JP2000186220A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000186220A
JP2000186220A JP11290103A JP29010399A JP2000186220A JP 2000186220 A JP2000186220 A JP 2000186220A JP 11290103 A JP11290103 A JP 11290103A JP 29010399 A JP29010399 A JP 29010399A JP 2000186220 A JP2000186220 A JP 2000186220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
resin
retardant
resin composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11290103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871477B2 (ja
Inventor
Hatsuhiko Harashina
初彦 原科
Toshio Nakane
敏雄 中根
Shinya Yamada
真也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP29010399A priority Critical patent/JP3871477B2/ja
Publication of JP2000186220A publication Critical patent/JP2000186220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871477B2 publication Critical patent/JP3871477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン系難燃剤を使用することなく、高度
に難燃化された難燃性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂と難燃剤とにより構成され
た難燃性樹脂組成物であって、前記難燃剤がリン含有化
合物および側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有する
樹脂で構成されている。この難燃性樹脂組成物は、高い
難燃性を有する。前記難燃剤の割合は、熱可塑性樹脂1
00重量部に対して、難燃剤0.1〜100重量部程度
である。また、前記難燃剤は、側鎖にヒドロキシル基含
有芳香族環を有する樹脂100重量部に対して、リン含
有化合物1〜100重量部を含有していてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂と、
リン含有化合物および側鎖にヒドロキシル基含有芳香族
環を有する樹脂で構成された難燃剤とを含有する難燃性
樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの難燃性樹
脂組成物で形成された成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂のうち、ポリブチレンテレ
フタレートなどのポリエステル系樹脂やスチレン系樹脂
などは、優れた機械的特性、電気的特性、耐候性、耐水
性、耐薬品性や耐溶剤性を有するため、電気・電子部
品、自動車部品など種々の用途に利用されている。一
方、利用分野が拡大するにつれ、難燃特性の向上が検討
されている。
【0003】そこで、ハロゲン化合物やアンチモン化合
物を用いた難燃剤を添加することにより、熱可塑性樹脂
を難燃化する方法が提案されている。例えば、特開昭6
3−150349号公報には、ポリアミド樹脂とナイロ
ン66からなる混合樹脂に、ガラス繊維、有機ハロゲン
系難燃剤、三酸化アンチモン、及びアルカリ金属または
アルカリ土類金属の水酸化物を配合して難燃化された樹
脂組成物が開示されている。また、臭素化したポリマー
として、臭素化ポリカーボネート、臭素化ポリスチレ
ン、臭素化ポリp−ビニルフェノールなどが高分子量難
燃剤として市販されている。しかし、ハロゲン系難燃剤
においては、燃焼分解時にダイオキシン系化合物を発生
する場合があり、環境問題上好ましくない。そこで、非
ハロゲン系難燃剤として、リン系、窒素含有化合物など
を使用して、難燃化する方法が提案されている。
【0004】特開平6−25506号公報には、芳香族
ビニル化合物とビニル単量体との共重合体、ゴム質重合
体とのグラフト共重合体、およびノボラック樹脂からな
る熱可塑性樹脂に、リン系化合物を添加した難燃性樹脂
組成物が開示されている。特開平9−111059号公
報には、ポリオレフィン系樹脂に、特定量のフェノール
樹脂、リン含有化合物(赤リン)、および膨張性黒鉛を
配合してなる難燃性樹脂組成物が開示されている。ま
た、特開平10−195283号公報には、特定の構造
を有するリン酸エステルに特定化合物(ノボラック型フ
ェノール樹脂および鉄、コバルト、ニッケル又は銅の酸
化物)を適量組み合わせて、難燃化したポリエステル樹
脂組成物が開示されている。
【0005】しかし、非ハロゲン系難燃剤は、有害なハ
ロゲンを含まないものの、ハロゲン系難燃剤と比較し
て、難燃効果が劣るため、多量の難燃剤を必要とする。
多量の難燃剤の添加は、ブリードアウトや樹脂の機械的
特性の低下を引き起こす。そのため、難燃性とともに、
機械的特性を向上させることができない。例えば、膨張
性黒鉛を併用した場合には、成形時の外観が著しく低下
する。特に、リン含有化合物としてリン酸エステルを使
用した場合には、ブリードアウトや耐熱性の低下を引き
起こす。
【0006】このように、従来の方法では、樹脂の特性
を低下させることなく、高い難燃性を付与することは困
難である。また、上記の難燃剤においては、特定の樹脂
に対して難燃化可能であるものの、熱可塑性樹脂全般に
対しては、その難燃効果が充分でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、少量の難燃剤であっても、高いレベルで難燃化され
た非ハロゲン含有難燃性樹脂組成物およびその製造方法
を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、熱可塑性樹脂の特性
を低下させることなく、難燃化された難燃性樹脂組成物
およびその製造方法を提供することにある。
【0009】本発明のさらに別の目的は、難燃性が改善
された成形体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討の結果、熱可塑性樹脂に、特定
の非ハロゲン系難燃性組成物を添加することにより、高
いレベルで難燃化できることを見いだし、本発明を完成
した。
【0011】すなわち、本発明の難燃性樹脂組成物は、
熱可塑性樹脂と難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物で
あって、前記難燃剤がリン含有化合物および側鎖にヒド
ロキシル基含有芳香族環を有する樹脂で構成されてい
る。この組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対し
て、難燃剤0.1〜100重量部を含有してもよい。ま
た、難燃剤は、側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有
する樹脂100重量部に対して、リン含有化合物1〜1
00重量部を含有してもよい。
【0012】熱可塑性樹脂は、オレフィン系樹脂、アク
リル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニ
レンオキシド系樹脂、ビニル系樹脂などが含まれる。
【0013】リン含有化合物は、赤リン、(ポリ)リン
酸塩、リン酸エステルなどが含まれる。
【0014】側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有す
る樹脂は下記式(1)の構造単位を有する樹脂であって
もよい。
【0015】
【化2】
【0016】(式中、R1は水素原子又はC1-3のアルキ
ル基、R2は芳香族環を示し、nは1〜3の整数であ
る) さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、フッ素系樹脂、
ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系安定剤、窒
素含有難燃剤及び充填剤などの添加剤を単独で又は2種
以上組み合わせて使用してもよい。
【0017】また、本発明には、熱可塑性樹脂と難燃剤
とを混合して難燃性樹脂組成物を製造する方法、および
上記難燃性樹脂組成物で形成された成形体も含まれる。
【0018】なお、本明細書は、前記リン化合物と側鎖
にヒドロキシル基含有芳香族環を有する樹脂との組み合
わせで構成された難燃剤(又は難燃性組成物)も開示す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】[熱可塑性樹脂]熱可塑性樹脂とし
ては、成形用として利用される種々の樹脂、例えば、オ
レフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ビニル系樹
脂などが挙げられる。 (1)オレフィン系樹脂 オレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの
α−オレフィン(特に、α−C2-10オレフィン)の単独
又は共重合体が挙げられる。好ましいオレフィン系樹脂
としては、エチレン単位を主成分(例えば、75〜10
0重量%)として含有するエチレン系樹脂(例えば、ポ
リエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸共重合体など)、プロピレン単位を
主成分(例えば、75〜100重量%)として含有する
プロピレン系樹脂(例えば、ポリプロピレン、プロピレ
ン−エチレン共重合体、プロピレン−(メタ)アクリル酸
共重合体など)などが挙げられる。オレフィン系樹脂
は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0020】(2)アクリル系樹脂 アクリル系樹脂には、例えば、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸C
1-10アルキルエステル、(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリロニトリルなど(メタ)アクリル系単量体の
単独又は共重合体、あるいは(メタ)アクリル系単量体
と他の共重合可能な単量体との共重合体(例えば、アク
リロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−
スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)な
どが含まれる。好ましいアクリル系樹脂としては、ポリ
(メタ)アクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステ
ル−メタクリル酸メチル共重合体、(メタ)アクリル酸−
スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン
共重合体などが挙げられる。これらのアクリル系樹脂
は、単独又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0021】(3)スチレン系樹脂 スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン系単量体
(例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、クロロスチレンなど)の単独又は共重合体;スチ
レン系単量体とビニル単量体(例えば、アクリロニトリ
ルなどの不飽和ニトリル、(メタ)アクリル酸エステル、
(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸などのα,β−モノ
オレフィン性不飽和カルボン酸又は酸無水物あるいはそ
のエステルなど)との共重合体;スチレン系グラフト共
重合体、スチレン系ブロック共重合体などが挙げられ
る。
【0022】好ましいスチレン系樹脂としては、ポリス
チレン(GPPS)、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体(AS樹脂)、ゴム成分にスチレン系単量
体が重合した耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリ
スチレン系グラフト又はブロック共重合体などが含まれ
る。ポリスチレン系グラフト共重合体としては、ゴム成
分に少なくともスチレン系単量体および共重合性単量体
がグラフト重合した共重合体(例えば、ポリブタジエン
にスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合したA
BS樹脂、アクリルゴムにスチレン及びアクリロニトリ
ルをグラフト重合したAAS樹脂、塩素化ポリエチレン
にスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合したA
CS樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体にスチレン及
びアクリロニトリルをグラフト重合した重合体、エチレ
ン−プロピレンゴムにスチレン及びアクリロニトリルを
グラフト重合した重合体、ポリブタジエンにスチレンと
メタクリル酸メチルをグラフト重合したMBS樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体ゴムにスチレン、アクリル
ニトリルがグラフト重合した樹脂などが挙げられる。ブ
ロック共重合体としては、ポリスチレンブロックとジエ
ン又はオレフィンブロックとで構成された共重合体(例
えば、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロ
ック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合
体、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロッ
ク共重合体、水素添加スチレン−ブタジエン−スチレン
(SEBS)ブロック共重合体、水素添加スチレン−イ
ソプレン−スチレン(SEPS)ブロック共重合体)な
どが挙げられる。
【0023】(4)ポリアミド系樹脂 ポリアミドには、ジアミンとジカルボン酸とから誘導さ
れるポリアミド;アミノカルボン酸、必要に応じてジア
ミン及び/又はジカルボン酸を併用して得られるポリア
ミド;ラクタム、必要に応じてジアミン及び/又はジカ
ルボン酸との併用により誘導されたポリアミドが含まれ
る。ポリアミドには、少なくとも2種の異なったポリア
ミド形成成分により形成されるコポリアミドも含まれ
る。
【0024】ジアミンとしては、例えば、トリメチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンなど
の脂肪族ジアミン;フェニレンジアミン、メタキシリレ
ンジアミンなどの芳香族ジアミン;ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチル
シクロヘキシル)メタンなどの脂環族ジアミンが挙げら
れる。これらのジアミンは1種又は2種以上使用でき
る。
【0025】ジカルボン酸としては、例えば、フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸やテレフタル酸、ナフ
タレンカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;シクロヘ
キサン−1,4−ジカルボン酸やシクロヘキサン−1,
3−ジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、オクタデカン二酸などのC4-20脂肪族
ジカルボン酸;二量体化脂肪酸(ダイマー酸)などが挙
げられる。
【0026】アミノカルボン酸としては、例えば、アミ
ノヘプタン酸、アミノノナン酸、アミノウンデカン酸な
どのC4-20アミノカルボン酸が例示される。アミノカル
ボン酸も一種又は二種以上使用できるラクタムとして
は、例えば、ブチロラクタム、ビバロラクタム、カプロ
ラクタム、カプリルラクタム、エナントラクタム、ウン
デカノラクタム、ドデカラクタムなどのC4-20ラクタム
が挙げられる。これらのラクタムも1種又は2種以上組
み合せて使用できる。
【0027】ポリアミド系樹脂としては、ナイロン4
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族
ポリアミド、芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル
酸および/又はイソフタル酸)と脂肪族ジアミン(例え
ば、ヘキサメチレンジアミン)とから得られるポリアミ
ド、脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸)と芳香
族ジアミン(例えば、メタキシリレンジアミン)とから
得られるポリアミド、芳香族および脂肪族ジカルボン酸
(例えば、テレフタル酸とアジピン酸)と脂肪族ジアミ
ン(例えば、ヘキサメチレンジアミン)とから得られる
ポリアミドなどが挙げられる。これらのポリアミドは単
独で又は混合して使用できる。好ましいポリアミドに
は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12、ジアミン成
分およびジカルボン酸成分のうち、少なくとも一方の成
分が芳香族化合物であるポリアミドなどが含まれる。
【0028】(5)ポリエステル系樹脂 ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成
分との重縮合、オキシカルボン酸又はラクトンの重縮
合、またはこれらの成分の重縮合などにより得られるホ
モポリエステル又はコポリエステルである。好ましいポ
リエステル系樹脂は、通常、飽和ポリエステル系樹脂、
特に芳香族飽和ポリエステル系樹脂が含まれる。
【0029】ジカルボン酸成分としては、例えば、脂肪
族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカル
ボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸などの
炭素数6〜40程度のジカルボン酸、好ましくは炭素数
1〜14程度のジカルボン酸)、脂環式ジカルボン酸
(例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフ
タル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸など
の炭素数8〜12程度のジカルボン酸)、芳香族ジカル
ボン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレン
カルボン酸、4,4’−ジフェニルカルボン酸、4,
4’−ジフェノキシエーテルカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルメタンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルケ
トンジカルボン酸などの炭素数8〜16程度のジカルボ
ン酸)、又はこれらの誘導体(例えば、低級アルキルエ
ステル、酸無水物などのエステル形成可能な誘導体)が
挙げられる。
【0030】さらに、必要に応じて、トリメット酸、ピ
ロメリット酸などの多価カルボン酸などを併用してもよ
い。
【0031】好ましいジカルボン酸成分には、テレフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸が含まれる。
【0032】ジオール成分には、例えば、脂肪族アルキ
レンジオール(例えば、エチレングリコール、トリメチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカ
ンジオールなどの炭素数2〜12程度の脂肪族グリコー
ル、好ましくは炭素数2〜10程度の脂肪族グリコー
ル)、ポリオキシアルキレングリコール[アルキレン基
の炭素数が2〜4程度であり、複数のオキシアルキレン
単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールなど]、脂環族ジ
オール(例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェ
ノールAなど)、芳香族ジオール[例えば、ビフェノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル)プロパン、キシリレングリコールなど]など
が挙げられる。
【0033】さらに、必要に応じて、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトールなどのポリオールを併用してもよい。
【0034】好ましいジオール成分には、C2-6アルキ
レングリコール(エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオールなどの直鎖状アルキレ
ングリコール)、繰返し数が2〜4程度のオキシアルキ
レン単位を有するポリオキシアルキレングリコール[ジ
エチレングリコールなどのポリ(オキシ−C2-4アルキ
レン)単位を含むグリコール]、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールなどが含まれる。
【0035】オキシカルボン酸には、例えば、オキシ安
息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヒドロキシフェニル酢
酸、グリコール酸、オキシカプロン酸などのオキシカル
ボン酸又はこれらの誘導体などが含まれる。
【0036】ラクトンには、プロピオラクトン、ブチロ
ラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例えば、
ε−カプロラクトンなど)などのC3-12ラクトンなどが
含まれる。
【0037】好ましいポリエステル系樹脂には、アルキ
レンテレフタレート、アルキレンナフタレートなどのア
ルキレンアリレートを主成分(例えば、50〜100重
量%、好ましくは75〜100重量%程度)とするホモ
ポリエステル又はコポリエステル、例えば、ポリアルキ
レンテレフタレート(例えば、ポリ1,4−シクロへキ
サンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタ
レート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)などのポリC2-4アルキレンテレフタレート)、ポ
リアルキレンナフタレート(例えば、ポリエチレンナフ
タレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリC2-4
アルキレンナフタレート)などのホモポリエステル;ア
ルキレンテレフタレート及び/又はアルキレンナフタレ
ート単位を主成分(例えば、50重量%以上)として含
有するコポリエステル;ジカルボン酸成分及びジオール
成分の双方の成分が芳香族化合物である完全芳香族ポリ
エステル(例えば、ポリアリレートなど)が含まれる。
特に好ましいポリエステル系樹脂には、ブチレンテレフ
タレート単位を主成分として含有するポリブチレンテレ
フタレート系樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートコポリエステル)が含
まれる。なお、これらのポリエステル系樹脂は単独で又
は二種以上組み合わせて使用できる。
【0038】また、コポリエステルにおいて、共重合可
能な単量体としては、C2-6アルキレングリコール(エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオールなどの直鎖状アルキレングリコールな
ど)、繰返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を
有するポリオキシアルキレングリコール(ジエチレング
リコールなどのポリ(オキシ−C2-4アルキレン)単位
を含むグリコールなど)、C6-12脂肪族ジカルボン酸
(アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸など)、芳香族ジカルボン酸(フタル
酸、イソフタル酸など)などが挙げられる。
【0039】なお、ポリエステル系樹脂は、溶融成形性
などを損なわない限り、直鎖状のみならず分岐鎖構造を
有していてもよく、また架橋されていてもよい。また、
液晶ポリエステルであってもよい。
【0040】ポリエステル系樹脂は、慣用の方法、例え
ば、エステル交換反応、直接エステル化法などにより製
造できる。
【0041】(6)ポリカーボネート系樹脂 ポリカーボネート系樹脂には、ジヒドロキシ化合物と、
ホスゲン又はジフェニルカーボネートなどの炭酸エステ
ルとの反応により得られる重合体が含まれる。ジヒドロ
キシ化合物は、脂環族化合物などであってもよいが、好
ましくはビスフェノール化合物である。
【0042】ビスフェノール化合物としては、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メ
チルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタンなどのビス(ヒドロキシアリール)
1-6アルカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリー
ル)C4-10シクロアルカン;4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル;4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン;4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド;4,4′−ジヒドロキシジフェニルケトンなどが挙
げられる。
【0043】好ましいポリカーボネート系樹脂には、ビ
スフェノールA型ポリカーボネートが含まれる。
【0044】(7)ポリフェニレンオキシド系樹脂 ポリフェニレンオキシド系樹脂には、単独重合体および
共重合体が含まれる。単独重合体としては、ポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ
(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)オキ
シド、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェ
ニレン)オキシド、ポリ(2−エチル−6−イソプロピ
ル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル
−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)オキシ
ド、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フ
ェニレン)オキシドなどが挙げられる。
【0045】ポリフェニレンオキシドの共重合体として
は、ベンゼンホルムアルデヒド樹脂やアルキルベンゼン
ホルムアルデヒド樹脂に、クレゾール、p−tert−ブチ
ルフェノールなどのアルキルフェノールを反応させて得
られるアルキルフェノール変性ベンゼンホルムアルデヒ
ド樹脂ブロックと、主体構造としてのポリフェニレンオ
キシドブロックとで構成された変性ポリフェニレンオキ
シド共重合体、ポリフェニレンオキシド又はその共重合
体にスチレン系重合体がグラフトしている変性グラフト
共重合体などが挙げられる。
【0046】(8)ビニル系樹脂 ビニル系樹脂としては、ビニル系単量体(例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、クロトン酸ビニル、安息
香酸ビニルなどのビニルエステル;塩素含有ビニル単量
体(例えば、塩化ビニル);フッ素含有ビニル単量体
(例えば、フルオロエチレン、クロロプレンなど);メ
チルビニルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどの
ビニルケトン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのビニルエーテル類;N−ビニルカル
バゾール、N−ビニルピロリドンなどのビニルアミン類
など)の単独又は共重合体、あるいは他の共重合可能な
モノマーとの共重合体などが含まれる。
【0047】前記ビニル系樹脂の誘導体(例えば、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
ブチラールなどのポリビニルアセタール、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合
体など)も使用できる。
【0048】好ましいビニル系樹脂には、ハロゲン含有
ビニル系樹脂、例えば、ポリ塩化ビニルなどの塩化ビニ
ル系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポ
リビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレ
ン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テ
トラフルオロエチレン−エチレン共重合体などのフッ素
系樹脂が例示できる。
【0049】(9)その他の樹脂 その他の樹脂としては、ポリアセタール系樹脂、脂肪族
ポリケトン系樹脂(ケトン樹脂);ポリフェニレンスル
フィド系樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド、ポ
リフェニレンスルフィドケトン、ポリビフェニレンスル
フィド、ポリフェニレンスルフィドスルホンなど);ポ
リスルホン(例えば、熱可塑性ポリスルホン、ポリ(エ
ーテルスルホン)、ポリ(4,4′−ビスフェノールエ
ーテルスルホンなど);ポリエーテルイミド;ポリエー
テルケトン;ポリ(エーテルエーテルケトン);熱可塑
性ポリウレタン系樹脂(例えば、トリレンジイソシアネ
ートなどのジイソシアネート化合物と、前記グリコール
及び/又は前記ジアミンとの反応により得られる重合
体、ポリテトラメチレングリコールなどのセグメントを
有していてもよいポリウレタンエラストマーなど);熱
可塑性ポリイミド;ポリオキシベンジレン;熱可塑性エ
ラストマーなどが例示できる。
【0050】これらの高分子化合物を、単独または二種
以上組合わせて使用してもよい。
【0051】好ましい熱可塑性樹脂としては、スチレン
系樹脂、ポリアミド系樹脂、液晶ポリエステルであって
もよいポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリフェニレンスルフ
ィド系樹脂、ビニル系樹脂などが挙げられ、さらに好ま
しくは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ポリアミド系樹脂、スチレン系樹脂が挙げられ、特
にPBT系樹脂が好ましい。
【0052】上記の熱可塑性樹脂の数平均分子量は、特
に制限されず、樹脂の種類や用途に応じて適宜選択さ
れ、例えば、5×103〜200×104、好ましくは1
×10 4〜150×104、さらに好ましくは1×104
〜100×104程度の範囲から選択できる。また、熱
可塑性樹脂がポリエステル系樹脂の場合、数平均分子量
は、例えば、5×103〜100×104、好ましくは1
×104〜70×104、さらに好ましくは1.2×10
4〜30×104程度であってもよい。
【0053】[難燃剤]本発明の難燃剤は、リン含有化合
物と側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有する樹脂と
で構成されている。 (リン含有化合物)リン含有化合物としては、有機リン
化合物(モノマー型有機リン化合物、ポリマー型有機リ
ン化合物など)、無機リン化合物などがあげられる。
【0054】前記有機リン化合物のうち、モノマー型有
機リン化合物には、リン酸エステル、亜リン酸エステ
ル、次亜リン酸エステル、ホスフィンオキシド(トリフ
ェニルホスフィンオキシド、トリクレジルホスフィンオ
キシドなど)、リン酸アミド、亜リン酸アミド、次亜リ
ン酸アミドなどが含まれる。リン酸エステルとしては、
脂肪族リン酸エステル[リン酸トリメチル、リン酸トリ
エチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリイソプロピ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリイソブチルなどのリ
ン酸トリC1-10アルキルエステル;リン酸ジメチル、リ
ン酸ジエチル、リン酸ジプロピル、リン酸ジブチル、リ
ン酸ジ(2−エチルヘキシル)などのリン酸ジC1-10
ルキルエステル;リン酸モノC1-10アルキルエステルな
ど]、芳香族リン酸エステル[リン酸トリフェニル、リ
ン酸トリクレジル、リン酸トリキシリル、リン酸ジフェ
ニルクレジル、リン酸トリ(イソプロピルフェニル)、
リン酸ジフェニルエチルクレジルなどのリン酸トリC
6-20アリールエステルなど]、脂肪族−芳香族リン酸エ
ステル(リン酸メチルジフェニル、リン酸フェニルジエ
チルなど)などが挙げられる。
【0055】亜リン酸エステルとしては、例えば、芳香
族亜リン酸エステル(亜リン酸トリフェニル、亜リン酸
トリクレジル、亜リン酸トリキシリル、亜リン酸ジフェ
ニルクレジルなどの亜リン酸トリC6-20アリールエステ
ルなど)、脂肪族亜リン酸エステル(亜リン酸トリメチ
ル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピル、亜リ
ン酸トリイソプロピル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸
トリイソブチルなどの亜リン酸C1-10アルキルエステ
ル;亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジ
プロピル、亜リン酸ジブチルなどの亜リン酸ジC1-10
ルキルエステル;亜リン酸モノC1-10アルキルエステル
など)、脂肪族−芳香族亜リン酸エステル(メタンホス
ホン酸ジフェニルなどのアルキルホスホン酸アリールエ
ステル、メタンホスホン酸ジエチルなどのアルキルホス
ホン酸アルキルエステルなど)などが含まれる。
【0056】また、モノマー型有機リン化合物には、ア
ルキル基又はアリール基が置換していてもよい次亜リン
酸エステル、ホスホノカルボン酸エステル、ホスフィニ
コカルボン酸エステル、含窒素リン酸エステルなども含
まれる。
【0057】前記ポリマー型有機リン化合物としては、
前記モノマー型有機リン化合物の縮合物を用いることが
できる。前記縮合物は、下記式(2)で表される構造単
位を有していてもよい。
【0058】
【化3】
【0059】(式中、R3〜R6は置換基を有していても
よいアリール基を、Zは二価の芳香族性基を示す。aは
1〜5の整数を示す) 式(2)において、R3〜R6で示されるアリール基とし
ては、フェニル、ナフチル基などのC6-20アリール基が
挙げられ、アリール基の置換基としては、メチル基、エ
チル基などのアルキル基が挙げられる。また、二価の芳
香族性基としては、アリーレン基(例えば、フェニレ
ン、ナフチレン基などのC6-20アリーレン基など)、複
数の前記アリーレン基を有する基[ビスフェノール残基
(ビスフェノールA残基、ビスフェノールD残基、ビス
フェノールAD残基)などのビスフェノール類からヒド
ロキシル基が除かれた基、ビフェニレン基など]であっ
てもよい。
【0060】上記式(2)で表される縮合物としては、
例えば、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェー
ト)、レゾルシノールビス(ジクレジルホスフェー
ト)、レゾルシノールビス(ジキシリルホスフェー
ト)、ハイドロキノンビス(ジフェニルホスフェー
ト)、ハイドロキノンビス(ジクレジルホスフェー
ト)、ハイドロキノンビス(ジキシリルホスフェー
ト)、ビスフェノール−Aビス(ジフェニルホスフェー
ト、ビスフェノール−Aビス(ジクレジルホスフェー
ト)、ビスフェノール−Aビス(ジキシリルホスフェー
ト)などが挙げられる。
【0061】また、前記ポリマー型有機リン化合物は、
ヒドロキシル基を有するポリマー(フェノール樹脂な
ど)のリン酸エステルであってもよい。このようなポリ
マーのリン酸エステルとしては、例えば、下記式(3)
で表される構造単位を有するポリマーが挙げられる。
【0062】
【化4】
【0063】(式中、R7及びR8は置換基を有していて
もよいアリール基を示す) 前記アリール基としては、C6-20アリール基、特にフェ
ニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基などが
挙げられ、アリール基の置換基としては、メチル基、エ
チル基などのアルキル基が挙げられる。
【0064】さらに、前記ポリマー型有機リン化合物に
は、ポリホスフィニコカルボン酸エステル、ポリホスホ
ン酸アミドも含まれる。ポリホスホン酸アミドとして
は、例えば、下記式(4)で表される構造単位を有する
ポリマーが例示できる。
【0065】
【化5】
【0066】(式中、R9はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基を示し、R10はアルキ
レン基、アリーレン基、又はアラルキレン基を示す。R
11及びR12は、同一又は異なって、水素原子、アルキル
基、又はアリール基を示す。また、R11及びR12は、直
結して環を形成してもよい) 前記無機リン化合物としては、例えば、赤リン、リン酸
塩などが含まれる。リン酸には、オルトリン酸の他に、
亜リン酸、ポリリン酸(メタリン酸、ピロリン酸な
ど)、ポリ亜リン酸(メタ亜リン酸、ピロ亜リン酸な
ど)なども含まれる。塩としては、アルカリ金属塩(リ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ
土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩など)、周
期表3B族金属の塩(アルミニウム塩など)、アンモニ
ウム塩などが例示できる。また、前記塩には、アミン
塩、例えば、グアニジン塩又はトリアジン系化合物の塩
(例えば、メラミン塩、メレム塩など)なども含まれ
る。
【0067】なお、無機リン化合物は、アルキル基又は
アリール基が置換していてもよい亜リン酸、次亜リン
酸、ホスホノカルボン酸、ホスフィニコカルボン酸(例
えば、3−メチルホスフィニコプロピオン酸、3−フェ
ニルホスフィニホスフィニコプロピオン酸など)、含窒
素リン酸などの酸の金属塩などであってもよい。
【0068】好ましいリン酸塩は、ポリリン酸の塩、特
にポリリン酸アンモニウム及びポリリン酸メラミンであ
る。
【0069】好ましいリン含有化合物としては、リン酸
エステル(脂肪族リン酸エステル、芳香族リン酸エステ
ルなど)、無機リン化合物[(ポリリン酸アンモニウ
ム、ポリリン酸メラミンなどの(ポリ)リン酸塩、赤リ
ンなど)など、特に赤リンが挙げられる。
【0070】赤リンは、難燃効果が高く、少量であって
も樹脂に難燃性を付与できる。また、少量で効果が得ら
れるため、樹脂の特性(例えば、機械的特性や電気的特
性)を損うことなく難燃化できる。赤リンとしては、特
に、安定化処理を施したもの(安定化赤リン)が好まし
く用いられる。特に、赤リンの粉砕を行わず、赤リン表
面に水や酸素との反応性が高い破砕面を形成せずに赤リ
ンを微粒子化する方法、さらには、赤リンの表面が、樹
脂(例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂)、金属、金
属化合物(例えば、金属水酸化物、金属酸化物など)な
どにより単独で又は二種以上組み合わせて被覆された赤
リンが好ましい。
【0071】熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、
メラミン系樹脂、尿素系樹脂、アルキッド樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂な
どが挙げられ、熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン
系樹脂などが挙げられる。金属水酸化物としては、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化亜鉛、水酸化チタンなどが挙げられ、金属酸
化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸
化鉄、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガ
ン、酸化スズなどが挙げられる。
【0072】さらに、赤リンの表面を金属で被覆し安定
化する方法としては、無電解メッキ法により、金属
(鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、亜鉛、マンガン、
スズ、チタン、ジルコニウムなど)又はこれらの合金で
被覆する方法が挙げられる。その他の赤リン表面の被覆
方法として、金属塩(アルミニウム、マグネシウム、亜
鉛、チタン、銅、銀、鉄、ニッケルなどの塩)の溶液で
赤リンを処理し、赤リンの表面に金属リン化合物を形成
させて安定化する方法も含まれる。
【0073】特に、赤リン表面に破砕面を形成させずに
赤リンを微粒子化する方法を用い、金属成分(金属水酸
化物や金属酸化物)の被膜と樹脂の皮膜とを組み合わせ
て複数層で被覆処理、特に金属成分の被膜で被覆した上
に樹脂被覆で多重に被覆処理した赤リンが好ましい。こ
れらの安定化赤リンは、耐熱安定性、耐加水分解性に優
れており、水分の存在下や高温下での分解反応によりホ
スフィンの生成が著しく少なく、本発明の樹脂組成物を
製造する際、また、成形品を製造する際の安全上及び成
形体の品質上の観点から使用が好ましい。
【0074】これらの安定化赤リンの調製は、特開平5
−229806号公報、特開平3−259956号公
報、特開平2−209991号公報、特開平1−150
309号公報、特開昭62−21704号公報、特開昭
52−125489号公報、EP296501A1号公
報、EP249723A2号公報などを参照できる。
【0075】赤リンとしては、通常、安定化赤リンを粉
粒状で使用できる。安定化赤リンの粒子径としては、例
えば、0.01〜100μm、好ましくは0.1〜70
μm、さらに好ましくは0.1〜50μm程度である。
【0076】また、安定化赤リンは、エポキシ系化合
物、シラン系化合物、チタネート系化合物、クロム系化
合物などの表面改質剤によって処理されていてもよい。
【0077】前記安定化赤リンは、単独又は2種以上を
組み合わせて用いてもよい。例えば、被覆処理の異なる
もの、粒径の異なるものを任意に組み合わせることがで
きる。 (側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有する樹脂)側
鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有する樹脂(以下、
単に芳香族環樹脂という)としては、例えば、下記式
(1)で表される構造単位を有する樹脂が使用できる。
【0078】
【化6】
【0079】(式中、R1は水素原子又はC1-3のアルキ
ル基、R2は芳香族環を示し、nは1〜3の整数であ
る) 式(1)において、芳香族環としては、例えば、ベンゼ
ン、ナフタレン環などのC6-20芳香族環があげられる。
また、芳香族環は、置換基(例えば、ヒドロキシル基;
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、s−ブチル、t−ブチル基などのアルキル
基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ基などのアルコキ
シ基など)を有していてもよい。
【0080】式(1)において、ヒドロキシル基の水素
原子は、金属イオン、シリル基もしくはアルコキシ基、
アルキル基、アルカノイル基、ベンゾイル基などの有機
基(保護基)で保護されていてもよい。
【0081】このような誘導体から得られる樹脂は、例
えば、下記式(5)に示される構造単位を有する。
【0082】
【化7】
【0083】(式中、R1は水素原子又はC1-3のアルキ
ル基であり、R13は−OH,−OSi(R143及び−O
M(Mは金属カチオン、OR14及びOCOR14であり、
14は炭素原子1〜5個のアルキル基又はアリール基で
ある)からなる群より選ばれる基である。また、nは1
〜3の整数である。) 前記式において、Mは一価のアルカリ金属カチオン(ナ
トリウム、リチウム、カリウムなど)、又は二価のアル
カリ土類金属カチオン(マグネシウム、カルシウムな
ど)もしくは遷移金属カチオンのいずれかであってもよ
い。
【0084】前記式の置換基R13は、オルト位、パラ位
及びメタ位のいずれか一つに位置していればよい。さら
に、置換基R13に加えて、ペンダント芳香族環はC1-4
のアルキル基で置換されていてもよい。
【0085】芳香族環樹脂には、前記構造単位(1)に
対応するヒドロキシル基を有する芳香族環ビニルモノマ
ー(以下、単に芳香族環ビニルモノマーという)の単独
又は共重合体、または他の共重合性モノマーとの共重合
体などが含まれる。
【0086】芳香族環ビニルモノマーとしては、例え
ば、ビニルフェノール、ジヒドロキシスチレン、ビニル
ナフトールなどのヒドロキシル基含有芳香族ビニルモノ
マーなどが含まれる。
【0087】芳香族環ビニルモノマーとしては、例え
ば、ビニルフェノール、ジヒドロキシスチレン、ビニル
ナフトールなどのヒドロキシル基含有芳香族ビニルモノ
マーなどが含まれる。
【0088】共重合性モノマーとしては、例えば、(メ
タ)アクリル系モノマー[(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなど)、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルな
ど]、スチレン系モノマー(例えば、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニ
ルナフタリン、ビニルシクロヘキサンなど )、重合性
多価カルボン酸(フマル酸、マレイン酸など)、マレイ
ミド系モノマー(フェニルマレイミドなど)、ジエン系
モノマー(イソプレン、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジエンなど)、ビニル系モノマ
ー(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビ
ニルエステル類;メチルビニルケトン、メチルイソプロ
ペニルケトンなどのビニルケトン類;塩化ビニル、フル
オロエチレン、クロロプレンなどのハロゲン含有ビニル
モノマー;ビニルイソブチルエーテル、ビニルメチルエ
ーテルなどのビニルエーテル類;N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾールな
どのビニルアミン類など)などが挙げられる。好ましい
共重合性モノマーには、スチレン系モノマー、(メタ)
アクリル系モノマー、及びビニル系モノマーなどが含ま
れる。
【0089】これらの共重合性モノマーは1種又は2種
以上使用できる。
【0090】芳香族環樹脂は必要により一部を水素添加
してもよい。
【0091】芳香族環ビニルモノマーと共重合性モノマ
ーとの割合は、例えば、10/90〜100/0(重量
%)、好ましくは30/70〜100/0(重量%)程
度である。
【0092】好ましい芳香族環樹脂は、ビニルフェノー
ル単独重合体(ポリヒドロキシスチレン)、及びビニル
フェノール共重合体(ヒドロキシスチレン−スチレン共
重合体など)であり、特にp−ビニルフェノール単独重
合体が好ましい。
【0093】芳香族環樹脂の数平均分子量は、特に制限
されず、例えば、300〜50×104、好ましくは4
00〜30×104、さらに好ましくは500〜5×1
4程度の範囲から選択できる。特に、500〜100
00の範囲の芳香族樹脂が好ましく用いられる。分子量
が300未満では樹脂組成物の耐熱性を低下させる。 (リン含有化合物と芳香族環樹脂の割合)難燃剤中のリ
ン含有化合物の使用量は、難燃性を付与できる範囲で選
択され、前記芳香族環樹脂100重量部に対して、リン
含有化合物1〜100重量部、好ましくは5〜80重量
部、さらに好ましくは10〜60重量部程度である。 (難燃剤の使用割合)本発明の難燃剤は、リン含有化合
物と芳香族環樹脂を組み合わせることにより、熱可塑性
樹脂に対して、少量の添加であっても高い難燃性を付与
できる。前記熱可塑性樹脂中に含まれる前記難燃剤の割
合は、樹脂の特性を損わない限り特に制限されず、熱可
塑性樹脂100重量部に対して、難燃剤0.1〜100
重量部、好ましくは1〜80重量部、さらに好ましくは
5〜60重量部(特に5〜40重量部)程度である。難
燃剤が0.1重量部未満では、難燃化が困難であり、1
00重量部を超えると、樹脂の機械的強度を低下させ
る。 [添加剤]なお、本発明の難燃性樹脂組成物は、必要に
応じて種々の添加剤(例えば、他の難燃剤、ドリップ防
止剤、酸化防止剤又は安定剤など)を含んでいてもよ
く、これら添加剤の全体の含有量は、熱可塑性樹脂10
0重量部に対して、0.01〜50重量部、好ましく
は、0.1〜30重量部、さらに好ましくは0.5〜2
0重量部程度である。 [その他の難燃剤]本発明の難燃性樹脂組成物は、さら
に高度な難燃性を付与するため、他の難燃剤、例えば,
窒素含有難燃剤、硫黄含有難燃剤、ケイ素含有難燃剤、
アルコール系難燃剤、無機系難燃剤(金属酸化物、金属
水酸化物など)などを含んでいてもよい。
【0094】窒素含有難燃剤としては、アミン類、例え
ば、尿素類、グアニジン類、トリアジン系化合物(例え
ば、グアナミン、メラミン、メラム、メレム、アンメリ
ン、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン
など)、トリアジン系化合物とシアヌール酸又はイソシ
アヌール酸との塩(前者:後者(モル比)=1:1〜
1:2程度の塩、例えば、メラミンシアヌレート、グア
ナミンシアヌレート、アセトグアナミンシアヌレート、
ベンゾグアナミンシアヌレートなど)などが挙げられ
る。
【0095】硫黄含有難燃剤としては、硫酸エステルの
他に、有機スルホン酸、スルファミン酸、及びそれらの
塩、エステル、アミドなどが挙げられる。
【0096】ケイ素含有難燃剤には、(ポリ)オルガノ
シロキサンが含まれる。(ポリ)オルガノシロキサンと
しては、ジアルキルシロキサン(例えば、ジメチルシロ
キサンなど)、アルキルアリールシロキサン(フェニル
メチルシロキサンなど)、ジアリールシロキサンなどの
モノオルガノシロキサン及びこれらの単独重合体(例え
ば、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロ
キサンなど)、又は共重合体などが含まれる。また、
(ポリ)オルガノシロキサンとしては、分子末端や主鎖
に、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、
エーテル基などの置換基を有する変性(ポリ)オルガノ
シロキサン(例えば、変性シリコーンなど)なども使用
できる。
【0097】アルコール系難燃剤としては、多価アルコ
ール、オリゴマーの多価アルコール、エステル化された
多価アルコール、置換されたアルコール、糖類(単糖
類、多糖類など)などが挙げられる。
【0098】無機系難燃剤のうち、金属酸化物として
は、例えば、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化銅、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、酸化鉄、三酸化
アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンなど
が挙げられる。また、金属水酸化物としては、例えば、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ス
ズ、水酸化ジルコニウムなどが挙げられる。
【0099】また、前記無機系難燃剤には、金属スズ酸
塩(例えば、スズ酸亜鉛など)、金属ホウ酸塩(例え
ば、四ホウ酸ナトリウム、ホウ酸亜鉛など)、膨張性黒
鉛なども含まれる。
【0100】これら他の難燃剤は、一種又は二種以上組
み合わせて使用できる。
【0101】他の難燃剤の含有量は、例えば、熱可塑性
樹脂100重量部に対して、0.01〜50重量部程
度、好ましくは0.05〜30重量部程度、特に0.1
〜20重量部程度の範囲から選択できる。 [ドリップ防止剤]さらに、本発明の難燃性樹脂組成物
は、フッ素系樹脂などのドリップ防止剤を添加してもよ
い。ドリップ防止剤により、燃焼時の火種及び融液の滴
下(ドリップ)を抑制できる。フッ素系樹脂には、テト
ラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ビ
ニリデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレン、パ
ーフルオロアルキルビニルエーテルなどのフッ素含有モ
ノマーの単独又は共重合体;前記フッ素含有モノマー
と、エチレン、プロピレン、アクリレートなどの共重合
性モノマーとの共重合体が含まれる。このようなフッ素
系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデン
フルオライドなどの単独重合体;テトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオ
ロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重
合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エ
チレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体などの共
重合体が例示される。これらのフッ素系樹脂は、一種又
は二種以上混合して使用できる。
【0102】前記フッ素系樹脂は、粒子状で使用しても
よく、平均粒径は、例えば、10〜5000μm程度、
好ましくは100〜1000μm程度、さらに好ましく
は200〜700μm程度であってもよい。
【0103】フッ素系樹脂は、単独で又は二種以上使用
できる。フッ素系樹脂の含有量は、例えば、熱可塑性樹
脂100重量部に対して、0.01〜10重量部程度、
好ましくは0.1〜5重量部程度、さらに好ましくは
0.1〜3重量部程度である。 [酸化防止剤又は安定剤]また、本発明の難燃性樹脂組
成物は、長期間安定に耐熱性を維持するために酸化防止
剤又は安定剤を含んでいてもよい。酸化防止剤又は安定
剤には、例えば、フェノール系(ヒンダードフェノール
類など)、アミン系(ヒンダードアミン類など)、リン
系、イオウ系、ヒドロキノン系、キノリン系酸化防止剤
などが含まれる。
【0104】フェノール系酸化防止剤には、ヒンダード
フェノール類、例えば、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチ
レンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−3
−(4′,5′−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオ
ネート、n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネー
ト、ステアリル−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノール)プロピオネート、ジステアリル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、N,N′−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマミド)、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタンなどが含ま
れる。
【0105】ヒンダードフェノール類の中でも、特に、
例えば、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]などのC2-10アルキレンジオール−ビス[3
−(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート];例えば、トリエチレング
リコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのジ又
はトリオキシC2-4アルキレンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート];例えば、グリセリントリス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]などのC3-8アルキレントリオ
ール−ビス[3−(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];例えば、
ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]などのC4-8アルキレンテトラオールテトラキス
[3−(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]などが好ましい。
【0106】アミン系酸化防止剤には、ヒンダードアミ
ン類、例えば、トリ又はテトラC1- 3アルキルピペリジ
ン又はその誘導体[例えば、4−メトキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フ
ェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンな
ど]、ビス(トリ、テトラ又はペンタC1-3アルキルピペ
リジン)C2-20アルキレンジカルボン酸エステル[例え
ば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)オギサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)マロネート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アジペート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)テレフタレー
ト]、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルオキシ)エタン、フェニル−1−ナフチ
ルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、N,N′−
ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N−フェニ
ル−N′−シクロヘキシル−1,4−フェニレンジアミ
ンなどが含まれる。
【0107】リン系安定剤(又は酸化防止剤)には、例
えば、トリイソデシルホスファイト、トリスノニルフェ
ニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイト、2,2−メチ
レンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチル
ホスファイト、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニル)ジトリデシルホスファイ
ト、トリス(分岐C3-6アルキルフェニル)ホスファイ
ト[例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス[2−(1,1−ジ
メチルプロピル)−フェニル]ホスファイト、トリス
[2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル]
ホスファイトなど]、ビス(2−t−ブチルフェニル)
フェニルホスファイト、、トリス(2−シクロヘキシル
フェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4
−フェニルフェニル)ホスファイト、ビス(C3-9アル
キルアリール)ペンタエリスリトールジホスファイト
[例えば、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトな
ど]、トリフェニルホスフェート系安定剤(例えば、4
−フェノキシ−9−α−(4−ヒドロキシフェニル)−
p−クメニルオキシ−3,5,8,10−テトラオキサ
−4,9−ジホスファピロ[5,5]ウンデカン、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェートな
ど)、ジホスフォナイト系安定剤(例えば、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチル)−4,4'−ビフェニレン
ジホスフォナイトなど)などが含まれる。リン系安定剤
は、通常、分岐C3-6アルキルフェニル基(特に、t−
ブチルフェニル基)を有している。
【0108】ヒドロキノン系酸化防止剤には、例えば、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどが含まれ、キ
ノリン系酸化防止剤には、例えば、6−エトキシ−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどが
含まれ,イオウ系酸化防止剤には、例えば、ジラウリル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ートなどが含まれる。
【0109】これらの酸化防止剤は単独で、又は二種以
上使用できる。酸化防止剤の含有量は、例えば、熱可塑
性樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部、好
ましくは0.05〜2.5重量部、特に0.1〜1重量
部程度の範囲から選択できる。
【0110】なお、熱可塑性樹脂としてポリエステル系
樹脂又はポリカーボネート系樹脂を用いる場合、無機リ
ン化合物を添加すると、熱安定性がさらに向上する。無
機リン化合物としては、例えば、無機リン酸(リン酸、
亜リン酸、ホスフォン酸、ホスフィン酸、ポリリン酸、
ポリ亜リン酸、ホスホノカルボン酸、含窒素リン酸な
ど)及びそれらの酸性金属塩などが挙げられる。
【0111】無機リン酸の酸性金属塩には、例えば、無
機リン酸水素アルカリ金属類(例えば、NaH2PO4
Na2HPO4、KH2PO4、K2HPO4などのリン酸水
素アルカリ金属類)、無機リン酸水素アルカリ土類金属
類(例えば、CaHPO4、Ca(H2PO42、MgH
PO4、Mg(H2PO42、などのリン酸水素アルカリ
土類金属類など)、無機リン酸水素アルミニウム(例え
ば、Al(H2PO43などが挙げられる。
【0112】さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、目
的に応じて他の添加剤を含んでいてもよい。他の添加剤
としては、安定剤(紫外線吸収剤、耐熱安定剤、耐候安
定剤など)、滑剤、離型剤、着色剤、可塑剤、核剤、衝
撃改良剤、摺動剤などが挙げられる。
【0113】本発明の難燃剤は、燃焼時に樹脂表面の炭
化を促進するためか、樹脂を高度に難燃化できる。ま
た、リン含有化合物と、芳香族環樹脂とを組み合わせる
ことにより、少量であっても熱可塑性樹脂を効果的に難
燃化でき、ブリードアウトや耐熱性を低下させることも
ない。特に、難燃剤成分としてポリヒドロキシスチレン
を使用した場合、付加縮合反応により製造される一般的
なフェノールノボラック樹脂などに比べて樹脂変性の自
由度が高く、また基本特性(安定性、相溶性)において
通常のフェノール樹脂などより優れている。 [充填剤]また、本発明の難燃性樹脂組成物は、機械的
強度、剛性、耐熱性及び電気的性質などをさらに向上さ
せるため、充填剤により改質されていてもよい。充填剤
には、繊維状充填剤、非繊維状充填剤(板状充填剤、粉
粒状充填剤など)が含まれる。
【0114】繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アス
ベスト繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アル
ミナ繊維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウム繊維、金
属繊維、高融点有機質繊維(例えば、脂肪族又は芳香族
ポリアミド、芳香族ポリエステル、フッ素系樹脂、ポリ
アクリロニトリルなどのアクリル樹脂など)などが例示
できる。
【0115】非繊維状充填剤のうち、粉粒状充填剤に
は、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ミル
ドファイバー(ミルドガラスファイバーなど)、ケイ酸
カルシウム、ケイ酸アルミニウム、カオリン、タルク、
クレー、ケイ藻土、ウォラストナイトなどのケイ酸塩;
酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナなどの金属酸
化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属の
炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属の炭
酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属の硫酸
塩、炭化ケイ素などの金属粉末が含まれる。
【0116】板状充填剤には、例えば、ガラスフレー
ク、マイカ、グラファイト、各種金属箔などが挙げられ
る。
【0117】好ましい繊維状充填剤としては、ガラス繊
維、カーボン繊維が挙げられ、好ましい非繊維状充填剤
としては、粉粒状又は板状充填剤、特に、ガラスフレー
ク、ガラスビーズ、ミルドファイバー、タルク、マイカ
及びカオリンが挙げられる。
【0118】また、特に好ましい充填剤には、高い強度
及び剛性を有するガラス繊維が含まれる。
【0119】充填剤を用いる場合、難燃性樹脂組成物中
の充填剤の割合は、例えば、5〜60重量%程度、好ま
しくは5〜50重量%程度、さらに好ましくは5〜35
重量%程度である。
【0120】また、これらの充填剤の使用にあたって
は、必要ならば収束剤又は表面処理剤を使用することが
望ましい。このような収束剤または表面処理剤として
は、例えば、エポキシ系化合物、シラン系化合物、チタ
ネート系化合物等の官能性化合物が用いられる。好まし
くは、エポキシ系化合物、特に、ビスフェノールA型又
はノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0121】充填剤は、前記収束剤又は表面処理剤によ
り、表面処理又は収束処理されていてもよい。処理の時
期については、充填剤の添加と同時に処理してもよく、
添加前に予め処理していてもよい。
【0122】表面処理を行う場合、官能性表面処理剤の
使用量は、例えば、充填剤に対して5重量%以下、好ま
しくは0.05〜2重量%程度である。
【0123】[難燃性樹脂組成物の製造方法]本発明の難
燃性樹脂組成物は、粉粒体混合物や溶融混合物であって
もよく、熱可塑性樹脂と、難燃剤と、必要によりドリッ
プ防止剤や他の添加剤などとを慣用の方法で混合するこ
とにより調製できる。例えば、各成分を混合して、一
軸又は二軸の押出機により混練し押出してペレットを調
製した後、成形する方法、一旦、組成の異なるペレッ
ト(マスターバッチ)を調製し、そのペレットを所定量
混合(希釈)して成形に供し、所定の組成の成形品を得
る方法、成形機に各成分の1又は2以上を直接仕込む
方法などが採用できる。また、成形品に用いられる組成
物の調製において、熱可塑性樹脂の粉粒体(例えば、ポ
リエステル系樹脂の一部又は全部を粉砕した粉粒体)
と、他の成分(難燃剤など)とを混合して溶融混練する
と、他の成分の分散を向上させるのに有利である。
【0124】なお、ハンドリングの観点から、熱可塑性
樹脂、芳香族環樹脂及びリン含有化合物から選ばれた少
なくとも二種の成分を一旦溶融混合することにより、マ
スターバッチを調製すると便利である。特に、リン含有
化合物として赤リンを用いる場合、マスターバッチを調
製する場合が多い。なお、マスターバッチを構成する成
分のうち、少なくとも一種の成分は樹脂成分である。ま
た、樹脂成分でマスターバッチを構成する場合、熱可塑
性樹脂の一部をマスターバッチに用いることが多い。
【0125】前記マスターバッチとしては、例えば、
(1)熱可塑性樹脂の一部とリン含有化合物とで構成さ
れたマスターバッチ、(2)芳香族環樹脂とリン含有化
合物とで構成されたマスターバッチ、(3)熱可塑性樹
脂の一部と、芳香族環樹脂とリン化合物とで構成された
マスターバッチなどが挙げられる。
【0126】なお、前記マスターバッチは、必要に応じ
て、種々の添加剤、例えば、フッ素系樹脂、酸化防止
剤、リン系安定剤、充填剤などを含有していてもよい。
【0127】このようにして得られたマスターバッチ
と、熱可塑性樹脂と必要に応じて残りの成分とを溶融混
合することにより、難燃性樹脂組成物を製造できる。
【0128】また、本発明の難燃性樹脂組成物を溶融混
練したのち、押出成形、射出成形、圧縮成形などの慣用
の方法で形成された成形品は、難燃性および成形加工性
に優れているため、種々の用途に使用できる。例えば、
機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品、包装材料
やケースなどに好適に用いることができる。
【0129】
【発明の効果】本発明では、熱可塑性樹脂と、リン含有
化合物および側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有す
る樹脂で構成された難燃剤とを組み合わせるので、ハロ
ゲン系難燃剤を使用することなく、少量であっても難燃
化できる。さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、ブリ
ードアウトを抑制でき、特別な化合物を使用することな
く機械的特性を高いレベルで維持できる。
【0130】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0131】なお、下記の試験により樹脂組成物の難燃
性、物性などを評価した。 (燃焼性試験)UL 94に準拠して、試験片の厚み
0.8mmで燃焼性を評価した。 (引張り試験)ASTM D−638に準拠して、引張
り特性を評価した。 (成形外観)燃焼試験片をギヤーオーブン中、120℃
で24時間処理した後、外観の評価を行った。評価基準
を以下に示す。
【0132】 ○=ブリードアウトはほとんど認められない △=ブリードアウトがわずかに認められる ×=ブリードアウトが多量に認められる 実施例及び比較例では、下記の熱可塑性樹脂、難燃剤な
どを使用した。 [熱可塑性樹脂A] A−1:ポリブチレンテレフタレート(ジュラネック
ス、固有粘度=0.83、ポリプラスチックス(株)
製) A−2:12.5モル%イソフタル酸変性ポリブチレン
テレフタレート A−3:ポリエチレンテレフタレート(ベルペット E
FG10、鐘紡(株)製) A−4:PBTエラストマー(PBTセグメント60重
量%、ポリ(テトラメチレンオキサイドグリコール)テ
レフタレートセグメント40重量%) A−5:PET系液晶ポリマー ポリエチレンテレフタレート(PET)とp−アセトキ
シ安息香酸とを溶融混合してアシドリシス反応によりポ
リエステルフラグメントを形成させた後、重縮合反応を
行って高重合度化した液晶ポリエステル。下記の構造単
位を有する。
【0133】
【化8】
【0134】なお、kとlとmとの割合は、k/l/m
=80/20/20(モル比)である。
【0135】A−6:ポリカーボネート(パンライトL
1250、帝人化成(株)製) A−7:ナイロン−6,6(ポリプラナイロン66、ポ
リプラスチックス(株)製) A−8:ABS樹脂(スチレン41重量%、アクリロニ
トリル14重量%、ブタジエン45重量%) A−9:ポリブチレンテレフタレート(ジュラネック
ス、固有粘度=1.0、ポリプラスチックス(株)製) A−10:ポリブチレンテレフタレート(ジュラネック
ス、固有粘度=0.75、ポリプラスチックス(株)
製) [難燃剤] (リン含有化合物B) B−1:赤リン(ノーバエクセル140、燐化学工業
(株)製) B−2:赤リン(ノーバエクセルF5、燐化学工業
(株)製) B−3:赤リンマスターバッチ ベント付き2軸押出機を用いて、赤リン(B−1)とポ
リブチレンテレフタレート(A−1)から調製した(B
−1)/(A−1)=30/70(重量比)の赤リンマ
スターバッチ。
【0136】B−4:赤リンマスターバッチ ベント付き2軸押出機を用いて、赤リン(B−2)とポ
リブチレンテレフタレート(A−1)から調製した(B
−2)/(A−1)=30/70(重量比)の赤リンマ
スターバッチ。
【0137】B−5:縮合リン酸エステル(PX−20
0、大八化学工業(株)製) B−6:ポリリン酸アンモニウム(テラージュC60、
チッソ(株)製) B−7:縮合リン酸エステル(PX−201、大八化学
工業(株)製) B−8:縮合リン酸エステル(ファイロールフレックス
RDP、アクゾノーベル(株)製) B−9:縮合リン酸エステル(ファイロールフレックス
BDP、アクゾノーベル(株)製) B−10:ビスフェノールAビス(ジクレジルホスフェ
ート) B−11:ポリリン酸メラミン(MPP−A、(株)三
和ケミカル製) (芳香族環樹脂C) C−1:ポリp−ビニルフェノール(マルカリンカーM
S-1P、数平均分子量=1100、丸善石油化学
(株)製) C−2:ポリp−ビニルフェノール(マルカリンカーM
S-4P、数平均分子量=4300、丸善石油化学
(株)製) C−3:p−ビニルフェノール−スチレン共重合体(マ
ルカリンカーCST50、p−ビニルフェノールの共重
合比:約50モル%、数平均分子量2100、丸善石油
化学(株)製) C−4:p−ビニルフェノール−スチレン共重合体(マ
ルカリンカーCST15、p−ビニルフェノールの共重
合比:約15モル%、丸善石油化学(株)製) C−5:p−ビニルフェノール−メタクリル酸 2−ヒ
ドロキシエチル共重合体(マルカリンカーCHM、p−
ビニルフェノールの共重合比:約50モル%、数平均分
子量=3600、丸善石油化学(株)製) C’−1:フェノールノボラック樹脂(スミライトレジ
ンPR−53195、住友デュレズ(株)製) [窒素含有難燃剤D] D−1:メラミンシアヌレート(MC610、日産化学
工業(株)製) [酸化防止剤E] E−1:ペンタエリスリトール−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート](イルガノックス1010、チバガイ
ギー(株)製) [リン系安定剤F] F−1:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4'−ビフェニレンジホスフォナイト(サン
ドスタブP−EPQ、サンド(株)製) F−2:第一リン酸カルシウム F−3:ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(アデカ
スタブPEP36、アデカア−ガス(株)製) [ドリップ防止剤G] G−1:ポリテトラフルオロエチレン [充填剤H(ガラス繊維)] H−1:直径10μm、長さ3mmのチョップドストラ
ンド 実施例1〜15および比較例1〜5 ポリブチレンテレフタレート(A−1)に、上記成分を
表1〜3の割合で混合し、押出機により混練し、押出し
て樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を射出成形
し、試験用成形品を作製し、燃焼性、引張り特性および
成形外観(ブリードアウト)を評価した。
【0138】結果を表1〜3に示す。
【0139】
【表1】
【0140】
【表2】
【0141】
【表3】
【0142】実施例16〜24および比較例6〜19 熱可塑性樹脂Aに、上記成分を表4〜6の割合で混合
し、押出機により混練し、押出して樹脂組成物を調製し
た。この樹脂組成物を射出成形し、試験用成形品を作製
し、燃焼性及び成形外観(ブリードアウト)を評価し
た。
【0143】結果を表4〜6に示す。
【0144】
【表4】
【0145】
【表5】
【0146】
【表6】
【0147】実施例25〜34および比較例20〜28 熱可塑性樹脂Aに、上記成分を表7及び表8の割合で混
合し、押出機により混練し、押出して樹脂組成物を調製
した。この樹脂組成物を射出成形し、試験用成形品を作
成し、燃焼性及び成形外観(ブリードアウト)を評価し
た。
【0148】結果を表7及び表8に示す。
【0149】
【表7】
【0150】
【表8】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 21/04 C09K 21/04 21/12 21/12 21/14 21/14

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂と難燃剤とを含有する樹脂
    組成物であって、前記難燃剤がリン含有化合物および側
    鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を有する樹脂で構成さ
    れている難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂100重量部に対して、難
    燃剤0.1〜100重量部を含有する請求項1記載の難
    燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 難燃剤が、側鎖にヒドロキシル基含有芳
    香族環を有する樹脂100重量部に対して、リン含有化
    合物1〜100重量部を含有する請求項1記載の難燃性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂が、オレフィン系樹脂、ア
    クリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
    リエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェ
    ニレンオキシド系樹脂およびビニル系樹脂から選択され
    た少なくとも1種の熱可塑性樹脂である請求項1記載の
    難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂が、スチレン系樹脂、ポリ
    アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびポリカーボ
    ネート系樹脂から選択された少なくとも1種の熱可塑性
    樹脂である請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂が、ポリエステル系樹脂で
    ある請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂が、アルキレンテレフタレ
    ートおよびアルキレンナフタレートから選択された少な
    くとも1種の単位を有するホモ又はコポリエステルであ
    る請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂が、1,4−シクロヘキサ
    ンジメチレンテレフタレート、エチレンテレフタレー
    ト、ブチレンテレフタレート、プロピレンテレフタレー
    ト、エチレンナフタレートおよびブチレンナフタレート
    から選択された少なくとも1種の単位を有するホモ又は
    コポリエステルである請求項1記載の難燃性樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂が、ポリブチレンテレフタ
    レート、又はブチレンテレフタレートを主成分とするコ
    ポリエステルである請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 リン含有化合物が、赤リン、(ポリ)
    リン酸塩およびリン酸エステルから選択された少なくと
    も1種である請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 リン含有化合物が安定化赤リンである
    請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を
    有する樹脂が、下記の構造単位を含む請求項1記載の難
    燃性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1は水素原子又はC1-3のアルキル基、R2
    芳香族環を示し、nは1〜3の整数である)
  13. 【請求項13】 側鎖にヒドロキシル基含有芳香族環を
    有する樹脂が、ビニルフェノールの単独又は共重合体で
    ある請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 さらに窒素含有難燃剤を含む請求項1
    記載の難燃性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 さらにフッ素系樹脂を含む請求項1記
    載の難燃性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 さらにヒンダードフェノール系酸化
    防止剤を含む請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 さらにリン系安定剤を含む請求項1記
    載の難燃性樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 さらにトリアジン系化合物と、シアヌ
    ール酸又はイソシアヌール酸との塩を含む請求項1記載
    の難燃性樹脂組成物。
  19. 【請求項19】 さらに充填剤を含む請求項1記載の難
    燃性樹脂組成物。
  20. 【請求項20】 熱可塑性樹脂と請求項1記載の難燃剤
    とを混合して難燃性樹脂組成物を製造する方法。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の側鎖にヒドロキシル基
    含有芳香族環を有する樹脂、リン含有化合物及び熱可塑
    性樹脂から選ばれた少なくとも2種の成分で構成された
    マスターバッチと、熱可塑性樹脂とを溶融混合する請求
    項20記載の難燃性樹脂組成物を製造する方法。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の難燃性樹脂組成物で形
    成された成形体。
  23. 【請求項23】 成形体が、機械機構部品、電気・電子
    部品又は自動車部品である請求項22記載の成形体。
JP29010399A 1998-10-13 1999-10-12 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3871477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29010399A JP3871477B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-12 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-290947 1998-10-13
JP29094798 1998-10-13
JP29010399A JP3871477B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-12 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186220A true JP2000186220A (ja) 2000-07-04
JP3871477B2 JP3871477B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26557885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29010399A Expired - Fee Related JP3871477B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-12 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049064A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2006162748A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tosoh Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049064A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4576666B2 (ja) * 1999-05-28 2010-11-10 東レ株式会社 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2006162748A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Tosoh Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP4696542B2 (ja) * 2004-12-03 2011-06-08 東ソー株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871477B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220902B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4210219B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4210218B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4673626B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5032731B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4267945B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4469167B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4996843B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4478293B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2001094471A1 (fr) Composition de resine retardatrice de flamme
JP3835964B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003226818A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2003002665A1 (en) Flame-retardant resin composition
JP2003226819A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5465888B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2007009230A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4478294B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2010024324A (ja) 高電圧絶縁材料部品用樹脂組成物およびその成形品
JP2004210882A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3943806B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4700852B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000344939A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000169727A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000178459A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3847031B2 (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees