JP2000184617A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JP2000184617A
JP2000184617A JP10350408A JP35040898A JP2000184617A JP 2000184617 A JP2000184617 A JP 2000184617A JP 10350408 A JP10350408 A JP 10350408A JP 35040898 A JP35040898 A JP 35040898A JP 2000184617 A JP2000184617 A JP 2000184617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
main
switch
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350408A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Arai
努 荒井
Hiroshi Shinobu
洋 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10350408A priority Critical patent/JP2000184617A/ja
Priority to US09/456,282 priority patent/US6188584B1/en
Priority to CN99125896A priority patent/CN1256544A/zh
Priority to KR1019990056136A priority patent/KR20000052445A/ko
Priority to DE19959400A priority patent/DE19959400A1/de
Publication of JP2000184617A publication Critical patent/JP2000184617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/902Optical coupling to semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板の面積を削減できるとともに、2次
側回路から1次側回路への不要輻射を低減させることが
できる電源回路を提供すること。 【解決手段】 交流電圧を供給すると直流電圧を生成す
る整流平滑部48と、整流平滑部48からの直流電圧が
供給される待機用電源42と、整流平滑部48の直流電
圧により所望の直流出力電圧に変換するための主電源4
0と、主電源40をオンするための主スイッチと、主電
源40と待機用電源42の1次側に配置されており、主
スイッチがオンされると待機用電源42により作動され
るリレー制御部94と、主電源40と待機用電源42の
1次側に配置されており、リレー制御部94が作動して
オンすることで整流平滑部48の直流電圧により主電源
40をオンして主電源40から所望の直流出力電圧を出
力させるリレースイッチ46と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばプロジェ
クター装置やテレビジョン受像機等の電子機器に用いら
れる電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、映像を投影するプロジェクター装
置やテレビジョン受像機等の電子機器では、主電源オフ
状態にした場合でも、ユーザがリモートコントローラ等
を用いて本体側の主電源用のスイッチをオンすることに
より主電源を再度投入することが可能なシステムが採用
されてきている。この種の従来の電源回路は、図3に示
すような回路構成になっている。図3に示す電源回路
は、電源プラグ1000、1次側回路1001、2次側
回路1002を有している。電源プラグ1000は、交
流入力電圧を供給するためのたとえば商用交流電源に差
し込むことができるものである。電源プラグ1000
は、トランスT1,T2の1次側回路1001のリレー
スイッチ1003や整流ダイオードブリッジ1004等
に接続されている。整流ダイオードブリッジ1004は
主スイッチング電源回路1005及びスタンバイ電源用
スイッチング電源回路1006に接続されている。
【0003】トランスT1,T2の2次側回路1002
は、リレースイッチ1003をオン(オフ)作動するた
めのリレー制御部1007や、マイクロコンピュータ1
008等を備えている。主電源スイッチング回路100
5とスタンバイ電源用スイッチング電源回路1006に
関する1次側回路1001側にはリレースイッチ100
3が配置されている。これに対して主スイッチング電源
回路1005とスタンバイ電源用スイッチング電源回路
1006の2次側回路1002側にはリレーの制御コイ
ル1008が配置されている。
【0004】図3の従来の電源回路では、2次側回路1
002側にスタンバイ電源用スイッチング電源回路10
06と、主スイッチング電源回路1005をオンするた
めのパワースイッチ1010及びリレーの制御コイル1
008を配置し、1次側回路1001にリレースイッチ
1003や主スイッチング電源回路1005を配置する
必要がある。マイクロコンピュータ1008からの制御
信号がトランジスタQ1に入った状態で、パワースイッ
チ1010がオンされると、リレーの制御コイル100
8が作動してリレースイッチ1003がオン状態にな
る。これにより、主スイッチング電源回路1005が作
動されて、所望の主電源出力1011を2次側回路10
02に出力させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リレースイッチ100
3とリレーの制御コイル1008はある程度近づける必
要があるが、リレーの制御コイル1008を含む2次側
回路1002の一部分の回路が、1次側回路1001の
回路に対して入り込む構造である。しかし、1次側回路
1001と2次側回路1002のリレー制御部1007
との間には電磁気的な絶縁距離の確保を必要とすること
から、1次側回路1001と2次側回路1002が形成
される基板面積を大きくする必要がある。このように、
1次側回路1001と2次側回路1002の一部分の距
離を規格に合せて十分に離して電磁気的な絶縁距離を確
保しないと、2次側回路1002からの不要輻射ノイズ
が2次側回路1002から1次側回路1001に入って
しまう。従って基板面積を大きく取り、2次側回路10
02から1次側回路1001へ入る不要輻射ノイズのレ
ベルを低減する必要があるという問題がある。そこで本
発明は上記課題を解消し、回路基板の面積を削減できる
とともに、2次側回路から1次側回路への不要輻射を低
減させることができる電源回路を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、交流
入力電圧を所望の直流出力電圧に変換する電源回路にお
いて、前記交流電圧を供給すると直流電圧を生成する整
流平滑部と、前記整流平滑部からの前記直流電圧が供給
される待機用電源と、前記整流平滑部の前記直流電圧に
より前記所望の直流出力電圧に変換するための主電源
と、前記主電源をオンするための主スイッチと、前記主
電源と前記待機用電源の1次側に配置されており、前記
主スイッチがオンされると前記待機用電源により作動さ
れるリレー制御部と、前記主電源と前記待機用電源の1
次側に配置されており、前記リレー制御部が作動してオ
ンすることで前記整流平滑部の前記直流電圧により前記
主電源をオンして前記主電源から所望の直流出力電圧を
出力させるリレースイッチと、を備えることを特徴とす
る電源回路である。
【0007】これにより、リレー制御部とリレースイッ
チは、共に主電源と待機用電源の1次側に配置されてい
ることから、リレー制御部とリレースイッチが近接して
配置されており、しかも特別な電磁気的絶縁部分を設け
なくても、主電源と待機用電源の1次側と主電源と待機
用電源の2次側が近接しないので、基板面積の削減を図
ることができる。しかもリレースイッチとリレー制御部
間における不要輻射ノイズのレベルを低減させることが
できる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の電源
回路において、前記主電源と前記待機用電源の2次側に
は前記主スイッチがオン状態であるかオフ状態であるか
が伝えられる制御手段を備え、前記待機用電源に前記整
流平滑部から前記直流電圧が供給されると、前記待機用
電源は、前記制御手段に対して前記制御手段の動作用の
電源電圧を供給する。これにより、待機用電源は、制御
手段に対して動作用の電源電圧を供給することができ
る。
【0009】請求項3の発明は、請求項2に記載の電源
回路において、前記主スイッチのオン/オフ状態を前記
制御手段に伝えるための第1光スイッチを備え、前記第
1光スイッチは発光素子と前記発光素子の光を受光する
受光素子からなり、前記第1光スイッチは、前記主電源
と前記待機用電源の1次側と、前記主電源と前記待機用
電源の2次側と、の間に配置された電磁気的絶縁素子で
ある。これにより、主電源と待機用電源の1次側と、主
電源と待機用電源の2次側の電磁気的な絶縁を図ること
ができる。
【0010】請求項4の発明は、請求項3に記載の電源
回路において、前記リレー制御部はリレー制御コイルを
有し、前記リレー制御部には、前記制御手段からの制御
信号を受け取りかつ前記主スイッチがオンされた時に、
前記リレー制御コイルを動作させて前記リレースイッチ
がオンする。
【0011】請求項5の発明は、請求項4に記載の電源
回路において、前記リレー制御部は、前記制御手段から
の前記制御信号によりオンする第2光スイッチを有し、
前記第2光スイッチは発光素子と前記発光素子の光を受
光する受光素子からなり、前記第2光スイッチは、前記
主電源と前記待機用電源の1次側と、前記主電源と前記
待機用電源の2次側と、の間に配置された電磁気的絶縁
素子である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0013】図1は、本発明の電源回路の好ましい実施
の形態を備える電子機器の一例として、背面型プロジェ
クター装置を示している。このプロジェクター装置10
は、本体12の中に、ミラー14、投光機16等を有し
ている。投光機16から出射されるたとえばカラー映像
はレンズ18を通して拡大されてミラー15に到達す
る。この映像はミラー14で反射して、本体12のスク
リーン20の内面に投写される。これにより観察者22
はスクリーン20の背面に投写された映像を見ることが
できる。
【0014】図2は、図1の投光機16に用いられる電
源回路の好ましい実施の形態を示している。この電源回
路30は、投光機16の光源や液晶パネル(ライトバル
ブ)等に主電源出力99を供給することができる。電源
回路30は、概略的には電源プラグ32、1次側回路3
4、2次側回路36等を有している。1次側回路34と
は、主電源40と待機用電源42のトランスT2,T1
に関する1次側を言い、2次側回路36とは、主電源4
0と待機用電源42のトランスT2,T1に関する2次
側を言う。電源プラグ32は、たとえば商用交流電源4
4に対して着脱可能なプラグであり、たとえば商用交流
電圧100Vを取り込むことができる。
【0015】1次側回路34は、リレースイッチ46、
リレー制御部94、整流平滑部(整流部)48、主スイ
ッチング電源回路(主電源回路)50、ダイオードD
1、コンデンサC2、スタンバイ電源用スイッチング電
源回路52、パワースイッチ(主電源用スイッチ)5
4、フォトカプラ(第1光スイッチ)56の発光ダイオ
ード56A、トランジスタQ2、抵抗R、フォトカプラ
(第2光スイッチ)58のフォトダイオード58B、ダ
イオードD2、リレーの制御コイル60、1次側コイル
62,64,66、ダイオードD3、コンデンサC3等
を有している。この1次側回路34は、一点鎖線の枠で
示している。
【0016】2次側回路36は、二点鎖線の枠で示して
おり、フォトカプラ56のフォトダイオード56B、フ
ォトカプラ58の発光ダイオード58A、トランジスタ
Q1、レギュレータ70、ダイオードD6、コンデンサ
C6、抵抗R1,R2、制御手段であるマイクロコンピ
ュータ72、ダイオードD4,D5、コンデンサC4,
C5、2次側コイル80,82等を有している。1次側
回路34のリレースイッチ46は、電源プラグ32の一
端と整流平滑部48の間に配置されている。整流平滑部
48は、整流ダイオードブリッジ48Aと平滑用のコン
デンサC1から構成されている。ダイオードブリッジ4
8Aの一端と平滑用のコンデンサC1の一端は、1次側
アース線90に接続されている。また整流ダイオードブ
リッジ48Aの別の一端とコンデンサC1の他端は、主
スイッチング電源回路50に接続されている。リレース
イッチ46の一方側は、ダイオードD1と1次側コイル
64を介してスタンバイ電源用スイッチング電源回路5
2に接続されている。主スイッチング電源回路50は、
コンデンサC2と1次側コイル64を介してスタンバイ
電源用スイッチング電源回路52に接続されている。
【0017】リレースイッチ46とリレーの制御コイル
60は、リレー92を構成している。1次側回路34の
リレー制御部94は、リレーの制御コイル60を作動さ
せて、リレースイッチ46をオン操作して主スイッチン
グ電源回路50を作動させる為の制御回路である。リレ
ー制御部94のリレーの制御コイル60は、ダイオード
D2とともにトランジスタQ2のコレクターと、フォト
カプラ58のフォトダイオード58Bのエミッターの間
に接続されている。トランジスタQ2のエミッターは、
パワースイッチ54とダイオードD3を介して1次側コ
イル66の一端側に接続されている。1次側コイル66
の他端側は、1次側アース線90、フォトカプラ56の
発光ダイオード56Aの一端側とスタンバイ電源用スイ
ッチング電源回路52に接続されている。コンデンサC
3は、ダイオードD3とスイッチング電源回路52の間
に配置されている。フォトカプラ56の発光ダイオード
56AはトランジスタQ2のエミッターに接続されてい
る。トランジスタQ2のエミッターとベースの間には抵
抗Rに配置されている。トランジスタQ2のベースはフ
ォトカプラ58のフォトダイオード58Bのコレクター
に接続されている。
【0018】一方、2次側回路36側では、フォトカプ
ラ58の発光ダイオード58Aが、レギュレータ70と
トランジスタQ1のコレクターの間に接続されている。
トランジスタQ1のベースはマイクロコンピュータ72
の制御端子96に接続されているとともに、トランジス
タQ1のエミッターは2次側アース線98と、フォトカ
プラ56のフォトダイオード56に接続されている。2
次側アース線58は、コンデンサC6の一端と2次側コ
イル82の一端と2次側コイル80の一端側に接続され
ている。2次側コイル82の他端はダイオードD6を介
してレギュレータ70に接続されており、レギュレータ
70からマイクロコンピュータ72に対しては、電源電
圧Vccが供給されるようになっている。制御端子96
とレギュレータ70の間には抵抗R2が配置され、パワ
ースイッチ54のON/OFFの検出端子98とレギュ
レータ70の間には抵抗R1が配置されている。
【0019】2次側コイル80からは信号線100がマ
イクロコンピュータ72の入力端子に接続されている。
ダイオードD4とダイオードD5からは、主スイッチン
グ電源回路50で作られる主電源出力(直流出力電圧)
99が発生するようになっている。トランスT2は、1
次側コイル62と2次側コイル80で構成され、トラン
スT1は1次側コイル64,66及び2次側コイル82
により構成されている。
【0020】図1の電源回路30において特徴的なの
は、リレースイッチ46とリレーの制御コイル60が共
に1次側回路34に配置されていることである。フォト
カプラ56と58は、1次側回路34と2次側回路36
の間を電磁気的に絶縁する機能を有する光スイッチであ
って電磁気的絶縁素子である。マイクロコンピュータ7
2は、フォトカプラ56側からパワースイッチON/O
FF検出信号SDを受けることにより、パワースイッチ
54がオンしているのかオフになっているのかを検知す
ることができる。マイクロコンピュータ72は、制御端
子96からトランジスタQ1に対して制御信号CSを与
えることができるようになっている。マイクロコンピュ
ータ72は、信号線100を通じて主電源出力99が正
常に出力されているかどうかを、通知信号ISを受け取
ることにより検知することができる。なおパワースイッ
チ54は、電源プラグ32に対しては直接は接続されて
いない。電源プラグ32が商用交流電源44に接続され
た場合には、スタンバイ電源用スイッチング電源回路
(待機用電源)52とマイクロコンピュータ72は常時
動作状態にしている。
【0021】次に、図2の電源回路30の動作例につい
て説明する。電源プラグ(ACプラグ)32が商用交流
電源44のコンセントに接続されると、電源プラグ32
を介して入力される交流電圧が整流平滑部48により整
流されてかつ平滑化される。これにより平滑化された直
流電圧がスタンバイ電源用スイッチング電源回路52に
供給されて、トランスT1を介してレギュレータ70に
供給される。これによりレギュレータ70からは所定電
圧の電源電圧Vccがマイクロコンピュータ72に供給
されるので、マイクロコンピュータ72は常時作動状態
になる。
【0022】このようにマイクロコンピュータ72が動
作状態になると、マイクロコンピュータ72の制御端子
96がHigh状態になり、トランジスタQ1のベース
に供給されるので、トランジスタQ1は導通する。これ
により、フォトカプラ58の発光ダイオード58Aがフ
ォトダイオード58Bに光を送り、フォトダイオード5
8Bが受光して導通することから、トランジスタQ2の
ベースがHigh状態からLow状態になる。つまりこ
のトランジスタQ2のエミッターに電源が供給された場
合には、トランジスタQ2のエミッター−コレクタ間が
導通する状態になる。この状態の時に、パワースイッチ
54をオンすると、スタンバイ電源用スイッチング電源
回路52から電源が供給されて、トランジスタQ2のエ
ミッター−コレクタが導通してこのトランジスタQ2を
介してリレーの制御コイル60が作動する。従って、リ
レースイッチ46がオンすることから、整流平滑部48
から直流電圧が供給されて主スイッチ電源回路50が作
動して、トランスT2を介して2次側回路36側には主
電源出力99が出力されることになる。
【0023】フォトカプラ56の発光ダイオード56A
から光がフォトダイオード56Bに届くので、フォトダ
イオード56Bは導通することにより、マイクロコンピ
ュータ72のパワースイッチON/OFFの検出端子9
8がHigh状態からLow状態になる。つまりパワー
スイッチON/OFF検出信号SDがHigh状態から
Low状態に変化する。これにより、マイクロコンピュ
ータ72はパワースイッチ54がオン状態であることか
を検知することができる。パワースイッチ54がオンの
状態になると、マイクロコンピュータ72のパワースイ
ッチON/OFF検出端子98に対してはLow状態の
パワースイッチON/OFF検出信号SDが供給される
ので、マイクロコンピュータ72はパワースイッチ54
のオン状態を検知することができる。マイクロコンピュ
ータ72の制御端子96はHigh状態を保持し、主ス
イッチング電源回路50を動作状態に維持する。
【0024】次に、パワースイッチ54をオフにする
と、トランジスタQ2の導通が止まりリレーの制御コイ
ル60には電源が供給されないので、リレースイッチ4
6は開放状態(オフ)となり、これにより主スイッチン
グ電源回路50の動作が停止する。そして、フォトカプ
ラ56からマイクロコンピュータ72のパワースイッチ
ON/OFF検出端子98に対しては、High状態の
パワースイッチON/OFF検出信号SDが供給される
ので、マイクロコンピュータ72はパワースイッチ54
がオフ状態であることを認知することができる。
【0025】またスタンバイ状態の指令が出る際には、
マイクロコンピュータ72の制御端子96からトランジ
スタQ1のベースに対してLow状態の制御信号CSを
供給する。トランジスタQ1のコレクタ−エミッター間
がこれにより開放になり、フォトカプラ58は非動作状
態となり、トランジスタQ2のエミッター−コレクタ間
は非導通となり、リレースイッチ46は開放状態(オ
フ)となって、主スイッチング電源50の動作は停止状
態である。
【0026】図2の本発明の電源回路30では、リレー
スイッチ46とリレーの制御コイル60が、従来のもの
とは異なり両方とも1次側回路34に配置されている。
このことから、従来と異なり2次側回路36側からの不
要輻射ノイズの侵入の心配をする必要がなく、2次側回
路36の一部分の回路が1次側回路34側にも入り込ん
でこないことから、不要輻射ノイズの低減を図ることが
できるとともに、基板面積の縮小化を図ることができ
る。フォトカプラ56,58は、1次側回路34と2次
側回路36を電磁気的に分離する機能を有している。こ
のことにより、1次側回路34と2次側回路36間にお
ける電磁的絶縁性を高めることができる。
【0027】マイクロコンピュータ72は、2次側回路
36から1次側回路34に対して制御端子96からの制
御信号CSによりフォトカプラ58を介して制御するこ
とができる。マイクロコンピュータ72は、1次側回路
34のパワースイッチ54のON/OFF状態をフォト
カプラ56からのパワースイッチON/OFF検出信号
SDに基づいて認知できるパワーコントロールシステム
を構成している。リレースイッチ46とリレーの制御コ
イル60の間の間隔は、たとえば交流電源電圧が220
Vの場合には、ヨーロッパやアジアの一部では規格上6
mm以上を必要とし、アメリカでの規格ではその間隔は
3mm以上であり日本でも3mm以上を必要としてい
る。リレーの制御コイル60とリレースイッチ46が共
に1次側回路にあるので、安全上従来のような1次側回
路と2次側回路間の規格上必要な絶縁処理が不要とな
る。
【0028】リレー制御部のみ2次側になっていた従来
の場合は、不要輻射のノイズレベルを低減させるためパ
ターン間の距離の十分な確保が必要であった。また、1
次側回路に2次側回路が入り込むため、絶縁距離の確保
も必要であった。その結果、従来では基板面積の有効利
用が困難であった。しかし、本発明により、リレースイ
ッチ部とリレー制御部が同じ1次側に配置できること
で、基板面積の削減ができ、リレーの1次と2次間の不
要輻射は存在しない。また第1光スイッチであるフォト
カプラ56により、パワースイッチの状態をマイクロコ
ンピュータが即感知できることによりマイクロコンピュ
ータの制御が、誤動作なく確実になっている。スタンバ
イ電源を有する電源回路にて、主電源回路のAC導通と
遮断動作を、リレーにて行う。
【0029】図1の電源回路30では、リレースイッチ
46とリレーの制御コイル60から構成されるリレー9
2が、1次側回路34の部品として配置されている。1
次側回路34のパワースイッチ54のON/OFF状態
は、フォトカプラ(第1光スイッチ)56を介して2次
側回路36側のマイクロコンピュータ72により認知で
きる。スタンバイ電源用スイッチング電源回路52の入
力は、交流電源用のリレースイッチ46ではオフしない
接続となっている。パワースイッチ54は、IECを始
めとする全世界の安全規格に適合するものである。たと
えばパワースイッチ54はメカニカルなスイッチ接続に
おいてショート試験時に15Wの規定に対応している。
リレースイッチ46とリレーの制御コイル60の間には
安全規格上の1次側回路34と2次側回路36間の空間
沿面距離及び絶縁構造(たとえば材質、厚み、耐圧、難
燃性)を取る必要がなく、端子間及びパターン間の距離
が緩和できる。リレーの配置及び基板のパターンの引き
回しの設計自由度が広がり、基板面積の有効利用が可能
である。基板の配線パターンがコンパクトとなり、不要
輻射に有利である。
【0030】マイクロコンピュータ72は電源の故障モ
ードが検出できる。すなわち、スタンバイ電源用スイッ
チング電源回路52の出力があって電源プラグ32が商
用交流電源44に接続されている状態であるとマイクロ
コンピュータ72が判断でき、かつマイクロコンピュー
タ72はパワースイッチ54のオンが認識された状態で
制御端子96からの制御信号CSをHigh状態にして
も、主スイッチング電源回路50の出力がなければ、す
なわち2次側回路36の信号線100において通知信号
ISがマイクロコンピュータ72に入ってこなければ、
主スイッチング電源回路50が異常であるとマイクロコ
ンピュータ72が判断できる。つまりマイクロコンピュ
ータ72において主スイッチング電源回路50の正常/
異常表示をすることができる。
【0031】また誤動作からの復帰をすることができ
る。すなわち、保護回路の誤動作により、ラッチ停止の
場合には、マイクロコンピュータ72の制御端子96の
制御信号CSの出力をHigh/Low/Highにし
て再起動をかけることにより、主スイッチング電源回路
50の誤動作からの復帰ができる。もし主スイッチング
電源回路50の再起動ができなければ、主スイッチング
電源回路50の電源起動ができないということをマイク
ロコンピュータ72が判断できる。この場合、マイクロ
コンピュータ72の制御によりLEDを点滅させて異常
表示をすることができる。
【0032】リレーの雷サージ対策としては、1次側回
路34と2次側回路36の絶縁破壊を考慮しなくてよ
い。リレーは、安全規格上の1次側回路と2次側回路間
の絶縁構造を必要としない。つまり小型のリレーを用い
ることができコストダウンを図ることができる。また、
1次と2次間のサージに対してはコイルに過電圧が誘起
しない。パワースイッチ(主電源用スイッチ)は、小信
号用のものでよく、交流電源(AC)規格のものは必要
ではなく、小型化が図れコスト削減を図ることができ
る。交流電源のパワースイッチがないので、ハーネスに
よるACラインの引き回しがないので、輻射ノイズ等の
低減を図ることができ小型化が図れコスト低減が図れ
る。
【0033】ところで本発明は上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の電源回路はプロジェクター
装置に限らず他の種類の電子機器の電源としても用いる
こともできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回路基板の面積を削減できるとともに、2次側回路から
1次側回路への不要輻射を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電源回路の好ましい実施の形態を有す
るプロジェクター装置の一例を示す図。
【図2】本発明の電源回路の好ましい実施の形態を示す
回路図。
【図3】従来の電源回路の回路図。
【符号の説明】
30・・・電源回路、32・・・電源プラグ、34・・
・1次側回路、36・・・2次側回路、40・・・主電
源、42・・・待機用電源、46・・・リレースイッ
チ、48・・・整流平滑部、50・・・主スイッチング
電源回路(主電源回路)、52・・・スタンバイ電源用
スイッチング電源回路、54・・・パワースイッチ(主
電源用スイッチ)、56・・・フォトカプラ(第1光ス
イッチ)、58・・・フォトカプラ(第2光スイッ
チ)、60・・・リレーの制御コイル、72・・・マイ
クロコンピュータ(制御手段)、92・・・リレー、9
4・・・リレー制御部、99・・・主電源出力

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流入力電圧を所望の直流出力電圧に変
    換する電源回路において、 前記交流電圧を供給すると直流電圧を生成する整流平滑
    部と、 前記整流平滑部からの前記直流電圧が供給される待機用
    電源と、 前記整流平滑部の前記直流電圧により前記所望の直流出
    力電圧に変換するための主電源と、 前記主電源をオンするための主スイッチと、 前記主電源と前記待機用電源の1次側に配置されてお
    り、前記主スイッチがオンされると前記待機用電源によ
    り作動されるリレー制御部と、 前記主電源と前記待機用電源の1次側に配置されてお
    り、前記リレー制御部が作動してオンすることで前記整
    流平滑部の前記直流電圧により前記主電源をオンして前
    記主電源から所望の直流出力電圧を出力させるリレース
    イッチと、を備えることを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 前記主電源と前記待機用電源の2次側に
    は前記主スイッチがオン状態であるかオフ状態であるか
    が伝えられる制御手段を備え、前記待機用電源に前記整
    流平滑部から前記直流電圧が供給されると、前記待機用
    電源は、前記制御手段に対して前記制御手段の動作用の
    電源電圧を供給する請求項1に記載の電源回路。
  3. 【請求項3】 前記主スイッチのオン/オフ状態を前記
    制御手段に伝えるための第1光スイッチを備え、前記第
    1光スイッチは発光素子と前記発光素子の光を受光する
    受光素子からなり、前記第1光スイッチは、前記主電源
    と前記待機用電源の1次側と、前記主電源と前記待機用
    電源の2次側と、の間に配置された電磁気的絶縁素子で
    ある請求項2に記載の電源回路。
  4. 【請求項4】 前記リレー制御部はリレー制御コイルを
    有し、前記リレー制御部には、前記制御手段からの制御
    信号を受け取りかつ前記主スイッチがオンされた時に、
    前記リレー制御コイルを動作させて前記リレースイッチ
    がオンする請求項3に記載の電源回路。
  5. 【請求項5】 前記リレー制御部は、前記制御手段から
    の前記制御信号によりオンする第2光スイッチを有し、
    前記第2光スイッチは発光素子と前記発光素子の光を受
    光する受光素子からなり、前記第2光スイッチは、前記
    主電源と前記待機用電源の1次側と、前記主電源と前記
    待機用電源の2次側と、の間に配置された電磁気的絶縁
    素子である請求項4に記載の電源回路。
JP10350408A 1998-12-09 1998-12-09 電源回路 Pending JP2000184617A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350408A JP2000184617A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電源回路
US09/456,282 US6188584B1 (en) 1998-12-09 1999-12-07 Power supply circuit maintaining electrical isolation
CN99125896A CN1256544A (zh) 1998-12-09 1999-12-08 电源供电电路
KR1019990056136A KR20000052445A (ko) 1998-12-09 1999-12-09 전원 회로
DE19959400A DE19959400A1 (de) 1998-12-09 1999-12-09 Netzteilschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350408A JP2000184617A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184617A true JP2000184617A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18410301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350408A Pending JP2000184617A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6188584B1 (ja)
JP (1) JP2000184617A (ja)
KR (1) KR20000052445A (ja)
CN (1) CN1256544A (ja)
DE (1) DE19959400A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233029A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 直流モーター制御装置、電動日射遮蔽装置及び直流モーター制御方法
JP2015042011A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 パナソニック株式会社 制御装置の電源回路
US11460909B2 (en) 2017-11-14 2022-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd Device for reducing standby power and electronic device therefor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026812A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sharp Corp 電源制御装置およびリモコン用受信装置および光通信装置
JP4606561B2 (ja) * 2000-10-18 2011-01-05 ローム株式会社 インターフェース回路
JP3697218B2 (ja) * 2002-03-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 電源装置
US7586548B2 (en) * 2002-12-02 2009-09-08 Sony Corporation Stand-by power supply shutdown at power on
US20060021536A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Limin Song Method for creating an absorbent article exhibiting a harmonic color scheme
CN100446373C (zh) * 2005-10-13 2008-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源控制装置
TW200744267A (en) * 2006-05-26 2007-12-01 Forcar Co Ltd Current AC power connecting circuit device
US7902767B2 (en) * 2006-12-29 2011-03-08 Westinghouse Digital, Llc AC inverter capable of driving multiple lamps for LCD panel backlight
US7994798B2 (en) * 2007-11-30 2011-08-09 Caterpillar Inc. Power converter current sensor testing method
CN102075000B (zh) * 2009-11-20 2013-03-06 北京国铁路阳技术有限公司 用一套备用电路的高可靠供电系统自动控制的方法
JP2013247751A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sony Corp 電力制御装置、電力供給制御方法及び電力供給制御プログラム
JP6335438B2 (ja) * 2013-05-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 スイッチ制御装置及び画像形成装置
CN112751488B (zh) * 2019-10-31 2022-03-25 安徽威灵汽车部件有限公司 供电电路、压缩机组件和电动车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3341074A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-23 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Schaltnetzteil, insbesondere fuer einen fernsehempfaenger, mit einer schutzschaltung zur begrenzung des primaerstroms
JP2876829B2 (ja) * 1991-07-19 1999-03-31 松下電器産業株式会社 電源電圧制御切換え回路
DE19600962A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Siemens Ag Schaltnetzteil mit verlustleistungsarmem Standby-Betrieb
JP3039391U (ja) * 1997-01-09 1997-07-15 船井電機株式会社 Rcc方式スイッチング電源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233029A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 直流モーター制御装置、電動日射遮蔽装置及び直流モーター制御方法
JP2015042011A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 パナソニック株式会社 制御装置の電源回路
US11460909B2 (en) 2017-11-14 2022-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd Device for reducing standby power and electronic device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US6188584B1 (en) 2001-02-13
KR20000052445A (ko) 2000-08-25
CN1256544A (zh) 2000-06-14
DE19959400A1 (de) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000184617A (ja) 電源回路
JP4485589B2 (ja) スタンバイ電力の配分装置及び方法
JP2000156972A (ja) スイッチング電源装置
US5499187A (en) Voltage sensing, autoselecting aircraft power supply interface
JP2004312954A (ja) スイッチング式acアダプタ回路
JP3471683B2 (ja) モニタの節電回路及び節電方法
CA1272302A (en) High voltage protecting circuit
US6327161B1 (en) Power-saving circuit
JP3463724B2 (ja) 電気機器における保護回路
KR0114761Y1 (ko) 정전판단회로버
JPH08163866A (ja) スイッチング電源回路
JP2012093978A (ja) 電子機器装置
JP2525775Y2 (ja) 電子機器
JP2920413B2 (ja) 画像形成装置
JPH09308096A (ja) 電源装置
KR0147896B1 (ko) 마이컴을 이용한 고압출력 보호회로
KR100805427B1 (ko) 영상표시기기의 전원 제어 장치 및 방법
JPH10336879A (ja) スイッチング電源
JPH0568369A (ja) スイツチング電源回路
KR920004819Y1 (ko) X선 및 전원단의 이상전압 검출 제어회로
JP2967592B2 (ja) 電源切断回路
JPH04121181U (ja) 電源保護回路
JP2901024B2 (ja) X線プロテクター回路
JPS5924214Y2 (ja) テレビジヨン受信機
JPH11187571A (ja) 電源回路