JP2000184887A - 標識されたdnaの調製方法 - Google Patents

標識されたdnaの調製方法

Info

Publication number
JP2000184887A
JP2000184887A JP11076430A JP7643099A JP2000184887A JP 2000184887 A JP2000184887 A JP 2000184887A JP 11076430 A JP11076430 A JP 11076430A JP 7643099 A JP7643099 A JP 7643099A JP 2000184887 A JP2000184887 A JP 2000184887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
lane
oligonucleotide
reaction
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11076430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453115B2 (ja
Inventor
Yasushi Shigemori
康司 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP07643099A priority Critical patent/JP4453115B2/ja
Priority to US09/416,063 priority patent/US6541227B1/en
Publication of JP2000184887A publication Critical patent/JP2000184887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453115B2 publication Critical patent/JP4453115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 標識されたDNAの調製方法の提供。 【解決手段】 特定の二本鎖DNAの3′末端部分のオ
リゴヌクレオチド配列と相同のオリゴヌクレオチドによ
る複合体三本鎖DNAの調製、次いで前記二本鎖DNA
のプラス鎖の3′末端部位を少なくとも1個の標識され
たdNTPを用いて置換することによる、標識されたD
NAの調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標識されたDNA
分子の調製方法に関し、より具体的には特定の二本鎖D
NA分子を構成する2本の一本鎖DNAの少なくとも一
方の特定部位のオリゴヌクレオチド配列を、少なくとも
1個は標識されたヌクレオチドを有するオリゴヌクレオ
チド配列で置換することによる標識されたDNA分子の
新規な調製方法に関する。さらに、本発明はかような調
製方法により得られる標識されたDNA分子のプロー
ブ、遺伝子の直接クローニングおよびDNA断片の直接
検出法への使用等にも関する。
【0002】
【従来の技術】標識されたDNA分子は、例えば、特定
のDNAおよびその中の特定部位のヌクレオチド配列等
を特異的に検出する手段、すなわちプローブとして生化
学、医学、医療、等の技術分野で汎用されている。かよ
うなプローブの調製方法の代表的なものとしては、
(a)ニックトランスレーション法、(b)ランダムプ
ライマーDNAラベリング法、(c)T4ポリヌクレオ
チドキナーゼを用いるDNA末端標識法および(d)P
CRを用いるPCR産物への標識ヌクレオチドの取込み
法が挙げられる。しかし、これらの方法のうち、(c)
は目的とする高分子量DNA中に標識されたヌクレオチ
ドの1個をDNA分子の末端に取込むことができるが、
その取込み効率は低い。そのためプローブとしての感度
(比活性)が高められない点に短所を有する。また、
(b)はランダムプライマーを使用する特質上、標識で
きるDNA断片の長さは最低500bp(mer)必要
であり、それより短いDNAを用いると生成する断片は
短いものが多くなる傾向がある。(例えば、Harri
son B.et al.,Anal.Bioche
m.1986、158(2):307−315。)一
方、(b)および(d)は、それぞれ、標識されたヌク
レオチドを高効率で目的となるDNA中に取込むことが
でき、高比活性を達成できるが、所定の鎖長のプローブ
を取得し難い方法である(例えば(b)については、F
einberg AP, et al.,Anal.B
iochem.1983、132(1);6−13参
照)。また、(a)は、略述すれば、二本鎖DNA分子
を適当なエンドヌクレアーゼで切断してニックを入れ、
ニックの入ったDNA鎖を5′→3′エキソヌクレアー
ゼで消化し、それをポリメラーゼ活性で新しいDNA鎖
と置換する作用をもつ方法であって、比活性を高めるこ
とができるが、一般的に長時間の反応により標識された
ヌクレオチドの取込み率が低下する上に、所定の鎖長の
プローブを取得し難い。
【0003】加えて、上記(a)、(b)および(c)
の各方法では、原則としてDNA含有試料中に含まれる
各種DNA分子のすべてが標識される対象DNAとなる
ので、試料中に複数種のDNA分子が存在する場合、目
的とするDNA分子を予め単一のものにしておくことが
必要不可欠である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術によれ
ば、単にDNA検出用プローブを提供することのみを前
提にする場合でさえ、得られる標識されたDNA分子の
長さが一定でないことに起因して、それらをプローブに
用いる場合標的とするDNAの検出精度が低下する可能
性のあるものが得られるにすぎない。
【0005】したがって、いかなる鎖長のDNA分子で
も選択的に標識でき、しかも該分子中の特定のヌクレオ
チド配列のみを高比活性で特異的に標識されたヌクレオ
チド配列で置換しうる方法の提供が持たれるであろう。
本発明の目的は、いかなる鎖長のDNA分子であって
も、その特定部分のヌクレオチド配列を少なくとも1個
の標識されたヌクレオチドを含有するヌクレオチド配列
により置換して、標識されたDNA分子を効率よく得る
ことのできる方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく研究を重ねてきた。より具体的には、各種生
物体において一本鎖DNAの相同な二本鎖DNAへの挿
入を介して進行するとされる相同的組換え(または「普
遍的組換え」ともいう)に類する多種多様な反応を生体
外でDNA断片に対して試みてきた。その結果、標的と
する二本鎖DNA断片(分子)と、その特定部分のヌク
レオチド配列に相同の一本鎖DNA(オリゴヌクレオチ
ド)とが三本鎖DNAを形成し、次いで、少なくとも1
個の標識されたdNTPを含む4種のdNTPの存在下
で、3′→5′のエキソヌクレアーゼ反応を行うと同時
にか、あるいは続けて5′→3′のポリメラーゼを作用
させると、オリゴヌクレオチドに対応する、二本鎖DN
A分子を構成する2本の一本鎖DNAの少なくとも一方
の特定部分が標識されたヌクレオチドを含むヌクレオチ
ド配列で置換できることを見い出した。
【0007】したがって、上記目的は、本発明に従う、
特定の二本鎖DNA分子を構成する2本の一本鎖DNA
の少なくとも一方の特定部位のオリゴヌクレオチド配列
を、少なくとも1個は標識されたヌクレオチドを有する
オリゴヌクレオチド配列で置換することにより標識され
た二本鎖DNA分子を調製する方法によって達成され
る。かような調製方法は、下記: (A)前記特定部位の少なくとも一方のオリゴヌクレオ
チド配列と実質的に相同の配列を有する少なくとも1種
のオリゴヌクレオチドと前記二本鎖DNA分子とを、該
オリゴヌクレオチドと二本鎖DNA分子とが部分的に三
本鎖DNAを形成しうる条件下でインキュベートする工
程、ならびに(B)工程(A)で形成された二本鎖DN
Aと前記オリゴヌクレオチドの少なくとも1種との複合
体を、少なくとも1個は標識されているdNTPを含む
4種のdNTPの存在下で、複合体中の二本鎖DNA分
子を構成する2本の一本鎖DNAの少なくとも一方の特
定部位のオリゴヌクレオチド配列が少なくとも1個は標
識されたヌクレオチド配列で置換しうる条件下でインキ
ュベートする工程、を含んでなる。
【0008】前記特定部位のオリゴヌクレオチド配列
は、二本鎖DNAの3′末端側に位置するか、あるいは
非末端領域に位置してもよい。本発明にいう「非末端領
域」とは、本発明の目的に沿うかぎり、二本鎖DNAの
両末端のヌクレオチドを包含しない領域であって、環状
の二本鎖DNAであれば、そのどの領域であってもよ
く、また、直鎖状の二本鎖DNAであれば、その中間領
域、その他の両末端ヌクレオチドを包含しない適当な領
域を意味する。
【0009】上記調製方法は、特定の二本鎖DNA分子
が他の二本鎖または一本鎖DNA分子と共存する条件下
においても、選択的に特定の二本鎖DNA分子を標的と
してヌクレオチド配列の置換を行うことができる。さら
に、上記調製方法によれば、二本鎖DNA分子中で置換
されるヌクレオチド配列は、複合体である三本鎖DNA
の形成に使用したオリゴヌクレオチド(一本鎖DNA)
に対応する部分に実質的に限定される。さらに、上記調
製方法によれば、特定の(または標的)二本鎖DNA分
子は、三本鎖DNAの形成に使用するオリゴヌクレオチ
ドの長さを超える長さのものであれば、原理的には、い
かなる長さのものであっても上記ヌクレオチド配列の置
換を行うことができる。さらにまた、上記調製方法によ
れば、工程(B)で使用する標識されているdNTPの
種類または量を選ぶことにより、所望の標識を所望の含
有率で有する標識された二本鎖DNAを得ることができ
る。
【0010】したがって、別の態様の本発明として、上
記調製方法により得られる標識された二本鎖DNA分子
または該二本鎖DNA分子より得られる標識された一本
鎖DNA分子からなるDNAのプローブ用組成物;ま
た、該標識された二本鎖DNA分子からなる遺伝子の直
接クローニング用組成物およびDNA断片の検出法も提
供される。
【0011】さらなる別の態様の本発明として、上記調
製方法を、多種多様のDNA断片を含有する水溶液中で
実施することを特徴とする該調製方法において使用する
オリゴヌクレオチドと相同の特定部位のオリゴヌクレオ
チド配列を有するDNA断片の検出方法も提供される。
【0012】
【発明の具体的な態様】本発明および本明細書で、「オ
リゴヌクレオチド」と称する場合の「オリゴ」の語は、
主として標識すべき二本鎖DNAの長さを三本鎖DNA
の形成に用いられる一本鎖DNAの長さと区別する意図
で使用しているものであり、当該技術分野で普通に認識
されている「オリゴ」の概念に限定されることなく、一
般的には「ポリ」の概念をも包含するものとして使用し
ている。また、本発明にいう「DNA分子」の語は、D
NA断片をも包含する概念であり、生体内のDNAを排
除する。さらに、本発明にいう「特定部位」のうちの
「3′末端部位」とは、二本鎖DNAを図1に示される
ように略図的に表した場合の、プラス鎖またはマイナス
鎖の3′末端部位の一方または両方を意味する。一方、
「非末端領域」(または部位)は、前述のように、本発
明の目的に沿うかぎり、二本鎖DNAの両末端の少なく
とも1個のヌクレオチドを包含しない領域である。した
がって、末端をもたない環状の二本鎖DNA分子であれ
ば、そのいかなる領域であってもよく、また、直鎖状の
二本鎖DNA分子であれば、その中間領域を初めとする
両末端の少なくとも1個のヌクレオチドを包含しないい
かなる領域であってもよい。しかし、安定な三本鎖DN
A部分を形成するとの観点に立てば、二本鎖DNAがス
トレスを受けている、例えば、超(高次)らせん構造と
っている部分、DNAトポイソメラーゼ活性によって生
じた構造のねじれた部分を、非末端領域の具体的なもの
として挙げることができる。以下、説明を簡単にする目
的で主として、プラス鎖の3′末端部位の置換を例に説
明するが、これらに本発明を限定するものでない。
【0013】本発明にいう、二本鎖DNA分子は、上記
調製方法によって標識されたオリゴヌクレオチドで置換
しうるものである限り、起源、長さを問うことなくいか
なるDNAの断片であってもよい。例えば、人工的な合
成DNA、ならびに原核生物および真核生物のあらゆる
生物種に由来するDNA断片であっても、標識すること
に技術的意義(例えば、プローブとして)を有するもの
であれば、いずれも本発明にいう二本鎖DNAに包含さ
れる。二本鎖DNAについて、ヒト、サル、マウスまた
はラット由来のDNAについて、さらに説明を加えれ
ば、例えば、いずれかの疾患に関連付けられる遺伝子を
全部または一部有する二本鎖DNA断片を挙げることが
でき、また、人工的な合成DNA、例えば、当該技術分
野で常用されているDNA自動合成機等を使用して合成
された二本鎖DNAも挙げることができる。かようなD
NAを対象とする場合、本発明の調製方法は、医療の分
野、または生化学的な研究分野で有用である。なお、か
ような二本鎖DNA分子は、例えば分子中にニックが存
在する場合等には、配列非特異的な新たなヌクレオチド
配列が形成されることがあるので、標的二本鎖DNA分
子はニックの存在を避けることが好ましい。
【0014】上記調製方法では、上記二本鎖DNA分子
におけるプラス鎖の3′末端部位または非末端領域のヌ
クレオチド配列と実質的に相同の配列を有するオリゴヌ
クレオチドが使用される。また、二本鎖DNA分子にお
けるマイナス鎖の3′末端部位または非末端部位のヌク
レオチド配列と実質的に相同の配列を有するオリゴヌク
レオチドを、独立してもしくは一緒に使用することもで
きる。実質的に相同とは、該オリゴヌクレオチドと二本
鎖DNA分子とが、二本鎖DNAの3′末端部位または
非末端領域で三本鎖DNAを形成でき、かつ上記ヌクレ
オチド配列が、本発明の方法に従い、新たなヌクレオチ
ド配列で置換されうる程度に、オリゴヌクレオチド中の
ヌクレオチドの数個が異なっていてもよいことを意味す
る。かような程度としては、オリゴヌクレオチドの長
さ、また位置によって変動するので限定できないが、通
常、オリゴヌクレオチドの5′および3′末端付近では
数個(2ないし4個)、その中心部では1個のヌクレオ
チドが対応する二本鎖DNAのヌクレオチド配列と異な
っている場合を挙げることができる。しかし、ヌクレオ
チド配列の正確な置換を行うとの観点からは、標的とす
る二本鎖DNA分子の対応するヌクレオチド配列と完全
に相同のオリゴヌクレオチドを使用することが好まし
い。
【0015】かようなオリゴヌクレオチドの長さは、上
記のように三本鎖DNAを形成しうるものであれば、特
に限定されない。しかし、本発明の好ましい態様であ
る、相同的組換えタンパク質を含有する水性溶液中で三
本鎖DNAを形成する場合には、相同的組換えタンパク
質の種類に応じて、オリゴヌクレオチドは少なくとも1
5merの長さを有することが好ましい。この長さは、
より好ましくは、30mer以上である。
【0016】上記の好ましい態様で使用できる相同的組
換えタンパク質は、その存在下で標的二本鎖DNA分子
と上記オリゴヌクレオチドが、該タンパク質を介して安
定な複合体を形成しうるものであれば、起源を問うこと
なく、いかなるタンパク質であってもよい。しかし、か
ようなタンパク質の具体的なものとしては、大腸菌(Es
cherichia coli)に由来するrecAタンパク質、耐熱
性細菌(Thermus thermophilus)、他の腸内細菌にお
いて、recA遺伝子によりコードされている多機能性
タンパク質、また、アグロバクテリウム ツメファシエ
ンス(Agrobacterium tumefaciens)、枯草菌(Bacill
us subtilis)、メチロフィルス メチロトローファス
Methylophilus methylotrophus)、コレラ菌(Vibri
o cholerae)、ウスティラゴ メイディス(Ustilago
maydis)等に由来する、それ自体既知のrecA類似
タンパク質が挙げられる。その他、酵母(Saccharomyce
scerevisiae)やヒトに由来するrecA類似タンパク
質も、上記相同的組換えタンパク質に包含される。これ
らのうち、入手容易性、安定性の観点から、大腸菌に由
来するrecAタンパク質またはそれに類似する機能を
有するタンパク質(例えば、該タンパク質に由来する改
変型タンパク質もしくはその断片)を使用することが好
ましい。改変タンパク質としては、recA遺伝子の部
位特異的変異誘発等により作出されたrecA遺伝子産
物であって、recAタンパク質において1もしくは数
個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸
配列からなり、かつrecAタンパク質と同様に上記三
重鎖DNA部分を有する複合体を形成しうる機能を有す
るものを挙げることができる。数個のアミノ酸が欠失し
たものには、recAタンパク質の一本鎖DNAへの結
合ドメインを含むタンパク質もしくはペプチドが包含さ
れる。このようなペプチドの例としては、Voloshin et
al., Science, Vol. 272,1996:868−87
2に記載されているものを挙げることができる。なお、
以上により理解できるように、本発明にいうタンパク質
の語は、ペプチドをも包含する概念で使用している。
【0017】相同組換えタンパク質を使用する標的二本
鎖DNAおよびオリゴヌクレオチドとの3成分の複合体
の形成に際して、アデノシン5′−三リン酸(ATP)
またはその類縁体、例えばアデノシン(γ−チオ)−三
リン酸(ATP−γS)、あるいはdATP、UTP、
dUTP、CTP、dCTPまたはGTPなどを必要と
する。これらのヌクレオチド三リン酸またはその類似体
は、少なくとも1種以上を用い、場合によりヌクレオチ
ド二リン酸を含めてもよい。本発明に従う、標識された
二本鎖DNA分子の調製方法における後述する(B)工
程でATPが生物学的な分解を伴なう場合には、後者の
ATP−γSを上記3成分複合体の形成に際して使用す
るのが好ましい。なお、上記ヌクレオチドに関する略号
は、当該技術分野で慣用されているものに基づいてい
る。
【0018】かような3成分複合体の形性反応条件は、
当業者であれば、後述する実施例に従って、簡単な実験
を行うことによって、使用するrecAタンパク質また
はrecA類似タンパク質に応じて、最適の反応条件を
容易に選定しうるであろう。
【0019】上記のように、recAタンパク質を用い
て、3成分複合体を形成した場合には、場合により該複
合体からrecAタンパク質を除去した後、次の反応に
供してもよい。かような除去反応は、本発明に従う調製
方法に悪影響を及ぼさない限り、いかなる非特異的プロ
テアーゼを使用して実施することができる。しかし、入
手容易性、安定性等を考慮すると、トリチラキウム ア
ルブム(Tritrachium album)由来のプロティナーゼKを
都合よく使用できる。プロティナーゼKを使用するタン
パク質の分解反応条件は、当該技術分野で常用されてい
る条件をそのまま、または改変して行うことができる。
例えば、0.01M Tris(pH7.8)、0.5
%SDSからなる緩衝液中に、プロティナーゼKを50
μg/mlの濃度で加えて、37℃、10分間インキュ
ベートするような条件下で上記反応を行う。
【0020】こうして、上記3成分複合体からタンパク
質を除去して得られる三本鎖DNAであっても、上記酵
素反応液中で安定であり、そのまま、あるいは必要によ
り分離した後、本発明に従う、工程(B)のオリゴヌク
レオチド配列の置換反応に供することができる。この置
換反応は、理論により拘束されるものでないが、三本鎖
DNAにおける標的二本鎖DNAのプラス鎖を3′末端
から3′→5′のエキソヌクレアーゼで消化されると同
時にか、またはそれに続いて、消化されたヌクレオチド
配列に対応する新たなヌクレオチド配列の形成を、5′
→3′のポリメラーゼにより行うことにより達成でき
る。上記2種の酵素は、目的の作用を奏するものであれ
ば、いかなる起源の酵素も使用でき、またそれらの酵素
の共存下で行うこともできる。これらの酵素としては、
DNAポリメラーゼI、DNAポリメラーゼIクレノウフ
ラグメント(クレノウ酵素)、DNAポリメラーゼIク
レノウフラグメント(エキソマイナス)、T4 DNA
ポリメラーゼおよびT7 DNAポリメラーゼ、ならび
にこれらの遺伝子改変型ポリメラーゼおよび各種耐熱性
ポリメラーゼからなる群より選ばれる少なくとも1種の
酵素を挙げることができる。特に、DNAポリメラーゼ
Iクレノウフラグメント(以下、クレノウ酵素ともい
う)を都合よく使用できる。クレノウ酵素は、大腸菌D
NAポリメラーゼIのC末端側にある5′→3′のエキ
ソヌクレアーゼ活性を欠失させたものであって、デオキ
シリボヌクレオシド三リン酸(dNTP)の存在下で
5′→3′のポリメラーゼ活性と3′→5′のエキソヌ
クレアーゼ活性を有する。クレノウ酵素は市販されてい
るものを、そのまま使用することができる。
【0021】通常、上記dNTPは、dATP、dCT
P、dGTPおよびdTTPの4種を使用して行うが、
これらの少なくとも1個、すなわち、dATPの一部ま
たは全部を標識されたdATPや他の標識されたdNT
Pに代えて、上記置換反応を行えば、新たに形成される
ヌクレオチド配列には、その中に標識されたヌクレオチ
ドを1個以上含めることができる。クレノウ酵素を使用
する反応条件それ自体は当該技術分野で周知であり、ま
た、後述する実施例に習って、最適条件を決定すること
は当業者にとって容易である。かような条件の具体例と
しては、例えば、0.01M Tris(pH7.
5)、0.005M MgCl2、0.0075M ジチ
オスレイトールからなる緩衝液中にクレノウ酵素を20
0unit/mlの濃度で加えて、37℃、15分間イ
ンキュベートするような条件を挙げることができる。
【0022】上記dNTPを標識するのに使用できる標
識および標識化方法も、当該技術分野で周知であり、一
部は市販されているものをそのまま使用でき、また目的
に応じて新たな標識されたdNTPを作成してもよい。
かような標識としては、限定されるものでないが放射性
同位体および低分子有機化合物が挙げられる。低分子有
機化合物としては、上記置換反応に悪影響を及ぼさない
で、それらを有するヌクレオチドが新たに形成されるヌ
クレオチド配列に組込むことのできるものであれば、所
謂、標識としてではなく、何等かの薬効を有する薬物で
あってもよい。かような標識の代表的なものとしては、
32P、35S、33P、3H、ビオチン、フルオレッセイ
ン、ジゴキシゲニン、テトラメチルローダミンおよびア
ルカリフォスファターゼ等を挙げることができる。ま
た、これらの標識で標識されたデオキシヌクレオシド三
リン酸の例としては、[α−32p]dATP、[α−32
p]dCTP、[α−32p]dGTP、[α−32p]d
TTP、ビオチン−16−dUTP、ビオチン−11−
dCTP、フルオレッセイン−2−dCTP、ジゴキシ
ゲニン−11−dUTP、フルオレッセイン−12−d
UTP、6−アミノヘキシルdATPおよびテトラメチ
ルローダミン−5−dUTP等を挙げることができる。
【0023】以上により、得られる標識された二本鎖D
NA分子は、通常のDNA変性条件下で変性した後、標
識された一本鎖DNA分子と未標識一本鎖DNA分子を
分離し、それらの混合物のまま、あるいは必要により標
識された一本鎖DNA分子を単離して、例えばサザンハ
イブリダイゼーション法のプローブとして使用すること
ができる。
【0024】また、標識された二本鎖DNA分子は、遺
伝子の直接クローニングに使用することができる。
【0025】さらには、本発明に従う、標識された二本
鎖DNA分子の調製方法は、上述したように、多種多様
のDNA断片の混合物から、特に二本鎖DNA分子であ
って、そのプラス鎖の3′末端部分または非末端領域の
ヌクレオチド配列が、三本鎖DNAの形成に使用するた
めに加えられたオリゴヌクレオチドと相同であるDNA
分子を選択的に該ヌクレオチド配列を標識されたヌクレ
オチドを含む新たなヌクレオチド配列で置換しうるの
で、該標識を指標に、直接特定のDNAの存否を検出で
きる。
【0026】加えて本発明に従えば、任意の長さのDN
Aに標識を入れることができ、かつ、その標識は、DN
Aの片側鎖の末端付近または特定の非末端領域に限定し
て入れることができる。例えば、その標識物質がビオチ
ンであるならば、ビオチン−ストレプトアビジンを介し
て、バイオチップ等のバイオセンサー表面へのDNAプ
ローブの固定に用いることができる。また、DNAにア
ミノ化ヌクレオチドを取り込ませることにより、末端が
アミノ化されたDNAを得ることができる。このアミノ
化DNAは、カルボキシル基またはアミノ基を結合した
固相担体上に、共有結合させることが可能である。これ
を用いて、バイオチップなどのバイオセンサー表面に、
DNAプローブを簡単に結合させることが可能である。
【0027】以上のとおり、本発明に従えば、応用分野
の広い、極めて特異性の高い二本鎖DNA分子の標識方
法が提供される。
【0028】
【実施例】本発明を以下の実施例により、さらに具体的
に説明するが、これらの実施例は、本発明の理解を容易
にするためのものであって、本発明をこれらに限定する
ことを意図するものではない。
【0029】実施例1 (A)二本鎖DNA分子の末端でのオリゴヌクレオチド
を使用する三本鎖の形成標的とする二本鎖DNA分子と
して、その3′末端のヌクレオチド配列が既知のpBR
322[塩基配列については、例えば、Sutcliffe, J.
G., Complete nucleotide sequence, of the Escherich
ia coli plasmid pBR322 JOURNAL, ColdSpring Harb. S
ymp. Duant. Biol. 43Pt1,77-90:(1979)参照]のDNA
を制限酵素ScaIで直鎖状にしたもの(断片)を用意
した。一方、pBR322のSca I断片の3′末端
に相同の配列を有するオリゴヌクレオチド(以下、オリ
ゴという場合あり): オリゴ1 5′-cact gcataattct cttactgtca tgccatccg
t aagatgcttttctgtgactg gtgagt-3′(配列番号:1) と逆相補鎖である オリゴ2 5′-actcac cagtcacaga aaagcatctt acggatg
gca tgacagtaagagaattatgc agtg-3′(配列番号:2) を合成し、これらのオリゴヌクレオチドを、市販されて
いるDNA 5′末端標識試薬(DNA 5′末端標識
キットMEGALABELTM、宝酒造株式会社)を用い
て、[γ−32p]ATPで標識した。
【0030】三本鎖形成反応は、2つの反応液A(20
μl)とB(20μl)を準備し、反応液Aには、5p
molのオリゴヌクレオチド、3.0μgのrecAタ
ンパク、0.48mM ATP−γS、30mM酢酸ト
リス(pH7.2)、2.5mM酢酸マグネシウムを含
め、一方反応液Bには、100ngの標的DNA、0.
48mM ATP−γSを、30mM酢酸トリス(pH
7.2)、2.15mM酢酸マグネシウムを含めた。反
応液AとBをそれぞれ37℃で15分間インキュベート
した後、2つを混ぜ合わせて、さらに37℃で30分間
から18時間インキュベートした。次に、除タンパクを
行うために、三本鎖反応液全量に、0.5%(W/Vo
l)SDS、0.7mg/mlプロティナーゼKを加え
37℃で10分間インキュベートした。その10μlに
ついて0.8%アガロースゲル電気泳動を行った。泳動
後に、エチジウムブロミド染色を行いゲルの写真を取り
DNAを観察した。
【0031】結果は図2(図面に代わる写真)に示され
るとおりである。図2のレーン1〜3は、それぞれ次の
意味または結果を示す。 レーン1:DNAサイズマーカー レーン2:オリゴ2を用いて反応を行ったもの。塩基配
列特異性を調べるために、制限酵素BstP Iで消化
したλDNA断片も同時に反応を行ってある。オリゴ2
の配列では、三本鎖は形成されない。 レーン3:オリゴ1を用いて反応を行ったもの。塩基配
列特異性を調べるために、制限酵素BstP Iで消化
したλDNA断片も同時に反応を行ってある。オリゴ1
の配列では三本鎖は形成される。
【0032】なお、レーン1のDNAサイズマーカー
は、λDNAを制限酵素Hind IIIで切断し、
[γ−32p]ATPで標識したものである。
【0033】本実施例の一連の反応において、2つの6
0−merオリゴヌクレオチドを用いて、三本鎖DNA
形成をさせたもののうち、1つは、二本鎖DNA分子に
おけるプラス鎖の3′末端部位の配列をもつものである
(レーン3に結果を示す。)。もう1つは、二本鎖DN
A分子におけるマイナス鎖の5′末端部分の配列をもつ
ものである(レーン2に結果を示す。)。この結果か
ら、すくなくとも60−merオリゴヌクレオチドを用
いて三本鎖形成を行うときには、プラス鎖の3′末端部
位の配列をもつものでないと除タンパク後に安定な三本
鎖は形成されないことがわかる。 (B−1)二本鎖DNAにおけるプラス鎖の3′末端部
分のヌクレオチド配列の置換 上記プロティナーゼK処理液(40μl)に、60μl
のTE緩衝液(10mM Tris−HCl、1mM
EDTA)を加え、100μlとした。フェノール・ク
ロロフォルム抽出を1回、クロロフォルム抽出を1回行
った後、エタノールを加え、冷却・遠心を行い、含まれ
るDNA分子を濃縮分離した。DNA沈殿を10.5μ
lの蒸留水に溶かした後、10mM Tris−HCl
pH7.5、5mM MgCl2、7.5mMジチオ
スレイトール、4unitのクレノ酵素、0.02mM
[α−32p]dATP、0.02mM dCTP、0.
02mM dATP、0.02mM dTTP中で、3
7℃で15分間保温した。TE緩衝液を10μl加え、
G25スピンカラムで過剰な[α−32p]dATPを除
去した。その10μlについて0.8%アガロースゲル
電気泳動を行った。泳動後に、エチジウムブロミド染色
を行いゲルの写真を記録した後、ゲルをろ紙の上に載せ
てゲル乾燥器で乾燥させた。シグナルの検出は、乾燥さ
せたゲルのオートラジオグラムをとり、X線フィルム上
に記録した。
【0034】結果は図3(図面に代わる写真)に示され
るとおりである。写真に示されるレーン1〜3は、それ
ぞれ次の意味または結果を示す。 レーン1:DNAサイズマーカー レーン2:60bオリゴヌクレオチドを用いないで反応
を行い、[α−32p]dATPの取込標識反応を行った
結果を示す。塩基配列特異性を調べるために、制限酵素
BstP Iで消化したλDNA断片も同時に反応を行
ってある。 レーン3:標的二本鎖DNA分子におけるプラス鎖の
3′末端部位の配列をもつ60bオリゴヌクレオチドを
用いて反応を行い、[α−32p]dATPの取込標識反
応を行った結果を示す。塩基配列特異性を調べるため
に、制限酵素BstPIで消化したλDNA断片も同時
に反応を行ってある。
【0035】なお、レーン1のDNAサイズマーカー
は、λDNAを制限酵素Hind IIIで切断し、
[γ−32p]ATPで標識したものである。
【0036】本実施例の一連の反応において、標的二本
鎖DNA分子へのクレノウ酵素による32Pの取込反応を
行う前の、三本鎖形成を行うときに、プラス鎖の配列を
もつオリゴヌクレオチドを用いて反応を行ったもの(レ
ーン3に結果を示す)と、オリゴヌクレオチドを加えな
いで反応を行ったもの(レーン2に結果を示す)の結果
である、この結果から、標的二本鎖DNA分子は標識に
は、三本鎖形成が必要であることがわかる。また、同時
に反応を行ったλDNA断片は標識されていないことか
ら、標識の様式はDNAの塩基配列特異的であることが
わかる。 レーン3:標的二本鎖DNA分子におけるプラス鎖の
3′末端部位の配列をもつ60bオリゴヌクレオチドを
用いて反応を行い、[α−32p]dATPの取込標識反
応を行った結果を示す。塩基配列特異性を調べるため
に、制限酵素BstPIで消化したλDNA断片も同時
に反応を行ってある。 (B−2) 二本鎖DNAの標識物質が取り込まれたD
NA鎖の長さの同定 (B−1)の反応産物を、制限酵素Pst Iで消化
し、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた後、
生成した一本鎖DNAの状態で解析した。結果は図4
(図面に代わる写真)に示されるとおりである。写真に
示されるレーン1〜3は、それぞれ次の意味または結果
を示す。 レーン1:一本鎖DNAサイズマーカー レーン2:標的二本鎖DNA分子におけるプラス鎖の
3′末端部位の配列をもつ60bオリゴヌクレオチドを
用いて反応を行い、[α−32p]dATPの取込標識反
応を行った結果を示す。塩基配列特異性を調べるため
に、制限酵素BstPIで消化したλDNA断片も同時
に反応を行ってある。 レーン3:60bオリゴヌクレオチドを用いないで反応
を行い、の取込標識反応を行った結果を示す。塩基配列
特異性を調べるために、制限酵素BstP Iで消化し
たλDNA断片も同時に反応を行ってある。
【0037】なお、レーン1は一本鎖DNA分子のサイ
ズマーカーである。
【0038】本実施例の一連の反応において、標的二本
鎖DNA分子へのクレノウ酵素による[α−32p]dA
TPの取込反応を行う前の、三本鎖形成を行うときに、
プラス鎖の配列をもつオリゴヌクレオチドを用いて反応
を行ったもの(レーン2に結果を示す)と、オリゴヌク
レオチドを加えないで反応を行ったもの(レーン3に結
果を示す)の結果である、変性ポリアクリルアミドゲル
による解析では、二本鎖DNAは一本鎖に変性して泳動
される。泳動直前の標的DNAの状態は、直鎖状標的D
NAをさらに制限酵素Pst Iで消化してあることか
ら、そのプラス鎖は237bの長さであり、マイナス鎖
の長さは241bをもつ。レーン2のシグナルは、レー
ン1のサイズマーカーの情報から、237bの長さをも
つ。この結果から、標識されたDNAは、二本鎖DNA
分子におけるプラス鎖であることがわかる。
【0039】実施例2 標識反応における、各反応成分の依存性 標的DNAとしてファージベクターM13mp18RF
DNA(宝酒造より入手)を制限酵素SnaBIで直
鎖状にしたものと、その標的DNAの末端部位の配列を
持つ60−merのオリゴヌクレオチド3を用意した。
標的DNAとオリゴヌクレオチド3との間の三本鎖形成
反応を行うために、2つの反応液A(20μl)と反応
液B(20μl)を準備した。反応液Aには、5pmo
lのオリゴヌクレオチド1、6.0μgのrecAタン
パク、0.48mM ATP−γS、30mM酢酸トリ
ス(pH7.2)、2.5mM酢酸マグネシウムが含ま
れる。反応液Bには、200ngのターゲットDNA、
0.48mM ATP−γSを、30mM酢酸トリス
(pH7.2)、2.15mM酢酸マグネシウムが含ま
れる。
【0040】反応液AとBをそれぞれ37℃で15分間
インキュベートした後、2つを混ぜ合わせて、さらに3
7℃で30分間インキュベートした。三本鎖形成反応を
終えた反応液40μlに、0.5%(W/V)SDS、
0.7mg/mlプロティナーゼKを加え、37℃で1
0分間インキュベートすることにより、除recA処理
を行った。その後、60μlのTE緩衝液(10mM
Tris−HCl、1mM EDTA)を加え、100
μlとして、フェノール・クロロフォルム抽出を1回、
クロロフォルム抽出を1回行った後、エタノール沈殿法
を行い、含まれるDNA分子を濃縮分離した。DNA沈
殿を10.5μlの蒸留水に溶かした後、10mM T
ris−HCl pH7.5、5mM MgCl2
7.5mMジチオスレイトール、4unitクレノウ・
フラグメント(Klenow fragment)、
0.02mM [α−32p] dCTP、0.02mM
dGTP、0.02mM dATP、0.02mM
dTTP中で、37℃で30分間インキュベートするこ
とにより、標識反応を行った。
【0041】TE緩衝液を10μl加え、G25スピン
カラムで過剰な[α−32p] dCTPを除去した後、
その半分量については1%アガロースゲル電気泳動を、
残りの半分量については0.7%アルカリ変性ゲル電気
泳動を行った。アガロースゲル電気泳動については、泳
動後にエチジウムブロミド染色を行いゲルの写真を記録
した。その結果を図5(B)のレーン1に示す。その
後、ゲルをろ紙の上に載せてゲル乾燥器で乾燥させた。
シグナルの検出は、乾燥させたゲルのオートラジオグラ
ムをとり、X線フィルム上に記録した。アガロースゲル
電気泳動の結果を図5(A)のレーン1に、アルカリ変
性ゲル電気泳動の結果を図5(C)のレーン1に示す。
【0042】比較実験として、次のことを行った。レー
ンMは、DNAサイズマーカーで、図面の左端にそのサ
イズを示す。このサイズマーカーは、λDNAを制限酵
素HindIIIで切断し、[γ−32p]ATPで5′
末端標識したものである。レーン2は、recAを加え
ないで反応を行った以外は、レーン1と同様の反応を行
った結果に由来するものである。レーン3は、ATP−
γSを加えないで反応を行った以外は、レーン1と同様
の反応を行った結果に由来するものである。レーン4
は、逆相補配列をもつオリゴヌクレオチド4を用いて反
応を行った以外はレーン1と同様の反応を行った結果に
由来するものである。レーン5は、pBR322 DN
A配列をもつオリゴヌクレオチド1を用いて反応を行っ
た以外はレーン1と同様の反応を行った結果に由来する
ものである。 オリゴ3の配列: 5′-agaggctttg aggactaaag acttt
ttcat gaggaagtttccattaaacg ggtaaaatac-3′(配列
番号:3) オリゴ4の配列: 5′-gtattttacc cgtttaatgg aaact
tcctc atgaaaaagtctttagtcct caaagcctct-3′ (配列
番号:4) オリゴ1の配列: 5′-cact gcataattct cttactgtca
tgccatccgtaagatgcttt tctgtgactg gtgagt-3′
(配列番号:1) 図5(A)、(B)および(C)によれば、図5(A)
のレーン1に示すように、標的DNAの標識反応には、
レーン1の結果をもたらす各種処理条件が必要であるこ
とがわかる。また、図5(C)のレーン1に示すよう
に、標識が入るのは標的DNAであり、標識の入った標
的DNAは標識を入れる前の標的DNAの長さと同じで
あることがわかる。
【0043】実施例3 標識された標的DNA鎖長 図6(A)のレーン1は、標的DNAとしてM13mp
18RF DNAの制限酵素HincIIで切断したも
のを用いたことと、その末端部位の配列をもつオリゴヌ
クレオチド5を用いたこと以外は、図5(A)のレーン
1と同様の反応を行った結果に由来するものである。比
較実験として、レーン2は、オリゴヌクレオチドを加え
ないで、レーン1と同じ反応を行った結果に由来する。
図6(B)はゲルの染色写真である。図6(C)のレー
ン1は、(A)のレーン1で得られたサンプルを、制限
酵素BsaHIで切断して、4.5%変性ポリアクリル
アミドゲル電気泳動したものである。レーン2は、
(A)のレーン2で得られたサンプルを制限酵素Bsa
HIで切断してレーン1と同様に電気泳動したものであ
る。レーンMは、DNAサイズマーカーを示し、その1
つのサイズを(C)の左端に示す。 オリゴ5の配列: 5′-ggaaacagct atgaccatga ttacg
aattc gagctcggtacccggggatc ctctagagtc-3′ (配列
番号:5) 図6(A)、(B)および(C)によれば、(C)のレ
ーン1に示すように、標識されたDNAは2本鎖の標的
DNAの片側の一本鎖であり、その完全長である263
bpの長さであることがわかる。
【0044】実施例4 標識反応における、塩基配列特異性 図7(A)のレーン1は、図5(A)のレーン1と同様
の反応を行った結果に由来するものである。レーン2
は、pBR322 DNA(宝酒造より入手)の配列を
持つ上記オリゴヌクレオチド1を用いたこと以外はレー
ン1と同じ反応を行った結果に由来する。レーン3は、
標的DNAとして、pBR322 DNAを制限酵素S
caIで切断したものを用いたことと、その末端部位の
配列をもつオリゴヌクレオチド1を用いたこと以外は、
レーン1と同様の反応を行った結果に由来する。レーン
4は、標的DNAとして、pBR322 DNAを制限
酵素ScaIで切断したものを用いたことと、M13m
p18RF DNAの配列を持つオリゴヌクレオチド3
を用いたこと以外は、レーン1と同様の反応を行った結
果に由来する。(B)は(A)と同じアガロースゲル
の、DNA全染色写真である。
【0045】図7(A)および(B)によれば、標識反
応は、三本鎖形成の反応液中に、標的DNAの末端部位
のオリゴヌクレオチド配列と標識反応に用いるオリゴヌ
クレオチドの配列とが実質的に同一であることが必要で
あることを示す。
【0046】実施例5 標識反応における、標的DNAの標識部位 図8(A)のレーン1は、図5(A)のレーン1と同様
の反応を行った結果に由来するものである。レーン2
は、ファージベクターM13mp18RFのSnaBI
断片のもう一つの片末端側のヌクレオチド配列に対応す
るレーン1と同一のサンプルを制限酵素EcoRIで切
断して電気泳動したものである。レーン3は、オリゴヌ
クレオチド6を用いたこと以外は、レーン1と同様の反
応を行った結果に由来する。レーン4は、レーン3と同
じサンプルを、制限酵素EcoRIで切断して電気泳動
したものである。(B)は(A)と同じアガロースゲル
の、DNA全染色写真である。 オリゴ6の配列: 5′-tgttttagtg tattctttcg cctct
ttcgt tttaggttggtgccttcgta gtggcattac-3′(配列
番号:6) 図8(A)および(B)によれば、レーン2とレーン4
に示すように、それぞれ標的DNAの片側末端部位の配
列をもつ2種のオリゴヌクレオチド3と6を用いて一連
の反応を行った場合、標的DNA上で、それぞれそれら
のオリゴヌクレオチドが三本鎖形成する末端部位が標識
されていることがわかる。
【0047】実施例6 標識反応における、標的DNAの標識部位 図9(A)のレーン1は、標的DNAとしてM13mp
18RF DNAを制限酵素HincIIで切断したも
のを用いたことと、その末端部位の配列をもつオリゴヌ
クレオチド7を用いたこと以外は、図5(A)のレーン
1と同様の反応を行った結果に由来するものである。レ
ーン2は、レーン1と同じサンプルを、制限酵素Xba
Iで切断したサンプルの電気泳動の結果である。レーン
3は、レーン1と同一のサンプルを、制限酵素BamH
Iで切断したサンプルに由来するものである。レーン4
は、レーン1と同一のサンプルを、制限酵素SmaIで
切断したサンプルに由来するものである。レーン5は、
レーン1と同一のサンプルを、制限酵素KpnIで切断
したサンプルに由来するものである。レーン6は、レー
ン1と同一のサンプルを、制限酵素SacIで切断した
サンプルに由来するものである。レーン7は、レーン1
と同一のサンプルを、制限酵素EcoRIで切断したサ
ンプルに由来するものである。レーン8は、レーン1と
同じサンプルを、制限酵素BsaHIで切断したサンプ
ルに由来するものである。(B)は(A)と同じアガロ
ースゲルの、DNA全染色写真である。 オリゴ7の配列: 5′-ttacgaattc gagctcggta cccgg
ggatc ctctagagtc-3′(配列番号:7) 図9(A)および(B)によれば、レーン1からレーン
2に示すように、標的DNAの標識が入っている部位を
端から制限酵素を用いて順に切断していくと、標識シグ
ナルがそれに応じて減少していくことから、標的DNA
の標識される部位は、DNAの末端領域であることがわ
かる。さらに、標識される部位は、オリゴヌクレオチド
の長さの範囲内で、かつ、均一に標識されていることが
わかる。
【0048】実施例7 異なるDNAポリメラーゼを用いる標識反応 図10(A)のレーン1は、標識反応で大腸菌(Ecol
i)DNAポリメラーゼIを用いたこと以外は、図5
(A)のレーン1と同様の反応を行った結果に由来する
ものである。レーン2は、標識反応で大腸菌DNAポリ
メラーゼIを用いたことと、オリゴヌクレオチド加えな
いで反応を行ったこと以外は、図5(A)のレーン1と
同様の反応を行った結果に由来する。レーン3は、大腸
菌DNAポリメラーゼI、ラージ・フラグメント(La
rge fragment)で標識反応を行ったこと以
外は、図5(A)のレーン1と同様の反応を行った結果
に由来する。レーン4は、大腸菌DNAポリメラーゼI
のLarge fragmentで標識反応を行ったこ
とと、オリゴヌクレオチド加えないで反応を行ったこと
以外は、図5(A)のレーン1と同様の反応を行った結
果に由来する。レーン5は、図5(A)のレーン1と同
様の反応を行った結果に由来する。レーン6は、オリゴ
ヌクレオチド加えないで反応を行ったこと以外は、図5
(A)のレーン1と同様の反応を行った結果に由来す
る。
【0049】図10(A)および(B)によれば、どん
な種類のDNAポリメラーゼI酵素でも、標識反応に用
いることができることがわかる。また、レーン6に示す
ように、バックグラウンドシグナルを低くするために
は、大腸菌DNAポリメラーゼIのLarge fra
gment(3′−5′exoマイナス)で標識反応を
行うことが望ましいこともわかる。
【0050】実施例8 異なる種類のDNAポリメラーゼを用いる標識反応 図11(A)のレーン1は、図5(A)のレーン1と同
様の反応を行った結果に由来するものである。レーン7
は、オリゴヌクレオチド加えないで反応を行ったこと以
外は、図5(A)のレーン1と同じ反応を行った結果に
由来する。レーン2は、標的DNAとしてM13mp1
8RF DNAを制限酵素SnaBIで直鎖状にしたも
のと、オリゴヌクレオチド1との間で三本鎖形成を行っ
た結果に由来する。その反応は、2つの反応液A(20
μl)と反応液B(20μl)を準備した。反応液Aに
は、5pmolのオリゴヌクレオチド1、6.0μgの
recAタンパク、0.48mM ATP−γS、30
mM酢酸トリス(pH7.2)、2.5mM酢酸マグネ
シウムが含まれる。反応液Bには、200ngの標的D
NA、0.48mM ATP−γSを、30mM酢酸ト
リス(pH7.2)、2.15mM酢酸マグネシウムが
含まれる。
【0051】反応液AとBを、それぞれ37℃で15分
間インキュベートした後、2つを混ぜ合わせて、さらに
37℃で30分間インキュベートした。この時点での、
組み換え反応後の反応液量は40μlであった。その1
0μlに、10mM Tris−HCl pH7.5、
5mM MgCl2、7.5mMジチオスレイトール、
4unit Klenow fragment、0.0
2mM α−32PdCTP、0.02mM dGT
P、0.02mM dATP、0.02mMdTTPを
含んだ反応液20μl中で、37℃で60分間インキュ
ベートした。全量に0.5%(W/V)SDS、0.7
mg/mlプロティナーゼKを加え37℃で10分間イ
ンキュベートした後、TE緩衝液を30μl加え、G2
5スピンカラムで過剰なα−32P dCTPを除去し
た。その半分量については1%アガロースゲル電気泳動
を行った。泳動後に、エチジウムブロミド染色を行いゲ
ルの写真を取りDNAを観察した。シグナルの検出は、
乾燥させたゲルのオートラジオグラムをとり、X線フィ
ルム上に記録した。
【0052】レーン8は、オリゴヌクレオチド加えない
で反応を行ったこと以外は、レーン2と同様の反応を行
った結果に由来するものである、レーン3は、標識反応
を45℃で行ったこと以外は、レーン2と同様の反応を
行った結果に由来する。レーン9は、オリゴヌクレオチ
ド加えないで反応を行ったこと以外は、レーン3と同じ
反応を行った結果に由来する。レーン4は、標識反応
を、20mM Tris−HCl pH8.8、10m
M KCl、10mM(NH4)2SO4、2mMMgSO
4、0.1% Triton X−100、5unit
s Bst DNA Polymerase larg
e fragment、0.02mMα−32P dC
TP、0.02mM dGTP、0.02mM dAT
P、0.02mM dTTPを含んだ反応液20μl中
で、65℃で60分間インキュベートしたこと以外は、
レーン2と同様の反応を行った結果に由来するものであ
る。レーン10は、オリゴヌクレオチド加えないで反応
を行ったこと以外は、レーン4と同様の反応を行った結
果に由来する。レーン5は、標識反応を、20mM T
ris−HCl pH8.3、10mM KCl、6m
M(NH4)2SO4、2mM MgCl2、0.1% T
riton X−100、0.001%BSA、5un
its PyroBest DNA Polymera
se large fragment、0.02mM
[α−32p] dCTP、0.02mM dGTP、
0.02mM dATP、0.02mM dTTPを含
んだ反応液20μl中で、65℃で60分間インキュベ
ートしたこと以外は、レーン2と同様の反応を行った結
果に由来する。レーン11は、オリゴヌクレオチド加え
ないで反応を行ったこと以外は、レーン5と同様の反応
を行った結果に由来する。レーン6は、標識反応を、1
0mM Tris−HCl pH8.3、50mM K
Cl、1.5mM MgCl2、5units Taq
DNA Polymerase large fra
gment、0.02mM [α−32p] dCTP、
0.02mM dGTP、0.02mM dATP、
0.02mM dTTPを含んだ反応液20μl中で、
65℃で60分間インキュベートしたこと以外は、レー
ン2と同様の反応を行った結果に由来する。レーン12
は、オリゴヌクレオチド加えないで反応を行ったこと以
外は、レーン6と同様の反応を行った結果に由来する。
(B)は(A)と同様のアガロースゲルの、DNA全染
色写真である。
【0053】図11(A)および(B)によれば、レー
ン4に示すように、耐熱性のBstDNAポリメラーゼ
を用いて標識反応を行うことにより、除recA処理を
行わないで標識反応を行うことができる。また、レーン
1とレーン4を比較すると、その標識効率は、除rec
Aを行って標識反応を行う場合と、ほぼ同じであること
がわかる。
【0054】実施例9 閉環状の標的DNAを用いた標識反応 標的DNAとして閉環状のDNA(pBR322 DN
A)と、その1部位の配列を持つ120−merのオリ
ゴヌクレオチド8を用意した。標的DNAとオリゴヌク
レオチド8との間の三本鎖形成反応を行うために、2つ
の反応液A(20μl)と反応液B(20μl)を準備
した。反応液Aには、5pmolのオリゴヌクレオチド
8、6.0μgのrecAタンパク、0.48mM A
TP−γS、30mM酢酸トリス(pH7.2)、2.
5mM酢酸マグネシウムが含まれている。反応液Bに
は、200ngの標的DNA、0.48mM ATP−
γSを、30mM酢酸トリス(pH7.2)、2.15
mM酢酸マグネシウムが含まれる。
【0055】反応液AとBをそれぞれ37℃で15分間
インキュベートした後、2つを混ぜ合わせて、さらに3
7℃で30分間インキュベートした。この時点での三本
鎖形成反応を終えた反応液40μlに、0.5%(W/
V)SDS、0.7mg/mlプロティナーゼKを加
え、37℃で10分間インキュベートすることにより、
除recA処理を行った。その後、60μlのTE緩衝
液(10mM Tris−HCl、1mM EDTA)
を加え、100μlとして、フェノール・クロロフォル
ム抽出を1回、クロロフォルム抽出を1回行った後、エ
タノール沈殿法を行い、含まれるDNA分子を濃縮分離
した。DNA沈殿を10.5μlの蒸留水に溶かした
後、10mM Tris−HCl pH7.5、5mM
MgCl2、7.5mMジチオスレイトール、4un
it Klenow fragment、0.02mM
[α−32p] dCTP、0.02mM dGTP、
0.02mM dATP、0.02mM dTTP中
で、37℃で30分間インキュベートすることにより、
標識反応を行った。TE緩衝液を10μl加え、G25
スピンカラムで過剰なα−32P dCTPを除去した
後。その半分量については1%アガロースゲル電気泳動
を行った泳動後にエチジウムブロミド染色を行いゲルの
写真を記録した。結果を図12(B)のレーン1に示
す。その後、ゲルをろ紙の上に載せてゲル乾燥器で乾燥
させた。シグナルの検出は、乾燥させたゲルのオートラ
ジオグラムをとり、X線フィルム上に記録した。アガロ
ースゲル電気泳動の結果を図12(A)のレーン1に示
す。
【0056】比較実験として、次のことを行った。レー
ンMは、DNAサイズマーカーで、図面の左端にそのサ
イズを示す。このサイズマーカーは、λDNAを制限酵
素HindIIIで切断し、[γ−32p]ATPで5′
末端標識したものである。レーン4は、用いた標的DN
Aをそのまま電気泳動したものである。レーン2は、逆
相補オリゴヌクレオチド9を用いたこと以外は、レーン
1と同様の反応を行った結果に由来する。レーン3は、
オリゴヌクレオチド加えないで反応を行ったこと以外
は、レーン1と同様の反応を行った結果に由来する。 オリゴ8の配列: 5′-gtcctccgat cgttgtcaga agtaa
gttgg ccgcagtgttatcactcatg gttatggcag cactgcata
a ttctcttact gtcatgccat ccgtaagatgcttttctgtg a
ctggtgagt-3′(配列番号:8) オリゴ9の配列: 5′-actcaccagt cacagaaaag catct
tacgg atggcatgacagtaagagaa ttatgcagtg ctgccataa
c catgagtgat aacactgcgg ccaacttacttctgacaacg a
tcggaggac-3′(配列番号:9) 図12(A)および(B)によれば、レーン1と2に示
すように、三本鎖形成体が安定に保持されており、閉環
状DNAを標的DNAとして用いることで、DNAのど
この部位でも標識をいれることができることがわかる。
【0057】実施例10 標識反応後のオリゴヌクレオチドの状態 標的DNAとしてM13mp18RF DNAを制限酵
素SnaBIで直鎖状にしたものと、その標的DNAの
末端部位の配列を持つ60−merのオリゴヌクレオチ
ド3を用意した。オリゴヌクレオチドは、[γ−32p]
ATPで5′末端を事前に標識しておいた。標的DNA
とオリゴヌクレオチド3との間の三本鎖形成反応は、2
つの反応液A(20μl)と反応液B(20μl)を準
備した。反応液Aには、1pmolのオリゴヌクレオチ
ド1、6.0μgのrecAタンパク、0.48mM
ATP−γS、30mM酢酸トリス(pH7.2)、
2.5mM酢酸マグネシウムが含まれる。反応液Bに
は、200ngの標的DNA、0.48mM ATP−
γSを、30mM酢酸トリス(pH7.2)、2.15
mM酢酸マグネシウムが含まれる。
【0058】反応液AとBをそれぞれ37℃で15分間
インキュベートした後、2つを混ぜ合わせて、さらに3
7℃で30分間インキュベートした。この時点での三本
鎖形成反応を終えた反応液40μlに、0.5%(W/
V)SDS、0.7mg/mlプロティナーゼKを加
え、37℃で10分間インキュベートすることにより、
除recA処理を行った。その後、60μlのTE緩衝
液(10mM Tris−HCl、1mM EDTA)
を加え、100μlとして、フェノール・クロロフォル
ム抽出を1回、クロロフォルム抽出を1回行った後、エ
タノール沈殿法を行い、含まれるDNA分子を濃縮分離
した。DNA沈殿を10.5μlの蒸留水に溶かした
後、10mM Tris−HCl pH7.5、5mM
MgCl2、7.5mMジチオスレイトール、4un
it Klenow fragment、0.02mM
dCTP、0.02mM dGTP、0.02mM
dATP、0.02mM dTTP中で、37℃で30
分間インキュベートすることにより取り込み反応を行っ
た。反応終了液に、0.5%(W/V)SDS、0.7
mg/mlプロティナーゼKを加え、37℃で10分間
インキュベートすることにより、除タンパク処理を行っ
た。その半分量については1%アガロースゲル電気泳動
を行った。泳動後にエチジウムブロミド染色を行いゲル
の写真を記録した。結果を図13(B)に示す。その
後、ゲルをろ紙の上に載せてゲル乾燥器で乾燥させた。
シグナルの検出は、乾燥させたゲルのオートラジオグラ
ムをとり、X線フィルム上に記録した。その結果を図1
3(A)のレーン2で示す。
【0059】比較実験として、次のことを行った。レー
ンMは、DNAサイズマーカーで、図面の左端にそのサ
イズを示す。このサイズマーカーは、λDNAを制限酵
素HindIIIで切断し、[γ−32p]ATPで5′
末端標識したものである。レーン1は、レーン2と同様
に三本鎖形成を行い、取り込み反応を行わないで電気泳
動したもの。レーン3は、レーン2と同様に三本鎖形成
を行い、取り込み反応で4種のdNTPsを加えないで
反応を行った結果に由来する。レーン4は、レーン2と
同様に三本鎖形成を行い、取り込み反応でdATPを加
えないで反応を行った結果に由来する。レーン5は、レ
ーン2と同様に三本鎖形成を行い、取り込み反応でdC
TPを加えないで反応を行った結果に由来する。
【0060】図13(A)および(B)によれば、レー
ン2に示すように、DNAポリメラーゼによる4種類の
dNTPsの取り込み反応を行った後には、三本鎖形成
に用いたオリゴヌクレオチドがターゲットDNAから解
離していることがわかる。
【0061】実施例11 標識反応の再現性 図5(A)のレーン1と同様の反応を行ったサンプルで
電気泳動する前のものを、フェノール・クロロフォルム
抽出を1回、クロロフォルム抽出を1回行った後、エタ
ノール沈殿法を行い、含まれるDNA分子を濃縮分離し
た。こうして得られるDNAを標的DNAとして用いて
オリゴヌクレオチド3との間で三本鎖形成を行った。反
応は、2つの反応液A(20μl)と反応液B(20μ
l)を準備した。反応液Aには、1pmolのオリゴヌ
クレオチド3、6.0μgのrecAタンパク、0.4
8mM ATP−γS、30mM酢酸トリス(pH7.
2)、2.5mM酢酸マグネシウムが含まれる。反応液
Bには、200ngのターゲットDNA、0.48mM
ATP−γSを、30mM酢酸トリス(pH7.
2)、2.15mM酢酸マグネシウムが含まれる。
【0062】反応液AとBをそれぞれ37℃で15分間
インキュベートした後、2つを混ぜ合わせて、さらに3
7℃で30分間インキュベートした。この時点での三本
鎖形成反応を終えた反応液40μlに、0.5%(W/
V)SDS、0.7mg/mlプロティナーゼKを加
え、37℃で10分間インキュベートすることにより、
除recA処理を行った。その後、60μlのTE緩衝
液(10mM Tris−HCl、1mM EDTA)
を加え、100μlとして、フェノール・クロロフォル
ム抽出を1回、クロロフォルム抽出を1回行った後、エ
タノール沈殿法を行い、含まれるDNA分子を濃縮分離
した。DNA沈殿を10.5μlの蒸留水に溶かした
後、10mM Tris−HCl pH7.5、5mM
MgCl2、7.5mMジチオスレイトール、4un
it Klenow fragment、0.02mM
dCTP、0.02mM dGTP、0.02mM
dATP、0.02mM dTTP中で、37℃で30
分間インキュベートすることにより取り込み反応を行っ
た。反応終了液に、0.5%(W/V)SDS、0.7
mg/mlプロティナーゼKを加え、37℃で10分間
インキュベートすることにより、除タンパク処理を行っ
た。その半分量については1%アガロースゲル電気泳動
を行った。泳動後にエチジウムブロミド染色を行いゲル
の写真を記録した。結果を図14(B)に示す。その
後、ゲルをろ紙の上に載せてゲル乾燥器で乾燥させた。
シグナルの検出は、乾燥させたゲルのオートラジオグラ
ムをとり、X線フィルム上に記録した。その結果を図1
4(A)のレーン1に示す。レーン2は、取り込み反応
でDNAポリメラーゼを加えないでレーン1と同様の反
応を行った結果に由来する。レーン3は、取り込み反応
で4種類のdNTPsを加えないでレーン1と同じ反応
を行った結果に由来する。レーン4は、取り込み反応で
dCTPのみを加えてレーン1と同じ行った結果に由来
する。
【0063】図14(A)および(B)によれば、標識
反応により標的DNAに取り込まれた標識は、くり返し
て行う一連の本発明に従う反応により、dNTPsでの
取り込み反応を行うことで、その標識がはじき出される
ことから、反応に再現性もしくは一定の生化学的反応の
特徴があることが確認される。
【0064】実施例12 三本鎖形成反応における、各反応成分の依存性 標的DNAとしてM13mp18RF DNAを制限酵
素SnaBIで直鎖状にしたものと、その標的DNAの
末端部位の配列を持つ60−merのオリゴヌクレオチ
ド3を用意した。オリゴヌクレオチドは、[γ−32p]
ATPで5′末端を標識した。標的DNAとオリゴヌク
レオチド3との間の三本鎖形成反応は、2つの反応液A
(20μl)と反応液B(20μl)を準備した。反応
液Aには、1pmolのオリゴヌクレオチド3、6.0
μgのrecAタンパク、0.48mM ATP−γ
S、30mM酢酸トリス(pH7.2)、2.5mM酢
酸マグネシウムが含まれる。反応液Bには、200ng
の標的DNA、0.48mMATP−γSを、30mM
酢酸トリス(pH7.2)、2.15mM酢酸マグネシ
ウムが含まれる。
【0065】反応液AとBをそれぞれ37℃で15分間
インキュベートした後、2つを混ぜ合わせて、さらに3
7℃で30分間インキュベートした。この時点での三本
鎖形成反応を終えた反応液40μlに、0.5%(W/
V)SDS、0.7mg/mlプロティナーゼKを加
え、37℃で10分間インキュベートすることにより、
除recA処理を行った。その半分量については1%ア
ガロースゲル電気泳動を行った。泳動後にエチジウムブ
ロミド染色を行いゲルの写真を記録した。結果を図15
(B)に示す、その後、ゲルをろ紙の上に載せてゲル乾
燥器で乾燥させた。シグナルの検出は、乾燥させたゲル
のオートラジオグラムをとり、X線フィルム上に記録し
た。その結果を図15(A)のレーン1に示す。
【0066】比較実験として、次のことを行った。レー
ンMは、DNAサイズマーカーで、図面の左端にそのサ
イズを示す。このサイズマーカーは、λDNAを制限酵
素HindIIIで切断し、[γ−32p]ATPで5′
末端標識したものである。レーン2は、recAを加え
ないで反応を行った以外は、レーン1と同様の反応を行
った結果に由来するものである。レーン3は、ATP−
γSを加えないで反応を行った以外は、レーン1と同様
の反応を行った結果に由来するものである。レーン4
は、逆相補オリゴヌクレオチド4を用いて反応を行った
以外はレーン11と同様の反応を行った結果に由来する
ものである。レーン5は、逆相同な配列を持つオリゴヌ
クレオチド10を用いて反応を行った以外はレーン1と
同様の反応を行った結果に由来するものである。レーン
6は、オリゴヌクレオチド1を用いて反応を行った以外
はレーン1と同様の反応を行った結果に由来するもので
ある。レーン7は、pBR322 DNAを制限酵素S
caIで切断したターゲットDNAに対するオリゴヌク
レオチド1を用いて、反応を行った結果に由来するサン
プルの電気泳動である。レーン7は、ターゲットDNA
として、pBR322DNAを制限酵素ScaIで切断
したものを用いたことと、その末端部位の配列をもつ標
識オリゴヌクレオチド6を用いたこと以外は、レーン1
と同様の反応を行った結果に由来するものである。 オリゴ10の配列: 5′-tctccgaaac tcctgatttc tga
aaaagta ctccttcaaaggtaatttgc ccattttatg-3′(配
列番号:10) 図15(A)のレーン1に示すように、三本鎖形成に
は、レーン1の基となる全ての反応成分を反応に加える
必要がある。また、逆相補オリゴヌクレオチドと逆相同
オリゴヌクレオチドでは、三本鎖形成体は得られないこ
とから、オリゴヌクレオチドの方向性は一方のみである
ことがわかる。
【0067】実施例13 三本鎖形成反応における、用いるオリゴヌクレオチドの
配列方向性 図16(A)のレーン1は、図15(A)のレーン1と
同様の反応を行った結果に由来するものである。レーン
2は、逆相補な配列をもつ標識オリゴヌクレオチド4を
用いた以外は、レーン1と同様の反応を行った結果に由
来するものである。レーン3は、標識オリゴヌクレオチ
ド7を用いた以外は、レーン1と同様の反応を行った結
果に由来するものである。レーン4は標識オリゴヌクレ
オチド32を用いた以外は、レーン1と同様の反応を行
った結果に由来するものである。(B)は(A)と同様
のアガロースゲルの、DNA全染色写真である。 オリゴ11の配列: 5′-gtaatgccac tacgaaggca cca
acctaaa acgaaagaggcgaaagaata cactaaaaca-3′(配
列番号:11) 図16(A)および(B)によれば、直鎖状標的二本鎖
DNAの両末端部位で三本鎖形成が可能であり、そのと
き用いるオリゴヌクレオチドは、標的二本鎖DNAの両
末端配列の一方の方向を持った相同配列でなければなら
ないことがわかる。
【0068】実施例14 オリゴヌクレオチド鎖長による変化 図17(A)のレーン1は、図15(A)のレーン1と
同様の反応を行った結果に由来するものである。レーン
2は、レーン1で用いたオリゴヌクレオチドの5′末端
部位を10−mer削った標識オリゴヌクレオチド11
を用いた以外は、レーン1と同様の反応を行った結果に
由来するものである。レーン3は、レーン1で用いたオ
リゴヌクレオチドの5′末端部位を20−mer削った
標識オリゴヌクレオチド13を用いた以外は、レーン1
と同様の反応を行った結果に由来するものである。レー
ン4は、レーン1で用いたオリゴヌクレオチドの5′末
端部位を30−mer削った標識オリゴヌクレオチド1
4を用いた以外は、レーン1と同様の反応を行った結果
に由来するものである。レーン5は、レーン1で用いた
オリゴヌクレオチドの5′末端部位を40−mer削っ
た標識オリゴヌクレオチド15を用いた以外は、レーン
1と同様の反応を行った結果に由来するものである。
(B)は(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色
写真である。 オリゴ12の配列: 5′-aggactaaag actttttcat gag
gaagttt ccattaaacgggtaaaatac-3′(配列番号:1
2) オリゴ13の配列: 5′-actttttcat gaggaagttt cca
ttaaacgggtaaaatac-3′(配列番号:13) オリゴ14の配列: 5′-gaggaagttt ccattaaacg ggt
aaaatac-3′(配列番号:14) オリゴ15の配列: 5′-ccattaaacg ggtaaaatac-3′
(配列番号:15) 図17(A)および(B)によれば、確実な三本形成に
必要なオリゴヌクレオチドの長さは、30−mer以上
が必要であることがわかる。また、三本鎖形成効率は、
オリゴヌクレオチドの長さが長い方が高いことがわか
る。
【0069】実施例15 三本鎖形成反応に必要とされる、オリゴヌクレオチド配
列位置関係 図18(A)のレーン1は、図15(A)のレーン1と
同様の反応を行った結果に由来するものである。レーン
2は、ターゲットDNAの末端10−merを残した末
端部位の配列をもつオリゴヌクレオチド16を用いた以
外は、レーン1と同様の反応を行った結果に由来するも
のである。レーン3は、ターゲットDNAの末端20−
merを残した末端部位の配列をもつオリゴヌクレオチ
ド17を用いた以外は、レーン1と同様の反応を行った
結果に由来するものである。レーン4は、ターゲットD
NAの末端30−merを残した末端部位の配列をもつ
オリゴヌクレオチド18を用いた以外は、レーン1と同
様の反応を行った結果に由来するものである。(B)は
(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色写真であ
る。 オリゴ16の配列: 5′-caacggctac agaggctttg agg
actaaag actttttcatgaggaagttt ccattaaacg-3′(配
列番号:16) オリゴ17の配列: 5′-acgagggtag caacggctac aga
ggctttg aggactaaagactttttcat gaggaagttt-3′(配
列番号:17) オリゴ18の配列: 5′-cagcatcgga acgagggtag caa
cggctac agaggctttgaggactaaag actttttcat-3′(配
列番号:18) 図18(A)および(B)によれば、三本形成に必要な
オリゴヌクレオチド配列の位置は、ターゲットDNAの
末端から20−mer以内の領域の配列を持つものか
ら、直鎖状ターゲットDNAの末端をおおう配列を持つ
ものまでが必要である。また、直鎖状ターゲットDNA
の末端まで、または、末端をおおう配列を持つオリゴヌ
クレオチドを用いた方が、より三本鎖形成効率は高いこ
とがわかる。
【0070】実施例16 三本鎖形成反応における、オリゴヌクレオチド配列の熱
安定性 図15(A)のレーン1と同様の反応を行ったサンプル
10μlに20mMNaClを加えて、熱処理(37
℃、10分)を行ったサンプルに由来する電気泳動の結
果である。レーン2は、熱処理(45℃、10分)のサ
ンプルに由来するものである。レーン3は、熱処理(5
5℃、10分)のサンプルに由来するものである。レー
ン4は、熱処理(65℃、10分)のサンプルに由来す
るものである。レーン5は、熱処理(75℃、10分)
のサンプルに由来するものである。レーン6は、熱処理
(85℃、10分)のサンプルに由来するものである。
(B)は(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色
写真である。(C)は。、(A)と同様の実験を、M1
3mp18RF DNAを制限酵素SnaBIで切断し
た標的DNAの末端領域の配列を持つ、40−merの
長さのオリゴヌクレオチド20を用いて行った結果に由
来するものである。(D)は(C)と同じアガロースゲ
ルの、DNA全染色写真である。これらをまとめて、図
19に示す。 オリゴ19の配列: 5′-actttttcat gaggaagttt cca
ttaaacgggtaaaatac-3′(配列番号:19) 図19によれば、60−merのオリゴヌクレオチドを
用いた三本鎖の熱安定性は、85℃付近が限界で、40
−merのオリゴヌクレオチドを用いた場合には、75
℃付近が限界であることがわかる。用いるオリゴヌクレ
オチドの長さが60−mer以上であると、三本鎖の熱
安定性は、高いこともわかる。
【0071】
【配列表】 <110> アイシン精機株式会社 AISIN SEIKI CO.,LTD <120> 標識されたDNAの調製方法 <130> <160> 19 <210> 1 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322のScaI断片の3′末端側のヌクレオチド配列を参考 にして合成 <400> 1 cactgcataa ttctcttact gtcatgccat ccgtaagatg cttttctgtg actggtgagt 60 <210> 2 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322のScaI断片の3′末端側のヌクレオチド配列を逆相 補鎖として合成 <400> 2 actcaccagt cacagaaaag catcttacgg atggcatgac agtaagagaa ttatgcagtg 60 <210> 3 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのSnaBI断片の片末 端側の ヌクレオチド配列を参考にして合成 <400> 3 agaggctttg aggactaaag actttttcat gaggaagttt ccattaaacg ggtaaaatac 60 <210> 4 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのSnaBI断片の片末端のヌ クレオチド配列の逆相補鎖として合成 <400> 4 gtattttacc cgtttaatgg aaacttcctc atgaaaaagt ctttagtcct caaagcctct 60 <210> 5 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのHincII断片の片末端側 のヌクレオチド配列を参考にして合成 <400> 5 ggaaacagct atgaccatga ttacgaattc gagctcggta cccggggatc ctctagagtc 60 <210> 6 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのSnaBI断片のもう一つの 片末端側のヌクレオチド配列を参考にして合成 <400> 6 tgttttagtg tattctttcg cctctttcgt tttaggttgg tgccttcgta gtggcattac 60 <210> 7 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのHincII断片の片末端側 のヌクレオチド配列を参考に合成 <400> 7 ttacgaattc gagctcggta cccggggatc ctctagagtc 40 <210> 8 <211> 120 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 環状pBR322のヌクレオチド配列を参考にして合成 <400> 8 gtcctccgat cgttgtcaga agtaagttgg ccgcagtgtt atcactcatg gttatggcag 60 cactgcataa ttctcttact gtcatgccat ccgtaagatg cttttctgtg actggtgagt 120 <210> 9 <211> 120 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 環状pBR322のヌクレオチド配列の逆相補鎖として合成 <400> 9 actcaccagt cacagaaaag catcttacgg atggcatgac agtaagagaa ttatgcagtg 60 ctgccataac catgagtgat aacactgcgg ccaacttact tctgacaacg atcggaggac 120 <210> 10 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> pBR322のScaI断片の片末端側のヌクレオチド配列の逆相補 鎖として合成 <400> 10 tctccgaaac tcctgatttc tgaaaaagta ctccttcaaa ggtaatttgc ccattttatg 60 <210> 11 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端のヌ クレオチド配列の逆相同鎖として合成 <400> 11 gtaatgccac tacgaaggca ccaacctaaa acgaaagagg cgaaagaata cactaaaaca 60 <210> 12 <211> 50 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端のヌ クレオチド配列を参考にして合成 <400> 12 aggactaaag actttttcat gaggaagttt ccattaaacg ggtaaaatac 50 <210> 13 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端のヌ クレオチド配列を参考にして合成 <400> 13 actttttcat gaggaagttt ccattaaacg ggtaaaatac 40 <210> 14 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端のヌ クレオチド配列を参考にして合成 <400> 14 gaggaagttt ccattaaacg ggtaaaatac 30 <210> 15 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端のヌ クレオチド配列を参考にして合成 <400> 15 ccattaaacg ggtaaaatac 20 <210> 16 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端10 −merを残した末端部位の配列を参考にして合成 <400> 16 caacggctac agaggctttg aggactaaag actttttcat gaggaagttt ccattaaacg 60 <210> 17 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端20 −merを残した末端部位の配列を参考にして合成 <400> 17 acgagggtag caacggctac agaggctttg aggactaaag actttttcat gaggaagttt 60 <210> 18 <211> 60 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端30 −merを残した末端部位の配列を参考にして合成 <400> 18 cagcatcgga acgagggtag caacggctac agaggctttg aggactaaag actttttcat 60 <210> 19 <211> 40 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> ファージベクターM13mp18RFのScaI断片の片側末端のヌ クレオチド配列を参考にして合成 <400> 19 actttttcat gaggaagttt ccattaaacg ggtaaaatac 40
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において標的にされる二本鎖DNA分子
の模式図である。三本鎖を形成させるためのオリゴヌク
レオチド分子と該二本鎖DNA分子との関係を配列方向
および配列部位と共に示す図である。
【図2】実施例(A)のアガロースゲル電気泳動後にエ
チジウムブロミド染色を行ったゲルにおける泳動挙動を
示す図に代わる写真である。
【図3】実施例(B−1)のアガロースゲル電気泳動後
にエチジウムブロミド染色を行ったゲルにおける泳動挙
動を示す図に代わる写真である。
【図4】実施例(B−2)の変性ポリアクリルアミドゲ
ル(通称シーケンシング用ゲル)電気泳動後にオートラ
ジオグラフィーを行ったゲルにおける泳動挙動を示す図
に代わる写真である。
【図5】実施例2の標識反応における、各反応成分の依
存性を調べた実験データー。それぞれ、下記のサンプル
のアガロース電気泳動の結果を示す図面に代わる写真で
ある。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、ファージベクターM13mp18RF D
NAを制限酵素SnaBIで切断した標的DNAと、そ
の標的DNAの末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチ
ドを用いて、全反応成分を加えて反応を行ったサンプ
ル。レーン2は、recAタンパクを除いてレーン1と
同じ反応を行ったサンプル。レーン3は、ATP−γS
を除いてレーン1と同じ反応を行ったサンプル。レーン
4は、逆相補オリゴヌクレオチドを用いて反応を行った
サンプル。レーン5は、pBR322 DNAを制限酵
素ScaIで切断した標的DNAに対するオリゴヌクレ
オチドを用いて、反応を行ったサンプル。(B)は
(A)と同じアガロースゲル電気泳動の、DNA全染色
写真。(C)は(A)と同じサンプルを、0.7%アル
カリ変性アガロースゲルで電気泳動した結果。
【図6】実施例3の標識された標的DNAの長さを調べ
た実験データ。それぞれ、下記のサンプルの電気泳動の
結果を示す図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素H
incIIで切断した標的DNAと、その標的DNAの
末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用いて、反
応を行ったサンプル。レーン2は、オリゴヌクレオチド
を加えないでレーン1と同じ反応を行ったサンプル。
(B)は(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色
写真。(C)は(A)と同じサンプルを、制限酵素Bs
aHIで切断した後に、45%変性ポリアクリルアミド
ゲルで電気泳動した。
【図7】実施例4の標識反応における、塩基配列特異性
を調べた実験データー。それぞれ、下記のサンプルの電
気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用いて、反応
を行ったサンプル。レーン2は、M13mp18RF
DNAを制限酵素SnaBIで切断した標的DNAと、
制限酵素ScaIで切断したpBR322 DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用いて反応を
行ったサンプル。レーン3は、pBR322 DNAを
制限酵素ScaIで切断した標的DNAと、その標的D
NAの末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用い
て反応を行ったサンプル。レーン4は、pBR322
DNAを制限酵素ScaIで切断した標的DNAと、制
限酵素SnaBIで切断したM13mp18RFDNA
の末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用いて、
全反応成分を加えて反応を行ったサンプル。(B)は
(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色写真。
【図8】実施例5の標識反応における、標的DNAの標
識部位を調べた実験データ。それぞれ、下記のサンプル
の電気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断したダーゲットDNAと、その標的DN
Aの末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用い
て、反応を行ったサンプル。レーン2は、レーン1と同
じサンプルを、制限酵素EcoRIで切断したサンプ
ル。レーン3は、M13mp18RF DNAを制限酵
素SnaBIで切断した標的DNAと、制限酵素Sna
BIで切断M13mp18RF DNAのもう1つの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチド(オリゴ6)を
用いて、反応を行ったサンプル。レーン4は、レーン3
と同じサンプルを、制限酵素EcoRIで切断したサン
プル。(B)は(A)と同じアガロースゲルの、DNA
全染色写真。
【図9】実施例6の標識反応における、標的DNAの標
識部位を調べた実験データ。それぞれ、下記のサンプル
の電気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素H
incIIで切断した標的DNAと、その標的DNAの
末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用いて、反
応を行ったサンプル。レーン2は、レーン1と同じサン
プルを、制限酵素XbaIで切断したサンプル。レーン
3は、レーン1と同じサンプルを、制限酵素BamHI
で切断したサンプル。レーン4は、レーン1と同じサン
プルを、制限酵素SmaIで切断したサンプル。レーン
5は、レーン1と同じサンプルを、制限酵素KpnIで
切断したサンプル。レーン6は、レーン1と同じサンプ
ルを、制限酵素SacIで切断したサンプル。レーン7
は、レーン1と同じサンプルを、制限酵素EcoRIで
切断したサンプル。レーン8は、レーン1と同じサンプ
ルを、制限酵素BsaHIで切断したサンプル。(B)
は(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色写真。
【図10】実施例7の異なるDNAポリメラーゼを用い
て標識反応を行った実験データ。それぞれ、下記のサン
プルの電気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドで三本鎖形成を
行い、除recA後に、大腸菌DNA Polymer
aseIで標識反応を行った。レーン2は、オリゴヌク
レオチドを加えないでレーン1と同じ反応を行ったサン
プル。レーン3は、M13mp18RF DNAを制限
酵素SnaBIで切断した標的DNAと、その標的DN
Aの末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドで三本鎖
形成を行い、除recA後に、大腸菌DNA Poly
meraseI、Large fragmentで標識
反応を行った。レーン4は、オリゴヌクレオチドを加え
ないでレーン3と同じ反応を行ったサンプル。レーン5
は、M13mp18RF DNAを制限酵素SnaBI
で切断した標的DNAと、その標的DNAの配列を持つ
オリゴヌクレオチドで三本鎖形成を行い、除recA後
に、大腸菌DNA PolymeraseI、Larg
e fragment(3′−5′exoマイナス)で
標識反応を行った。レーン6は、オリゴヌクレオチドを
加えないでレーン5と同じ反応を行ったサンプル。
(B)は(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色
写真。
【図11】実施例8の異なるDNAポリメラーゼを用い
て標識反応を行った実験データ。それぞれ、下記のサン
プルの電気泳動の結果を示す図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドで三本鎖形成を
行い、除recA後に、大腸菌DNA Polymer
aseI、Large fragment(3′−5′
exoマイナス)で標識反応を行った。レーン7は、オ
リゴヌクレオチドを加えないでレーン1と同じ反応を行
ったサンプル。レーン2は、M13mp18RF DN
Aを制限酵素SnaBIで切断した標的DNAと、その
標的DNAの末端領域の配列を持つオリゴヌクレオチド
で三本鎖形成を行い、除recAを行うことなしに、大
腸菌DNA PolymeraseI、Large f
ragment(3′−5′exoマイナス)で標識反
応(反応温度37℃)を行った。レーン8は、オリゴヌ
クレオチドを加えないでレーン2と同じ反応を行ったサ
ンプル。レーン3は、除recAを行うことなしに、大
腸菌DNA PolymeraseI、Large f
ragment(3′−5′exoマイナス)で標識反
応(反応温度47℃)を行った。レーン9は、オリゴヌ
クレオチドを加えないでレーン3と同じ反応を行ったサ
ンプル。レーン4は、除recAを行うことなしに、B
st DNA PolymeraseI、Large
fragmentで標識反応(反応温度65℃)を行っ
た。レーン10は、オリゴヌクレオチドを加えないでレ
ーン4と同じ反応を行ったサンプル。レーン5は、除r
ecAを行うことなしに、PyroBest DNA
PolymeraseIで標識反応(反応温度65℃)
を行った。レーン11は、オリゴヌクレオチドを加えな
いでレーン5と同じ反応を行ったサンプル。レーン6
は、除recAを行うことなしに、Taq DNA P
olymeraseIで標識反応(反応温度65℃)を
行った。レーン12は、オリゴヌクレオチドを加えない
でレーン6と同じ反応を行ったサンプル。(B)は
(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色写真。
【図12】実施例9の標的DNAとして、閉環状のDN
Aに対して標識反応を行った実実験データ。それぞれ、
下記のサンプルの電気泳動を示す図面に代わる写真であ
る。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、pBR322 DNAを標的DNAとし
て、オリゴヌクレオチド7を用いて標識反応を行ったサ
ンプル。レーン2はオリゴヌクレオチド8の逆相補オリ
ゴヌクレオチド9を用いて標識反応を行ったサンプル。
レーン3はオリゴヌクレオチドを用いないで標識反応を
行ったサンプル。レーン4は、用いた標的DNAを標識
反応を行うことなく、そのままサンプルとしたものであ
る。(B)は(A)と同じアガロースゲルのDNA全染
色写真。
【図13】実施例10の標識反応後のオリゴヌクレオチ
ドの状態を検討した実験データー。それぞれ、下記のサ
ンプルの電気泳動の結果を示す図面に代わる写真であ
る。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチド(5′末端標
識)で三本鎖形成を行ったサンプル。レーン2は、レー
ン1と同じ三本鎖形成を行い、続いてdXTPsを加え
て取り込み反応を行ったサンプル。レーン3は、レーン
1と同じ三本鎖形成を行い、続いてdXTPsを加えな
いで取り込み反応を行ったサンプル。レーン4は、レー
ン1と同じ三本鎖形成を行い、続いてdXTPs(マイ
ナスdATP)を加えて取り込み反応を行ったサンプ
ル。レーン5は、レーン1と同じ三本鎖形成を行い、続
いてdXTPs(マイナスdCTP)を加えて取り込み
反応を行ったサンプル。(B)は(A)と同じアガロー
スゲルの、DNA全染色写真。
【図14】実施例11の標識反応の再現性を検討した実
験データー。それぞれ、下記のサンプルの電気泳動の結
果を示す図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドで三本鎖形成と
標識反応を行った。続いてその標識ターゲットDNAを
用いて再度、標的DNAの末端領域の配列を持つオリゴ
ヌクレオチドで、三本鎖形成とdXTPsを加えて取り
込み反応を行ったサンプル。レーン2は、取り込み反応
でDNAポリメラーゼを加えないでレーン1と同じ反応
を行ったサンプル。レーン3は、取り込み反応でdXT
Psを加えないでレーン1と同じ反応を行ったサンプ
ル。レーン4は、取り込み反応でdXTPsの代わりに
dCTPを加えてレーン1と同じサンプル。(B)は
(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色写真。
【図15】実施例12の三本鎖形成反応における、各反
応成分の依存性を調べた実験データー。それぞれ、下記
のサンプルの電気泳動の結果を示す図面に代わる写真で
ある。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用いて、全反
応成分を加えて三本鎖形成反応を行ったサンプル。レー
ン2は、recAタンパクを除いてレーン1と同じ反応
を行ったサンプル。レーン3は、ATP−γSを除いて
レーン1と同じ反応を行ったサンプル。レーン4は、逆
相補オリゴヌクレオチド(オリゴ4)を用いて反応を行
ったサンプル。レーン5は、逆相補オリゴヌクレオチド
(オリゴ7)を用いて反応を行ったサンプル。レーン6
は、pBR322 DNAを制限酵素ScaIで切断し
たターゲットDNAに対するオリゴヌクレオチド(オリ
ゴ1)を用いて、反応を行ったサンプル。レーン7は、
pBR322 DNAを制限酵素ScaIで切断したタ
ーゲットDNAと、そのターゲットDNAの末端領域の
配列を持つオリゴヌクレオチド(オリゴ配列3)を用い
て、全反応成分を加えて三本鎖形成反応を行ったサンプ
ル。(B)は(A)と同じアガロースゲルの、DNA全
染色写真。
【図16】実施例13の三本鎖形成反応における、用い
るオリゴヌクレオチドの配列方向性を調べた実験データ
ー。それぞれ、下記のサンプルの電気泳動の結果を示す
図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つオリゴヌクレオチド(5′末端標
識)を用いて、三本鎖形成反応を行ったサンプル。レー
ン2は、該オリゴヌクレオチド配列に対して、逆相補配
列を持つオリゴヌクレオチド(5′末端標識)を用い
て、三本鎖形成反応を行ったサンプル。レーン3は、M
13mp18RF DNAを制限酵素SnaBIで切断
した標的DNAと、その標的DNAのもう1つの末端領
域の配列を持つオリゴヌクレオチドを用いて、三本鎖形
成反応を行ったサンプル。レーン4は、オリゴ配列に対
して、逆相補配列を持つオリゴヌクレオチド(5′末端
標識)を用いて、三本鎖形成反応を行ったサンプル。
(B)は(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色
写真。
【図17】実施例14の三本鎖形成反応に必要とされ
る、オリゴヌクレオチドの長さを調べた実験データー。
それぞれ、下記のサンプルの電気泳動の結果を示す図面
に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つ60−merオリゴヌクレオチドを
用いて、三本鎖形成反応を行ったサンプル。レーン2
は、M13mp18RF DNAを制限酵素SnaBI
で切断した標的DNA末端領域の配列を持つ50−me
rオリゴヌクレオチドを用いて、三本鎖形成反応を行っ
たサンプル。レーン3は、M13mp18RF DNA
を制限酵素SnaBIで切断した標的DNA末端領域の
配列を持つ40−merオリゴヌクレオチドを用いて、
三本鎖形成反応を行ったサンプル。レーン4は、M13
mp18RF DNAを制限酵素SnaBIで切断した
標的DNA末端領域の配列を持つ30−merオリゴヌ
クレオチドを用いて、三本鎖形成反応を行ったサンプ
ル。レーン5は、M13mp18RF DNAを制限酵
素SnaBIで切断した標的DNA末端領域の配列を持
つ20−merオリゴヌクレオチドを用いて、三本鎖形
成反応を行ったサンプル。(B)は(A)と同じアガロ
ースゲルの、DNA全染色写真。
【図18】実施例15の三本鎖形成反応に必要とされ
る、オリゴヌクレオチド配列の位置を調べた実験データ
ー。それぞれ、下記のサンプルの電気泳動の結果を示す
図面に代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つ60−merオリゴヌクレオチドを
用いて三本鎖形成反応を行ったサンプル。レーン2は、
M13mp18RF DNAを制限酵素SnaBIで切
断した標的DNA末端から、10−mer鎖内に入った
領域の配列を持つ60merオリゴヌクレオチドを用い
て三本鎖形成反応を行ったサンプル。レーン3は、M1
3mp18RF DNAを制限酵素SnaBIで切断し
た標的DNA末端から、20−mer鎖内に入った領域
の配列を持つ60−merオリゴヌクレオチドを用いて
三本鎖形成反応を行ったサンプル。レーン4は、M13
mp18RF DNAを制限酵素SnaBIで切断した
標的DNA末端から、30−mer鎖内に入った領域の
配列を持つ60−merオリゴヌクレオチドを用いて三
本鎖形成反応を行ったサンプル。(B)は(A)と同じ
アガロースゲルの、DNA全染色写真。
【図19】実施例16の三本鎖形成反応における、オリ
ゴヌクレオチド配列の熱安定性を調べた実験データ。そ
れぞれ、下記のサンプルの電気泳動の結果を示す図面に
代わる写真である。 (A)レーンMはDNAサイズマーカーで、そのサイズ
をデータの左に示す。 レーン1は、M13mp18RF DNAを制限酵素S
naBIで切断した標的DNAと、その標的DNAの末
端領域の配列を持つ60−merオリゴヌクレオチドを
用いて三本鎖形成反応を行い、除recA後に、1×S
SC中で熱処理(37℃、10分)を行ったサンプル。
レーン2は、熱処理(45℃、10分)のサンプル。レ
ーン3は、熱処理(55℃、10分)のサンプル。レー
ン4は、熱処理(65℃、10分)のサンプル。レーン
5、熱処理(75℃、10分)のサンプル。レーン6
は、熱処理(85℃、10分)のサンプル。(B)は
(A)と同じアガロースゲルの、DNA全染色写真。
(C)は、(A)と同じ実験を、M13mp18RF
DNAを制限酵素SnaBIで切断した標的DNAの末
端領域の配列を持つ、40−merの長さのオリゴヌク
レオチドを用いて、行った。(D)は(C)と同じアガ
ロースゲルの、DNA全染色写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二本鎖DNA分子を構成する2本の一本
    鎖DNAの少なくとも一方の特定部位のオリゴヌクレオ
    チド配列を、少なくとも1個は標識されたヌクレオチド
    を有するオリゴヌクレオチド配列で置換することにより
    標識された二本鎖DNA分子を調製する方法であって、 (A)前記特定部位の少なくとも一方のオリゴヌクレオ
    チド配列と実質的に相同の配列を有する少なくとも1種
    のオリゴヌクレオチドと前記二本鎖DNA分子とを、該
    オリゴヌクレオチドと二本鎖DNA分子とが部分的に三
    本鎖DNAを形成しうる条件下でインキュベートする工
    程、ならびに(B)工程(A)で形成された三本鎖DN
    A部分を有する二本鎖DNAと前記オリゴヌクレオチド
    の少なくとも1種との複合体を、少なくとも1個は標識
    されているdNTPを含む4種のdNTPの存在下で、
    該複合体中の二本鎖DNA分子を構成する2本の一本鎖
    DNAの少なくとも一方の特定部位のオリゴヌクレオチ
    ド配列が少なくとも1個は標識されたヌクレオチド配列
    で置換しうる条件下でインキュベートする工程、を含ん
    でなる調製方法。
  2. 【請求項2】 特定部位のオリゴヌクレオチド配列が二
    本鎖DNAの3′末端側に存在し、かつ、そのオリゴヌ
    クレオチド配列に相同の配列を有する1種のオリゴヌク
    レオチドが使用される請求項1記載の調製方法。
  3. 【請求項3】 特定部位のオリゴヌクレオチド配列が二
    本鎖DNAの非末端領域に存在し、かつ、そのオリゴヌ
    クレオチド配列に相同の配列を有する1種のオリゴヌク
    レオチドが使用される請求項1記載の調製方法。
  4. 【請求項4】 工程(A)における三本鎖DNAを形成
    しうる条件が、相同的組換えタンパク質と、ATP、A
    TP−γS、dATP、UTP、dUTP、CTP、d
    CTPおよびGTPからなる群より選ばれる1種以上の
    ヌクレオチド三リン酸もしくはその類似体とを含有する
    水性溶液中でのインキュベーションにより、該タンパク
    質と前記二本鎖DNAおよびオリゴヌクレオチドとの複
    合体を形成しうる条件である請求項1〜3のいずれかに
    記載の調製方法。
  5. 【請求項5】 相同的組換えタンパク質と二本鎖DNA
    およびオリゴヌクレオチドとの複合体から該タンパク質
    を除去しうる条件をさらに含んでなる請求項4記載の調
    製方法。
  6. 【請求項6】 相同的組換えタンパク質がrecAタン
    パク質およびrecA類似タンパク質もしくは改変型r
    ecAタンパク質からなる群のタンパク質から選ばれる
    請求項1〜5のいずれかに記載の調製方法。
  7. 【請求項7】 タンパク質を除去しうる条件がプロティ
    ナーゼKが存在する条件である請求項5記載の調製方
    法。
  8. 【請求項8】 工程(B)における条件がDNAポリメ
    ラーゼI、DNAポリメラーゼIクレノウフラグメント
    (クレノウ酵素)、DNAポリメラーゼIフラグメント
    (エキソヌクレアーゼマイナス)、T4DNAポリメラ
    ーゼおよびT7DNAポリメラーゼ、ならびにこれらの
    遺伝子改変型ポリメラーゼおよび各種耐熱性ポリメラー
    ゼからなる群より選ばれる少なくとも1種の酵素の存在
    する条件である請求項1〜7のいずれかに記載の調製方
    法。
  9. 【請求項9】 工程(B)における条件がクレノウ酵素
    が存在する条件である請求項8記載の調製方法。
  10. 【請求項10】 工程(A)で使用するオリゴヌクレオ
    チドが少なくとも15merからなる請求項1〜9のい
    ずれかに記載の調製方法。
  11. 【請求項11】 標識されているdNTPが放射性同位
    体および低分子有機化合物からなる群より選ばれる標識
    によって標識されている請求項1〜10のいずれかに記
    載の調製方法。
  12. 【請求項12】 標識が 32P、35S、33P、3H、ビオ
    チン、フルオレッセイン、ジゴキシゲニン、テトラメチ
    ルローダミンおよびアルカリフォスファターゼからなる
    群より選ばれる請求項11記載の調製方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の調
    製方法により得られる標識された二本鎖DNA分子また
    は該二本鎖DNA分子より得られる標識された一本鎖D
    NA分子からなるDNAのプローブ用組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれかに記載の調
    製方法により得られる標識された二本鎖DNA分子から
    なる遺伝子の直接クローニング用組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜12のいずれかに記載の調
    製方法を、多種多様のDNA断片を含有する水溶液中で
    実施し、該調製方法において使用するオリゴヌクレオチ
    ドと相同の特定オリゴヌクレオチド配列を有するDNA
    断片を検出するための方法。
JP07643099A 1998-10-12 1999-03-19 標識されたdnaの調製方法 Expired - Fee Related JP4453115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07643099A JP4453115B2 (ja) 1998-10-12 1999-03-19 標識されたdnaの調製方法
US09/416,063 US6541227B1 (en) 1998-10-12 1999-10-12 Preparation of labeled DNA

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-303234 1998-10-12
JP30323498 1998-10-12
JP07643099A JP4453115B2 (ja) 1998-10-12 1999-03-19 標識されたdnaの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184887A true JP2000184887A (ja) 2000-07-04
JP4453115B2 JP4453115B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=26417569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07643099A Expired - Fee Related JP4453115B2 (ja) 1998-10-12 1999-03-19 標識されたdnaの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281981A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Aisin Cosmos R & D Co Ltd RecAタンパク質を用いて標識が導入された核酸を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281981A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Aisin Cosmos R & D Co Ltd RecAタンパク質を用いて標識が導入された核酸を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453115B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3033435B1 (en) Method for fragmenting nucleic acid by means of transposase
US11034999B2 (en) Polymerase-template complexes
EP2895618B1 (en) Sample preparation method
Zoller et al. [32] Oligonucleotide-directed mutagenesis of DNA fragments cloned into M13 vectors
EP2906715B1 (en) Compositions, methods, systems and kits for target nucleic acid enrichment
EP0667393B1 (en) Novel process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
JP3010738B2 (ja) 核酸の交雑、増幅方法
EP1184466A2 (en) Target nucleic acid enrichment and amplification for array analysis
KR102592367B1 (ko) 게놈 및 치료학적 적용을 위한 핵산 분자의 클론 복제 및 증폭을 위한 시스템 및 방법
EP2989212B1 (en) Strand-invasion based dna amplification method
JPH06510669A (ja) 核酸伸長検定
US20210017580A1 (en) Small rna detection method based on small rna primed xenosensor module amplification
US5571669A (en) Transcription and nucleic acid sequence determination with short primer DNA/RNA molecules and RNA polymerase
US6063595A (en) Method of forming a macromolecular microgene polymer
JP3853161B2 (ja) 微量mRNA及びcDNAの増幅方法
KR20190137718A (ko) 회전환 증폭을 이용한 표적핵산 검출 방법 및 표적핵산 검출용 조성물
KR101843432B1 (ko) 소 미토콘드리아 dna의 단일염기다형성 마커를 포함하는 소 개체 및 품종 식별용 조성물, 및 이를 이용하는 소의 식별 방법
JPH06133800A (ja) 増幅方法
US20240132876A1 (en) Self-priming and replicating hairpin adaptor for constructing ngs library, and method for constructing ngs library using same
JP2000184887A (ja) 標識されたdnaの調製方法
US6986985B1 (en) Process for producing multiple nucleic acid copies in vivo using a protein-nucleic acid construct
EP3650558A1 (en) Liquid sample workflow for nanopore sequencing
US6541227B1 (en) Preparation of labeled DNA
JP2000210082A (ja) 標的dnaの固定化
EP3604554A1 (en) A method of identifying or producing an aptamer for a denatured peptide or protein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees