JP2000184838A - ルアー - Google Patents

ルアー

Info

Publication number
JP2000184838A
JP2000184838A JP10362377A JP36237798A JP2000184838A JP 2000184838 A JP2000184838 A JP 2000184838A JP 10362377 A JP10362377 A JP 10362377A JP 36237798 A JP36237798 A JP 36237798A JP 2000184838 A JP2000184838 A JP 2000184838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
synthetic resin
transparent synthetic
water
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362377A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Imai
貴也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP10362377A priority Critical patent/JP2000184838A/ja
Publication of JP2000184838A publication Critical patent/JP2000184838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚の捕食性を高めることができ、しかも、熟
練した技術を必要とすることなく、十分な飛距離を得る
ことが可能なルアーを提供する。 【解決手段】 ルアー本体1の外面に塗料や反射板等に
て装飾を施したり、釣糸や釣針等取付部2a、3aやリ
ップや錘4を備えている。ルアーの少なくとも頭部の外
面が屈折率が水と近似した透明合成樹脂7によって被覆
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ルアー、特に、バ
イブレーションプラグ等に代表されるルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、海水、淡水を問わず、ルアーフィ
ッシングにおいて、様々なルアーが使用されている。ル
アーは、通常、木材、金属、硬質合成樹脂等から成形さ
れた所謂「ハードルアー」と、軟質合成樹脂等から成形
された所謂「ソフトルアー」とに大別される。
【0003】前者のハードルアーにおいては、上述した
材料から成形されたルアー本体の外面に塗料や反射板等
によって装飾を施すと共に、釣糸や釣針等の取付部や錘
が取り付けられている。
【0004】この種のルアーに関して、実開平7−30
053号公報には、所定の形状に形成されたルアー本
体、即ち、薄片状芯部材を、ほぼ透明な合成樹脂から所
定形状に形成された外被部材によって被覆する技術が開
示されている(以下、「先行技術」という)。
【0005】先行技術によれば、薄片状芯部材を魚の皮
膚又は貝殻から成形することにより、生きた小魚等と同
一の色、模様及び反射光を呈することが期待される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術においては、外被部材を形成するための合成樹脂とし
て特別な材料は何等特定されておらず、しかも、この合
成樹脂の屈折率については全く考慮されていない。即
ち、外被部材を形成するための材料に関しては、先行技
術は、通常の合成樹脂を使用することを示唆しているに
過ぎない。そこで、先行技術に開示内容に従って、外被
部材を通常の合成樹脂から成形した場合、この種の通常
の合成樹脂は、アメリカ材料試験協会(以下、「AST
M」という)による規格D542において、屈折率(n
D)が1.50以上であるため、水との相対屈折率が大
きくなって水中遊泳中に水との境界面を魚に視認され、
その結果、魚に対して違和感を与え、捕食性が低下する
虞があった。
【0007】また、魚の活性が低い場合には、大型の餌
よりも小型の餌を捕食する傾向があることに鑑み、この
ような低活性時には、小型のルアーを使用することによ
って、捕食性を高めることが考えられるが、ルアーを小
型化すると、その重量が小さくなってルアーの飛距離が
低下するばかりでなく、軽量なルアーを遠投するために
は熟練した技術を必要とし、一般の釣り人においては、
キャスティングが困難になる問題があった。
【0008】本発明の目的は、魚の捕食性を高めること
ができ、しかも、熟練した技術を必要とすることなく、
十分な飛距離を得ることが可能なルアーを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の本発明は、木材、金属、或いは合成
樹脂にて魚形等に形成したルアー本体(1)の外面に塗
料や反射板等にて装飾を施したり、釣糸や釣針等取付部
(2a、3a)やリップや錘(4)を取り付けて形成さ
れたルアーにおいて、前記ルアーの少なくとも頭部の外
面を屈折率が水と近似した透明合成樹脂(7)にて被覆
したことを特徴とする。
【0010】請求項2の本発明は、請求項1のルアーに
おいて、前記透明合成樹脂(7)の比重が水の比重と近
似していることを特徴とする。
【0011】請求項3の本発明は、請求項1又は請求項
2のルアーにおいて、前記透明合成樹脂(7)が可撓性
を有していることを特徴とする。
【0012】請求項4の本発明は、請求項1乃至請求項
3の何れか1つのルアーにおいて、前記被覆した透明合
成樹脂(7)が側面積中の40%以上を占めていること
を特徴とする。
【0013】請求項5の本発明は、請求項1乃至請求項
4の何れか1つのルアーにおいて、前記被覆した透明合
成樹脂(7)の表面に凹部(8、8)を形成したことを
特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態に係るルア
ーAを、図1及び図2を参照して以下に説明する。この
ルアーAは、バイブレーションプラグとして構成された
もので、ルアー本体1と、その外側全面を覆う被覆層7
と、釣針5とを備えている。
【0015】ルアー本体1は、鉄、アルミニウム、亜
鉛、真鍮、銅等からなる金属板にプレス加工を施すこと
によってほぼ楕円形状に成形されている。このルアー本
体1は、その前方且つ上方部分に斜め前方に向かって伸
びる第1張出し部2を一体的に備えており、この第1張
出し部2の先端には釣糸取付部としてのライン接続用ア
イ2aが設けられている。また、ルアー本体1は、その
後方且つ下方部分に斜め後方に向かって伸びる第2張出
し部3を一体的に備えており、この第2張出し部3の先
端には釣針取付部としてのフック接続用アイ3aが設け
られている。これ等第1及び第2張出し部2、3は、そ
れぞれのアイ2a、3aを後述する被覆層7の外側に露
出させるためのものであり、従って、第1及び第2張出
し部2、3の突出長さは、被覆層7の厚さに応じて決定
される。更に、ルアー本体1の前方且つ下方部分には、
鉛製の錘4が固定されている。
【0016】上述したルアー本体1における金属板の表
面上には、塗料による彩色、フィルムや反射板の貼付、
プレス加工等によって、対象魚の餌となる小魚等を模倣
した装飾が施され、対象魚に対するアピール度を増すよ
うに構成されている。
【0017】ルアー本体1は、上述した構造に限られ
ず、例えば、ルアー本体1を、略楕円形状の金属板と、
第1及び第2張出し部2、3を形成するための針金とで
構成し、これ等の針金を金属板に融着等によって固定し
てもよく、この場合において、金属板に亜鉛メッキやク
ロムメッキを施してもよい。また、金属板をアルミダイ
カストによって成形し、第1及び第2張出し部2、3を
ネジ型に構成し、これ等を金属板に螺合してもよく、こ
の場合において、金属板にアルマイト加工を施してもよ
い。
【0018】第1実施形態においては、第2張出し部3
は単一のものとして説明したが、これに限定されるもの
でなく、必要に応じて2つ以上設けてもよい。
【0019】上述したルアー本体1の全表面は、被覆層
7で覆われている。この被覆層7は、水の屈折率と近似
した屈折率を有する透明な合成樹脂から成形されてい
る。この合成樹脂として、例えば、注型用のシリコーン
樹脂、フッ素樹脂、注型用のアクリル樹脂が使用され
る。
【0020】上述した注型用のシリコーン樹脂として
は、透明で、ASTMによる規格D785の試験法に基
づき15から65(ショアA)の可撓性を有し、AST
Mによる規格D542の試験法に基づき、水の屈折率
1.33に近似した1.41から1.43の範囲内の屈
折率を有し、更に、ASTMによる規格D792の試験
法に基づき、水の比重1.00を含む0.99から1.
50の範囲内の比重を有するものを使用することが望ま
しい。この種のシリコーン樹脂として、信越化学工業
(株)の製造に係る液状シリコーンゴム(製品名:KE
1950−40〜70)が使用される。
【0021】上述したフッ素樹脂としては、透明で、A
STMによる規格D785の試験法に基づきD60から
D65の可撓性を有し、ASTMによる規格D542の
試験法に基づき、水の屈折率1.33に著しく近似した
1.338の屈折率を有し、更に、ASTMによる規格
D792の試験法に基づき、水の比重1.00よりも若
干大きい2.12から2.17の範囲内の比重を有する
フッ化エチレンプロピレン樹脂を使用することが望まし
い。上述したフッ化エチレンプロピレン樹脂は、このよ
うに水の比重よりも大きい比重を有しているため、水中
に速く沈めたい場合や、飛距離を延ばしたい場合に、大
きな効果を発揮する。また、フッ素樹脂として、2フッ
化樹脂やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を
使用してもよい。
【0022】上述した注型用のアクリル樹脂としては、
透明で、ASTMによる規格D785の試験法に基づき
M80の可撓性を有し、ASTMによる規格D542の
試験法に基づき、水の屈折率1.33に近似した1.4
8の屈折率を有し、更に、ASTMによる規格D792
の試験法に基づき、水の比重1.00に近似した1.1
7の比重を有するものを使用することが望ましい。
【0023】上述から明らかなように、本発明におい
て、被覆層7を形成するための合成樹脂は、1.338
から1.480の範囲内の屈折率、及び、0.99から
2.17の範囲内の比重を有していることが望ましい。
【0024】注型法、インジェクション法等の公知の成
形方法を用いて、上述した合成樹脂でルアー本体1の全
表面を覆い、所定の形状を有する被覆層7を形成する。
勿論、この被覆層7は、ルアー本体1の全表面ではな
く、その少なくとも頭部の外面を覆うものであれば部分
的であってもよい。
【0025】上述したようにルアー本体1を被覆した透
明合成樹脂、即ち、被覆層7は、側面積中の40%以上
を占めていること、換言すれば、形成された被覆層7の
側部投影面積に対する、ルアー本体1の外側に露呈する
被覆層7の面積の割合、更に詳述すれば、図2に示した
ルアーAの縦断面において、被覆層7の輪郭によって特
定された総面積に対する、被覆層7の面積の割合は、4
0%以上であることが望ましい。これは、上述した割合
を40%以上にすることによって、ルアーA全体に対す
るルアー本体1のシルエットを小さくし、その結果、低
活性時の捕食性を高める効果を奏するためである。
【0026】上述した被覆層7の外側に露出したフック
接続用アイ3aには、釣針としてのトレブルフック5が
スプリットリング6を介して接続されている。
【0027】第1実施形態のルアーAにおいては、ルア
ー本体1のみならず、被覆層7によって十分な重量が得
られ、その結果、熟練した技術を必要とすることなく、
バックラッシュを伴わず、ルアーAの遠投が可能にな
る。しかも、被覆層7が透明であり、且つ、水の屈折率
に近似した屈折率を有しているため、対象魚には、実質
的にルアー本体1のシルエットしか認識されず、これに
より、低活性時における捕食性を高めることができる。
更に、被覆層7は、上述したように適度な可撓性を有
し、ルアー本体1を保護し得るに十分な弾力性を付与し
ているため、キャスティング時にルアーAが橋脚等の障
害物に衝突しても、ルアーAの破損が防止される。従っ
て、釣人は、橋脚等の障害物に対する衝突を恐れること
なく、障害物周りにおける積極的なキャスティングが可
能になる。
【0028】次に、本発明の第2実施形態に係るルアー
Bを、図3を参照して以下に説明する。このルアーB
は、その一方の側面に複数個の凹部8、8が形成されて
いることを除き、本発明の上述した第1実施形態に係る
ルアーAと同一である。従って、同一構成要素に同一の
符号を付して、その説明を省略する。
【0029】即ち、ルアーBの被覆層7の一方の側面に
は、その長さ方向に間隔をあけて一対の凹部8、8がそ
れぞれ形成されている。この凹部8、8の形成方法は任
意であるが、ルアー本体1を被覆層7で覆うために、イ
ンサート成形法を採用し、この成形法において、成形型
内の所定の位置にルアー本体1を保持するために、上述
した凹部8、8に対応する箇所に一対のピンを配置すれ
ば、これ等の凹部8、8を容易に形成することができ
る。
【0030】このような凹部8、8をルアーBの被覆層
7の一方の側面に形成すれば、水中において、被覆層7
の一方の側面に対する水の抵抗と、その他方の側面に対
する水の抵抗とを異ならせることができ、その結果、ル
アーBは、その左右方向に湾曲した軌道を描いて遊泳す
る。これにより、ルアーBを橋脚等に積極的に近接させ
て遊泳させ、釣果を高めることができる。
【0031】上述したルアーBにおいて、凹部8、8の
数は任意であり、例えば、3個以上形成してもよい。こ
の凹部8が形成される位置も任意であり、その位置に応
じて、ルアーBに従来のルアーでは得られない複雑な軌
道を描いて遊泳させることができる。
【0032】本発明の上述した第1及び第2実施形態に
おいては、ルアーA及びBはバイブレーションプラグと
して構成されたものとして説明したが、ポッパー、ペン
シルベイト等の各種のトップウォータプラグ、スプーン
等の板状のルアー、リップを有するクランクベイト等の
他のプラグにも本発明を適用することができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1に記載した本発明によれば、ル
アーの少なくとも頭部の外面を屈折率が水と近似した透
明合成樹脂にて被覆するため、ルアーの外面を被覆した
透明合成樹脂にて重量の増大を図ることができ、もっ
て、投擲時のコントロールの向上を図ると共に、飛距離
を伸ばすことができる。また、上記透明合成樹脂は、水
と近似した屈折率を有しているため、水との境界面を魚
が視認し難く、従って、重量の割に小型のルアー本体に
形成でき、魚の捕食性の向上を図ることができる。上述
したように、ルアー本体の外面を透明合成樹脂によって
被覆することにより、ルアー本体の装飾外面の損傷を防
止できるのみならず、ルアー本体の劣化の防止が図れ、
ルアー本体の成形素材の選択性等の設計自由度の向上が
図れる。更に、上述したように、透明合成樹脂が水と近
似した屈折率を有しているため、万一、ルアーの表面が
損傷しても、その損傷部分が魚に認識され難く、依然と
してルアー本体の小さいシルエットを露呈することがで
きる。
【0034】請求項2に記載したように、請求項1のル
アーにおいて、透明合成樹脂が水の比重と近似した比重
を有していれば、投擲時のルアーの重量を増大するにも
拘わらず、遊泳中の重量に起因するルアーの運動性が阻
害されない。
【0035】請求項3に記載したように、請求項1又は
請求項2のルアーにおいて、上記透明合成樹脂が可撓性
を有していれば、投擲時や遊泳中にルアーが橋脚や杭等
の障害物に衝突しても、ルアー自体の破損や表面の損傷
を防止できる。
【0036】請求項4に記載したように、請求項1乃至
請求項3の何れかのルアーにおいて、透明合成樹脂が側
面積中の40%以上を占めていれば、水中において魚に
極めて小さいものとの錯覚を与えて、魚の捕食性を向上
させることができる。
【0037】請求項5に記載したように、請求項1乃至
請求項4の何れかのルアーにおいて、透明合成樹脂の表
面に凹部を形成すれば、その凹部の形成位置に応じて、
従来のルアーでは得られない複雑な軌道に基づく遊泳が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るルアーの正面図
【図2】図1のルアーの縦断面図
【図3】本発明の第2実施形態に係るルアーの断面図
【符号の説明】
A 本発明の第1実施形態に係るルアー B 本発明の第2実施形態に係るルアー 1 ルアー本体 2a 釣糸取付部 3a 釣針取付部 4 錘 7 透明合成樹脂 8 凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材、金属、或いは合成樹脂にて魚形等
    に形成したルアー本体の外面に塗料や反射板等にて装飾
    を施したり、釣糸や釣針等取付部やリップや錘を取り付
    けて形成されたルアーにおいて、 前記ルアーの少なくとも頭部の外面を屈折率が水と近似
    した透明合成樹脂にて被覆したことを特徴とするルア
    ー。
  2. 【請求項2】 前記透明合成樹脂の比重が水の比重と近
    似していることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
  3. 【請求項3】 前記透明合成樹脂が可撓性を有している
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のルア
    ー。
  4. 【請求項4】 前記被覆した透明合成樹脂が側面積中の
    40%以上を占めていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3の何れか1つに記載のルアー。
  5. 【請求項5】 前記被覆した透明合成樹脂の表面に凹部
    を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何
    れか1つに記載のルアー。
JP10362377A 1998-12-21 1998-12-21 ルアー Pending JP2000184838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362377A JP2000184838A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362377A JP2000184838A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 ルアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184838A true JP2000184838A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18476695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362377A Pending JP2000184838A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184838A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176884A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Daiwa Seiko Inc ルア−
WO2003101190A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Duel Co., Inc. Appât de pêche
JP2009178115A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Basudei Kk ルアー
JP2010075167A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Madness Japan:Kk 釣り用ルアー
US20140068997A1 (en) * 2011-05-10 2014-03-13 Duel Co., Inc. Lure
JP2022183727A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 有限会社中畑製作所 ルアーおよびルアーの製造方法
JP7260940B1 (ja) 2022-05-18 2023-04-19 マニフォールド有限会社 ルアー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176884A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Daiwa Seiko Inc ルア−
JP4588870B2 (ja) * 2000-12-13 2010-12-01 グローブライド株式会社 ルア−
WO2003101190A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Duel Co., Inc. Appât de pêche
JP2009178115A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Basudei Kk ルアー
JP2010075167A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Madness Japan:Kk 釣り用ルアー
US20140068997A1 (en) * 2011-05-10 2014-03-13 Duel Co., Inc. Lure
US8931205B2 (en) * 2011-05-10 2015-01-13 Duel Co., Inc. Lure
JP2022183727A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 有限会社中畑製作所 ルアーおよびルアーの製造方法
JP7260940B1 (ja) 2022-05-18 2023-04-19 マニフォールド有限会社 ルアー
JP2023169992A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 マニフォールド有限会社 ルアー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301823B1 (en) Spoon fishing lure
US5678350A (en) Fish lure
US7743550B2 (en) Fish lure with vortex tail
US20060288631A1 (en) Fishing lure having stabilizing wings along each side of the lure body
US4214396A (en) Fishing lures
US7497046B1 (en) Slow sink lure
US5134801A (en) Fishing aid
JP2015167532A (ja) 魚釣り用のイカ形ソフトルアーとその製造法
US5412901A (en) Flexible body fishing lure
JP2000184838A (ja) ルアー
US20040148845A1 (en) Free-bending lure
US5209007A (en) Removable eyes for fishing lures
US20030084602A1 (en) Self-sinking lure
JP2007209228A (ja) ルアー
US7000346B1 (en) Fishing lure
JP7051097B2 (ja) ルアー用テール
JP6933419B1 (ja) ルアー及びフックガード
US4052809A (en) Fishing lure
JPH08214733A (ja) 釣り具用部品
JP2018102233A (ja) ソフトルアー
JPH0753069B2 (ja) 擬 餌
JP7138389B1 (ja) ルアー
KR200497412Y1 (ko) 낚시용 루어
JP7154635B2 (ja) ルアー
JP7227641B2 (ja) 疑似餌用の浮力調整体