JP2000185462A - 画像形成部材 - Google Patents

画像形成部材

Info

Publication number
JP2000185462A
JP2000185462A JP11361137A JP36113799A JP2000185462A JP 2000185462 A JP2000185462 A JP 2000185462A JP 11361137 A JP11361137 A JP 11361137A JP 36113799 A JP36113799 A JP 36113799A JP 2000185462 A JP2000185462 A JP 2000185462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
polymer
image forming
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11361137A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert P Bourdelais
ピー.ボードレイス ロバート
Alphonse D Camp
ディー.キャンプ アルフォンス
Thomas M Laney
エム.レイニー トーマス
Peter T Aylward
ティー.アイルワード ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000185462A publication Critical patent/JP2000185462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • G03G7/008Organic components thereof being macromolecular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された透過性ディスプレイ材料を提供す
る。 【解決手段】 ボイド化ポリエステル重合体の少なくと
も1つの層及び非ボイド化ポリエステル重合体を含む少
なくとも1つの層を有する重合体シートを含んでなる画
像形成部材であって、前記画像形成部材は、透過率が4
0〜60%であり、さらに色味剤を含有し、そして前記
非ボイド化層の厚みが前記ボイド化層の少なくとも2倍
の厚みである画像形成部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル画像形成材
料に関する。好ましい形態で、本発明は透過性デジタル
ディスプレイに用いる基材材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真ディスプレイ材料が、広告及び写真
画像の装飾ディスプレイに利用されることは当該技術分
野で知られている。これらのディスプレイ材料は広告に
使用されるので、ディスプレイ材料の画質は、広告され
る製品の品質メッセージ又はサービスの質メッセージを
表すのに重要である。さらに、写真ディスプレイ画像
は、ディスプレイ材料及び伝えられる望ましいメッセー
ジに消費者の注意を引き付けようとしているのであるか
ら、強いインパクトを与える必要がある。ディスプレイ
材料の一般的な用途としては、空港、バス及びスポーツ
スタジアムなどの公共の場所での製品とサービスの広
告、映画のポスターならびに美術写真がある。質の高い
強いインパクトを与える写真ディスプレイ材料の望まし
い特質は、わずかなブルーの最小濃度、耐久性、鮮鋭度
及びフラット性である。ディスプレイ材料は、他のディ
スプレイ材料技術、主として紙上のリソグラフィー画像
と比べて高価になりがちであるから、コストも重要であ
る。ディスプレイ材料の場合、伝統的なカラーペーパー
は、大きいフォーマットの画像の、取扱い、写真処理及
びディスプレイに対する耐久性を欠いているという欠点
があるので望ましくない。さらに、伝統的なカラーペー
パーは、その分光透過率が一般に10%未満なので透過
特性が最適ではない。
【0003】カラーペーパーを製造する際、基材紙は、
重合体、一般にポリエチレンの層が塗布されることが知
られている。この層は、カラーペーパーに耐水性を付与
するとともに感光層が形成される平滑な表面を提供する
のに役立つ。適切に平滑な表面を作製することは難し
く、前記ポリエチレン層の適正なレイダウン(laydow
n)と冷却を保証するのに多大の注意と費用を必要とす
る。また、好適に平滑な表面を作製すると画質も改善さ
れる。なぜならば、ディスプレイ材料は、その改善され
た基材の反射特性が従来の材料より一層鏡面反射である
ので、黒色のシマリが一層明らかに優れているからであ
る。白色部分が白ければ白いほど黒色部分は黒くなっ
て、両者の間の範囲が大きくなるから、コントラストが
高くなる。一層信頼性が大で改善された表面を、低い費
用で製造できることが望ましい。
【0004】従来技術の反射性写真印画紙は、蛍光増白
剤などの白色化剤及び色味剤用のキャリヤ層としてもは
たらく溶融押出しポリエチレン層を有している。蛍光増
白剤、白色化剤及び色味剤は、単一のポリエチレン溶融
押出し層内に分散されているよりむしろ、光学的により
効率的な表面近くに集中させることができれば望まし
い。
【0005】ディフューザーが組み込まれた従来技術の
透過性写真ディスプレイ材料は、ゼラチンコートされた
透明のポリエステルシートに、直接、コートされた感光
性ハロゲン化銀乳剤を有している。組み込まれるディフ
ューザーは、透過性ディスプレイ材料にバックライトを
当てるために使用する光源の光を拡散させるために必要
である。ディフューザーがないと、上記光源によって画
質が低下する。一般に、白色顔料を、画像形成層の最底
部の層にコートする。写真乳剤のバインダーとしてゼラ
チンが使用されるので感光性ハロゲン化銀乳剤はイエロ
ーになる傾向があるから、現像された画像の最小濃度の
領域はイエローに見えがちである。画像を見る公衆は、
画質を中性白色と関連づけるので、イエローの最小濃度
は、透過性ディスプレイ材料の商業的価値を低下させ
る。拡散剤が組み込まれた透過性ディスプレイ材料はわ
ずかにブルーの最小濃度を有していることが望ましい。
というのは、わずかにブルーの最小濃度が知覚的に好ま
しいからである。
【0006】ディフューザーが組み込まれた従来技術の
透過性写真ディスプレイ材料は、ゼラチンが下塗りされ
た透明のポリエステルシート上に直接コートされた感光
性ハロゲン化銀乳剤を有している。利用される照明灯の
個々の素子が、ディスプレイされた画像の観者に見えな
いように光を十分に拡散させるために、TiO2 を、画
像形成層の最底部の層に添加する。
【0007】しかし、画像形成層にTiO2 をコートす
ると、コーティングの被覆量の増大などの製造面での問
題を起こし、コーティングの被覆量が増大すると、塗工
機のより大きい乾燥容量を必要とし、かつTiO2 は塗
工機の追加の洗浄を必要とするので塗工機の生産性が低
下する。さらに、高照度のバックライティングシステム
を拡散させるため多量のTiO2 を使用すると、画像形
成層の最底部にコートされたTiO2 は、許容できない
光の散乱を起こして透過画像の画質を低下させる。画像
層からTiO2 を除いて、しかも必要な透過特性と画質
特性を提供することが望ましい。
【0008】従来技術の透過性写真ディスプレイ材料
は、優れた画質を提供するが、他の良質の画像形成技
法、例えば、インクジェット画像形成、感熱色素転写画
像形成及びグラビア印刷等と比較すると高価になりがち
である。透過性写真ディスプレイ材料は別法の良質の画
像形成システムと比較すると追加の画像形成処理工程を
必要とし、透過性写真ディスプレイのコストは他の良質
の画像形成システムよりも高くなる場合がある。透過性
写真ディスプレイ材料を処理するために必要な処理装置
の投資は、需要者に、画像形成の時間を増加させる商業
用処理ラボと一般的に接触することを強いる。高品質透
過性ディスプレイ支持体が非写真良質画像形成技法を利
用できるならばそれが望ましい。
【0009】透過性写真ディスプレイ材料は、それらを
家庭用もしくは小規模ビジネス用途用の高品質支持体上
に印刷することができるので、需要者にとってかなり魅
力である。需要者は一般的にそのような材料の用途を正
当化するのに必要な量が無いので、写真ディスプレイ材
料を需要者が使用すると、一般的に、価格がひどく高い
ものになる。画像を印刷する装置に大きな投資をするこ
となく、家庭で高品質透過性ディスプレイ材料を用いる
ことができるならばそれが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光の透過が改善され、
同時に、光源素子が観者に見えないように光を一層有効
に拡散させる透過性ディスプレイ材料が要求されてい
る。
【0011】本発明の目的は改良された透過性ディスプ
レイ材料を提供することである。本発明の他の目的は、
低コストでかつ耐久性のある鮮鋭な画像を提供するディ
スプレイ材料を提供することである。本発明のさらに他
の目的は、透過性ディスプレイ材料を照明するのに使用
する光をより効率的に使用することである。また、本発
明の目的は、非写真画像形成技法を用いる透過性ディス
プレイを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
を、ボイド化ポリエステル重合体の少なくとも1つの層
及び非ボイド化ポリエステル重合体を含む少なくとも1
つの層を有する重合体シートを含んでなる画像形成部材
であって、前記画像形成部材は、透過率が40〜60%
であり、さらに色味剤を含有し、そして前記非ボイド化
層の厚みが前記ボイド化層の少なくとも2倍の厚みであ
る画像形成部材によって達成する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、従来の透過性ディスプ
レイ材料及び透過性ディスプレイ材料の画像形成方法を
超える多くの利点を有している。本発明のディスプレイ
材料は、光を非常に効率的に拡散するが、光を高率で透
過することができる。本発明のディスプレイ材料は、透
明な重合体の材料のシートが従来の製品より薄いのでコ
ストが低い。透過性ディスプレイ材料を製造するには、
利用される照明灯の個々の素子がディスプレイされた画
像が観者に見えないように、十分に光を拡散するディス
プレイ材料が必要である。一方、光は、ディスプレイ画
像を明るく照明するために、効率的に透過させることが
必要である。本発明は、多量の照明光を、ディスプレイ
の照明として現に利用することができ、同時に、光源の
光を極めて効率的に拡散させて、観者に光源を見えなく
する。本発明の画像形成ディスプレイ材料は、従来技術
の材料よりも観者に白色に見えるが、従来技術の材料
は、個々の光源が見えるのを防止するため多量の光散乱
顔料を必要とするので、いくぶんイエローに見える傾向
がある。これら高濃度の顔料は観者にイエローに見える
ので、画像が所望する以上に暗くなる。本発明の透過性
ディスプレイ支持体は、一体の画像形成受容体接着層を
有し、例えばゼラチンベースのインクジェット受容層を
ポリエステルにコートする場合に必要である高価なプラ
イマーコーティングの必要がない。
【0014】非写真画像形成システムを用いて画像形成
するので、支持体、ディスプレイ材料は需要者により評
価可能となる。なぜなら、インクジェット又は感熱色素
転写等のデジタル印刷システムは広く入手可能であり、
小量でコストが低いからである。最終的に、本発明に用
いられる画像形成技法は画像湿式化学処理を要しないの
で、処理薬剤の使用及び廃棄に伴う環境問題は回避され
る。これらの利点及び上述の利点は以下の詳細な説明か
ら明らかになるであろう。
【0015】「透明な」という用語は、本明細書で用い
る場合、大きな偏向又は吸収なしで輻射線を透過する性
能を意味する。本発明の場合、「透明な」材料とは、ス
ペクトル透過率が90%より大きい材料と定義する。画
像形成要素の場合、スペクトル透過率は、入射強度に対
する透過強度の比率であり、次のように百分率で表され
る:TRGB =10-D×100〔式中、Dは、X−Rit
emodel 310(又はこれと同等の)写真透過濃
度計で測定された赤、緑及び青のステータスA透過濃度
レスポンスの平均値である〕。用語「頂部」、「上
部」、「画像形成側」及び「おもて」は本明細書で使用
する場合、ボイド化ポリエステルの側又はその側の方向
を意味する。用語「底」、「下側」及び「裏」は、透明
ポリエステルの側又はその側の方向を意味する。用語
「二重(duplitized)」要素は本明細書で使用する場
合、画像形成支持体の頂部と底部の両方にコートされた
画像形成受容層を有する画像形成要素を意味する。
【0016】本発明の同時に押し出されたポリエステル
シートの層は、最適の透過特性を提供するように調節さ
れたレベルのボイド、蛍光増白剤及び着色剤を含有して
いる。そのポリエステルシートは、高価なTiO2 又は
他の白色顔料を使用せずに、透過性ディスプレイ材料に
共通の照明光源の光を効率的に拡散させるボイド化層を
有している。本発明の同時押出しポリエステル基材は、
光の透過を損うことなく、本発明の画像形成支持体材料
に剛性を提供する透明ポリエステル層を有している。ボ
イド化層と透明層との厚みの比率は少なくとも1:2で
ある。厚みの比率が1:2より低いと、ボイド化層は厚
みが大きすぎて、画像を照明できないので、支持体は、
良質の画像を得るための十分な照明を行うことができな
い。
【0017】本発明のポリエステルシートは、好ましく
は同時に押し出された一体の画像受容接着層を有してい
る。透明層及びボイド化層の上に、コロナ放電処理され
た同時押出しされたポリエチレン層をインクジェット接
着層として用いることができ、ポリエステルシートに普
通行われているプライマーコーティングを必要としな
い。コロナ放電処理がされたポリエチレン層が好まし
い。なぜなら、プライマーコーティングを必要とせず
に、ゼラチン基材のインクジェット受容層がポリエチレ
ンによく接着するからである。一体化画像形成接着層の
追加の例は二軸延伸ポリカーボネートの薄層であり、感
熱色素転写画像形成に典型的な溶剤系ポリカーボネート
色素受容層を高価なプライマーコーティング無しに基材
に接着することが可能である。
【0018】さらに、上記一体ポリエチレンの表皮層は
青味剤と蛍光増白剤も含有できるので、ゼラチンベース
のハロゲン化銀乳剤の本来もっている黄色味を相殺す
る。本発明のボイド化延伸ポリエステルシートも低コス
トである。というのは、この機能層は同時押出しされ
て、積層、プライミング又は押出しコーティングなどの
さらなる処理を必要としないからである。
【0019】本発明の重要な側面は、その画像形成支持
体がその頂部と底部に画像形成受容層をコートできるこ
とである。この二重コーティングは、高濃度の透過性画
像が必要な場合に好ましい。延伸ポリエステルシートの
光学的特性と組み合わせた上記二重画像形成層コーティ
ングは、高画質の透過性画像に用いることができる改良
された透過性ディスプレイ材料を提供する。裏面にゼラ
チンベースの画像受容層をコートする場合は、ゼラチン
がポリエステルに良く接着しないので、裏面プライマー
コーティングが必要である。
【0020】本発明に利用されるポリエステルは、ガラ
ス転移温度が約50℃〜約150℃でなければならず好
ましくは約60〜100℃であり、延伸可能でなければ
ならず、かつ固有粘度が少なくとも0.50でなければ
ならず好ましくは0.6〜0.9である。好適ななポリ
エステルとしては、4〜20個の炭素原子を有する芳香
族、脂肪族又は脂環式のジカルボン酸と、2〜24個の
炭素原子を有する脂肪族又は脂環式のグリコールとから
製造されるポリエステルがある。好適なジカルボン酸の
例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、ソジオスルホイソフタル酸、及びそれらの混合物が
ある。好適なグリコールの例としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタ
ンジオール、ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ン−ジメタノール、ジエチレングリコール、他のポリエ
チレングリコール類及びそれらの混合物がある。このよ
うなポリエステルは、当該技術分野で公知であり、公知
の方法、例えば米国特許第2,465,319号及び同
第2,901,466号に記載の方法で製造できる。好
ましい連続マトリックスの重合体は、テレフタル酸又は
ナフタレンジカルボン酸由来の繰返し単位と、エチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シク
ロヘキサンジメタノールから選択される少なくとも一種
のグリコールとを含有する重合体である。ポリエチレン
テレフタレート(少量の他の単量体で改質してもよい)
が、特に好ましい。ポリプロピレンも有用である。他の
好適なポリエステルとしては、スチルベンジカルボン酸
などの共酸成分の適切な量を含有させて製造された液晶
のコポリエステル類がある。かような液晶コポリエステ
ル類の例は、米国特許第4,420,607号、同第
4,459,402号及び同第4,468,510号に
記載されているコポリエステルである。
【0021】シート成形中にボイドを形成させるのに使
用されるマイクロビーズ用に好適な架橋重合体は、
【0022】下記式:
【化1】 (式中、Arは芳香族炭化水素基又はベンゼンシリーズ
の芳香族ハロ炭化水素基であり、そしてRは水素又はメ
チル基である)で表されるアルケニル芳香族化合物;
【0023】下記式:
【化2】 (式中、Rは水素及び約1〜12個の炭素原子を含有す
るアルキル基からなる群から選択され、そしてR′は水
素及びメチルからなる群から選択される)で表される単
量体を含むアクリレート型単量体;塩化ビニルと塩化ビ
ニリデン、アクリロニトリルと塩化ビニル、臭化ビニ
ル、
【0024】下記式:
【化3】 (式中、Rは2〜18個の炭素原子を含有するアルキル
基である)で表されるビニルエステル類の共重合体;ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、
マレイン酸、フマル酸、オレイン酸、ビニル安息香酸;
テレフタル酸及びジアルキルテレフタル酸又はそのエス
テル生成誘導体と、直列HO(CH2 n OH(式中、
nは2〜10の範囲内の整数である)のグリコールとを
反応させることによって製造され、その重合体分子内に
反応性オレフィン結合を有する合成ポリエステル樹脂で
あって、反応性オレフィン不飽和部を有する第二の酸又
はそのエステル及びその混合物を20質量%まで共重合
されているポリエステル樹脂;からなる群から選択され
るメンバーである重合可能な有機材料であり、そして架
橋剤はジビニルベンゼン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、ジアリルフマレート、ジアリルフタレート
及びその混合物からなる群から選択される。
【0025】上記架橋重合体を製造するのに使用する一
般的な単量体の例としては、スチレン、アクリル酸ブチ
ル、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸
メチル、エチレングリコールジメタクリレート、ビニル
ピリジン、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、塩化ビニル
ベンジル、塩化ビニリデン、アクリル酸、ジビニルベン
ゼン、アリールアミドメチル−プロパンスルホン酸、ビ
ニルトルエンなどがある。架橋重合体としてはポリスチ
レン又はポリメチルメタクリレートが好ましい。最も好
ましくは、架橋重合体はポリスチレンで架橋剤はジビニ
ルベンゼンである。
【0026】当該技術分野で周知の方法では、広い粒径
分布を特徴とする大きさが不均一な粒子が得られる。得
られたビーズは、元の粒径分布の範囲にわたってビーズ
をスクリーニングすることによって分類することができ
る。凝集が制限された懸濁重合のような他の方法によれ
ば、大きさが非常に均一な粒子が直接得られる。好適な
スリップ剤又は滑剤としては、コロイドシリカ、コロイ
ドアルミナ及び酸化スズや酸化アルミニウムなどの金属
酸化物がある。好ましいスリップ剤はコロイドシリカと
アルミナであり、最も好ましくはシリカである。スリッ
プ剤のコーティングを有する架橋重合体は、当該技術分
野で公知の方法で製造できる。例えば、スリップ剤を懸
濁液に添加する通常の懸濁重合法が好ましい。スリップ
剤としては、コロイドシリカが好ましい。
【0027】コートされた架橋重合体のマイクロビーズ
を製造するのに、「限定凝集」方法を使用することが好
ましい。この方法は、米国特許第3,615,972号
に、詳細に記載されている。しかし、本発明に用いるコ
ートされたマイクロビーズを製造する場合は、この特許
明細書に記載されているような発泡剤を使用しない。
【0028】以下の一般的な方法を、限定凝集方法に使
用できる。 1.重合可能な液体を水性非溶剤の液体媒体に分散させ
て、重合体の小粒子として望ましい大きさより大きくな
いサイズの液滴の分散液を製造し、その結果、 2.その分散液を静置し、次に、ごくゆるやかな撹拌を
行うか又は全く撹拌せずに、その期間、分散された液滴
の凝集が制限されて、大きい液滴の生成数が少なく、こ
のような凝集は懸濁媒体の組成のために制限され、その
結果、分散された液滴の大きさは著しく均一になりかつ
所望の大きさになり、次に 3.その均一な液滴の分散液は、次いで、その水性懸濁
媒体に増粘剤を添加することによって安定化されて、均
一な大きさの分散液滴が凝集しないようにさらに保護さ
れ、また分散相と連続相の密度の差による分散液の濃縮
が起こるのを阻止され、次いで 4.このように安定化された分散液中の重合可能な液相
及び油相が重合条件下に置かれて重合され、その結果、
球形で著しく均一かつ所望の大きさの小球の重合体が得
られ、その大きさは、最初の水性液体の懸濁媒体の組成
によって主として予め決定される。
【0029】重合可能な液体の液滴の直径、従って重合
体のビーズの直径は、水性液体分散液の組成を慎重に変
えることにより、約0.5μm以下〜約0.5cmの範囲
内で、予想どおりに変化させることができる。特定の操
作を行うと、液体の液滴の直径の範囲、従って重合体ビ
ーズの直径の範囲は、決定的な撹拌法を採用する通常の
懸濁重合法で製造される液滴やビーズの直径の場合が1
0倍以上であるのと対照的に3倍以下のオーダーであ
る。本発明の方法によるビーズの大きさ例えば直径は、
主として、水性分散液の組成によって決まるので、撹拌
の程度、使用される装置の大きさと構造及び操作の規模
などの機械的条件は、高度に決定的ではない。さらに、
同じ組成を利用することによって、操作を繰り返すこと
ができ、又は操作の規模を変えることができ、そして実
質的に同じ結果を得ることができる。
【0030】本発明の方法は、重合可能な液体1容量部
を、水及び下記成分のうちの少なくとも第一の成分を含
有する非溶剤の水性媒体の少なくとも0.5容量部、好
ましくは0.5〜約10以上の容量部に分散させること
によって実施される。 1.水に分散性で水に不溶性の固体コロイドであって、
その粒子は水性媒体中で約0.008〜約50nmのオ
ーダーの寸法を有し、その粒子は、液−液界面で集合す
る傾向があり又は下記の成分:すなわち 2.前記固体コロイドの粒子の「親水性−疎水性バラン
ス」に影響する水溶性「プロモーター」;及び/又は 3.電解質;及び/又は 4.解膠剤、界面活性剤などのコロイド活性改質剤及
び、通常、 5.水溶性で単量体に不溶性の重合禁止剤;の存在によ
って集合する傾向がある。
【0031】上記の水に分散性で水に不溶性の固体コロ
イドは、金属の塩もしくは水酸化物又はクレイなどの無
機物質でもよく、又は生デンプン、スルホン酸化された
架橋有機高重合体、樹脂状重合体などの有機物質でもよ
い。
【0032】上記固体コロイド物質は、水に不溶性であ
るが分散性であり、そして重合可能な液体に不溶性でか
つ非分散性であるが湿潤可能でなければならない。前記
固体のコロイドは、前記水性液体内で完全に分散したま
ゝであるように、親油性であるよりはるかに親水性でな
ければならない。凝集を制限するために採用される固体
コロイドは、水性液体中で、前記限度内の比較的硬質で
分離した形態と大きさを保持している粒子を有する固体
コロイドである。その粒子は大きく膨潤し著しく水和す
ることができ、その膨潤した粒子が的確な形態を保持し
ていれば、その場合、有効な大きさはその膨潤粒子の大
きさにほゞ等しい。その粒子は、極めて高い分子量の架
橋樹脂の場合、特に単一分子であってもよく、又は多数
の分子の凝集体であってもよい。水中に分散して真の溶
液又はコロイド溶液を生成する物質であって、その粒子
の大きさが先に述べた範囲より小さいか又はその粒子が
識別可能な形態や大きさを欠くほどに拡散している物質
は、凝集を制限するのに用いる安定剤として適切でな
い。採用される固体コロイドの量は、通常、例えば重合
可能な液体100cm3 当り約0.01〜約10g以上に
相当する。
【0033】重合可能な液体の液滴の凝集を制限するの
に用いる安定剤として機能するため、固体コロイドは、
液−液界面にすなわち油の液滴の表面に、水性液体とと
もに容易に集合しなければならないことは不可欠である
(用語「油」は、本明細書では、水に不溶性の液体に対
し包括的に使用することがある)。多くの例で、固体コ
ロイドの粒子を、液−液界面まで移動させるため、水性
組成物に「プロモーター」物質を添加することが望まし
い。この現象はエマルジョンの技術分野で公知であり、
「親水性−疎水性のバランス」を調節する場合に詳述し
たように、固体コロイド粒子に適用される。
【0034】通常、プロモーターは、固体コロイドと油
液滴にも親和力を有し、かつ固体コロイドを一層親油性
にすることができる有機物質である。油の表面に対する
親和力は通常、プロモーター分子のある種の有機部分に
基づいているが、固体コロイドに対する親和力は通常、
逆の電荷に基づいている。例えば陽電荷の金属の錯塩又
は水酸化物、例えば水酸化アルミニウムは、陰電荷の有
機プロモーター、例えば水溶性のスルホン化ポリスチレ
ン類、アルギネート類及びカルボキシメチルセルロース
などの存在によってプロモートされる。陰電荷のコロイ
ド、例えばベントナイトは、陽電荷のプロモーター例え
ばテトラメチルアンモニウムヒドロキシドもしくはクロ
リド、又は水溶性の、複合樹脂状アミン縮合生成物、例
えば、ジエタノールアミンとアジピン酸の水溶性縮合生
成物、酸化エチレン、尿素及びホルムアルデヒドの水溶
性縮合生成物、並びにポリエチレンイミンによってプロ
モートされる。ゼラチン、にかわ、カゼイン、アルブミ
ン、グルチンなどのタンパク質性物質のような両性物質
は、広範囲のコロイド固体のための有効なプロモーター
である。メトキシ−セルロースなどの非イオン物質も、
場合によっては有効である。通常、プロモーターは水性
媒体の数ppm の程度までしか使用されないが、これより
多い比率も許容できることが多い。場合によっては、石
けん類、長連鎖のサルフェート類とスルホネート類及び
長連鎖の第四級アンモニウム化合物などの乳化剤として
通常分類されるイオン性物質も、固体コロイド用のプロ
モーターとして使用できるが、重合可能な液体と水性液
体媒体の安定なコロイド乳濁液が生成するのを避けるよ
う注意しなければならない。
【0035】有機物のプロモーターの作用に類似の作用
が、水溶性でイオン化可能なアルカリ類、酸類及び塩類
などの電解質、特に多価のイオンを有する電解質の少量
で得られることが多い。これらのことは、コロイドの過
剰な親水性又は不十分な親油性が、コロイド構造の過剰
の水和が原因である場合に特に有用である。例えば、ス
チレンの適切に架橋されたスルホン化重合体は、水中で
著しく膨潤し水和される。その分子構造は、分散液中の
油相に対するある種の親和力を、コロイドに付与するは
ずであるベンゼン環を含有しているが、その大きな水和
度によって、コロイド粒子が会合水の雲の中に封入され
る。アルミニウム塩又はカルシウム塩などの可溶性でイ
オン化可能な多価カチオン化合物を上記水性組成物に添
加すると、膨潤していたコロイドが著しく収縮して、会
合水の一部が滲出しかつコロイド粒子の有機部分が露出
し、コロイドが一層親油性になる。
【0036】その親水性−疎水性バランスが、粒子が油
−水の界面の水性相に集まる傾向にある固体コロイドの
粒子は、油の液滴の表面に集まりかつ凝集が制限される
間の保護剤として機能する。
【0037】水性組成物のコロイド性を改質する公知の
方法で採用できる他の薬剤は、解膠剤、凝集剤と解凝集
剤、増感剤、界面活性剤などのような当該技術分野で知
られている物質である。
【0038】水性液体中に拡散するか又はコロイドミセ
ルによって吸収されるかもしれず、そして水性相内で重
合させると、所望のビーズもしくはパールの重合体の代
わりに又はこれら重合体に加えて乳濁液タイプの重合体
分散液になりがちである単量体分子の重合を防止するの
に有効な、水溶性で油に不溶性の重合禁止剤を数ppm、
水性液体に加えることが望ましいことがある。
【0039】そして、水分散性の固体コロイドを含有す
る水性媒体を、水性媒体内に小液滴として液体の重合可
能な物質を分散させる方式で、液体の重合可能な物質と
混合する。この分散液は、通常の手段、例えば機械的撹
拌器もしくは振盪器、ジェットによるポンプ輸送、イン
ピンジメント、又は連続水性媒体中の液滴中に、重合可
能な物質を細分する他の方法によって達成される。
【0040】例えば撹拌による分散の程度は、分散され
た液体の液滴の大きさが、安定な分散液に予想されかつ
望ましい安定な液滴の大きさより、大きくてはならず、
はるかに小さい方が好ましい。このような状態が達成さ
れた場合、得られた分散液は、場合によって、ごくゆる
やかな運動をさせてもよいが、撹拌なしの方が好まし
い。このような静止状態下で、分散された液相は、凝集
が制限される。
【0041】「限定凝集」は、特定の水性懸濁媒体中に
分散された液体の液滴が凝集するが、(液滴が大きくな
るにつれて生成数は減少する)成長する液滴が特定の臨
界的で限定的な大きさに到達すると、凝集が実質的に停
止する現象である。分散された液体の得られた液滴は、
直径が0.3cm、時には0.5cmと大きいこともある
が、さらなる凝集については全く安定であり、大きさは
著しく均一である。このような大きな液滴の分散液を激
しく撹拌すると、液滴は細分化されてより小さい液滴に
なる。細分化された液滴は、静置すると、同じ限度まで
再び凝集して、同じ均一な大きさの大きい液滴の安定な
分散液を生成する。従って限定凝集で得られる分散液
は、さらなる凝集については安定で、直径が実質的に均
一な液滴を含有している。
【0042】この現象の基本原則は、本発明において、
均一でかつ望ましい大きさの液滴の形態で重合可能な液
体の分散液を調製する計画的で予想可能な方式で限定凝
集を起こさせるのに適用していた。
【0043】限定凝集の現象において、固体コロイドの
小粒子は、液−液界面すなわち油の液滴の表面に水性液
体とともに集まる傾向がある。かような固体コロイドに
よって実質的に被覆されている液滴は、凝集に対して安
定であるが、被覆されていない液滴は安定でないと考え
られる。重合可能な液体の与えられた分散液において、
その液滴の全表面積は、重合可能な液体の全容積及び液
滴の直径の関数である。同様に、固体コロイドによっ
て、例えば1個の粒子の厚みの層でかろうじて被覆可能
である全表面積は、該コロイドの量とその粒子の寸法の
関数である。当初、例えば撹拌によって調製された分散
液において、重合可能な液滴の全表面積は、固体コロイ
ドによって被覆できる表面積より大きい。静置状態下
で、不安定な液滴が凝集し始める。その凝集によって、
コロイド固体の量が油液滴の全表面積を実質的に被覆す
るのにかろうじて十分な量になった時点まで、油液滴の
数が減少しかつその全表面積が減少し、その時点で凝集
は実質的に停止する。
【0044】固体コロイド粒子がほゞ同一の大きさでな
い場合、その平均有効寸法は統計的方法で推定できる。
例えば、球形粒子の平均有効直径は、代表的な試料の粒
子の実際の直径の二乗値の平均値の平方根として計算で
きる。
【0045】上記のようにして調製した均一な液滴懸濁
液を処理して、その懸濁液を、油液滴の凝集に対して安
定にすることが通常有利である。
【0046】このさらなる安定化は、均一な液滴分散液
を、水性液体の粘度を大きく増大できる薬剤とゆるやか
に混合することによって達成できる。この目的を達成す
るため、油液滴に不溶性でかつ油−水界面において、油
液滴の表面を被覆している固体コロイド粒子の層を除去
しない水溶性又は水に分散性の増粘剤を使用してもよ
い。好適な増粘剤の例は、スルホン化ポリスチレン(水
分散性の増粘グレード)、ベントナイトなどの親水性ク
レイ、消化デンプン(digested starch )、天然ゴム
類、カルボキシ置換セルロースエーテル類などである。
増粘剤は、選択して、均一な大きさの油の液滴が懸濁さ
れるチキソトロピーゲルを生成する量で使用される。換
言すれば、増粘された液体は、一般に、流動挙動が非ニ
ュートン流動である(すなわち、相密度の差のため重力
の作用で水性液体中の分散液滴が迅速に移動するのを阻
止する性質である)。懸濁液滴によって、周囲の媒体に
対して加えられる応力は、かような非ニュートン媒体内
で該液滴の迅速な移動を起こさせるのに十分でない。通
常、増粘剤は、増粘された水性液体の見掛けの粘度が少
なくとも500センチポワズ(通常、30r.p.m.で2号
スピンドルを用いてブルックフィールド粘度計で測定さ
れる)のオーダーになるような、水性液体に対する比率
で用いられる。増粘剤は、別個の濃縮水性組成物として
調製され、次いで油液滴分散液と注意深く混合される。
【0047】得られた増粘分散液は、例えばパイプを通
過させるなどで取扱うことが可能であり、そして、実質
的に分散油液滴の大きさ又は形態の機械的な変化なしで
重合条件に付すことができる。
【0048】得られた分散液は、増粘された分散液を一
方の末端に連続的に導入し、次いで他方の末端から重合
体ビーズの集合体を連続的に引き出すのに適用されるコ
イル、チューブ及び細長い容器で実施できる連続重合法
で使用するのに特に好適である。またその重合法はバッ
チ式でも実施できる。
【0049】成分を重合反応に加える順序は、通常、決
定的でないが、容器に、水、分散剤を加え、そして油溶
性触媒を単量体混合物に入れ、続いて、撹拌しながら、
上記単量体相を上記水相に加える。
【0050】以下に、スリップ剤をコートされた架橋重
合体のマイクロビーズの製造手順を例示する一実施例を
示す。この例の重合体は、ジビニルベンゼンで架橋され
たポリスチレンである。そのマイクロビーズはシリカの
コーティングを有している。そのマイクロビーズは、開
始剤を含有する単量体の液滴を所定の大きさにして加熱
し、単量体液滴と同じ大きさの固体重合体の球体を得る
方法で製造される。水相は、蒸留水7L、二クロム酸カ
リウム(水相用重合禁止剤)1.5g、ポリメチルアミ
ノールアジペート(プロモーター)250g及びLUD
OX(50%のシリカを含有するコロイド懸濁液、Du
pontが販売している)350gを混合して調製す
る。単量体相は、スチレン3317g、ジビニルベンゼ
ン(55%が活性架橋剤;残りの45%はスチレン重合
体連鎖の一部を形成するエチルビニルベンゼンである)
1421g、及びVAZ052(単量体可溶性開始剤、
Dupontが販売している)45gを混合して調製す
る。その混合物を、ホモジナイザーを通過させて、5μ
mの液滴を得る。その懸濁液を一夜52℃で加熱して、
平均直径が約5μmで、粒径の分布幅が狭い(約2〜1
0μmの粒径分布)ほゞ球形のマイクロビーズ4.3kg
を得る。スチレンとエチルビニルベンゼンのジビニルベ
ンゼンに対するモル比率は約6.1%である。ジビニル
ベンゼンの濃度を上下して調節して、前記活性架橋剤に
よって、約2.5〜50%(好ましくは10〜40%)
の架橋が行われる。勿論、スチレンとジビニルベンゼン
以外の単量体も当該技術分野で公知の類似の懸濁重合法
で使用できる。また、当該技術分野で公知の他の開始剤
とプロモーターも使用できる。シリカ以外の他のスリッ
プ剤も使用することができる。例えば、いくつものLU
DOXコロイドシリカ類がDupontから入手でき
る。LEPANDINコロイドアルミナはDeguss
aから入手できる。NALCOAGコロイドシリカ類は
Nalcoから入手可能であり、そして酸化スズや酸化
チタンもNalcoから入手できる。
【0051】通常、重合体がレジリエンスなどの好適な
物理特性を有している場合、その重合体は架橋されてい
る。ジビニルベンゼンで架橋されているスチレンの場
合、その重合体は、2.5〜50%、好ましくは20〜
40%架橋されている。架橋の百分率は、一次単量体の
量に対する架橋剤のモル%を意味する。このように制限
された架橋によって、連続重合体を延伸中無傷のまゝで
あるのに十分に凝集性のマイクロビーズが製造される。
かような架橋によるビーズもレジリエンスを有している
ので、マイクロビーズは、その向かい合った側に対する
マトリックス重合体からの圧力によって、延伸中に変形
(平坦化)しても、続いて、それらの通常の球形を回復
して、マイクロビーズのまわりに最大の可能なボイドを
生成し密度の小さい製品が製造される。
【0052】これらのマイクロビーズは、本明細書で
は、「スリップ剤」のコーティングを有していることを
意味する。この用語によって、マイクロビーズの表面の
摩擦は大きく低くなっていることを意味する。実際に、
この現象は、表面でミニアチュア玉軸受として作動する
シリカによって起こると考えられる。スリップ剤は、懸
濁重合混合物中にそれを含有させることによって、それ
が生成中、マイクロビーズの表面に生成させることがで
きる。
【0053】マイクロビーズの大きさは、シリカ対単量
体の比率で調節される。例えば、下記の比率で、記載し
た大きさのマイクロビーズが生成する。 マイクロビーズの大きさ 単量体 スリップ剤(シリカ) (μm) (質量部) (質量部) 2 10.4 1 5 27.0 1 20 42.4 1
【0054】架橋重合体のマイクロビーズは、大きさの
範囲が0.1〜50μmであり、ポリエステルの質量に
対して5〜50質量%の量で存在している。ポリスチレ
ン製のマイクロビーズは、Tgが、連続マトリックス重
合体のTgより少なくとも20℃高いのがよく、かつ連
続マトリックス重合体に比べて硬い。
【0055】マイクロビーズの弾性とレジリエンスによ
って、一般にボイド形成が増大するので、マイクロビー
ズのTgはマトリックス重合体のTgよりできるだけ高
くして、延伸中の変形を回避することが好ましい。マイ
クロビーズのレジリエンスと弾性の問題を超える、架橋
の実用的な利点があるとは考えられない。
【0056】架橋重合体のマイクロビーズは、少なくと
も一部分がボイドに隣接している。支持体のボイド空間
は、フィルム支持体の2〜60容量%、好ましくは30
〜50容量%を占めなければならない。支持体が製造さ
れる方式に応じて、ボイドはマイクロビーズを完全に包
囲することができる。例えば、ボイドは、マイクロビー
ズを包囲するドーナツ(又は平坦なドーナツ)の形態で
もよく、又は、ボイドはマイクロビーズの一部分だけに
隣接していてもよく、例えば一対のボイドがマイクロビ
ーズの向かい合った側に隣接していてもよい。
【0057】延伸中、ボイドは、紙様フィルムのバラン
スさせた二軸延伸からマイクロボイド化繊維/サテン様
繊維の一軸延伸までの特徴的な形態をとる。バランスさ
せたマイクロボイドは、延伸面内では主として円形であ
るが、繊維製品のマイクロボイドは、繊維製品の軸線の
方向に延長される。マイクロボイドの大きさと最終の物
理特性は、延伸度と延伸のバランス、延伸温度と延伸速
度、結晶化の動力学、マイクロビーズの粒径分布などに
よって決まる。
【0058】本発明のフィルム支持体は以下のようにし
て製造される。すなわち、(a)溶融した連続マトリッ
クス重合体と架橋重合体の混合物を製造し、その架橋重
合体はマトリックス重合体全体に均一に分散された多数
のマイクロビーズであり、そしてマトリックス重合体は
先に述べたような重合体であり、架橋重合体のマイクロ
ビーズは先に述べたようなビーズであり、(b)上記混
合物から、押出し又は流延によってフィルム支持体を製
造し、(c)上記製品を引き伸ばすことによって延伸し
て、製品全体に均一に分布した架橋重合体のマイクロビ
ーズ、及び延伸の一方向又は複数の方向の側のマイクロ
ビーズと少なくとも部分的に隣接するボイドを生成させ
る。
【0059】上記混合物は、マトリックス重合体の溶融
物を製造し、それに架橋重合体を混合することによって
製造できる。その架橋重合体は固体又は半固体のマイク
ロビーズの形態でもよい。マトリックス重合体と架橋重
合体は互いに不相溶性であるため、これらの間に引力又
は密着性が全くないので、混合すると、マイクロビーズ
は、マトリックス重合体中に均一に分散される。
【0060】マイクロビーズがマトリックス重合体中に
均一に分散されたならば、押出し又は流延などの方法で
フィルム支持体が形成される。押出し又は流延の例は、
フィルム又はシートの押出し又は流延である。このよう
な成形法は、当該技術分野で公知である。シート又はフ
ィルムの材料を流延又は押出す場合、かような製品を、
少なくとも一方向に引き伸ばすことによって延伸するこ
とが重要である。シート又はフィルムの材料を一方向又
は二方向に延伸する方法は当該技術分野で公知である。
基本的に、かような方法は、シート又はフィルムを流延
又は押し出した後、少なくとも機械方向すなわち縦方向
に、その元の寸法の約1.5〜10倍、引き伸ばすこと
からなる方法である。またかようなシート又はフィルム
は、当該技術分野で公知の装置と方法によって、横方向
すなわち機械方向に交叉する方向に、元の寸法のほゞ
1.5〜10倍(通常、ポリエステルの場合3〜4倍及
びポリプロピレンの場合6〜10倍)引き伸ばしてもよ
い。このような装置と方法は、当該技術分野で公知であ
り、米国特許第3,903,234号に記載されてい
る。
【0061】連続マトリックス重合体はそのTgより高
い温度で引き伸ばされるので、本明細書で述べるボイ
ド、又はボイド空間は、マイクロビーズの周囲に形成さ
れる。架橋重合体のマイクロビーズは、連続マトリック
ス重合体に比べて硬い。また、マイクロビーズとマトリ
ックス重合体は互いに不相溶性でかつ不混和性なので、
連続マトリックス重合体は、引き伸ばされるにつれてマ
イクロビーズ上を摺動して、単一もしくは複数の引伸し
方向の側にボイドを生成させ、そのボイドは、マトリッ
クス重合体が引き伸ばし続けられるにつれて細長くな
る。従って、ボイドの最終的な大きさと形態は、引伸し
の単一もしくは複数の方向及び引伸しの大きさによって
決まる。引伸しが一方向のみの場合、マイクロボイド
は、マイクロボイドの、引伸しの方向の側に生成する。
引伸しが2方向の場合(二方向延伸)、実際には、かよ
うな引伸しは、与えられた位置から半径方向に延びるベ
クトル成分を有し、その結果、各マイクロボイドを囲む
ドーナツ型のボイドが生成する。
【0062】予備成形品の好ましい引伸し操作によっ
て、同時に、マイクロボイドが開口しマトリックス材料
が延伸される。最終製品の特性は、引伸しの時間と温度
の関係及び引伸しのタイプと引伸し度によって決まりか
つ制御することができる。最高の不透明度とテクスチャ
ーを得るには、引伸しは、マトリックス重合体のガラス
転移温度のすぐ上の温度で行う。引伸しを、より高いガ
ラス転移温度の近傍で行うと、両相がともに引き伸ばさ
れて不透明性が低下する。前者の場合、これらの材料は
別々に引張られ、これは機械的な抗相溶化法(anticomp
atibolization )である。二つの例は、繊維の高速溶融
紡糸法と、不織布/スパンボンド製品を製造する繊維と
フィルムのメルトブローイング法である。要約すると、
本発明の範囲は、先に述べた成形操作の全範囲を含んで
いる。
【0063】一般に、ボイドは、マトリックス重合体の
結晶配向とは独立して生成しかつ該結晶配向を必要とし
ない。不透明の微小ボイドが形成されたフィルムは、マ
トリックス相として非晶質で、非結晶質のコポリエステ
ル類を使う本発明の方法に従って製造される。結晶性/
配向性(ひずみ硬化性)のマトリックス材料が、引張り
強さと気体透過バリヤーなどのいくつかの特性を得るた
めに好ましい。一方、非晶質のマトリックス材料は、引
裂抵抗やヒートシール性のような他の領域に特定の実用
性を有している。多くの製品の要求を満たすように、特
別のマトリックス組成物を仕立てることができる。結晶
質から非晶質までのマトリックス重合体の全範囲は、本
発明の一部である。
【0064】本発明のポリエステル基材の好ましいスペ
クトル透過率は少なくとも40%である。スペクトル透
過率は、物質を通じて透過する光エネルギーの量であ
る。画像形成要素の場合、スペクトル透過率は、入射強
度に対する透過強度の比率であり、次のように百分率で
表される。すなわちTROB =10-D×100で表され、
式中、Dは、X−Rite model 310(又は
これと同等)写真透過濃度計によって測定された赤、緑
及び青のステータスAの透過濃度レスポンスの平均値で
ある。透過率が高いほど、物質の不透明度は低くなる。
ディフューザーを組み込まれた透過性ディスプレイ材料
の場合、画質は、画像から、観者の眼へ反射する光の量
に関連している。スペクトル透過量が低い透過性ディス
プレイ画像は、画像を十分に照明することができず画質
の知覚損失が起こる。スペクトル透過率が35%より小
さい透過画像は、その画質が従来技術の透過性ディスプ
レイ材料に匹敵することができないので、透過性ディス
プレイ材料として容認できない。さらに、スペクトル透
過率が35%より小さいと、色素濃度を追加する必要が
あり、その結果、その透過性ディスプレイ材料のコスト
が増大する。スペクトル透過率が70%より大きい透過
性画像は、照明光源のフィラメントを画像を透きとおし
始めて、画質が大きく低下する。
【0065】本発明のポリエステル基材の最も好ましい
スペクトル透過濃度は46%〜54%である。この範囲
によって、透過特性と光学的特性が最適化され、照明光
源の光を拡散させて、画像層の色素濃度を最少限にする
ディスプレイ材料を創出することができる。
【0066】本発明の画像形成部材は、76μm〜25
6μmという好ましい厚みを有している。基材は、厚み
が70μmより薄いと、画像の効率的な処理を行える十
分な剛性をもっていない。というのは、本発明は、イン
クジェット及びサーマルプリンター等のデジタルプリン
ターをとおして搬送しなければならないからである。厚
みが270μmを超えると、追加の重合体材料のために
経費を追加する十分な理由がない。ポリエステル基材は
延伸する方が好ましい。なぜならば、延伸された重合体
は無延伸重合体より剛性と強度が高いので、画像形成部
材に必要な剛性は、無延伸ポリエステルと比べて少ない
量の材料を使用して得ることができる。ポリエステルの
ボイド化層の好ましい厚みは6〜50μmである。ボイ
ド化層の厚みは、5μmより薄いと、照明光源の光を拡
散するのに十分でない。また、厚みが60μmより厚い
と、透過率は40%より小さくなり、画像を適正に照明
するのに十分な透過光が得られず、画質が損われる。
【0067】頂部の表面粗さが画像の透過特性を決定す
る。頂部と底部の表面粗さは、直径2μmのボールチッ
プを用いるTAYLOR−HOBSON Surtro
nic 3によって測定する。出力RaすなわちTAY
LOR−HOBSONから得た「粗平均」は、μmの単
位であり、0.25mmを超えるすべての大きさを拒絶す
る内蔵のカットオフフィルターを備えている。頂部の場
合、0.02〜0.25μmの表面粗さが好ましい。と
いうのは、大部分の透過性ディスプレイ材料は本来、光
沢があるから、この粗さの範囲が商業価値を有する光沢
面を創出するからである。
【0068】市場によっては、透過性ディスプレイ材料
の艶消し表面が望ましい。従来技術の透過性ディスプレ
イ材料は、艶消し表面を創出するため、画像を、別個の
コーティングで後処理仕上げを行う必要がある。本発明
の透過性ディスプレイ材料の表面粗さは、粗い表面をつ
くるため公知の方法を用いて同時に押し出される支持体
には不可欠である。表面粗さをつくる方法の例として
は、表面層に、シリカ又は炭酸カルシウムなどの添加物
を添加し、次いでそのシートを延伸した後表面をエンボ
ス加工する方法がある。艶消し表面を出現させるには、
0.30〜2.00μmの表面粗さが好ましい。表面粗
さが0.25μmより小さいと、光沢があるとみなされ
る。表面粗さが2.25μmより大きいと、画像受容層
がパドル(puddle)して望ましくない不連続面をつく
る。さらに、表面粗さが2.25μmより大きいと、そ
の透過性ディスプレイ材料をロールに巻取るとき、画像
受容層をエンボスすることが分かった。
【0069】本発明の同時押出しポリエステル基材は、
厚みがボイド化層の少なくとも2倍の非ボイド化層を含
んでいる。ボイド化対非ボイド化の比率は、少なくとも
1:2でなければならない。というのは、ボイド化対非
ボイド化の比率が1:2より小さいと、25μmより大
きいボイド化層が生成し、透過率が40%未満に減少す
るからである。本発明にとって好ましい構造は、画像形
成部材に剛性を付与する非ボイド化層と、照明光源の光
を拡散する薄いボイド化ポリエステル層である。
【0070】重合体シート中の同時押出し層に添加剤を
加えて、画像形成要素の色を変えてもよい。写真ディス
プレイの用途の場合、かすかに青味を有する白色の基材
が好ましい。さらに、ゼラチンベースの画像形成受容層
の個有の黄色味は青味剤で修正しなければならない。な
ぜなら、最小濃度のイエロー領域は要求を満たしていな
いからである。わずかな青味の付加は、押出しを行う前
にカラー濃縮物を機械で混合し、望ましい混合比率で予
め混合したブルー着色剤を溶融押出しすることを含む当
該技術分野で公知の方法によって達成できる。重合体層
を同時に押し出すには320℃より高い温度が必要であ
るから、320℃より高い押出し温度に耐えることがで
きる着色顔料が好ましい。本発明に用いられるブルー着
色剤は、画像形成要素に悪影響を与えないいずれの着色
剤でもよい。好ましいブルー着色剤としては、フタロシ
アニンブルー顔料類、クロモフタルブルー顔料類、イル
ガジンブルー顔料類、イルガライト有機ブルー顔料類及
び顔料ブルー60がある。
【0071】二軸延伸シートを表面から見た場合、画像
形成要素が紫外線に曝露されたときに可視スペクトルの
光を発するように、本発明の重合体シートに添加物を添
加してもよい。可視スペクトルの光を発すると、支持体
は、紫外線エネルギーの存在下で、所望のバッグランド
カラーをもつことができる。このことは、画像を屋外で
見るときに特に有用である。というのは、太陽光は紫外
線エネルギーを含有しているので、消費者及び商業用途
に対して画質を最適化するのに使用できるからである。
【0072】ブルースペクトルの可視光を発する当該技
術分野で公知の添加物が好ましい。消費者は、一般に、
ゼロの1b* 単位内のb* として定義される無彩色の最
小濃度に比較して、わずかに青味から負のb* として定
義される画像の最小濃度領域までを好む。b* はCIE
空間のイエロー/ブルーの尺度である。正のb* はイエ
ローを示し、負のb* はブルーを示す。ブルーのスペク
トルで発光する添加物を加えると、画像の白色味を減ら
す着色剤を添加せずに支持体に薄い色合いをつけること
ができる。好ましい発光は、1〜5Δb* 単位である。
Δb* は、試料が、照明される紫外光源と有意な紫外線
エネルギーのない光源の場合に測定されたb* の差と定
義する。Δb* は、本発明の頂部の二軸延伸シートに蛍
光増白剤を添加する正味の効果を確認するのに好ましい
尺度である。1b* 単位より小さい発光に、大部分の消
費者は気付くことができない。したがって、重合体層に
蛍光増白剤を添加することは、知覚の差を生じないので
コスト効率的でない。5b * 単位より大きい発光は、プ
リントのカラーバランスを損い、その結果、大部分の消
費者に白色部分は青すぎると見える。
【0073】本発明の重合体シートの表面粗さすなわち
Raは、粗い冷却ロールに対しポリエチレンを流延する
ことによって、写真材料の裏面に生じるような比較的小
さな間隔をおいた表面の凹凸の尺度である。表面粗さの
測定値は、μmの単位で、記号Raを用いて表される最
大の許容可能な粗さの高さの尺度である。
【0074】画像形成産業に通常使用される延伸ポリエ
ステルシートは、通常、溶融押出しがなされ、次に両方
向(縦方向と横方向)に延伸されて、所望の機械強度の
特性が付与される。二軸延伸のプロセスによって、一般
に、0.23μmより小さい表面粗さが生成する。平滑
な表面は、光沢を有するおもて面を利用する画像形成産
業では価値があるが、裏面の平滑面は、デジタル画像形
成装置内の搬送上の問題を起こすことがある。デジタル
画像形成装置をとおして、効率的なウエブ搬送を行う場
合、世界中で購入され設置されている多種類のデジタル
画像形成装置を通じて効率的な搬送を確実に行う、0.
30μmより大きい表面粗さが好ましい。表面粗さが
0.30μmより小さいと、デジタル画像形成装置をと
おしての搬送はあまり効率的ではなくなる。表面粗さが
2.54μmより大きいと、その表面は粗すぎて、デジ
タル画像形成装置内で搬送上の問題を起こす。
【0075】本発明のディスプレイ材料成功裏に搬送す
るため、印刷装置を通るウエブ搬送で生じる静電気を減
らすことが望ましい。本発明の重合体材料は、搬送中
に、機械部品に接触するにつれて、静電荷を蓄積する傾
向が著しい。本発明のウエブ材料に蓄積された電荷を減
らすため、帯電防止剤を使用することが望ましい。帯電
防止剤は、本発明のウエブ材料にコートすることがで
き、そして、画像形成ウエブ材料にコートして、画像形
成紙の搬送中の静電気を減らすことができる当該技術分
野で公知の物質を含有していればよい。帯電防止コーテ
ィングの例としては、導電性の塩類やコロイドシリカが
ある。また、本発明の支持材料の望ましい帯電防止特性
は、重合体層の一体部分である帯電防止添加剤で達成で
きる。組み込むと、重合体の表面に移行して導電性を改
善する添加剤としては、脂肪族の第四級アンモニウム化
合物、脂肪族アミン及びリン酸エステルがある。他のタ
イプの帯電防止添加剤は、ポリエチレングリコール類な
どの吸湿性(Hydroscopic )化合物及びウエブ材料の摩
擦係数を減らす疎水性スリップ添加剤である。画像層の
反対側に塗布されるか又は裏面の重合体層中に組み込ま
れる帯電防止コーティングが好ましい。製造時及びデジ
タル印刷時の搬送中に、大部分のウエブが接触するのは
裏面であるから、裏面の方が好ましい。帯電防止コート
の50%相対湿度における好ましい表面抵抗率は1011
オーム/□より小さい。帯電防止コートの50%相対湿
度における表面抵抗率が1011オーム/□より小さい
と、静電気が十分に減少することが分かった。
【0076】ポリエステルフィルムは、一般に、その両
面にアンダーコート又はプライマー層を含有している。
コーティング組成物の支持体への接着を促進するために
使用される下塗り層は、当該技術分野で公知であり、か
ような材料を採用できる。この目的を達成するためのい
くつもの有用な組成物としては、塩化ビニリデン/アク
リル酸メチル/イタコン酸のターポリマー類又は塩化ビ
ニリデン/アクリロニトリル/アクリル酸のターポリマ
ー類などの塩化ビニリデンのインターポリマーがある。
これらの及び他の好適な組成物は、例えば、米国特許第
2,627,088号、同第2,698,240号、同
第2,943,937号、同第3,143,421号、
同第3,201,249号、同第3,271,178
号、同第3,443,950号及び同第3,501,3
01号に記載されている。重合体の下塗り層は、通常、
ゼラチンからなる第二下塗り層(一般にゼラチン下引き
と呼ばれている)をオーバーコートされる。好ましいプ
ライマーコーティングは、ゼラチンを含んでなる層であ
る。というのは、ゼラチンベースの画像受容層はポリエ
ステルによく接着するからである。
【0077】ボイド化ポリエステル層に画像形成受容層
がコートされている、好ましい延伸されたボイド化ポリ
エステルの画像形成基材の構造は下記のとおりである。 青味剤及び蛍光増白剤を有するボイド化ポリエステル 透明ポリエステル
【0078】用語「画像形成要素」は本明細書で使用す
る場合、画像をつくるのに非写真技術を用いる材料であ
る。これら画像形成要素は、黒白、単色要素又は多色要
素でもよい。非写真画像形成方法には、感熱色素転写、
インクジェット、電子写真、静電写真、フレキソ印刷、
又は輪転グラビア印刷が含まれる。画像形成層は、好ま
しくは、当該画像形成支持体の頂部に適用される。
【0079】本発明の受容要素の感熱色素画像受容層
は、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン−コ−アクリロ
ニトリル、ポリカプロラクトン、又はそれらの混合物を
含むことができる。色素画像受容層は意図する目的を達
成するいずれの量で存在していてもよい。一般的に、約
1〜約10g/m2 の濃度で良好な結果が得られる。Ha
rrison等の米国特許第4,775,657号明細書に記
載されているように、この色素受容層の上にさらにオー
バーコート層を塗布してもよい。
【0080】本発明の色素受容要素と一緒に用いる色素
供与体要素は、支持体及びその上に載る色素含有層を含
んでなる。熱の作用で色素受容層に転写可能であれば、
いずれの色素も本発明に用いる色素供与体に用いること
ができる。昇華性色素を用いて特に良好な結果が得られ
ている。本発明の用途に適用できる色素供与体は、例え
ば、米国特許第4,916,112号、同4,927,
803号、及び同5,023,228号明細書に記載さ
れている。
【0081】上述したように、色素供与体要素を用いて
色素転写像を作成する。そのプロセスには、色素供与体
要素を像様加熱すること、そして記載したように色素転
写像を形成するために色素像を色素受容体要素に転写す
ることが含まれる。
【0082】感熱色素転写印刷方法の好ましい態様で
は、順に、シアン、マゼンタそしてイエロー色素の繰り
返し領域が塗布されたポリエチレンテレフタレート支持
体含む色素供与体要素を用い、各色に対して順に色素転
写工程を実施して、三色色素転写像を得る。もちろん、
このプロセスを単色に対して1回行えば、モノクロ色素
転写像が得られる。
【0083】色素供与体要素から本発明の受容要素に色
素を転写するのに用いることができるサーマルプリント
ヘッドは市販されている。例えば、Fujitsu Thermal He
ad (FTP-040 MCS001)、TDK Thermal Head F415 HH7-10
89、又はRohm Thermal HeadKE2008-F3 を用いることが
できる。あるいは、感熱色素転写の他の公知のエネルギ
ー源、例えば、英国特許第2,083,726号公報に
記載されているようにレーザーを用いることができる。
【0084】本発明の感熱色素集成体は、上述したよう
に(a)色素供与体要素、及び(b)色素受容要素を含
み、色素受容要素は、供与体要素の色素層が受容要素の
色素像受容層と接触するような重ねられた関係にある。
【0085】三色像を得る場合は、サーマルプリントヘ
ッドで熱をかけている間に、上記集成体を3回形成す
る。第1の色素を転写した後、要素を剥がす。第2の色
素供与体要素(又は別の色素領域を有する供与体要素の
別の領域)を、この色素受容要素と位置合わせして処理
を繰り返す。第3の色素は同じようにして得られる。
【0086】静電写真及び電子写真プロセス及びそれら
の個々の工程は、多くの本及び文献に詳細に記載されて
いる。これらの方法は、静電像を形成すること、帯電し
た着色粒子(トナー)でその像を現像すること、必要に
応じて得られた現像画像を第2の基体に転写すること、
そして基体の画像を定着させることからなる基本工程を
有する。これらのプロセス及び基本工程には多くの変法
がある。乾燥トナーに代わる液体トナーの使用はこれら
の変法の一つである。
【0087】第1の基本工程、静電像の創成は種々の方
法で達成される。複写機の電子写真プロセスは、アナロ
グ又はデジタル露光による均一に帯電させた光伝導体像
様光放電を用いる。光伝導体は使い切りシステムとなる
ことができ、あるいは、セレン又は有機性光受容体に基
づくもののように再帯電及び再画像形成可能となること
ができる。
【0088】電子写真プロセスの1つの形態では、複写
機は、均一に帯電した光伝導体のアナログ又はディジタ
ルの露光による画像様光放電を利用する。その光伝導体
は1回使用のシステムでもよく、又はセレンもしくは有
機性光受容体に基づいたもののような再帯電可能で再度
画像を形成できるものでもよい。
【0089】電子写真プロセスの一つの形態では、導電
性の異なる領域を作成するために、感光性要素を永久的
に画像形成する。均一に静電帯電させ、次いで画像形成
された領域を差分放電させ、静電像を創成する。これら
の要素は、1回の画像形成露光の後、繰り返えし帯電し
て、現像することができるので、静電写真マスター又は
ゼロプリンティングマスターと呼ばれる。
【0090】別の静電写真プロセスでは、静電像をイオ
ノグラフのように創成する。紙又はフィルムの誘電体
(電荷保持)媒体上に潜像を創成する。誘電体媒体の幅
全体に間隔を開けて配置された再生針のアレイから、選
択された金属再生針又は書込ペンに電圧をかけ、選択さ
れた再生針と媒体との間の空気の誘電破壊を起こさせ
る。イオンが生成し、これが媒体上に潜像を形成する。
【0091】しかし、生成された静電像を反対に帯電さ
せたトナー粒子で現像する。液状トナーを用いる現像で
は、液体現像剤をこの静電像に直接接触させる。通常、
流れている液体を用いて十分なトナー粒子が現像に確実
に利用可能となるようにする。静電像によって生成され
た場は、帯電粒子( 非導電性液体中に浮遊している)を
電気泳動によって移動させる。従って、静電潜像の電荷
は反対に帯電した粒子によって中和される。液体トナー
を用いる電気泳動現像の理論と現象は多くの本及び文献
に詳細に記載されている。
【0092】再画像形成可能な光受容体又は静電写真マ
スターを用いる場合は、トナー像は紙(又は別の基体)
に転写される。紙はトナー粒子がこの紙に転写するよう
に選択された極性で、静電的に帯電される。最終的に、
トナー像は紙に定着される。自己定着性トナーの場合、
残った液体は自然乾燥もしくは加熱して紙から除去され
る。溶剤が蒸発すると、トナーが紙に結合したフィルム
を形成する。熱可融性トナーの場合、熱可塑性ポリマー
を粒子の一部として用いる。加熱して残った液体の除去
と紙へのトナーの定着の両方を行う。
【0093】インクジェット画像形成の場合、色素受容
層(即ち、DRL)は、例えば、溶剤コーティング、又
は溶融押出しコーティング技法等の公知の方法で適用す
ることができる。DRLは0.1〜10μm、好ましく
は、0.5〜5μmの厚みでつなぎ層(TL)の上にコ
ートされる。色素受容層として有用な多くの公知の配合
物がある。主たる要件は、所望の色域と濃度を生じるよ
うに、DRLが画像形成されるインクと適合することが
でる。インク液滴がDRLを通る際に、色素はDRL中
に保持又は媒染され、インク溶剤はDRLを自由に通過
し、TLによって急速に吸収される。さらに、DRL配
合物は、好ましくは水からコートされ、TLに対して十
分な接着性を示し、表面光沢を容易にコントロールでき
る。
【0094】例えば、Misudaらは、米国特許第4,87
9,166号、同第5,264,275号、同第5,1
04,730号、同第4,879,166号;並びに日
本国特許第1,095,091号、同第2,276,6
71号、同第2,276,670号、同第4,267,
180号、同第5,024,335号及び同第5,01
6,517号において、擬−ボヘマイト(pseudo-bohem
ite )と特定の水溶性樹脂の混合物を含有する水ベース
のDRL配合物を開示している。Light は、以下の米国
特許4,903,040号、4,930,041号、
5,084,338号、5,126,194号、5,1
26,195号、5,139,8667号及び5,14
7,717号に、他の重合体と添加物とともに、ビニル
ピロリドン重合体類と特定の水分散性及び/又は水溶性
ポリエステル類の混合物を含有する水性ベースDRL配
合物を開示している。Butters 等は、米国特許第4,8
57,386号及び同第5,102,717号に、ビニ
ルピロリドン重合体類とアクリル重合体もしくはメタク
リル重合体の混合物を含有するインク吸収性樹脂層を開
示している。Sato等は米国特許第5,194,317号
に、及びHiguma等は米国特許第5,059,983号
に、ポリビニルアルコールに基づいた水性のコート可能
なDRL配合物を開示している。Iqbal は、米国特許第
5,208,092号に、連続して架橋されたビニル重
合体類を含有する水性インク受容層(即ちIRL)配合
物を開示している。これらの例に加えて、DRLの上記
第一の又は第二の要件と矛盾しない他の公知の又は予想
されるDRL配合物があり、これらはすべて本発明の精
神と範囲内に入る。
【0095】好ましいDRLは、5部のアルモキサン
(alumoxane )と5部のポリビニルピロリドンとの水性
分散液としてコートされる0.1〜10μmのDRLで
ある。また、そのDRLは、光沢、摩擦及び/又は指紋
付着抵抗性を制御するための各種のレベルと大きさの艶
消し剤、表面の均一性を高めかつ乾燥コーティングの表
面張力を調節する界面活性剤、媒染剤、酸化防止剤、U
V吸収化合物、光安定剤などを含有していてもよい。
【0096】上記のようなインク受容要素は、本発明の
目的を達成するために成功裏に使用できるが、画像が形
成された要素の耐久性を高めるためDRLをオーバーコ
ートすることが望ましい。このようなオーバーコート
は、該要素に画像が形成される前又は後にDRLに塗布
することができる。例えば、DRLを、インクが自由に
通過するインク透過性層でオーバーコートしてもよい。
このタイプの層は、米国特許第4,686,118号、
同第5,027,131号及び同第5,102,717
号明細書に記載されている。あるいは、オーバーコート
は、該要素に画像が形成された後に塗布してもよい。既
知の積層フィルムと装置のいずれもこの目的のために使
用できる。上記の画像形成法に使用されるインクは周知
であり、そしてそのインクの配合は、特定の方法即ちコ
ンティニュアス式、圧電式又は感熱式の方法と緊密に結
びついていることが多い。したがって、特定のインクプ
ロセスに従って、インクは、広範囲に異なる量と組合せ
の溶媒、着色材料、保恒剤、界面活性剤、湿潤剤などを
含有していてもよい。本発明の画像記録要素と組み合わ
せて使用することが好ましいインクは、例えば、Hewlet
t-Packard Desk Writer 560Cプリンターに使用するため
現在販売されている水性のものである。しかし、所定の
インク記録プロセス又は所定の商業ベンダーに対し特化
したインクを用いて使用するため配合された上記のよう
な画像記録要素の別の態様も本発明の範囲内に入る。
【0097】印刷は一般に、フレキソグラフ印刷法又は
輪転グラビア印刷法で行われる。フレキソグラフィー
は、印刷版がゴム製又は感光性重合体製であるオフセッ
ト凸版印刷法である。その印刷は、インクを、印刷版の
隆起した面から本発明の支持体に転写することによって
達成される。輪転グラビア印刷法は、印刷シリンダーの
表面より下方に多数の小さなスクリーン目を有する印刷
シリンダーを使用する。インクは、その印刷シリンダー
が圧ロールにおいて、ウェブと接触するとき、スクリー
ン目から転写される。
【0098】本発明の好適なインクとしては、溶媒系イ
ンク、水性インク及び放射線で硬化するインクがある。
溶媒系インクの例としては、ニトロセルロースマレイン
酸、ニトロセルロースポリアミド、ニトロセルロースア
クリル、ニトロセルロースウレタン、塩素化ゴム、ビニ
ル、アクリル、アルコール可溶性アクリル、酢酸セルロ
ースアクリルスチレン等の合成重合体がある。水性イン
クの例としては、アクリルエマルジョン、マレイン酸樹
脂分散液、スチレン無水マレイン酸樹脂などの合成重合
体がある。輻射線硬化性インクの例としては、紫外線と
電子ビームで硬化するインクがある。
【0099】本発明の支持体が、フレキソグラフィー又
はグラビア印刷のインクで印刷される場合、インク付着
コーティングが、支持体の効率的な印刷を可能にするの
に必要である。二軸延伸シートの頂部層を、本発明の二
軸延伸ポリオレフィンシートに対するインク付着性を改
善することが当該技術分野で知られている材料でコート
する。その材料の例としては、アクリルコーティングと
ポリビニルアルコールのコーティングである。本発明の
二軸延伸シートに対する表面処理も、インク付着性を改
善するために使用される。その例としては、コロナ及び
火炎処理がある。
【0100】本発明のディスプレイ材料の場合、少なく
とも1つの画像受容層を、前記画像形成要素の頂部又は
底部に配置することが好ましい。画像形成受容層を頂部
又は底部に適用することが、高画質の透過性ディスプレ
イ材料のために好ましい。いくつかの市場では、画質を
改善するのに色素濃度を増大する必要がある。本発明の
ディスプレイ材料の場合、画像受容層を有する少なくと
も1つの画像層を、本発明の画像形成支持体の頂部と底
部の両方に配置することが好ましい。画像層を、支持体
の頂部と底部の両方に適用すると、画像濃度を最適化す
ることができる。
【0101】
【実施例】以下の例は本発明のプラクティスを例示する
ものである。また、これら例は、本発明のすべての可能
な変形を網羅しようとしたものではない。量部と百分率
は、特にことわらない限り質量基準である。例1 この例では、同時押出ししたボイド化延伸ポリエステル
基材材料に、一般的なゼラチンベースのインクジェット
受容層をコートした。そのポリエステル基材は、使用さ
れたゼラチンベースインクジェット受容層固有の黄色味
を修正するため、青味剤と蛍光増白剤を添加したボイド
化ポリエステル層を有した。また、本発明は、画像形成
層を適切に接着させるための低密度ポリエチレンの表皮
層も有した。この例は、本発明のポリエステル基材に形
成された画像が、いくつかの画質パラメータを用いて測
定すると容認できる透過性ディスプレイ画像であったこ
とを示す。さらに、非写真画像形成方法に由来する利点
も明らかになる。
【0102】以下に、ボイド化ポリエステル基材の層の
構造と材料を示す。 頂部層:層の厚みが1.0μmの低密度ポリエチレンの
層。 中央層:層の厚みが25μmでボイド化比率が50%
の、ポリエステルとマイクロビーズを含む微小ボイド化
ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)の層。ボ
イド化材は、前記層の50質量%の量の、ポリスチレン
をジビニルベンゼンで架橋したマイクロビーズであっ
た。このマイクロビーズの平均粒径は1〜2μmであ
り、コロイドアルミナのスリップ剤でコートされてい
た。この層に、顔料ブルー60とHostalux K
S(Ciba−Geigy)蛍光増白剤とを添加して、
ゼラチンベースの画像受容層の黄色味を相殺した。0.
30質量%の顔料ブルー60と0.12質量%の蛍光増
白剤をボイド化ポリエステル層に添加した。 底部層:同時押出し支持体の底部層は、厚みが100μ
mのポリエステルの中実層であった。そのポリエステル
は固有粘度が約0.68cpである。
【0103】上記頂部、中央及び底部の層は、265℃
の標準の三つのスロットコートハンガーダイをとおし
て、温度を50〜60℃に制御されたチルロール上に同
時に押し出した。得られた3層フィルムを、105℃の
温度で、標準の実験室用フィルム延伸装置を使って二軸
延伸を行った。
【0104】同時押出し支持体の中央層にボイドをつく
るために使用した架橋マイクロビーズの製造ステップは
以下のとおりであった。 (1)マイクロビーズを、通常の水性懸濁重合で製造し
て、直径が2〜20μmで架橋度が5モル%〜30モル
%のほゞ単分散のビーズを得た。 (2)得られたマイクロビーズを分離し乾燥した後、通
常の二軸スクリュー押出し装置で、25質量%のレベル
で、ポリエステルに配合し、ペレタイズして、充填量を
減らすのに好適な濃縮物を製造した。 (3)マイクロビーズの濃縮物のペレットを未使用ペレ
ットと混合し、ポリエチレンテレフタレートの標準条件
を用い、乾燥空気による170〜180℃の対流乾燥で
4〜6時間乾燥した。
【0105】インクジェット画像受容層を用いて本例の
透過性ディスプレイ材料を調製し、このディスプレイ支
持体のL1ポリエチレン表皮層上にコートした。インク
ジェット画像受容層は、ゼラチン326.2g、BVS
ME硬膜剤(ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル
の2%水溶液)147g、115μmポリスチレンビー
ズ(DispexTM18g、Allied Colloids, Inc. 製、40
%水溶液)2.88g及び水4.32gを含む分散物
7.38g、並びにSurfactant 10G(ノニルフェノキシ
ポリグリシドール、Olin Matheson Company 製)の20
%水溶液3.0gを含有する分散物を用いて押出ホッパ
ーによる手段でコートした。厚みは約5μm(乾燥厚)
であった。
【0106】この層の上を、ヒドロキシプロピルセルロ
ース4.42gの3%水溶液(Methocel KLV 100, Dow
Chemical Company)143.5g、硫酸バナジル、2水
和物(Eastman Kodak Company )0.075g、Surfac
tant 10Gの20%水溶液0.075g、及び水145.
4g;並びにSurfactant 10Gの20%水溶液0.45g
及び水79.5gを含有する水溶液で押出ホッパーによ
る手段でコートすると、厚みは約2μm(乾燥厚)のイ
ンク受容層を形成した。
【0107】この例の透過性インクジェットディスプレ
イ材料の構造は下記のとおりであった。 インクジェット受容層 ポリエチレン表皮層 青味剤と蛍光増白剤を含んだボイド化ポリエステル 透明なポリエステル
【0108】上記ディスプレイ支持体を、X−Rite
Model 310写真濃度計を使って、ステータス
A濃度を測定した。スペクトル透過率は、ステータスA
濃度の読取り値から算出し、入射強度に対する透過強度
の比率であり、次のように百分率として表す。TRGB
10-D×100(式中、Dは赤、緑及び青のステータス
Aの透過濃度のレスポンスの平均値である)。また、こ
のディスプレイ材料は、光源D6500を用いるSpe
ctrogard分光光度計、CIE系を用いて、
* ,a* 及びb* を測定した。
【0109】透過率では、バックライト照明が透けて見
える量として定量的評価を行った。このテストで用いた
蛍光光源は画質を妨げるので、透けて見える量が多いと
好ましくないと考えられる。本例のディスプレイ材料
を、種々のテスト画像を用いて、Hewlett Packard Desk
Jet 870Cxi インクジェットプリンターで印刷した。本
発明と対象との比較データを以下の表Iに列挙する。
【0110】
【表1】
【0111】インクジェットインク受容層で頂部をコー
トした透過性ディスプレイ支持体は、透過性画像形成デ
ィスプレイ材料に必要なすべての特性を示す。さらに、
この例の透過性画像形成ディスプレイ材料には、多くの
利点を有する。非ボイド化層は、本発明が、ゼラチンベ
ースのインク又は色素受容層に通常伴う固有の黄色味を
克服できるように、白色最小濃度提供するように調節さ
れたレベルのTiO2と着色剤を含有している。本発明
の濃度最小b* は、−2.24であって、わずかに青味
がかった濃度最小領域を生じ、イエロー濃度最小よりも
知覚上好ましい。透化モードでは、バックライト照明は
透けて見えず、本発明がバックライト照明を拡散でき、
且つ高画質を与えるために十分な光を透過することがで
きることを示した。
【0112】本発明の場合の透過率48%は、容認でき
る透過性画像を提供する。なぜなら、透過率48%は画
像を照らすのに十分な光を支持体が通すことができるか
らである。さらに、ポリエステルシートの色味剤と白色
顔料の濃度は、低コストの透過性ディスプレイ材料を生
成する改良された製造効率と低い材料使用を与える。本
発明の材料のa* とL* は、高品質透過性ディスプレイ
材料と一致している。従来技術のディスプレイ材料に典
型的に用いられる200μmポリエステルと比べて、本
発明では126μm厚ポリエステル基材を使用したの
で、本発明の場合コストが低い。最後に、インクジェッ
ト印刷技法を用いて画像を作成した。透過性写真ディス
プレイ材料の場合、一般的に画像作製の時間は4〜5日
であるのとくらべると、この画像は12分間で印刷され
た。
【0113】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次に記載する。 (態様1) ボイド化ポリエステル重合体の少なくとも
1つの層及び非ボイド化ポリエステル重合体を含む少な
くとも1つの層を有する重合体シートを含んでなる画像
形成部材であって、前記画像形成部材は、透過率が40
〜60%であり、さらに色味剤を含有し、そして前記非
ボイド化層の厚みが前記ボイド化層の少なくとも2倍の
厚みである画像形成部材。 (態様2) 前記重合体シートが延伸されている態様1
に記載の画像形成部材。
【0114】(態様3) 前記重合体シートが少なくと
も1つのポリエチレン層を含んでなる態様1に記載の画
像形成部材。 (態様4) 前記部材が、さらに、少なくとも1つの下
塗り層を含んでなる態様1に記載の画像形成部材。 (態様5) 前記ボイド空間が、前記重合体シートの前
記ボイド化層の約2〜60容量%を構成している態様1
に記載の画像形成部材。 (態様6) 前記画像形成部材の厚みが76〜256μ
mである態様1に記載の画像形成部材。
【0115】(態様7) 前記色味剤が青味剤を含む態
様1に記載の画像形成部材。 (態様8) 前記重合体シートが蛍光増白剤を含んでな
る態様1に記載の画像形成部材。 (態様9) 前記重合体シートが、実質的に無機顔料を
含まない態様1に記載の画像形成部材。 (態様10) 態様1に記載の画像形成部材が少なくと
も1つのインクジェット受容層を含む画像形成要素。 (態様11) 少なくとも1つの感熱色素受容層を含む
態様10に記載の画像形成要素。
【0116】(態様12) 画像形成層を含む底部層を
さらに有する態様1に記載の画像形成部材。 (態様13) 前記ポリエチレン含有層の下側の少なく
とも1つの層が、1011Log −オーム/□より小さい電
気抵抗率を有する電荷制御剤を含んでなる態様1に記載
の画像形成部材。 (態様14) 前記ボイド化層が、前記ボイド化層のボ
イド生成開始剤である有機性粒子を含有している態様1
に記載の画像形成部材。
【0117】(態様15) 前記画像形成部材の裏面が
0.3〜2.0μmの表面粗さを有している態様1に記
載の画像形成部材。 (態様16) 前記画像形成部材の頂部が、0.3〜
2.0μmの表面粗さを有する態様1に記載の画像形成
部材。 (態様17) 前記ボイド化層が6〜50μmの厚みを
有する態様1に記載の画像形成部材。 (態様18) 前記画像形成部材の頂部が、0.02〜
0.25μmの表面粗さを有する光沢面を有する態様1
に記載の画像形成部材。 (態様19) 態様1に記載の画像形成部材が少なくと
も1つの静電写真受容層を含む画像形成要素。 (態様20) 態様1に記載の画像形成部材が少なくと
も1つのインクジェット印刷受容層を含む画像形成要
素。 本発明を、その特定の好ましい態様を特に参照して詳細
に説明してきたが、本発明の精神と範囲内で各種の変形
を実施できるものである。
【0118】
【発明の効果】本発明は、ディスプレイ材料を照明する
のに使用する光を一層効率的に拡散させることによって
一層明るい画像を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルフォンス ディー.キャンプ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,ウィスパリング パインズ サークル 616 (72)発明者 トーマス エム.レイニー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468, ヒルトン,ペック ロード 348 (72)発明者 ピーター ティー.アイルワード アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468, ヒルトン,ハスキンス レーン ノース 92

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイド化ポリエステル重合体の少なくと
    も1つの層及び非ボイド化ポリエステル重合体を含む少
    なくとも1つの層を有する重合体シートを含んでなる画
    像形成部材であって、 前記画像形成部材は、透過率が40〜60%であり、さ
    らに色味剤を含有し、そして前記非ボイド化層の厚みが
    前記ボイド化層の少なくとも2倍の厚みである画像形成
    部材。
JP11361137A 1998-12-21 1999-12-20 画像形成部材 Pending JP2000185462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/217053 1998-12-21
US09/217,053 US6048606A (en) 1998-12-21 1998-12-21 Digital transmission display materials with voided polyester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185462A true JP2000185462A (ja) 2000-07-04

Family

ID=22809501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11361137A Pending JP2000185462A (ja) 1998-12-21 1999-12-20 画像形成部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6048606A (ja)
JP (1) JP2000185462A (ja)
CN (1) CN1260515A (ja)
DE (1) DE19960281A1 (ja)
GB (1) GB2345028B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292160A (ja) * 2002-12-20 2009-12-17 Eastman Kodak Co インクジェット記録要素

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180227B1 (en) * 1998-12-21 2001-01-30 Eastman Kodak Company Digital clear display material with bluing tint
US6716495B1 (en) * 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium
US6872501B2 (en) * 2001-05-11 2005-03-29 Eastman Kodak Company Antistat of onium salt and polyether polymer
US6514660B1 (en) 2001-10-29 2003-02-04 Eastman Kodak Company Polyethyleneimine primer for imaging materials
US6890642B2 (en) * 2002-03-11 2005-05-10 Eastman Kodak Company Surface formed lenses on voided polymer light diffuser
US20040058176A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic image-receiving sheet and process for image formation using the same
US7264855B2 (en) * 2002-09-26 2007-09-04 Eastman Kodak Company Imaging member with vacuous core base
WO2005123385A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Teijin Dupont Films Japan Limited 反射板用積層フィルム
KR101095631B1 (ko) * 2004-11-06 2011-12-19 삼성전자주식회사 광 확산부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
WO2019009882A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTABLE MOVIES

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701369A (en) * 1986-04-23 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Opaque polymer film laminate having an absorbent surface
US4701370A (en) * 1986-08-11 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Foamed, opaque, oriented polymeric film structure and process for its manufacture
GB2215268B (en) * 1988-03-01 1991-11-13 Mobil Plastics Europ Inc Improved opaque film compositions
US5223383A (en) * 1989-12-27 1993-06-29 Eastman Kodak Company Photographic elements containing reflective or diffusely transmissive supports
US5143765A (en) * 1989-12-27 1992-09-01 Eastman Kodak Company Shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
US5141685A (en) * 1989-12-27 1992-08-25 Eastman Kodak Company Forming shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
KR960004143B1 (ko) * 1990-04-10 1996-03-27 도오요오 보오세끼 가부시끼가이샤 공동 함유 폴리에스테르계 필름 및 적층체
CA2038306A1 (en) * 1990-04-30 1991-10-31 Larry K. Maier Microvoided supports for receiving element used in thermal dye transfer
EP0470760B1 (en) * 1990-08-09 1997-05-14 BXL Plastics Limited Composite plastics film or sheet
US5422175A (en) * 1992-06-01 1995-06-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Void-containing composite film of polyester type
FR2725051B1 (fr) * 1994-09-28 1997-01-03 Rhone Poulenc Films Elements transparents pour photocopie electrostatique
US5935690A (en) * 1997-05-23 1999-08-10 Eastman Kodak Company Sheets having a microvoided layer of strength sufficient to prevent bend cracking in an imaging member
US5866282A (en) * 1997-05-23 1999-02-02 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
US5888643A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Controlling bending stiffness in photographic paper
US5853965A (en) * 1997-05-23 1998-12-29 Eastman Kodak Company Photographic element with bonding layer on oriented sheet
US5888683A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Roughness elimination by control of strength of polymer sheet in relation to base paper
US5902720A (en) * 1997-05-23 1999-05-11 Eastman Kodak Company Photographic element that resists curl using oriented sheets
US5888681A (en) * 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Photographic element with microvoided sheet of opalescent appearance
US5874205A (en) * 1997-05-23 1999-02-23 Eastman Kodak Company Photographic element with indicia on oriented polymer back sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292160A (ja) * 2002-12-20 2009-12-17 Eastman Kodak Co インクジェット記録要素

Also Published As

Publication number Publication date
GB2345028A (en) 2000-06-28
US6048606A (en) 2000-04-11
GB2345028B (en) 2003-04-09
CN1260515A (zh) 2000-07-19
GB9929223D0 (en) 2000-02-02
DE19960281A1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261994B1 (en) Reflective imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
US20050181196A1 (en) Foam core imaging element with gradient density core
US6093521A (en) Photographic day/night display material with voided polyester
CN1254861A (zh) 具有控制卷曲的层压方法
JP2000098542A (ja) 色相角が維持されている不透明透過型ディスプレ―材料
US6074788A (en) Digital day/night display material with voided polyester
US6048606A (en) Digital transmission display materials with voided polyester
JP2001166424A (ja) 配向ポリオレフィンシートおよび配向ポリエステルシートを有する写真ベース
US6074793A (en) Digital reflective display material with voided polyester layer
US6071680A (en) Reflective photographic display material with voided polyester layer
US6571497B1 (en) Day/night composite imaging member
JP2004191992A (ja) 画像形成要素
EP1139172A2 (en) Imaging element including brace and mechanical holding means
JP2003162029A (ja) 新たな有用性のための像形成部材と機能性ベースとの組み合わせ
EP1014180B1 (en) Photographic transmission display materials comprising a layer of voided polyester
JP2003177495A (ja) 画像形成要素
US6197416B1 (en) Transmission imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
US6180227B1 (en) Digital clear display material with bluing tint
US6162549A (en) Day/night imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
JP2001092081A (ja) ボイド化ポリエステルシートを有する強靱な像形成要素
US6180304B1 (en) Translucent imaging paper display materials with biaxially oriented polyolefin sheet
US7264855B2 (en) Imaging member with vacuous core base
JPH1058846A (ja) 感熱色素転写用色素受容性要素
JP2000198277A (ja) 受容シ―ト