JP2000186039A - ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤を含む医薬組成物 - Google Patents

ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤を含む医薬組成物

Info

Publication number
JP2000186039A
JP2000186039A JP2000030819A JP2000030819A JP2000186039A JP 2000186039 A JP2000186039 A JP 2000186039A JP 2000030819 A JP2000030819 A JP 2000030819A JP 2000030819 A JP2000030819 A JP 2000030819A JP 2000186039 A JP2000186039 A JP 2000186039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
aryl
ethyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030819A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Goulet
マーク・ゴーレツト
Lin Chu
リン・チユー
Michael H Fisher
マイケル・エイチ・フイツシヤー
Narindar N Girotra
ナリンダー・エヌ・ジロトラ
Peter Lin
ピーター・リン
Thomas F Walsh
トーマス・エフ・ウオルシユ
Matthew J Wyvratt
マシユー・ジエイ・ワイブラツト
Wallace T Ashton
ウオラス・テイ・アシユトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9603369.1A external-priority patent/GB9603369D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2000186039A publication Critical patent/JP2000186039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の性ホルモン関連症状及びその他の症状
の治療に有用な医薬組成物の提供。 【解決手段】 GnRHの拮抗剤として有用であり、従
って男性及び女性の種々の性ホルモン関連症状及び他の
症状の治療に有用であり得る、式(I)の化合物又はそ
の医薬上許容し得る塩を医薬上許容し得る担体とともに
含む医薬組成物を開示する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 黄体化ホルモン放出ホルモン(LHRH)とも称される
ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)は、ヒトの生
殖において重要な役割を果たすデカペプチドである。該
ホルモンは、視床下部から放出され、下垂体に作用して
黄体化ホルモン(LH)及び卵胞刺激ホルモン(FS
H)の生合成及び分泌を刺激する。下垂体から放出され
るLHは、主として男性及び女性の性腺ステロイド産生
の調節に関与し、FSHは、男性の精子形成や女性の卵
胞の発育を調節する。GnRH作用剤及び拮抗剤はLH
/FSH放出の阻害を必要とする特定の症状の治療に有
効であることが証明されている。特に、GnRHを用い
た療法は、子宮内膜症、子宮平滑筋腫、多のう胞性卵巣
疾患、思春期早発症及び数種の性腺ステロイド依存性腫
瘍形成、特に、前立腺ガン、乳ガン及び卵巣ガンの治療
に有効であることが証明されている。GnRH作用剤及
び拮抗剤は、種々の補助授精法(assisted fertilizati
on techniques)にも利用されており、男性及び女性の
潜在的避妊薬として検討されている。さらに、GnRH
作用剤及び拮抗剤は、下垂体性腺刺激ホルモン分泌腺
腫、睡眠無呼吸症候群のような睡眠障害、過敏性腸症候
群、月経前症候群、良性前立腺過形成、(男性型)多毛
症の治療や、成長ホルモン欠損児の成長ホルモン療法の
佐剤として、またネズミ型狼ろうの治療にも有効であり
得ることが示された。本発明の化合物は、ビスホスホネ
ート(ビスホスホン酸)や、成長ホルモン分泌促進剤
(例えば、MK−0677)のような他の薬剤と組み合
わせて、カルシウム、リン及び骨代謝障害の治療及び予
防、特に、GnRH拮抗剤を用いた療法中の骨欠損(bo
ne loss)の予防に用い得、また、エストロゲン剤、プ
ロゲステロン剤、抗エストロゲン剤、抗プロゲスチン剤
及び/又はアンドロゲン剤と組み合わせて、GnRH拮
抗剤を用いた療法中の骨欠損や体熱感のような性機能低
下症状の予防又は治療に用いることもできる。
【0002】さらに、本発明の化合物は、フィナステラ
イド(finasteride)又はエプリステライド(epristeri
de)のような5α−レダクターゼ2阻害剤;WO93/
23420号及びWO95/11254号に開示されて
いる4,7β−ジメチル−4−アザ−5α−コレスタン
−3−オン、3−オキソ−4−アザ−4,7β−ジメチ
ル−16β―(4−クロロフェノキシ)−5α−アンド
ロスタン及び3−オキソ−4−アザー4,7β−ジメチ
ル−16β−(フェノキシ)−5α−アンドロスタンの
ような5α−レダクターゼ1阻害剤;WO95/079
27号に開示されている3−オキソ−4−アザ−17β
−(2,5−トリフルオロメチルフェニル−カルバモイ
ル)−5α−アンドロスタンのような5α−レダクター
ゼ1及び5α−レダクターゼ2の二重阻害剤;フルタミ
ド、カソデックス(casodex)及び酢酸シプロテロンの
ような抗アンドロゲン剤や、プラゾシン、テラゾシン、
ドキサゾシン(doxazosin)、タムスロシン(tamsulosi
n)及びアルフゾシン(alfuzosin)のようなα−1ブロ
ッカーと同時投与し得る。
【0003】さらに、本発明の化合物は、成長ホルモ
ン、成長ホルモン放出ホルモン又は成長ホルモン分泌促
進剤と組み合わせて用いて、成長ホルモン欠損児の思春
期を遅らせて、思春期に、骨端が融合して成長が停まる
前に該児童の身長を伸び続けさせることができる。
【0004】一般に用いられているGnRH拮抗剤はG
nRH様デカペプチドであり、恐らくその経口活性の低
さのために、通常、静脈内又は皮下投与されている。該
拮抗剤は一般に、1位、2位、3位、6位及び10位で
アミノ酸置換されている。
【0005】非ペプチドGnRH拮抗剤は経口投与し得
るという点で有利であると考えられる。非ペプチドGn
RH拮抗剤は、ヨーロッパ特許出願第0219292号
及びB.Deら,J.Med.Chem.,32,20
36−2038(1989)や、(Takeda Ch
emical Industries,Ltd.の)W
O95/28405号、WO95/29900号及びE
P0679642号に記載されている。
【0006】当業界で公知の置換インドールとしては、
以下の特許及び特許出願に記載のものが挙げられる。米
国特許第5,030,640号は、強力なβ−作用剤で
あるα−複素環式エタノールアミノアルキルインドール
を開示している。米国特許第4,544,663号は、
男性の授精阻止薬として有用であると考えられるインド
ールアミン誘導体を開示している。WO90/0572
1号は、糖尿病薬、抗肥満症薬及び抗かゆ状硬化症薬と
して有用なα−アミノ−インドール−3−酢酸を開示し
ている。仏国特許第2,181,559号は、鎮静、神
経弛緩、鎮痛、血圧降下、抗セロトニン及び抗アドレナ
リン活性を有するインドール誘導体を開示している。ベ
ルギー国特許第879381号は、高血圧症、レイノー
病及び片頭痛の治療に用いられる心血管剤としての3−
アミノアルキル−1H−インドール−5−チオアミド及
びカルボキサミド誘導体を開示している。
【0007】発明の要旨 本発明は、男性及び女性の種々の性ホルモン関連症状の
治療に用い得るGnRHの非ペプチド拮抗剤である化合
物、該化合物の製造法、並びに哺乳動物に用いるための
該化合物を含む医薬組成物及び該組成物の製造法に関す
る。
【0008】本発明の化合物は、GnRHホルモン拮抗
剤としての活性を有しているために、男性及び女性にお
ける種々の性ホルモン関連症状の治療に有用である。該
症状には、子宮内膜症、子宮平滑筋腫、多のう胞性卵巣
疾患、(男性型)多毛症、思春期早発症や、特に、前立
腺ガン、乳ガン及び卵巣ガンのような性腺ステロイド依
存性腫瘍形成、性腺刺激ホルモン分泌腺腫、睡眠無呼吸
症候群、過敏性腸症候群、月経前症候群、並びに良性前
立腺過形成が含まれる。該化合物はさらに、成長ホルモ
ン欠損及び低身長の治療に対する佐剤として、また、エ
リテマトーデスの治療にも有用である。さらに、本発明
の化合物は、体外授精においても、避妊薬としても有用
であり得る。該化合物は、アンドロゲン剤、エストロゲ
ン剤、プロゲステロン剤、抗エストロゲン剤及び抗プロ
ゲストゲン剤と組み合わせると、子宮内膜症、平滑筋腫
の治療及び避妊にも有用であり得る。該化合物は、テス
トステロン又は他のアンドロゲン剤若しくは抗プロゲス
トゲン剤と組み合わせると、男性の避妊薬としても有用
であり得る。また、該化合物は、エナラプリル又はカプ
トプリルのようなアンギオテンシン変換酵素阻害剤、ロ
サルタン(Losartan)のようなアンギオテンシンIIレ
セプター拮抗剤又はレニン阻害剤と組み合わせて、子宮
平滑筋腫の治療にも用い得る。さらに、本発明の化合物
は、ビスホスホネート(ビスホスホン酸)及び他の薬剤
と組み合わせて、カルシウム、リン及び骨代謝障害の治
療及び予防、特にGnRH拮抗剤を用いた療法中の骨欠
損の予防に用い得、また、エストロゲン剤、プロゲステ
ロン剤及び/又はアンドロゲン剤と組み合わせて、Gn
RH拮抗剤を用いた療法中の骨欠損又は体熱感のような
性機能低下症状の予防又は治療にも用い得る。
【0009】さらに、本発明の化合物は、フィナステラ
イド又はエプリステライドのような5α−レダクターゼ
2阻害剤;WP93/23420号及びWO95/11
254号に開示されている4,7β−ジメチル−4−ア
ザ−5α−コレスタン−3−オン、3−オキソ−4−ア
ザ−4,7β−ジメチル−16β―(4−クロロフェノ
キシ)−5α−アンドロスタン及び3−オキソ−4−ア
ザー4,7β−ジメチル16β−(フェノキシ)−5α
−アンドロスタンのような5α−レダクターゼ1阻害
剤;WO95/07927号に開示されている3−オキ
ソ−4−アザ−17β−(2,5−トリフルオロメチル
フェニル−カルバモイル)−5α−アンドロスタンのよ
うな5α−レダクターゼ1及び5α−レダクターゼ2の
二重阻害剤;フルタミド、カソデックス及び酢酸シプロ
テロンのような抗アンドロゲン剤や、プラゾシン、テラ
ゾシン、ドキサゾシン、タムスロシン及びアルフゾシン
のようなα−1ブロッカーと同時投与し得る。
【0010】また、本発明の化合物は、成長ホルモン、
成長ホルモン放出ホルモン又は成長ホルモン分泌促進剤
と組み合わせて用いて、成長ホルモン欠損児の思春期を
遅らせて、思春期に、骨端が融合して成長が停まる前に
該児童の身長を伸び続けさせることができる。
【0011】発明の詳細な説明 本発明は、一般式:
【0012】
【化6】 〔式中、Aは、C−Cアルキル、置換C−C
ルキル、C−Cシクロアルキル、置換C−C
クロアルキル、C−Cアルケニル、置換C−C
アルケニル、C−Cアルキニル、置換C−C
ルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル
−S(O)−C−Cアルキル、C−Cアルキ
ル−O−C−Cアルキル、C−Cアルキル−N
18−C −Cアルキル(ここで、R18及びC
−Cアルキルは一緒になって環を形成し得る)、
【0013】
【化7】 、又は単結合であり;Rは、水素、C−Cアルキ
ル、置換C−Cアルキル(ここで、置換基は以下に
定義の通りである)、アリール、置換アリール、アラル
キル又は置換アラルキル(ここで、置換基はR、R
及びRに関して定義の通りである)であり;Rは、
【0014】
【化8】 であり;Rは、水素、C−Cアルキル、置換C
−Cアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリー
ル、置換アリール、アルキル−OR11、C−C
(NR1112)、C−C(CONR11
12)又はC(NR1112)NHであり;R及び
Aは一緒になって、5〜7個の原子からなる環を形成
し;R、R及びRは独立に、水素、C−C
ルキル、置換C−Cアルキル、C−Cアルケニ
ル、置換C−Cアルケニル、CN、ニトロ、C
ペルフルオロアルキル、C−Cペルフルオロア
ルコキシ、アリール、置換アリール、アラルキル、置換
アラルキル、R11O(CH−、R C(O)
O(CH−、R11OC(O)(CH−、
−(CH S(O)17、−(CH
(O)NR1112又はハロゲン(ここで、R
17は、水素、C−Cアルキル、C−Cペルフ
ルオロアルキル、アリール又は置換アリールである)で
あり;R及びRは一緒になって、3〜7個の炭素原
子からなる炭素環又はN、O及びSから選択される1〜
3個のヘテロ原子を含む複素環を形成し;Rは、水
素、C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、ア
リール、置換アリール、C−Cペルフルオロアルキ
ル、CN、NO、ハロゲン、R O(CH
−、NR12C(O)R11、NR12C(O)NR
11 又はSO11であり;Rは、水素、C
−Cアルキル又は置換C−Cアルキルであり、
但し、Xが水素又はハロゲンのときは、Rは存在せ
ず;Rは、水素、C(O)OR、C(O)NR11
12、NR1112、C(O)R11、NR12
(O)R11、NR12C(O)NR1112、NR
12S(O)11、NR12S(O)NR11
12、OC(O)R 11、OC(O)NR1112
OR11、SO11、S(O)NR 12
−Cアルキル又は置換C−Cアルキルであ
り、但し、Xが水素又はハロゲンのときは、Rは存在
せず;あるいは、RとRは一緒になって、3〜7個
の原子からなる炭素環を形成し;mが0でない場合、R
及びR9aは独立に、水素、C−Cアルキル、置
換C−Cアルキル、アリール、置換アリール、アラ
ルキル又は置換アラルキルであり;あるいは、mが0で
ない場合、RとR9aは一緒になって、3〜7個の原
子からなる炭素環又は
【0015】
【化9】 を形成し;mが0でない場合、RとAは一緒になっ
て、3〜7個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を含
む複素環を形成し;あるいは、R10及びR10aは独
立に、水素、C−Cアルキル、置換C−Cアル
キル、アリール、置換アリール、アラルキル又は置換ア
ラルキルであり;あるいは、R10とR10aは一緒に
なって、3〜7個の原子からなる炭素環又は
【0016】
【化10】 を形成し;mが0でない場合、RとR10は一緒にな
って、3〜7個の炭素原子からなる炭素環又は1個以上
のヘテロ原子を含む複素環を形成し;あるいは、mが0
でない場合、RとRが一緒になって、3〜7個の炭
素原子及び1個以上のヘテロ原子を含む複素環を形成
し;あるいは、R10とRが一緒になって、3〜7個
の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を含む複素環を形
成し;R10とAは一緒になって、3〜7個の炭素原子
及び1個以上のヘテロ原子を含む複素環を形成し;ある
いは、R11及びR12は独立に、水素、C−C
ルキル、置換C−Cアルキル、アリール、置換アリ
ール、アラルキル、置換アラルキル、3〜7個の原子か
らなる炭素環又は3〜7個の原子を含む置換炭素環であ
り;R11とR12は一緒になって、3〜7個の原子を
含む任意置換された環を形成し得;R13は、水素、O
H、NR、NR11SO(C−Cアルキ
ル)、NR11SO(置換C−Cアルキル)、N
11SO(アリール)、NR11SO(置換アリ
ール)、NR11SO(C−Cペルフルオロアル
キル);SONR11(C−Cアルキル)、SO
NR11(置換C−Cアルキル)、SONR
11(アリール)、SONR11(置換アリール)、
SONR11(C−Cペルフルオロアルキル);
SONR11(C(O)C−Cアルキル);SO
NR11(C(O)−置換C−Cアルキル);S
NR11(C(O)アリール);SONR
11(C(O)−置換アリール);S(O)(C
アルキル);S(O)(置換C−Cアルキ
ル)、S(O)(アリール)、S(O)(置換アリ
ール)、C−Cペルフルオロアルキル、C−C
ペルフルオロアルコキシ、C−Cアルコキシ、置換
−Cアルコキシ、COOH、ハロゲン、NO
はCNであり;R14及びR15は独立に、水素、C
−Cアルキル、置換C−Cアルキル、C−C
アルケニル、置換C−Cアルケニル、CN、ニト
ロ、C−Cペルフルオロアルキル、C−Cペル
フルオロアルコキシ、アリール、置換アリール、アラル
キル、置換アラルキル、R11O(CH−、R
11C(O)O(CH−、R11OC(O)(C
−、−(CHS(O)17、−(C
C(O)NR1112又はハロゲン(ここ
で、R17は水素、C−Cアルキル、C−C
ルフルオロアルキル、アリール若しくは置換アリールで
ある)であり;R16は、水素、C−Cアルキル、
置換C−Cアルキル又はN(R 12)であ
り;R18は、水素、C−Cアルキル、置換C
アルキル、C(O)OR、C(O)NR11
12、C(O)R11又はS(O)11であり;R
19は、R13又はR14の定義の通りであり;Xは、
水素、ハロゲン、N、O、S(O)、C(O)、(C
1112 ;C−Cアルケニル、置換C
アルケニル、C−Cアルキニル又は置換C
アルキニルであり;Xが水素又はハロゲンであると
き、R及びRは存在せず、XがO、S(O)、C
(O)若しくはCR1112のときは、R又はR
のみが存在し得;Zは、O、S又はNR11であり;m
は0〜3であり;nは0〜2であり;pは0〜4であ
り;アルキル、アルケニル及びアルキニルの置換基は、
−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、アリ
ール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヒ
ドロキシ、オキソ、シアノ、C−Cアルコキシ、フ
ルオロ、C(O)OR11、アリールC−Cアルコ
キシ、置換アリールC−Cアルコキシから選択さ
れ、アリールの置換基はR、R及びRに関して定
義されている通りである〕を有する化合物又はその医薬
上許容し得る付加塩及び/又は水和物、あるいは、適当
な場合には、その幾何若しくは光学異性体又はラセミ混
合物に関する。
【0017】特に断りのない限り、本明細書及び請求の
範囲全体を通して以下の定義が適用される。
【0018】どの変動成分(例えば、アリール、複素
環、Rなど)も、任意の構成成分又は式I中に2度以
上出現する場合、該変動成分の定義は、出現の都度、他
のどの出現のときの定義からも独立している。また、置
換基及び/又は変動成分の組み合わせは、そのような組
み合わせにより安定な化合物が得られる場合にのみ許容
される。
【0019】用語「アルキル」は、特定数の炭素原子を
有する分枝鎖及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基、例え
ば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノナニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、及びそれらの異性
体、例えば、イソプロピル(i−Pr)、イソブチル
(i−Bu)、s−ブチル(s−Bu)、t−ブチル
(t−Bu)、イソペンタン、イソヘキサンなどを包含
するものとする。
【0020】用語「アリール」には、フェニル及びナフ
チルが包含される。アリールとしてはフェニルが好まし
い。
【0021】用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ
素、塩素、臭素及びヨウ素を包含するものとする。
【0022】本明細書に用いられている用語「組成物」
は、特定の量の特定の成分を含む生成物、及び直接又は
間接に、特定の量の特定の成分を組み合わせて得られる
任意の生成物を包含するものとする。
【0023】結合基Aは、ベンゾ融合した複素環式基の
両環も含めた、ヘテロ芳香族基Rの利用可能な炭素又
はヘテロ原子のいずれに結合してもよく、同様に、R
13、R14及びR15も、ヘテロ芳香族基Rの利用
可能な炭素原子のいずれに結合してもよいものとする。
【0024】また、上記の複素環式基の多くが2種以上
の互変異性体形態で存在し得ることは当業者には周知で
ある。そのような互変異性体は全て本発明の範囲内に包
含されるものとする。
【0025】本発明の化合物の光学異性体形態、即ち、
エナンチオマー混合物(例えばラセミ化合物)又はジア
ステレオマー混合物及び個々のエナンチオマー又はジア
ステレオマーが包含される。これら個々のエナンチオマ
ーは一般にその旋光度に応じて記号(+)と(−)、
(L)と(D)、(l)と(d)又はそれらの組み合わ
せにより表される。また、これらの異性体はその絶対立
体配置に応じて、それぞれ左回り及び右回りを意味する
(S)と(R)により表すこともできる。
【0026】個々の光学異性体は、慣用の分離法を用
い、例えば、光学的に活性な適切な酸で処理し、ジアス
テレオマーを分離し、次いで所望の異性体を回収して製
造し得る。また、非対称合成法に従って個々の光学異性
体を製造することもできる。
【0027】さらに、所与の化学式又は化学名は、その
医薬上許容し得る付加塩及びその溶媒和物(例えば水和
物)を包含する。
【0028】本発明の化合物は、それ自体有効である
が、安定性、易結晶化性、高溶解度及び他の望ましい特
性を得るために医薬上許容し得る付加塩の形態で配合及
び投与し得る。
【0029】本発明の化合物は、医薬上許容し得る塩の
形態で投与し得る。用語「医薬上許容し得る塩」は、全
ての許容し得る塩を包含するものとする。酸の塩の例と
しては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリ
フルオロ酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、コハク酸、
マロン酸、メタンスルホン酸の塩などがあり、該塩は、
溶解度若しくは加水分解特性を変異させる剤形で用いる
こともできるし、持効製剤若しくはプロドラッグ製剤と
して用いることもできる。本発明の化合物の医薬上許容
し得る塩としては、該化合物の特定の官能価に応じて、
ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リ
チウム、マグネシウム、亜鉛のような陽イオン、及びア
ンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルタミ
ン、リシン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,
N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイ
ン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフ
ェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン及びテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシドのような塩基から形成されたも
のが含まれる。これらの塩は、標準的な手順に従い、例
えば、遊離酸と適当な有機又は無機塩基とを反応させる
か、あるいは遊離塩基と適当な有機又は無機酸とを反応
させて製造し得る。
【0030】また、酸(−COOH)又はアルコール基
が存在する場合、例えば、メチル、エチル、ブチル、ア
セテート、マレエート、ピバロイルオキシメチルなど及
び当業界で公知のエステル類のような医薬上許容し得る
エステルを用いて持効製剤又はプロドラッグ製剤用に溶
解度又は加水分解特性を変えることができる。
【0031】本発明の化合物は、その立体構造が式Iに
示されている中心以外のキラル中心を有し得、従って、
ラセミ化合物、ラセミ混合物及び個々のエナンチオマー
又はジアステレオマーとして生成し得、そのような異性
体及びその混合物は全て本発明に包含される。さらに、
本発明の化合物の結晶形態物には多形として存在し得る
ものがあり、そのような多形も本発明に包含されるもの
とする。また、本発明の化合物のなかには、水又は共通
有機溶媒との溶媒和物を形成し得るものもある。そのよ
うな溶媒和物も本発明の範囲内に包含される。
【0032】本発明の化合物は、以下の反応図式に従っ
て製造される。特に断りのない限り、全ての置換基は先
に定義の通りである。
【0033】
【化11】
【0034】反応図式A 反応図式Aに示されているように、テトラヒドロフラン
のような不活性有機溶媒中、20〜65℃、好ましくは
65℃の温度で12〜48時間、トリプタミン(1)を
N−カルボキシフタルイミドで処理して、対応N−フタ
ルイミドトリプタミン誘導体(2)を得る。該N−フタ
ルイミドトリプタミン(2)を、テトラヒドロフラン、
塩化メチレン、クロロホルム又はその混合物のような不
活性有機溶媒中、0〜25℃で30分〜4時間、ピリジ
ニウムヒドロブロミドペルブロミド、ピロリドンヒドロ
トリブロミドなどのような臭化剤で処理してさらに変性
させると、2−ブロモトリプタミン(3)が得られる。
該ブロミド(3)を、パラジウム(0)触媒、水性炭酸
ナトリウムなどのような弱塩基や塩化リチウムのような
塩化物源を用い、トルエン、ベンゼン、エタノール、プ
ロパノール又はその混合物のような不活性溶媒中、25
〜100℃、好ましくは80℃の温度で1〜6時間、
(実質的に、S.Gronowitz;A.B.Hor
nfeldt;Y.H.Yang,Chem.Scr.
1986,26,311−314に記載のように製造し
た)アリールボロン酸(arylboronic acid)と反応させ
て、2−アリールトリプタミン誘導体(4)を得る。最
後に、(4)を、メタノール又はエタノールのような不
活性溶媒中、0〜25℃の温度で4〜24時間、水性ヒ
ドラジンで処理してフタルイミド基を除去し、トリプタ
ミン(5)を得る。
【0035】
【化12】
【0036】反応図式B 反応図式Bに示されているように、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロク
ロリド(EDC)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド(DCC)などのようなカップリング試薬を用
い、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)及
びN−メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン
などのような第3級アミン塩基を加えるか又は加えず
に、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミ
ド又はその混合物のような不活性有機溶媒中、室温又は
室温に近い温度で3〜24時間、2−アリールトリプタ
ミンをタイプ(6)のカルボン酸と縮合させて、対応ア
ミド誘導体(7)を得る。あるいは、2−アリールトリ
プタミン(5)を、塩化メチレン、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのような不活性
有機溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、ピリジンなどのような第3級アミン塩基の存在
下に、0〜25℃の温度で30分〜4時間、活性エステ
ル又はタイプ(8)の酸塩化物で処理して、(7)を得
ることもできる。
【0037】
【化13】
【0038】反応図式C 反応図式Cに示されているように、(7)のアミドカル
ボニルを、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
1,4−ジオキサンなどのような不活性有機溶媒中、2
5〜100℃、好ましくは65℃で1〜8時間、ボラ
ン、水素化アルミニウムリチウム又は等価の水和物源で
処理して還元し、対応アミン化合物(9)を得る。
【0039】
【化14】
【0040】反応図式D 反応図式Dに示されているように、2−アリールトリプ
タミン(5)を、トリフルオロ酢酸(TFA)、酢酸な
どのような弱酸の存在下に、3Åモレキュラーシーブ又
は硫酸マグネシウムのような乾燥剤や、ホウ水素化ナト
リウム又はシアノホウ水素化ナトリウムのような水和物
源を加えるか又は加えずに、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム又はその混合物のような不活性有機溶
媒中、0〜25℃の温度で1〜12時間、(10)タイ
プのアルデヒド又はケトンで処理して変性させると、対
応第2級又は第3級アミン誘導体(11)が得られる。
【0041】
【化15】
【0042】反応図式E 反応図式Eに示されているように、アリールヒドラジン
又はアリールヒドラジンヒドロクリリド(12)を、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、t−ブタノールのような極性
溶媒、好ましくはn−ブタノール中、70〜120℃の
温度で8〜24時間、(13)タイプのアリールシクロ
プロピルケトンで処理して、2−アリールトリプタミン
(5)を得る。あるいは、アリールヒドラジン又はアリ
ールヒドラジンヒドロクロリド(12)を、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、t−ブタノール又はその混合物の
ような極性溶媒中、室温で30分〜2時間、4位に離脱
基(塩化物、臭化物、ヨウ化物、O−メタンスルホネー
ト、O−トリフルオロメタンスルホネートなど)を含む
(14)タイプのアリールブチルケトンで処理し、次い
で、4〜24時間、65〜100℃の温度に加熱する
と、2−アリールトリプタミン(5)が生成する。
【0043】
【化16】
【0044】反応図式F 反応図式Fに示されているように、(15)タイプのヨ
ードアニリンを、トリエチルアミンのような不活性有機
溶媒中、50〜88℃の温度で30分〜5時間、アリー
ルアセチレン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウムのような適切なパラジウム(0)触媒、臭化
第一銅のようなハロゲン化銅(I)と反応させ、ジアリ
ールアセチレン(16)を得る。該アセチレン(16)
を、アセトニトリルのような不活性有機溶媒中、50〜
82℃の温度で30分〜6時間、塩化パラジウム(I
I)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム
(II)触媒で処理してさらに変性させると、2−アリ
ールインドール(17)が得られる。
【0045】
【化17】
【0046】反応図式G 反応図式Gに示されているように、2−アリールインド
ールを、純粋な塩化オキサリル又は塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン、テトラヒドロフランなどの
ような不活性有機溶媒中、25〜65℃の温度で3〜2
4時間、塩化オキサリルで処理して、塩化アシル付加物
(18)を得る。該粗生成物(18)を、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホル
ムなどのような不活性有機溶媒中、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン又はピリジンのようなアミ
ン塩基の存在下に、0〜25℃の温度で30分〜4時
間、(19)タイプのアミンと反応させると、アミド誘
導体(20)が得られる。該アミド(20)を、テトラ
ヒドロフランのような不活性有機溶媒中、高温、好まし
くは還流温度で1〜5時間、ボラン又は水素化アルミニ
ウムリチウムのような還元剤で処理してさらに変性させ
ると、化合物(21)が得られる。
【0047】
【化18】
【0048】反応図式H 反応図式Hに示されているように、(22a)タイプの
N−ベンジル誘導体又は(22b)タイプのN−ベンジ
ルオキシカルボニル誘導体を、30%水性酢酸のような
弱酸を加えた、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、メタ
ノール、エタノール又はその混合物のような不活性有機
溶媒中、10分〜3時間又はアリール基が除去されて第
2級アミンが得られるまで、水素(1atm)及びパラ
ジウム−炭、水酸化パラジウム−炭などのような適切な
触媒で処理して還元すると、第2級アミン類似体(7)
が得られる。
【0049】
【化19】
【0050】反応図式I 反応図式Iに示されているように、(24)タイプのニ
トロインドールを、エタノール、メタノールなどのよう
な不活性有機溶媒中、室温で2〜12時間、水素(1
atm)及びRaney(登録商標)ニッケルのような
適切な触媒で処理して、対応アミノインドール誘導体
(25)を得る。
【0051】
【化20】
【0052】反応図式J 反応図式Jに示されているように、アミノインドール又
はヒドロキシインドール(25)は多様な条件下にアシ
ル化により変性させ得る。例えば、(25)を、塩化メ
チレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン又はその混
合物のような不活性有機溶媒中、0℃〜室温で1〜12
時間、酸塩化物、酸無水物又は活性エステル、及びトリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン
などのようなアミン塩基で処理して、対応アミド又はエ
ステル誘導体(26)を得る。あるいは、(25)を、
慣用の多くの脱水剤の1種を用いてカルボン酸とカップ
リングさせてもよい。例えば、アミノインドール(2
5)を、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルム
アミド又はその混合物のような不活性有機溶媒中、室温
又は室温に近い温度で3〜24時間、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(HOBt)、及びN−メチルモルホ
リン(NMM)、トリエチルアミンなどのような第3級
アミン塩基を加えるか又は加えずに、適切なカルボン酸
及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミドヒドロクロリド(EDC)、1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などで処理し
て、対応アミド又はエステル誘導体(26)を得る。
【0053】
【化21】
【0054】反応図式K 反応図式Kに示されているように、(25)の尿素又は
カルバメート誘導体を、塩化メチレン、クロロホルム、
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又はその混
合物のような不活性有機溶媒中、0〜65℃の温度で1
〜72時間、(27a)タイプの塩化カルバモイル又は
(27b)タイプのイソシアナート試薬及びピリジン、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−
メチルモルホリンなどのようなアミン塩基で処理する
と、(28)が得られる。化合物(25)を、塩化メチ
レン、クロロホルムなどのような不活性溶媒中、−20
〜0℃の温度で20分〜2時間、ピリジン、トリエチル
アミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモル
ホリンのようなアミン塩基を加えるか又は加えずに、ホ
スゲン、トリホスゲン、1,1′−カルボニルジイミダ
ゾール、N,N′−ジスクシンイミジルカーボネートな
どのようなビス(求電子)試薬で処理して変性させても
よい。次いで、該反応混合物を、−20〜25℃の温度
で1〜5時間、適切なモノ置換又はジ置換アミンで処理
して、尿素又はカルバメート類似体(28)を得る。
【0055】
【化22】
【0056】反応図式L 反応図式Lに示されているように、アミン(25)を、
塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのよ
うな不活性溶媒中、−20〜25℃の温度で20分〜2
時間、(29)タイプの適切な塩化スルホニル又は(3
0)タイプの塩化スルファミル、及びピリジン、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチル
モルホリンのようなアミン塩基で処理すると、それぞれ
対応するN−スルホンアミド(31)誘導体又はN−ス
ルファミルアミド(32)誘導体が得られる。
【0057】
【化23】
【0058】反応図式M 反応図式Mに示されているように、2−アリールトリプ
タミン(33)を、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ブタノール、t−ブタノール又はその混合物
のような不活性有機溶媒中、65〜110℃の温度で8
〜20時間、(34)のようなエポキシドで処理して変
性させると、対応アミノ−アルコール誘導体(35)が
得られる。
【0059】
【化24】
【0060】反応図式N 反応図式Nに示されているように、(36)のような酸
含有インドール誘導体のアミド誘導体を、塩化メチレ
ン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミド又はその混合物のような不活性有機溶媒中、室
温又は室温に近い温度で3〜24時間、適切なアミン
(R1211NH)及び1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(HOBt)、及びN−メチルモルホリン(NM
M)、トリエチルアミンなどのような第3級アミンを加
えるか又は加えずに、ベンゾトリアゾル−1−イルオキ
シ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート(PyBOP)、ベンゾトリアゾル−1−
イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘ
キサフルオロホスフェート(BOP)、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒド
ロクロリド(EDC)、1,3−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC)などのような適当なカップリング
剤で処理すると、対応アミド誘導体(37)が得られ
る。
【0061】本発明の化合物は、男性及び女性の種々の
性ホルモン関連症状の治療に有用である。該効力は、以
下のin vitroアッセイにおける活性により示さ
れるような神経ペプチドホルモンGnRHの拮抗剤とし
て作用する該化合物の能力で証明される。
【0062】ラット下垂体GnRHレセプター結合アッ
セイ:ラットの下垂体組織から用意した粗形質膜を、ウ
シ血清アルブミン(0.1%)、[I−125]D−t
−Bu−Ser6−Pro9−エチルアミド−GnR
H、及び所望濃度のテスト化合物を含むトリス.Hcl
緩衝液(50mM、pH7.5)中でインキュベートし
た。該アッセイ混合物を4℃で90〜120分間インキ
ュベートし、次いで急速濾過し、ガラス繊維フィルター
を介して繰り返し洗浄した。ガンマ計数管で、膜と結合
したラジオリガンドの放射能を測定した。このデータか
ら、テスト化合物の存在下にGnRHレセプターに結合
するラジオリガンドのIC50を評価した。
【0063】LH放出阻害アッセイ GnRHレセプター結合アッセイからの活性化合物を、
in vitroLH放出アッセイでさらに評価して、
(GnRHにより誘発されるLHの放出を遮断する)該
化合物の拮抗剤活性を確認した。 1.試料の調製 アッセイすべき化合物をDMSOに溶解、稀釈した。イ
ンキュベーション媒体中のDMSOの最終濃度は0.5
%であった。 2.アッセイ Charles River Laboratories
(Wilmington,MA)からWistar雄ラ
ット(150〜200g)を得た。ラットを、恒温(2
5℃)で12時間の照明下と12時間の暗間のサイクル
下に維持した。ラットの餌及び水は自由に摂取し得るよ
うにした。動物を断頭して殺し、下垂体を無菌除去し
て、50ml容のポリプロピレン遠心チューブ中のハン
クスの平衡塩類溶液(HBSS)中に入れた。回収チュ
ーブを250×gで5分間遠心し、HBSSを吸引除去
した。下垂体を使い捨てペトリ皿に移し、小刀で薄切り
にした。次いで、薄切りにした組織を、50ml容の使
い捨て遠心チューブに入れ、組織断片を0.2%コラゲ
ナーゼ及び0.2%ヒアルロニダーゼを含むHBSSの
3つの連続する10mlアリコートに懸濁した。水浴中
37℃で30分間軽く攪拌しながら細胞を分散させた。
インキュベーション後、細胞をピペットで20〜30回
吸引し、未消化の下垂体断片を3〜5分間沈降させた。
懸濁細胞を吸引除去し、次いで、1,200×gで5分
間遠心分離にかけた。次いで、細胞を培養培地に再懸濁
した。未消化の下垂体断片をコラゲナーゼ/ヒアルロニ
ダーゼ混合物により合計3回消化するために上記のよう
な消化酵素アリコート30mlで処理した。得られた細
胞懸濁液をプールして、計数し、3×10細胞/ml
の濃度に稀釈し、該懸濁液のうち1.0mlを24ウエ
ルトレイ(Costar,Cambridge,MA)
の各ウエルに入れた。細胞を、湿潤させた5%CO
95%空気雰囲気下に37℃で3〜4日間維持した。培
養培地は、0.37% NaHCO、10%ウマ血
清、2.5%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸、1%
グルタミン及び0.1%ゲンタマイシンを含むDMEM
から構成した。実験当日、実験の1時間半前に3回、さ
らに実験開始直前に2回、0.37%NaHCO、1
0%ウマ血清、2.5%ウシ胎児血清、1%非必須アミ
ノ酸(100×)、1%グルタミン(100×)、1%
ペニシリン/ストレプトマイシン(1ml当たり10,
000単位のペニシリンと10,000μgのストレプ
トマイシン)及び25mM HEPES(pH7.4)
を含むDMEMで細胞を洗浄した。二重反復ウエルのそ
れぞれに、2nM GnRHの存在下にテスト化合物を
含む新鮮な培地1mlを加えてLHの放出を開始した。
37℃で3時間インキュベーションを行った。インキュ
ベーション後、培地を除去し、2,000×gで15分
間遠心して、細胞物質を全て除去した。上清液を取り出
し、A.F.Parlow博士(Harbor−UCL
A Medical Center,Torrance,
CA)から恵与された材料を用い、二重抗体RIA法に
従って、該上清液のLH含有量についてアッセイした。
【0064】式Iの化合物は、GnRHが関与する多く
の領域において有用である。該化合物は、性ホルモン関
連症状、性ホルモン依存性ガン、良性前立腺過形成又は
子宮筋腫において有用である。本発明の化合物を投与す
ることが有利であり得る性ホルモン依存性のガンには、
前立腺ガン、子宮癌、乳ガン及び下垂体性腺刺激ホルモ
ン分泌腺腫が含まれる。本発明の化合物の投与が有利で
あり得る他の性ホルモン依存性ガンには、子宮内膜症、
多のう胞性卵巣疾患、子宮平滑筋腫及び思春期早発症が
含まれる。該化合物は、エナラプリル又はカプトプリル
のようなアンギオテンシン変換酵素阻害剤、ロサルタン
のようなアンギオテンシンIIレセプター拮抗剤又はレ
ニン阻害剤と組み合わせて、子宮平滑筋腫の治療に用い
ることもできる。
【0065】本発明の化合物は、男性及び女性の避妊薬
として妊娠の制御、体外授精、月経前症候群の治療、紅
斑性狼そうの治療、(男性型)多毛症の治療、過敏性腸
症候群の治療及び睡眠無呼吸症候群のような睡眠障害の
治療にも有用であり得る。
【0066】本発明の化合物はさらに、成長ホルモン欠
損児の成長ホルモン療法に対する佐剤として使用し得
る。該化合物は、成長ホルモン又は成長ホルモンの内生
産生又は放出を増大させる化合物と共に投与し得る。内
在性成長ホルモンの放出を刺激する特定の化合物が開発
されている。内在性成長ホルモンの放出を刺激すること
が知られているペプチドは、成長ホルモン放出ホルモ
ン、成長ホルモン放出ペプチドGHRP−6及びGHR
P−1(米国特許第4,411,890号、PCT特許
出願公開WO89/07110号及びPCT特許出願公
開WO89/07111号に記載)及びGHRP−2
(PCT特許出願公開WO93/04081号に記載)
並びにヘキサレリン(hexarelin)〔J.Endocr
inol Invest.,15(付録4),45(1
992)〕が挙げられる。内在性成長ホルモンの放出を
刺激する他の化合物は、例えば以下の文献に開示されて
いる: 米国特許第3,239,345号、同第4,0
36,979号、同第4,411,890号、同第5,
206,235号、同第5,283,241号、同第
5,284,841号、同第5,310,737号、同
第5,317.017号、同第5,374,721号、
同第5,430,144号、同第5,434,261
号、同第5,438,136号;EPO特許出願公開第
0,144,230号、同第0,513,974号、P
CT特許出願公開WO94/07486号、同WO94
/08583号、同WO94/11012号、同WO9
4/13696号、同WO94/19367号、同WO
95/03289号、同WO95/03290号、同W
O95/09633号、同WO95/11029号、同
WO95/12598号、同WO95/13069号、
同WO95/14666号、同WO95/16675
号、同WO95/16692号、同WO95/1742
2号、同WO95/17423号、Science
60,1640−1643(1993年6月11日);
Ann.Rep.Med.Chem.,28,177−
186(1993);Bioorg.Med.Che
m.Ltrs.,(22),2709−2714(1
994);及びProc.Natl.Acad.Sc
i.USA 92,7001−7005(1995年7
月)。
【0067】本発明の組み合わせ体に用いられる代表的
な好ましい成長ホルモン分泌促進剤には以下の化合物: (1) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1−
メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,4′
−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−(1
H−インドル−3−イル)エチル]−2−アミノ−2−
メチルプロパンアミド; (2) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1−
メタンカルボニルスピロ[3H−インドール−3,4′
−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−(1
H−インドル−3−イル)エチル]−2−アミノ−2−
メチルプロパンアミド; (3) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1−
ベンゼンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,
4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−
(1H−インドル−3−イル)エチル]−2−アミノ−
2−メチルプロパンアミド; (4) N−[1(R)−[(3,4−ジヒドロ−スピ
ロ[2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン]
−1′−イル)カルボニル]−2−(1H−インドル−
3−イル)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパン
アミド; (5) N−[1(R)−[(2−アセチル−1,2,
3,4−テトラヒドロスピロ[イソキノリン−4,4′
−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−(イ
ンドル−3−イル)エチル]−2−アミノ−2−メチル
プロパンアミド; (6) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1−
メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,4′
−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−(フ
ェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチ
ルプロパンアミド; (7) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1−
メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,4′
−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−(フ
ェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチ
ルプロパンアミドメタンスルホネート; (8) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1−
メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,4′
−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−
(2′,6′−ジフルオロフェニルメチルオキシ)エチ
ル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド; (9) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1−
メタンスルホニル−5−フルオロスピロ[3H−インド
ール−3,4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニ
ル]−2−(フェニルメチルオキシ)エチル]−2−ア
ミノ−2−メチルプロパンアミド; (10) N−[1(S)−[(1,2−ジヒドロ−1
−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,
4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−
(フェニルメチルチオ)エチル]−2−アミノ−2−メ
チルプロパンアミド; (11) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1
−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,
4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−3−
フェニルプロピル]−2−アミノ−2−メチルプロパン
アミド; (12) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1
−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,
4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−3−
シクロヘキシルプロピル]−2−アミノ−2−メチルプ
ロパンアミド; (13) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1
−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,
4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−4−
フェニルブチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンア
ミド; (14) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1
−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,
4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−2−
(5−フルオロ−1H−インドル−3−イル)エチル]
−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド; (15) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1
−メタンスルホニル−5−フルオロスピロ[3H−イン
ドール−3,4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボ
ニル]−2−(5−フルオロ−1H−インドル−3−イ
ル)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミ
ド; (16) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−1
−(2−エトキシカルボニル)メチルスルホニルスピロ
[3H−インドール−3,4′−ピペリジン]−1′−
イル)カルボニル]−2−(1H−インドル−3−イ
ル)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミ
ド; (17) N−[1(R)−[(1,2−ジヒドロ−
1,1−ジオキソスピロ[3H−ベンゾチオフェン−
3,4′−ピペリジン]−1′−イル)カルボニル]−
2−(フェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−
2−メチルプロパンアミド;及びその医薬上許容し得る
塩が含まれる。
【0068】本発明の化合物は、ビスホスホネート(ビ
スホスホン酸)や、成長ホルモン分泌促進剤(例えば、
MK−0677)のような他の薬剤と組み合わせて、カ
ルシウム、リン及び骨代謝障害の治療及び予防、特に、
GnRH拮抗剤を用いた療法中の骨欠損の予防に用い
得、また、エストロゲン剤、プロゲステロン剤及び/又
はアンドロゲン剤と組み合わせて、GnRH拮抗剤を用
いた療法中の骨欠損又は体熱感のような性機能低下症状
の予防又は治療用に用い得る。
【0069】ビスホスホネート(ビスホスホン酸)は、
骨吸収を阻害することが知られており、Rosiniら
の米国特許第4,621,077号に開示されている骨
石症の治療に有用である。
【0070】骨吸収を伴う疾患の治療及び予防に有用な
種々のビスホスホン酸が諸文献に開示されている。該化
合物の代表的な例は以下の文献に見ることができる:米
国特許第3,251,907号、同第3,422,13
7号、同第3,584,125号、同第3,940,4
36号、同第3,944,599号、同第3,962,
432号、同第4,054,598号、同第4,26
7,108号、同第4,327,039号、同第4,4
07,761号、同第4,578,376号、同第4,
621,077号、同第4,624,947号、同第
4,746,654号、同第4,761,406号、同
第4,922,007号、同第4,942,157号、
同第5,227,506号、同第5,270,365
号、EPO特許出願公開第0,252,504号、及び
J.Org.Chem.,36,3843(197
1)。
【0071】ビスホスホン酸及びハロビスホスホン酸の
製造法は当業界では周知である。該方法の代表的な例
は、カルシウム又はリン代謝障害の治療に有用であると
して、特に、骨吸収阻害剤として該化合物を開示してい
る上記文献に見ることができる。
【0072】好ましいビスホスホネートは、以下の化合
物からなる群から選択される:アレンドロン酸、エチド
ロン酸、クロドロン酸、パミドロン酸、チルドロン酸、
リセドロン酸、6−アミノ−1−ヒドロキシ−へキシリ
デン−ビスホスホン酸及び1−ヒドロキシ−3(メチル
ペンチルアミノ)−プロピリデン−ビスホスホン酸、又
はそれらの任意の医薬上許容し得る塩。特定の好ましい
ビスホスホネートは、アレンドロン酸(アレンドロナー
ト)又はその医薬上許容し得る塩である。特に好ましい
ビスホスホネートは、アレンドロン酸ナトリウム三水和
物を含めたアレンドロン酸ナトリウムである。アレンド
ロン酸ナトリウムは、商標名FOSAMAX(登録商
標)の元に米国で販売するための規制認可を得ている。
【0073】さらに、本発明の化合物は、フィナステラ
イド又はエプリステライドのような5α−レダクターゼ
2阻害剤;WO93/23420号及びWO95/11
254号に開示されている、4,7β−ジメチル−4−
アザ−5α−コレスタン−3−オン、3−オキソ−4−
アザ−4,7β−ジメチル−16β―(4−クロロフェ
ノキシ)−5α−アンドロスタン及び3−オキソ−4−
アザー4,7β−ジメチル16β−(フェノキシ)−5
α−アンドロスタンのような5α−レダクターゼ1阻害
剤;WO95/07927号に開示されている、3−オ
キソ−4−アザ−17β−(2,5−トリフルオロメチ
ルフェニル−カルバモイル)−5α−アンドロスタンの
ような5α−レダクターゼ1及び5α−レダクターゼ2
の二重阻害剤;フルタミド、カソデックス及び酢酸シプ
ロテロンのような抗アンドロゲン剤並びにプラゾシン、
テラゾシン、ドキサゾシン、タムスロシン及びアルフゾ
シンのようなα−1ブロッカーと同時投与し得る。
【0074】さらに、本発明の化合物は、成長ホルモ
ン、成長ホルモン放出ホルモン又は成長ホルモン分泌促
進剤と組み合わせて用いて、成長ホルモン欠損児の思春
期を遅らせて、思春期に骨端が融合して成長が停まる前
に伸長を伸び続けさせることができる。
【0075】別々の投与製剤中に存在する2種以上の有
効物質を用いた組み合わせ治療の場合、該有効物質は、
別個に投与してもよいし、組み合わせて投与してもよ
い。さらに、1方の成分は、他方の薬剤を投与する前
か、該薬剤と一緒に又は該薬剤を投与した後で投与し得
る。
【0076】有効成分を含む医薬組成物は、経口投与に
適した形態、例えば、錠剤、トローチ剤、薬用ドロップ
剤、水性若しくは油性懸濁剤、分散性散剤若しくは顆粒
剤、エマルション、硬質若しくは軟質カプセル剤、又は
シロップ剤若しくはエリキシル剤であってよい。経口組
成物は、医薬組成物の製造に関して当業界で公知の任意
の方法に従って製造し得、そのような組成物は、医薬品
として外観が優美で且つ味が美味な製剤を提供するため
に、甘味剤、矯味・矯臭剤、着色剤及び保存剤からなる
群から選択される1種以上の物質を含み得る。錠剤は、
錠剤の製造に適した医薬上許容し得る無毒性の賦形剤と
混合した有効成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、
炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸
カルシウム又はリン酸ナトリウムのような不活性稀釈
剤;造粒剤及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ又はア
ルギン酸;結合剤、例えば、スターチ、ゼラチン又はア
カシア;及び滑潤剤、例えば、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸又はタルクであってよい。錠剤は、コ
ーティングしなくてもよいし、公知方法に従ってコーテ
ィングして、胃腸管での崩壊や吸収を遅らせて、長期に
わたり作用を持続させてもよい。例えば、グリセリルモ
ノステアラート又はグリセリルジステアラートのような
持効性物質を用い得る。錠剤は、米国特許第4,25
6,108号、同第4,166,452号及び同第4,
265,874号に記載の方法に従ってコーティング
し、制御放出用の浸透治療錠剤を形成することもでき
る。
【0077】経口製剤は、有効成分と不活性固体稀釈
剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しく
はカオリンとを混合した硬質ゼラチンカプセル剤とし
て、又は有効成分と水若しくは油性媒体、例えば、落花
生油、液状パラフィン若しくはオリーブ油とを混合した
軟質ゼラチンカプセル剤として呈示することもできる。
【0078】水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した
賦形剤と混合した有効成分を含む。そのような賦形剤
は、懸濁化剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロ
リドン、トラガカントガム及びアカシアガムであり;分
散剤又は湿潤剤は、天然のホスファチド(例えば、レシ
チン)か、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物(例
えばポリオキシエチレンステアラート)か、エチレンオ
キシドと長鎖脂肪アルコールとの縮合物(例えばヘプタ
デカエチレン−オキシセタノール)か、エチレンオキシ
ドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステ
ルとの縮合物(例えばポリオキシエチレンソルビトール
モノオレエート)か、又はエチレンオキシドと脂肪酸及
びヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの
縮合物(例えばポリエチレンソルビタンモノオレエー
ト)であってよい。水性懸濁剤はさらに、1種以上の保
存剤、例えば、エチル、n−プロピル又はp−ヒドロキ
シベンゾエート、1種以上の着色剤、1種以上の矯味・
矯臭剤、及び1種以上の甘味剤、例えば、スクロース、
サッカリン又はアスパルテームを含み得る。
【0079】油性懸濁剤は、有効成分を植物油(例え
ば、落花生油、オリーブ油、胡麻油若しくは椰子油)又
は鉱油(例えば液状パラフィン)に懸濁して調剤し得
る。油性懸濁剤は、増粘剤、例えば、みつろう、硬質パ
ラフィン又はセチルアルコールを含み得る。上述のよう
な甘味剤及び矯味・矯臭剤を添加すると、美味な経口製
剤を得ることができる。これらの組成物は、アスコルビ
ン酸のような酸化防止剤を添加して保存し得る。
【0080】水を加えて水性懸濁剤を調製するのに適し
た分散性散剤及び顆粒剤は、分散剤若しくは湿潤剤、懸
濁化剤及び1種以上の保存剤と混合した有効成分を含
む。適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤の例は上述の
ものである。さらに、賦形剤、例えば、甘味剤、矯味・
矯臭剤及び着色剤を加えてもよい。
【0081】本発明の医薬組成物は水中油滴型エマルシ
ョンの形態であってもよい。油性相は、植物油(例えば
オリーブ油若しくは落花生油)又は鉱油(例えば液状パ
ラフィン)、あるいはそれらの混合物であってよい。適
当な乳化剤は、天然のホスファチド(例えば大豆やレシ
チン)、脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導された
エステル又は部分エステル(例えば、ソルビタンモノオ
レエート)、並びに前記部分エステルとエチレンオキシ
ドとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタン
モノオレエート)であってよい。エマルションはさらに
甘味剤及び矯味・矯臭剤を含み得る。
【0082】シロップ剤及びエリキシル剤には、甘味
剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソ
ルビトール又はスクロースを配合し得る。そのような製
剤は、粘滑剤、保存剤、矯味・矯臭剤及び着色剤をさら
に含み得る。
【0083】本発明の医薬組成物は、滅菌注射可能な水
性又は油性懸濁剤の形態であってよい。該懸濁剤は、上
述した適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて公
知方法に従って調剤し得る。滅菌注射可能な製剤は、例
えば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、医薬
上許容し得る無毒性の稀釈剤又は溶媒中の滅菌注射可能
な液剤又は懸濁剤であってもよい。使用し得る許容可能
なビヒクル及び溶媒は、水、リンガー溶液及び等張塩化
ナトリウム溶液である。さらに、溶媒又は懸濁化媒体と
して慣用的に滅菌脂肪油が用いられている。このために
は、合成モノ又はジグリセリドを含めた任意の無刺激性
脂肪油を用い得る。また、オレイン酸のような脂肪酸も
注射剤の製造に用いられている。
【0084】式Iの化合物は薬剤を経腸投与するために
座薬の形態で投与することもできる。これらの組成物
は、薬剤を、常温では固体であるが腸内温度では液体で
あり従って直腸内で融解して薬剤を放出する適当な無刺
激性賦形剤と混合して製造し得る。そのような物質はコ
コアバター及びポリエチレングリコールである。
【0085】局所投与用には、式Iの化合物を含むクリ
ーム剤、軟膏、ゼリー、液剤又は懸濁剤などが用いられ
る。(この用途のためには、局所用製剤として口内洗剤
及びうがい薬が含まれる。)本発明の化合物は、適当な
経鼻ビヒクルを局所的に用いる経鼻形態で、又は当業者
には周知の経皮スキンパッチ形態のものを用いて経皮経
路を介して投与し得る。経皮投与形態で投与するために
は、投薬量を投薬計画全体を通して間欠的であるよりは
むしろ連続的に投与するのは勿論である。本発明の化合
物は、ココアバター、グリセロゼラチン、水素化植物
油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物及
びポリエチレングリコールの脂肪酸エステルのような基
剤を用いる座薬として投与することもできる。
【0086】本発明の化合物を用いる投薬計画は、患者
の体型、種、年令、体重、性別及び医学的状態;治療す
べき症状の重篤度;投与経路;患者の腎肝機能;及び用
いられる特定の化合物を含めた種々の要因に応じて選択
される。通常の技術を有する医師又は獣医であれば、該
症状の進行の予防、拮抗、阻止又は改善に要求される薬
剤の有効量を容易に決定・処方することができよう。毒
性無しに効力を発揮する範囲内の最適な薬剤濃度を得る
には、標的部位に対する薬剤利用率の速度論に基づく計
画を必要とする。これには、薬剤の分布、平衡及び排除
についての考慮が含まれる。本発明の方法において有用
な構造式Iの化合物の投薬量は、大人1人当たり1日に
つき0.01〜1,000mgの範囲が好ましい。1日
につき0.1〜500mgの範囲の投薬量が最も好まし
い。経口投与の場合、該組成物は、0.01〜1,00
0mgの有効成分を含む錠剤、特に、治療すべき患者に
対して症状に応じて投薬量を調整するために、0.0
1、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.
0、10.0、15.0、25.0、50.0、100
及び500mgの有効成分を含む錠剤の形態で投与する
のが好ましい。有効量の薬剤は、通常、1日につき体重
1kg当たり約0.0002〜約50mgの用量レベル
で投与される。該範囲が、1日につき体重1kg当たり
約0.001〜1mgであればなお好ましい。
【0087】本発明の有効物質は、1日分量を1回で、
又は2回、3回若しくは4回に分けて投与するのが有利
である。
【0088】単位剤形を製造するために担体物質と組み
合わせ得る有効成分の量は、治療を受ける患者や特定の
投与形態に応じて異なる。
【0089】しかし、特定の患者に対する特定の投薬量
レベルは、患者の年令、体重、一般的な健康状態、性
別、食餌、投与時間、投与経路、排泄速度、薬剤の組み
合わせ及び治療を受けている特定の疾患の重篤度を含め
た種々の要因に準じる。
【0090】以下の実施例により、本発明のいくつかの
化合物の製造法を説明するが、該実施例は本明細書に開
示されている本発明を限定するものではない。
【0091】
【実施例】実施例1
【0092】
【化25】 1−[2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1
H−インドール−3−イル]エチルアミノ]−3−(ピ
リジン−4−イルオキシ)プロパン−2−オール 2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−イ
ンドール−3−イル]エチルアミン(118mg)の溶
液(脱水塩化メチレン4mL)に、4−オキシラニルメ
トキシピリジン20mgを加え、混合物を油浴で加熱し
て80℃とした。6時間後、混合物を減圧下に濃縮し、
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩化メ
チレン:メタノール:水酸化アンモニウム90:10:
1)によって精製して、標題化合物(53mg)を得
た。m/e=448(M+H)。
【0093】実施例1に記載の手順と同様の手順に従っ
て、以下の化合物を製造した。
【0094】
【化26】
【0095】実施例2.1
【0096】
【化27】 {2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−イ
ンドール−3−イル]−エチル}−(5−ピリジン−4
−イル−ペンチル)−アミン 段階2.1A:2−[2−(1H−インドール−3−イ
ル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン 2−(1H−インドール−3−イル)エチルアミン
(2.0g)の懸濁液(脱水テトラヒドロフラン20m
L)に、N−カルボエトキシフタルイミド(2.85
g)を加え、混合物を油浴で加熱還流した。48時間
後、反応液を冷却して室温とし、濾過し、濾液を減圧下
に濃縮した。得られた固体をヘキサン/塩化メチレン
(2.5:1)混合液に懸濁させ、濾過した。回収固体
をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタ
ノール97:3)によって精製することで標題化合物
(3.1g)を得た。
【0097】段階2.1B:2−[2−(2−ブロモ−
1H−インドール−3−イル)−エチル]−イソインド
ール−1,3−ジオン 2−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]
−イソインドール−1,3−ジオン(1.0g)の溶液
(脱水テトラヒドロフラン10mLおよび脱水クロロホ
ルム10mLの混合溶媒)に0℃で、臭化ピリジニウム
・パーブロマイド(1.14g)を加え、反応液を0℃
で攪拌した。50分後、飽和重炭酸ナトリウムを加えて
反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重
炭酸ナトリウム(3回)および0.3M重硫酸ナトリウ
ム(3回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。シ
リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル3:1)によって濃縮物を精製して、標
題化合物(1.2g)を得た。
【0098】段階2.1C:2−{2−[2−(3,5
−ジメチルフェニル)−1H−インドール−3−イル]
−エチル}−イソインドール−1,3−ジオン 2−[2−(2−ブロモ−1H−インドール−3−イ
ル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン(1
50mg)の溶液(トルエン5mLおよびエタノール5
mL混合溶媒)に、3,5−ジメチルフェニルボロン酸
(85mg)と次に1M炭酸ナトリウム1.0mLを加
えた。溶液を攪拌しながら、それに塩化リチウム(60
mg)と次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(28mg)を加え、混合物を油浴で加熱還流
した。4時間後、混合物を冷却して室温とし、減圧下に
濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル5:1)によって精製を行っ
て、標題化合物(146mg)を得た。
【0099】段階2.1D:2−[2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−1H−インドール−3−イル]−エチ
ルアミン 2−{2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H
−インドール−3−イル]−エチル}−イソインドール
−1,3−ジオン(87mg)の溶液(テトラヒドロフ
ラン4mLおよびエタノール4mL混合溶媒)に、95
%含水ヒドラジン0.6mLを加え、反応液を室温で攪
拌した。18時間後、混合物を減圧下に濃縮し、シリカ
ゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレ
ン:メタノール:水酸化アンモニウム9:6:1)によ
って精製を行って、標題化合物(54mg)を得た。
【0100】段階2.1E:{2−[2−(3,5−ジ
メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル]−エ
チル}−(5−ピリジン−4−イル−ペンチル)−アミ
2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−イン
ドール−3−イル]−エチルアミン(162mg)およ
び5−(4−ピリジル)−ペンタナール(100mg)
の溶液(脱水クロロホルム2mL)に、無水硫酸マグネ
シウム(735mg)を加え、混合物を0℃で15分間
攪拌した。そこで、水素化ホウ素ナトリウム(92.7
mg)を加え、次に脱水メタノール3mLを加えて、混
合物を0℃で攪拌した。1時間後、水(25mL)に投
入することで反応を停止し、30分間攪拌し、塩化メチ
レンで抽出した(25mLで4回)。合わせた有機相を
炭酸カリウムで脱水し、減圧下に濃縮し、残留物につい
てシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩化
メチレン:メタノール95:5)によって精製を行っ
て、標題化合物(172mg)を得た。m/e=412
(M+H)。
【0101】合成中間体の製造 段階A:5−(4−ピリジル)−4−ペンチン−1−オ
ール 4−ブロモピリジン塩酸塩(3.89g)を、トリエチ
ルアミン(25mL)と水(5mL)からなる溶媒混合
物に溶かした。無水塩化リチウム(848mg)、臭化
第I銅粉末(30mg)および5−ペント−4−イン−
1−オール(1.68g)をそのピリジン塩に加え、混
合物を攪拌し、活性窒素ガス流を溶液に緩やかに約15
分間通し、その後テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(231.1mg)を加えた。反応混合
物を窒素雰囲気下に加熱還流し、還流を2.5時間維持
し、その後加熱を停止し、反応液を室温で静置した。エ
ーテルとブラインとの間で分配して、反応生成物を取っ
た。水層をさらにエーテルで抽出し(50mLで4
回)、合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウム粉末で脱水
した。抽出液を濾過し、減圧下に溶媒留去して、暗褐色
油状物を得た。そうして得られた褐色油状物の酢酸エチ
ルのみを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィー
によって、5−(4−ピリジル)−4−ペンチン−1−
オールの黄色油状物(2.1g)を得た。それは室温で
静置したら徐々に固化して、わずかに暗色化した。
【0102】段階B:5(4−ピリジル)−ペンタン−
1−オール 前段階で得られた5−(4−ピリジル)−4−ペンチン
−1−オール(1.5g)をパール水素化瓶中メタノー
ル(35mL)に溶かし、酸化白金(IV)(アダムス
(Adams')触媒)(0.3g)を加えた。パール瓶をパ
ール水素化装置に取り付け、溶液を40psiで5.5
時間水素化し、その後原料はTLCによって消費された
と判断した。使用済み触媒をセライト層濾過によって除
去し、セライト層を追加のメタノールによって注意深く
洗浄した。合わせた濾液について減圧下にロータリーエ
バポレータで溶媒留去し、得られた油状残留物につい
て、溶離液として無希釈酢酸エチルを用いる短いシリカ
カラムでのカラムクロマトグラフィーを行って、標題化
合物を得た(1.4g)。
【0103】段階C:5−(4−ピリジル)−ペンタナ
ール オキサリルクロライド(2Mの脱水塩化メチレン溶液2
mL)を、乾燥機で乾燥して冷却したフラスコに入れ、
ドライアイス−アセトン冷却浴を用いて冷却して−78
℃とし、DMSO(632mg)の脱水塩化メチレン
(1mL)溶液を3分間かけてオキサリルクロライドに
滴下し、さらに3分間攪拌した。[5−(4−ピリジ
ル)−4−ペンタン−1−オール(0.6g)の脱水塩
化メチレン(5mL)溶液を反応フラスコに約3分間か
けて加え、反応液を15分間攪拌した。無水トリエチル
アミン(2.82mL)を加え、反応混合物をさらに2
時間攪拌した。その攪拌中、冷却浴を昇温させて室温と
した。飽和ブラインを加えることで反応停止し、塩化メ
チレンによる分配を行った。水層を廃棄し、塩化メチレ
ン抽出液を無水硫酸ナトリウム粉末で脱水し、濾過し、
減圧下に溶媒留去することで、油状残留物が残った。溶
離液として酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィーによって生成物を単離した(488m
g)。
【0104】実施例2.2
【0105】
【化28】 {2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−
インドール−3−イル]エチル}−[3−(1H−イン
ドール−5−イル)プロピル]アミン 段階2.2A:N−{2−[2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−1H−インドール−3−イル]エチル}−
3−(1H−インドール−5−イル)プロピオンアミド 3−(1H−インドール−5−イル)プロピオン酸(5
0mg)の溶液(N,N−ジメチルホルムアミド2.5
mL)に0℃で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール4
3mgと次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩71mgを加え、混合物
を昇温させて室温とした。23分後、2−[2−(3,
4−ジメトキシフェニル)−1H−インドール−3−イ
ル]−エチルアミン155mgを加え、混合物を室温で
さらに1時間攪拌した。次に水を加えて反応を停止し、
混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水お
よびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮
油状物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
(塩化メチレン:メタノール95:5)によって精製し
て、標題化合物(111mg)を得た。
【0106】段階2.2B:{2−[2−(3,4−ジ
メトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル]エ
チル}−[3−(1H−インドール−5−イル)プロピ
ル]アミン N−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1
H−インドール−3−イル]エチル}−3−(1H−イ
ンドール−5−イル)プロピオンアミド(60mg)の
溶液(脱水テトラヒドロフラン2.0mL)に0℃で、
水素化リチウムアルミニウム26mgを加え、混合物を
油浴で加熱して77℃とした。5.5時間後、混合物を
冷却して0℃とし、水0.025mLを加えて反応停止
し、30分間高攪拌し、その後懸濁液を硫酸ナトリウム
層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(塩化メチレン:メタノール92:8)
精製によって、標題化合物(32mg)を得た。m/e
=454(M+H)。
【0107】実施例2.1および2.2に記載の手順と
同様の手順に従って、以下の化合物を製造した。
【0108】
【化29】
【0109】
【化30】
【0110】実施例3 [3−(3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アリ
ル]−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−
1H−インドール−3−イル]−エチル}−アミン 段階3A:{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−1H−インドール−3−イル]−エチル}−[3
−(1−メタンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール
−5−イル)−アリル]アミン 3−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−2−プ
ロペン−1−オール(44mg)(塩化メチレン2mL
およびN,N−ジメチルホルムアミド0.1mL混合溶
媒)に0℃で、臭化テトラブチルアンモニウム346m
g、ジイソプロピルエチルアミン0.110mLおよび
無水メタンスルホン酸100mgをこの順序で加え、混
合物を昇温させて室温とした。1時間後、この混合物を
2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−イ
ンドール−3−イル]−エチルアミン(300mg)の
溶液(塩化メチレン6mLおよびN,N−ジメチルホル
ムアミド1.5mL混合溶媒)に加え、2.5時間攪拌
を続けた。そこで、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩化メ
チレン:メタノール91:9)によって精製して、標題
化合物(24mg)を得た。
【0111】段階3B:[3−(3H−ベンゾイミダゾ
ール−5−イル)−アリル]−{2−[2−(3,4−
ジメトキシフェニル)−1H−インドール−3−イル]
−エチル}−アミン {2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−
インドール−3−イル]−エチル}−[3−(1−メタ
ンスルホニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)
−アリル]アミン(24mg)の溶液(メタノール1.
5mL)に0℃で2N水酸化カリウム溶液0.225m
Lwを加え、混合物を昇温して室温とした。1.5時間
後、1N塩酸0.30mLを加えて反応を停止し、減圧
下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン:メタノール88:12)によって
標題化合物(12mg)を得た。m/e=453(M+
H)。
【0112】合成中間体の製造 段階A:1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
N,N−メトキシ,メチルアミド 1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(500m
g)の懸濁液(N,N−ジメチルホルムアミド7mL)
に0℃で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOB
t)500mgと次に1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を加
え、混合物を昇温して室温とした。42分後、N,O−
ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.05gおよびト
リエチルアミン1.5mLを加え、室温で攪拌を続け
た。1時間後、水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで
抽出することで生成物を取った。濃縮物についてシリカ
ゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレ
ン:メタノール90:10)精製を行って、標題化合物
(458mg)を得た。
【0113】段階B:1H−ベンゾイミダゾール−5−
カルボキシアルデヒド 1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸N,N−メ
トキシ,メチルアミド(458mg)の溶液(ジエチル
エーテル5mLおよびテトラヒドロフラン10mLの混
合溶媒)に−78℃で、水素化ジイソブチルアルミニウ
ムの1.5Mトルエン溶液3.7mLを加え、混合物を
低温で攪拌した。1時間後、反応混合物を0℃で、酒石
酸ナトリウムカリウムの1M溶液にカニューレにて入れ
た。得られたスラリーを室温で2時間高攪拌し、その後
酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで脱水し、減圧下に濃縮して、粗標題化合物を得
た(250mg)。
【0114】段階C:3−(1H−ベンゾイミダゾール
−5−イル)−アクリル酸メチルエステル 1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボキシアルデヒド
(250mg)の溶液(脱水テトラヒドロフラン12m
L)に0℃で、酢酸メチル(トリフェニルホスホラニリ
デン)1.43gを加え、混合物を昇温して室温とし
た。24時間後、混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲル
でのフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メ
タノール93:7)によって精製して、標題化合物(2
57mg)を得た。
【0115】段階D:3−(1H−ベンゾイミダゾール
−5−イル)−2−プロペン−1−オール 3−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アクリ
ル酸メチルエステル(50mg)の溶液(脱水テトラヒ
ドロフラン1mL)に−78℃でトリ−sec−ブチル
水素化ホウ素リチウムの1Mテトラヒドロフラン溶液
1.24mLを加え、混合物を−78℃で4時間攪拌
し、次に−40℃まで昇温してさらに4時間攪拌した。
含水メタノールを加えて反応停止し、減圧下に濃縮し、
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩化メ
チレン:メタノール87:13)によって精製して、標
題化合物(44mg)を得た。
【0116】上記の手順と同様の手順に従って、以下の
化合物を製造した。
【0117】
【化31】
【0118】実施例4.1
【0119】
【化32】 [2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−メタ
ンスルホニル−1H−インドール−3−イル]エチル]
−(4−ピリジン−4−イル−ブチル)アミン 段階4.1A:2−[2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−5−メタンスルホニル−1H−インドール−3−
イル]エチルアミン 4−(メタンスルホニル)フェニルヒドラジン(3.0
g、16.1mmol)および3−クロロプロピル3,
5−ジメチルフェニルケトン(3.4g、16.1mm
ol)のt−ブタノール(25mL)懸濁液を室温で2
0分間攪拌し、蒸気浴で短時間加熱した。メタノール
(250mL)を加え、混合物を終夜加熱還流した。そ
の後、混合物を濃縮して少量とし、結晶を濾去し、冷メ
タノールで洗浄した。合わせた濾液の溶媒留去を行って
残留物を得て、それをエチルエーテルと水との間で分配
した。エーテル層を水で抽出し(2回)、水抽出層をエ
チルエーテルで洗浄し、5N水酸化ナトリウムで塩基性
とした。生成物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わ
せた有機抽出液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水
し、溶媒留去してシロップ(3.1g)を得た。粗生成
物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩
化メチレン:メタノール9:1)によって精製して、標
題化合物を得た(1.99g、36%)。R0.19
(ニンヒドリン陽性)。
【0120】段階4.1B:N−[2−[2−(3,5
−ジメチルフェニル)−5−メタンスルホニル−1H−
インドール−3−イル]エチル]−4−ピリジン−4−
イル−ブチルアミド 2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−メタン
スルホニル−1H−インドール−3−イル]エチルアミ
ン(1.29g、3.77mmol)、4−(4−ピリ
ジル)ブタン酸(1.37g、8.29mmol)、4
−メチルモルホリン(1.25mL、11.33mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.53
g、11.33mmol)および1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(1.74g、9.08mmol)とN,N−ジメチル
ホルムアミド(10mL)との混合物を室温で14時間
攪拌した。そこで、溶液をn−ブタノールと共沸蒸留し
て(3回)残留物を得た。それをシリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール9
7:3)によって精製して、標題化合物を得た(1.4
5g、79%)。
【0121】段階4.1C:[2−[2−(3,5−ジ
メチルフェニル)−5−メタンスルホニル−1H−イン
ドール−3−イル]エチル]−(4−ピリジン−4−イ
ル−ブチル)アミン ボラン−THF(1.0Mテトラヒドロフラン溶液27
mL)をN−[2−[2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−5−メタンスルホニル−1H−インドール−3−
イル]エチル]−4−ピリジン−4−イル−ブチルアミ
ド(1.45g、2.96mmol)の脱水テトラヒド
ロフラン(20mL)溶液に滴下し、溶液を2時間加熱
還流した。そこで、メタノールを加えて過剰のボランを
処理し、得られた溶液の溶媒留去を行って乾固させた。
残留物をテトラヒドロフラン(20mL)に溶かし、
N,N−ジメチルエタノールアミン(8.9mL、8
8.86mmol)を加えた。溶液を2.5時間加熱還
流し、濃縮乾固した。粗生成物をシリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール9
5:5)によって精製して、標題化合物を得た(1.0
g、71%)。m/e=476(M+H)。
【0122】段階4.1D:4[2−[2−(3,5−
ジメチルフェニル)−5−メタンスルホニル−1H−イ
ンドール−3−イル]エチル]−(4−ピリジン−4−
イル−ブチル)アミン(2塩酸塩) [2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−メタ
ンスルホニル−1H−インドール−3−イル]エチル]
−(4−ピリジン−4−イル−ブチル)アミン(300
mg、0.63mmol)の脱水テトラヒドロフラン
(20mL)溶液に0℃で、塩化水素のエチルエーテル
溶液(1.0M、1.4mL)を滴下した。10分後、
過剰の塩化水素および溶媒を留去して、固体塊を得た。
生成物をさらに50℃で高真空下に乾燥して、標題化合
物を得た。
【0123】実施例4.2
【0124】
【化33】 3−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
(5−ピリジン−4−イル−ペンチルアミノ)−エチ
ル]−1H−インドール−5−イル]−1,1−ジメチ
ル尿素 段階4.2A:2−[2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−5−ニトロ−1H−インドール−3−イル]エチ
ルアミン塩酸塩 1−(4−クロロ−1−オキソ−ブチル)−3,5−ジ
メチルベンゼン(2.5g)をt−ブタノール12mL
に溶かし、室温で攪拌して次に4−ニトロフェニルヒド
ラジン(1.65g)を溶かした。反応混合物を室温で
20分間攪拌し、水(12mL)とメタノール(108
mL)を加え、加熱還流し、還流を17時間維持した。
反応混合物を冷却して室温とし、ロータリーエバポレー
タで減圧下に揮発性溶媒を除去した。残留物について、
活性窒素気流を用いて終夜乾固させた。固体乾燥残留物
を酢酸エチル(約100mL)で磨砕し、引っ掻きによ
って結晶化を開始し、サンプルを冷蔵庫に8時間入れ
た。そうして得られた固体を、吸引しながら焼結ガラス
漏斗に回収し、固体を脱水酢酸エチルで洗浄した。固体
が収量1.4gで得られた。
【0125】段階4.2B:{2−[2−(3,5−ジ
メチルフェニル)−5−ニトロ−1H−インドール−3
−イル]エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエス
テル 2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−ニトロ
−1H−インドール−3−イル]エチルアミン塩酸塩
(1g)を脱水塩化メチレン(25mL)に懸濁させ、
脱水トリエチルアミン(0.806mL)を加え、室温
で5分間攪拌した。[2−(tert−ブトキシカルボ
ニルオキシイミノ)フェニルアセトニトリル](890
mg)をトリプタミンに5分間かけて少量ずつ加え、反
応混合物を室温で終夜攪拌した。反応液を塩化メチレン
と5%クエン酸との間で分配した。塩化メチレン層を分
液し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム粉末で脱
水した。抽出液を濾過し、溶媒留去して乾固させた。生
成物を、溶離液として酢酸エチル−ヘキサン(容量基準
で35:65)を用いるシリカゲルでのカラムクロマト
グラフィーによって単離した。標題化合物の収量は1g
であった。
【0126】段階4.2C:{2−[5−アミノ−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−3
−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエ
ステル {2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−ニト
ロ−1H−インドール−3−イル]エチル}−カルバミ
ン酸tert−ブチルエステル(0.4g)をメタノー
ル(25mL)に溶かし、酸化白金(IV)(40m
g)を加えた。混合物をパール水素化装置に設置し、4
5psiで4時間水素化した。それが終了するまでに、
原料は消費され、一つの生成物に変換されていた。触媒
を濾去し、濾液をロータリーエバポレータを用いて減圧
下に留去し、終夜高真空を用いて、最後に微量に残留す
る溶媒を除去した。標題アミン(338mg)を粉末と
して得た。
【0127】段階4.2D:{2−[2−(3,5−ジ
メチルフェニル)−5−(3,3−ジメチルウレイド)
−1H−インドール−3−イル]−エチル}−カルバミ
ン酸tert−ブチルエステル 細かく粉砕した{2−[5−アミノ−2−(3,5−ジ
メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル]−エ
チル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(26
5mg)を脱水テトラヒドロフラン(5mL)に懸濁さ
せ、ジイソプロピルエチルアミン(0.146mL)お
よびジメチルカルバモイルクロライド(0.077m
L)を加えた。反応混合物を室温で2.5日間攪拌し
た。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、残
留物を4枚の分取用シリカゲルプレート(20×20c
m、1000μ)に負荷し、容量基準で比率1:9のメ
タノール−塩化メチレン溶媒系を用いて展開した。標題
生成物(299mg)を粘稠ガム状物として単離した。
これは長時間静置することで固化した。
【0128】段階4.2E:3−[3−(2−アミノエ
チル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−イ
ンドール−5−イル]−1,1−ジメチル尿素 {2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−
(3,3−ジメチルウレイド)−1H−インドール−3
−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエ
ステル(295mg)を塩化メチレン(6mL)、トリ
フルオロ酢酸(2mL)およびアニソール(2mL)か
らなる3成分系溶媒混合物に溶かし、2.5時間経過さ
せた。揮発性溶媒成分をロータリ−エバポレータで除去
し、残留物をメタノールに取り、4枚の分取用シリカゲ
ルプレート(20×20cm、1000μ)に負荷し、
容量基準で比率1:9のメタノール−塩化メチレン溶媒
系を用いて展開した。標題生成物(222mg)を泡状
物として単離した。
【0129】段階4.2F:3−[2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−3−[2−(5−ピリジン−4−イル
−ペンチルアミノ)−エチル]−1H−インドール−5
−イル]−1,1−ジメチル尿素 前段階からの3−[3−(2−アミノエチル)−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−5
−イル]−1,1−ジメチル尿素(25mg)を0℃で
テトラヒドロフラン(1mL)および重クロロホルム
(1mL)に溶かし、5−(4−ピリジル)ペンタナー
ル(10.6mg)を加えた。反応混合物をこの温度で
15分間維持し、微粉砕水素化ホウ素ナトリウム粉末を
加え、次に脱水メタノールを加えた。反応混合物を約0
℃で15分間攪拌し、2N塩酸20滴および水(1m
L)を加えて反応を停止した。揮発分をロータリーエバ
ポレータで除去し、活性窒素気流を用いて水分を除去し
た。残留物を4枚の分取用シリカゲルプレート(20×
20cm、500μ)に負荷し、容量基準で比率1:9
のメタノール−塩化メチレン溶媒系を用いて展開した。
標題生成物(14.2mg)を粘稠油状物として単離し
た。
【0130】実施例4.1および4.2に記載の手順と
同様の手順に従って、以下の化合物を製造した。
【0131】
【化34】
【0132】
【化35】
【0133】実施例5.1
【0134】
【化36】 2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−[4−
(ピリジン−4−イル)ブチルアミノ]エチル]−1H
−インドール−5−カルボン酸ジエチルアミド・2塩酸
段階5.1A:3−(2−アミノエチル)−2−(3,
5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−5−カル
ボン酸エチルエステル 4−ヒドラジノ安息香酸7.60g(50mmol)、
3−クロロプロピル3,5−ジメチルフェニルケトン1
0.55g(50mmol)および純粋エタノール20
0mLの混合物を窒素下に攪拌し、加熱還流した。12
時間後、混合物を冷却し、濾過した。フィルター上の固
体を追加の少量エタノール数回で洗浄した。濾液を濃硫
酸4mLで処理し、窒素下に4日間攪拌還流した。冷却
した混合物を氷浴下に攪拌しながら、ナトリウムエトキ
シドの溶液(21重量%のエタノール溶液)を滴下し
て、混合物をpH試験紙で塩基性とした。混合物を濾過
し、30℃で減圧下に濃縮した。飽和塩化ナトリウム水
溶液少量を加えて分液しやすくしながら、残留物をジエ
チルエーテルと水との間で分配した。水相を追加のエー
テル100mLで洗浄した。合わせた有機抽出液を硫酸
ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留
ガム状物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ
ー(97:3:0.3と次に95:5:0.5塩化メチ
レン:メタノール:水酸化アンモニウムで溶離)によっ
て精製して、標題化合物を得た(4.8g)。400M
HzH NMR(CDCl)は、指定の構造と一致
していた。質量スペクトラム(PB−NH/CI):
m/e=337(M+H)。
【0135】段階5.1B:2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−3−[2−[4−(ピリジン−4−イル)ブ
チルアミノ]−エチル]−1H−インドール−5−カル
ボン酸エチルエステル 乾燥フラスコに、3−(2−アミノエチル)−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−5
−カルボン酸エチルエステル5.0g(14.9mmo
l)、4−(ピリジン−4−イル)ブチルアルデヒド
(実施例2.1に記載の方法にほぼ従って製造;CDC
0.5mLで希釈したもの)1.98g(13.5
mmol)、無水硫酸マグネシウム8.12g(67.
7mmol)および磁気攪拌子を入れた。窒素にてフラ
スコの空気を追い出し、冷却して−10℃とし、攪拌し
ながら、脱水CDCl11.5mLを注射器で徐々に
加えた。混合物を窒素下に約20分間攪拌した。次に、
隔壁を外し、水素化ホウ素ナトリウム670mg(1
7.6mmol)を手早く加えた。隔壁を直ちに取り付
け、再度窒素にて系の空気を追い出した。混合物を窒素
下に約−5℃で攪拌しながら、脱水メタノール10mL
を注射器で徐々に加えた。この温度で数分後、反応液を
冷却浴から出し、酢酸エチル80mLと水100mLと
の間で分配を行った。有機層を硫酸ナトリウムで脱水
し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィー(4%から9%メタノ
ール/塩化メチレンによる勾配溶離と、再度の5%から
15%メタノール/塩化メチレンによる勾配溶離)によ
って精製して、標題化合物を得た(3.19g)。50
0MHzH NMR(CDCl)は、指定の構造と
一致していた。質量スペクトラム(PB−NH/C
I):m/e=470.4(M+H)。純度がそれより
低いもの1.91gも追加で単離された。
【0136】段階5.1C:3−[2−[ベンジルオキ
シカルボニル−[4−(ピリジン−4−イル)ブチル]
アミノ]エチル]−2−(3,5−ジメチルフェニル)
−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステル 2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−[4−
(ピリジン−4−イル)ブチルアミノ]エチル]−1H
−インドール−5−カルボン酸エチルエステル3.19
g(6.83mmol)の脱水塩化メチレン(25m
L)溶液を窒素下に攪拌し、ドライアイス−アセトン浴
で冷却して−78℃とし、N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン2.38mL(1.76g、13.7mmo
l)を加え、次に注射器によってクロロギ酸ベンジル
3.4mL(4.06g、23.7mmol)を少量ず
つ徐々に加えた。約2.5時間後、溶液を冷却浴から出
し、昇温させて室温とした。次にその溶液を、酢酸エチ
ルと5%重硫酸カリウム水溶液との間で分配した。有機
相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮
した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーに
よる残留物の精製(0.5%から10%メタノールの塩
化メチレン溶液による勾配溶離)によって、定量的収量
の生成物を黄色泡状物として得た。500MHz
NMRは回転異性体の存在のために複雑であったが、指
定構造と一致していた。質量スペクトラム(PB−NH
/CI):m/e=604.3(M+H)。
【0137】段階5.1D:3−[2−[ベンジルオキ
シカルボニル−[4−(ピリジン−4−イル)ブチル]
アミノ]エチル]−2−(3,5−ジメチルフェニル)
−1H−インドール−5−カルボン酸塩酸塩 3−[2−[ベンジルオキシカルボニル−[4−(ピリ
ジン−4−イル)ブチル]アミノ]エチル]−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−5
−カルボン酸エチルエステル4.11g(6.83mm
ol)の0.50N水酸化カリウム/メタノール(16
1mL(80.5mmol))溶液を約60℃で攪拌し
ながら、水19mLを徐々に加えた。還流攪拌を終夜続
けた。冷却した混合物を減圧下に濃縮して黄色固体を得
て、それを1:1酢酸エチル−テトラヒドロフラン混合
液250mLと0.5N塩酸250mLとの間で分配し
た。有機相を0.5N塩酸で2回洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた固
体をジエチルエーテルで磨砕し、フィルター上で回収し
て、(乾燥後に)黄色固体3.46gを得た(融点13
3.5〜137.5℃)。これはTLC(95:5:
0.5CHCl−MeOH−AcOH)により均質
であった。500MHzH NMR(DMSO−
)は、指定の構造と一致していた。質量スペクトラ
ム(ESI):m/e=576.4(M+H)
【0138】段階5.1E:[2−[5−ジエチルカル
バモイル−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−
インドール−3−イル]エチル]−[4−(ピリジン−
4−イル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル 3−[2−[ベンジルオキシカルボニル−[4−(ピリ
ジン−4−イル)ブチル]アミノ]エチル]−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−5
−カルボン酸塩酸塩846mg(1.38mmol)、
ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBO
P)862mg(1.66mmol)および脱水塩化メ
チレン8.5mLの混合物をトリエチルアミン1.16
mL(839mg;8.29mmol)で処理し、数分
後にジエチルアミン0.715mL(505mg、6.
91mmol)で処理した。得られた溶液を室温で窒素
下に終夜攪拌し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶
液との間で分配を行った。有機層を硫酸ナトリウムで脱
水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル
でのフラッシュクロマトグラフィー(1%から5%メタ
ノール/塩化メチレンによる勾配溶離)によって精製し
て、所望の生成物を定量的収率で得た。これはTLC
(95:5CHCl −MeOH)により均質であっ
た。500MHzH NMR(CDCl)は回転異
性体のために複雑であったが、指定の構造と一致してい
た。質量スペクトラム(ESI):m/e=631.5
(M+H)。
【0139】段階5.1F:2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−3−[2−[4−(ピリジン−4−イル)ブ
チルアミノ]エチル]−1H−インドール−5−カルボ
ン酸ジエチルアミド [2−[5−ジエチルカルバモイル−2−(3,5−ジ
メチルフェニル)−1H−インドール−3−イル]エチ
ル]−[4−(ピリジン−4−イル)ブチル]カルバミ
ン酸ベンジルエステル871mg(1.38mmo
l)、20%水酸化パラジウム−炭素300mg、2−
メトキシエタノール40mLの混合物を圧力容器中、水
素(約45psi)とともに2.3時間振盪した。珪藻
土濾過によって触媒を除去し、濾液を減圧下に濃縮し
た。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィー(99:1:0.1から93:7:0.7CH
−MeOH−濃NHOHによる勾配溶離)で精製
することで、黄色泡状物454mg(66%)を得た。
これはTLC(95:5:0.5CHCl−MeO
H−濃NHOH)により均質であった。500MHz
H NMR(CDCl)は、指定の構造と一致して
いた。質量スペクトラム(ESI):m/e=497.
5(M+H)。
【0140】段階5.1G:2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−3−[2−[4−(ピリジン−4−イル)ブ
チルアミノ]エチル]−1H−インドール−5−カルボ
ン酸ジエチルアミド・2塩酸塩 2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−[4−
(ピリジン−4−イル)ブチルアミノ]エチル]−1H
−インドール−5−カルボン酸ジエチルアミド452m
g(0.914mmol)のメタノール(45mL)溶
液を2N塩酸1.83mL(3.66mmol)で処理
した。数分後、溶液の溶媒留去を行って乾固させた。残
留物をメタノールから再濃縮し、ジエチルエーテルで磨
砕した。固体をフィルターに回収し、追加のジエチルエ
ーテルで洗浄し、乾燥して、黄色様粉末455mg(8
7%)を得た(融点154〜157℃)。500MHz
H NMR(DMSO−d)は、指定の構造と一致
していた。
【0141】実施例5.2
【0142】
【化37】 実施例5に記載の手順と同様の手順に従って、以下の化
合物を製造した。
【0143】
【化38】
【0144】
【化39】
【0145】
【化40】
【0146】
【化41】
【0147】実施例6
【0148】
【化42】 2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−{2−[4−
(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ブチルアミ
ノ]−エチル}−1H−インドール−5−カルボン酸ジ
イソブチルアミド 3−(2−アミノエチル)−2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−1H−インドール−5−カルボン酸ジイソブ
チルアミド(実施例5.1に記載の方法にほぼ従って製
造したもの83mg)の溶液(脱水CDCl2.5m
L)に0℃で、硫酸マグネシウム240mgと次に4−
(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−ブチルア
ルデヒド30.6mgを加え、混合物を低温で攪拌し
た。15分後、水素化ホウ素ナトリウム(30.2m
g)の冷溶液(脱水メタノール1.5mL)を加えた
後、混合物をさらに15分間攪拌した。そこで、水を加
えることで反応を停止し、酢酸エチルと次に塩化メチレ
ンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し
た。シリカゲルでの分取TLC(塩化メチレン:メタノ
ール9:1)によって濃縮物を精製することで、標題化
合物を得た(28mg)。m/e=557(M+H)。
【0149】合成中間体の製造 4−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−ブチ
ルアルデヒド 段階A:tert−ブチル−5−ヘキシニルオキシジメ
チルシラン 5−ヘキシン−1−オール(1.96g)の溶液(脱水
塩化メチレン40mL)に0℃で、トリエチルアミン
3.48mLと次に塩化tert−ブチルジメチルシリ
ル3.31gを加え、混合物を攪拌しながら徐々に昇温
させて室温とした。60時間後、混合物を濾過して固体
を除去し、濾液を減圧下に濃縮した。シリカゲルでのフ
ラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
1:9と次に1:3)によって精製を行って、標題化合
物を得た(1.62g)。
【0150】段階B:5−[4−(tert−ブチルジ
メチルシラニルオキシ)ブチル]−3−メチルイソオキ
サゾール tert−ブチル−5−ヘキシニルオキシジメチルシラ
ン(1.0g)の溶液(脱水トルエン20mL)に、ニ
トロエタン530mgと次にトリエチルアミン1.31
mLおよび4−クロロフェニルイソシアネート1.1g
を加え、混合物を室温で攪拌した。1時間後、内容物を
油浴で加熱還流してさらに20時間経過させ、冷却して
室温とし、濾過して固体を除去した。濾液を減圧下に濃
縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン1:9から次に1:2)によっ
て精製して、標題化合物(388mg)を得た。
【0151】段階C:4−(3−メチルイソオキサゾー
ル−5−イル)−ブタン−1−オール 5−[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキ
シ)ブチル]−3−メチルイソオキサゾール(350m
g)の溶液(脱水テトラヒドロフラン5mL)に0℃
で、フッ化テトラブチルアンモニウムの1Mテトラヒド
ロフラン溶液1.62mLを加え、混合物を攪拌しなが
ら、昇温させて室温とした。16時間後、混合物を減圧
下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:3と次に1:
1)によって精製して、標題化合物を得た(147m
g)。
【0152】段階D:4−(3−メチルイソオキサゾー
ル−5−イル)−ブチルアルデヒド オキサリルクロライド(2M塩化メチレン溶液0.40
mL)の溶液(脱水塩化メチレン2mL)に−78℃
で、メチルスルホキシド(126mg)の溶液(塩化メ
チレン1mL)を加え、混合物を低温で3分間攪拌し
た。4−(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)−
ブタン−1−オール(100mg)の溶液(塩化メチレ
ン1mL)を加え、反応を15分間進行させた後、トリ
エチルアミン0.67mLを加え、混合物を昇温させて
室温とした。30分後、ブラインを加え、混合物を塩化
メチレンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水
し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:
1)によって精製して、標題化合物を得た(48m
g)。
【0153】実施例6に記載の手順と同様の手順に従っ
て、以下の化合物を製造した。
【0154】
【化43】
【0155】
【化44】
【0156】
【化45】
【0157】実施例7.1
【0158】
【化46】 2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
[4−(ピリジン−4−イル)ブチルアミノ]エチル]
−1H−インドール−5−イル]−N,N−ジエチルイ
ソブチルアミド 段階7.1A:2−[3−(2−アミノエチル)−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−5
−イル]−N,N−ジエチルイソブチルアミド 3−クロロプロピル3,5−ジメチルフェニルケトン
4.85g(23mmol)およびN,N−ジエチル−
2−(4−ヒドラジノフェニル)イソブチルアミド6.
87g(27.6mmol)の純粋エタノール(92m
L)溶液を、窒素下に43時間攪拌還流した。次に溶液
を冷却し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでの
フラッシュクロマトグラフィー(0%から5%メタノー
ル/塩化メチレンによる勾配溶離と、次に95:5:
0.5塩化メチレン−メタノール−水酸化アンモニウム
および次に92.5:7.5:0.75塩化メチレン−
メタノール−水酸化アンモニウムによる溶離)によって
精製して、煉瓦色の硬い泡状物873mg(9.4%)
を得た。TLC(95:5:0.5CHCl−Me
OH−濃NHOH)によって満足できる純度であっ
た。500MHzH NMR(CDCl)は、指定
の構造と一致していた。質量スペクトラム(PB−NH
/CI):m/e=406(M+H)。
【0159】段階7.1B:2−[2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−3−[2−[4−(ピリジン−4−イ
ル)ブチルアミノ]エチル]−1H−インドール−5−
イル]−N,N−ジエチルイソブチルアミド 2−[3−(2−アミノエチル)−2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−1H−インドール−5−イル]−N,
N−ジエチルイソブチルアミド93.3mg(0.23
mmol)、4−(ピリジン−4−イル)ブチルアルデ
ヒド37.7mg(0.253mmol)および硫酸マ
グネシウム138mg(1.15mmol)の混合物に
ついて窒素による空気追い出しを行い、氷−メタノール
浴で約−10℃に冷却しながら、CDCl0.50m
Lを注射器で徐々に加えた。混合物をこの温度で窒素下
に1時間攪拌した。隔壁を外して直ちに水素化ホウ素ナ
トリウム11.3mg(0.30mmol)を加え、直
ちに隔壁を取り付け、再度窒素によって溶液の空気追い
出しを行った。混合物を−10〜−5℃で攪拌しなが
ら、脱水メタノール0.50mLを徐々に加え、この温
度で攪拌を続けた。35分後、混合物を酢酸エチル5m
Lと水5mLとの間で分配した。酢酸エチル層をブライ
ンで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下
に濃縮した。残留物を、アナルテク(Analtech)テーパ
型シリカゲルGFプレートでの2段階の分取TLC(最
初に90:10:1塩化メチレン−メタノール−水酸化
アンモニウムで展開し、次に90:10塩化メチレン−
メタノールで繰り返す)によって精製した。生成物帯部
を単離することで、明黄橙色ガラス状残留物25.7m
g(21%)を得た。これは、TLC(92.5:7.
5:0.75CHCl−MeOH−濃NHOH)
によってほぼ均質であった。500MHzH NMR
(CDCl)は、指定の構造と一致していた。質量ス
ペクトラム(ESI):m/e=539(M+H)。
【0160】合成中間体の製造 段階A:4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルブチル
アミド 4−クロロブチルクロライド(10.0g)の溶液(脱
水塩化メチレン200mL)に、N,O−ジメチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩10.4gを加えた。混合物を窒
素下に攪拌し、必要に応じて氷浴で冷却して25℃以下
に維持しながら、トリエチルアミン(29.1mL)を
約20分間かけて滴下し、沈殿が生成した。室温で1.
5時間後、混合物を減圧下に濃縮した。残留物をジエチ
ルエーテル100mLと飽和重炭酸ナトリウム水溶液1
00mLとの間で分配した。有機層を追加の飽和重炭酸
ナトリウム100mLで洗浄し、水相をエーテルで逆抽
出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾
過し、減圧下に濃縮して、油状物10.5g(90%)
を得た。これはH NMR(CDCl)で十分な純
度を有していた。質量スペクトラム(PB−NH/C
I):m/e=166(M+H)。
【0161】段階B:3−クロロプロピル 3,5−ジ
メチルフェニルケトン 5−ブロモ−m−キシレン10.2mL(13.9g;
72mmol)の脱水テトラヒドロフラン(200m
L)溶液を窒素下に−78℃で攪拌しながら、n−ブチ
ルリチウムの2.5Mテトラヒドロフラン溶液35.8
mL(84mmol)を滴下した。−78℃で15分
後、4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルブチルアミ
ド10.0g(60mmol)の脱水テトラヒドロフラ
ン(30mL)溶液を25〜30分間かけて滴下した。
得られた溶液を−78℃で45分間維持し、次に短時間
で昇温して室温とした。2N塩酸40mLを加えて反応
を停止し、酢酸エチルと水との間で分配を行った。有機
相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と次に飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで脱
水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物についてフラ
ッシュクロマトグラフィーを行って、油状物8.91g
(70%)を得た。これはH NMR(CDCl
で十分な純度を有していた。
【0162】段階AA:2−(4−ヒドラジノフェニ
ル)酢酸エチル塩酸塩および2−(4−ヒドラジノフェ
ニル)酢酸塩酸塩 ストリートらの報告(L.J.Street, et al., J.Med.Che
m., 36, 1529(1993))に記載の方法に従って、ジアゾ化
およびジアゾニウム塩の塩化第一スズ還元によって、2
−(4−アミノフェニル)酢酸エチル13.4g(75
mmol)から、この化合物(エチルエステルとカルボ
ン酸の混合物)を製造した。この材料は2つの集塊とし
て得られた。第1の集塊は粉末6.40gからなるもの
であった(融点>200℃)。400MHzH NM
R(DMSO−d)により、この材料は約4:3のモ
ル比でのカルボン酸とエチルエステルの混合物からなる
ものであった。質量スペクトラム(PB−NH/C
I):195(エチルエステルについてのアリールヒド
ラジニウムカチオン)。第2の集塊は、粉末4.60g
からなるものであった(融点>180℃)。400MH
H NMR(DMSO−d)により、この材料は
約7:1のモル比でのカルボン酸とエチルエステルの混
合物からなるものであった。2つの集塊の混合組成につ
いての調整を行うことで、推定総収率は69%であっ
た。カルボン酸のエステル化を次の段階で行うことか
ら、エステルと酸のいずれも、反応によって同じ生成物
を与える。
【0163】段階AAA:(±)−2−(4−ニトロフ
ェニル)プロピオン酸エチルエステル (±)−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸9.
76g(50mmol)の純粋エタノール(150m
L)溶液に、濃硫酸3.0mLを加えた。得られた溶液
を窒素下に攪拌還流した。6時間後、溶液を冷却し、高
攪拌しながら、飽和重炭酸ナトリウム水溶液250mL
を徐々に加えた(注意:発泡)。この混合物を酢酸エチ
ル750mLと水500mLとの間で分配した。有機層
を飽和重炭酸ナトリウム水溶液100mLと次に飽和塩
化ナトリウム水溶液100mLで洗浄した。有機相を硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、
油状物10.86g(97%)を得た。これはTLC
(9:1ヘキサン−EtOAc)によって均質であっ
た。400MHzH NMR(CDCl)は指定の
構造と一致していた。
【0164】段階BBB:2−メチル−2−(4−ニト
ロフェニル)プロピオン酸エチルエステル 水素化ナトリウム(60%オイル分散品)924(23
mmol)の脱水N,N−ジメチルホルムアミド(21
mL)懸濁液を氷浴で窒素下に攪拌しながら、(±)−
2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステ
ル4.68g(21mmol)の脱水N,N−ジメチル
ホルムアミド(20.5mL)溶液を約10分間かけて
徐々に加えた。添加中、強い青紫色が発色した。次に混
合物を昇温させて室温とした。約1時間後、混合物を再
度氷浴で冷却し、内部温度を10〜15℃に維持しなが
ら、ヨウ化メチル1.44mL(3.28g;23mm
ol)の脱水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)
溶液を注射器によって10分間かけて徐々に滴下した。
混合物を昇温させて室温としたところ、色は褐色に変化
した。1時間後、追加のヨウ化メチル187mL(42
6mg、3mmol)を加えた。翌日までに混合物は、
金色液体中に少量の灰色様固体が入った懸濁液となって
いた。それを高攪拌し、5%重硫酸カリウム水溶液10
mLを徐々に加えることで反応停止した。混合物をジエ
チルエーテル400mLと水400mLとの間で分配し
た。有機層を追加の水400mLで3回、次に飽和塩化
ナトリウム水溶液50mLで洗浄した。有機相を硫酸マ
グネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留
物についてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ
ー(19:1ヘキサン−EtOAcによる溶離)によっ
て、油状物4.31g(87%)が得られた。これは、
TLC(9:1ヘキサン−EtOAc)によって均質で
あった。400MHzH NMR(CDCl)は、
指定の構造と一致していた。
【0165】段階CCC:2−メチル−2−(4−ニト
ロフェニル)プロピオン酸 2−メチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸
エチルエステル11g(24mmol)の0.5M水酸
化カリウム/メタノール(1リットル)溶液を窒素下に
攪拌し、約50℃まで加熱し、その時点で水111mL
を徐々に加えた。得られた溶液を終夜攪拌還流し、減圧
下に濃縮した。残留物を酢酸エチル−テトラヒドロフラ
ンと0.5N塩酸との間で分配した。水層をさらにクロ
ロホルムで繰り返し抽出した。有機相を硫酸マグネシウ
ムで脱水し、減圧下に濃縮して、非晶質黄褐色固体9.
4g(94%)を得た。これは、TLC(95:5:
0.5CHCl−MeOH−AcOH)によって均
質であった。500MHzH NMR(CDCl
は、指定の構造と一致していた。
【0166】段階DDD:N,N−ジエチル−2−(4
−ニトロフェニル)イソブチルアミド 2−メチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸
8.36g(40mmol)に、シクロヘキサン18m
Lおよび塩化チオニル9mLを加えた。混合物を窒素下
に攪拌し、加熱還流した。固体が徐々に溶け、ガスの発
生が認められた。20時間後、溶液を冷却し、窒素気流
下に溶媒留去し、減圧乾燥した。残留明橙赤色固体を脱
水テトラヒドロフラン50mLに溶かし、約−10〜−
15℃の氷−メタノール浴中で攪拌したジエチルアミン
9.10mL(6.43g、88mmol)の脱水テト
ラヒドロフラン(100mL)溶液に滴下した。沈殿を
発生した滴下終了後、混合物を徐々に昇温させて室温と
した。2日後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸
エチル250mLと水200mLとの間で分配した。有
機相をさらに水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および最
後にブラインで洗浄した。酢酸エチル溶液を硫酸マグネ
シウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留油状
物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
(6:1から次に5:1ヘキサン−酢酸エチルで溶離)
によって精製して、淡黄色固体9.45g(85%)を
得た(融点59.5〜61℃)。これは、TLC(2:
1ヘキサン−EtOAc)によって均質であった。50
0MHzH NMR(CDCl )は、指定の構造と
一致していた。質量スペクトラム(PB−NH/C
I):m/e=265(M+H)。
【0167】段階EEE:2−(4−アミノフェニル)
−N,N−ジエチルイソブチルアミド N,N−ジエチル−2−(4−ニトロフェニル)イソブ
チルアミド9.38g(35.5mmol)、10%パ
ラジウム−炭素400mgおよび純粋エタノール120
mLの混合物を圧力容器中、水素とともに(初期水素圧
47psi)とともに22時間振盪した。触媒を窒素下
の珪藻土濾過によって除去し、濾過ケーキを追加のエタ
ノールで洗浄した。濾液の減圧濃縮によって、オフホワ
イト固体8.5g(100%)を得た(融点89〜90
℃)。これは、TLC(98:2CHCl−MeO
H)によって均質であった。500MHzH NMR
(CDCl)は、指定の構造と一致していた。質量ス
ペクトラム(PB−NH/CI):m/e=235
(M+H)。
【0168】段階FFF:N,N−ジエチル−2−(4
−ヒドラジノフェニル)イソブチルアミド 2−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチルイソブ
チルアミド8.5g(35.5mmol)に、濃塩酸3
5.5mLを加え、混合物を攪拌して、均一溶液とし
た。次にこれを氷−アセトン浴で−10〜−5℃にて攪
拌しながら、亜硝酸ナトリウム2.55g(36.9m
mol)の水溶液(水15.3mL)を約25分間かけ
て滴下した。この温度でさらに1時間攪拌を続けた。混
合物の冷却を維持し、氷−アセトン浴(約−10℃)中
窒素下に攪拌した塩化第1スズ・2水和物40.1g
(178mmol)の濃塩酸(28.5mL)溶液に、
これを1時間かけて少量ずつ加えた。添加終了後、冷却
浴での攪拌を1時間続けた。高攪拌しながら混合物を昇
温してほぼ室温として、均一溶液を得た。この溶液を酢
酸エチル500mLと水50mLとの間で分配した。酢
酸エチル層を追加の水50mLで洗浄し、次に半飽和重
炭酸ナトリウム水溶液500mLで注意深く処理した。
混合物を注意深く攪拌したところ、かなりの発泡と沈殿
があった。この濃厚混合物を濾過してから、分液を行っ
た。酢酸エチル層をブライン50mLで洗浄し、硫酸マ
グネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に室温で濃縮し
た。これによって、やや粘着性の橙赤色固体7.04g
(80%)が得られ、これはTLC、NMRおよび質量
スペクトラムによっては不明確であったが、次の段階で
使用するには好適であった。
【0169】実施例7.2
【0170】
【化47】 2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
[4−(ピリジン−3−イル)ブチルアミノ]エチル]
−1H−インドール−5−イル]−N,N−ジブチルイ
ソブチルアミド 段階7.2A:2−[2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−3−[2−[4−(ピリジン−3−イル)ブチル
アミノ]エチル]−1H−インドール−5−イル]−2
−メチルプロピオン酸エチルエステル 2−[3−(2−アミノエチル)−2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−1H−インドール−5−イル]−2−
メチルプロピオン酸エチルエステル(実施例7.1段階
Aに記載の方法にほぼ従って製造)3.00g(7.9
3mmol)、無水MgSO4.76g(39.7m
mol)および磁気攪拌子を入れた乾燥フラスコに隔壁
およびファイアストン(Firestone)弁につながった針
アダプタを施した。フラスコについてNで十分に空気
追い出しを行い、混合物を氷−MeOH浴で冷却して−
10〜−5℃とし、高攪拌下に4−(ピリジン−3−イ
ル)ブチルアルデヒド1.32g(8.88mmol)
の脱水CDCl(15mL)溶液を10〜15分間か
けて注射器で徐々に加えた。得られた混合物をN下に
−10℃〜−5℃で40〜45分間攪拌した。次に、隔
壁を外して直ちに水素化ホウ素ナトリウム390mg
(10.3mmol)を加え、直ちにまた隔壁を施し
た。混合物をN下に−10℃〜−5℃で攪拌し、脱水
MeOH10mLを注射器によって数分間かけて滴下し
た。30分後、混合物を冷却浴から外し、EtOAc9
0mLとHO90mLとの間で分配した。有機相をブ
ライン30mLで2回洗浄し、無水NaSOで脱水
した。濾過した溶液を減圧下に濃縮し、残留物について
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行った
(0%から10%MeOH/CHClの勾配溶
離)。生成物および少量の未反応原料を含む分画を合わ
せ、濃縮して、明ベージュ色の硬い泡状物3.00gを
得た。これをそれ以上精製および特性決定せずに次の段
階に直接用いた。
【0171】段階7.2B:2−[3−[2−[ベンジ
ルオキシカルボニル−[4−(ピリジン−3−イル)ブ
チル]アミノ]エチル]−2−(3,5−ジメチルフェ
ニル)−1H−インドール−5−イル]−2−メチルプ
ロピオン酸エチルエステル 粗2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2
−[4−(ピリジン−3−イル)ブチルアミノ]エチ
ル]−1H−インドール−5−イル]−2−メチルプロ
ピオン酸エチルエステル3.00g(理論的最大値5.
86mmol)の脱水CHCl(30mL)溶液を
下にドライアイス−アセトン浴で冷却しながら攪拌
した。この溶液に、注射器によってN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン1.106mL(820mg、6.3
6mmol)を加えた。次に、クロロギ酸ベンジル95
6μL(1.14g、6.36mmol)を注射器によ
って5〜10分間かけて滴下した。20分後、溶液を冷
却浴から出し、昇温させて室温とした。2時間後、溶液
をCHCl50mLで希釈し、分液漏斗に移し入
れ、HO80mLとともに振盪した。有機相をMgS
で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留ガム状
物についてのフラッシュクロマトグラフィー(0.2%
から2%MeOH/CHClによる勾配溶離)によ
って、淡黄橙色ガム状物2.81g(段階1および2全
体で55%)が得られた。TLC(95:5CHCl
−MeOH)によりこれが実質的に均質であることが
わかった。500MHzH NMR(CDCl
は、回転異性体の存在のために複雑であったが、指定の
構造と一致していた。質量スペクトラム(ESI):m
/e=646(M+H)。
【0172】段階7.2C:2−[3−[2−[ベンジ
ルオキシカルボニル−[4−(ピリジン−3−イル)ブ
チル]アミノ]エチル]−2−(3,5−ジメチルフェ
ニル)−1H−インドール−5−イル]−2−メチルプ
ロピオン酸 2−[3−[2−[ベンジルオキシカルボニル−[4−
(ピリジン−3−イル)ブチル]アミノ]エチル]−2
−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−
5−イル]−2−メチルプロピオン酸エチルエステル
2.78g(4.30mmol)と0.5MKOHのM
eOH溶液(43.0mL、21.5mmol)および
THF(25mL)との混合物をN下に攪拌し、加熱
還流した。得られた溶液に、HO18mLを徐々に加
え、溶液の還流を39時間維持した。次にそれを冷却
し、濃縮して少量としたところ沈殿を生じた。混合物を
2NHCl 10.75mL(21.5mmol)で処
理し、数分間攪拌した。固体をフィルターで回収し、H
Oで十分に洗浄した。N下に吸引乾燥した後、固体
をジエチルエーテルで磨砕および洗浄し、真空乾燥し
て、クリーム色粉末2.43g(92%)を得た(融点
152〜154℃(一部分解))。これはTLC(9
0:10CHCl−MeOH)によって均質であっ
た。500MHzH NMR(DMSO−d)は、
指定の構造と一致していた。質量スペクトラム(ES
I):m/e=618(M+H)。
【0173】段階7.2D:[2−[5−(1−ジブチ
ルカルバモイル−1−メチルエチル)−2−(3,5−
ジメチルフェニル)−1H−インドール−3−イル]エ
チル]−[4−(ピリジン−3−イル)ブチル]カルバ
ミン酸ベンジルエステル 2−[3−[2−[ベンジルオキシカルボニル−[4−
(ピリジン−3−イル)ブチル]アミノ]エチル]−2
−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−
5−イル]−2−メチルプロピオン酸92.7mg
(0.15mmol)、PyBOP試薬83.2mg
(0.16mmol)およびトリエチルアミン0.15
1mL(116mg;0.9mmol)の脱水CH
(0.750mL)溶液を、活栓付きフラスコで2
日間室温で攪拌した。溶液をEtOAc10mLおよび
0.5N HCl 10mLの間で分配した。有機相を飽
和NaHCO水溶液10mLおよび次に飽和NaCl
水溶液5mLで洗浄した。EtOAc相を脱水し(Mg
SO)、濾過し、室温で減圧下に濃縮した。残留物に
ついて、展開液を95:5CHCl−MeOHとす
る6枚のアナルテク(Analtech)テーパ型シリカゲルプ
レート(20×20cm)での分取TLCによって精製
した。各プレートから生成物帯部を掻き取り、合わせ、
95:5CHCl −MeOHで抽出した。抽出液を
減圧下に濃縮して、明橙黄色ガム状物85.2mg(7
8%)を得た。これはTLC(95:5CHCl
MeOH)によって実質的に均質であった。500MH
H NMR(CDCl)は、回転異性体の存在の
ために複雑であったが、指定の構造と一致していた。質
量スペクトラム(ESI):m/e=729.7(M+
H)
【0174】段階7.2E:2−[2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−3−[2−[4−(ピリジン−3−イ
ル)ブチルアミノ]エチル]−1H−インドール−5−
イル]−N,N−ジブチルイソブチルアミド [2−[5−(1−ジブチルカルバモイル−1−メチル
エチル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−
インドール−3−イル]エチル]−[4−(ピリジン−
3−イル)ブチル]カルバミン酸ベンジルエステル7
6.5mg(0.105mmol)、10%パラジウム
−炭素40mg、純粋EtOH4mLおよびEtOAc
4mLの混合物を圧力容器中Hとともに(約47ps
i)6時間振盪した。触媒をN下のセライト濾過によ
って除去し、濾液を減圧下に室温で濃縮した。残留物に
ついて、展開液を92.5:7.5:0.75CH
−MeOH−濃NHOHとする4枚のアナルテク
テーパ型シリカゲルプレート(20×20cm)での分
取TLCによって精製した。各プレートから生成物帯部
を掻き取り、合わせ、92.5:7.5:0.75CH
Cl−MeOH−濃NHOHで抽出した。抽出液
を減圧下に濃縮して、淡黄色の硬いガム状物51.4m
g(82%)を得た。これはTLC(92.5:7.
5:0.75CH Cl−MeOH−濃NHOH)
により均質であった。500MHzHNMR(CDC
)は、指定の構造と一致していた。質量スペクトラ
ム(ESI):m/e=595.6(M+H)
【0175】実施例7.1および7.2に記載の手順と
同様の手順に従って、以下の化合物を製造した。
【0176】
【化48】
【0177】
【化49】
【0178】
【化50】
【0179】実施例8
【0180】
【化51】 {2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−イ
ンドール−3−イル]エチル}−(3−ピリジン−3−
イル−シクロヘキシル)アミン 3−ピリジン−3−イル−シクロヘキサノン(30m
g)の溶液(脱水CDCl1.5mL)に0℃で、2
−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−イン
ドール−3−イル]−エチルアミン(45.3mg)の
溶液(脱水CDCl1mL)と次に硫酸マグネシウム
206mgを加え、混合物を低温で攪拌した。15分
後、水素化ホウ素ナトリウム26mgを加え、次にメタ
ノール1.0mLを加え、混合物をさらに30分間攪拌
した。そこで、2N塩酸を加えて反応を停止し、溶媒留
去して乾固させた。シリカゲルでの分取TLC(塩化メ
チレン:メタノール9:1)によって濃縮物を精製し
て、標題化合物を得た(8.4mg)。
【0181】合成中間体の製造 3−ピリジン−3−イル−シクロヘキサノン 段階A:3−ピリジン−3−イル−2−シクロヘキセノ
3−エトキシ−2−シクロヘキセン−1−オン(1.4
g)の溶液(脱水テトラヒドロフラン10mL)に、4
−ブロモピリジン1.58gを加え、混合物を−78℃
で高攪拌した。これにtert−ブチルリチウム(1.
7Mのペンタン溶液11.8mL)を滴下し、反応を低
温で進行させた。2時間後、2N塩酸を加えて反応を停
止し、14時間加熱還流した。そこで、混合物を冷却
し、1N水酸化ナトリウムを注意深く加えて中和してp
H7とした。次に混合物を塩化メチレンで抽出し、有機
相を硫酸ナトリウムで脱水した。シリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:1
から次に2:1)によって濃縮物を精製して、標題化合
物を得た(1.37g)。
【0182】段階B:3−ピリジン−3−イル−シクロ
ヘキサノン 3−ピリジン−3−イル−2−シクロヘキセノン(1.
25g)の溶液(エタノール50mL)に、酸化白金触
媒164mgを加え、混合物を40psiで水素化し
た。2時間後、触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮し
た。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン1:1)によって精製し
て、標題化合物を得た(427mg)。
【0183】実施例8に記載の手順と同様の手順に従っ
て、以下の化合物を製造した。
【0184】
【化52】
【0185】
【化53】
【0186】実施例9.1
【0187】
【化54】 2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−(1−
メチル−4−ピリジン−3−イル−ブチルアミノ)エチ
ル]−1H−インドール−5−カルボン酸ジイソブチル
アミド 段階9.1A:3−(2−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−エチル)−2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステ
3−(2−アミノエチル)−2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエ
ステル(実施例5.1に記載の方法に従って製造、1.
5g)の溶液(脱水テトラヒドロフラン(30mL)に
0℃で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.9
g)の溶液(テトラヒドロフラン3mL)を加え、次に
炭酸カリウム(1g)の水溶液(水10mL)を加え
て、得られた懸濁液を0℃で高攪拌した。12分後、過
剰の飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることで反応を
停止し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸
ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた固体
を塩化メチレン、ヘキサンおよび酢酸エチルの順で洗浄
し、標題化合物を得た(1.77g)。
【0188】段階9.1B:3−(2−tert−ブト
キシカルボニルアミノ−エチル)−2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−1H−インドール−5−カルボン酸 3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチ
ル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−イン
ドール−5−カルボン酸エチルエステル(830mg)
の懸濁液(メタノール50mL)に、1.25N水酸化
ナトリウム溶液8mLを加え、混合物を油浴で加熱して
75℃とした。5.5時間後、追加の1.25N水酸化
ナトリウム3mLを加え、反応をさらに2時間進行させ
た。そこで、混合物を冷却して室温とし、pH2の緩衝
液を加えることで反応を停止した。混合物を酢酸エチル
で抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、有機
相を硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下に濃縮すること
で、粗酸を定量的収率で得た。
【0189】段階9.1C:{2−[5−ジイソブチル
カルバモイル−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1
H−インドール−3−イル]エチル}カルバミン酸te
rt−ブチルエステル 3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチ
ル)−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−イン
ドール−5−カルボン酸(200mg)の溶液(塩化メ
チレン12mL)に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル104mgと次に1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩118mgを加
え、混合物を室温で攪拌した。30分後、ジイソプロピ
ルアミン0.35mLを加え、混合物を室温で14時間
攪拌した。反応物を減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフ
ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
2:1)によって精製して、標題化合物を得た(230
mg)。
【0190】段階9.1D:3−(2−アミノエチル)
−2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドー
ル−5−カルボン酸ジイソブチルアミド {2−[5−ジイソブチルカルバモイル−2−(3,5
−ジメチルフェニル)−1H−インドール−3−イル]
−エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(2
30mg)の溶液(塩化メチレン12mL)に0℃で、
アニソール0.55mLと次にトリフルオロ酢酸3.4
mLを加え、混合物を0℃で攪拌した。1時間後、混合
物を減圧下に濃縮し、残留している酸をトルエンとの共
沸によって除去した。濃縮物をシリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール:水
酸化アンモニウム90:8:1)によって精製して、標
題化合物を得た(173mg)。
【0191】段階9.1E:2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−3−[2−(1−メチル−4−ピリジン−3
−イル−ブチルアミノ)エチル]−1H−インドール−
5−カルボン酸ジイソブチルアミド 3−(2−アミノエチル)−2−(3,5−ジメチルフ
ェニル)−1H−インドール−5−カルボン酸ジイソブ
チルアミド(142mg)の溶液(脱水メタノール)
に、5−ピリジン−3−イル−2−ペンタノン19mg
を加え、トリフルオロ酢酸を加えてpHを6に調節し
た。これに、3Åモレキュラーシーブス約10mgを加
え、次にシアノ水素化ホウ素ナトリウム27mgを加え
た。時々トリフルオロ酢酸を加えることで36時間にわ
たってpHを調節して、pH6に維持した。炭酸カリウ
ム水溶液を加えることで反応を停止し、混合物を酢酸エ
チルで抽出した。有機相を炭酸カリウム水溶液およびブ
ラインの順で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮
物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩
化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウム90:
8:1)によって精製して、標題化合物(32mg)
[m/e=567(M+H)]と未反応アミン(115
mg)を得た。
【0192】合成中間体の製造 段階A:4−ピリジン−3−イル−ブチルアルデヒド オキサリルクロライド(0.74mL)の溶液(脱水塩
化メチレン5mL)に−78℃で、メチルスルホキシド
(0.90mL)の溶液(塩化メチレン5mL)を加
え、混合物を低温で15分間攪拌した。4−ピリジン−
3−イル−ブタン−1−オール(実施例2.1に記載の
方法にほぼ従って製造;820mg)の溶液(塩化メチ
レン10mL)を加え、反応を45分間進行させた後、
トリエチルアミン4mLを加え、混合物を昇温させて室
温とした。35分後、飽和重炭酸ナトリウムを加え、混
合物を塩化メチレンで抽出した。有機相を飽和重炭酸ナ
トリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に
濃縮して、粗標題化合物を得た(813mg)。
【0193】段階B:5−ピリジン−3−イル−2−ペ
ンタノール メチルマグネシウムブロマイド(3M溶液(ジエチルエ
ーテル)0.75mL)の溶液(脱水テトラヒドロフラ
ン3.5mL)に0℃で、4−ピリジン−3−イル−ブ
チルアルデヒド(133mg)の溶液(テトラヒドロフ
ラン1mL)を加え、混合物を低温で攪拌した。30分
後、飽和塩化アンモニウムを加えて反応を停止し、酢酸
エチルで抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウムで洗
浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。シ
リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチ
レン:メタノール95:5)による精製を行って、標題
化合物を得た(71mg)。
【0194】段階C:5−ピリジン−3−イル−2−ペ
ンタノン オキサリルクロライド(0.060mL)の溶液(脱水
塩化メチレン1mL)に−78℃で、メチルスルホキシ
ド(0.075mL)の溶液(塩化メチレン0.25m
L)を加え、混合物を低温で18分間攪拌した。5−ピ
リジン−3−イル−2−ペンタノール(71mg)の溶
液(塩化メチレン1mL)を加え、反応を40分間進行
させた後、トリエチルアミン0.35mLを加え、混合
物を昇温させて室温とした。35分後、水を加え、混合
物を塩化メチレンで抽出した。有機相を飽和重炭酸ナト
リウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃
縮した。残留物についてシリカゲルでのフラッシュクロ
マトグラフィー(塩化メチレン:メタノール96:4)
による精製を行って、標題化合物を得た(61mg)。
【0195】実施例9.2
【0196】
【化55】 1−{2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H
−インドール−3−イル]エチル}−1,2,3,4,
5,6−ヘキサヒドロ−[4,4’]ビピリジニル 段階9.2A:1−[2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−1H−インドール−3−イル]−2−(3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニ
ル−1−イル)エタン−1,2−ジオン 2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール
(200mg)の溶液(脱水塩化メチレン2mL)に、
オキサリルクロライド0.083mLを滴下し、混合物
を室温で攪拌した。1時間後、1,2,3,4,5,6
−ヘキサヒドロ−[4,4’]ビピリジニル・2塩酸塩
213mgを加え、次に塩化メチレン1.5mLおよび
トリエチルアミン0.567mLを加えて、混合物の攪
拌を室温で続けた。4時間後、反応液を酢酸エチルで希
釈し、水、飽和塩化アンモニウム水溶液およびブライン
の順で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃
縮物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
(塩化メチレン:メタノール96:4)によって精製し
て、標題化合物を得た(148mg)。
【0197】段階9.2B:1−{2−[2−(3,5
−ジメチルフェニル)−1H−インドール−3−イル]
エチル}−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−
[4,4’]ビピリジニル 1−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−イン
ドール−3−イル]−2−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−イル)エ
タン−1,2−ジオン(148mg)の溶液(脱水テト
ラヒドロフラン)に、水素化リチウムアルミニウムの1
Mテトラヒドロフラン溶液2.71mLを滴下し、混合
物を油浴で加熱還流した。1.5時間後、混合物を冷却
し、水30mLおよび水酸化アンモニウム4mLさらに
酢酸エチル25mLをこの順に加えて反応を停止した。
混合物を濾過して固体を除去した。有機相をブラインで
洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮し
て、標題化合物を得た(71mg)。m/e=410
(M+H)。
【0198】実施例9.3
【0199】
【化56】 2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
[メチル−[4−(ピリジン−4−イル)ブチル]アミ
ノ]エチル]−1H−インドール−5−イル]−N,N
−ジブチルイソブチルアミド 2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
[メチル−[4−(ピリジン−4−イル)ブチル]アミ
ノ]エチル]−1H−インドール−5−イル]−N,N
−ジブチルイソブチルアミド(実施例7.2に記載の方
法に従って製造)67mg(0.113mmol)、パ
ラホルムアルデヒド33.9mg(1.3mmol)お
よび粉砕3Aモレキュラーシーブス100mgの入った
乾燥フラスコに隔壁を取り付け、Nで十分に空気を追
い出した。次に、MeOH2.65mLおよび氷酢酸6
5.2μL(67.8mg、1.13mmol)を加
え、混合物を室温で35分間攪拌した。次に、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム28.4mg(0.452mmo
l)を加え、さらに20分後に脱水THF2.5mLを
加えた。数分後、TLCは反応が完結していることを示
した。そこで混合物を濾過し、濾液をブラインとともに
分液漏斗で振盪した。水相をCHClでさらに3回
抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾
過し、減圧下に濃縮した。残留物についてシリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィー(99:1:0.1か
ら95:5:0.5CHCl−MeOH−濃NH
OHによる勾配溶離)を行って、標題化合物31.1m
g(45%)をガラス状物として得た。これは、TLC
(95:5:0.5CHCl−MeOH−濃NH
OH)により均質であった。500MHzH NMR
(CDCl)は指定の構造と一致していた。m/e=
609.5(M+H)。
【0200】実施例9.1、9.2および9.3に記載
の手順と同様の手順に従って、以下の化合物を製造し
た。
【0201】
【化57】
【0202】
【化58】
【0203】
【化59】
【0204】
【化60】
【0205】実施例10
【0206】
【化61】 {2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−メタ
ンスルホニル−1H−インドール−3−イル]プロピ
ル}−(4−ピリジン−4−イル−ブチル)アミン 段階10A:2−メチルシクロプロパンカルボン酸N−
メトキシ−N−メチルアミド 2−メチルシクロプロパンカルボン酸(10g)の溶液
(ベンゼン200mLとN,N−ジメチルホルムアミド
2mLの混合溶媒)に0℃でオキサリルクロライド1
0.5mLを加え、混合物を0℃で30分間攪拌し、次
に昇温して室温とし、30分間経過させた。そこで、
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩14.6g
と次にトリエチルアミン41mLを加えた。混合物を室
温で1時間攪拌し、飽和重炭酸ナトリウムを加えて反応
停止した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相
をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下
に濃縮した。生成物を減圧蒸留で精製して、油状物とし
て8.9gを得た。
【0207】段階10B:(3,5−ジメチルフェニ
ル)−(2−メチルシクロプロピル)メタノン 5−ブロモ−m−キシレン(5.7mL)の溶液の脱水
テトラヒドロフラン(120mL)溶液に−78℃で、
n−ブチルリチウムの1.4Mヘキサン溶液30.6m
Lを加え、混合物を低温で攪拌した。15分後、2−メ
チルシクロプロパンカルボン酸N−メトキシ−N−メチ
ルアミド(5.0g)の溶液(テトラヒドロフラン50
mL)を5分間かけて滴下し、混合物を徐々に昇温して
室温とした。1時間後、2N塩酸20mLおよび水40
mLを加えて反応を停止した。これを酢酸エチルで抽出
し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液とブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウムで脱水して標題化合物6.95g(粗化
合物)を得た。
【0208】段階10C:2−[2−(3,5−ジメチ
ルフェニル)−5−メタンスルホニル−1H−インドー
ル−3−イル]プロピルアミン (4−メタンスルホニルフェニル)ヒドラジン(1.8
8g)の溶液(n−ブタノール20mL)に95℃で、
(3,5−ジメチルフェニル)−(2−メチルシクロプ
ロピル)メタノン2.24gを加え、油浴で加熱して1
10℃とした。16時間後、反応液を冷却して室温と
し、ジエチルエーテル200mLに投入し、得られた褐
色沈殿を濾過によって回収した。その固体を水300m
Lに溶かし、ジエチルエーテルで抽出した。1N水酸化
ナトリウムを加えることで水相を塩基性とし、ジエチル
エーテルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム
で脱水し、減圧下に濃縮した。シリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール9:
1)によって精製して、標題化合物を得た(313m
g)。
【0209】段階10D:{2−[2−(3,5−ジメ
チルフェニル)−5−メタンスルホニル−1H−インド
ール−3−イル]プロピル}−(4−ピリジン−4−イ
ル−ブチル)アミン 4−ピリジン−4−イル−ブチルアルデヒド(23m
g)、2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−
メタンスルホニル−1H−インドール−3−イル]プロ
ピルアミン(50mg)および硫酸マグネシウム(76
mg)の混合物をCDCl1.5mLで希釈し、−5
℃で攪拌した。15分後、水素化ホウ素ナトリウム
(6.8mg)の溶液(脱水メタノール1.5mL)を
加え、混合物を低温でさらに20分間攪拌した。そこ
で、水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出し、有
機相を水およびブラインの順で洗浄し、硫酸ナトリウム
で脱水した。シリカゲルでの分取TLC(塩化メチレ
ン:メタノール9:1)によって濃縮物を精製して、標
題化合物を得た(29mg)。MASS。
【0210】実施例7および10に記載の手順と同様の
手順に従って、以下の化合物を製造した。
【0211】
【化62】
【0212】
【化63】
【0213】実施例11
【0214】
【化64】 2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−[2−(4−
ピリジン−3−イル−ブチルアミノ)エチル]−1H−
インドール−5−カルボン酸ジエチルアミド 段階11A:2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−
[2−(4−ピリジン−3−イル−ブチルアミノ)エチ
ル]−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステ
3−(2−アミノエチル)−2−(3,5−ジクロロフ
ェニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエ
ステル(実施例5.1に記載の方法にほぼ従って製造;
100mg)の溶液(クロロホルム7.0mL)に−5
℃で、硫酸マグネシウム172mgと次に4−ピリジン
−3−イル−ブチルアルデヒド46.3mgを加え、混
合物を低温で15分間攪拌した。そこで、水素化ホウ素
ナトリウム(13.7mg)の溶液(脱水メタノール
1.2mL)を加え、さらに40分後、水を加えて反応
を停止した。混合物を酢酸エチルと飽和炭酸カリウムと
の間で分配し、抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫
酸ナトリウムで脱水した。濃縮物をシリカゲルでのフラ
ッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール
92:8)によって精製して、標題化合物を得た(10
0mg)。
【0215】段階11B:3−{2−[tert−ブト
キシカルボニル−(4−(ピリジン−3−イル−ブチ
ル)アミノ]エチル}−2−(3,5−ジクロロフェニ
ル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステ
2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−[2−(4−
ピリジン−3−イル−ブチルアミノ)エチル]−1H−
インドール−5−カルボン酸エチルエステル(500m
g)の溶液(脱水テトラヒドロフラン8mL)に0℃
で、ジ−tert−ブチルジカーボネート331mgと
次に炭酸カリウム水溶液(215gの水溶液(水4m
L))を加え、得られた懸濁液を0℃で高攪拌した。1
時間後、過剰の飽和塩化アンモニウム水溶液を加えるこ
とで反応を停止し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有
機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残
留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
(塩化メチレン:メタノール96.5:3.5)によっ
て精製して、標題化合物を得た(472mg)。
【0216】段階11C:3−{2−[tert−ブト
キシカルボニル−(4−ピリジン−3−イル−ブチル)
アミノ]エチル}−2−(3,5−ジクロロフェニル)
−1H−インドール−5−カルボン酸 3−{2−[tert−ブトキシカルボニル−(4−
(ピリジン−3−イル−ブチル)アミノ]エチル}−2
−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−インドール−
5−カルボン酸エチルエステル(65mg)の懸濁液
(メタノール4mL)に0℃で、1.25N水酸化ナト
リウム溶液1.4mLを加え、混合物を油浴で加熱して
75℃とした。2.5時間後、混合物を冷却して室温と
し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し
た。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化アンモニウ
ム溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで脱水した。
減圧下に濃縮して、粗標題化合物を得た(63mg)。
【0217】段階11D:{2−[2−(3,5−ジク
ロロフェニル)−5−ジエチルカルバモイル−1H−イ
ンドール−3−イル]エチル}−(4−ピリジン−3−
イル−ブチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル 3−{2−[tert−ブトキシカルボニル−(4−ピ
リジン−3−イル−ブチル)アミノ]エチル}−2−
(3,5−ジクロロフェニル)−1H−インドール−5
−カルボン酸(63mg)の懸濁液(塩化メチレン6m
L)に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール24.2m
gと次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩26.7mgを加え、混合物
を室温で攪拌した。30分後、ジエチルアミン0.06
mLを加え、混合物を室温で16時間攪拌した。反応液
を減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマト
グラフィー(塩化メチレン:メタノール95:5)によ
って精製して、標題化合物(63mg)を得た。
【0218】段階11E:2−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−3−[2−(4−ピリジン−3−イル−ブチル
アミノ)エチル]−1H−インドール−5−カルボン酸
ジエチルアミド {2−[2−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ジエ
チルカルバモイル−1H−インドール−3−イル]エチ
ル}−(4−ピリジン−3−イル−ブチル)カルバミン
酸tert−ブチルエステル(63mg)の溶液(塩化
メチレン3mL)に0℃で、アニソール0.15mLと
次にトリフルオロ酢酸0.76mLを加え、混合物を0
℃で攪拌した。1.5時間後、トリフルオロ酢酸0.5
mLを追加し、攪拌をさらに1時間続け、その後混合物
を減圧下に濃縮し、残留している酸をトルエンとの共沸
によって除去した。濃縮物をシリカゲルでのフラッシュ
クロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール:水酸
化アンモニウム90:6.5:1)によって精製して、
標題化合物を得た(38mg)。m/e=537
(M)。
【0219】実施例11に記載の手順と同様の手順に従
って、以下の化合物を製造した。
【0220】
【化65】
【0221】実施例12.1
【0222】
【化66】 1−{2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
(4−ピリジン−4−イル−ブチルアミノ)エチル]−
1H−インドール−5−イル}エタノン 段階12.1A:3−{2−[tert−ブトキシカル
ボニル−(4−ピリジン−4−イル−ブチル)−アミ
ノ]−エチル}−2−(3,5−ジメチルフェニル)−
1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステル 2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−[4−
(ピリジン−4−イル)ブチルアミノ]−エチル]−1
H−インドール−5−カルボン酸エチルエステル(実施
例5.1段階B)を原料とし、実施例9.1段階Aに記
載の方法にほぼ従って標題化合物を得た。
【0223】段階12.1B:3−{2−[tert−
ブトキシカルボニル−(4−ピリジン−4−イル−ブチ
ル)アミノ]エチル}−2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−1H−インドール−5−カルボン酸 3−{2−[tert−ブトキシカルボニル−(4−ピ
リジン−4−イル−ブチル)−アミノ]−エチル}−2
−(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−
5−カルボン酸エチルエステルを原料とし、水酸化リチ
ウムを用いて、実施例9.1段階Bに記載の方法にほぼ
従って標題化合物を得た。
【0224】段階12.1C:{2−[2−(3,5−
ジメチルフェニル)−5−(メトキシメチルカルバモイ
ル)−1H−インドール−3−イル]−エチル}−(4
−ピリジン−4−イル−ブチル)カルバミン酸tert
−ブチルエステル 3−{2−[tert−ブトキシカルボニル−(4−ピ
リジン−4−イル−ブチル)アミノ]エチル}−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−インドール−5
−カルボン酸(1.44g)の溶液(N,N−ジメチル
ホルムアミド25mL)に0℃で、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール(HOBt)540mgと次に4−メチ
ルモルホリン0.44mLおよびN,O−ジメチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩365mgを加えた。15分後、
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(EDC)815mgを加え、混合物
を昇温して室温とした。3日間の反応時間後、追加のH
OBt 540mg、4−メチルモルホリン0.44m
L、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩365
mgおよびEDC815mgを加えた。4日後に減圧濃
縮することで反応を停止し、トルエンから再濃縮して、
揮発分を全て除去した。残留物を酢酸エチルに溶かし、
飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄
し、硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮物をシリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル30:70;次に20:80;次に0:100)によ
って精製して、標題化合物を得た(1.4g)。
【0225】段階12.1D:3−{2−[tert−
ブトキシカルボニル−(4−ピリジン−4−イル−ブチ
ル)アミノ]エチル}−2−(3,5−ジメチルフェニ
ル)−5−(メトキシメチルカルバモイル)インドール
−1−カルボン酸tert−ブチルエステル {2−[2−(3,5−ジメチルフェニル)−5−(メ
トキシメチルカルバモイル)−1H−インドール−3−
イル]−エチル}−(4−ピリジン−4−イル−ブチ
ル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.4
g)を原料とし、実施例9.1段階Aに記載の方法にほ
ぼ従って標題化合物を得た(1.55g)。
【0226】段階12.1E:5−アセチル−3−{2
−[tert−ブトキシカルボニル−(4−ピリジン−
4−イル−ブチル)アミノ]エチル}−2−(3,5−
ジメチルフェニル)インドール−1−カルボン酸ter
t−ブチルエステル 3−{2−[tert−ブトキシカルボニル−(4−ピ
リジン−4−イル−ブチル)アミノ]エチル}−2−
(3,5−ジメチルフェニル)−5−(メトキシメチル
カルバモイル)インドール−1−カルボン酸tert−
ブチルエステル(0.069g)の溶液(脱水テトラヒ
ドロフラン3mL)に−10℃で、メチルリチウムの
1.5Mエーテル溶液0.20mLを加え、混合物を低
温で攪拌した。45分後、飽和塩化アンモニウム水溶液
を加えることで反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有
機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃
縮物をシリカゲルでの分取TLC(ヘキサン:酢酸エチ
ル2:3)によって精製して、標題化合物を得た(58
mg)。
【0227】段階12.1F:1−{2−(3,5−ジ
メチルフェニル)−3−[2−(4−ピリジン−4−イ
ル−ブチルアミノ)エチル]−1H−インドール−5−
イル}エタノン 5−アセチル−3−{2−[tert−ブトキシカルボ
ニル−(4−ピリジン−4−イル−ブチル)アミノ]エ
チル}−2−(3,5−ジメチルフェニル)インドール
−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120m
g)を原料とし、実施例9.1段階Dに記載の方法にほ
ぼ従って標題化合物を得た(82mg)。m/e=44
0(M+H)。
【0228】実施例12.2
【0229】
【化67】 1−{2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
(4−ピリジン−4−イル−ブチルアミノ)エチル]−
1H−インドール−5−イル}エタノ−ル 1−{2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
(4−ピリジン−4−イル−ブチルアミノ)エチル]−
1H−インドール−5−イル}エタノン(45mg)の
溶液(脱水テトラヒドロフラン2mL)に0℃で、水素
化リチウムアルミニウムの1Mテトラヒドロフラン溶液
0.30mLを加え、混合物を低温で攪拌した。45分
後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることで反応停
止し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブライ
ンで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、シリカゲルでの
フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノ
ール:水酸化アンモニウム90:10:0.25)によ
って精製して、標題化合物を得た(40mg)。m/e
=442(M+H)。
【0230】実施例12.3
【0231】
【化68】 1−{2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
(4−ピリジン−4−イル−ブチルアミノ)エチル]−
1H−インドール−5−イル}エタノン O−メチルオ
キシム 1−{2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−[2−
(4−ピリジン−4−イル−ブチルアミノ)エチル]−
1H−インドール−5−イル}エタノン(22mg)の
溶液(メタノール0.50mL)に、酢酸ナトリウム
(3水和物)102mgと次にメトキシルアミン塩酸塩
63mgを加え、混合物を室温で攪拌した。20時間
後、混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルに懸
濁させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの
順で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮
物をシリカゲルでの分取TLC(塩化メチレン:メタノ
ール:水酸化アンモニウム90:10:0.25)によ
って精製して、標題化合物を得た(23mg)。m/e
=469(M+H)。
【0232】実施例12.1、12.2および12.3
に記載の手順と同様の手順に従って、以下の化合物を製
造した。
【0233】
【化69】
【0234】
【化70】
【0235】実施例13 実施例1〜12に記載の手順と同様の手順に従って、以
下の化合物が製造される。
【0236】
【化71】
【0237】
【化72】
【0238】
【化73】
【0239】
【化74】
【0240】
【化75】
【0241】
【化76】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/42 A61K 31/42 31/4375 31/4375 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/496 31/496 31/506 31/506 31/5395 31/5395 A61P 1/00 A61P 1/00 5/06 5/06 5/24 5/24 13/00 13/00 15/00 15/00 35/00 35/00 43/00 43/00 // C07D 209/16 C07D 209/16 401/12 401/12 401/14 401/14 403/10 403/10 413/12 413/12 413/14 413/14 471/04 114 471/04 114A (72)発明者 マーク・ゴーレツト アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 リン・チユー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マイケル・エイチ・フイツシヤー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ナリンダー・エヌ・ジロトラ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ピーター・リン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 トーマス・エフ・ウオルシユ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マシユー・ジエイ・ワイブラツト アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ウオラス・テイ・アシユトン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効量の下記の式の化合物 【化1】 〔式中、Aは、C−Cアルキル、置換C−C
    ルキル、C−Cシクロアルキル、置換C−C
    クロアルキル、C−Cアルケニル、置換C−C
    アルケニル、C−Cアルキニル、置換C−C
    ルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル
    −S(O)−C−Cアルキル、C−Cアルキ
    ル−O−C−Cアルキル、C−Cアルキル−N
    18−C −Cアルキル(ここで、R18及びC
    −Cアルキルは一緒になって環を形成し得る)、 【化2】 、又は単結合であり;Rは、水素、C−Cアルキ
    ル、置換C−Cアルキル(ここで、置換基は以下に
    定義の通りである)、アリール、置換アリール、アラル
    キル又は置換アラルキル(ここで、置換基はR、R
    及びRに関して定義の通りである)であり;Rは、 【化3】 であり;Rは、水素、C−Cアルキル、置換C
    −Cアルキル、アラルキル、置換アラルキル、アリー
    ル、置換アリール、アルキル−OR11、C−C
    (NR1112)、C−C(CONR11
    12)又はC(NR1112)NHであり;R及び
    Aは一緒になって、5〜7個の原子からなる環を形成
    し;R、R及びRは独立に、水素、C−C
    ルキル、置換C−Cアルキル、C−Cアルケニ
    ル、置換C−Cアルケニル、CN、ニトロ、C
    ペルフルオロアルキル、C−Cペルフルオロア
    ルコキシ、アリール、置換アリール、アラルキル、置換
    アラルキル、R11O(CH−、R C(O)
    O(CH−、R11OC(O)(CH−、
    −(CH S(O)17、−(CH
    (O)NR1112又はハロゲン(ここで、R
    17は、水素、C−Cアルキル、C−Cペルフ
    ルオロアルキル、アリール又は置換アリールである)で
    あり;RとRは一緒になって、3〜7個の炭素原子
    からなる炭素環又はN、O及びSから選択される1〜3
    個のヘテロ原子を含む複素環を形成し;Rは、水素、
    −Cアルキル、置換C−Cアルキル、アリー
    ル、置換アリール、C−Cペルフルオロアルキル、
    CN、NO、ハロゲン、R O(CH−、N
    12C(O)R11、NR12C(O)NR11
    又はSO11であり;Rは、水素、C−C
    アルキル又は置換C−Cアルキルであり、但し、X
    が水素又はハロゲンのときは、Rは存在せず;R
    は、水素、C(O)OR、C(O)NR
    1112、NR1112、C(O)R11、NR
    12C(O)R11、NR12C(O)NR
    1112、NR12S(O)11、NR12
    (O)NR1112、OC(O)R 11、OC
    (O)NR1112、OR11、SO11、S
    (O)NR 12、C−Cアルキル又は置換
    −Cアルキルであり、但し、Xが水素又はハロゲ
    ンのときはRは存在せず;あるいは、 RとRは一緒になって、3〜7個の原子からなる炭
    素環を形成し;mが0でない場合、R及びR9aは独
    立に、水素、C−Cアルキル、置換C−Cアル
    キル、アリール、置換アリール、アラルキル又は置換ア
    ラルキルであり;あるいは、 mが0でない場合、RとR9aは一緒になって、3〜
    7個の原子からなる炭素環又は 【化4】 を形成し;mが0でない場合、RとAは一緒になっ
    て、3〜7個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を含
    む複素環を形成し;あるいは、 R10及びR10aは独立に、水素、C−Cアルキ
    ル、置換C−Cアルキル、アリール、置換アリー
    ル、アラルキル又は置換アラルキルであり;あるいは、 R10とR10aは一緒になって、3〜7個の原子から
    なる炭素環又は 【化5】 を形成し;mが0でない場合、RとR10は一緒にな
    って、3〜7個の炭素原子からなる炭素環又は1個以上
    のヘテロ原子を含む複素環を形成し;あるいは、 RとRが一緒になって、3〜7個の炭素原子及び1
    個以上のヘテロ原子を含む複素環(mが0でないとき)
    を形成し;あるいは、 R10とRが一緒になって、3〜7個の炭素原子及び
    1個以上のヘテロ原子を含む複素環を形成し;R10
    Aは一緒になって、3〜7個の炭素原子及び1個以上の
    ヘテロ原子を含む複素環を形成し;あるいは、 R11及びR12は独立に、水素、C−Cアルキ
    ル、置換C−Cアルキル、アリール、置換アリー
    ル、アラルキル、置換アラルキル、3〜7個の原子から
    なる炭素環又は3〜7個の原子を含む置換炭素環であ
    り;R11とR12は一緒になって、場合によって置換
    される3〜7個の原子からなる環を形成し得;R
    13は、水素、OH、NR、NR11SO(C
    −Cアルキル)、NR11SO(置換C−C
    アルキル)、NR11SO(アリール)、NR11
    (置換アリール)、NR11SO(C−C
    ルフルオロアルキル);SONR11(C−C
    ルキル)、SONR11(置換C−Cアルキ
    ル)、SONR11(アリール)、SONR
    11(置換アリール)、SONR11(C−C
    ルフルオロアルキル);SONR11(C(O)C
    −Cアルキル);SONR11(C(O)−置換C
    −Cアルキル);SONR11(C(O)アリー
    ル);SONR11(C(O)−置換アリール);S
    (O)(C−Cアルキル);S(O)(置換C
    −Cアルキル)、S(O)(アリール)、S
    (O)(置換アリール)、C−Cペルフルオロア
    ルキル、C−Cペルフルオロアルコキシ、C−C
    アルコキシ、置換C−Cアルコキシ、COOH、
    ハロゲン、NO又はCNであり;R14及びR15
    独立に、水素、C−Cアルキル、置換C−C
    ルキル、C−Cアルケニル、置換C−Cアルケ
    ニル、CN、ニトロ、C−Cペルフルオロアルキ
    ル、C−Cペルフルオロアルコキシ、アリール、置
    換アリール、アラルキル、置換アラルキル、R11
    (CH−、R11C(O)O(CH−、R
    11OC(O)(CH−、−(CH
    (O)17、−(CHC(O)NR11
    12又はハロゲン(ここで、R17は水素、C−C
    アルキル、C−Cペルフルオロアルキル、アリール
    若しくは置換アリールである)であり;R16は、水
    素、C−Cアルキル、置換C−Cアルキル又は
    N(R 12)であり;R18は、水素、C−C
    アルキル、置換C−Cアルキル、C(O)O
    、C(O)NR1112、C(O)R11又はS
    (O)11であり;R19は、R13又はR14
    ついての定義の通りであり;Xは、水素、ハロゲン、
    N、O、S(O)、C(O)、(CR
    1112 、C−Cアルケニル、置換C−C
    アルケニル、C−Cアルキニル又は置換C−C
    アルキニルであり;Xが水素又はハロゲンのとき、R
    及びRは存在せず;XがO、S(O)、C(O)
    又はCR1112のときには、R又はRのみが存
    在し得;Zは、O,S又はNR11であり;mは0〜3
    であり;nは0〜2であり;pは0〜4であり;及びア
    ルキル、アルケニル及びアルキニルの置換基は、C
    アルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、
    置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヒドロキ
    シ、オキソ、シアノ、C−Cアルコキシ、フルオ
    ロ、C(O)OR11、アリールC−Cアルコキ
    シ、置換アリールC−Cアルコキシから選択され、
    アリールの置換基はR、R及びRに関して定義さ
    れている通りである〕又はその医薬上許容し得る付加塩
    及び/若しくは水和物、あるいは、適当な場合には、そ
    の幾何若しくは光学異性体又はラセミ混合物、並びに医
    薬上に許容し得る担体を含む、ゴナドトロピン放出ホル
    モンを拮抗することによってゴナドトロピン放出ホルモ
    ン誘発疾患を治療するための医薬組成物。
  2. 【請求項2】 ゴナドトロピン放出ホルモン誘発疾患が
    性ホルモン関連症状である、請求項1に記載の医薬組成
    物。
  3. 【請求項3】 ゴナドトロピン放出ホルモン誘発疾患が
    性ホルモン依存性ガン、良性前立腺過形成又は子宮筋腫
    である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 性ホルモン依存性ガンが、前立腺ガン、
    子宮ガン、乳ガン及び下垂体性腺刺激ホルモン分泌腺腫
    からなる群から選択される、請求項3に記載の医薬組成
    物。
  5. 【請求項5】 性ホルモン関連症状が、子宮内膜症、多
    のう胞性卵巣疾患、子宮平滑筋腫及び思春期早発症から
    なる群から選択される、請求項2に記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 有効量の請求項1に記載の化合物及び医
    薬上許容し得る担体を含む、避妊のための医薬組成物。
  7. 【請求項7】 有効量の請求項1に記載の化合物及び医
    薬上許容し得る担体を含む、エリテマトーデスの治療の
    ための医薬組成物。
  8. 【請求項8】 有効量の請求項1に記載の化合物及び医
    薬上許容し得る担体を含む、過敏性腸症候群の治療のた
    めの医薬組成物。
  9. 【請求項9】 有効量の請求項1に記載の化合物及び医
    薬上許容し得る担体を含む、月経前症候群の治療のため
    の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 有効量の請求項1に記載の化合物及び
    医薬上許容し得る担体を含む、(男性型)多毛症の治療
    のための医薬組成物。
  11. 【請求項11】 成長ホルモンの内生産又は放出を刺激
    する有効量の化合物、有効量の請求項1に記載の化合物
    及び医薬上許容し得る担体を含む、低身長又は成長ホル
    モン欠損の治療のための医薬組成物。
  12. 【請求項12】 有効量の請求項1に記載の化合物及び
    医薬上許容し得る担体を含む、睡眠無呼吸症のような睡
    眠障害の治療のための医薬組成物。
  13. 【請求項13】 不活性担体と、請求項1に記載の化合
    物と組み合わせた成長ホルモンの内生産又は放出を刺激
    する有効量の化合物を含む医薬組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の化合物と医薬上許容
    し得る担体とを組み合わせることを含む医薬組成物の製
    造法。
JP2000030819A 1995-12-14 2000-02-08 ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤を含む医薬組成物 Pending JP2000186039A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US863495P 1995-12-14 1995-12-14
GB9603369.1 1996-02-16
GBGB9603369.1A GB9603369D0 (en) 1996-02-16 1996-02-16 Antagonists of gonadotropin releasing hormone
GB008634 1996-02-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522123A Division JPH11501329A (ja) 1995-12-14 1996-12-10 ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186039A true JP2000186039A (ja) 2000-07-04

Family

ID=26308742

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522123A Pending JPH11501329A (ja) 1995-12-14 1996-12-10 ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤
JP2000030819A Pending JP2000186039A (ja) 1995-12-14 2000-02-08 ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤を含む医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522123A Pending JPH11501329A (ja) 1995-12-14 1996-12-10 ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0871624A1 (ja)
JP (2) JPH11501329A (ja)
KR (1) KR19990072124A (ja)
CN (1) CN1208413A (ja)
AU (1) AU709090B2 (ja)
CA (1) CA2240048A1 (ja)
CZ (1) CZ183298A3 (ja)
EA (1) EA000829B1 (ja)
EE (1) EE9800181A (ja)
HU (1) HUP9902121A3 (ja)
IL (1) IL124613A0 (ja)
MX (1) MX9804850A (ja)
NO (1) NO982731L (ja)
NZ (1) NZ325014A (ja)
PL (1) PL327132A1 (ja)
SK (1) SK77598A3 (ja)
WO (1) WO1997021703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515580A (ja) * 2013-03-27 2016-05-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hiv結合阻害剤としての2−ケトアミド誘導体

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1950200T3 (da) 1994-04-01 2012-04-10 Lilly Co Eli [[3-(2-AMINO-1,2-DIOXOETHYL)-2-ETHYL-1-(PHENYLMETHYL)-11H-INDOL-4-YL]OXY]EDDIKESYREMETHYLESTER SOM sPLA2-INHIBITOR
AU704937B2 (en) * 1995-12-14 1999-05-06 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6200957B1 (en) 1995-12-14 2001-03-13 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6004984A (en) * 1997-06-05 1999-12-21 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
AU729752B2 (en) * 1997-06-05 2001-02-08 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6156767A (en) * 1997-06-05 2000-12-05 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2002502428A (ja) * 1997-06-05 2002-01-22 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ゴナドトロピン放出ホルモンの拮抗薬
US5985901A (en) * 1997-06-05 1999-11-16 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
AU7806998A (en) * 1997-06-05 1998-12-21 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6156772A (en) * 1997-06-05 2000-12-05 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
CA2291647A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US5981550A (en) * 1997-06-05 1999-11-09 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
GB9718833D0 (en) * 1997-09-04 1997-11-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO1999021557A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
CA2318957A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6159975A (en) * 1998-02-11 2000-12-12 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
BR9908619A (pt) 1998-03-05 2001-10-02 Agouron Pharma Composto e seu processo de produção, composição farmacêutica, e método para regular a secreção de gonadotropinas em mamìferos
US6110931A (en) * 1998-04-02 2000-08-29 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6077847A (en) * 1998-04-02 2000-06-20 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US5998432A (en) * 1998-04-02 1999-12-07 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6025366A (en) * 1998-04-02 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6228867B1 (en) 1998-04-02 2001-05-08 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US5985892A (en) * 1998-04-02 1999-11-16 Merck & Co., Ltd. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6346534B1 (en) 1998-09-23 2002-02-12 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
AU3868500A (en) * 1999-03-10 2000-09-28 Merck & Co., Inc. 6-azaindole compounds as antagonists of gonadotropin releasing hormone
CA2367113A1 (en) 1999-03-10 2000-09-14 Merck & Co., Inc. 6-azaindole compounds as antagonists of gonadotropin releasing hormone
CA2367121A1 (en) 1999-03-10 2000-09-14 Merck & Co., Inc. 6-azaindole compounds as antagonists of gonadotropin releasing hormone
WO2000053185A1 (en) 1999-03-10 2000-09-14 Merck & Co., Inc. 6-azaindole compounds as antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6537998B1 (en) 1999-10-15 2003-03-25 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
MXPA02006848A (es) 2000-01-25 2002-12-13 Neurocrine Bioscience Inc Antagonistas del receptor de la hormona liberadora de gonadotropina.
GB0022670D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Astrazeneca Ab Molecules
US6583153B2 (en) 2000-12-12 2003-06-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 7-heterocyclyl quinoline and thieno[2,3-b]yridine derivatives useful as antagonists of gonadotropin releasing hormone
SE0100566D0 (sv) * 2001-02-20 2001-02-20 Astrazeneca Ab Compounds
SE0101692D0 (sv) 2001-05-14 2001-05-14 Astrazeneca Ab Compounds
WO2003011841A1 (en) 2001-08-02 2003-02-13 Neurocrine Biosciences, Inc. 1,2,4-triazin-3,5-diones as gonadotropin-releasing hormone receptor (gnrh) antagonists
EP1412363A1 (en) 2001-08-02 2004-04-28 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists
AU2002324586B2 (en) 2001-08-02 2008-04-24 Neurocrine Biosciences, Inc. 1,3,5-triazine-2,4,6-triones, preparation and use as gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists
US6939883B2 (en) 2001-08-02 2005-09-06 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
EP1411941A2 (en) 2001-08-02 2004-04-28 Neurocrine Biosciences, Inc. Pyridinone and pyridazinone derivatives as gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists
AU2003202115A1 (en) 2002-02-12 2003-09-04 Pfizer Inc. Non-peptide compounds affecting the action of gonadotropin-releasing hormone (gnrh)
MXPA04012566A (es) 2002-06-13 2005-04-19 Pfizer Agentes no peptidicos reguladores de la gnrh, composiciones farmaceuticas y procedimientos para su uso.
TW200407127A (en) 2002-08-21 2004-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0219472D0 (en) 2002-08-21 2002-10-02 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200413351A (en) 2002-08-21 2004-08-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7253290B2 (en) 2002-08-21 2007-08-07 Astrazeneca Ab Pyrazole derivatives as GnRH inhibitors
AU2003267551A1 (en) 2002-08-21 2004-03-11 Astrazeneca Ab Thieno-pyrrole compounds as antagonists of gonadotropin releasing hormone
US7056927B2 (en) 2003-07-07 2006-06-06 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
ATE428427T1 (de) 2003-07-07 2009-05-15 Neurocrine Biosciences Inc Pyrimidin-2,4-dion-derivate als gonadotropin freisetzende hormon-rezeptor-antagonisten
US7015226B2 (en) 2003-07-07 2006-03-21 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
DE102004033902A1 (de) 2004-07-14 2006-02-16 Zentaris Gmbh Neue Tetrahydrocarbazolderivate mit verbesserter biologischer Wirkung und verbesserter Löslichkeit als Liganden für G-Protein gekoppelte Rezeptoren (GPCR's)
US8957070B2 (en) * 2005-04-20 2015-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase activator compounds, methods of activating glucokinase and methods of treating diabetes and obesity
CA2612979A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Bipar Sciences, Inc. Parp modulators and treatment of cancer
EP2095818A1 (en) 2008-02-29 2009-09-02 AEterna Zentaris GmbH Use of LHRH antagonists at non-castrating doses
TW201130854A (en) 2009-12-22 2011-09-16 Bayer Schering Pharma Ag Pyridinone derivatives and pharmaceutical compositions thereof
WO2012175514A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Pyridinone derivatives and pharmaceutical compositions thereof
CN113527254B (zh) * 2021-07-07 2022-05-03 北京华氏信华科生物科技有限公司 7-甲氧基-1h-吲哚类化合物、制备方法、药物组合物及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA795239B (en) * 1978-10-12 1980-11-26 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
US4544663A (en) * 1984-05-07 1985-10-01 Sandoz, Inc. Indolamine derivatives as anti-fertility agents
US5030640A (en) * 1989-01-05 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Novel β-adrenergic agonists and pharmaceutical compositions thereof
TW449600B (en) * 1994-04-19 2001-08-11 Takeda Chemical Industries Ltd Condensed-ring thiophene derivatives, their production and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515580A (ja) * 2013-03-27 2016-05-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hiv結合阻害剤としての2−ケトアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9902121A2 (hu) 1999-10-28
JPH11501329A (ja) 1999-02-02
EA000829B1 (ru) 2000-04-24
MX9804850A (es) 1998-09-30
HUP9902121A3 (en) 2001-05-28
CA2240048A1 (en) 1997-06-19
IL124613A0 (en) 1998-12-06
NO982731L (no) 1998-08-13
NO982731D0 (no) 1998-06-12
AU1281997A (en) 1997-07-03
PL327132A1 (en) 1998-11-23
KR19990072124A (ko) 1999-09-27
NZ325014A (en) 2000-06-23
EA199800564A1 (ru) 1998-12-24
SK77598A3 (en) 1999-01-11
CZ183298A3 (cs) 1998-09-16
EE9800181A (et) 1998-12-15
EP0871624A1 (en) 1998-10-21
WO1997021703A1 (en) 1997-06-19
CN1208413A (zh) 1999-02-17
AU709090B2 (en) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000186039A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤を含む医薬組成物
JP3230818B2 (ja) ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤
JP3092947B2 (ja) ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗剤
US6197975B1 (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US5756507A (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
AU729663B2 (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2002502427A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモンの拮抗薬
JP2002502426A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモンの拮抗薬
EP1095038B1 (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2002503252A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモンの拮抗薬
US5981550A (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2001520996A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬
JP2001520997A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬
US6159989A (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2002538205A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬としての6−アザインドール化合物
US6156767A (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
JP2002503661A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬
JP2002538206A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬としての6−アザインドール化合物
AU728811B2 (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone
US6159975A (en) Antagonists of gonadotropin releasing hormone