JP2000183272A - 電気回路、半導体パッケ―ジ及び実装体 - Google Patents

電気回路、半導体パッケ―ジ及び実装体

Info

Publication number
JP2000183272A
JP2000183272A JP28485799A JP28485799A JP2000183272A JP 2000183272 A JP2000183272 A JP 2000183272A JP 28485799 A JP28485799 A JP 28485799A JP 28485799 A JP28485799 A JP 28485799A JP 2000183272 A JP2000183272 A JP 2000183272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
semiconductor package
semiconductor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28485799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287960B2 (ja
Inventor
Tetsuyoshi Ogura
哲義 小掠
Yukihiro Fukumoto
幸弘 福本
Hideki Iwaki
秀樹 岩城
Yutaka Taguchi
豊 田口
Yoshihiro Bessho
芳宏 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28485799A priority Critical patent/JP4287960B2/ja
Publication of JP2000183272A publication Critical patent/JP2000183272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287960B2 publication Critical patent/JP4287960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体回路同士をデカップリング用コイルを
用いて高周波的にデカップリングすることにより電源ノ
イズや電磁波放射を低減する方法は、実装面積の増大
や、高速動作が出来ないという課題。 【解決手段】 電源端子と接地端子と出力端子とを有す
る半導体素子2と、インダクタンス4と、キャパシタン
ス3とを備えた半導体パッケージ1であって、キャパシ
タンス3の相対する端子の内、一方の端子が半導体素子
2の電源端子に接続されており、且つ、他方の端子が半
導体素子2の接地端子に接続されており、半導体素子2
の接地端子が、半導体パッケージ1の接地端子6に接続
されており、半導体素子2の電源端子が、インダクタン
ス4を介して半導体パッケージ1の電源端子7に接続さ
れており、半導体素子2の出力端子が、半導体パッケー
ジの出力端子105に接続される構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速動作を行う半
導体集積回路の電源ノイズを除去することが可能な電気
回路、半導体パッケージ及び実装体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路が使用する電流は半導体
システムのバス幅が8ビットから16ビット、16ビッ
トから32ビット、そして32ビットから64ビットへ
と増加するに従い、何倍にも増加する傾向がある。ま
た、電流の変化時間も半導体システムの高速化に伴い、
10nsecから数nsecへ、そして1nsec以下
へと数倍速くなっている。このため、半導体装置の消費
する電流の変化率(dI/dt)は近年数十倍になって
おり、これに応じて電源ノイズも増加する傾向にある。
【0003】半導体装置の電源のグランド端子と電源と
の間にインダクタンスが存在すると、電流変化に比例し
た電圧変動が発生し、これが電源ノイズとなり半導体装
置の誤動作の原因となっている。これを防ぐために、従
来半導体装置の電源・グランド端子近傍にバイパスコン
デンサを設置する。この結果、半導体装置から見た電源
インピーダンスが低減され、電源ノイズが低減される。
しかしながら、複数個の半導体装置やバイパスコンデン
サが存在する場合、半導体装置近傍のバイパスコンデン
サだけに電流が流れるのではなく、他のバイパスコンデ
ンサにも電流が流れたりすることになる。
【0004】図28に半導体回路に流れる電流を示す回
路図を示す。
【0005】図28において、35a,35bは半導体
装置、36は出力端子、37a,37bはバイパスコン
デンサ、38は信号ライン、39は半導体装置35aに
流れる通常の電流、40は、電源電位の変動を生じさせ
る好ましくない電流である。この電流40は、他の半導
体装置35bに対する電源ノイズとなり、また、電源・
グランドプレーンからの電磁波放射の原因となる。
【0006】これらの現象を低減するために、例えば信
学技報(TECHNICAL REPORT OF IEICE.)EMCJ97−
82に半導体装置間のデカップリングを強化した基板を
使用する方法が述べられている。図29にこの方法を示
す。
【0007】図29において、35は半導体装置、36
は出力端子、37はバイパスコンデンサである。38は
信号ライン、41はデカップリング用コイル、42は電
源プレーン、43はグランドプレーンである。
【0008】又、半導体装置35の電源端子と電源プレ
ーン42との間にデカップリング用コイル41を挿入す
る。又、半導体装置35の電源端子にバイパスコンデン
サ37の一方の端子を接続し、且つ他方の端子を接地す
ることにより、半導体装置35に流れる高周波電流は電
源プレーン42を流れずに半導体装置35近傍に設置さ
れたバイパスコンデンサ37より供給される。
【0009】これは、デカップリング用コイル41を挿
入することにより、半導体装置35から電源を見たイン
ピーダンスZe=jωLより、バイパスコンデンサ37
を見たインピーダンスZc=1/(jωC)の方が小さ
くなるためである。
【0010】半導体装置35から電源を見たインピーダ
ンスZeと、バイパスコンデンサ37を見たインピーダ
ンスZcの比が大きい方が、他の半導体装置に対する電
源ノイズや、電源・グランドプレーンからの電磁波放射
の減衰効果が大きくなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、デカップリング用コイル41が大きい
と、低周波におけるインピーダンスも増加してしまい、
半導体装置35に必要な電流を電源から供給することが
できなくなる。このため、デカップリング用コイル41
は十分に小さく、かつ、寄生インダクタンスの低減のた
めにバイパスコンデンサ37が半導体装置35に十分に
近接している必要性がある。
【0012】しかしながら、デカップリング用コイル4
1およびバイパスコンデンサ37がディスクリート素子
で構成されていると、適切な値の素子が得られなかった
り、また、バイパスコンデンサ37が有する寄生インダ
クタンスのためにZcを充分小さくすることができない
などの問題があり、その結果、電源ノイズや電源・グラ
ンドプレーンからの電磁波放射の減衰に関して、十分な
効果が得られないという欠点がある。
【0013】さらには、ディスクリート素子を用いる
と、コストが高くなり、かつ、実装面積が増大し、装置
の小型化が難しくなる。また、装置の大型化に伴い高速
動作ができなくなるなどの欠点を有する。
【0014】一方、高速回路においては、通常、グラン
ドプレーン43と電源プレーン42は基板内層に全面パ
ターンとして形成されている。信号ライン38は、その
下方の基板内層面の内、信号ライン38に最も近い最初
の内層面に形成されたグランドプレーン43によりマイ
クロストリップライン構造となるように形成される。又
は、信号ライン38は、その下方の基板内層面の内、上
記最初の内層面に形成された電源プレーン42によりマ
イクロストリップライン構造となるように形成される。
【0015】尚、本明細書では、前者の様な構成を、信
号ライン38の直下にグランドプレーン43が存在する
構成であると表現し、又、後者の様な構成を、信号ライ
ン38の直下に電源プレーン42が存在する構成である
と表現することがある。
【0016】しかしながら、図29において信号ライン
38が電源プレーン42とでマイクロストリップライン
構造を構成した場合、信号ライン38の直下に電源プレ
ーン42が存在することになる。そのため、出力端子3
6に流れる電流の帰還電流はデカップリング用コイル4
1を介して電源プレーン42を流れることになり、イン
ピーダンスが大きく、高速動作できないという欠点を有
する。このため、図29に示す構造は直下にグランドプ
レーン43が存在する面にのみ作製することが可能であ
り、電源プレーン42が直下に存在する面には作製でき
ないという欠点を有する。
【0017】この結果、高速回路においては、実装上の
制限が発生したり、実装を優先するために、配線経路が
長くなったり、または、まったく実装できない場合が存
在する。さらに、その結果、コストが高くなり、かつ、
実装面積が増大し、装置の小型化が難しくなる、装置の
大型化に伴い高速動作ができなくなるなどの欠点を有す
る。
【0018】上述のように、従来の半導体集積回路は、
半導体回路同士をデカップリング用コイルを用いて高周
波的にデカップリングすることにより電源ノイズや電磁
波放射を低減することを目的としているが、実装上の制
限や、コストの増大、インダクタンス成分の増大による
電源インピーダンスの増加、実装面積の増大や、高速動
作がしにくくなるなどの課題を有する。
【0019】本発明は、このような従来の半導体集積回
路の上記課題を解決するものであり、小型・安価で、電
源ノイズや電磁波放射を低減することのできる電気回
路、半導体パッケージ及び実装体を提供することを目的
とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
記載の本発明に対応)は、少なくとも一個の電源端子
と、少なくとも一個の接地端子を有する半導体素子と、
少なくとも一個のインダクタンスと、少なくとも一個の
キャパシタンスとを備え、前記キャパシタンスの相対す
る端子の内、一方の端子が前記電源端子に接続されてお
り、且つ、他方の端子が前記接地端子に接続されてお
り、前記電源端子が電源に接続されており、前記接地端
子が前記インダクタンスを介して接地されていることを
特徴とする電気回路である。
【0021】又、第2の本発明(請求項2記載の本発明
に対応)は、(1)少なくとも一個の電源端子、少なく
とも一個の接地端子、及び少なくとも一個の出力端子を
有する半導体素子と、(2)少なくとも一個のインダク
タンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタンスとを
備えた半導体パッケージであって、前記キャパシタンス
の相対する端子の内、一方の端子が前記半導体素子の前
記電源端子に接続されており、且つ、他方の端子が前記
半導体素子の前記接地端子に接続されており、前記半導
体素子の前記接地端子が、前記半導体パッケージの接地
端子に接続されており、前記半導体素子の前記電源端子
が、前記インダクタンスを介して前記半導体パッケージ
の電源端子に接続されており、前記半導体素子の前記出
力端子が、前記半導体パッケージの出力端子に接続され
ていることを特徴とする半導体パッケージである。
【0022】又、第3の本発明(請求項3記載の本発明
に対応)は、(1)少なくとも一個の電源端子、少なく
とも一個の接地端子、及び少なくとも一個の出力端子を
有する半導体素子と、(2)少なくとも一個のインダク
タンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタンスとを
備えた半導体パッケージであって、前記キャパシタンス
の相対する端子の内、一方の端子が前記半導体素子の前
記電源端子に接続されており、且つ、他方の端子が前記
半導体素子の前記接地端子に接続されており、前記半導
体素子の前記電源端子が、前記半導体パッケージの電源
端子に接続されており、前記半導体素子の前記接地端子
が、前記インダクタンスを介して前記半導体パッケージ
の接地端子に接続されており、前記半導体素子の前記出
力端子が、前記半導体パッケージの出力端子に接続され
ていることを特徴とする半導体パッケージである。
【0023】又、第4の本発明(請求項4記載の本発明
に対応)は、(1)少なくとも一個の電源端子、少なく
とも一個の接地端子、及び少なくとも一個の出力端子を
有する半導体素子と、(2)少なくとも二個のインダク
タンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタンスとを
備えた半導体パッケージであって、前記キャパシタンス
の相対する端子の内、一方の端子が前記半導体素子の前
記電源端子に接続されており、且つ、他方の端子が前記
半導体素子の前記接地端子に接続されており、前記半導
体素子の前記接地端子が、前記半導体パッケージの第一
の接地端子に接続されており、前記半導体素子の前記電
源端子が、前記半導体パッケージの第一の電源端子に接
続されており、前記半導体素子の前記接地端子が、前記
インダクタンスの内の第一のインダクタンスを介して前
記半導体パッケージの第二の接地端子に接続されてお
り、前記半導体素子の前記電源端子が、前記インダクタ
ンスの内の第二のインダクタンスを介して前記半導体パ
ッケージの第二の電源端子に接続されており、前記半導
体素子の前記出力端子が、前記半導体パッケージの出力
端子に接続されていることを特徴とする半導体パッケー
ジである。
【0024】又、第5の本発明(請求項5記載の本発明
に対応)は、(1)少なくとも一個の電源端子、少なく
とも一個の接地端子、及び少なくとも一対の差動出力端
子を有する半導体素子と、(2)少なくとも二個のイン
ダクタンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタンス
とを備えた半導体パッケージであって、前記キャパシタ
ンスの相対する端子の内、一方の端子が前記半導体素子
の前記電源端子に接続されており、且つ、他方の端子が
前記半導体素子の前記接地端子に接続されており、前記
半導体素子の前記接地端子が、前記インダクタンスの内
の第一のインダクタンスを介して前記半導体パッケージ
の接地端子に接続されており、前記半導体素子の前記電
源端子が、前記インダクタンスの内の第二のインダクタ
ンスを介して前記半導体パッケージの電源端子に接続さ
れており、前記半導体素子の前記一対の差動出力端子
が、前記半導体パッケージの一対の差動出力端子に接続
されていることを特徴とする半導体パッケージである。
【0025】又、第6の本発明(請求項6記載の本発明
に対応)は、(1)少なくとも一個の電源端子、少なく
とも一個の接地端子、及び少なくとも一対の差動出力端
子を有する半導体素子と、少なくとも二個のインダクタ
ンスと、少なくとも一個のキャパシタンスとを備え、前
記キャパシタンスの相対する端子の内、一方の端子が前
記半導体素子の前記電源端子に接続されており、且つ、
他方の端子が前記半導体素子の前記接地端子に接続され
ており、前記半導体素子の前記接地端子が、前記インダ
クタンスの内、第一のインダクタンスを介して接地され
ており、前記半導体素子の前記電源端子が、前記インダ
クタンスの内、第二のインダクタンスを介して電源に接
続されており、前記半導体素子の前記一対の差動出力端
子が一対の端子に接続されていることを特徴とする電気
回路である。
【0026】又、第7の本発明(請求項7記載の本発明
に対応)は、上記第2の本発明の半導体パッケージと、
前記半導体パッケージが実装された、内層面にグランド
プレーンを有する基板とを備え、前記半導体素子の前記
出力端子には信号ラインが接続されており、前記グラン
ドプレーンが、前記信号ラインの下方の最初の前記内層
面に形成されていることを特徴とする実装体である。
【0027】又、第8の本発明(請求項8記載の本発明
に対応)は、上記第3の本発明の半導体パッケージと、
前記半導体パッケージが実装された、内層面に電源プレ
ーンを有する基板とを備え、前記半導体素子の前記出力
端子には信号ラインが接続されており、前記電源プレー
ンが、前記信号ラインの下方の最初の前記内層面に形成
されていることを特徴とする実装体である。
【0028】又、第9の本発明(請求項9記載の本発明
に対応)は、上記第4の本発明の半導体パッケージと、
前記半導体パッケージが実装された、各内層面にグラン
ドプレーンと電源プレーンを有する基板とを備え、前記
半導体素子の前記出力端子には信号ラインが接続されて
おり、前記グランドプレーンが、前記内層面の内の前記
信号ラインの下方の最初の内層面に形成されており、前
記第一の接地端子が前記グランドプレーンに接続されて
おり、前記第二の電源端子が前記電源プレーンに接続さ
れていることを特徴とする実装体である。
【0029】又、第10の本発明(請求項10記載の本
発明に対応)は、上記第4の本発明の半導体パッケージ
と、前記半導体パッケージが実装された、各内層面にグ
ランドプレーンと電源プレーンを有する基板とを備え、
前記半導体素子の前記出力端子には信号ラインが接続さ
れており、前記電源プレーンが、前記内層面の内の前記
信号ラインの下方の最初の内層面に形成されており、前
記第一の電源端子が前記電源プレーンに接続されてお
り、前記第二の接地端子が前記グランドプレーンに接続
されていることを特徴とする実装体である。
【0030】又、第11の本発明(請求項11記載の本
発明に対応)は、上記第5の本発明の半導体パッケージ
と、前記半導体パッケージが実装された、電源と接地端
子と差動信号端子とを有する基板とを備え、前記半導体
パッケージの前記電源端子が前記基板の前記電源に接続
されており、前記半導体パッケージの前記接地端子が前
記基板の前記接地端子に接続されており、前記半導体パ
ッケージの前記一対の差動出力端子が前記差動信号端子
に接続されていることを特徴とする実装体である。
【0031】又、第12の本発明(請求項12記載の本
発明に対応)は、前記キャパシタンスがチップコンデン
サであることを特徴とする上記第2〜5のいずれかの本
発明の半導体パッケージである。
【0032】又、第13の本発明(請求項13記載の本
発明に対応)は、前記キャパシタンスが、前記半導体パ
ッケージの基板の内層もしくは表層に形成された厚膜も
しくは薄膜コンデンサであることを特徴とする上記第2
〜5のいずれかの本発明の半導体パッケージである。
【0033】又、第14の本発明(請求項14記載の本
発明に対応)は、前記インダクタンスが、前記半導体パ
ッケージにおける配線により形成されたインダクタであ
ることを特徴とする上記第2〜5のいずれかの本発明の
半導体パッケージである。
【0034】又、第15の本発明(請求項15記載の本
発明に対応)は、前記インダクタンスが、チップインダ
クタであることを特徴とする上記第2〜5のいずれかの
本発明の半導体パッケージである。
【0035】又、第16の本発明(請求項16記載の本
発明に対応)は、前記半導体パッケージが、前記半導体
素子、前記キャパシタンス、及び前記インダクタンスを
実装するためのキャリア基板を備え、前記キャリア基板
がセラミック基板又は樹脂多層基板であることを特徴と
する上記第2〜5のいずれかの本発明の半導体パッケー
ジである。
【0036】又、第17の本発明(請求項17記載の本
発明に対応)は、前記半導体パッケージの前記電源端子
及び前記接地端子の内、少なくとも一個の端子が、前記
出力端子又は前記差動出力端子に隣接していることを特
徴とする上記第2〜5の何れかの本発明の半導体パッケ
ージである。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0038】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1による半導体パッケージの構造例を示す斜視図であ
る。また、図2に本発明の実施の形態1による半導体パ
ッケージを基板上に実装した場合の回路図を示す。
【0039】図1、図2において、1は本実施の形態1
における半導体パッケージ、2は半導体素子、3はキャ
パシタ、4は電源(Vcc)側インダクタ、5は半導体
素子2を半導体パッケージ1に接続するために半導体パ
ッケージ1に設けられた端子、6は端子5の一方をグラ
ンドに接続するために半導体パッケージ1に設けられた
端子、7は電源(Vcc)側インダクタ4を電源(Vc
c)に接続するために半導体パッケージ1に設けられた
端子、8は端子6をグランドに接続するための線路、9
は端子7を電源(Vcc)に接続するための線路であ
る。又、104は半導体素子1の出力端子を半導体パッ
ケージ1に接続するためにパッケージ1に設けられた端
子であり、105は端子104を実装基板に接続するた
めにパッケージ1に設けられた端子である。
【0040】この時、半導体素子2近辺の等価回路を図
3に示す。
【0041】図3において、1は本実施の形態1におけ
る半導体パッケージ、2は半導体素子、3はキャパシ
タ、4は電源(Vcc)側インダクタ、10は半導体素
子2とキャパシタ3の間に存在する寄生インダクタン
ス、11は電源、12は電源11の内部抵抗である。
【0042】この場合、キャパシタ3の両端から電源1
1側を見たインピーダンスZeは周波数をωとするとZ
e=R+jωL2である。また、キャパシタ3のインピ
ーダンスZc=1/jωC1である。例えば、C1=10
00pF、L1=3nH、L2=30nH、R=1Ω、周
波数100MHzとした場合、Ze=1+18.85
j、Zc=−1.59jとなり、電源11から流れる電
流Ieはキャパシタ3にながれる電流Icのおよそ11
分の1になる。
【0043】この結果、半導体素子2にながれる高周波
電流は半導体パッケージ1の外側にほとんど流れず、電
源ノイズや電磁波放射を低減した回路を実現することが
可能になる。またこの時、半導体素子2の端子から電源
側を見たインピーダンスZinは、Zin=jωL1
Ze・Zc/(Ze+Zc)=0.008+0.147
jとなり、充分小さな値となり、半導体素子2を動作さ
せることが可能である。
【0044】図2に示す回路構成の半導体パッケージを
実際に作製し、基板上に実装し、33MHzで駆動し、
電源ノイズを測定した。図4は、この時の電源ノイズの
測定結果を示す図である。又、図5は、比較例として
の、インダクタ4が存在しない場合の電源ノイズの測定
結果を示す図である。
【0045】同図に示す様に、本実施の形態に示す回路
構成を用いた場合は、電源ノイズがおよそ30mVとな
り、インダクタ4が存在しない場合の電源ノイズと比較
してほぼ2分の1であった。このことから、本実施の形
態の回路構成によれば、電源ノイズの削減効果が大きい
ことがわかる。
【0046】また、同様に電磁波放射を測定した結果を
図6、図7に示す。図6は本実施の形態による半導体パ
ッケージを用いた場合の電磁波放射の測定結果を示す図
であり、図7は従来の半導体パッケージを用いた場合の
電磁波放射の測定結果を示す図である。
【0047】この結果より、図2に示す回路構成の半導
体パッケージを用いることにより、電磁波放射を特に高
周波領域において低減することが可能であることが判明
した。
【0048】このように、図2に示す回路構成の半導体
パッケージを用いることにより、電源ノイズや電磁波放
射を低減した回路を提供することが可能になる。
【0049】さらに、半導体パッケージ上にインダクタ
4やキャパシタ3を実装することにより、半導体素子2
とキャパシタ3の間に存在する寄生インダクタンス10
を小さくすることが可能になり、Zin=jωL1+Z
e・Zc/(Ze+Zc)における第一項を小さくする
ことができる。
【0050】このため、第二項Ze・Zc/(Ze+Z
c)を比較的大きくすることが可能であり、Ze・Zc
/(Ze+Zc)=Zc/(1+Zc/Ze)を大きく
とることができる。すなわち、Zc/Zeを大きくする
ことが可能であり、電源ノイズや電磁波放射の削減効果
がより大きく取れることがわかる。
【0051】一方、半導体パッケージの外部にキャパシ
タンスを実装した場合、寄生インダクタンス10は、構
成・構造にもよるが、十数nHの大きさになることもあ
る。従って例えば、L1=15nHであるとすると、|
Zin|=7.69Ωとなる。
【0052】これに対して、図2に示す回路構成の半導
体パッケージを用いると、上述の様にL1=3nHであ
るので、|Zin|=0.147Ωとなり、より大きな
電磁放射の削減効果が期待できることがわかる。
【0053】実際に、比較例として、キャパシタ3を半
導体パッケージの外部に配置した場合の電磁放射の測定
結果を図8に示す。図6と図8とを比較すれば明らかな
ように、半導体パッケージの内部にキャパシタンスを配
置した構成の方が、およそ100MHz以上の高周波領
域において、より大きな電磁放射の削減効果が得られる
ことがわかる。
【0054】また、キャパシタ3やインダクタ4は電気
的にキャパシタや、インダクタとして効果があれば良
く、その形態が、チップコンデンサやチップインダクタ
であっても、半導体パッケージ1上に配線を用いて作製
されたインダクタや、半導体パッケージ1内部に導体層
と電極を設けることにより作製されたキャパシタであっ
ても同様の効果が得られることも明らかである。
【0055】さらに、本実施の形態においては、電源
(Vcc)にインダクタ4を挿入する場合のみ考慮した
が、グランド側がインダクタを介して接続されるように
配線することにより、同様の効果が得られることはその
効果より明らかである。
【0056】さらに、本実施の形態においては、電源
(Vcc)とグランドのみ考慮したが、正電源と負電源
など、複数の電源電圧を必要とする半導体素子において
も、電源をインダクタを介して接続されるように配線す
ることにより、同様の効果が得られることは明らかであ
る。
【0057】また、各端子5、6、7や、各線路8、9
は一個に限らず複数個設けても同様の構成であれば、同
様の効果が得られることは明らかである。
【0058】このように、本実施の形態1では、単一の
パッケージで提供できることより、安価であり、また、
パッケージ外部に他の素子を必要としないことから実装
面積が小さくすみ、装置の小型化が容易であることは、
明らかである。また、装置が小型化すること、寄生イン
ダクタンスが小さくなること、電源ノイズや電磁波放射
を削減することが可能になるなど、回路の高速化に有利
であることも明らかである。
【0059】(実施の形態2)図9は本発明の実施の形
態2による半導体パッケージの構造例を示す斜視図であ
る。また、図10に本発明の実施の形態2による半導体
パッケージを基板上に実装した場合の回路図を示す。
【0060】図9、10において、13は本実施の形態
2における送信側半導体パッケージ、14は本実施の形
態2における受信側半導体パッケージである。15は送
信側半導体素子、16は受信側半導体素子である。3は
キャパシタであり、17はグランド側インダクタ、18
は電源(Vcc)側インダクタである。
【0061】又、19は送信側半導体素子15を送信側
半導体パッケージ13に接続するためにパッケージ13
に設けられた端子であり、20は端子19の一方をグラ
ンドに接続するためにパッケージ13に設けられた端子
である。又、21は端子19のもう一方を電源(Vc
c)に接続するために半導体パッケージ13に設けられ
た端子である。ここで、本発明の半導体パッケージの第
1の電源端子は、端子21に対応し、又、本発明の半導
体パッケージの第1の接地端子は、端子20に対応す
る。
【0062】又、22はグランド側インダクタ17をグ
ランドに接続するためにパッケージに設けられた端子で
あり、23は電源(Vcc)側インダクタ18を電源
(Vcc)に接続するためにパッケージに設けられた端
子である。24は送信側半導体素子15の出力端子を半
導体パッケージに接続するためにパッケージ1に設けら
れた端子であり、25は端子24を実装基板に接続する
ためにパッケージ1に設けられた端子である。ここで、
本発明の半導体パッケージの第2の電源端子は、端子2
3に対応し、又、本発明の半導体パッケージの第2の接
地端子は、端子22に対応する。
【0063】又、26は端子22をグランドに接続する
ための線路であり、27は端子20をグランドに接続す
るための線路である。28は端子23を電源(Vcc)
に接続するための線路であり、29は端子21を電源
(Vcc)に接続するための線路である。
【0064】本実施の形態では、半導体パッケージ1
3、14を基板801上に実装する場合、帰還電流がグ
ランド側、あるいは電源側のどちらに流れるかにより、
使用すべき端子を選ぶ。
【0065】図11は半導体パッケージ13を基板80
1のグランド側に実装した状態を示す実装体の断面図で
ある。
【0066】同図において、図10と同じものには、同
じ符号を付した。尚、30はグランドプレーンであり、
31は電源(Vcc)プレーンである。32は信号ライ
ンであり、33は電流ループである。
【0067】即ち、図11に示す様に、グランドプレー
ン30は、基板内層面に形成された全面パターンの内、
信号ライン32の下方に設けられた最初の内層面に形成
されたものである。
【0068】従って、同図の場合、半導体パッケージ1
3の端子20〜24の内、端子23と20が接続用とし
て選ばれる。
【0069】図11に示すように、半導体素子15、1
6をグランドプレーン30の直上に実装した場合、信号
ライン32にながれる電流の帰還電流はグランドプレー
ン30をながれることになり、電流ループ33は図11
に示すよう信号ライン32とグランドプレーン30をな
がれる。
【0070】従って、上述した通り、図10の回路にお
いて線路27を用いて端子20をグランドに接続し、線
路28を用いて端子23を電源(Vcc)に接続するこ
とにより電流ループ33のインピーダンスを低くすると
共に、半導体パッケージ13から見た電源−グランド間
インピーダンスを高くし、不要な高周波電流が基板上の
グランドプレーン30や電源(Vcc)プレーン31を
ながれるのを防ぐことができる。
【0071】この場合の、送信側半導体素子15近辺の
等価回路を図12に示す。
【0072】図12において、13は本実施の形態にお
ける送信側半導体パッケージ、15は送信側半導体素
子、3はキャパシタ、18は電源(Vcc)側インダク
タ、34は送信側半導体素子15とキャパシタ3の間に
存在する寄生インダクタンス、11は電源、12は電源
11の内部抵抗である。
【0073】この様な構成において、送信側半導体パッ
ケージ13から電源11側を見たインピーダンスZeは
周波数をωとするとZe=R+jωL2である。また、
キャパシタ3のインピーダンスZc=1/jωC1であ
る。例えば、C1=1000pF、L1=3nH、L2
30nH、R=1Ω、周波数100MHzとした場合、
Ze=1+18.85j、Zc=−1.59jとなり、
電源11から流れる電流Ieはキャパシタ3にながれる
電流Icのおよそ11分の1になる。
【0074】この結果、半導体素子15に流れる高周波
電流は、送信側半導体パッケージ13の外側にほとんど
流れず、電源ノイズや電磁波放射を低減した回路を実現
することが可能になる。
【0075】またこの時、送信側半導体素子15の端子
から電源側を見たインピーダンスZinは、Zin=j
ωL1+Ze・Zc/(Ze+Zc)=0.008+
0.147jとなり、充分小さな値となり、半導体素子
15を動作させることが可能である。
【0076】さらに、半導体素子15、16を電源(v
cc)プレーン31の直上、即ち、図11に示す実装面
と反対側の基板表面に実装した場合、信号ライン32に
ながれる電流の帰還電流は電源(Vcc)プレーン31
をながれることになり、電流ループ33は信号ライン3
2と電源(Vcc)プレーン31をながれる。
【0077】従って、この場合には、図11で述べた接
続状態とは異なり、半導体パッケージ13の端子20〜
24の内、端子21と22が接続用として選ばれる。
【0078】即ち、図10の回路において線路26を用
いて端子22をグランドに接続し、線路29を用いて端
子21を電源(Vcc)に接続することにより電流ルー
プ33のインピーダンスを低くすると共に半導体パッケ
ージ13から見た電源−グランド間インピーダンスを高
くし、不要な高周波電流が基板上のグランドプレーン3
0や電源(Vcc)プレーン31を流れるのを防ぐこと
ができる。
【0079】尚、この場合の、送信側半導体素子15近
辺の等価回路を図13に示す。
【0080】図13において、図12に示す等価回路と
表面上異なるところは、電源側インダクタ18の代わり
にグランド側インダクタ17が記載されている点である
が、この時の各インピーダンスは明らかに図12の場合
と同様であり、同じく電源ノイズや電磁波放射を低減し
た回路を実現することが可能であることは明らかであ
る。
【0081】実際に、図10に示す回路構成の半導体パ
ッケージを作製し、基板上に実装したところ、33MH
zで駆動した場合電源ノイズは、30mVであった。こ
れは、インダクタ17、18が存在しない場合の電源ノ
イズと比較してほぼ2分の1であり、電源ノイズの削減
効果が大きいことを示している。
【0082】図10に示す回路構成の半導体パッケージ
を実際に作製し、基板上に実装し、33MHzで駆動
し、電源ノイズを測定した。図14は、この時の電源ノ
イズの測定結果を示す図である。又、図15は、比較例
としての、インダクタ17,18が存在しない場合の電
源ノイズの測定結果を示す図である。
【0083】同図に示す様に、本実施の形態に示す回路
構成を用いた場合は、電源ノイズがおよそ30mVとな
り、インダクタ17,18が存在しない場合の電源ノイ
ズと比較してほぼ2分の1であった。このことから、本
実施の形態の回路構成によれば、電源ノイズの削減効果
が大きいことがわかる。
【0084】また、実装時に電源(Vcc)プレーンの
直上に実装した場合も、グランドプレーンの直上に実装
した場合もこの効果は変わらなかった。
【0085】これに対し、常に半導体素子と電源(Vc
c)プレーンの間にインダクタを挿入するように実装し
た場合、グランドプレーンの直上に実装した場合は電源
ノイズの削減効果が見られたが、電源(Vcc)プレー
ンの直上に実装した場合は出力端子からの出力電圧が3
00mV低下するとともに、立ち上がり時間が100p
sec長くなった。
【0086】このことから、図10に示す回路構成の半
導体パッケージを用い、電源(Vcc)プレーンの直上
に実装する場合と、グランドプレーンの直上に実装する
場合とで、使用する接続端子を変えることにより、半導
体素子の特性を損なうことなく、電源ノイズの削減効果
を得ることができることが判明した。
【0087】また、同様に電磁波放射を測定した結果を
図16、図17に示す。
【0088】図16は本実施の形態による半導体パッケ
ージを用いた場合の電磁波放射の測定結果を示す図であ
り、図17は従来の半導体パッケージを用いた場合の電
磁波放射の測定結果を示す図である。
【0089】この結果より、図10に示す回路構成の半
導体パッケージを用いることにより、電磁波放射を特に
高周波領域において低減することが可能であることが判
明した。
【0090】また、電源ノイズと同様、電源(Vcc)
と半導体回路の間にインダクタを固定するのではなく、
接続を変えることにより電源(Vcc)プレーン上に実
装した場合もグランドプレーン上に実装した場合も同様
の効果が得られることを確認した。
【0091】このように、図10に示す回路構成の半導
体パッケージを用いることにより、単一のパッケージ構
成でグランドプレーン30の直上にも、電源(Vcc)
プレーン31の直上にも実装可能で且つ、電源ノイズや
電磁波放射を低減した回路を提供することが可能にな
る。
【0092】さらに、半導体パッケージ上にインダクタ
17、18やキャパシタ3を実装することにより、半導
体素子15及び16とキャパシタ3の間に存在する寄生
インダクタンス34を小さくすることが可能になり、Z
in=jωL1+Ze・Zc/(Ze+Zc)における
第一項を小さくすることができる。このため、第二項Z
e・Zc/(Ze+Zc)を比較的大きくすることが可
能であり、Ze・Zc/(Ze+Zc)=Zc/(1+
Zc/Ze)を大きくとることができる。すなわち、Z
c/Zeを大きくすることが可能であり、電源ノイズや
電磁波放射の削減効果がより大きく取れることがわか
る。
【0093】一方、半導体パッケージの外部にキャパシ
タンスを実装した場合、寄生インダクタンス10は、構
成・構造にもよるが、十数nHの大きさになることもあ
る。従って例えば、L1=15nHであるとすると、|
Zin|=7.69Ωとなる。
【0094】これに対して、図10に示す回路構成の半
導体パッケージを用いると、上述の様にL1=3nHで
あるので、|Zin|=0.147Ωとなり、より大き
な電磁放射の削減効果が期待できることがわかる。
【0095】実際に、比較例として、キャパシタ3を半
導体パッケージの外部に配置した場合の電磁放射の測定
結果を図18に示す。図16と図18とを比較すれば明
らかなように、半導体パッケージの内部にキャパシタン
スを配置した構成の方が、およそ100MHz以上の高
周波領域において、より大きな電磁放射の削減効果が得
られることがわかる。
【0096】また、キャパシタ3やインダクタ17、1
8は電気的にキャパシタや、インダクタとして効果があ
れば良く、その形態が、チップコンデンサやチップイン
ダクタであっても、送信側半導体パッケージ13上に配
線を用いて作製されたインダクタや、送信側半導体パッ
ケージ13内部に導体層と電極を設けることにより作製
されたキャパシタであっても同様の効果が得られること
も明らかである。
【0097】さらに、本実施の形態においては、電源
(Vcc)とグランドのみ考慮したが、正電源と負電源
など、複数の電源電圧を必要とする半導体素子において
も、その出力端子に流れる電流の帰還電流が流れる電源
/グランドのみ、半導体素子の電源端子が実装基板に直
接接続され、他の電源端子はインダクタを介して接続さ
れるように配線することにより、同様の効果が得られる
ことは明らかである。
【0098】また、本実施の形態では、送信側半導体パ
ッケージ13を例にとったが、受信側半導体パッケージ
14においても同様の効果があることは明らかである。
さらに、各端子19、20、21、22、23、24、
25や、各線路26、27、28、29は一個に限らず
複数個設けても同様の構成であれば、同様の効果が得ら
れることは明らかである。
【0099】このように、単一のパッケージで共用でき
ることより、安価であり、また、パッケージ外部に他の
素子を必要としないことから実装面積が小さくすみ、装
置の小型化が容易であることは、明らかである。また、
装置が小型化すること、寄生インダクタンスが小さくな
ること、電源ノイズや電磁波放射を削減することが可能
になるなど、回路の高速化に有利であることも明らかで
ある。
【0100】(実施の形態3)図19は本発明の実施の
形態3による半導体パッケージの構造例を示す斜視図で
ある。また、図20に本発明の実施の形態2による半導
体パッケージを基板上に実装した場合の回路図を示す。
【0101】図19、図20において、13は本実施の
形態における送信側半導体パッケージ、14は本発明に
よる受信側半導体パッケージである。15は送信側半導
体素子、16は受信側半導体素子である。3はキャパシ
タ、17はグランド側インダクタ、18は電源(Vc
c)側インダクタである。
【0102】又、19は送信側半導体素子15を送信側
半導体パッケージ13に接続するためにパッケージに設
けられた端子である。22はグランド側インダクタ17
をグランドに接続するためにパッケージに設けられた端
子、23は電源(Vcc)側インダクタ18を電源(V
cc)に接続するためにパッケージに設けられた端子で
ある。
【0103】又、24は送信側半導体素子15の出力端
子を送信側半導体パッケージ13に接続するために半導
体素子15に設けられた差動出力端子、25は端子24
を実装基板に接続するために半導体パッケージ13に設
けられた端子である。26は端子22をグランドに接続
するための線路、28は端子23を電源(Vcc)に接
続するための線路である。
【0104】この場合の、送信側半導体素子15近辺の
等価回路を図21に示す。
【0105】図21において、図12に示す等価回路と
異なる点は、インダクタ17,18が直列に接続されて
いることであり、それ以外は同じである。
【0106】この時、送信側半導体パッケージ13から
電源11側を見たインピーダンスZeは周波数をωとす
るとZe=R+2jωL2である。また、キャパシタ3
のインピーダンスZc=1/jωC1である。
【0107】例えば、C1=1000pF、L1=3n
H、L2=30nH、R=1Ω、周波数100MHzと
した場合、Ze=1+37.70j、Zc=−1.59
jとなり、電源11から流れる電流Ieはキャパシタ3
にながれる電流Icのおよそ22分の1になる。
【0108】この結果、送信側半導体素子15にながれ
る高周波電流は送信側半導体パッケージ13の外側にほ
とんど流れず、電源ノイズや電磁波放射を低減した回路
を実現することが可能になる。
【0109】またこの時、送信側半導体素子15の端子
から電源側を見たインピーダンスZinは、Zin=j
ωL1+Ze・Zc/(Ze+Zc)=0.002+
0.223jとなり、充分小さな値となり、送信側半導
体素子15を動作させることが可能である。
【0110】さらに、送信側、受信側半導体素子15、
16を電源(vcc)プレーンやグランドプレーンの直
上に実装した場合においても、差動出力ライン141a
(又は141b)に流れる電流の帰還電流は、対になる
他方の差動出力ライン141b(又は141a)を流れ
る。
【0111】即ち、この構成によれば、差動出力ライン
141aの直下にグランドプレーンが存在する場合、又
は、電源プレーンが存在する場合の何れの構成にも使用
可能となる。
【0112】又、このため、電源(Vcc)側インダク
タ17やグランド側インダクタ18は信号ライン(差動
出力ライン)のインピーダンスが増加することなく、送
信側半導体パッケージ13から見た電源−グランド間イ
ンピーダンスを高くし、不要な高周波電流が基板上のグ
ランドプレーンや電源(Vcc)プレーンを流れるのを
防ぐことができる。
【0113】実際に、図20に示す回路構成の半導体パ
ッケージを作製し、基板上に実装したところ、33MH
zで駆動した場合電源ノイズは、28mVであった。こ
れは、インダクタ18、17が存在しない場合の電源ノ
イズと比較してほぼ2分の1であり、電源ノイズの削減
効果が大きいことを示している。
【0114】図20に示す回路構成の半導体パッケージ
を実際に作製し、基板上に実装し、33MHzで駆動
し、電源ノイズを測定した。図22は、この時の電源ノ
イズの測定結果を示す図である。又、図23は、比較例
としての、インダクタ17,18が存在しない場合の電
源ノイズの測定結果を示す図である。
【0115】同図に示す様に、本実施の形態に示す回路
構成を用いた場合は、電源ノイズがおよそ30mVとな
り、インダクタ17,18が存在しない場合の電源ノイ
ズと比較してほぼ2分の1であった。このことから、本
実施の形態の回路構成によれば、電源ノイズの削減効果
が大きいことがわかる。
【0116】また、同様に電磁波放射を測定した結果を
図24、図25に示す。図24は本実施の形態による半
導体パッケージを用いた場合の電磁波放射の測定結果を
示す図であり、図25は従来の半導体パッケージを用い
た場合の電磁波放射の測定結果を示す図である。
【0117】この結果より、図20に示す回路構成の半
導体パッケージを用いることにより、電磁波放射を特に
高周波領域において低減することが可能であることが判
明した。
【0118】このように、図20に示す回路構成の半導
体パッケージを用いることにより、電源ノイズや電磁波
放射を低減した回路を提供することが可能になる。
【0119】さらに、半導体パッケージ上にインダクタ
18、17やキャパシタ3を実装することにより、送信
側・受信側半導体素子15及び16とキャパシタ3の間
に存在する寄生インダクタンス34を小さくすることが
可能になり、Zin=2jωL1+Ze・Zc/(Ze
+Zc)における第一項を小さくすることができる。
【0120】このため、第二項Ze・Zc/(Ze+Z
c)を比較的大きくすることが可能であり、Ze・Zc
/(Ze+Zc)=Zc/(1+Zc/Ze)を大きく
とることができる。すなわち、Zc/Zeを大きくする
ことが可能であり、電源ノイズや電磁波放射の削減効果
がより大きく取れることがわかる。
【0121】また、キャパシタ3やインダクタ18は電
気的にキャパシタや、インダクタとして効果があれば良
く、その形態が、チップコンデンサやチップインダクタ
であっても、送信側・受信側半導体パッケージ13、1
4上に配線を用いて作製されたインダクタや、送信側・
受信側半導体パッケージ13、14内部に導体層と電極
を設けることにより作製されたキャパシタであっても同
様の効果が得られることも明らかである。
【0122】さらに、本実施の形態においては、電源
(Vcc)とグランドのみ考慮したが、正電源と負電源
など、複数の電源電圧を必要とする半導体素子において
も、電源をインダクタを介して接続されるように配線す
ることにより、同様の効果が得られることは明らかであ
る。
【0123】また、各端子19、22、23、24、2
5や、各線路26、28は一個に限らず複数個設けても
同様の構成であれば、同様の効果が得られることは明ら
かである。
【0124】このように、単一のパッケージで共用でき
ることより、安価であり、また、パッケージ外部に他の
素子を必要としないことから実装面積が小さくすみ、装
置の小型化が容易であることは、明らかである。また、
装置が小型化すること、寄生インダクタンスが小さくな
ること、電源ノイズや電磁波放射を削減することが可能
になるなど、回路の高速化に有利であることも明らかで
ある。
【0125】以上の実施の形態から明らかなように本発
明は、半導体回路同士をキャリア基板上におけるデカッ
プリング用コイルとバイパスコンデンサを用いて高周波
的にデカップリングすることにより、電源ノイズや電磁
波放射の低減に最適な構成を提供し、低周波における電
源インピーダンスの低下、実装面積の低減、安価でかつ
高速動作に適した回路構成を可能にすることを目的とす
る。
【0126】さらに、本発明は、基板表面の直下にグラ
ンドプレーンが存在する場合と、電源プレーンが存在す
る場合で使用する端子を変更することにより、実装上の
制限をなくし、低周波における電源インピーダンスの低
下、実装面積の低減、安価でかつ高速動作に適した回路
構成を可能にする半導体パッケージの製造が可能となる
ものである。
【0127】尚、上記実施の形態では、半導体パッケー
ジを用いた場合について述べたが、従来技術の欄で説明
した図29に示す半導体集積回路が有する課題を解決す
る構成としては、次の様な構成でも良い。
【0128】即ちこの場合の電気回路は、少なくとも一
個の電源端子と、少なくとも一個の接地端子を有する半
導体素子と、少なくとも一個のインダクタンスと、少な
くとも一個のキャパシタンスとを備え、前記キャパシタ
ンスの相対する端子の内、一方の端子が前記電源端子に
接続されており、且つ、他方の端子が前記接地端子に接
続されており、前記電源端子が電源に接続されており、
前記接地端子が前記インダクタンスを介して接地されて
いることを特徴とする電気回路である。
【0129】具体的には、図26に示すように、信号ラ
イン38が電源プレーン42とでマイクロストリップラ
イン構造を構成した場合、グランドプレーン43側にデ
カップリング用コイル41を形成する。
【0130】これにより、出力端子36に流れる電流の
帰還電流は、デカップリング用コイル41を介さずに、
電源プレーン42を流れることになり、インピーダンス
が大きくなることもないので、従来に比べて高速動作が
可能となる。
【0131】又、上記実施の形態では、一対の差動出力
端子を有する半導体素子を半導体パッケージに搭載した
場合について説明したが、これに限らず例えば、図27
に示す様な回路構成としても良い。
【0132】即ち、この場合の電気回路は、(1)少な
くとも一個の電源端子119a、少なくとも一個の接地
端子119b、及び少なくとも一対の差動出力端子24
を有する半導体素子15と、少なくとも二個のインダク
タンス17,18と、少なくとも一個のキャパシタンス
3とを備え、前記キャパシタンス3の相対する端子の
内、一方の端子が前記半導体素子15の前記電源端子1
19aに接続されており、且つ、他方の端子が前記半導
体素子15の前記接地端子119bに接続されており、
前記半導体素子15の前記接地端子119bが、前記イ
ンダクタンスの内、第一のインダクタンス17を介して
接地されており、前記半導体素子15の前記電源端子1
19aが、前記インダクタンスの内、第二のインダクタ
ンス18を介して電源Vccに接続されており、前記半
導体素子15の前記一対の差動出力端子24が一対の端
子125に接続されていることを特徴とする電気回路で
ある。この構成によれば、インダクタンスの値を大きく
設定することが可能となり、高速動作が可能で、より一
層電源ノイズを低減出来るという効果を発揮する。
【0133】以上の説明から明らかなように本発明の電
気回路は、電源ノイズや電磁波放射をより一層低減し、
高速動作が可能である。
【0134】また、本発明の半導体パッケージ、及び実
装体は、実装上の制限をなくし、低周波における電源イ
ンピーダンスの低下、実装面積の低減、安価でかつ高速
動作に適した回路構成を可能にする。
【0135】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、電源ノイズや電磁波放射をより一層低減し、高速動
作が可能であるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による半導体パッケージ
の構造を示す図
【図2】本発明の実施の形態1による半導体パッケージ
を用いた回路を示す図
【図3】本発明の実施の形態1による半導体素子2近辺
の等価回路を示す図
【図4】本発明の実施の形態1における電源ノイズの測
定結果を示す図
【図5】本発明の実施の形態1における、比較例として
の、インダクタ4が存在しない場合の電源ノイズの測定
結果を示す図
【図6】本発明の実施の形態1における電磁波放射の測
定結果を示す図
【図7】従来の形態における電磁波放射の測定結果を示
す図
【図8】本発明の実施の形態1における、比較例として
の、キャパシタ3を半導体パッケージの外部に配置した
場合の電磁放射の測定結果を示す図
【図9】本発明の実施の形態2による半導体パッケージ
の構造を示す図
【図10】本発明の実施の形態2による半導体パッケー
ジを用いた回路を示す図
【図11】本発明の実施の形態2の実装例を示す断面図
【図12】本発明の実施の形態2を示す回路図(電源
(Vcc)側にコイルを接続した図)
【図13】本発明の実施の形態2を示す回路図(グラン
ド側にコイルを接続した図)
【図14】本発明の実施の形態2における電源ノイズの
測定結果を示す図
【図15】本発明の実施の形態2における、比較例とし
ての、インダクタ17,18が存在しない場合の電源ノ
イズの測定結果を示す図
【図16】本発明の実施の形態2における電磁波放射の
測定結果を示す図
【図17】従来の形態における電磁波放射の測定結果を
示す図
【図18】本発明の実施の形態2における、比較例とし
ての、キャパシタ3を半導体パッケージの外部に配置し
た場合の電磁放射の測定結果を示す図
【図19】本発明の実施の形態3による半導体パッケー
ジの構造を示す図
【図20】本発明の実施の形態3による半導体パッケー
ジを用いた回路を示す図
【図21】本発明の実施の形態3による半導体素子2近
辺の等価回路を示す図
【図22】本発明の実施の形態3における電源ノイズの
測定結果を示す図
【図23】本発明の実施の形態3における、比較例とし
ての、インダクタ17,18が存在しない場合の電源ノ
イズの測定結果を示す図
【図24】本発明の実施の形態3における電磁波放射の
測定結果を示す図
【図25】従来の形態における電磁波放射の測定結果を
示す図
【図26】本実施の形態におけるデカップリング方式を
用いた回路図(グランド側にデカップリング用コイルを
用いた図)
【図27】本実施の形態3の変形例としての、半導体パ
ッケージを用いない場合の回路構成を示す図
【図28】従来の半導体回路に流れる電流を示す図
【図29】従来のデカップリング方式を用いた回路図
【符号の説明】
1・・・・・半導体パッケージ 2・・・・・半導体素子 3・・・・・キャパシタ 4・・・・・電源(Vcc)側インダクタ 5・・・・・半導体素子2を半導体パッケージに接続す
るためにパッケージに設けられた端子 6・・・・・端子5の一方をグランドに接続するために
パッケージに設けられた端子 7・・・・・電源(Vcc)側インダクタ4を電源(V
cc)に接続するために半導体パッケージ1に設けられ
た端子 8・・・・・端子6をグランドに接続するための線路、 9・・・・・端子7を電源(Vcc)に接続するための
線路、 10・・・・・半導体素子2とキャパシタ3の間に存在
する寄生インダクタンス、 11 電源 12 電源11の内部抵抗 13・・・・・送信側半導体パッケージ 14・・・・・受信側半導体パッケージ 15・・・・・送信側半導体素子 16・・・・・受信側半導体素子 17・・・・・グランド側インダクタ 18・・・・・電源(Vcc)側インダクタ 19・・・・・送信側半導体素子15を半導体パッケー
ジに接続するためにパッケージに設けられた端子 20・・・・・端子19の一方をグランドに接続するた
めにパッケージに設けられた端子 21・・・・・端子19のもう一方を電源(Vcc)に
接続するためにパッケージに設けられた端子 22・・・・・グランド側インダクタ17をグランドに
接続するためにパッケージに設けられた端子 23・・・・・電源(Vcc)側インダクタ18を電源
(Vcc)に接続するためにパッケージに設けられた端
子 24・・・・・送信側半導体素子15の出力端子を半導
体パッケージに接続するためにパッケージに設けられた
端子 25・・・・・端子24を実装基板に接続するためにパ
ッケージに設けられた端子 26・・・・・端子22をグランドに接続するための線
路 27・・・・・端子20をグランドに接続するための線
路 28・・・・・端子23を電源(Vcc)に接続するた
めの線路 29・・・・・端子21を電源(Vcc)に接続するた
めの線路 30・・・・・グランドプレーン 31・・・・・電源(Vcc)プレーン 32・・・・・信号ライン 33・・・・・電流ループ 34・・・・・送信側半導体素子15とキャパシタ3の
間に存在する寄生インダクタンス 35・・・・・半導体装置 36・・・・・出力端子 37・・・・・バイパスコンデンサ 38・・・・・信号ライン 39・・・・・半導体装置35に流れる電流 40・・・・・半導体装置35に流れる電流 41・・・・・デカップリング用コイル 42・・・・・電源プレーン 43・・・・・グランドプレーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩城 秀樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田口 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 別所 芳宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一個の電源端子と、少なくと
    も一個の接地端子を有する半導体素子と、 少なくとも一個のインダクタンスと、 少なくとも一個のキャパシタンスとを備え、 前記キャパシタンスの相対する端子の内、一方の端子が
    前記電源端子に接続されており、且つ、他方の端子が前
    記接地端子に接続されており、 前記電源端子が電源に接続されており、 前記接地端子が前記インダクタンスを介して接地されて
    いることを特徴とする電気回路。
  2. 【請求項2】 (1)少なくとも一個の電源端子、少な
    くとも一個の接地端子、及び少なくとも一個の出力端子
    を有する半導体素子と、(2)少なくとも一個のインダ
    クタンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタンスと
    を備えた半導体パッケージであって、 前記キャパシタンスの相対する端子の内、一方の端子が
    前記半導体素子の前記電源端子に接続されており、且
    つ、他方の端子が前記半導体素子の前記接地端子に接続
    されており、 前記半導体素子の前記接地端子が、前記半導体パッケー
    ジの接地端子に接続されており、 前記半導体素子の前記電源端子が、前記インダクタンス
    を介して前記半導体パッケージの電源端子に接続されて
    おり、 前記半導体素子の前記出力端子が、前記半導体パッケー
    ジの出力端子に接続されていることを特徴とする半導体
    パッケージ。
  3. 【請求項3】 (1)少なくとも一個の電源端子、少な
    くとも一個の接地端子、及び少なくとも一個の出力端子
    を有する半導体素子と、(2)少なくとも一個のインダ
    クタンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタンスと
    を備えた半導体パッケージであって、 前記キャパシタンスの相対する端子の内、一方の端子が
    前記半導体素子の前記電源端子に接続されており、且
    つ、他方の端子が前記半導体素子の前記接地端子に接続
    されており、 前記半導体素子の前記電源端子が、前記半導体パッケー
    ジの電源端子に接続されており、 前記半導体素子の前記接地端子が、前記インダクタンス
    を介して前記半導体パッケージの接地端子に接続されて
    おり、 前記半導体素子の前記出力端子が、前記半導体パッケー
    ジの出力端子に接続されていることを特徴とする半導体
    パッケージ。
  4. 【請求項4】 (1)少なくとも一個の電源端子、少な
    くとも一個の接地端子、及び少なくとも一個の出力端子
    を有する半導体素子と、(2)少なくとも二個のインダ
    クタンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタンスと
    を備えた半導体パッケージであって、 前記キャパシタンスの相対する端子の内、一方の端子が
    前記半導体素子の前記電源端子に接続されており、且
    つ、他方の端子が前記半導体素子の前記接地端子に接続
    されており、 前記半導体素子の前記接地端子が、前記半導体パッケー
    ジの第一の接地端子に接続されており、 前記半導体素子の前記電源端子が、前記半導体パッケー
    ジの第一の電源端子に接続されており、 前記半導体素子の前記接地端子が、前記インダクタンス
    の内の第一のインダクタンスを介して前記半導体パッケ
    ージの第二の接地端子に接続されており、 前記半導体素子の前記電源端子が、前記インダクタンス
    の内の第二のインダクタンスを介して前記半導体パッケ
    ージの第二の電源端子に接続されており、 前記半導体素子の前記出力端子が、前記半導体パッケー
    ジの出力端子に接続されていることを特徴とする半導体
    パッケージ。
  5. 【請求項5】 (1)少なくとも一個の電源端子、少な
    くとも一個の接地端子、及び少なくとも一対の差動出力
    端子を有する半導体素子と、(2)少なくとも二個のイ
    ンダクタンスと、(3)少なくとも一個のキャパシタン
    スとを備えた半導体パッケージであって、 前記キャパシタンスの相対する端子の内、一方の端子が
    前記半導体素子の前記電源端子に接続されており、且
    つ、他方の端子が前記半導体素子の前記接地端子に接続
    されており、 前記半導体素子の前記接地端子が、前記インダクタンス
    の内の第一のインダクタンスを介して前記半導体パッケ
    ージの接地端子に接続されており、 前記半導体素子の前記電源端子が、前記インダクタンス
    の内の第二のインダクタンスを介して前記半導体パッケ
    ージの電源端子に接続されており、 前記半導体素子の前記一対の差動出力端子が、前記半導
    体パッケージの一対の差動出力端子に接続されているこ
    とを特徴とする半導体パッケージ。
  6. 【請求項6】 (1)少なくとも一個の電源端子、少な
    くとも一個の接地端子、及び少なくとも一対の差動出力
    端子を有する半導体素子と、 少なくとも二個のインダクタンスと、 少なくとも一個のキャパシタンスとを備え、 前記キャパシタンスの相対する端子の内、一方の端子が
    前記半導体素子の前記電源端子に接続されており、且
    つ、他方の端子が前記半導体素子の前記接地端子に接続
    されており、 前記半導体素子の前記接地端子が、前記インダクタンス
    の内、第一のインダクタンスを介して接地されており、 前記半導体素子の前記電源端子が、前記インダクタンス
    の内、第二のインダクタンスを介して電源に接続されて
    おり、 前記半導体素子の前記一対の差動出力端子が一対の端子
    に接続されていることを特徴とする電気回路。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の半導体パッケージと、 前記半導体パッケージが実装された、内層面にグランド
    プレーンを有する基板とを備え、 前記半導体素子の前記出力端子には信号ラインが接続さ
    れており、 前記グランドプレーンが、前記信号ラインの下方の最初
    の前記内層面に形成されていることを特徴とする実装
    体。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の半導体パッケージと、 前記半導体パッケージが実装された、内層面に電源プレ
    ーンを有する基板とを備え、 前記半導体素子の前記出力端子には信号ラインが接続さ
    れており、 前記電源プレーンが、前記信号ラインの下方の最初の前
    記内層面に形成されていることを特徴とする実装体。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の半導体パッケージと、 前記半導体パッケージが実装された、各内層面にグラン
    ドプレーンと電源プレーンを有する基板とを備え、 前記半導体素子の前記出力端子には信号ラインが接続さ
    れており、 前記グランドプレーンが、前記内層面の内の前記信号ラ
    インの下方の最初の内層面に形成されており、 前記第一の接地端子が前記グランドプレーンに接続され
    ており、 前記第二の電源端子が前記電源プレーンに接続されてい
    ることを特徴とする実装体。
  10. 【請求項10】 請求項4記載の半導体パッケージと、 前記半導体パッケージが実装された、各内層面にグラン
    ドプレーンと電源プレーンを有する基板とを備え、 前記半導体素子の前記出力端子には信号ラインが接続さ
    れており、 前記電源プレーンが、前記内層面の内の前記信号ライン
    の下方の最初の内層面に形成されており、 前記第一の電源端子が前記電源プレーンに接続されてお
    り、 前記第二の接地端子が前記グランドプレーンに接続され
    ていることを特徴とする実装体。
  11. 【請求項11】 請求項5記載の半導体パッケージと、 前記半導体パッケージが実装された、電源と接地端子と
    差動信号端子とを有する基板とを備え、 前記半導体パッケージの前記電源端子が前記基板の前記
    電源に接続されており、前記半導体パッケージの前記接
    地端子が前記基板の前記接地端子に接続されており、 前記半導体パッケージの前記一対の差動出力端子が前記
    差動信号端子に接続されていることを特徴とする実装
    体。
  12. 【請求項12】 前記キャパシタンスがチップコンデン
    サであることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記
    載の半導体パッケージ。
  13. 【請求項13】 前記キャパシタンスが、前記半導体パ
    ッケージの基板の内層もしくは表層に形成された厚膜も
    しくは薄膜コンデンサであることを特徴とする請求項2
    〜5のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  14. 【請求項14】 前記インダクタンスが、前記半導体パ
    ッケージにおける配線により形成されたインダクタであ
    ることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の半
    導体パッケージ。
  15. 【請求項15】 前記インダクタンスが、チップインダ
    クタであることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに
    記載の半導体パッケージ。
  16. 【請求項16】 前記半導体パッケージが、前記半導体
    素子、前記キャパシタンス、及び前記インダクタンスを
    実装するためのキャリア基板を備え、 前記キャリア基板がセラミック基板又は樹脂多層基板で
    あることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の
    半導体パッケージ。
  17. 【請求項17】 前記半導体パッケージの前記電源端子
    及び前記接地端子の内、少なくとも一個の端子が、前記
    出力端子又は前記差動出力端子に隣接していることを特
    徴とする請求項2〜5の何れかに記載の半導体パッケー
    ジ。
JP28485799A 1998-10-09 1999-10-05 電気回路、半導体パッケージ及び実装体 Expired - Fee Related JP4287960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28485799A JP4287960B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-05 電気回路、半導体パッケージ及び実装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28825998 1998-10-09
JP10-288259 1998-10-09
JP28485799A JP4287960B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-05 電気回路、半導体パッケージ及び実装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183272A true JP2000183272A (ja) 2000-06-30
JP4287960B2 JP4287960B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26555630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28485799A Expired - Fee Related JP4287960B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-05 電気回路、半導体パッケージ及び実装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287960B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500685A (ja) * 2001-08-14 2005-01-06 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド インダクタを埋め込んだリードレスチップキャリアの構造およびその作製のための方法
KR101133117B1 (ko) * 2004-06-18 2012-04-06 삼성테크윈 주식회사 전자회로 모듈 패키지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500685A (ja) * 2001-08-14 2005-01-06 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド インダクタを埋め込んだリードレスチップキャリアの構造およびその作製のための方法
KR101133117B1 (ko) * 2004-06-18 2012-04-06 삼성테크윈 주식회사 전자회로 모듈 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287960B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365828B1 (en) Electromagnetic interference suppressing device and circuit
US5105172A (en) Monolithically realizable radio frequency bias choke
US8199522B2 (en) Printed circuit board
US8237520B2 (en) Capacitor devices with a filter structure
US6765450B2 (en) Common mode rejection in differential pairs using slotted ground planes
JP2005051496A (ja) 信号伝送システム及び信号伝送線路
KR100403110B1 (ko) 고주파 동작에 적합한 전원 및 접지 배선을 갖는 반도체 회로 장치
US8208338B2 (en) Semiconductor device
US7047515B1 (en) Method for selecting and placing bypass capacitors on multi-layer printed circuit boards
JP3094739U (ja) 集積回路チップのノイズを低減するための装置
JPH11274369A (ja) 半導体デバイス
EP1376747A2 (en) Common mode rejection in differential pairs using slotted ground planes
US6310393B1 (en) Electric circuit and package for semiconductor
JPH07321828A (ja) 電子装置
KR100711365B1 (ko) Dc 전력을 공급하며 노이즈 감쇠를 위한 노이즈 필터를구비하는 전자장치
JP2002252300A (ja) 基板および半導体チップパッケージ
JP5410664B2 (ja) 半導体集積回路パッケージ、プリント配線板、半導体装置および電源供給配線構造
JP4287960B2 (ja) 電気回路、半導体パッケージ及び実装体
US7724535B2 (en) Semiconductor device, related method, and printed circuit board
JP2002009284A (ja) 電力用半導体素子及び電力用半導体装置
KR100404791B1 (ko) 전자회로패키지
CN211457097U (zh) 一种集成dc耦合电容的芯片
US6300677B1 (en) Electronic assembly having improved power supply bus voltage integrity
US6246300B1 (en) Passive network in the form of a CCRL array
CN111313856A (zh) 一种集成dc耦合电容的芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees