JP2000185356A - 二色表皮自動車内装品 - Google Patents

二色表皮自動車内装品

Info

Publication number
JP2000185356A
JP2000185356A JP10364354A JP36435498A JP2000185356A JP 2000185356 A JP2000185356 A JP 2000185356A JP 10364354 A JP10364354 A JP 10364354A JP 36435498 A JP36435498 A JP 36435498A JP 2000185356 A JP2000185356 A JP 2000185356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
layer
instrument panel
molded
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10364354A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Ueno
樹広 上野
Akiyoshi Nagano
昭義 永野
Hikari Ando
光 安藤
Akio Nakano
明雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP10364354A priority Critical patent/JP2000185356A/ja
Publication of JP2000185356A publication Critical patent/JP2000185356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工数及び表皮材料の使用量の低減が可能
な二色表皮自動車内装品を提供すること。 【解決手段】 内装品本体(基材層)と意匠表皮とを備
え、該意匠表皮は別体成形された第一表皮と第二表皮と
からなる二色タイプである自動車内装品。第一表皮11
4を、裏面側にバリア層122を備えた意匠シートで形
成するとともに、第二表皮116をスラッシュ成形品で
形成する。第一表皮114は、射出成形品である内装品
本体118とバリア層122を介して融着一体化すると
ともに、第二表皮116は、内装品本体118と注入成
形軟質発泡層120を介して一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内装品本体(基材
層)と意匠表皮とを備え、意匠表皮は別体に成形された
第一表皮と第二表皮とからなる二色タイプである自動車
内装品に関する。インストルメントパネル、グロブボッ
クス、レジスター、ハンドルコラム等の高度の意匠性と
ともに良好な触感(手ざわり)が要求される自動車内装
品に好適な発明である。
【0002】ここでは、主としてインストルメントパネ
ル(以下「インパネ」という。)を例にとり説明する。
【0003】
【背景技術】図1〜2に、二色タイプの意匠表皮10を
有するインパネ12の一例を示す。
【0004】意匠表皮10は、主としてアッパ側を形成
する第一表皮14と、主としてロア側を形成する第二表
皮16とからなり、例えば、第一表皮14はブラウン
色、第二表皮16はグレイ色とする。
【0005】当該構成のインパネとして、図2に示すよ
うな断面構成のものがあった。
【0006】意匠表皮10とインパネ本体18との間
に、意匠表皮10にクッション性を付与するために軟質
発泡層20が介在された基本的構成を有する。意匠表皮
10は、PVC系やウレタンTPE系等のプラスチゾル
を用いて、それぞれ別体にスラッシュ成形した第一表皮
14及び第二表皮16の接合端面相互を溶着して形成
し、インパネ本体18は、PP(F)(繊維強化PP)
等の硬質プラスチック材料で射出成形され、そして、軟
質発泡層20は、意匠表皮10とインパネ本体12をイ
ンサートとして、該両者間に軟質発泡材料を注入して成
形していた。
【0007】ここで、スラッシュ成形品とするのは、ス
ラッシュ成形品は、耐汚染性、触感等に優れているため
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成の二
色表皮インパネの場合、第一表皮スラッシュ成形→
第二表皮スラッシュ成形→第一表皮と第二表皮との溶
着→インパネ本体成形→軟質発泡層注入成形、と製
造工数が嵩むとともに、表皮肉厚の薄いものを安定して
得難く、相対的に材料使用量も嵩んだ。
【0009】本発明は、上記にかんがみて、製造工数及
び表皮材料の使用量の低減が可能な二色表皮自動車内装
品を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明者らは、鋭意開発する過程で、インパネ等
の自動車内装品においては、第一表皮(アッパ側表皮)
は、乗員の手や身体の一部が触れることが第二表皮(ロ
ア側表皮)に比して少なく、第二表皮に要求されるよう
なレベルの耐汚染性および触感が要求されないことを見
出して、下記構成の二色表皮自動車内装品に想到した。
【0011】本発明の二色表皮自動車内装品は、自動車
内装品本体(基材層)と意匠表皮とを備え、該意匠表皮
は別体成形された第一表皮と第二表皮とからなる二色タ
イプである自動車内装品において、第一表皮が裏面側に
バリア層を備えた意匠シートで形成されるとともに、第
二表皮がスラッシュ成形品で形成され、第一表皮は、射
出成形品である内装品本体とバリア層を介して融着一体
化され、第二表皮は、内装品本体と注入成形発泡層を介
して一体化されてなることを特徴とする。
【0012】上記構成において、第一表皮が真空成形品
であることが、製造工数低減の見地から望ましい。
【0013】また、第二表皮をTPU系プラスチゾルで
スラッシュ成形することが脱PVCの見地から望まし
い。
【0014】さらには、注入成形軟質発泡層が反応射出
成形により形成することが生産性の見地から望ましい。
【0015】
【発明の効果】本発明の二色表皮自動車内装品は、上記
のような構成により、製造工数及び表皮材料の使用量を
低減させることができる。
【0016】即ち、本発明の自動車内装品の製造工数
は、第一表皮成形→第一表皮埋め込みインパネ本体
成形→第二表皮スラッシュ成形→軟質発泡層注入成
形、の4工程で済み、従来の第一表皮スラッシュ成形
→第二表皮スラッシュ成形→第一表皮と第二表皮と
の溶着→インパネ本体成形→軟質発泡層注入成形、
の5工程必要な場合に比して工数が低減できる。手間が
かかり、かつ、肉厚安定のために厚めに成形する必要の
ある一対のスラッシュ成形の一方を真空成形で置き換え
たときは、さらに工数が低減できるとともに、ひいて
は、表皮材料の節減も期待できる。
【0017】
【発明の実施形態】以下、本発明の一実施形態を、前述
のインパネに適用する場合について、図例に基づいて説
明する。なお、本実施形態の図符号を百番台の三桁と
し、前述例と対応部分については、下二桁を同一図符号
としてある。
【0018】(1) 本実施形態のインパネ112は、イン
パネ本体(内装品本体)(基材層)118と意匠表皮1
10とを備え、該意匠表皮110は別体成形された第一
表皮114と第二表皮116とからなる二色タイプであ
る。このときの彩色は、例えば、前述例と同様、第一表
皮14はブラウン色、第二表皮16はグレイ色とする。
【0019】(2) 上記において、インパネ本体118
は、通常、硬質熱可塑性樹脂で形成されている。当該硬
質熱可塑性樹脂としては、形態保持性・耐低温性を担保
するため、通常、補強性充填材配合プラスチック材料
で、曲げ弾性率約20000〜30000kgf/cm2 (1
960〜2940MPa)、望ましくは、23000〜
27000kgf/cm2 (2254〜2646MPa)とす
る。具体的には、軽量性等の見地から、繊維強化オレフ
ィン系樹脂、更には具体的にはPP(F)を好適に使用
できる。そして、インパネ本体118の肉厚は、通常2
〜4mmとする。
【0020】なお、図示しないが、インパネ本体がエア
バッグ内蔵タイプの場合、エアバッグの蓋体部を、ヒン
ジ特性等を確保する見地から熱可塑性エラストマーで成
形する場合がある。当該熱可塑性エラストマーとして
は、インパネ本体118が繊維強化PP製の場合、通
常、同じ非極性材料であるオレフィン系TPE(TP
O)またはスチレン系TPE(SBS)とする。
【0021】TPOとしては、ブレンドタイプ、重合タ
イプ、部分架橋ブレンドタイプ、完全架橋ブレンドタイ
プ、ハロゲン変性ポリオレフィン、PP/PEアロイ等
が使用可能である。
【0022】また、SBSとしては、スチレン・エチレ
ン・ブチレン・ブロックコポリマー(SEBS)、スチ
レン・イソプレン・ブロックコポリマー(SIS)、ス
チレン・ブタジエン・ブロックコポリマー(SBS)、
スチレン・エチレン・プロピレン・ブロックコポリマー
(SEPS)、水素添加SBR等が使用可能である。
【0023】(3) 本実施形態では、第一表皮114が裏
面側にバリア層122を備えた意匠シートの真空成形品
で形成されている。なお、第一表皮114として、場合
によっては、熱プレスしたり附形しない意匠シートを使
用してもよい。
【0024】図例では、意匠シート114は、バリア層
122、発泡層124及びスキン層126との三層構造
とされているが、バリア層122及びスキン層126と
の二層構造でも良い。インパネ112の上部側(アッパ
側)は乗員の手足や他の身体の一部が接触することが少
ない部位であるため、該意匠シートを二層構造として多
少硬い触感となっても問題は少ない。
【0025】バリア層122は、インパネ本体(基材
層)118を射出成形で形成する場合の、その射出材料
の圧力や熱から、スキン層126や発泡層124を保護
するために設けられるものである。
【0026】そして、該バリア層122は、インパネ本
体118を形成する硬質熱可塑性樹脂および/または熱
可塑性エラストマーと熱融着可能な材料で形成されてい
る。即ち、各基材層材料が非極性材料及び極性材料にそ
れぞれ対応させて、バリア層122を、非極性材料及び
極性材料とする。図示しないが、インパネ本体がエアバ
ッグ内蔵タイプの場合、エアバッグの蓋体部を熱可塑性
エラストマーで成形する場合があるためである。
【0027】例えば、インパネ本体118がPP(F)
製、蓋体部基材層(図示せず)の形成材料がTPO製と
した場合、バリア層122は、同じ非極性材料であるT
POまたはSBSとする。
【0028】上記TPOやSBSは、蓋体部基材層で例
示してタイプのもので、曲げ弾性率が高めのもの、即
ち、3500〜15000kgf/cm2 (343〜1470
MPa)、望ましくは5000〜10000kgf/cm2
(490〜980MPa)のものを使用する。
【0029】そして、バリア層122の肉厚は0.8mm
以上、通常、0.8〜1.5mm、望ましくは、0.9〜
1.2mmとする。0.8mm未満では、バリア層の作用、
基材層22aの射出成形時に発泡層124を材料熱や材
料圧から保護する作用を奏し難くなる。
【0030】発泡層124は、インパネ112にソフト
感を付与するもので、材料としては、バリア層122を
非極性材料とした場合、接着性等の見地から、発泡P
P、発泡PE等が望ましい。
【0031】そして、発泡層124の肉厚は、1.5mm
以上、通常、1.5〜4mm、望ましくは2〜3mmとす
る。1.5mm未満では、発泡層124がクッション作用
を奏し難くなる。
【0032】スキン層126は、インパネ112の表面
保護機能を担うもので、通常、前述のTPOまたはSB
Sを使用でき、発泡層124のソフト感を阻害しない見
地から、当然、曲げ弾性率がインパネ本体(基材層)1
18より低いもの、即ち、曲げ弾性率200〜800kg
f/cm2 (19.6〜39.2MPa)、望ましくは30
0〜600kgf/cm2 (19.6〜39.2MPa)のも
のを使用する。
【0033】そして、スキン層126の肉厚は0.4mm
以上、通常、0.4〜1mm、望ましくは0.5〜0.8
mmとする。0.4mm未満では、耐油性、耐擦傷性等をイ
ンパネ112の表面に担保し難くなる。
【0034】(4) 本実施形態は、また、第二表皮116
がインパネ本体118と注入成形軟質発泡層120を介
して一体化されている。このとき、第二表皮116は、
通常、スラッシュ表皮とする。このスラッシュ表皮11
6の肉厚は、0.7〜1.3mm、望ましくは0.9〜
1.2mmとする。厚過ぎると、材料使用量が増大すると
ともに、成形工数もかさむ。逆に薄過ぎると、耐擦傷
性、耐熱老化性、耐光性を満足し難くなる。
【0035】このスラッシュ表皮116を成形する材料
であるスラッシュ成形用プラスチゾルとしては、PVC
系のものでもよいが、脱PVCの見地から、ウレタンT
PE系のものが望ましい。
【0036】また、注入成形発泡層120は、肉厚:5
〜10mm、望ましくは7〜9mmmm、密度:0.1〜0.
3g/cm3 とする。そして、注入成形の態様としては、通
常、反応射出成形(RIM:Reaction Injection Moldi
ng)による。当該、RIM成形材料としては、軟質発泡
ポリウレタンRIM材料を用いる。
【0037】(5) 次に、インパネの製造方法を説明す
る。本実施形態においては、下記工程からなる。
【0038】バリア層122を備え意匠シート114
を、図示しない真空成形用金型を用いて真空成形をす
る。
【0039】当該真空成形した第一表皮114をイン
サートとしてインパネ本体118を射出成形して第一表
皮付きインパネ本体119を成形する。このとき、使用
する材料は前述の硬質熱可塑性樹脂および熱可塑性エラ
ストマーを使用する。
【0040】上記と並行してまたは前後して、第二表
皮116をスラッシュ成形により調製する。このとき使
用する材料は、前述のTPU系のプラスチゾルが使用で
きる。
【0041】上記第一表皮付き内装品本体119及び
スラッシュ成形した第二表皮116とをインサートとし
て、インパネ本体118と第二表皮116との間に軟質
発泡材料を用い、図4に示すようなRIM金型128を
用いて注入成形する。このとき注入成形の態様は、前述
の如く、通常、ポリウレタンRIMとする。なお、、1
30は注入ゲートである。
【0042】このように製造したインパネ112は、慣
用の方法で実車に組み付けて使用する。このとき、イン
パネ112のアッパ側は、触感がスラッシュ表皮より若
干劣る三層構造または二層構造の意匠シート114で形
成されているが、インパネアッパ側は、乗員の手足や他
の身体の一部が触れることが少なく、問題はほとんど生
じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するインパネのアウトラインを示
す斜視図
【図2】図1の2−2線部位における従来例のモデル断
面図
【図3】同じく本発明の一実施形態における部分断面図
【図4】図3の断面を備えたインパネを製造するときの
最終工程における概略金型図
【符号の説明】
10、110…意匠表皮 12、112…インストルメントパネル(インパネ) 14…第一表皮 114…第一表皮(意匠シート) 16…第二表皮 116…第二表皮(スラッシュ表皮) 18、118…インパネ本体(内装品本体)(基材層) 119…第一表皮付きインパネ本体 20、120…軟質発泡層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 37/00 B60K 37/00 A B60R 13/02 B60R 13/02 Z // B29K 75:00 B29L 31:58 (72)発明者 安藤 光 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 中野 明雄 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 3D023 BA01 BB25 BC00 BD29 BD30 BE04 BE06 BE14 BE17 BE31 3D044 BA00 BA03 BA07 BA11 BB01 BC03 BC04 BD04 4F206 AA31 AC03 AC06 AG03 AG20 AH26 JA07 JB14 JB24 JF05 4F213 AA31 AC03 AC06 AG03 AG20 AH26 WA03 WA05 WA08 WA38 WA43 WA87 WB01 WB11 WB28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内装品本体(基材層)と意匠表皮とを備
    え、該意匠表皮は別体成形された第一表皮と第二表皮と
    からなる二色タイプである自動車内装品において、 前記第一表皮が裏面側にバリア層を備えた意匠シートで
    形成されるとともに、前記第二表皮がスラッシュ成形品
    で形成され、 前記第一表皮は、射出成形品である前記内装品本体とバ
    リア層を介して融着一体化され、前記第二表皮は、前記
    内装品本体と注入成形軟質発泡層を介して一体化されて
    なることを特徴とする二色表皮自動車内装品。
  2. 【請求項2】 前記第一表皮が真空成形品であることを
    特徴とする請求項1記載の二色表皮自動車内装品。
  3. 【請求項3】 前記第二表皮がTPU系プラスチゾルで
    スラッシュ成形されてなることを特徴とする請求項1又
    は2記載の二色表皮自動車内装品。
  4. 【請求項4】 前記注入成形軟質発泡層が反応射出成形
    により形成されてなることを特徴とする請求項3記載の
    二色表皮自動車内装品。
  5. 【請求項5】 前記注入成形軟質発泡層が反応射出成形
    により形成されてなることを特徴とする請求項1又は2
    記載の二色表皮自動車内装品。
JP10364354A 1998-12-22 1998-12-22 二色表皮自動車内装品 Withdrawn JP2000185356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364354A JP2000185356A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 二色表皮自動車内装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364354A JP2000185356A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 二色表皮自動車内装品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185356A true JP2000185356A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18481613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364354A Withdrawn JP2000185356A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 二色表皮自動車内装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1968145A1 (en) 2000-06-20 2008-09-10 Kurita Water Industries Ltd. Fuel cell power generating system and operation method
CN100427333C (zh) * 2006-07-23 2008-10-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车仪表板分块焊接结构
US7498094B2 (en) 2002-11-22 2009-03-03 Intelligent Energy Limited Thermal energy management in electrochemical fuel cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1968145A1 (en) 2000-06-20 2008-09-10 Kurita Water Industries Ltd. Fuel cell power generating system and operation method
US7498094B2 (en) 2002-11-22 2009-03-03 Intelligent Energy Limited Thermal energy management in electrochemical fuel cells
CN100427333C (zh) * 2006-07-23 2008-10-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车仪表板分块焊接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953420B2 (ja) 成形品及びインサート成形方法
US7070221B2 (en) Automotive interior trim component with soft feel
KR100878374B1 (ko) 차량 부품 제조 방법
KR101340128B1 (ko) 차량 구성품 및 차량 구성품 제조 방법
US20070207292A1 (en) Soft feel interior trim component and method of making the same
US6708462B2 (en) Foam-in-place seal and method
GB2398538A (en) Method of forming a vehicle component
EP1682384B1 (en) Method for making a vehicle panel and vehicle panel
JPH08142059A (ja) 表皮層を有する樹脂製品及びその製造方法
JP3708638B2 (ja) エアバッグ一体インストルメントパネル
JP2000185356A (ja) 二色表皮自動車内装品
JP4230008B2 (ja) エアバッグドア部を有する車両内装部品の製造方法
JP2003170785A (ja) 車両内装部材およびその製造方法
JP4337030B2 (ja) 表皮付き発泡成形部材のシール構造
JPH08192666A (ja) インストルメントパネル
JPH05162603A (ja) エアバツグ装置
JP4399664B2 (ja) 表皮の製造方法
JP4440426B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JPH11348708A (ja) 車両用エアバッグ装置のリッド構造
JP2003080971A (ja) 車両内装部材およびその製造方法
KR100776077B1 (ko) 차량 부품 및 차량 패널 제작 방법
JPH06227355A (ja) エアバッグ用収納パッド及びその製造方法
JP2005014370A (ja) 表皮付き発泡成形部材
JP2001080444A (ja) エアバッグドア部を有する内装品
JPH06210779A (ja) 複層成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307