拌造粒により微粉側を一次造粒した後、粗粉側と混
合して二次造粒を行い、高嵩密度粒状洗剤を製造する。 (4)特表平8−502312号公報:洗剤成分を押出
し成形して形成したストランドを切断ユニットで顆粒寸
法に切断して高嵩密度粒状洗剤を製造する。プロセス条
件下でチキソトロピー性を有する洗剤成分とダイラント
配合成分とを押出し成形することにより、スループット
を増加する場合にも比エネルギーが増加しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粉体原料を
造粒して高嵩密度粒状洗剤組成物を製造するに際して、
歩留まりを改善して、効率的に製造することを目的とす
る。また、本発明はノニオン界面活性剤を主活性成分と
する高嵩密度粒状洗剤の製造にあっては、合わせて溶解
性、固化性(耐ケーキング性)の改善を目的とする。溶
解性が悪いと洗浄後に洗剤粒子が衣類に付着・残存す
る、いわゆる布付着の問題を生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の高嵩密度粒状洗
剤組成物の製造方法は、粉体状の洗剤原料を造粒して高
嵩密度粒状洗剤組成物を製造する方法であって、造粒工
程で生じた平均粒径70μm未満の洗剤粒子の微粉を、
造粒工程後の回収工程で回収し、洗剤原料の造粒工程に
対して、洗剤原料の一部として該微粉を洗剤原料の20
重量%以下の量で供給して再利用することを特徴とす
る。
【0007】また、本発明のもう一つの高嵩密度粒状洗
剤組成物の製造方法は、粉体状の洗剤原料とノニオン界
面活性剤とを造粒して高嵩密度粒状洗剤組成物を製造す
る方法であって、造粒工程で生じた平均粒径70μm未
満の洗剤粒子の微粉を、造粒工程後の回収工程で回収
し、洗剤原料の造粒工程に対して、洗剤原料の一部とし
て該微粉を洗剤原料の20重量%以下の量で供給して再
利用し、かつ、得られるノニオン界面活性剤を主活性成
分とする洗剤粒子中に含まれる平均粒径70μm未満の
微粉量が7重量%以下となるように調整することを特徴
とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の高嵩密度粒状洗剤の製造
方法においては、少なくとも粉体状の洗剤原料を用い、
一般にバインダーを使用して造粒処理を行う。造粒方法
としては、捏和・粉砕造粒法と撹拌造粒法が代表的であ
る。図1は捏和・造粒法による製造例のフローシートを
示す。噴霧乾燥品あるいはその他の粉体原料がバインダ
ーと共に混練機(ニーダー)に供給される。混練機によ
り押出された捏和物はペレッター(カッター)により適
当な長さに切断され、ついで粉砕機により破砕・造粒さ
れ洗剤粒子とされる。破砕機は、後述のように一般にそ
れ自体スクリーン機能を有しており、粗粒子の発生は少
なく、得られた粒子は分級機により、平均粒径70μm
未満の微粉を分離し、洗剤粒子は必要により酵素等の後
添加成分と混合され製品である高嵩密度粒状洗剤組成物
とされる。
【0009】高嵩密度粒状洗剤組成物の嵩密度は0.6
0g/ml以上が好適である。高嵩密度粒状洗剤組成物
の平均粒径は400〜1000μmが好ましい。平均粒
径が400μmより小さいと流動性が悪化し、一方、1
000μmより大きいと溶解性が劣化する。70μm未
満の微粉は分級により除き、実質的に含有しないか、低
濃度に抑える。分級により除去・回収された70μm未
満の微粉は、定量供給器により洗剤原料の一部として所
定量で混練機に供給されて再利用される。この量は洗剤
原料の20重量%以下であり、好適には15重量%以
下、さらに好ましくは10重量%以下である。この比率
を超えて微粉量が増加すると、混練・捏和が困難とな
る。混練機の出口スクリューの径およびピッチは、押し
出し機入口スクリューの径・ピッチより小さいことが好
ましい。前者が後者よりも大きいと押し出し機の入口に
おいて捏和物の噛み込みが悪くなる。
【0010】また、混練機からの押出し物を切断するペ
レッター(カッター)のカッター周速は1〜5m/sが
好ましい。カッター周速が遅いと得られるペレットが大
きくなりすぎ、一方、速すぎるとペレット同士の合一が
起きる。混練機とペレッター(カッター)とのクリアラ
ンスは可能な限りゼロが好ましい。クリアランスが大き
いと、ペレットがカッテングされる際、カッターの回転
方向にペレットが動きペレット同士の合一が起こる。た
だし、実際には10mm以下程度に設定することが好ま
しい。
【0011】混練機としては、(株)栗本鉄工所製のK
RCニーダー、ホソカワミクロン(株)製エクストルー
ドオーミックス、不二パウダル(株)製ファインリュー
ザーなどが用いられる。粉砕機(解破造粒機)として
は、特にその形式は問わないが、図3に示すように、解
破室11内に回転解砕刃19を有し、回転解砕刃19に
より粉砕した捏和物を所定穴径のスクリーン17から排
出するものなどが好適に用いられる。捏和物は、供給口
13からロータリーバルブ14を介して解砕室11に供
給され、粉砕・造粒された洗剤粒子はスクリーン17の
穴径(目開き)により粒径を製御されて排出口21から
排出され分級機に供給される。粉砕(解砕)処理に際し
ては、冷却風供給口15から冷却風が解砕室11内に供
給される。
【0012】回転解砕刃19の周速は20〜65m/s
が好適であり、好ましくは30〜60m/sである。周
速が遅すぎると閉塞しやすく、また、速すぎると過粉砕
されて微粉が発生しやすい。供給される冷却風(気)と
捏和物(固)の比率は気/個=0.5〜5m3 /kgが
好適であり、好ましくは1〜4m3 /kgである。冷却
風の供給量が大すぎると冷却が過大となり過粉砕されや
すい。冷却風の温度は5〜30℃が適当であり、より好
ましくは5〜25℃、さらに好ましくは5〜20℃であ
る。冷却風の温度が低すぎると微粉が発生しやすくな
り、一方、高すぎると粉砕機に付着しやすくなる。
【0013】粉砕機としては、フィッツミル(ホソカワ
ミクロン(株)製)、スピードミル(岡田精工(株)
製)などが用いられる。粉砕機で粉砕(解砕)して得ら
れた洗剤粒子は、分級機により平均粒径70μm未満の
微粉を分離する。なお、前述の通り洗剤粒子の粒径の上
限は粉砕機のスクリーン目開き(穴径)により制御でき
る。得られた洗剤粒子は、酵素等の後添加成分を混合し
て粒状洗剤組成物とされる。
【0014】分級機としては、風力分級機などが用いら
れ、重力分級、遠心力分級があるが、より小さな微粉を
効率的に分離できる遠心力分級が好ましい。遠心力分級
には、自由渦型遠心分離と強制渦型遠心分離があり、い
ずれでも良いが、構造の簡単な標準型サイクロンでもよ
い。微粉はサイクロン、バグフィルターなどの微粉回収
装置にて回収された後、サークルフィーダーなどの定量
供給器により混練機に供給される。本発明では前述の通
り、平均粒径70μm未満の微粉を、上記の混練機へ洗
剤原料の一部として、洗剤原料の20重量%以下の量、
好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量
%以下の量で回収、供給する。
【0015】本発明では、得られる洗剤粒子からは微粉
が除去され、一方、微粉は造粒工程に支障をきたさない
範囲で有効利用される。本発明の高嵩密度粒状洗剤組成
物は、後述のようにノニオン界面活性剤を初め種々の界
面活性剤を含有することができるが、特にノニオン界面
活性剤を主活性成分とする粒状洗剤組成物においては、
洗剤組成物中に含まれる70μm未満の洗剤粒子の微粉
の量を7重量%以下とすることが好ましく、より好まし
くは4重量%以下とすることが望ましい。最終洗剤組成
物中に含まれるノニオン界面活性剤を主成分とする微粉
の量が多すぎると溶解性が低下して布付着を起こしやす
く、また、固化性が悪化してケーキングを生じやすい。
【0016】図2は、撹拌造粒法による製造方法を示す
実施例のフローシートである。造粒手段として撹拌造粒
機を用いる点を除いては、図1に示したフローシートと
基本的の同一である。なお、撹拌造粒法においては、捏
和・破砕造粒法と異なり、粒径の大きな粗粒子が生じや
すいのでこれを粉砕して洗剤粒子として回収する。この
際に生じる微粉が回収される微粉の多くを占める。撹拌
造粒機としてはレディーゲミキサー、ハイスピードミキ
サーなどが用いられる。
【0017】本発明の洗剤成分としては、通常の洗剤成
分が用いられる。すなわち、アニオン界面活性剤、ノニ
オン界面活性剤等の界面活性剤、キレートビルダー、そ
の他の添加剤などが用いられる。アニオン界面活性剤と
しては、例えば直鎖または分岐アルキル(平均炭素鎖長
8〜18)ベンゼンスルホン酸塩、長鎖アルキル(平均
炭素鎖長10〜20)スルホン酸塩、長鎖オレフィン
(平均炭素鎖長10〜20)スルホン酸塩、長鎖モノア
ルキル(平均炭素鎖長10〜20)硫酸エステル塩、ポ
リオキシエチレン(平均重合度1〜10)長鎖アルキル
(平均炭素鎖長10〜20)エーテル硫酸エステル塩、
ポリオキシエチレン(平均重合度3〜30)アルキル
(平均炭素鎖長6〜12)フェニルエーテル硫酸エステ
ル塩、α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩(脂肪酸残
基の平均炭素鎖長12〜20)、長鎖モノアルキル、ジ
アルキルまたはセスキアルキルリン酸塩、ポリオキシエ
チレンモノアルキル、ジアルキルまたはセスキアルキル
リン酸塩、石けん等が用いられる。これらのアニオン界
面活性剤は、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金
属塩や、アミン塩、アンモニウム塩等として用いること
ができる。また、上記界面活性剤は、一種または二種以
上の混合物として使用することができる。
【0018】好ましいノニオン界面活性剤としては、例
えば、以下のものを挙げることができる。 炭素数6〜22、好ましくは8〜18の脂肪族アルコ
ールに炭素数2〜4のアルキレンオキシドを平均3〜3
0モル、好ましくは5〜20モル付加したポリオキシア
ルキレンアルキル(またはアルケニル)エーテル。この
中でも、ポリオキシエチレンアルキル(またはアルケニ
ル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキル(またはアルケニル)エーテルが好適であ
る。ここで使用される脂肪族アルコールとしては、第1
級アルコールや、第2級アルコールが使用される。ま
た、そのアルキル基は、分岐鎖を有していてもよい。好
ましい脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールが
使用される。
【0019】ポリオキシエチレンアルキル(またはア
ルケニル)フェニルエーテル。 長鎖脂肪酸アルキルエステルのエステル結合間にアル
キレンオキシドが付加した、例えば以下の化1の一般式
(I)で示される脂肪酸アルキルエステルアルコキシレ
ート。
【化1】R1CO(OA)nOR2 …(I) (R1 CO:炭素数6〜22、好ましくは8〜18の脂
肪酸残基 OA:エチレンオキシド、プロピレンオキシド等の炭素
数2〜4、好ましくは2〜3のアルキレンオキシドの付
加単位 n:アルキレンオキシドの平均付加モル数を示し、一般
に3〜30、好ましくは5〜20の数 R2 :炭素数1〜3の置換基を有してもよい低級アルキ
ル基)
【0020】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル。 ポリオキシエチレンソルビット脂脂酸エステル。 ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。 グリセリン脂肪酸エステル。 脂肪酸アルカノールアミド。
【0021】上記のノニオン界面活性剤の中でも、融点
が40℃以下でHLBが9〜16のポリオキシエチレン
アルキル(またはアルケニル)エーテル、ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンアルキル(またはアルケニ
ル)エーテル、脂肪酸メチルエステルにエチレンオキシ
ドが付加した脂肪酸メチルエステルエトキシレート、脂
肪酸メチルエステルにエチレンオキシドとプロピレンオ
キシドが付加した脂肪酸メチルエステルエトキシプロポ
キシレート等が好適に用いられる。また、これらのノニ
オン界面活性剤は混合物として使用してもよい。
【0022】また、他の界面活性剤としては、以下のも
のが挙げられる。 1.下記化2の一般式(II)で表されるアルキルアミン
オキサイド
【化2】 (式中R3 は炭素数10〜20のアルキル基またはアル
ケニル基であり、R4、R5は炭素数1〜3のアルキル基
である)
【0023】2.下記化3、化4、化5の一般式(II
I) ,(IV),(V)で表されるベタイン型両性活性剤
【化3】 (式中、R6 は炭素数8〜24のアルキルまたはアルケ
ニルまたはβ−ヒドロキシアルキルまたはβ−ヒドロキ
シアルケニル基、R7 は炭素数1〜4のアルキル基、R
8 は炭素数1〜6のアルキルまたはヒドロキシアルキル
基を示す)
【0024】
【化4】 (式中、R6及びR8は前述の通り。n2 は1〜20の整
数を表す。)
【0025】
【化5】 (式中、R6及びR8は前述の通り。R9 は炭素数2〜5
のカルボキシアルキルまたはヒドロキシアルキル基を示
す。)
【0026】その他の洗剤原料としては以下のものがあ
り、混練物の粉体ないしは液体原料として使用され、あ
るいは粒状洗剤の製造時に後添加される。これらの洗剤
成分としては、ゼオライト、トリポリリン酸ナトリウム
やピロリン酸ナトリウムのような無機ビルダー;クエン
酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニ
トリロ三酢酸塩、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル
酸ナトリウム−無水マレイン酸ナトリウム共重合物、ポ
リアセタールカルボキシレート、ヒドロキシイミノジコ
ハク酸ナトリウム等の有機ビルダー;炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、珪酸ナトリウム、結晶性シリケート等のアルカリビ
ルダー;カルボキシメチルセルロース、ポリエチレング
リコール等の再汚染防止剤;パラトルエンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、尿
素等の粘度調整剤;第4級アンモニウム塩、ベントナト
イ等の柔軟剤付剤;硫酸ナトリウム等の中性無機塩、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤、
過炭酸ナトリウム、過ほう酸ナトリウムなどの漂白剤、
エチレンジアミンテトラアセテート、オクタノイルオキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウム等の漂白活性化剤、蛍
光増白剤、香料、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ
等の酵素、色素、ホワイトカーボン等を挙げることがで
きる。
【0027】また、混練・捏和あるいは撹拌造粒時の際
のバインダーとしては、水、アニオン界面活性剤水溶
液、ノニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤水溶液、
ポリエチレングリコールまたはその水溶液などが用いら
れる。本発明の粒状洗剤は、アニオン界面活性剤を主活
性成分とすることもできるし、ノニオン界面活性剤を主
活性成分とすることもできる。ノニオン界面活性剤を主
活性成分とする粒状洗剤においては、ノニオン界面活性
剤を5〜30重量%配合することが好適であり、好まし
くは10〜25重量%である。
【0028】ノニオン界面活性剤を主活性成分とする粒
状洗剤組成物においては、粘土鉱物などを配合すること
が好適であり、これらは特開平9−87691号公報に
詳細に記載されている。具体的には、粘着鉱物として、
例えば、ジオクタヘドラル型3層構造をとる粘土鉱物と
して、モンモリロナイト、ノントロナイト、バイデライ
ト、パイロフィライトなどが挙げられ、一方、トリオク
タヘドラル型3層構造をとる粘土鉱物として、サポナイ
ト、ヘクトライト、スチーブンサイト、タルクなどが挙
げられる。特に好ましく使用することのできる粘土鉱物
としては、Na型モンモリロナイト、Ca型モンモリロ
ナイト、活性化ベントナイト(Na/Ca型モンモリロ
ナイト)、Na型ヘクトライト、Ca型ヘクトライトで
ある。粘土鉱物は、粒状ノニオン洗剤組成物中に、好ま
しくは0.1〜30重量%、更に好ましくは1〜20重
量%、特に好ましくは3〜10重量%で含有される。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも粉体原料を
出発原料とし造粒して高嵩密度粒状洗剤組成物を製造す
るに際し、造粒工程で得られた洗剤粒子中に含まれる微
粉を分離・回収し、所定量を造粒工程に供給して再利用
することにより、造粒工程に悪影響を与えることなく微
粉を有効利用することができる。また、ノニオン界面活
性剤を主活性成分とする高嵩密度粒状洗剤組成物におい
ては、組成物中の微粉量を所定量以下に制御することに
より、溶解性、固化性を改善できる。
【0030】
【実施例】捏和造粒または撹拌造粒のための原料とし
て、界面活性剤を含む組成物を噴霧乾燥塔内で260℃
の熱風を用いて噴霧乾燥し、その際に噴霧乾燥塔内でゼ
オライトを純分として2.2重量部混合して、表1に示
す組成の乾燥粉末を得た。
【0031】
【表1】 表1:乾燥粉末組成* 1 LAS−K*2 15.4重量部 AOS−K*3 12.3重量部 石鹸 3.3重量部 珪酸ナトリウム 5.4重量部 ゼオライト(純分として) 25.6重量部 炭酸カリウム 14.8重量部 炭酸ナトリウム 5.0重量部 蛍光剤*4 0.1重量部 その他微量成分*5 2.0重量部 水(ゼオライトの結晶水以外) 7.0重量部 *1)各組成の配合量は、捏和物の総量を100重量部とした時の重量部で表 した。 *2)LAS−K:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸カリウム *3)AOS−K:α−オレフィンスルホン酸カリウム *4)チバガイギー社製チノパーCBS *5)アルキルベンゼン等の界面活性剤原料油、無機不純物、ゼオライトの結 晶水等
【0032】実施例1〜4(捏和・粉砕造粒法):図1
のフローシートに準拠 下記表2で示した組成の捏和原料と回収微粉を後記表3
で示した重量比で連続ニーダー((株)栗本鉄工所KR
CニーダーS−4型)に総量170kg/hの速度で連
続的に添加し、捏和物を得、ホソカワミクロン(株)製
フィッツミル(DKAS06型)で粉砕し、直径0.3
mmの標準型サイクロンに供給した後、バグフィルター
で微粉を捕集した。ここで使用した回収微粉は、図1の
フローシートに従い、各実施例で得られた捏和物を粉
砕、分級した時にバグフィルターで捕集した平均粒径7
0μm未満の微粉である。回収微粉の回収・供給量を変
化させ、その重量比とともに捏和性評価、滞留時間測定
結果を表3に示す。
【0033】得られた捏和物を粉砕することにより、回
収微粉を有効に再利用して高嵩密度粒状洗剤組成物を連
続的に製造することができた。表3以降における捏和性
の評価方法回収微物の平均粒径の測定、洗剤中の微粉
量、固化性、布付着の評価方法は以下の基準による。 [捏和性評価] ○:塊状物(捏和良好) △:塊状物と粉状物の混合物 ×:粉状物(捏和不良) [回収微粉の平均粒径の測定]回収微粉をイソプロピル
アルコールに分散させ粒度分布測定装置(東日コンピュ
ータ製LDSA 1400A)を用い測定した。
【0034】[微粉量の測定方法]得られた洗剤粒子を
篩にかけ、粒径150μm以上の粒子をカットし、15
0μm以下の粒子を集めた。これらについて、イソプロ
ピルアルコールを溶媒にして粒度分布測定装置(東日コ
ンピュータ製LDSA 1400A)を用い、50μm
以下の微粉量を測定した。
【0035】[布付着測定方法]洗濯機に10℃の水を
30L入れ、黒色系の布を1.5kg水中に浸した後、
洗剤組成物50gを投入する。2分間放置後弱水流コー
スで5分間洗浄後排出し1分間脱水する。布を取り出し
目視で粒子の付着状態を判定する。 0点:全く付着無し 1点:極くわずかに付着しているが、すすぎにより良好
となるレベル 2点:部分的にやや付着がみられるレベル 3点:布全体にやや多く付着しすすぎ後も不満足なレベ
ル 4点:布全体にかなり多く付着 5点:布全体に激しく付着
【0036】[固化性試験]外側からコートポール紙
(坪量:350g/m2 )、ワックスサンド紙(坪量:
30g/m2 )、クラフトパルプ紙(70g/m2 )の
3層からなる紙を用いて、長さ15cm×巾9.3cm
×高さ18.5cmの箱を作製した。この箱に試料1.
2kgを入れ、50℃、85%RHの恒温恒湿室中に3
0日間保存後、洗剤をJIS規格4メッシュのふるい上
に注意深く移し、ふるいを穏やかに振動した後、ふるい
上の重量と総重量とを求め、下記の式1から固化性を算
出した。 式1:固化性(%)={ふるい上の重量(g)/総重量
(g)}×100
【0037】
【表2】表2:捏和原料組成および撹拌造粒原料組成 乾燥粉末*1 90.9重量部 ノニオン界面活性剤*2 8.1重量部水 1.0重量部 *1)表1参照 *2)C13の直鎖高級アルコールにエチレンオキシド
(EO)を12モル付加した非イオン界面活性剤、水分
16%
【0038】比較例1 上記表2で示した組成の原料と回収微粉を下記表3で示
した重量比で実施例1〜4と同様に連続ニーダーに総量
170kg/hの速度で添加したところ、混練されるこ
となく粉体のまま出口より排出された。下記表3に結果
を示す。
【0039】
【表3】 表3:連続ニーダーにおける実施例 実 施 例 比較例 1 2 3 4 1 重量(%) 表2組成物 100 90 85 80 75 回収微粉 0 10 15 20 25 回収微粉の平均粒径(μm) − 65 60 60 60 捏和性評価 ○ ○ ○ ○〜△ × 滞留時間(sec) 35 35 30 25 8 風温(℃) 10 10 10 10 − 粉砕機回転解砕刃の周速(m/s) 60 60 60 60 − 気/固比(m 3 /kg) 2.2 2.2 2.2 2.2 − 洗剤粒子の平均粒径(μm) 580 550 520 500 − 洗剤粒子の嵩密度(g/ml) 0.82 0.82 0.84 0.84 − 洗剤中の微粉量(%) 1.8 3.0 4.0 6.5 − 固化性 5 7 10 14 − 布付着 1 1 2 3 −
【0040】実施例5〜8(撹拌造粒法):図2のフロ
ーシートに準拠 前記表1の組成からなる粉末ゼオライト5%を除いた組
成で噴霧乾燥した粉末と回収微粉を全量4kgで、後記
表4に示した重量比になるようにレーディゲミキサー
(マツボ(株)製M−20型)に投入し、主軸(200
rpm)とチョッパー(6000rpm)の撹拌を開始
した。ここで使用した回収微粉は、実施例5で得られた
造粒物の粗粒を粉砕した時にバグフィルターで捕集した
ものである。これに表2と同じ割合でノニオン界面活性
剤と水を1分間で添加して撹拌造粒した。10分間撹拌
造粒後、表面改質剤として粉末ゼオライトを5%添加
し、造粒物を得た。重量比とともに造粒性評価結果を表
4に示す。表4における造粒性の評価は以下のようにし
て行なった。 [造粒性評価] ○:造粒物(造粒良好) △:造粒物と粉状物の混合物 ×:粉状物(造粒不良)
【0041】比較例2 実施例5〜8と同様の乾燥粉末と回収微粉を全量で4K
g、表4に示した重量比になるようにレーディゲミキサ
ーに投入し、実施例5〜8と同様の操作を行ったとこ
ろ、良好な造粒物を得ることは出来なかった。結果を表
4に示す。
【0042】
【表4】 表4:レーディゲミキサーにおける実施例 実 施 例 比較例 5 6 7 8 2 重量(%) 表2組成物 100 90 85 80 75 回収微粉 0 10 15 20 25 回収微粉の平均粒径(μm) − 60 60 60 60 造粒性評価 ○ ○ ○ ○〜△ × 粗粒子(フルイ目開き1mmオン) の粉砕条件 風温(℃) 10 10 10 10 − 粉砕機回転解砕刃の周速(m/s) 30 30 30 30 − 気/固比(m 3 /kg) 1.0 1.0 1.0 1.0 − 洗剤粒子の平均粒径(μm) 650 600 550 500 − 洗剤粒子の嵩密度(g/ml) 0.77 0.79 0.81 0.83 − 洗剤中の微粉量(%) 0.1 0.3 0.5 1.0 − 固化性 7 10 12 16 − 布付着 1 1 1 2 −
【0043】本結果から、回収微粉を定量的にかつ原料
中に20%以下、好ましくは15%以下添加しても、安
定して良好な捏和造粒物、または撹拌造粒物が得られ、
歩留まりの向上が図られることが判かる。
【0044】実施例9,10、比較例3,4 後記表5の組成から、粉砕助剤、酵素、香料を除いた各
成分と回収微粉を連続ニーダー(栗本鉄工所製KRC−
4型)に投入して捏和して固形洗剤を形成した後、該固
形洗剤を破砕造粒機(ホソカワミクロン製フィッツミル
DKAS06型)に投入し炭酸ナトリウムの粉砕助剤の
共存下で破砕した。ついでこれを直径0.3mの標準型
サイクロンに供給して洗剤粒子を得るとともに、バグフ
ィルターで微粉を捕集した。洗剤粒子に、酵素を粉体混
合し、香料を噴霧し粒状ノニオン洗剤を得た。ここで用
いた回収微粉は各実施例で得られたものである。これら
の製造条件および評価結果は後記表6に示した。
【0045】
【表5】 表5:洗剤組成 ノニオン:ポリオキシエチレンドデシルエーテル 25重量% (EOの平均付加モル数8) ベントナイト: 15重量% 炭酸ナトリウム: 20重量% A型ゼオライト:水沢化学製シルトンB 25重量% 粉砕助剤:炭酸ナトリウム(平均粒径15μm) 5重量% 酵素:アルカラーゼ/アルキルプロテアーゼ/ 0.5重量% アルカリリバーゼ=1/1/1の混合物 香料: 0.5重量% その他の少量成分 バランス
【0046】
【表6】 表6:連続ニーダーにおける実施例(ノニオン主活性剤の洗剤の製造) 実施例 比較例 9 10 3 4 重量(%) 表2組成物 100 90 80 75 回収微粉 0 10 20 25 回収微粉の平均粒径(μm) − 65 60 60 造粒性評価 ○ ○ ○〜△ × 滞留時間(sec) 30 25 20 7 風温(℃) 10 10 10 − 粉砕機回転解砕刃の周速(m/s) 35 35 35 − 気/固比(m 3 /kg) 2.2 2.2 2.2 − 洗剤粒子の平均粒径(μm) 550 530 500 − 洗剤粒子の嵩密度(g/ml) 0.88 0.89 0.91 − 洗剤中の微粉量(%) 2.3 4.0 7.5 − 固化性 9 14 21 − 布付着 2 3 4 −
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の製造方法を示すフローシート
である。
【図2】本発明の実施例の製造方法を示すフローシート
である。
【図3】本発明で用いられる粉砕機の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】 11 解砕室 13 供給口 14 ロータリーバルブ 15 冷却風供給口 17 スクリーン 19 回転解砕刃 21 排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 栄作 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 (72)発明者 西村 功 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 4H003 AB03 AB15 AB19 CA20 DA01 EA15 EA16 EA28 FA40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体状の洗剤原料を造粒して高嵩密度粒
    状洗剤組成物を製造する方法であって、 造粒工程で生じた平均粒径70μm未満の洗剤粒子の微
    粉を、造粒工程後の回収工程で回収し、洗剤原料の造粒
    工程に対して、洗剤原料の一部として該微粉を洗剤原料
    の20重量%以下の量で供給して再利用することを特徴
    とする高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 粉体状の洗剤原料とノニオン界面活性剤
    とを造粒して高嵩密度粒状洗剤組成物を製造する方法で
    あって、 造粒工程で生じた平均粒径70μm未満の洗剤粒子の微
    粉を、造粒工程後の回収工程で回収し、洗剤原料の造粒
    工程に対して、洗剤原料の一部として該微粉を洗剤原料
    の20重量%以下の量で供給して再利用し、かつ、得ら
    れるノニオン界面活性剤を主活性成分とする洗剤組成物
    中に含まれる平均粒径70μm未満の微粉量が7重量%
    以下となるように調整することを特徴とする高嵩密度粒
    状洗剤組成物の製造方法。
JP10366198A 1998-12-24 1998-12-24 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法 Pending JP2000186299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366198A JP2000186299A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366198A JP2000186299A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186299A true JP2000186299A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18486171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366198A Pending JP2000186299A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000186299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223902A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kao Corp 有核酵素含有造粒物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223902A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kao Corp 有核酵素含有造粒物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916248B2 (ja) コンパクト洗剤組成物の製法
JP3295083B2 (ja) スルホン酸の中和による洗剤粒状物の製法
CN1333810A (zh) 颗粒洗涤剂组分和含有它们的粒状洗涤剂组合物
US5663136A (en) Process for making compact detergent compositions
JP2002266000A (ja) 高嵩密度洗剤組成物及びその製造方法
US7115548B1 (en) High-density detergent composition
JP2000186299A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP3878704B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP4143853B2 (ja) 水溶性無機物質含有粒子
JP4088793B2 (ja) ノニオン界面活性剤含有粒子及びその製造方法並びに洗剤組成物
JP2599702B2 (ja) 高嵩密度洗剤の造粒方法
JPH04348198A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
EP1550712B1 (en) Process for producing a granular anionic surfactant
JP4591704B2 (ja) 粒状洗剤組成物及びその製造方法
JPH0765078B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPS63154799A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2003105396A (ja) 粒状洗剤組成物の製造方法
JPH08253800A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
DE19735788A1 (de) Verfahren zur Herstellung hochtensidhaltiger Granulate
JP2003105398A (ja) 粒状洗剤組成物の製造方法
JPH0827494A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2000282098A (ja) 顆粒状洗剤組成物及びその製造方法
JP2003105372A (ja) 粉末洗剤及びその製造方法
JP2000109899A (ja) ノニオン界面活性剤組成物の微粒化方法及びそれを用いた粒状洗剤組成物の製造方法
JP4108188B2 (ja) 粒状ノニオン洗剤組成物の連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20080430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761