JP2000185368A - 塗装品 - Google Patents

塗装品

Info

Publication number
JP2000185368A
JP2000185368A JP36522198A JP36522198A JP2000185368A JP 2000185368 A JP2000185368 A JP 2000185368A JP 36522198 A JP36522198 A JP 36522198A JP 36522198 A JP36522198 A JP 36522198A JP 2000185368 A JP2000185368 A JP 2000185368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating layer
group
weight
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36522198A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kishimoto
広次 岸本
Takeyuki Yamaki
健之 山木
Koichi Takahama
孝一 高濱
Minoru Inoue
井上  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP36522198A priority Critical patent/JP2000185368A/ja
Publication of JP2000185368A publication Critical patent/JP2000185368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗装時の地球環境および人体への悪影響が少
なく、しかも耐候性等に優れるといった従来のシリコー
ンエマルジョンコーティング材塗装品の長所を維持しな
がら、該塗装品と比べて、塗布する環境および基材の種
類に関わらず、基材とシリコーン塗装層との密着性をよ
り高いレベルで有する塗装品を提供する。 【解決手段】 基材の表面に、メタクリル酸エステル構
造単位を必須構造単位として有するポリメタクリル酸エ
ステルを含む塗料の塗布硬化被膜からなる第1塗装層
と、水性シリコーン塗料の塗布硬化被膜からなる第2塗
装層とを順次備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装品に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶剤系塗料は、その使用時に希釈有
機溶剤を大気中に放出するため、地球環境および人体に
対して悪影響を与えるので、水系、粉体系またはハイソ
リッド化塗料を使用する方向へ移行している。これらの
塗料の中でも特に、従来の有機溶剤系塗料用の設備やラ
インを使用でき、かつ、取り扱いが容易である水系塗料
が注目されている。
【0003】他方、耐候性塗料用樹脂としては、アクリ
ルウレタン樹脂、アクリルメラミン樹脂、アクリルシリ
コーン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂が知られてい
る。しかし、これらの中で、アクリルウレタン樹脂およ
びアクリルメラミン樹脂は耐候性が充分でなく、フッ素
樹脂は、架橋剤として使用されるイソシアネートの毒性
が懸念される問題、廃液の特殊処理、さらには燃焼時に
有害ガスを発生する等の欠点がある。また、アクリルシ
リコーン樹脂は、アクリルの主鎖とアルコキシシリル基
の側鎖からなるものであり、湿気によりアルコキシシリ
ル基が加水分解縮合してシロキサン架橋を形成し、耐候
性を発現するが、その耐候性はシリコーン変性割合によ
って変化し、シリコーン変性割合の少ないアクリルシリ
コーン樹脂の耐候性は、アクリルウレタン樹脂またはア
クリルメラミン樹脂と比べて劣る場合がある。さらに、
アクリルシリコーン樹脂を水系に移行する場合、アルコ
キシシリル基が乳化時、塗料化時および保存中に水と反
応して架橋し、増粘、ゲル化等が生じやすく、少量のア
ルコキシシリル基やシラノール基しか導入できないた
め、架橋効果が少なく、不充分な耐候性しか得られない
欠点があった。
【0004】一方、シリコーン樹脂は、高耐候性塗料用
樹脂として知られているが、その架橋反応に預かるシラ
ノール基またはアルコキシシリル基は、水と反応して加
水分解縮合反応を起こすため、乳化剤を用いて反応性シ
リコーン樹脂の乳化を試みても、ゲル化、相分離等を起
こすため、反応性シリコーン樹脂を水系にするのは困難
であった。そのため、水系シリコーン樹脂コーティング
材を得るためには、樹脂状態でほとんど固体状態に近
く、高分子で、かつ、架橋に預かる反応基を少量しか有
していないシリコーン樹脂を使用するしかなく、その水
系コーティング材の塗布硬化被膜は、架橋性に欠け、塗
膜強度が弱くなり、脆い硬化被膜しか形成できない(特
開平7−247434号公報参照)。
【0005】これらの問題点を解消するため、本発明者
らは、先に、比較的低分子量のオルガノシロキサン部分
加水分解物を乳化することにより得られる反応性シリコ
ーンエマルジョンコーティング材を開発し、すでに特許
出願している(特開平10−168391号、同10−
168392号の各公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者ら
のその後の検討により、上記従来の反応性シリコーンエ
マルジョンコーティング材の塗布硬化被膜には、塗布す
る環境および基材の種類によっては、より高い密着性が
望まれる場合があることがわかった。たとえば、該密着
性の評価試験において、多用される60℃温水試験にと
どまらず、沸騰水試験でも、より高いレベルの性能が要
求されることがあり、種々の基材に対してこれらの試験
をより高いレベルでクリアすることはなかなか難しい。
また、市場に出回っているシリコーンエマルジョンは少
なく、しかも、その塗布硬化被膜と各種基材との密着性
を良くする技術はまだ確立されていない。
【0007】そこで、本発明の課題は、塗装時の地球環
境および人体への悪影響が少なく、しかも耐候性等に優
れるといった上記従来のシリコーンエマルジョンコーテ
ィング材塗装品の長所を維持しながら、該塗装品と比べ
て、塗布する環境および基材の種類に関わらず、基材と
シリコーン塗装層との密着性をより高いレベルで有する
塗装品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは種々検討を重ねた。その結果、水性シ
リコーン塗料の塗装層と基材との間に、ポリメタクリル
酸エステルを含む塗料の塗装層を挟めば、上記課題が一
挙に解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】すなわち、本発明に係る塗装品は、基材の
表面に、メタクリル酸エステル構造単位を必須構造単位
として有するポリメタクリル酸エステルを含む塗料の塗
布硬化被膜からなる第1塗装層と、水性シリコーン塗料
の塗布硬化被膜からなる第2塗装層とを順次備える。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の塗装品は、基材の表面に
上記第1塗装層と第2塗装層とを順次備えるが、塗装層
はこれらに限定されない。たとえば、第1塗装層と第2
塗装層に加え、さらに、光半導体の光触媒作用による後
述の各種機能を塗装品に付与するために第2塗装層の表
面に、光半導体を含有する塗料の塗布硬化被膜からなる
第3塗装層を備えるか、あるいは、上記第1〜第3塗装
層の形成に用いられる各塗料が基材に浸透するのを防止
するために基材と第1塗装層との間にシーラー層を備え
ることが好ましく、これらシーラー層と第3塗装層の両
方とも備えることがより好ましい。以下では、これら第
1〜第3塗装層、シーラー層および基材について、順次
詳しく説明する。 〔第1塗装層〕第1塗装層は、第2塗装層と基材との密
着性を向上させるためにそれらの間に形成される必須の
塗装層であり、ポリメタクリル酸エステルを含む塗料の
塗布硬化被膜からなる。
【0011】上記ポリメタクリル酸エステルは、メタク
リル酸エステル構造単位を必須構造単位として有する単
独重合体または共重合体である。メタクリル酸エステル
構造単位は、後述する少なくとも1種のメタクリル酸エ
ステル単量体に由来する。ポリメタクリル酸エステル
は、メタクリル酸エステル構造単位のみを構造単位とし
て有するものであってもよいが、低コスト化、塗膜への
柔軟性と耐クラック性の付与、造膜性向上等の目的で、
必要に応じ、その他の構造単位をも有するものであって
もよい。該その他の構造単位は、たとえば、後述のメタ
クリル酸エステル単量体と共重合可能なその他の単量体
として後で例示する単量体に由来する構造単位であり、
上記目的に応じて適宜選択される。
【0012】ポリメタクリル酸エステルの重量平均分子
量は、特に限定はされないが、たとえば、ポリスチレン
換算で、好ましくは20,000〜1,000,00
0、より好ましくは100,000〜800,000、
さらに好ましくは200,000〜500,000であ
る。ポリメタクリル酸エステルの重量平均分子量が2
0,000未満だと、耐候性が不充分になる等の傾向が
あり、1,000,000を超えると、合成が困難で塗
膜がもろくなる等の傾向があり、好ましくない。
【0013】ポリメタクリル酸エステルは、たとえば、
メタクリル酸エステル単量体を必須とする単量体成分を
(共)重合反応させることにより、得ることができる。
メタクリル酸エステル単量体としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ペンチ
ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル等が挙げられる。これらの中でも、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシルが、入手の容易さ、塗
膜の耐水性、耐紫外線性等の点から好ましい。メタクリ
ル酸エステル単量体は、1種のみ使用してもよいし2種
以上併用してもよい。
【0014】単量体成分としては、メタクリル酸エステ
ル単量体が必ず用いられるが、必要に応じ、それと共重
合可能なその他の単量体を併用してもよい。上記共重合
可能なその他の単量体としては、特に限定はされない
が、たとえば、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸
エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、フッ化ビニリデ
ン、プロピレン、エチレン、アクリロニトリル等が挙げ
られる。これらの中でも、アクリル酸が、耐候性および
シリコーン塗膜との密着性を低下させにくい等の点から
好ましい。上記共重合可能なその他の単量体は、1種の
み使用してもよいし2種以上併用してもよい。
【0015】単量体成分中、メタクリル酸エステル単量
体の割合は、特に限定はされないが、全単量体成分に対
し、好ましくは1〜100重量%、より好ましくは2〜
60重量%、さらに好ましくは5〜40重量%である。
この割合が1重量%未満だと、密着性が充分でなくなる
等の傾向があり、好ましくない。 (共)重合方法としては、公知の(共)重合方法、たと
えば、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等を
用いることができ、特に限定はされない。
【0016】(共)重合温度は、特に限定はされない
が、好ましくは15〜90℃、より好ましくは30〜8
0℃、さらに好ましくは60〜75℃である。(共)重
合温度が15℃未満だと、(共)重合速度が不充分にな
る等の傾向があり、90℃を超えると、生成するポリメ
タクリル酸エステルの分子量の制御が難しくなる等の傾
向があり、好ましくない。
【0017】(共)重合反応の溶媒としては、特に限定
はされないが、たとえば、ベンゼン、トルエン、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、水、ジメ
チルスルホキシド等の単独溶媒または混合溶媒が挙げら
れる。これらの中でも、水が、コスト、環境保護等の点
から好ましい。 (共)重合反応は、通常、重合開始剤、エネルギーまた
は重合触媒を用いて行われる。これらの具体例として
は、特に限定はされないが、たとえば、重合開始剤とし
ては、アゾ化合物、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、塩
化鉄、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン等が挙げられ、エ
ネルギーとしては、熱、光、放射線等が挙げられ、重合
触媒としては、チーグラー−ナッタ触媒等が挙げられ
る。これらの中でも、熱が、コストや、反応後、除去が
不要である等の点から好ましい。重合開始剤、エネルギ
ーおよび重合触媒は、それぞれ、1種のみ使用してもよ
いし2種以上併用してもよい。また、重合開始剤、エネ
ルギーおよび重合触媒のうちの1つのみ使用してもよい
し、2つ以上を併用してもよい。
【0018】ポリメタクリル酸エステルを含む塗料中、
ポリメタクリル酸エステルの濃度は、特に限定はされな
いが、塗料全量に対する樹脂固形分として、好ましくは
5〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%、さ
らに好ましくは20〜40重量%である。この割合が5
重量%未満だと、性能発現に必要な膜厚を得ることが難
しい等の傾向があり、60重量%を超えると、塗料の粘
度が高くなり、塗布が難しい等の傾向があり、好ましく
ない。
【0019】なお、ポリメタクリル酸エステルを含む塗
料は、その市販品を入手可能である。該市販品として
は、たとえば、日本特殊塗料(株)製「タフコート」
(メタクリル酸シクロヘキシル系アクリル塗料)、日本
特殊塗料(株)製「タフコート」(メタクリル酸メチル
系アクリル塗料)等が挙げられる。第1塗装層の厚み
は、特に限定はされないが、好ましくは0.2〜50μ
m、より好ましくは1〜30μm、さらに好ましくは3
〜10μmである。厚みが0.2μm未満だと、密着性
向上の効果が小さい等の傾向があり、50μmを超える
と、コストがアップする、クラックを生じやすい等の傾
向があり、好ましくない。 〔第2塗装層および第3塗装層〕第2塗装層は、前記第
1塗装層の表面に形成される必須の塗装層であり、水性
シリコーン塗料の塗布硬化被膜からなる。第3塗装層
は、必要に応じて第2塗装層の表面に形成され、光半導
体を含有する塗料の塗布硬化被膜からなる。
【0020】第2塗装層の形成に用いられる水性シリコ
ーン塗料の溶媒または分散媒は、好ましくは90重量%
以上、より好ましくは95重量%以上、さらに好ましく
は100重量%が水からなる。この割合が90重量%未
満だと、塗料が引火点を持ち、消防法で危険物と分類さ
れる等の傾向があり、好ましくない。第2塗装層の形成
に用いられる水性シリコーン塗料の固形分は、好ましく
は60重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さ
らに好ましくは85重量%以上がシリコーン樹脂からな
る。この割合が60重量%未満だと、耐候性が低い、第
3塗装層に光半導体を用いる場合にチョーキングを起こ
す等の傾向があり、好ましくない。
【0021】第2塗装層の形成に用いられる水性シリコ
ーン塗料の500℃での加熱残分は、元の塗料に対し、
好ましくは55〜95重量%、より好ましくは70〜9
0重量%、さらに好ましくは80〜90重量%である。
この割合が55重量%未満だと、耐候性が低い、光半導
体により分解される等の傾向があり、95重量%を超え
ると、塗料の保存安定性が低い等の傾向があり、好まし
くない。
【0022】第2塗装層および第3塗装層の各塗装層の
形成に用いられる上記塗料としては、特に限定されるわ
けではないが、たとえば、透明性、耐候性、耐久性、造
膜性、塗料の保存安定性、100℃以下の低温(常温を
含む)での硬化性等の点から、下記(A)、(B)およ
び(C)成分を含んでなるシリコーンエマルジョンコー
ティング材組成物が好ましい。
【0023】(A)平均組成式(I):R2 a SiOb
(OR1)c (OH)d で表され(ここでR1 、R2 は互
いに独立に同一または異種の置換もしくは非置換で1価
の炭化水素基を示し、a、b、cおよびdはa+2b+
c+d=4、0≦a<3、0<b<2、0<c<4、0
<d<4の関係を満たす数である)、その重量平均分子
量がポリスチレン換算で600〜5000であるオルガ
ノシロキサン部分加水分解物。
【0024】(B)界面活性剤。 (C)水。 なお、第3塗装層の形成に用いられる該シリコーンエマ
ルジョンコーティング材組成物には、さらに(D)成分
として光半導体が含まれることは言うまでもない。
【0025】以下、上記シリコーンエマルジョンコーテ
ィング材組成物について詳しく説明する。シリコーンエ
マルジョンコーティング材組成物の(A)成分として用
いられるオルガノシロキサン部分加水分解物(以下、
「オルガノシロキサン部分加水分解物(A)」と記す)
は、分子末端に−OR1 基と−OH基(いずれもケイ素
原子に直接結合している)を両方とも有する3次元架橋
性のシリコーン化合物であり、シリコーンエマルジョン
コーティング材組成物の塗布硬化被膜の主骨格を形成
し、該被膜の耐候性発現に必須の成分である。
【0026】オルガノシロキサン部分加水分解物(A)
を表す前記式(I)中のR1 およびR2 は互いに独立に
同一または異種の置換もしくは非置換で1価の炭化水素
基を示す。R1 およびR2 は互いに同一のものであって
もよいし異なるものであってもよい。また、R1 が複数
ある場合、複数のR1 は互いに同一であってもよいし異
なっていてもよく、R2 が複数ある場合、複数のR2
互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
【0027】R2 は、置換もしくは非置換で1価の炭化
水素基であれば特に限定はされないが、置換または非置
換で炭素数1〜8の1価の炭化水素基が好適であり、た
とえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の
アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の
シクロアルキル基;2−フェニルエチル基、3−フェニ
ルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基
等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニル
基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素
基;γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシ
プロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル
基、γ−メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等を
例示することができる。これらの中でも、合成の容易さ
或いは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基およ
びフェニル基が好ましい。
【0028】また、R1 は、置換もしくは非置換で1価
の炭化水素基であれば特に限定はされないが、たとえ
ば、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の架橋反
応性の観点から、炭素数1〜4のアルキル基が好適であ
る。オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の調製方
法としては、特に限定はされないが、たとえば、前記式
(I)中のR1 がアルキル基(OR1 がアルコキシ基)
であるものを得る場合について例示すると、加水分解性
オルガノクロロシランおよび加水分解性オルガノアルコ
キシシランからなる群の中から選ばれた1種もしくは2
種以上の加水分解性オルガノシランを公知の方法により
大量の水で加水分解することで得られるシラノール基含
有ポリオルガノシロキサンのシラノール基を部分的にア
ルコキシ化することにより、オルガノシロキサン部分加
水分解物(A)を得ることができる。なお、この調製方
法において、加水分解性オルガノアルコキシシランを用
いて加水分解を行う場合は、水量を調節することでアル
コキシ基の一部のみを加水分解することにより、未反応
のアルコキシ基と、シラノール基とが共存したオルガノ
シロキサン部分加水分解物(A)を得ることができるの
で、前述した、シラノール基含有ポリオルガノシロキサ
ンのシラノール基を部分的にアルコキシ化する処理が省
ける場合がある。
【0029】前記加水分解性オルガノクロロシランとし
ては、特に限定はされないが、たとえば、メチルトリク
ロロシラン、ジメチルジクロロシラン、フェニルトリク
ロロシラン、ジフェニルジクロロシラン等が挙げられ
る。前記加水分解性オルガノアルコキシシランとして
は、特に限定はされないが、たとえば、一般式(II):
2 m Si(OR1)4-m (ここでR1 、R2 は前記式
(I)中のものと同じであり、mは0〜3の整数であ
る)で表される加水分解性オルガノシランのうち、R1
がアルキル基であるものが挙げられる。具体的には、m
=0のテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシランなどが例示でき、m=
1のオルガノトリアルコキシシランとしては、メチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチル
トリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフ
ルオロプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。
また、m=2のジオルガノジアルコキシシランとして
は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシランなどが例
示でき、m=3のトリオルガノアルコキシシランとして
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリエチルメトキシシラン、トリメチルイソプロ
ポキシシラン、ジメチルイソブチルメトキシシランなど
が例示できる。
【0030】加水分解性オルガノシランを部分加水分解
するために用いられる触媒は、特に限定するものではな
いが、酸性触媒としては、塩酸、硝酸等の水溶性の酸
や、酸性コロイダルシリカ等が例示でき、塩基性触媒と
しては、アンモニア水溶液や塩基性コロイダルシリカ等
が例示できる。加水分解性オルガノシランとしてR1
低級アルキル基の加水分解性オルガノアルコキシシラン
を用いた場合、その部分加水分解において低級脂肪族ア
ルコールが発生するが、この低級脂肪族アルコールは、
両親媒性の溶媒であり、エマルジョンの安定性を低下さ
せるので、シリコーンエマルジョンコーティング材組成
物の調製の際には予め脱溶媒して除いておくことが望ま
しい。
【0031】オルガノシロキサン部分加水分解物(A)
を表す前記式(I)中のa、b、cおよびdは前述した
関係を満たす数である。aが3以上の場合は、塗布被膜
の硬化がうまく進行しないという不都合がある。b=0
の場合は、モノマーであり、硬化被膜を形成できないと
いう問題がある。bが2の場合は、シリカ(SiO
2(オルガノシロキサンではない))であり、硬化被膜
にクラックを生じるという問題がある。c=0の場合
は、分子末端が、R2 基と、親水基であるOH基のみに
なるため、分子全体での親水性が増加してエマルジョン
の長期安定性が得られない。c=4の場合は、モノマー
であり、硬化被膜を形成できないという問題がある。d
=0の場合は、分子末端がR2 基とOR1 基の疎水基の
みになるために、エマルジョンの長期安定性には有利で
あるが、OR1 基は塗布被膜硬化時の架橋反応性に欠け
るため、十分な硬化被膜を得ることができない。d=4
の場合は、モノマーであり、硬化被膜を形成できないと
いう問題がある。
【0032】オルガノシロキサン部分加水分解物(A)
の重量平均分子量はポリスチレン換算で、通常600〜
5000、好ましくは2000〜4000、より好まし
くは2500〜3000の範囲である。600未満の場
合は、塗布硬化被膜にクラックを生じる等の不都合があ
り、5000を超えると、硬化がうまく進行しないとい
う不都合を生じる。
【0033】オルガノシロキサン部分加水分解物(A)
は、上記の構造を持ち、かつ、その重量平均分子量が上
記所定範囲内にあるため、反応性が高い。そのため、こ
れを含むシリコーンエマルジョンコーティング材組成物
は、100℃以上に加熱すれば塗膜の硬化に硬化触媒を
必要としないとともに、硬化触媒を使用すれば100℃
以下の低温加熱硬化および常温硬化も可能である。ま
た、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)は、反応
性が高いにも関わらず、その分子末端基の親水性−疎水
性バランスが良好であるため、長期間安定なエマルジョ
ン化が可能である。
【0034】シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物中、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の配
合量は、特に限定はされないが、たとえば、組成物全量
に対し、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは1
0〜35重量%、さらに好ましくは20〜30重量%の
割合である。(A)の配合量が5重量%未満だと、被膜
としての強度が低下したり、耐久性のある塗膜の形成が
できなかったり、塗膜の透明性が低下したり、硬化が阻
害されたりする傾向がある。40重量%を超えると、塗
膜の透明性が低下したり、塗膜にクラックが生じやすく
なったり、シリコーンエマルジョンコーティング材組成
物の安定性が低下したりする傾向がある。
【0035】シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物の(B)成分として用いられる界面活性剤(以下、
「界面活性剤(B)」と記す)は、オルガノシロキサン
部分加水分解物(A)を水中にエマルジョン粒子として
分散させるための乳化剤(エマルジョン化剤)として機
能する。また、界面活性剤(B)には、それを含有する
塗装層の表面を水に濡れやすくする効果もあるため、塗
装層に強制的に紫外線を照射しなくても同塗装層はその
形成初期から防曇性能、雨水洗浄による防汚性能を発揮
する。界面活性剤(B)は、塗装層表面において劣化し
たり雨水に流されて同塗装層表面から溶出したりする可
能性はあるが、そのような場合でも、第2塗装層の表面
にさらに第3塗装層が形成されていれば、この塗装層に
含まれる後述の光半導体(D)が自然光または室内照明
光等の照射によって光触媒性能を発現することで水濡れ
性を塗装層表面に付与するので、塗装層形成初期から長
期間、表面が水に濡れやすい状態が保たれる。
【0036】界面活性剤(B)としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ロジン酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ヒドロキシアルカン
スルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩等のアニ
オン系界面活性剤;アルキルアミン塩、ジアルキルアミ
ン塩、テトラアルキルアンモニウム塩等のカチオン系界
面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類(た
とえば、、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等)、
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類(たと
えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
(たとえば、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミ
テート等)等のポリオキシエチレン付加ノニオン系界面
活性剤、オキシエチレン−オキシプロピレン共重合体、
多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレ
ン化多価アルコール脂肪族エステル、フッ素系界面活性
剤、シリコーン系界面活性剤等のノニオン系界面活性
剤;アルキルアミノプロピオン酸、アルキルイミノジプ
ロピオン酸、イミダゾリンカルボン酸、アルキルベタイ
ン、スルホベタイン、アミンオキシド、N−アシルアミ
ドプロピル−N,N’−ジメチルアンモニオベタイン
類、N−アシルアミドプロピル−N,N’−ジメチル−
N’−β−ヒドロキシプロピルアンモニオベタイン類等
の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも、他
の成分の安定性を損なわずにエマルジョンを長期間安定
させる(第3塗装層形成用シリコーンエマルジョンコー
ティング材組成物についてはさらに、後述の光半導体
(D)の凝集を防止して光半導体(D)による各種機能
を充分に発揮させる)ために、ノニオン系界面活性剤お
よびアニオン系界面活性剤からなる群より選ばれた少な
くとも1種の界面活性剤が好ましく、ノニオン系界面活
性剤がより好ましく、ポリオキシエチレン付加ノニオン
系界面活性剤がさらに好ましい。
【0037】シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物中、界面活性剤(B)の配合量は、特に限定される
わけではないが、たとえば、オルガノシロキサン部分加
水分解物(A)に対し、好ましくは1〜30重量%、よ
り好ましくは2〜20重量%、さらに好ましくは4〜1
0重量%の割合である。1重量%未満であると、乳化が
困難になる傾向がある。30重量%を超えると、被膜の
硬化性および耐候性が損なわれたり(第3塗装層形成用
シリコーンエマルジョンコーティング材組成物について
はさらに、光半導体(D)の触媒作用により界面活性剤
(B)が分解して黄変したり)、界面活性剤(B)が塗
膜の表面に移行して塗膜の白化を引き起こし、最終的に
硬化被膜が劣化して硬化被膜の耐久性が損なわれたりす
る恐れがある。
【0038】シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物の(C)成分として用いられる水(以下、「水
(C)」と記す)の配合量は、特に限定されるわけでは
ないが、たとえば、組成物全量に対し、好ましくは50
〜90重量%、より好ましくは60〜90重量%、さら
に好ましくは60〜80重量%の割合である。水(C)
の配合量が上記範囲を外れると、エマルジョンの安定性
が低下し、沈殿物を発生する等の不都合を生じる傾向が
ある。
【0039】第3塗装層形成用塗料に用いられる光半導
体(以下、「光半導体(D)」と記す)としては、特に
限定はされないが、たとえば、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化錫、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化タングステ
ン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸
化ゲルマニウム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸
化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マンガ
ン、酸化コバルト、酸化ロジウム、酸化ニッケル、酸化
レニウム等の金属酸化物の他、チタン酸ストロンチウム
等が、塗膜の硬化(特に常温を含む低温での硬化)を促
進する効果も得られる点で好ましい。これらの中でも、
上記金属酸化物が、実用的に容易に利用可能な点で好ま
しく、金属酸化物の中でも、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化錫、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化鉄、
酸化ニオブが、100℃以下の低温で焼き付け硬化を行
った場合にでも活性を示す点から好ましい。これらの中
でも特に酸化チタンが、その光触媒性能、硬化促進性
能、安全性、入手の容易さおよびコストの面で好まし
い。なお、酸化チタンを光半導体(D)として用いる場
合は、結晶型がアナタース型(アナターゼ型)であるも
のを用いる方が、光触媒性能および硬化促進性能が最も
強く、しかも長期間発現するとともに、光触媒性能およ
び硬化促進性能がより短時間で発現する点で好ましい。
【0040】光半導体(D)の形状としては、特に限定
はされないが、たとえば、粒状、針状等が挙げられる。
混合安定性、分散安定性の点からは、粒状、特に微粒子
が好ましい。光半導体(D)は、その原料となるもので
も最終的に光半導体の性質を示すものであれば使用可能
であり、制限されない。
【0041】光半導体(D)の粒子径は、特に限定はさ
れないが、安定に分散し、ハードケーキ等の沈殿を生じ
ないためには、平均1次粒子径が1〜50,000nm
であることが好ましく、1〜50nmであることがより
好ましく、1〜30nmであることがさらに好ましく、
塗膜の透明性が必要とされる場合は、1〜30nmであ
ることが好ましい。
【0042】光半導体(D)は、1種のみ用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。光半導体
(D)は、励起波長(たとえば、400nm)の光(紫
外線)が照射されると、活性酸素を発生すること(光触
媒性)は公知である。活性酸素は、有機物を酸化、分解
させることができるため、その特性を利用して、塗装品
に付着したカーボン系汚れ成分(たとえば、自動車の排
気ガス中に含まれるカーボン留分や、タバコのヤニ等)
を分解する自己洗浄効果;アミン化合物、アルデヒド化
合物に代表される悪臭成分を分解する消臭効果;大腸
菌、黄色ブドウ球菌に代表される菌成分の発生を防ぐ抗
菌効果;防カビ効果等を得ることができる。また、光半
導体(D)を含む塗膜に紫外線が当たると、光半導体
(D)がその光触媒作用で水を水酸化ラジカル化し、こ
の水酸化ラジカルが、塗膜表面に付着した、水をはじく
有機物等の汚れを分解除去することにより、水に対する
塗膜の親水性(濡れ性)がさらに向上して、ガラスや鏡
が水滴で曇りにくい防曇性や、雨水洗浄による防汚性等
がより高いレベルで得られたり長期間維持されたりする
という効果もある。この効果は、膜厚、光半導体(D)
の配合量の大小に関わらず発現する。
【0043】さらには、光半導体(D)の光触媒作用に
よる帯電防止機能もあり、この機能によっても防汚効果
がさらに向上する。たとえば、光半導体(D)を含む塗
膜に紫外線を照射すると、この塗膜に含まれる光半導体
(D)の作用により塗膜の表面抵抗値が下がることで帯
電防止効果が発現されて、塗膜表面がさらに汚れにくく
なる。光半導体(D)含有塗膜に紫外線が照射されたと
き、どのようなメカニズムで塗膜の表面抵抗値が下がる
のかはまだ明確には確認されていないが、紫外線照射に
より生成した電子とホ−ルが作用することで塗膜の表面
抵抗値が下がるものと考えられる。
【0044】光半導体(D)の市販品は、粉体または分
散液として入手できる。分散液は水分散液が多いが、一
部、有機溶媒分散液も入手できる。光半導体(D)の水
分散液は、一般に、固形分としての光半導体(D)を1
〜10重量%含有しており、酸性あるいは塩基性で光半
導体(D)が安定に分散している。また、水に分散した
光半導体(D)は、水系なので、そのままエマルジョン
に導入できる利点がある。非水系の有機溶媒に分散した
光半導体(D)は、エマルジョンの安定性を低下させる
ので、直接エマルジョンに導入することはできない。非
水系の有機溶媒に分散した光半導体(D)は、前記加水
分解性オルガノシランの反応性触媒として使用すれば、
非水系の有機溶媒中に分散したオルガノシロキサン部分
加水分解物(A)と光半導体(D)との混合物として得
ることができる。この混合物から有機溶媒を脱溶媒すれ
ば、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)と光半導
体(D)との混合物としてのエマルジョン化が可能にな
る。また、水に分散した光半導体(D)において、固形
分以外の成分として存在する水は、前記加水分解性オル
ガノシランの硬化剤として用いることができる。
【0045】第3塗装層形成用塗料として前記光半導体
含有シリコーンエマルジョンコーティング材組成物を用
いる場合において光半導体(D)が粉体の場合、その分
散方法としては、通常のダイノーミール、ペイントシェ
ーカー等により直接分散する方法ではエマルジョンが破
壊され、相分離、ゲル化、沈殿生成等の不都合を生じる
恐れがある。そこで、シリコーンエマルジョンコーティ
ング材組成物に用いる光半導体(D)粉体の分散方法と
しては、分散剤を介して光半導体(D)粉体を水に(好
ましくは高濃度に)分散してなる粉体ベースをエマルジ
ョンに添加し、適度に攪拌する方法等が望ましい。粉体
ベースは、分散剤の他に、湿潤剤、粘性コントロール剤
等を含んでいてもよい。なお、分散剤の一例として、ノ
ニオン性ウレタンアクリルブロックコーポリマーを挙げ
ることができるが、これに限定されず、該粉体ベースの
分散に従来用いられているものを使用できる。
【0046】上記粉体ベースの分散方法は、特に限定は
されず、通常の分散法でよい。その際、分散助剤、カッ
プリング剤等の使用も可能である。光半導体(D)の表
面に金属が担持されていると、光半導体(D)の光触媒
効果がより高くなる。そのメカニズムは、まだ明確には
確認されていないが、光半導体(D)の表面に金属が担
持されることにより光半導体(D)の電荷分離が促進さ
れて、電荷分離により生成した電子とホ−ルの消失確立
が小さくなることが関係していると考えられる。
【0047】光半導体(D)の表面に担持してよい金属
としては、たとえば、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白
金、金、パラジウム、カドミウム、コバルト、ロジウ
ム、ルテニウム等が、光半導体(D)の電荷分離をより
促進させる点で好ましい。担持される金属は、1種のみ
でも2種以上でもよい。金属の担持量は、特に限定はさ
れないが、たとえば、光半導体(D)に対し、0.1〜
10重量%であることが好ましく、0.2〜5重量%で
あることがより好ましい。担持量が0.1重量%未満だ
と、担持効果が充分に得られない傾向があり、10重量
%を超えて担持しても、効果はあまり増加せず、逆に変
色や性能劣化等の問題が起きる傾向がある。
【0048】金属の担持方法としては、特に限定するわ
けではないが、浸積法、含浸法、光還元法等が挙げられ
る。光半導体(D)は、それを層間に挿入した粘土架橋
体の形で用いても良い。光半導体(D)が層間で微粒子
状に分散して光触媒性能が向上するからである。第3塗
装層形成用塗料中、光半導体(D)の配合量は、光半導
体(D)の光触媒性能、その求められる効果、防汚性、
使用される用途等によって異なるが、塗料の全固形分に
対して、好ましくは5〜80重量%、より好ましくは5
〜75重量%、さらに好ましくは5〜70重量%の割合
である。5重量%未満では、光触媒性能の発現が弱く、
防汚性が期待できない傾向がある。80重量%を超える
と、塗布被膜中での光半導体(D)の比率が多くなり、
被膜としての強度が低下したり、耐久性のある塗膜の形
成ができなかったり、塗膜の透明性が低下したり、硬化
が阻害されたりする傾向がある。
【0049】なお、光半導体(D)の配合量は、上記の
ものに限定されない。たとえば、光半導体(D)がアナ
タース型酸化チタンの場合、有機物分解、抗菌性能等を
より効果的に発現させるためには光半導体(D)の配合
量が50重量%以上であることが好ましく、また、硬化
被膜表面を水濡れ性化して防曇、雨水洗浄等の防汚効果
をより効果的に発現させるためには光半導体(D)の配
合量が50重量%以下でも構わない。第2塗装層および
第3塗装層の形成に使用できる前記各シリコーンエマル
ジョンコーティング材組成物は、必要に応じ、(E)成
分として平均組成式(III) :HO(R3 2 SiO)n
(ここでR3 は1価の炭化水素基を示し、nは3≦n≦
50の数である)で表される両末端水酸基含有直鎖状ポ
リシロキサンジオール(以下、「両末端水酸基含有直鎖
状ポリシロキサンジオール(E)」または単に「ポリシ
ロキサンジオール(E)」と記す)をも含むことができ
る。ポリシロキサンジオール(E)は、組成物の硬化を
促進して100℃以下の低温での硬化をより確実に達成
させたり、組成物の塗布硬化被膜に靭性(柔軟性)を付
与して該被膜の耐クラック性を向上させたり、該被膜表
面に撥水性または非粘着性を付与したりするための成分
である。
【0050】両末端水酸基含有直鎖状ポリシロキサンジ
オール(E)を表す前記平均組成式(III) 中、R3 は、
1価の炭化水素基であれば特に限定はされないが、たと
えば、前記式(I)中のR2 として前述したものと同じ
ものが使用できる。そのようなR3 を有する直鎖状ポリ
シロキサンジオールの中でも、硬化被膜の耐候性を低下
させない点、該被膜の耐クラック性をより向上させる点
および入手の容易さの点から、ジメチルシロキサンジオ
ール、メチルフェニルシロキサンジオールが好ましい。
【0051】両末端水酸基含有直鎖状ポリシロキサンジ
オール(E)は、分子末端のOH基以外に反応基を有し
ていないために、比較的反応性に乏しい分子である。そ
のため、硬化被膜中において、ポリシロキサンジオール
(E)は、分子末端のみが(A)成分と結合または未結
合の状態にある。ポリシロキサンジオール(E)の主鎖
は、2次元構造であり、比較的動きやすい状態で存在す
るため、(A)成分の架橋による硬化収縮を吸収してク
ラックの発生を防止することができる。また、ポリシロ
キサンジオール(E)は、その両末端の水酸基が(A)
成分のOR1 基と比較的容易に結合することができるた
め、(A)成分の分子間の架橋剤としての構造を100
℃以下の低温で形成することができる。そのため、
(A)成分のOR1 基に見合うポリシロキサンジオール
(E)の水酸基が存在すれば、100℃以下の低温での
塗布被膜の硬化をより確実に達成することができる。つ
まり、ポリシロキサンジオール(E)により、塗布被膜
の柔軟化および硬化促進の両効果を得ることができる。
これらの効果は、前記式(III) 中のnが3≦n≦50
(好ましくは5≦n≦45、より好ましくは5≦n≦4
0)の範囲内にあるポリシロキサンジオール(E)で最
も大きい。ポリシロキサンジオール(E)は、直鎖状な
ので、硬化応力を吸収しやすく、架橋剤としてのネット
ワーク構造を形成しやすい。nが大きい程、柔軟化剤と
しての効果が大きく、nが3未満の場合は柔軟化剤とし
ての効果はない。nが小さいもの程、末端−OH基の反
応性が高くなるため硬化剤としての効果が高く、硬化被
膜内部に取り込まれるが、nが大きくなるにつれて相溶
性に欠け、ポリシロキサンジオールの一部が硬化被膜表
面に遊離する傾向にあるため、硬化被膜表面に撥水性ま
たは非粘着性を付与する効果が大きくなる。nが50よ
り大きい場合は、相溶性がさらに低下したり、末端−O
H基の反応性が低くなるため硬化剤としての効果が低か
ったり、その分子が大きくなったりする傾向があるた
め、硬化被膜中にまったく取り込まれず、塗膜中で相分
離や白濁等を招来する恐れがある。
【0052】シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物中、ポリシロキサンジオール(E)の配合量は、n
の大きさによって異なり、特に限定はされないが、たと
えば、(A)成分に対し、好ましくは0.1〜100重
量%、より好ましくは1〜30重量%、さらに好ましく
は2〜20重量%の割合である。0.1重量%未満では
十分な架橋剤としてのネットワーク構造を形成できなか
ったり、柔軟化効果が期待できなかったりする傾向があ
り、100重量%を超えると未結合のポリシロキサンジ
オール(E)が塗膜の硬化阻害を引き起こす等の不都合
が生じる傾向がある。(A)成分に対し、nが大きいも
のから小さいものまでポリシロキサンジオール(E)を
適量混合することにより、100℃以下の低温での硬化
性がより高く、且つ、耐クラック性の向上した硬化被膜
を形成することのできるシリコーンエマルジョンコーテ
ィング材組成物を提供できる。
【0053】シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物へのポリシロキサンジオール(E)の配合方法は、
特に限定はされないが、たとえば、(A)成分の脱溶媒
前に(E)成分を配合する方法、(E)成分をエマルジ
ョン化してから配合する方法等が挙げられる。第2塗装
層および第3塗装層の形成に使用できる前記各シリコー
ンエマルジョンコーティング材組成物は、必要に応じ
て、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アク
リルシリコーン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポ
リエステル樹脂、塩化ゴム樹脂、ウレタン樹脂およびメ
ラミン樹脂からなる群の中から選ばれた少なくとも1種
の有機樹脂をも含むことができる。
【0054】これらの有機樹脂は、シリコーンエマルジ
ョンコーティング材組成物の塗布硬化被膜に靭性(柔軟
性)を付与して該被膜の耐クラック性を向上させること
のできる成分である。シリコーンエマルジョンコーティ
ング材組成物の必須成分であるシリコーン樹脂と、前記
有機樹脂とは、一般に、有機溶媒系では互いの相溶性に
欠けるため、溶液中では相分離を、塗布被膜では同被膜
の白濁を引き起こす傾向にある。しかし、エマルジョン
系では互いに独立したエマルジョン粒子として存在でき
るため、前記のような問題を生じにくい。そのため、シ
リコーンエマルジョンコーティング材組成物への前記有
機樹脂の配合方法としては、予めエマルジョン化した前
記有機樹脂を、エマルジョンであるシリコーンエマルジ
ョンコーティング材組成物に混合する方法が望ましい。
【0055】シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物が前記有機樹脂を含む場合、その配合量は、有機樹
脂の種類によって異なり、特に限定はされないが、
(A)成分の硬化を阻害せず、必要とされる柔軟性が付
与される範囲であればよく、たとえば、(A)成分に対
し、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜2
0重量%の割合である。1重量%未満では十分な柔軟性
が得られない恐れがあり、50重量%を超えると、
(A)成分の硬化阻害を引き起こす(第3塗装層形成用
シリコーンエマルジョンコーティング材組成物について
はさらに、光半導体(D)の光触媒作用により塗布硬化
被膜の分解・劣化が進行して同被膜の耐久性が低下す
る)恐れがある。
【0056】前記有機樹脂を追加成分として含ませたシ
リコーンエマルジョンコーティング材組成物を、屋外等
の自然光が当たるような環境下で使用される部材の表面
への塗布硬化被膜の形成に使用する場合、前記有機樹脂
は、下記(F)成分であることが好ましい。 (F)一般式(IV):CH2 =CR4 (COOR5 )で
表される(ここでR4は水素原子および/またはメチル
基を示す)モノマーであって、R5 が置換もしくは非置
換で炭素数1〜9の1価炭化水素基である第1の(メ
タ)アクリル酸エステルと、R5 がエポキシ基、グリシ
ジル基およびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化
水素基からなる群の中から選ばれた少なくとも1種の基
である第2の(メタ)アクリル酸エステルと、R5 がア
ルコキシシリル基および/またはハロゲン化シリル基を
含む炭化水素基である第3の(メタ)アクリル酸エステ
ルとの共重合体であるアクリル樹脂(以下、「アクリル
樹脂(F)と記す)。
【0057】なお、本明細書中、(メタ)アクリル酸エ
ステルは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルのいずれか一方または両方を指す。アクリル樹脂
(F)は、シリコーンエマルジョンコーティング材組成
物の塗布硬化被膜の靭性を改善する効果を持ち、これに
よりクラックの発生を防止して厚膜化を可能にする。ま
た、アクリル樹脂(F)は、シリコーンエマルジョンコ
ーティング材組成物の塗布硬化被膜の3次元骨格となる
(A)成分の縮合架橋物に取り込まれて該縮合架橋物を
アクリル変性にする。前記縮合架橋物がアクリル変性さ
れると、基材に対するシリコーンエマルジョンコーティ
ング材組成物の塗布硬化被膜の密着性がさらに向上す
る。
【0058】アクリル樹脂(F)は、(A)成分との相
溶性に優れるため、それらを混合後にエマルジョン化す
ることが可能であり、得られたエマルジョンにおいて
(A)と(F)はそれらの混合物(アクリル変性物)の
エマルジョン粒子として存在し、このようなエマルジョ
ン粒子を含んだシリコーンエマルジョンコーティング材
組成物の塗布硬化被膜は、(A)と(F)の個々の独立
エマルジョンを混合して得られたシリコーンエマルジョ
ンコーティング材組成物の塗布硬化被膜よりも、柔軟
性、耐久性、密着性等に優れる。
【0059】アクリル樹脂(F)の構成モノマーの一つ
である第1の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表
す前記式(IV)中のR5 が置換または非置換で炭素数1
〜9の1価の炭化水素基、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基等のアラル
キル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;クロロ
メチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフ
ルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基;2−ヒド
ロキシエチル基等のヒドロキシ炭化水素基;等であるも
のの内の少なくとも1種である。
【0060】アクリル樹脂(F)の別の構成モノマーで
ある第2の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表す
前記式(IV)中のR5 がエポキシ基、グリシジル基およ
びこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基(た
とえば、γ−グリシドキシプロピル基等)からなる群の
中から選ばれる少なくとも1種の基であるものの内の少
なくとも1種である。
【0061】アクリル樹脂(F)のさらに別の構成モノ
マーである第3の(メタ)アクリル酸エステルは、それ
を表す前記式(IV)中のR5 がアルコキシシリル基およ
び/またはハロゲン化シリル基を含む炭化水素基、たと
えば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメトキシメチ
ルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシリルプロ
ピル基、トリエトキシシリルプロピル基、ジエトキシメ
チルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリルプロピ
ル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロメチルシ
リルプロピル基、クロロジメチルシリルプロピル基、ク
ロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメトキシシ
リルプロピル基等であるものの内の少なくとも1種であ
る。
【0062】アクリル樹脂(F)は、上記第1、第2、
第3の(メタ)アクリル酸エステル中、それぞれ少なく
とも1種、合計少なくとも3種を含む(メタ)アクリル
酸エステルの共重合体であり、上記第1、第2、第3の
(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれたさらに1
種あるいは2種以上、あるいは上記以外の(メタ)アク
リル酸エステルの中から選ばれたさらに1種あるいは2
種以上を含む共重合体であっても構わない。
【0063】上記第1の(メタ)アクリル酸エステル
は、シリコーンエマルジョンコーティング材組成物の塗
布硬化被膜の靭性を改善するための成分である。このた
めには、R5 の置換あるいは非置換炭化水素基が、ある
程度以上の体積を持つことが望ましく、炭素数が2以上
であることが好ましい。第2の(メタ)アクリル酸エス
テルは、シリコーンエマルジョンコーティング材組成物
の塗布硬化被膜と基材との密着性を向上させるための成
分である。
【0064】第3の(メタ)アクリル酸エステルは、シ
リコーンエマルジョンコーティング材組成物の塗膜硬化
時に、アクリル樹脂(F)と(A)成分との間に化学結
合を形成し、これによりアクリル樹脂(F)が塗布硬化
被膜中に固定化される。また、第3の(メタ)アクリル
酸エステルは、アクリル樹脂(F)と(A)成分との相
溶性を改善する効果もある。
【0065】アクリル樹脂(F)の分子量は、アクリル
樹脂(F)と(A)成分との相溶性に大きく関わる。そ
のため、アクリル樹脂(F)は、好ましくは1000〜
50000、より好ましくは1000〜20000の範
囲内のポリスチレン換算重量平均分子量を有する。アク
リル樹脂(F)のポリスチレン換算重量平均分子量が5
0000を超えると、相分離し、塗膜が白化することが
ある。上記分子量が1000未満だと、塗膜の靭性が下
がり、クラックが発生しやすくなる傾向がある。
【0066】第2の(メタ)アクリル酸エステルは、共
重合体中の単量体モル比率で2%以上であることが望ま
しい。2%未満では、塗膜の密着性が不十分となる傾向
がある。第3の(メタ)アクリル酸エステルは、共重合
体中の単量体モル比率で2〜50%の範囲であることが
望ましい。2%未満においては、アクリル樹脂(F)と
(A)成分との相溶性が悪く、塗膜が白化することがあ
る。また、50%を超えると、アクリル樹脂(F)と
(A)成分との結合密度が高くなり過ぎ、アクリル樹脂
本来の目的である靭性の改善が見られなくなる傾向があ
る。
【0067】アクリル樹脂(F)の合成方法は、たとえ
ば、公知の有機溶媒中での溶液重合、乳化重合、懸濁重
合によるラジカル重合法、あるいはアニオン重合法、カ
チオン重合法を用いることができるが、これに特定する
ものではない。溶液重合によるラジカル重合法において
は、たとえば、公知の方法で、前記第1、第2および第
3の(メタ)アクリル酸エステル単量体を反応容器中で
有機溶媒に溶解し、さらにラジカル重合開始剤を加え、
窒素気流下加熱し反応させる。このときに用いられる有
機溶媒は、特に限定するものではないが、たとえば、ト
ルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエー
テルなどが使われる。また、ラジカル重合開始剤は特に
限定するものではないが、たとえば、クメンヒドロペル
オキシド、第3ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペ
ルオキシド、ジ第3ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾ
イル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、アゾビスイ
ソブチロニトリル、過酸化水素−Fe2+塩、過硫酸塩−
NaHSO3 、クメンヒドロペルオキシド−Fe2+塩、
過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリン、過酸化物−トリ
エチルアルミニウムなどが用いられる。分子量をコント
ロールするためには、連鎖移動剤を添加することも可能
である。連鎖移動剤としては、特に限定するわけではな
いが、たとえば、モノエチルハイドロキノン、p−ベン
ゾキノンなどのキノン類;メルカプトアセチックアシッ
ド−エチルエステル、メルカプトアセチックアシッド−
n−ブチルエステル、メルカプトアセチックアシッド−
2−エチルヘキシルエステル、メルカプトシクロヘキサ
ン、メルカプトシクロペンタン、2−メルカプトエタノ
ールなどのチオール類;ジ−3−クロロベンゼンチオー
ル、p−トルエンチオール、ベンゼンチオールなどのチ
オフェノール類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シランなどのチオール誘導体;フェニルピクリルヒドラ
ジン;ジフェニルアミン;第3ブチルカテコールなどが
使える。
【0068】第2塗装層および第3塗装層の形成に使用
できる前記各シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物は、エマルジョン粒子内でのオルガノシロキサン部
分加水分解物(A)の分子量安定性向上のため等の必要
に応じて、非水溶性の有機溶媒を含むことができる。使
用可能な非水溶性の有機溶媒としては、特に限定はされ
ないが、25℃の水100gに対する溶解度が1g以下
のもの、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン等を
例示することができる。このような非水溶性の有機溶媒
を使用する場合、その配合量は、環境上などの問題を引
き起こさない範囲内、たとえば、組成物全量に対し、好
ましくは0〜20重量%、より好ましくは0〜10重量
%の割合である。
【0069】第2塗装層および第3塗装層の形成に使用
できる前記各シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物は、エマルジョンの安定性向上のために通常添加さ
れる増粘剤または保護コロイド剤等を必要に応じて含む
ことができる。保護コロイドは、エマルジョン安定化の
ための粘度増加剤として使用できる。上記増粘剤または
保護コロイド剤としては、特に限定はされないが、たと
えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース等のセルロース類;グアガ
ム、ローカストビーンガム等の多糖類;ゼラチン、カゼ
イン等の動物性タンパク質類;可溶性デンプン類、アル
ギン酸類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナト
リウム等の水溶性高分子化合物等が挙げられる。
【0070】ノニオン性ウレタンアクリルブロックコー
ポリマーも増粘剤として用いることができる。ノニオン
性ウレタンアクリルブロックコーポリマーは、エマルジ
ョン粒子に対し会合性を示し、非常に均一なエマルジョ
ンと増粘剤のネットワークを形成することで、シリコー
ンエマルジョンコーティング材組成物のエマルジョン安
定性を向上させるとともに該組成物に優れたフロー性、
レベリング性および厚膜性を付与することができる。こ
のようなノニオン性ウレタンアクリルブロックコーポリ
マーは、その市販品を容易に入手することができる。シ
リコーンエマルジョンコーティング材組成物がノニオン
性ウレタンアクリルブロックコーポリマーを含む場合、
その配合量は、特に限定はされないが、たとえば、前記
(A)成分に対し、好ましくは0.1〜10重量%、よ
り好ましくは1〜5重量%の割合である。0.1重量%
未満の場合は上記ネットワークが十分に形成できない傾
向があり、10重量%を超えると硬化被膜の耐候性が損
なわれる傾向がある。
【0071】なお、第2塗装層および第3塗装層の形成
に使用できる前記各シリコーンエマルジョンコーティン
グ材組成物の各成分の調製過程では、オルガノシロキサ
ン部分加水分解物(A)の原料として加水分解性オルガ
ノアルコキシシランを用いた場合(加水分解性オルガノ
アルコキシシランの加水分解反応の副生成物としてアル
コールが生成する)や、コロイダルシリカとして有機溶
媒に分散したシリカを用いた場合等のように、有機溶媒
の生成や使用を伴う場合があり、該有機溶媒をそのまま
にしておくと、エマルジョン化した際にエマルジョンの
安定性を損なう場合がある。その場合は、エマルジョン
化する前に有機溶媒を除去する脱溶媒工程が必要にな
る。なお、脱溶媒の容易さからは、前記加水分解性オル
ガノアルコキシシランの有するR1 は低級アルキル基
が、前記有機溶媒分散コロイダルシリカに含まれる有機
溶媒は低級脂肪族アルコールがそれぞれ望ましい。
【0072】有機溶媒の脱溶媒法としては、特に限定は
されないが、たとえば、加熱・常圧、常温・減圧または
加熱・減圧の条件下で有機溶媒を脱溶媒させる方法が使
用でき、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)等の
重合抑制等の点からは、できるだけ低い温度の加熱かつ
減圧下で脱溶媒することが望ましい。有機溶媒の脱溶媒
を行う場合、脱溶媒時からエマルジョン化までの期間の
オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の縮合反応の
進行を抑える目的、および、硬化被膜の硬化性能を維持
させる目的で、必要に応じ、重合抑制剤を使用してもよ
い。重合抑制剤としては、特に限定はされないが、たと
えば、前述の界面活性剤(B)と同様のものを使用でき
る。重合抑制剤としてノニオン性界面活性剤を用いる場
合、上記目的のためには、脱溶媒される有機溶媒の種類
に応じてHLB値が5.0〜20.0のノニオン性界面
活性剤が好ましい。HLB値が上記範囲外では、重合を
抑止する効果がないだけでなく、重合を促進さえする場
合もある。
【0073】なお、シリコーンエマルジョンコーティン
グ材組成物の調製に際し、重合抑制剤として界面活性剤
を使用した場合は、それと同種の界面活性剤を該組成物
の調製工程を通じてエマルジョン化のための界面活性剤
として使用することが望ましい。重合抑制剤の使用量
は、特に限定はされないが、たとえば、脱溶媒処理すべ
き有機溶媒含有混合物中に含まれるオルガノシロキサン
部分加水分解物(A)に対し、好ましくは0.1〜20
重量%、より好ましくは2〜15重量%である。0.1
重量%未満では、その効果が見られず、20重量%を超
えると、被膜の硬化性および耐候性が損なわれる恐れが
ある。なお、重合抑制剤として界面活性剤を用いた場
合、シリコーンエマルジョンコーティング材組成物中の
界面活性剤(B)の前記含有量は、重合抑制剤として用
いた界面活性剤をも含めた量であり、最終的にシリコー
ンエマルジョンコーティング材組成物中の全界面活性剤
の量がその範囲に収まるように配合量を調整する。
【0074】第2塗装層および第3塗装層の形成に使用
できる前記各シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物を製造する方法としては、特に限定はされないが、
たとえば、(A)、(B)および(C)成分(第3塗装
層形成用のものについてはさらに(D)成分)を混合攪
拌することにより得ることができる。攪拌方法、いわゆ
る乳化方法は、特に限定はされず、公知の方法を使用で
きるが、たとえば、ホモジナイザー、ホモミキサー等の
乳化機を用いて乳化する方法等が挙げられる。その際、
(A)、(B)および(C)成分(第3塗装層形成用の
ものについてはさらに(D)成分)の混合順序は、特に
限定はされないが、たとえば、(A)および(C)成分
(第3塗装層形成用のものについてはさらに(D)成
分)を均一に混合後、これに、(B)成分、または、
(B)および追加(C)成分を添加し、前記乳化機を用
いて乳化する方法等が挙げられる。
【0075】第2塗装層、第3塗装層の各々の厚みは、
特に制限はなく、たとえば、0.1〜50μm程度が好
ましいが、これらの塗装層が長期的に安定に密着、保持
され、かつ、クラックや剥離等が発生しないためには、
より好ましくは1〜20μmである。 〔シーラー層〕シーラー層は、必要に応じて基材と第1
塗装層の間に形成される。
【0076】シーラー層の形成に用いられる塗料として
は、上記第1〜第3塗装層の形成に用いられる各塗料が
基材に浸透するのを防止するものであれば特に限定され
ないが、たとえば、アクリルスチレン樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂等の樹脂を少なくとも1種含有する
もの等が挙げられる。シーラー層形成用塗料中、上記樹
脂の濃度は、特に限定はされないが、塗料全量に対する
樹脂固形分として、好ましくは10〜60重量%、より
好ましくは20〜50重量%、さらに好ましくは30〜
40重量%である。この割合が10重量%未満だと、充
分な膜厚が得られず、シーラーとしての性能が発現しに
くい等の傾向があり、60重量%を超えると、適当な膜
厚を得るための塗装工程が困難になる等の傾向があり、
好ましくない。
【0077】なお、シーラー層形成用塗料は、その市販
品を入手可能である。該市販品としては、たとえば、イ
サム塗料(株)製「エポロEシーラー」(エポキシ樹脂
系シーラー)、日本ペイント(株)製「ニッペウルトラ
シーラー」(水性アクリルスチレン塗料)、旭電化工業
(株)製「アデカレジンEM−470」(水性エポキシ
エマルジョン塗料)、ワッカーケミカルズ・イーストア
ジア(株)製「BSR50」(シリコーン樹脂系塗料)
等が挙げられる。
【0078】シーラー層の厚みは、特に限定はされない
が、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは1〜
30μm、さらに好ましくは2〜10μmである。厚み
が0.5μm未満だと、シーラーとしての性能が発現し
にくい(塗料が基材に浸透する)等の傾向があり、50
μmを超えると、シーラー層およびその上層にクラック
が生じやすくなる等の傾向があり、好ましくない。
【0079】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料は、必要に応じ、さらに造膜助剤を
含有することができる。造膜助剤は、該塗料の造膜性を
高めたり、レベリング性や乾燥性を調節したり、該塗料
の安定性を向上させたりする効果がある。造膜助剤とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル
等のセロソルブ系;プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の
プロピレングリコールエーテル系;ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル等のカルビトール系;トリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
メチルエーテル等のトリグリコールエーテル系;アセチ
ルアセトン等のケトン系;トリエチルアミン、ジエタノ
ールアミン等のアミン系;2,2,4−トリメチルペン
タンジオール−1,3−モノイソブチレート(商品名
「テキサノール」)等の少なくとも1種を用いることが
できる。
【0080】造膜助剤の添加量は、特に限定はされない
が、前記シリコーンエマルジョンコーティング材組成物
を例に挙げて述べると、同組成物に含まれるオルガノシ
ロキサン部分加水分解物(A)に対し、1〜50重量%
が好ましく、特に1〜20重量%が好ましい。第1〜第
3塗装層およびシーラー層の形成に用いられる各塗料
は、必要に応じ、さらにフィラーを含有することができ
る。フィラーは、優れた造膜性を塗布被膜に付与し、硬
化被膜の強度および表面硬度を高める効果がある。フィ
ラーの形状は、特に限定はされず、たとえば、球状、針
状、ファイバー状等の少なくとも1種を使用できる。そ
の材質についても特に限定はなく、無機系、有機系、そ
れらの複合系の中から適宜選択して使用すればよい。
【0081】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料には、特に、前記フィラーとしてコ
ロイダルシリカ等のシリカを添加することが有効であ
る。シリカは、上述したフィラーの効果に加え、塗布硬
化被膜に優れた透明性を付与する効果もあるとともに、
前記シリコーンエマルジョンコーティング材組成物に用
いられるオルガノシロキサン部分加水分解物(A)の原
料である加水分解性オルガノシランを加水分解して縮合
する場合の縮合触媒としても使用できるからである。
【0082】シリカの添加量は、特に限定されるわけで
はないが、前記シリコーンエマルジョンコーティング材
組成物を例に挙げて述べると、同組成物に含まれるオル
ガノシロキサン部分加水分解物(A)に対し、好ましく
は5〜100重量%、より好ましくは15〜80重量%
の割合である。シリカが5重量%未満であると、所望の
塗膜強度が得られない傾向があり、100重量%を超え
ると、シリカの均一分散が困難となり、オルガノシロキ
サン部分加水分解物(A)がゲル化する(第3塗装層形
成用シリコーンエマルジョンコーティング材組成物につ
いてはさらに、光半導体(D)の分散性に悪影響を及ぼ
して光半導体(D)が凝集・沈降する)等の不都合を招
来することがある。
【0083】コロイダルシリカとしては、特に限定はさ
れないが、たとえば、分散媒として水を用いたもの、ま
たは、分散媒としてアルコール等の非水系の有機溶媒を
用いたものが使用できる。一般に、これらのコロイダル
シリカは、固形分としてのシリカを20〜50重量%含
有しており、この値からシリカ配合量を決定できる。分
散媒として水を用いたコロイダルシリカは、水系なの
で、そのままエマルジョンに導入できる利点がある。一
方、分散媒として非水系有機溶媒を用いたコロイダルシ
リカは、エマルジョンの安定性を低下させるので、シリ
コーンエマルジョンコーティング材組成物に直接導入す
ることはできないが、オルガノシロキサン部分加水分解
物(A)の原料として用いられる前記加水分解性オルガ
ノシランの反応性触媒として使用すれば、非水系の有機
溶媒中に分散したオルガノシロキサン部分加水分解物
(A)とシリカとの混合物として得ることができる。こ
の混合物から有機溶媒を脱溶媒すれば、オルガノシロキ
サン部分加水分解物(A)とシリカとの混合物としての
エマルジョン化が可能になる。また、分散媒として水を
用いたコロイダルシリカにおいて、固形分以外の成分と
して存在する水は、前記加水分解性オルガノシランの硬
化剤として用いることができる。
【0084】分散媒として水を用いたコロイダルシリカ
は、通常、水ガラスから作られるが、市販品として容易
に入手することができる。また、分散媒として非水系有
機溶媒を用いたコロイダルシリカは、前記水分散コロイ
ダルシリカ中の水を有機溶媒と置換することで容易に調
製することができる。このような有機溶媒分散コロイダ
ルシリカも水分散コロイダルシリカと同様に市販品とし
て容易に入手することができる。有機溶媒分散コロイダ
ルシリカに用いられる有機溶媒の種類は、特に限定はさ
れないが、たとえば、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の低級
脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレング
リコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコール
モノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジ
エチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル等のジエチレングリコール誘導体;およびジア
セトンアルコール等を挙げることができ、これらからな
る群より選ばれた1種もしくは2種以上を使用すること
ができる。これらの親水性有機溶媒と併用して、トルエ
ン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオ
キシムなども用いることができる。これらの中でも、脱
溶媒の容易さから、低級脂肪族アルコール類が好まし
い。
【0085】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料は、必要に応じ、顔料、染料等の着
色剤をさらに含むことにより、調色可能である。特に、
該塗料が前記シリコーンエマルジョンコーティング材組
成物である場合、それから形成される塗布硬化被膜は、
下記に例示する酸化チタン顔料等のように光触媒性能を
有する着色剤を含んでいても塗膜性能が低下することが
少ない。
【0086】使用できる顔料としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、カーボンブラック、キナクリドン、
ナフトールレッド、シアニンブルー、シアニングリー
ン、ハンザイエロー等の有機顔料;酸化チタン、硫酸バ
リウム、弁柄、複合金属酸化物等の無機顔料がよく、こ
れらの群から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わ
せて使用しても差し支えない。
【0087】顔料の分散方法としては、特に限定はされ
ないが、たとえば顔料を前記シリコーンエマルジョンコ
ーティング材組成物に用いる場合、通常のダイノーミー
ル、ペイントシェーカー等による顔料粉を直接分散する
方法ではエマルジョンが破壊され、相分離、ゲル化、沈
殿生成等の不都合を生じる恐れがあるため、顔料分散方
法としては、分散剤を介して顔料を水に(好ましくは高
濃度に)分散してなる顔料ベースをエマルジョンに添加
し、適度に攪拌する方法等が望ましい。顔料ベースの市
販品は容易に入手できる。顔料ベースは、分散剤の他
に、湿潤剤、粘性コントロール剤等を含んでいてもよ
い。なお、分散剤の一例として、前記ノニオン性ウレタ
ンアクリルブロックコーポリマーを挙げることができる
が、これに限定されない。
【0088】顔料ベースの分散方法は、特に限定はされ
ず、通常の分散法でよい。その際、分散助剤、カップリ
ング剤等の使用も可能である。第1〜第3塗装層および
シーラー層の形成に用いられる各塗料中、顔料の配合量
は、顔料の種類により隠蔽性が異なるので特に限定はさ
れないが、たとえば、前記シリコーンエマルジョンコー
ティング材組成物の場合、(A)、(B)成分(第3塗
装層形成用のものについてはさらに(D)成分)の合計
量に対して、好ましくは5〜100重量%、より好まし
くは5〜80重量%の割合である。顔料の配合量が5重
量%未満の場合は隠蔽性が悪くなる傾向があり、100
重量%を超えると塗膜の平滑性が悪くなったり硬化被膜
の塗膜強度が低下したりすることがある。
【0089】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料の調色に使用できる染料としては、
特に限定はされないが、たとえば、アゾ系、アントラキ
ノン系、インジコイド系、硫化物系、トリフェニルメタ
ン系、キサンテン系、アリザリン系、アクリジン系、キ
ノンイミン系、チアゾール系、メチン系、ニトロ系、ニ
トロソ系等の染料が挙げられる。これらの群から選ばれ
る1種あるいは2種以上を組み合わせて使用しても差し
支えない。
【0090】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料中、染料の配合量は、染料の種類に
より着色性が異なるので特に限定はされないが、たとえ
ば、前記シリコーンエマルジョンコーティング材組成物
の場合、(A)、(B)成分(第3塗装層形成用のもの
についてはさらに(D)成分)の合計量に対して、好ま
しくは0.1〜50重量%、より好ましくは1〜40重
量%の割合である。染料の配合量が0.1重量%未満の
場合は着色性が悪くなる傾向があり、50重量%を超え
ると硬化被膜の耐久性が悪くなったり硬化被膜の塗膜強
度が低下したりすることがある。
【0091】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料は、必要に応じ、さらに硬化触媒を
含んでいてもよい。たとえば、第2塗装層および第3塗
装層の形成に使用できる前記各シリコーンエマルジョン
コーティング材組成物は、硬化触媒なしで加熱硬化が可
能なので、硬化触媒を含む必要は必ずしもないのである
が、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の縮合反
応を促進することによって、塗布被膜の加熱硬化を促進
させたり同被膜を100℃以下の低温および常温で硬化
させたりする目的で必要に応じて、さらに硬化触媒を含
むことができる。硬化触媒としては、特に限定はされな
いが、たとえば、アルキルチタン酸塩類;ラウリン酸
錫、オクチル酸錫、オクチル酸鉄、オクチル酸鉛、ジブ
チル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジマレエート等のカ
ルボン酸金属塩類;n−ヘキシルアミン、グアニジン等
のアミン化合物およびその塩酸塩;ジブチルアミン−2
−ヘキソエート、ジメチルアミンアセテート、エタノー
ルアミンアセテート等のアミンのカルボン酸塩類;酢酸
テトラメチルアンモニウム等のカルボン酸第4級アンモ
ニウム塩;テトラエチルペンタミン等のアミン類、N−
β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン等のアミン系シランカップリング
剤;p−トルエンスルホン酸、フタル酸、塩酸等の酸
類;アルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート
等のアルミニウム化合物;酢酸リチウム、酢酸カリウ
ム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、リン酸カリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属塩;テトライソプロピ
ルチタネート、テトラブチルチタネート、チタニウムテ
トラアセチルアセトネート等のチタニウム化合物;メチ
ルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメ
チルモノクロロシラン等のハロゲン化シラン類等の少な
くとも1種を用いることができる。しかし、これらの他
に、オルガノシロキサン部分加水分解物(A)の縮合反
応等の促進に有効なものであれば特に制限はない。な
お、硬化触媒を前記シリコーンエマルジョンコーティン
グ材組成物に用いる場合、硬化触媒は、その使用に際し
て予め常法により界面活性剤(B)と水(C)を使用し
てエマルジョンにしておくことが望ましい。
【0092】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料は、必要に応じて、上記以外の成
分、たとえば、分散剤、レベリング剤、金属粉、ガラス
粉、抗菌剤(好ましくは無機抗菌剤)、酸化防止剤、帯
電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、防カビ剤等の各種添
加剤をも、本発明の効果に悪影響を与えない範囲内で含
むことができる。それらの添加量も特に限定はされず、
適宜設定すればよい。
【0093】各塗料に用いられる溶媒または分散媒とし
ては、第2塗装層形成用水性シリコーン塗料には、水系
のものが必ず用いられる。第1、第3塗装層およびシー
ラー層形成用塗料には水系、非水系のいずれの溶媒も用
いることができるが、塗装時の地球環境および人体への
悪影響を低減する点から水系の使用が好ましい。上記水
系の溶媒または分散媒としては、特に限定はされない
が、たとえば、水単独の他、親水性有機溶媒(たとえ
ば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール
類;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテ
ル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレングリコー
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエ
チレングリコール誘導体;ジアセトンアルコール等)の
少なくとも1種と水との混合溶媒を用いることができ
る。これらの中でも、水−メタノール混合溶媒が、各成
分の溶解または分散の安定性と、塗布後の乾燥性の点で
好ましい。
【0094】上記非水系の溶媒または分散媒としては、
特に限定はされないが、たとえば、上記親水性有機溶媒
と、トルエン、キシレン等の疎水性有機溶媒とからなる
群の中から選ばれた少なくとも1種の有機溶媒を用いる
ことができる。これらの中でも、メタノールが、各成分
の溶解または分散の安定性と、塗布後の乾燥性の点で好
ましい。
【0095】第1〜第3塗装層およびシーラー層の形成
に用いられる各塗料を塗布する方法は、特に限定される
ものではなく、たとえば、刷毛塗り、スプレー、浸漬
(ディッピング)、バー、フロー、ロール、カーテン、
ナイフコート、スピンコート等の通常の各種塗布方法を
選択することができる。基材に塗布された各塗料を硬化
させる方法は、公知の方法を用いればよく、特に限定は
されない。また、硬化の際の温度も特に限定はされず、
所望される塗布硬化被膜性能や硬化触媒の使用の有無や
光半導体(D)または基材の耐熱性等に応じて常温〜加
熱温度の広い範囲をとることができる。 〔基材〕本発明の塗装品に用いられる基材としては、特
に限定はされないが、たとえば、無機質基材、有機質基
材、無機有機複合基材、および、これらのうちのいずれ
かの表面に少なくとも1層の無機物被膜および/または
少なくとも1層の有機物被膜を有する塗装基材等が挙げ
られる。
【0096】無機質基材としては、特に限定はされない
が、たとえば、金属基材;ガラス基材;ホーロー;水ガ
ラス化粧板、無機質硬化体等の無機質建材;セラミック
ス等が挙げられる。金属基材としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、非鉄金属〔たとえば、アルミニウム
(JIS−H4000等)、アルミニウム合金(ジュラ
ルミン等)、銅、亜鉛等〕、鉄、鋼〔たとえば、圧延鋼
(JIS−G3101等)、溶融亜鉛めっき鋼(JIS
−G3302等)、(圧延)ステンレス鋼(JIS−G
4304、G4305等)等〕、ブリキ(JIS−G3
303等)、その他の金属全般(合金含む)が挙げられ
る。
【0097】ガラス基材としては、特に限定はされない
が、たとえば、ナトリウムガラス、パイレックスガラ
ス、石英ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。前
記ホーローとは、金属表面にガラス質のホーローぐすり
を焼き付け、被覆したものである。その素地金属として
は、たとえば、軟鋼板、鋼板、鋳鉄、アルミニウム等が
挙げられるが、特に限定はされない。ホーローぐすりも
通常のものを用いればよく、特に限定はされない。
【0098】前記水ガラス化粧板とは、たとえば、ケイ
酸ソーダをスレート板などのセメント基材に塗布し、焼
き付けた化粧板などを指す。無機質硬化体としては、特
に限定はされないが、たとえば、繊維強化セメント板
(JIS−A5430等)、窯業系サイディング(JI
S−A5422等)、木毛セメント板(JIS−A54
04等)、パルプセメント板(JIS−A5414
等)、スレート・木毛セメント積層板(JIS−A54
26等)、石膏ボード製品(JIS−A6901等)、
粘土瓦(JIS−A5208等)、厚形スレート板(J
IS−A5402等)、陶磁器質タイル(JIS−A5
209等)、建築用コンクリートブロック(JIS−A
5406等)、テラゾ(JIS−A5411等)、プレ
ストレストコンクリートダブルTスラブ(JIS−A5
412等)、ALCパネル(JIS−A5416等)、
空洞プレストレストコンクリートパネル(JIS−A6
511等)、普通煉瓦(JIS−R1250等)等の無
機材料を硬化、成形させた基材全般を指す。
【0099】なお、前記スレート板とは、一般に、繊維
とセメントからなり、建築部材等に用いられる板のこと
を言う。上記繊維は、特に限定はされず、たとえば、ア
スベスト、ガラスウール、岩綿等、どのようなものでも
よい。スレート板は、その性質(多孔性)によって、塗
料を塗布したときの「吸い込み量」が異なるが、この量
も特に限定はされず、どのようなものであってもよい。
【0100】従来のシリコーンコーティングでは、水ガ
ラス化粧板や無機質硬化体から溶質してくるアルカリ成
分に侵されやすく、長期耐久性が得られないため、基材
に予め目止め処理を必要としたが、本発明において第2
塗装層および第3塗装層の形成に使用できる前記各シリ
コーンエマルジョンコーティング材組成物では、界面活
性剤(B)を導入しているためアルカリ成分に侵されに
くいので、長期耐久性が得られる特徴がある。
【0101】セラミックス基材としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ
素、窒化ケイ素等が挙げられる。有機質基材としては、
特に限定はされないが、たとえば、木、木材、紙等が挙
げられる。また、プラスチック基材も有機質基材の部類
に含まれるが、本発明では、このプラスチック基材のよ
うに比較的有機溶媒に侵されやすい基材も使用可能であ
る。本発明の塗装品の各層の形成に用いられる塗料は、
第2塗装層については必ず水性のものが用いられるし、
また、他の層についても水性のものを使用可能であり、
水性塗料は有機溶媒量が少ないからである。プラスチッ
ク基材としては、特に限定はされないが、たとえば、ポ
リカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化
ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化
性もしくは熱可塑性プラスチック、および、これらのプ
ラスチックをナイロン繊維等の有機繊維で強化した繊維
強化プラスチック(FRP)等が挙げられる。
【0102】無機有機複合基材としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、上記プラスチックをガラス繊維、
カーボン繊維等の無機繊維で強化した繊維強化プラスチ
ック(FRP)等が挙げられる。前記塗装基材を構成す
る有機物被膜としては、特に限定はされないが、たとえ
ば、アクリル系、アルキド系、ポリエステル系、エポキ
シ系、ウレタン系、アクリルシリコーン系、塩化ゴム
系、フェノール系、メラミン系等の有機樹脂を含むコー
ティング材の硬化被膜等が挙げられる。
【0103】前記塗装基材を構成する無機物被膜として
は、特に限定はされないが、たとえば、シリコーン樹脂
等の無機樹脂を含むコーティング材の硬化被膜等が挙げ
られる。なお、基材と各塗装層との密着性をさらに向上
させるために、必要に応じ、基材の表面に、各塗料を塗
布する前に予めプライマー層を形成させておいてもよ
い。プライマー層としては、有機、無機を問わず、特に
限定はされないが、有機プライマー層の例としては、ナ
イロン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、有機変性シリコーン樹脂(たとえば、アクリルシリ
コーン樹脂等)、塩化ゴム樹脂、ウレタン樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリエステル樹脂およびメラミン樹脂からな
る群の中から選ばれた少なくとも1種の有機樹脂を固形
分として10重量%以上含有する有機プライマー組成物
の硬化樹脂層等が挙げられ、無機プライマー層の例とし
ては、シリコーン樹脂等の無機樹脂を固形分として90
重量%以上含有する無機プライマー組成物の硬化樹脂層
等が挙げられる。
【0104】プライマー層の厚みは、特に限定はされな
いが、たとえば、0.1〜50μmが好ましく、0.5
〜10μmがより好ましい。この厚みが薄すぎると所望
の密着性が得られない恐れがあり、厚すぎると乾燥時に
発泡等の恐れがある。なお、表面に上記のような有機プ
ライマー層および/または無機プライマー層を少なくと
も1層有する基材は、前記塗装基材の範疇に含まれる。
すなわち、前記塗装基材が表面に有する前記被膜は上記
プライマー層であってもよいのである。
【0105】基材の形態については、特に限定はされ
ず、たとえば、フィルム状、シート状、板状、繊維状等
が挙げられる。また、基材は、これらの形状の材料の成
形体、または、これらの形状の材料もしくはその成形体
の少なくとも1つを一部に備えた構成体等であってもよ
い。基材は、上述した各種材料単独からなるものでもよ
いし、上述した各種材料のうちの少なくとも2つを組み
合わせてなる複合材料または上述した各種材料のうちの
少なくとも2つを積層してなる積層材料でもよい。
【0106】本発明の塗装品は、各種材料または物品と
して、あるいは、該塗装品を各種材料または物品の少な
くとも一部に装備させることにより、たとえば、下記の
用途に好適に用いることができる。建物関連の部材また
は物品、たとえば、外装材(たとえば、外壁材、平板瓦
・日本瓦・金属瓦等の瓦等)、塩ビ雨とい等の樹脂製雨
とい・ステンレス雨とい等の金属製雨とい等の雨とい、
門およびそれに用いるための部材(たとえば、門扉・門
柱・門塀等)、フェンス(塀)およびそれに用いるため
の部材、ガレージ扉、ホームテラス、ドア、柱、カーポ
ート、駐輪ポート、サインポスト、宅配ポスト、配電盤
・スイッチ等の配線器具、ガスメーター、インターホ
ン、テレビドアホン本体およびカメラレンズ部、電気
錠、エントランスポール、縁側、換気扇吹き出し口、建
物用ガラス等;窓(たとえば、採光窓、天窓、ルーバー
等の開閉窓等)およびそれに用いるための部材(たとえ
ば、窓枠、雨戸、ブラインド等)、自動車、鉄道車両、
航空機、船舶、機械装置、道路周辺部材(たとえば、防
音壁、トンネル内装板、各種表示装置、ガードレール、
車止め、高欄、交通標識の標識板および標識柱、信号
機、ポストコーン等)、広告塔、屋外または屋内用照明
器具およびそれに用いるための部材(たとえば、ガラ
ス、樹脂、金属およびセラミックスからなる群の中から
選ばれた少なくとも1種の材料を含む部材等)、太陽電
池用ガラス、農業用ビニールおよびガラスハウス、エア
コン用室外機、VHF・UHF・BS・CS等のアンテ
ナ等。
【0107】なお、本発明の塗装品は、各塗料を上記の
各種材料または物品の少なくとも一部に直接塗布し、硬
化させたものであってもよいが、これに限定されず、た
とえば、各塗料をフィルム基材の表面に塗布し、硬化さ
せてなるフィルムを上記の各種材料または物品の少なく
とも一部に貼ったものであってもよい。このようなフィ
ルムの基材の材質としては、たとえば、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、
フッ素樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂およびそれら
の複合樹脂等の樹脂が挙げられるが、特に限定はされな
い。
【0108】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されな
い。 <実施例1>アルミプレートの表面に、日本特殊塗料
(株)製「タフコート」(メタクリル酸シクロヘキシル
系アクリル塗料)をスプレーガンで100g/m2 の塗
布量になるように塗布し、これを150℃で10分間乾
燥させることにより、塗布硬化被膜を形成させた。次い
で、この塗布硬化被膜の表面に、松下電工(株)製フレ
ッセラ水性タイプ白(仮称、水性シリコーン塗料試作
品)をスプレーガンで100g/m2 の塗布量になるよ
うに塗布し、これを150℃で10分間乾燥させること
により、塗装品を得た。
【0109】この塗装品を沸騰水中に1時間入れた後、
塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で調べた結果
は100/100と良好だった。 <実施例2>アルミプレートの表面に、日本特殊塗料
(株)製「タフコート」(メタクリル酸メチル系アクリ
ル塗料)をスプレーガンで100g/m2 の塗布量にな
るように塗布し、これを150℃で10分間乾燥させる
ことにより、塗布硬化被膜を形成させた。次いで、この
塗布硬化被膜の表面に、松下電工(株)製フレッセラ水
性タイプ白(仮称、水性シリコーン塗料試作品)をスプ
レーガンで100g/m 2 の塗布量になるように塗布
し、これを150℃で10分間乾燥させることにより、
塗装品を得た。
【0110】この塗装品を沸騰水中に1時間入れた後、
塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で調べた結果
は100/100と良好だった。 <実施例3>アルミプレートの表面に、イサム塗料
(株)製「エポロEシーラー」(エポキシ樹脂系シーラ
ー)をスプレーガンで100g/m2 の塗布量になるよ
うに塗布してシーラー層を形成させた。次いで、このシ
ーラー層の表面に、日本特殊塗料(株)製「タフコー
ト」(メタクリル酸シクロヘキシル系アクリル塗料)を
スプレーガンで100g/m2 の塗布量になるように塗
布し、これを150℃で10分間乾燥させることによ
り、塗布硬化被膜を形成させた。次いで、この塗布硬化
被膜の表面に、松下電工(株)製フレッセラ水性タイプ
白(仮称、水性シリコーン塗料試作品)をスプレーガン
で100g/m2 の塗布量になるように塗布し、これを
150℃で10分間乾燥させることにより、塗装品を得
た。
【0111】この塗装品を沸騰水中に1時間入れた後、
塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で調べた結果
は100/100と良好だった。 <実施例4>実施例3で得られた塗装品の塗膜表面に、
さらに、松下電工(株)製フレッセラP水性タイプ白
(光半導体含有塗料)をスプレーガンで20g/m2
塗布量になるように塗布し、これを150℃で10分間
乾燥させることにより、塗装品を得た。
【0112】この塗装品を沸騰水中に1時間入れた後、
塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で調べた結果
は100/100と良好だった。 <実施例5〜8>実施例1〜4において、基材をアルミ
プレートからスレート板に変更したこと以外は実施例1
〜4と同様にして各塗装品を得た。
【0113】これらの塗装品を沸騰水中に1時間入れた
後、塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で調べた
結果、すべて100/100と良好だった。また、スレ
ート板の種類を変更した実験において、実施例7と8の
エポキシ樹脂系シーラーを用いた実験では、より「吸い
込み量」の多いスレート板に対しても塗布が可能である
ことが確認された。 <比較例1>アルミプレートの表面に、松下電工(株)
製フレッセラ水性タイプ白(仮称、水性シリコーン塗料
試作品)をスプレーガンで100g/m2 の塗布量にな
るように直接塗布し、これを150℃で10分間乾燥さ
せることにより、比較用塗装品を得た。
【0114】この比較用塗装品を沸騰水中に1時間入れ
た後、塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で調べ
た結果は50/100と良くなかった。 <比較例2>アルミプレートの表面に、日本ペイント
(株)製「ニッペウルトラシーラー」(水性アクリルス
チレン塗料)をスプレーガンで100g/m2 の塗布量
になるように塗布し、これを150℃で10分間乾燥さ
せることにより、シーラー層を形成させた。次いで、こ
のシーラー層の表面に、松下電工(株)製フレッセラ水
性タイプ白(仮称、水性シリコーン塗料試作品)をスプ
レーガンで100g/m 2 の塗布量になるように直接塗
布し、これを150℃で10分間乾燥させることによ
り、比較用塗装品を得た。
【0115】この比較用塗装品を沸騰水中に1時間入れ
た後、塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で調べ
た結果は0/100と悪かった。 <比較例3〜7>実施例3〜5、7、8において、日本
特殊塗料(株)製「タフコート」(メタクリル酸シクロ
ヘキシル系アクリル塗料)の代わりに日本ペイント
(株)製「ニッペウルトラシーラー」(水性アクリルス
チレン塗料)を用いたこと以外は実施例3〜5、7、8
と同様にして各比較用塗装品を得た。
【0116】これらの比較用塗装品を沸騰水中に1時間
入れた後、塗膜の密着性を碁盤目粘着テープ剥離試験で
調べた結果、いずれも0/100と悪かった。
【0117】
【発明の効果】請求項1から8までのいずれかに記載の
塗装品は、基材の表面に、水性シリコーン塗料の塗布硬
化被膜からなる第2塗装層を備えるので、塗装時の地球
環境および人体への悪影響が少なく、しかも耐候性等に
優れるといった前記従来のシリコーンエマルジョンコー
ティング材塗装品と同様の長所を持つとともに、該第2
塗装層と基材との間に、メタクリル酸エステル構造単位
を必須構造単位として有するポリメタクリル酸エステル
を含む塗料の塗布硬化被膜からなる第1塗装層が介在す
るので、前記従来のシリコーンエマルジョンコーティン
グ材塗装品と比べて、塗布する環境および基材の種類に
関わらず、第2塗装層(=シリコーン塗装層)と基材と
の密着性をより高いレベルで有する。
【0118】請求項2に記載の塗装品では、前記メタク
リル酸エステル構造単位がメタクリル酸メチル構造単位
および/またはメタクリル酸シクロヘキシル構造単位で
あるため、これらの構造単位の原料であるメタクリル酸
メチル、メタクリル酸シクロヘキシルの入手が容易、塗
膜が耐水性、耐紫外線性に優れる等の利点がある。請求
項3に記載の塗装品は、前記基材と前記第1塗装層との
間にシーラー層をも備えるため、各塗装層の形成に用い
られる塗料が基材に浸透するのを防止できる。
【0119】請求項4に記載の塗装品では、前記水性シ
リコーン塗料として、前記(A)、(B)および(C)
成分を含んでなるシリコーンエマルジョンコーティング
材組成物が用いられるため、その塗膜が透明性、耐候
性、耐久性、造膜性、塗料の保存安定性、100℃以下
の低温(常温を含む)での硬化性等に優れる。また、上
記シリコーンエマルジョンコーティング材組成物は、1
00℃以上の高温加熱硬化だけでなく、硬化触媒を含ま
せれば100℃以下の低温加熱硬化および常温硬化も可
能であるため、広い乾燥硬化条件範囲あるいは温度範囲
での使用が可能である。従って、熱を均等にかけにくい
形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基材または耐熱性に
劣る基材等に対しても塗装ができるのみでなく、屋外等
で塗装作業を行ったりする場合等のように熱をかけにく
い場合でも塗装できることから、その産業的価値が高
い。また、上記シリコーンエマルジョンコーティング材
組成物は、塗布後に100℃以上に加熱して硬化させる
場合、硬化触媒を含む必要がないので、低コスト化が図
れるとともに、保存中に硬化が進むことが少ない(ポッ
トライフが長い)。さらに、上記シリコーンエマルジョ
ンコーティング材組成物は、長期間にわたりエマルジョ
ンとして安定であり、しかも様々な色に調色可能であ
る。
【0120】請求項5に記載の塗装品は、前記第2塗装
層の表面に、光半導体を含有する塗料の塗布硬化被膜か
らなる第3塗装層をも備えるため、防汚性、防曇性、抗
菌性、消臭性等の、光半導体の光触媒作用に由来する種
々の特性を発揮することができる。請求項6に記載の塗
装品では、前記光半導体含有塗料として、光半導体を上
記シリコーンエマルジョンコーティング材組成物に
(D)成分として含ませたものが用いられるため、該塗
装品は、シリコーンエマルジョンコーティング材組成物
に由来する上記利点を有する。また、該組成物はエマル
ジョンであるため、該組成物に光半導体を含ませてなる
塗料中には光半導体が安定に均一分散しており、このよ
うに光半導体が均一に分散した塗料から形成された第3
塗装層を有する請求項6に記載の塗装品は、該塗装層中
に光半導体が均一に分散しているため、光半導体の凝集
が抑えられるので、該凝集による光半導体の性能阻害が
少なくなって光半導体の光触媒作用に由来する上記種々
の特性を充分発揮することができる。また、光半導体の
凝集による塗装層の白濁が抑えられて該塗装層の透明性
が高くなる。さらに、請求項6に記載の塗装品が有する
第3塗装層は、その形成に用いられる上記シリコーンエ
マルジョンコーティング材組成物が無機系であるため、
紫外線が照射されても、同第3塗装層に含まれる光半導
体の光触媒作用で発生する活性酸素により侵されにくい
ので塗膜性能が損なわれることが少なく、耐候性、耐久
性等に優れる。さらに、請求項6に記載の塗装品は、そ
の第3塗装層の形成に用いられる上記シリコーンエマル
ジョンコーティング材組成物も水性であるため、塗装時
の地球環境および人体への悪影響がさらに少ない。
【0121】請求項7に記載の塗装品では、前記光半導
体として酸化チタンが用いられるため、その入手が容易
であり、コストを下げることができ、しかも安全であ
る。また、他の光半導体と比べて、光触媒性能および硬
化促進性能が高い。請求項8に記載の塗装品では、前記
基材としてスレート板が用いられるが、本発明では、こ
のスレート板のように塗料を吸い込みやすい基材も使用
可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 183/04 C09D 183/04 (72)発明者 高濱 孝一 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 井上 稔 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA02 BB24Z BB26Y CA13 CA32 DA06 DC02 EA13 EB22 EB43 EC02 EC35 EC37 4F100 AA17D AA21D AA21H AE01A AK25B AK25K AK52C AK52D AK52K AR00D AR00H AT00A BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D CA18C CA18D CA23D CC00B CC10C GB07 GB48 JB07 JB09C JB09D JD09 JK06 JL00 JL08 JL09 JM01C JM01D JN01 JN30D JN30H 4J038 CG141 CH031 DL031 HA216 KA09 MA08 MA10 NA11 NA12 PB05 PC02 PC03 PC04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の表面に、メタクリル酸エステル構造
    単位を必須構造単位として有するポリメタクリル酸エス
    テルを含む塗料の塗布硬化被膜からなる第1塗装層と、
    水性シリコーン塗料の塗布硬化被膜からなる第2塗装層
    とを順次備えた塗装品。
  2. 【請求項2】前記メタクリル酸エステル構造単位がメタ
    クリル酸メチル構造単位および/またはメタクリル酸シ
    クロヘキシル構造単位である、請求項1に記載の塗装
    品。
  3. 【請求項3】前記基材と前記第1塗装層との間にシーラ
    ー層をも備えた請求項1または2に記載の塗装品。
  4. 【請求項4】前記水性シリコーン塗料が、下記(A)、
    (B)および(C)成分を含んでなるシリコーンエマル
    ジョンコーティング材組成物である、請求項1から3ま
    でのいずれかに記載の塗装品。 (A)平均組成式(I):R2 a SiOb (OR1)
    c (OH)d で表され(ここでR1 、R2 は互いに独立
    に同一または異種の置換もしくは非置換で1価の炭化水
    素基を示し、a、b、cおよびdはa+2b+c+d=
    4、0≦a<3、0<b<2、0<c<4、0<d<4
    の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリ
    スチレン換算で600〜5000であるオルガノシロキ
    サン部分加水分解物。 (B)界面活性剤。 (C)水。
  5. 【請求項5】前記第2塗装層の表面に、光半導体を含有
    する塗料の塗布硬化被膜からなる第3塗装層をも備えた
    請求項1から4までのいずれかに記載の塗装品。
  6. 【請求項6】前記光半導体含有塗料が、下記(A)、
    (B)、(C)および(D)成分を含んでなるシリコー
    ンエマルジョンコーティング材組成物である、請求項5
    に記載の塗装品。 (A)平均組成式(I):R2 a SiOb (OR1)
    c (OH)d で表され(ここでR1 、R2 は互いに独立
    に同一または異種の置換もしくは非置換で1価の炭化水
    素基を示し、a、b、cおよびdはa+2b+c+d=
    4、0≦a<3、0<b<2、0<c<4、0<d<4
    の関係を満たす数である)、その重量平均分子量がポリ
    スチレン換算で600〜5000であるオルガノシロキ
    サン部分加水分解物。 (B)界面活性剤。 (C)水。 (D)光半導体。
  7. 【請求項7】前記光半導体が酸化チタンである、請求項
    5または6に記載の塗装品。
  8. 【請求項8】前記基材がスレート板である、請求項1か
    ら7までのいずれかに記載の塗装品。
JP36522198A 1998-12-22 1998-12-22 塗装品 Pending JP2000185368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36522198A JP2000185368A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 塗装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36522198A JP2000185368A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 塗装品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185368A true JP2000185368A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18483732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36522198A Pending JP2000185368A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 塗装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185368A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071967A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Takiron Co Ltd 光触媒層を最外層に形成した化粧板
WO2006135113A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ニッケル膜形成用塗布液、及びニッケル膜とその製造方法
JP2007168137A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 塗装体
JP2014136345A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 積層塗膜
WO2015037492A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 ニチアス株式会社 フロアパネル
JP2015196314A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社日本触媒 積層塗膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071967A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Takiron Co Ltd 光触媒層を最外層に形成した化粧板
WO2006135113A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ニッケル膜形成用塗布液、及びニッケル膜とその製造方法
US8007692B2 (en) 2005-06-17 2011-08-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Coating liquid for nickel film formation, nickel film, and production method thereof
JP2007168137A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 塗装体
JP2014136345A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd 積層塗膜
WO2015037492A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 ニチアス株式会社 フロアパネル
JP2015055115A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ニチアス株式会社 フロアパネル
JP2015196314A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社日本触媒 積層塗膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920140B2 (ja) 防汚性シリコーンエマルジョンコーティング材組成物とその製造方法およびそれを用いた防汚性塗装品
JP3182107B2 (ja) 機能性塗装品とその製造方法および用途
KR100310196B1 (ko) 방오성실리콘에멀전코팅재조성물,이의제조방법및이를이용한방오성도장품
DE69724224T2 (de) Anti-fouling Trennschicht-Zusammensetzung und beschichtete Gegenstände
JP3367953B2 (ja) 親水性無機塗膜形成方法及び無機塗料組成物
JP2001270044A (ja) プラスチック部材およびその用途
JP2005015727A (ja) 撥水性被膜形成組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2004359902A (ja) 光触媒塗料
JP3772524B2 (ja) 水系コーティング樹脂組成物およびそれを用いた塗装品
JP2000239608A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP3424533B2 (ja) 親水性無機塗料とそれを用いた親水性塗装品
JPH10237387A (ja) 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP2000185368A (ja) 塗装品
JP4010049B2 (ja) 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JPH11335625A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP2005015307A (ja) コンクリートの塗装工法
WO1999052983A1 (fr) Composition de revetement inorganique et film de revetement inorganique hydrophile
JPH1161042A (ja) 高親水性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JPH10296185A (ja) 低温硬化無機塗装方法
JP2001220543A (ja) 紫外線吸収コーティング材樹脂組成物とそれを用いた塗装品
JPH10237358A (ja) 帯電防止機能無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JP4088995B2 (ja) 機能性無機塗膜の形成方法および機能性塗装品
JP2000212510A (ja) 機能性無機塗料、その塗装方法および機能性塗装品
JPH11166156A (ja) 低温硬化性無機塗料とそれを用いた塗装品
JP2004001298A (ja) 塗装品、有機塗料及び水系シリコーン塗料