JP2000185515A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000185515A
JP2000185515A JP10365300A JP36530098A JP2000185515A JP 2000185515 A JP2000185515 A JP 2000185515A JP 10365300 A JP10365300 A JP 10365300A JP 36530098 A JP36530098 A JP 36530098A JP 2000185515 A JP2000185515 A JP 2000185515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line
tire
carcass
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431847B2 (ja
Inventor
Emiko Nakagawa
恵美子 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP36530098A priority Critical patent/JP3431847B2/ja
Priority to DE69924087T priority patent/DE69924087T2/de
Priority to EP99310319A priority patent/EP1013477B1/en
Priority to US09/469,254 priority patent/US6298892B1/en
Publication of JP2000185515A publication Critical patent/JP2000185515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431847B2 publication Critical patent/JP3431847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ重量及び縦剛性を増加することなく横
剛性を高めることができ、操縦安定性やロードノイズ性
能を改善しうる。 【解決手段】 タイヤ1を正規リムJにリム組みしかつ
正規内圧を充填した内圧状態において、カーカスライン
Lのビードコア5の中心高さ位置5Hにおける接線K1
が、ヒール点4Aを通るタイヤ軸方向線と交わる点を第
1の点P1とし、かつ前記ヒール点4Aから前記正規リ
ムJのフランジの高さJHを半径方向に隔てるカーカス
ラインLの点を第2の点P2としたときの、前記第1の
点P1と第2の点P2とを通る傾き線Xの半径方向線N
に対するライン傾き角度αが20度以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビード部のカーカ
スプロファイルを適正化し、操縦安定性とロードノイズ
性能とを改善しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、タイヤにも低燃費性が強く求めら
れるようになり、そのためにタイヤのゴム厚さを薄くし
たり、カーカスなどのプライ数を減らすことなどにより
タイヤ重量の軽量化が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらその反
面、このような軽量化は、タイヤ剛性、特に横剛性を減
じるなどコーナリングパワー等の低下を招き、操縦安定
性を損ねるとう問題がある。なお横剛性を高める手段と
して、サイドウォール部に補強コード層を設けたり、ビ
ードエーペックスゴムの高さを増すことなどが、従来よ
り知られているが、これらは何れも重量増加を招くなど
当初の目的である軽量化を阻害し、又縦剛性の増加を伴
うため乗り心地性を悪化させる傾向となる。
【0004】このような状況に鑑み、本発明者は、図4
に示すように、ビード部におけるカーカスラインbのラ
イン傾き角度αを、以下の如く定義し、このライン傾き
角度αをパラメータとして、従来のタイヤを調査した。
【0005】ここで、「ライン傾き角度α」とは、ビー
ドコアaの中心高さ位置a1におけるカーカスラインb
の接線k1が、ビード部のヒール点cを通るタイヤ軸方
向線k2と交わる点を第1の点p1とし、かつ前記ヒー
ル点cから前記正規リムJのフランジの高さJHを半径
方向に隔てるカーカスラインbの点を第2の点p2とし
たときの、前記第1の点p1と第2の点p2とを通るカ
ーカス傾き線xの半径方向線nに対する角度αとして定
義する。
【0006】そして、前記調査の結果、従来のタイヤに
おいては、前記ライン傾き角度αがタイヤ単体の状態に
おいて20度以下を示すものは多いが、このタイヤを正
規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した内圧状態に
おいては、前記ライン傾き角度αが何れも20度を超え
て変化してしまうことが判明した。さらに、この内圧状
態でのライン傾き角度αが大きなタイヤほど、加硫成型
時にビード周辺部からベルトエッジ付近にかけてカーカ
スの伸びが不均一になり、本来のカーカスの性能を阻害
し、特に横剛性を適正に発揮するのを妨げていることを
究明し得た。
【0007】そして、逆に前記内圧状態でのライン傾き
角度αを20度以下に規制し、カーカスコードの伸び、
すなわちコード張力の均一化を図ることにより、カーカ
スの荷重支承能力を高めることができ、これにより縦剛
性を増加することなく横剛性を効果的に高め、操縦安定
性を改善しうることを見出し得た。又、それと同時にロ
ードノイズ性能が改善されることも確認し得た。
【0008】そこで本発明は、前記内圧状態でのライン
傾き角度αを20度以下とすることを基本として、タイ
ヤ重量及び縦剛性を増加することなく横剛性を高めるこ
とができ、操縦安定性やロードノイズ性能を改善しうる
空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願の請求項1の発明は、トレッド部からサイドウ
ォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカス本
体部を有するカーカスを具える空気入りタイヤであっ
て、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填
した内圧状態において、カーカス本体部の厚さ中間点を
結ぶカーカスラインの、ビードコアの中心高さ位置にお
ける接線が、ビード部のヒール点を通るタイヤ軸方向線
と交わる点を第1の点P1とし、かつ前記ヒール点から
前記正規リムのフランジの高さを半径方向に隔てるカー
カスラインの点を第2の点P2とし、第1の点P1と第
2の点P2とを通る傾き線Xの半径方向線に対するライ
ン傾き角度αが20度以下であることを特徴としてい
る。
【0010】また、請求項2の空気入りタイヤの発明で
は、前記正規リムにリム組みしないタイヤ単体の状態に
おける前記第1の点P1’と第2の点P2’とを通る傾
き線X’の半径方向線に対するライン傾き角度α’が2
0度以下であることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1は、本発明の空気入りタイ
ヤ1(以下タイヤ1という)が、乗用車用ラジアルタイ
ヤとして形成される場合を例示しており、また図1の状
態は、タイヤ1を正規リムJにリム組みしかつ正規内圧
を充填した内圧状態における子午断面を示している。
【0012】なお、本明細書において「正規リムJ」と
は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系におい
て、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJ
ATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design R
im" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" と
なる。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている
規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定め
ている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、
TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD
INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOで
あれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤが乗用
車用である場合には180kPaとする。
【0013】図1において、前記タイヤ1は、トレッド
部2と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対
のサイドウォール部3と、各サイドウオール部3の内方
端に位置する一対のビード部4とを具える。
【0014】またタイヤ1は、前記ビード部4、4に跨
ってのびるカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径
方向外側かつトレッド部2の内部に配置される強靱なベ
ルト層7とを具えている。
【0015】なお前記ベルト層7は、ベルトコードをタ
イヤ赤道Cに対して30度以下の角度で配列した2枚以
上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bからなり、
ベルトコードがプライ間相互で交差することによってト
ラス構造を形成し、タガ効果を有してトレッド部2を補
強している。ベルトコードとしては、スチール等の金属
コード、及びこれに準じる高強力を有する例えば芳香族
ポリアミド等の高弾性の有機繊維コードが好ましく採用
できる。
【0016】また前記カーカス6は、トレッド部2から
サイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に
至るカーカス本体部6Aと、このカーカス本体部6Aに
連なり前記ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から
外側に折り返されるカーカス折返し部6Bとを一体に有
する。
【0017】このカーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列した少なく
とも1枚のカーカスプライからなり、カーカスコードと
してナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリア
ミド等の有機繊維コードが好適に用いうる。
【0018】また前記カーカス本体部6Aとカーカス折
返し部6Bとの間には、ビードコア5から半径方向外方
にのびる断面先細状のビードエーペックスゴム8が設け
られる。このビードエーペックスゴム8は、JISA硬
度が75〜97゜の比較的硬質のゴムからなり、ビード
部4に必要な剛性を付与するとともにサイドウォール部
3にかけて補強している。
【0019】またビードコア5は、本例では、複数のビ
ードワイヤを横に並べたテープ状体を複数層に巻回した
所謂テープビード構造をなし、略矩形状断面を有すると
ともにその半径方向下面がリムシート面の傾斜に沿うよ
うに配置している。なおビードコア5としては、例えば
1本のビードワイヤを螺旋状に巻き重ねてなる断面略円
形或いは六角形状のシングルワインド構造のものも採用
できるが、本例の如く断面略矩形状のものが好適であ
る。
【0020】そして、本発明では、図2に拡大して示す
ように、前記内圧状態のタイヤ1において、前記カーカ
ス本体部6Aの厚さ中間点を通るカーカスラインLの、
ライン傾き角度αが20度以下であることを特徴として
いる。
【0021】ここで「ライン傾き角度α」は、前述した
如く、前記ビードコア5の中心高さ位置5Hにおけるカ
ーカスラインLの接線K1が、ビード部4のヒール点4
Aを通るタイヤ軸方向線K2と交わる点を第1の点P1
とし、かつ前記ヒール点4Aから前記正規リムJのフラ
ンジの高さJHを半径方向に隔てるカーカスラインの点
を第2の点P2としたとき、前記第1の点P1と第2の
点P2とを通る傾き線Xの半径方向線Nに対する角度と
して定義される。
【0022】このライン傾き角度αは、タイヤを加硫成
形する際に生じるカーカスコードの伸びの均一性を示す
パラメータであり、該ライン傾き角度αが20度以下の
とき、前記伸びの均一性が高いことを意味している。従
って、タイヤ荷重時においてカーカスコードに作用する
コード張力が均一化し、カーカス全体としての荷重支承
能力が向上するなど、横剛性が効果的に高まり操縦安定
性を改善しうる。このとき、縦剛性の増加は低く抑えら
れるので、乗り心地性はある程維持される。またロード
ノイズ性能も同時に改善される。なおロードノイズにつ
いては、コード張力の均一化がカーカスの振動性能を変
化せしめ、改善されるのではないかと推測される。
【0023】他方、このタイヤ1では、図3に示すよう
に、リム組みしないタイヤ単体の状態においても、前記
第1の点P1に相当する第1の点P1’と第2の点P2
に相当する第2の点P2’とを通る傾き線X’の半径方
向線に対するライン傾き角度α’は20度以下である。
【0024】通常は、このタイヤ単体状態でのライン傾
き角度α’は、前記内圧状態でのライン傾き角度αより
も小(α>α’)であり、そのときの角度差(α−
α’)が、10度以下の範囲で、より小さいことが、上
記作用効果を高く発揮する上で好ましい。
【0025】なお、タイヤ単体状態における前記第1、
第2の点P1’、P2’は、内圧状態における第1、第
2の点P1、P2と同様に定義する。すなわち第1の点
P1’は、タイヤ単体状態におけるビードコア5の中心
高さ位置5HにおけるカーカスラインLの接線K1が、
ビード部4のヒール点4Aを通るタイヤ軸方向線K2と
交わる点として定義される。また第2の点P2’は、前
記ヒール点4Aから前記フランジの高さJHを半径方向
に隔てるカーカスラインLの点として定義される。
【0026】なおこのようなライン傾き角度α、α’の
設定、すなわちカーカスラインLのコントロールは、加
硫成形に使用するブラダーの形状を工夫することにより
行うことができる。
【0027】
【実施例】図1の構造をなすタイヤサイズ195/65
R15の乗用車用ラジアルタイヤを表1の仕様に基づき
試作するとともに、各試供タイヤの、横バネ定数、コー
ナリングパワー、操縦安定性、乗り心地性、ロードノイ
ズ性能をそれぞれ測定しその結果を表1に示す。なおラ
イン傾き角度α、α’の測定は、CTスキャンによるタ
イヤ断層写真を撮影しカーカスラインを読み取り、角度
を測定した。
【0028】(1)横バネ定数:室内試験器を用い、縦
荷重4.41kNをかけた状態での横ばね定数を測定
し、比較例1を100とした指数によって比較した。数
値が大きいほど横バネ定数が高い。
【0029】(2)コーナリングパワー:室内試験器を
用い、縦荷重4.41kNをかけた状態におけるコーナ
リングパワーを測定し、比較例1を100とした指数に
よって比較した。数値が大きいほどコーナリングパワー
が高い。
【0030】(3)操縦安定性および乗り心地性:試供
タイヤを15×6−JJのリムにリム組みし、かつ空気
圧200kPa(前後同−)を充填して、乗用車(国産
FR車:2500cc)の全輪に装着し、テストコース
を走行したときのドライバーの官能評価により、比較例
1をそれぞれ6とした10点法で評価した。数値が大き
いほど良好である。
【0031】(4)ロードノイズ性:前記車両を用い、
荒れたアスファルト路面を時速50km/hで走行した
ときの騒音を、運転席右耳元に設置したマイクで計測
し、比較例1との騒音差をdb(A)で評価した。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明は叙上の如く構成しているため、
タイヤの内部構造を変化させることなく、横バネ定数や
コーナリングパワーを高めることができ、例えば補強層
等を追加することによる弊害を招くことなく操縦安定性
を向上できる。またロードノイズ性能の改善にも寄与で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの内圧状態における
断面図である。
【図2】内圧状態におけるビード部でのカーカスライン
を拡大して示す線図である。
【図3】タイヤ単体状態におけるビード部でのカーカス
ラインを拡大して示す線図である。
【図4】従来タイヤの、タイヤ単体状態におけるビード
部でのカーカスラインを示す線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 4A ヒール点 5 ビードコア 5H ビードコアの中心高さ位置 6 カーカス 6A カーカス本体部 J 正規リム JH フランジの高さ K1 接線 K2 タイヤ軸方向線 L カーカスライン N 半径方向線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至るカーカス本体部を有するカー
    カスを具える空気入りタイヤであって、 タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した
    内圧状態において、 カーカス本体部の厚さ中間点を結ぶカーカスラインの、
    ビードコアの中心高さ位置における接線が、ビード部の
    ヒール点を通るタイヤ軸方向線と交わる点を第1の点P
    1とし、かつ前記ヒール点から前記正規リムのフランジ
    の高さを半径方向に隔てるカーカスラインの点を第2の
    点P2とし、第1の点P1と第2の点P2とを通る傾き
    線Xの半径方向線に対するライン傾き角度αが20度以
    下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記正規リムにリム組みしないタイヤ単体
    の状態における前記第1の点P1’と第2の点P2’と
    を通る傾き線X’の半径方向線に対するライン傾き角度
    α’が20度以下であることを特徴とする請求項1記載
    の空気入りタイヤ。
JP36530098A 1998-12-22 1998-12-22 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3431847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36530098A JP3431847B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 空気入りタイヤ
DE69924087T DE69924087T2 (de) 1998-12-22 1999-12-21 Luftreifen
EP99310319A EP1013477B1 (en) 1998-12-22 1999-12-21 Pneumatic tyre
US09/469,254 US6298892B1 (en) 1998-12-22 1999-12-22 Pneumatic tire with specified carcass profile in bead portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36530098A JP3431847B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185515A true JP2000185515A (ja) 2000-07-04
JP3431847B2 JP3431847B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18483930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36530098A Expired - Fee Related JP3431847B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6298892B1 (ja)
EP (1) EP1013477B1 (ja)
JP (1) JP3431847B2 (ja)
DE (1) DE69924087T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151849B2 (en) 2008-06-12 2012-04-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial aircraft tire with flipper reinforcement
JP2019001099A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、タイヤ加硫金型、及び、空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583604A (en) * 1978-12-15 1980-06-24 Michelin & Cie Tire with prestressed radial carcass
JPS58161603A (ja) * 1982-03-16 1983-09-26 Bridgestone Corp 転がり抵抗を低減した空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPS6120004A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジフアイバ接続部の構造
JPH03193510A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0911715A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609023A (en) * 1984-12-19 1986-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sidewall insert
JP2695716B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
FR2699121B1 (fr) * 1992-12-11 1995-03-17 Michelin & Cie Ensemble formé d'un pneumatique, d'une jante et d'un anneau de soutien.
US5772811A (en) * 1995-06-19 1998-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with specified bead core inside diameter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583604A (en) * 1978-12-15 1980-06-24 Michelin & Cie Tire with prestressed radial carcass
JPS58161603A (ja) * 1982-03-16 1983-09-26 Bridgestone Corp 転がり抵抗を低減した空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPS6120004A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジフアイバ接続部の構造
JPH03193510A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0911715A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151849B2 (en) 2008-06-12 2012-04-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial aircraft tire with flipper reinforcement
JP2019001099A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、タイヤ加硫金型、及び、空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013477A2 (en) 2000-06-28
JP3431847B2 (ja) 2003-07-28
EP1013477B1 (en) 2005-03-09
US6298892B1 (en) 2001-10-09
DE69924087D1 (de) 2005-04-14
DE69924087T2 (de) 2006-04-06
EP1013477A3 (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0984867B1 (en) An inextensible high temperature resistant runflat tire
US6237661B1 (en) Run-flat tire with specified profile
US7909077B2 (en) Heavy duty tire
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1083064A2 (en) Pneumatic tires
JP2002127712A (ja) 空気入りタイヤ
JP4506477B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP2006527679A (ja) 改善されたベルト構造を有するタイヤ
JP3763931B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001354013A (ja) 空気入りタイヤ
JP2553977B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1366930B1 (en) Heavy duty pneumatic radial tires
JPH06297913A (ja) ラジアルタイヤ
EP3059100B1 (en) Pneumatic tire
JPH05238206A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007276694A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003335110A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US5388626A (en) Radial tire
JP3431847B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0465188B2 (en) Passenger radial tyre
EP1182060B1 (en) Pneumatic tire
JP3843182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3377459B2 (ja) 自動二輪車用バイアスタイヤ
JP2005075295A (ja) 空気入りタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees