JP2000183062A - 埋め込み配線の形成方法 - Google Patents
埋め込み配線の形成方法Info
- Publication number
- JP2000183062A JP2000183062A JP10362194A JP36219498A JP2000183062A JP 2000183062 A JP2000183062 A JP 2000183062A JP 10362194 A JP10362194 A JP 10362194A JP 36219498 A JP36219498 A JP 36219498A JP 2000183062 A JP2000183062 A JP 2000183062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- forming
- gap
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 配線膜を埋め込む工程において配線膜表面の
平坦性を維持し、配線膜の電気的特性を損なわないよう
にする。 【解決手段】 基板1上に形成された層間絶縁膜ILに
埋め込み配線用の溝5a,5bを形成し、次に層間絶縁
膜IL上および溝5a,5b内部にバリアメタル膜6、
配線膜7を積層し、配線膜7上の全面に保護膜PLを形
成する。その後、例えばCMP法により空隙H1にのみ
保護膜PLを残し、それをカバーとして配線膜7を等方
性エッチングする。こうすれば配線膜7の表面の高さを
空隙H1の底の高さにそろえることができ、表面が平坦
化する。その後、保護膜PLを除去し、層間絶縁膜4上
の配線膜7及びバリアメタル膜6を除去する。そして、
全面に第2の層間絶縁膜を形成する。
平坦性を維持し、配線膜の電気的特性を損なわないよう
にする。 【解決手段】 基板1上に形成された層間絶縁膜ILに
埋め込み配線用の溝5a,5bを形成し、次に層間絶縁
膜IL上および溝5a,5b内部にバリアメタル膜6、
配線膜7を積層し、配線膜7上の全面に保護膜PLを形
成する。その後、例えばCMP法により空隙H1にのみ
保護膜PLを残し、それをカバーとして配線膜7を等方
性エッチングする。こうすれば配線膜7の表面の高さを
空隙H1の底の高さにそろえることができ、表面が平坦
化する。その後、保護膜PLを除去し、層間絶縁膜4上
の配線膜7及びバリアメタル膜6を除去する。そして、
全面に第2の層間絶縁膜を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、埋め込み配線の形
成方法に関するものである。
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、高密度化への要
求の結果、半導体装置内の配線には層間絶縁膜を介した
多層配線構造が採用されるようになった。そして、更な
る高密度化のために配線の幅や配線同士間のスペースに
対しても微細化が必要となっている。
求の結果、半導体装置内の配線には層間絶縁膜を介した
多層配線構造が採用されるようになった。そして、更な
る高密度化のために配線の幅や配線同士間のスペースに
対しても微細化が必要となっている。
【0003】そこで現在では、配線パターン形成後に層
間絶縁膜を形成するという従来の配線膜形成方法より
も、フォトリソグラフィおよびエッチングが比較的容易
で微細化に適した埋め込み配線技術が考えられている。
ここでいう埋め込み配線技術とは、層間絶縁膜を先に形
成して配線パターンとなる部分に溝を形成し、その溝に
導電性材料を埋め込むことで埋め込み配線を形成する技
術のことである。
間絶縁膜を形成するという従来の配線膜形成方法より
も、フォトリソグラフィおよびエッチングが比較的容易
で微細化に適した埋め込み配線技術が考えられている。
ここでいう埋め込み配線技術とは、層間絶縁膜を先に形
成して配線パターンとなる部分に溝を形成し、その溝に
導電性材料を埋め込むことで埋め込み配線を形成する技
術のことである。
【0004】図14〜18に、埋め込み配線技術を用い
て半導体装置内の配線を形成する方法を示す。まず、例
えばシリコン(Si)で形成された基板1上に、例えば
CVD法により二酸化シリコン(SiO2)膜2、窒化
シリコン(SiN)膜3、二酸化シリコン膜4の3層を
層間絶縁膜ILとして形成する。その後、層間絶縁膜I
L上に所定のフォトリソグラフィ及びエッチング処理を
行って埋め込み配線用の溝5a,5bを二酸化シリコン
膜4に形成する(図14)。このとき、窒化シリコン膜
3がエッチングのストッパとしてはたらく。また、溝5
aは溝5bよりもその幅が長くなるよう形成されるもの
とする。
て半導体装置内の配線を形成する方法を示す。まず、例
えばシリコン(Si)で形成された基板1上に、例えば
CVD法により二酸化シリコン(SiO2)膜2、窒化
シリコン(SiN)膜3、二酸化シリコン膜4の3層を
層間絶縁膜ILとして形成する。その後、層間絶縁膜I
L上に所定のフォトリソグラフィ及びエッチング処理を
行って埋め込み配線用の溝5a,5bを二酸化シリコン
膜4に形成する(図14)。このとき、窒化シリコン膜
3がエッチングのストッパとしてはたらく。また、溝5
aは溝5bよりもその幅が長くなるよう形成されるもの
とする。
【0005】次に層間絶縁膜IL上および溝5a,5b
内に、例えばスパッタ法により窒化チタン(TiN)膜
をバリアメタル膜6として形成する。さらに、例えばス
パッタ法により銅(Cu)をシード層7sとして形成す
る(図15)。このシード層7sは、配線膜としての銅
を溝5a,5b内にメッキ法を用いて形成する際の陰極
としてはたらく。よって、例えば電解メッキ法により銅
を配線膜7として形成できる(図16)。埋め込み不良
防止のため、この配線膜7の膜厚は溝5a,5bの深さ
よりも大きい。
内に、例えばスパッタ法により窒化チタン(TiN)膜
をバリアメタル膜6として形成する。さらに、例えばス
パッタ法により銅(Cu)をシード層7sとして形成す
る(図15)。このシード層7sは、配線膜としての銅
を溝5a,5b内にメッキ法を用いて形成する際の陰極
としてはたらく。よって、例えば電解メッキ法により銅
を配線膜7として形成できる(図16)。埋め込み不良
防止のため、この配線膜7の膜厚は溝5a,5bの深さ
よりも大きい。
【0006】次に、例えばCMP(Chemical Mechanica
l Polishing)法により表面を研磨して溝5a,5b内
にのみバリアメタル膜6a,6b及び配線膜7a,7b
を残し、配線膜7a,7bを埋め込み配線として形成す
る。このとき、層間絶縁膜IL上に配線膜7が残ってし
まうと配線間の短絡を引き起こす恐れが生じるので、C
MP法の研磨均一性の精度及び配線膜7の成膜均一性の
精度を考えて、バリアメタル膜6及び配線膜7をある程
度オーバーポリッシュしなければならない(図17)。
l Polishing)法により表面を研磨して溝5a,5b内
にのみバリアメタル膜6a,6b及び配線膜7a,7b
を残し、配線膜7a,7bを埋め込み配線として形成す
る。このとき、層間絶縁膜IL上に配線膜7が残ってし
まうと配線間の短絡を引き起こす恐れが生じるので、C
MP法の研磨均一性の精度及び配線膜7の成膜均一性の
精度を考えて、バリアメタル膜6及び配線膜7をある程
度オーバーポリッシュしなければならない(図17)。
【0007】そして、例えば窒化シリコン膜を第2の層
間絶縁膜10として形成し(図18)、上層の配線や接
続孔を形成していく。
間絶縁膜10として形成し(図18)、上層の配線や接
続孔を形成していく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の埋め込み配線技
術は以上のようにして行われるので、幅の広い溝5aに
配線膜7aを形成する場合にその表面は平坦にはなら
ず、溝5aの形状を反映して空隙H1が生じてしまう
(図16)。また、CMP法により埋め込み配線7a,
7bを形成する場合、幅の広い溝5aに形成された配線
膜7aの表面はCMP法による研磨処理時に研磨布及び
研磨剤に接する面積が広く、オーバーポリッシュした場
合に凹み(以下、ディッシングと呼ぶ)H2が発生しや
すい(図17)。このディッシングH2の発生確率は、
研磨前に空隙H1が存在することにより特に高くなる。
ディッシングH2が発生してしまうと、配線膜7aの断
面積が減少して配線の抵抗が上昇する。
術は以上のようにして行われるので、幅の広い溝5aに
配線膜7aを形成する場合にその表面は平坦にはなら
ず、溝5aの形状を反映して空隙H1が生じてしまう
(図16)。また、CMP法により埋め込み配線7a,
7bを形成する場合、幅の広い溝5aに形成された配線
膜7aの表面はCMP法による研磨処理時に研磨布及び
研磨剤に接する面積が広く、オーバーポリッシュした場
合に凹み(以下、ディッシングと呼ぶ)H2が発生しや
すい(図17)。このディッシングH2の発生確率は、
研磨前に空隙H1が存在することにより特に高くなる。
ディッシングH2が発生してしまうと、配線膜7aの断
面積が減少して配線の抵抗が上昇する。
【0009】つまり、配線膜7aの断面形状が設計時と
は異なったものになってしまうので、所望の電気的特性
が得られないという問題が生じる。
は異なったものになってしまうので、所望の電気的特性
が得られないという問題が生じる。
【0010】ディッシングH2の発生防止のために空隙
H1の発生を防ぐには例えば、配線膜7をもっと厚く形
成することが考えられるが、そのような解決法では装置
の製造に要する時間と配線膜材料の量とを増大させてし
まい、非効率で不経済である。また、たとえ配線膜7を
厚く形成できたとしても、高く積んだ配線膜を研磨しな
ければならず、研磨時間の増大がディッシングH2の発
生確率を高めてしまう恐れもあるので根本的な解決とは
ならない。
H1の発生を防ぐには例えば、配線膜7をもっと厚く形
成することが考えられるが、そのような解決法では装置
の製造に要する時間と配線膜材料の量とを増大させてし
まい、非効率で不経済である。また、たとえ配線膜7を
厚く形成できたとしても、高く積んだ配線膜を研磨しな
ければならず、研磨時間の増大がディッシングH2の発
生確率を高めてしまう恐れもあるので根本的な解決とは
ならない。
【0011】また、CMP法を用いる代わりにエッチン
グによって埋め込み配線7a,7bを形成しようとして
も、空隙H1が存在するために配線膜7aの表面を平坦
にすることはできない。
グによって埋め込み配線7a,7bを形成しようとして
も、空隙H1が存在するために配線膜7aの表面を平坦
にすることはできない。
【0012】本発明は上記の問題を解消するためになさ
れたもので、配線膜を埋め込む工程において配線膜表面
の平坦性を維持し、配線膜の電気的特性を損なわないよ
うにすることが可能な埋め込み配線の形成方法を得るこ
とを目的とする。
れたもので、配線膜を埋め込む工程において配線膜表面
の平坦性を維持し、配線膜の電気的特性を損なわないよ
うにすることが可能な埋め込み配線の形成方法を得るこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、基板の表面上に絶縁膜を形成する第1
の工程と、前記絶縁膜に前記基板とは反対側に開口する
溝を形成する第2の工程と、前記溝が開口する側から前
記絶縁膜の全面に対し、前記溝の深さよりも大きな膜厚
の導電体を前記溝の上方に空隙を残して形成する第3の
工程と、前記導電体の等方性エッチングに対して選択性
ある保護膜を、前記導電体上で前記空隙の底及びその近
傍に選択的に形成する第4の工程と、前記導電体に対す
る前記等方性エッチングを施す第5の工程と、前記基板
からみて前記絶縁膜よりも遠くに存在する前記導電体を
除去し、前記溝内に前記導電体を残置して配線とする第
6の工程とを備える埋め込み配線の形成方法である。
にかかるものは、基板の表面上に絶縁膜を形成する第1
の工程と、前記絶縁膜に前記基板とは反対側に開口する
溝を形成する第2の工程と、前記溝が開口する側から前
記絶縁膜の全面に対し、前記溝の深さよりも大きな膜厚
の導電体を前記溝の上方に空隙を残して形成する第3の
工程と、前記導電体の等方性エッチングに対して選択性
ある保護膜を、前記導電体上で前記空隙の底及びその近
傍に選択的に形成する第4の工程と、前記導電体に対す
る前記等方性エッチングを施す第5の工程と、前記基板
からみて前記絶縁膜よりも遠くに存在する前記導電体を
除去し、前記溝内に前記導電体を残置して配線とする第
6の工程とを備える埋め込み配線の形成方法である。
【0014】この発明のうち請求項2にかかるものは、
前記第4の工程は、前記保護膜を前記導電体の全面に形
成する第7の工程と、前記保護膜に対して反応ガスを用
いた等方性エッチングを施す第8の工程とを有する請求
項1記載の埋め込み配線の形成方法である。
前記第4の工程は、前記保護膜を前記導電体の全面に形
成する第7の工程と、前記保護膜に対して反応ガスを用
いた等方性エッチングを施す第8の工程とを有する請求
項1記載の埋め込み配線の形成方法である。
【0015】この発明のうち請求項3にかかるものは、
基板の表面上に絶縁膜を形成する第1の工程と、前記絶
縁膜に前記基板とは反対側に開口する溝を形成する第2
の工程と、前記溝が開口する側から前記絶縁膜の全面に
対し、前記溝の深さよりも大きな膜厚の金属膜を前記溝
の上方に空隙を残して形成する第3の工程と、非金属の
保護膜を、前記金属膜上に前記空隙の底を露出させつつ
選択的に形成する第4の工程と、前記金属膜の露出面に
埋め込み材を選択成長させて前記空隙を埋め込む第5の
工程と、前記基板からみて前記絶縁膜よりも遠くに存在
する前記金属膜及び前記保護膜及び前記埋め込み材を除
去する第6の工程とを備える埋め込み配線の形成方法で
ある。
基板の表面上に絶縁膜を形成する第1の工程と、前記絶
縁膜に前記基板とは反対側に開口する溝を形成する第2
の工程と、前記溝が開口する側から前記絶縁膜の全面に
対し、前記溝の深さよりも大きな膜厚の金属膜を前記溝
の上方に空隙を残して形成する第3の工程と、非金属の
保護膜を、前記金属膜上に前記空隙の底を露出させつつ
選択的に形成する第4の工程と、前記金属膜の露出面に
埋め込み材を選択成長させて前記空隙を埋め込む第5の
工程と、前記基板からみて前記絶縁膜よりも遠くに存在
する前記金属膜及び前記保護膜及び前記埋め込み材を除
去する第6の工程とを備える埋め込み配線の形成方法で
ある。
【0016】この発明のうち請求項4にかかるものは、
前記第4の工程は、前記金属膜の全面に前記保護膜を、
前記基板に近いほど薄い膜厚で形成する第7の工程と、
前記保護膜に対して異方性エッチングを施す第8の工程
とを有する請求項3記載の埋め込み配線の形成方法であ
る。
前記第4の工程は、前記金属膜の全面に前記保護膜を、
前記基板に近いほど薄い膜厚で形成する第7の工程と、
前記保護膜に対して異方性エッチングを施す第8の工程
とを有する請求項3記載の埋め込み配線の形成方法であ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1に、本実施の
形態にかかる埋め込み配線の形成方法により得られた半
導体装置の断面図を示す。図1は図18に示した半導体
装置の構造とほとんど同じであり、異なるのは、配線膜
7aにディッシングH2が発生していないという点のみ
である。以下で本実施の形態にかかる埋め込み配線の形
成方法について説明する。
形態にかかる埋め込み配線の形成方法により得られた半
導体装置の断面図を示す。図1は図18に示した半導体
装置の構造とほとんど同じであり、異なるのは、配線膜
7aにディッシングH2が発生していないという点のみ
である。以下で本実施の形態にかかる埋め込み配線の形
成方法について説明する。
【0018】まず従来の技術と同様、図14〜16に示
した工程を行う。つまり、例えばシリコンで形成された
基板1上に窒化シリコン膜2、二酸化シリコン膜3及び
窒化シリコン膜4を順次堆積させて層間絶縁膜ILを形
成し、その後、層間絶縁膜IL上に所定のフォトリソグ
ラフィ及びエッチング処理を行って埋め込み配線用の溝
5a,5bを形成する。溝5a,5bの深さは例えば3
00〜1500nm程度あればよい。また広い幅の溝5
aの幅は例えば1000〜5000nm程度であるとす
る。そして、例えばスパッタ法により窒化チタン膜をバ
リアメタル膜6として30〜100nmの膜厚で形成
し、さらに、スパッタ法により例えば銅をシード層7s
として50〜300nmの膜厚で形成する。次に、例え
ばメッキ法により銅を配線膜7として600〜2000
nmの膜厚で形成する。ただし、この配線膜7の膜厚は
溝5a,5bの深さより大きいものとする。このとき、
空隙H1が生じる。
した工程を行う。つまり、例えばシリコンで形成された
基板1上に窒化シリコン膜2、二酸化シリコン膜3及び
窒化シリコン膜4を順次堆積させて層間絶縁膜ILを形
成し、その後、層間絶縁膜IL上に所定のフォトリソグ
ラフィ及びエッチング処理を行って埋め込み配線用の溝
5a,5bを形成する。溝5a,5bの深さは例えば3
00〜1500nm程度あればよい。また広い幅の溝5
aの幅は例えば1000〜5000nm程度であるとす
る。そして、例えばスパッタ法により窒化チタン膜をバ
リアメタル膜6として30〜100nmの膜厚で形成
し、さらに、スパッタ法により例えば銅をシード層7s
として50〜300nmの膜厚で形成する。次に、例え
ばメッキ法により銅を配線膜7として600〜2000
nmの膜厚で形成する。ただし、この配線膜7の膜厚は
溝5a,5bの深さより大きいものとする。このとき、
空隙H1が生じる。
【0019】ここまでは従来の埋め込み配線技術を用い
た配線形成方法と同様であるが、本実施の形態にかかる
埋め込み配線の形成方法は以降の工程が異なっている。
本実施の形態においては、空隙H1の内部に保護膜を形
成した後、配線膜7を等方性エッチングすることで、配
線膜表面の高さを空隙H1の底の高さにそろえることを
目的とする。
た配線形成方法と同様であるが、本実施の形態にかかる
埋め込み配線の形成方法は以降の工程が異なっている。
本実施の形態においては、空隙H1の内部に保護膜を形
成した後、配線膜7を等方性エッチングすることで、配
線膜表面の高さを空隙H1の底の高さにそろえることを
目的とする。
【0020】まず、配線膜7上に例えばCVD法により
窒化シリコン膜8を100〜500nmの膜厚で形成
し、さらにその上に例えばCVD法により二酸化シリコ
ン膜9を100〜2000nmの膜厚で形成する(図
2)。次に、CMP法により配線膜7上の二酸化シリコ
ン膜9及び窒化シリコン膜8を除去する(図3)。この
とき、幅の広い溝5a上では空隙H1があるため、二酸
化シリコン膜9及び窒化シリコン膜8が除去されずに残
る。
窒化シリコン膜8を100〜500nmの膜厚で形成
し、さらにその上に例えばCVD法により二酸化シリコ
ン膜9を100〜2000nmの膜厚で形成する(図
2)。次に、CMP法により配線膜7上の二酸化シリコ
ン膜9及び窒化シリコン膜8を除去する(図3)。この
とき、幅の広い溝5a上では空隙H1があるため、二酸
化シリコン膜9及び窒化シリコン膜8が除去されずに残
る。
【0021】次に、配線膜7の表面の高さが空隙H1の
底とほぼ同じ高さになるよう、銅である配線膜7を等方
性エッチング、例えば硝酸によりウェットエッチングす
る(図4)。このとき、空隙H1に残った二酸化シリコ
ン膜9及び窒化シリコン膜8が相俟って、エッチングに
対する保護膜PLとしてはたらく。空隙H1の底に位置
し、二酸化シリコン膜9及び窒化シリコン膜8に覆われ
た部分の配線膜7は、空隙H1の底の高さまで周囲の配
線膜7が除去されるまでは、除去されにくい。こうし
て、配線膜7の表面の高さを空隙H1の底の高さにそろ
えることができ、表面が平坦化する。
底とほぼ同じ高さになるよう、銅である配線膜7を等方
性エッチング、例えば硝酸によりウェットエッチングす
る(図4)。このとき、空隙H1に残った二酸化シリコ
ン膜9及び窒化シリコン膜8が相俟って、エッチングに
対する保護膜PLとしてはたらく。空隙H1の底に位置
し、二酸化シリコン膜9及び窒化シリコン膜8に覆われ
た部分の配線膜7は、空隙H1の底の高さまで周囲の配
線膜7が除去されるまでは、除去されにくい。こうし
て、配線膜7の表面の高さを空隙H1の底の高さにそろ
えることができ、表面が平坦化する。
【0022】本実施の形態においては、保護膜PLとし
て二酸化シリコン膜9及び窒化シリコン膜8と2種類の
膜を用いているが、このうち窒化シリコン膜8は配線膜
7の表面の酸化を防ぐ役割を有している。また、二酸化
シリコン膜9は必ずしも必要というわけではないが、二
酸化シリコンは凹凸を埋設するための様々な手法が確立
されており形成しやすいのでここでは補助的に用いられ
ている。なお、このような保護膜PLとしては、配線膜
7のエッチングに対し耐性のあるものであればどんなも
のでもよい。
て二酸化シリコン膜9及び窒化シリコン膜8と2種類の
膜を用いているが、このうち窒化シリコン膜8は配線膜
7の表面の酸化を防ぐ役割を有している。また、二酸化
シリコン膜9は必ずしも必要というわけではないが、二
酸化シリコンは凹凸を埋設するための様々な手法が確立
されており形成しやすいのでここでは補助的に用いられ
ている。なお、このような保護膜PLとしては、配線膜
7のエッチングに対し耐性のあるものであればどんなも
のでもよい。
【0023】さて、残っていた二酸化シリコン膜9を例
えばフッ酸で、窒化シリコン膜8を例えばリン酸でそれ
ぞれ除去し(図5)、更に層間絶縁膜ILの表面よりも
上に存在する残りの配線膜7を例えば硝酸によりウェッ
トエッチングして溝5a,5bにそれぞれ配線膜7a,
7bを残す(図6)。そして層間絶縁膜IL上のバリア
メタル膜6たる窒化チタン膜を例えばフッ酸によるウェ
ットエッチングで除去する(図7)。
えばフッ酸で、窒化シリコン膜8を例えばリン酸でそれ
ぞれ除去し(図5)、更に層間絶縁膜ILの表面よりも
上に存在する残りの配線膜7を例えば硝酸によりウェッ
トエッチングして溝5a,5bにそれぞれ配線膜7a,
7bを残す(図6)。そして層間絶縁膜IL上のバリア
メタル膜6たる窒化チタン膜を例えばフッ酸によるウェ
ットエッチングで除去する(図7)。
【0024】なお、残りの配線膜7及び層間絶縁膜IL
上のバリアメタル膜6はウェットエッチングではなくC
MP法により除去してもよい。配線膜7の表面は平坦化
されており、ディッシング発生の可能性は少ないからで
ある。
上のバリアメタル膜6はウェットエッチングではなくC
MP法により除去してもよい。配線膜7の表面は平坦化
されており、ディッシング発生の可能性は少ないからで
ある。
【0025】その後、例えばCVD法により窒化シリコ
ン膜を第2の層間絶縁膜10として50〜200nmの
膜厚で形成することにより、図1に示した半導体装置の
構造が得られる。
ン膜を第2の層間絶縁膜10として50〜200nmの
膜厚で形成することにより、図1に示した半導体装置の
構造が得られる。
【0026】本実施の形態にかかる埋め込み配線の形成
方法を用いれば、空隙H1に等方性エッチングに対する
保護膜PLを形成するので、空隙H1の底に位置する保
護膜PLで覆われた部分の配線膜はその周囲がエッチン
グで除去されるまでは残置し、その結果、配線膜7の表
面を平坦化することができる。よって、層間絶縁膜IL
の表面よりも上に存在する残りの配線膜7及びバリアメ
タル膜6除去する際に表面を平坦に保つことが可能であ
る。その結果、配線の電気的特性を損なわないようにし
た半導体装置を得ることができる。
方法を用いれば、空隙H1に等方性エッチングに対する
保護膜PLを形成するので、空隙H1の底に位置する保
護膜PLで覆われた部分の配線膜はその周囲がエッチン
グで除去されるまでは残置し、その結果、配線膜7の表
面を平坦化することができる。よって、層間絶縁膜IL
の表面よりも上に存在する残りの配線膜7及びバリアメ
タル膜6除去する際に表面を平坦に保つことが可能であ
る。その結果、配線の電気的特性を損なわないようにし
た半導体装置を得ることができる。
【0027】実施の形態2.本実施の形態にかかる埋め
込み配線の形成方法も、図1に示した半導体装置を製造
する方法である。
込み配線の形成方法も、図1に示した半導体装置を製造
する方法である。
【0028】まず、図14〜16に示した工程を行う。
ここまでは従来の埋め込み配線技術を用いた配線形成方
法と同様であるが、実施の形態1と同様、本実施の形態
にかかる埋め込み配線の形成方法も以降の工程が異な
り、空隙H1の内部に保護膜を形成した後、配線膜7を
等方性エッチングすることで、配線膜表面の高さを空隙
H1の底の配線膜の高さにそろえることを目的とする。
ここまでは従来の埋め込み配線技術を用いた配線形成方
法と同様であるが、実施の形態1と同様、本実施の形態
にかかる埋め込み配線の形成方法も以降の工程が異な
り、空隙H1の内部に保護膜を形成した後、配線膜7を
等方性エッチングすることで、配線膜表面の高さを空隙
H1の底の配線膜の高さにそろえることを目的とする。
【0029】まず配線膜7上に、例えば低圧遠隔スパッ
タ装置(ターゲットとスパッタソースとの距離を大きく
とり、低圧で安定放電させることによってスパッタソー
スのうちターゲットに対する垂直成分だけを送る装置)
を用いた遠距離スパッタ法により窒化チタン膜を金属膜
11として100〜500nmの膜厚で全面にわたって
等膜厚となるよう形成する(図8)。
タ装置(ターゲットとスパッタソースとの距離を大きく
とり、低圧で安定放電させることによってスパッタソー
スのうちターゲットに対する垂直成分だけを送る装置)
を用いた遠距離スパッタ法により窒化チタン膜を金属膜
11として100〜500nmの膜厚で全面にわたって
等膜厚となるよう形成する(図8)。
【0030】次に、反応ガスを用いた等方性エッチン
グ、例えば塩素ガスを用いた等方性ドライエッチングに
より配線膜7上の金属膜11たる窒化チタン膜を除去す
る(図9)。このとき、等方性ドライエッチングを用い
るため空隙H1の内部(特に底部)にはエッチングガス
が行き届きにくくなり、幅の広い溝5a上では金属膜1
1が除去されずに残る。なお、銅は塩素を用いたドライ
エッチングでは除去しにくいので配線膜7が銅である場
合、金属膜11の除去時に配線膜7が削れてしまうこと
はほとんどない。
グ、例えば塩素ガスを用いた等方性ドライエッチングに
より配線膜7上の金属膜11たる窒化チタン膜を除去す
る(図9)。このとき、等方性ドライエッチングを用い
るため空隙H1の内部(特に底部)にはエッチングガス
が行き届きにくくなり、幅の広い溝5a上では金属膜1
1が除去されずに残る。なお、銅は塩素を用いたドライ
エッチングでは除去しにくいので配線膜7が銅である場
合、金属膜11の除去時に配線膜7が削れてしまうこと
はほとんどない。
【0031】次に、配線膜7の表面の高さが空隙H1の
底とほぼ同じ高さになるよう、配線膜7を例えば硝酸に
より等方性エッチング、例えばウェットエッチングす
る。このとき金属膜11が残っているため、空隙H1の
底で金属膜11に覆われた部分の配線膜7は、空隙H1
の底の高さまで周囲の配線膜7が除去されるまでは除去
されにくい。つまり、実施の形態1と同様、この空隙H
1に残った金属膜11をエッチングに対する保護膜とし
て用いたのである。こうすれば配線膜7表面の高さを空
隙H1の底の高さにそろえることができ、表面が平坦化
する。
底とほぼ同じ高さになるよう、配線膜7を例えば硝酸に
より等方性エッチング、例えばウェットエッチングす
る。このとき金属膜11が残っているため、空隙H1の
底で金属膜11に覆われた部分の配線膜7は、空隙H1
の底の高さまで周囲の配線膜7が除去されるまでは除去
されにくい。つまり、実施の形態1と同様、この空隙H
1に残った金属膜11をエッチングに対する保護膜とし
て用いたのである。こうすれば配線膜7表面の高さを空
隙H1の底の高さにそろえることができ、表面が平坦化
する。
【0032】そして、金属膜11をフッ酸で除去し、更
に層間絶縁膜ILの表面よりも上に存在する残りの配線
膜7を硝酸によりウェットエッチングして溝5a,5b
にそれぞれ配線膜7a,7bを残す。そして層間絶縁膜
IL上のバリアメタル膜6を例えばフッ酸によるウェッ
トエッチングで除去する。なお、残りの配線膜7及び層
間絶縁膜IL上のバリアメタル膜6はウェットエッチン
グではなくCMP法により除去してもよい。その後、例
えばCVD法により窒化シリコン膜を第2の層間絶縁膜
10として50〜200nmの膜厚で形成することによ
り、図1に示した半導体装置の構造が得られる。
に層間絶縁膜ILの表面よりも上に存在する残りの配線
膜7を硝酸によりウェットエッチングして溝5a,5b
にそれぞれ配線膜7a,7bを残す。そして層間絶縁膜
IL上のバリアメタル膜6を例えばフッ酸によるウェッ
トエッチングで除去する。なお、残りの配線膜7及び層
間絶縁膜IL上のバリアメタル膜6はウェットエッチン
グではなくCMP法により除去してもよい。その後、例
えばCVD法により窒化シリコン膜を第2の層間絶縁膜
10として50〜200nmの膜厚で形成することによ
り、図1に示した半導体装置の構造が得られる。
【0033】本実施の形態にかかる埋め込み配線の形成
方法を用いれば、実施の形態1と同様の効果がある。加
えて、反応ガスを用いた等方性エッチングを用いるの
で、反応ガスが空隙の底には到達しにくく、空隙の底に
保護膜を残置することが容易となる。
方法を用いれば、実施の形態1と同様の効果がある。加
えて、反応ガスを用いた等方性エッチングを用いるの
で、反応ガスが空隙の底には到達しにくく、空隙の底に
保護膜を残置することが容易となる。
【0034】実施の形態3.本実施の形態にかかる埋め
込み配線の形成方法も、図1に示した半導体装置を製造
する方法である。
込み配線の形成方法も、図1に示した半導体装置を製造
する方法である。
【0035】まず、図14〜16に示した工程を行う。
ここまでは従来の埋め込み配線技術を用いた配線形成方
法と同様であるが、実施の形態1及び2と同様、本実施
の形態にかかる埋め込み配線の形成方法も以降の工程が
異なっている。本実施の形態においては、空隙H1内部
に埋め込み材を形成することを目的とする。また、本実
施の形態における配線膜7は金属膜であるとする。
ここまでは従来の埋め込み配線技術を用いた配線形成方
法と同様であるが、実施の形態1及び2と同様、本実施
の形態にかかる埋め込み配線の形成方法も以降の工程が
異なっている。本実施の形態においては、空隙H1内部
に埋め込み材を形成することを目的とする。また、本実
施の形態における配線膜7は金属膜であるとする。
【0036】まず配線膜7上に、例えばCVD法により
ステップカバレッジの悪い窒化シリコン膜を非金属の保
護膜8として100〜500nmの膜厚で形成する(図
10)。この保護膜8はステップカバレッジが悪いた
め、配線膜7の空隙H1の内奥部には厚く形成されな
い。つまり、幅の広い溝5a上の空隙H1以外の平坦部
では厚く、空隙H1の内部では薄く、保護膜8が形成さ
れる。なお、ステップカバレッジの悪い膜は、CVD法
を用いる際の原料ガスと還元ガスの比率や温度、圧力等
のパラメータを調整することで実現できる。また、スパ
ッタ法によっても同様にしてステップカバレッジの悪い
膜を形成することが可能である。
ステップカバレッジの悪い窒化シリコン膜を非金属の保
護膜8として100〜500nmの膜厚で形成する(図
10)。この保護膜8はステップカバレッジが悪いた
め、配線膜7の空隙H1の内奥部には厚く形成されな
い。つまり、幅の広い溝5a上の空隙H1以外の平坦部
では厚く、空隙H1の内部では薄く、保護膜8が形成さ
れる。なお、ステップカバレッジの悪い膜は、CVD法
を用いる際の原料ガスと還元ガスの比率や温度、圧力等
のパラメータを調整することで実現できる。また、スパ
ッタ法によっても同様にしてステップカバレッジの悪い
膜を形成することが可能である。
【0037】次に、例えば異方性のドライエッチング法
により保護膜8をエッチングする。このとき、幅の広い
溝5a上では保護膜8が薄いので保護膜8がエッチング
され、空隙H1の底で配線膜7が露出し、他の部分の保
護膜8は完全には除去されることなく残る(図11)。
により保護膜8をエッチングする。このとき、幅の広い
溝5a上では保護膜8が薄いので保護膜8がエッチング
され、空隙H1の底で配線膜7が露出し、他の部分の保
護膜8は完全には除去されることなく残る(図11)。
【0038】次に、メタル選択CVD法により例えばタ
ングステン(W)膜を埋め込み材12として形成する。
メタル選択CVD法を用いれば、金属の露出した部分に
のみ選択的に金属膜を形成させることができるので、空
隙H1内部にのみ埋め込み材12が成長する(図1
2)。こうすれば、半導体装置の表面が平坦化する。
ングステン(W)膜を埋め込み材12として形成する。
メタル選択CVD法を用いれば、金属の露出した部分に
のみ選択的に金属膜を形成させることができるので、空
隙H1内部にのみ埋め込み材12が成長する(図1
2)。こうすれば、半導体装置の表面が平坦化する。
【0039】そして、層間絶縁膜ILの表面よりも上に
存在する保護膜8、埋め込み材12、配線膜7、バリア
メタル膜6を例えばCMP法により除去し、溝5a,5
bにそれぞれ配線膜7a,7bを残す。このとき、異種
材料を同時に研磨するので材質により研磨の偏りが生じ
るのではないかとの懸念があるかもしれないが、研磨装
置の機械的要素の質を高めることや、各材質に対して選
択比の低い研磨剤を用いることで均質な研磨を実現でき
る。特に、窒化シリコン膜や二酸化シリコン膜は研磨装
置の機械的要素の質を高めれば研磨均一性について問題
は生じない。
存在する保護膜8、埋め込み材12、配線膜7、バリア
メタル膜6を例えばCMP法により除去し、溝5a,5
bにそれぞれ配線膜7a,7bを残す。このとき、異種
材料を同時に研磨するので材質により研磨の偏りが生じ
るのではないかとの懸念があるかもしれないが、研磨装
置の機械的要素の質を高めることや、各材質に対して選
択比の低い研磨剤を用いることで均質な研磨を実現でき
る。特に、窒化シリコン膜や二酸化シリコン膜は研磨装
置の機械的要素の質を高めれば研磨均一性について問題
は生じない。
【0040】また、材質によってエッチング速度が異な
ることなく半導体装置表面の平坦性を損なわない非選択
性エッチングが可能であれば、層間絶縁膜ILの表面よ
りも上に存在する保護膜8、埋め込み材12、配線膜
7、バリアメタル膜6をエッチングにより除去してもよ
い。
ることなく半導体装置表面の平坦性を損なわない非選択
性エッチングが可能であれば、層間絶縁膜ILの表面よ
りも上に存在する保護膜8、埋め込み材12、配線膜
7、バリアメタル膜6をエッチングにより除去してもよ
い。
【0041】その後、例えばCVD法により窒化シリコ
ン膜を第2の層間絶縁膜10として50〜200nmの
膜厚で形成することにより、図1に示した半導体装置の
構造が得られる。
ン膜を第2の層間絶縁膜10として50〜200nmの
膜厚で形成することにより、図1に示した半導体装置の
構造が得られる。
【0042】本実施の形態にかかる埋め込み配線の形成
方法を用いれば、金属膜は非金属の保護膜に覆われない
空隙の底においてのみ露出するので、メタル選択CVD
法によって空隙に埋め込み材を埋め込むことができる。
その結果、配線膜7の表面を平坦化することができるの
で、層間絶縁膜ILの表面よりも上に存在する保護膜
8、埋め込み材12、残りの配線膜7及びバリアメタル
膜6を除去する際に表面を平坦に保つことが可能であ
る。その結果、配線の電気的特性を損なわないようにし
た半導体装置を得ることができる。また、ステップカバ
レッジの悪い保護膜を形成して空隙の底に膜厚の薄い保
護膜を形成し異方性エッチングを行うので、空隙の底に
形成される保護膜を、他の部分の保護膜を残置しつつ除
去することができる。よって金属膜を空隙の底で露出さ
せる保護膜を容易に形成することができる。
方法を用いれば、金属膜は非金属の保護膜に覆われない
空隙の底においてのみ露出するので、メタル選択CVD
法によって空隙に埋め込み材を埋め込むことができる。
その結果、配線膜7の表面を平坦化することができるの
で、層間絶縁膜ILの表面よりも上に存在する保護膜
8、埋め込み材12、残りの配線膜7及びバリアメタル
膜6を除去する際に表面を平坦に保つことが可能であ
る。その結果、配線の電気的特性を損なわないようにし
た半導体装置を得ることができる。また、ステップカバ
レッジの悪い保護膜を形成して空隙の底に膜厚の薄い保
護膜を形成し異方性エッチングを行うので、空隙の底に
形成される保護膜を、他の部分の保護膜を残置しつつ除
去することができる。よって金属膜を空隙の底で露出さ
せる保護膜を容易に形成することができる。
【0043】実施の形態4.本実施の形態にかかる埋め
込み配線の形成方法も、図1に示した半導体装置を製造
する方法である。
込み配線の形成方法も、図1に示した半導体装置を製造
する方法である。
【0044】まず、図14〜16に示した工程を行う。
ここまでは従来の埋め込み配線技術を用いた配線形成方
法と同様であるが、実施の形態3と同様、本実施の形態
にかかる埋め込み配線の形成方法も以降の工程が異な
り、空隙H1内部に埋め込み材を形成することを目的と
する。また、本実施の形態における配線膜7も金属膜で
あるとする。
ここまでは従来の埋め込み配線技術を用いた配線形成方
法と同様であるが、実施の形態3と同様、本実施の形態
にかかる埋め込み配線の形成方法も以降の工程が異な
り、空隙H1内部に埋め込み材を形成することを目的と
する。また、本実施の形態における配線膜7も金属膜で
あるとする。
【0045】実施の形態3と同様、まず配線膜7上に、
例えばCVD法によりステップカバレッジの悪い窒化シ
リコン膜を保護膜8として、幅の広い溝5a上の空隙H
1以外の平坦部では厚く、空隙H1の内部では薄く、1
00〜500nmの膜厚で形成する(図10)。次に、
例えば異方性のドライエッチング法により保護膜8をエ
ッチングする。このとき、幅の広い溝5a上では保護膜
8が薄いので保護膜8がエッチングされ配線膜7が露出
し、他の部分の保護膜8は完全に除去されることなく残
る(図11)。
例えばCVD法によりステップカバレッジの悪い窒化シ
リコン膜を保護膜8として、幅の広い溝5a上の空隙H
1以外の平坦部では厚く、空隙H1の内部では薄く、1
00〜500nmの膜厚で形成する(図10)。次に、
例えば異方性のドライエッチング法により保護膜8をエ
ッチングする。このとき、幅の広い溝5a上では保護膜
8が薄いので保護膜8がエッチングされ配線膜7が露出
し、他の部分の保護膜8は完全に除去されることなく残
る(図11)。
【0046】次に、メッキ法により例えば銅を埋め込み
材7cとして形成する。メッキ法を用いても、実施の形
態3と同様に金属の露出した部分にのみ選択的に金属膜
を形成させることができるので、このとき、空隙H1内
部にのみ埋め込み材7cが成長する(図13)。こうす
れば、半導体装置の表面が平坦化する。
材7cとして形成する。メッキ法を用いても、実施の形
態3と同様に金属の露出した部分にのみ選択的に金属膜
を形成させることができるので、このとき、空隙H1内
部にのみ埋め込み材7cが成長する(図13)。こうす
れば、半導体装置の表面が平坦化する。
【0047】そして、層間絶縁膜ILの表面よりも上に
存在する保護膜8、埋め込み材7c、配線膜7、バリア
メタル膜6を例えばCMP法により除去し、溝5a,5
bにそれぞれ配線膜7a,7bを残す。
存在する保護膜8、埋め込み材7c、配線膜7、バリア
メタル膜6を例えばCMP法により除去し、溝5a,5
bにそれぞれ配線膜7a,7bを残す。
【0048】また、材質によってエッチング速度が異な
ることなく半導体装置表面の平坦性を損なわない非選択
性エッチングが可能であれば、層間絶縁膜ILの表面よ
りも上に存在する保護膜8、埋め込み材7c、配線膜
7、バリアメタル膜6をエッチングにより除去してもよ
い。
ることなく半導体装置表面の平坦性を損なわない非選択
性エッチングが可能であれば、層間絶縁膜ILの表面よ
りも上に存在する保護膜8、埋め込み材7c、配線膜
7、バリアメタル膜6をエッチングにより除去してもよ
い。
【0049】その後、例えばCVD法により窒化シリコ
ン膜を第2の層間絶縁膜10として50〜200nmの
膜厚で形成することにより、図1に示した半導体装置の
構造が得られる。
ン膜を第2の層間絶縁膜10として50〜200nmの
膜厚で形成することにより、図1に示した半導体装置の
構造が得られる。
【0050】本実施の形態にかかる埋め込み配線の形成
方法を用いれば、実施の形態3と同様の効果を奏しつつ
実施の形態3におけるメタル選択CVD法の代わりにメ
ッキ法を採用することができる。
方法を用いれば、実施の形態3と同様の効果を奏しつつ
実施の形態3におけるメタル選択CVD法の代わりにメ
ッキ法を採用することができる。
【0051】その他.実施の形態1〜4においては配線
膜7として銅を例示したが、配線膜としての抵抗がえら
れる導電膜であればこれに限られることはなく、モリブ
デン(Mo)、アルミ(Al)およびアルミ合金膜、タ
ングステン(W)、金(Au)、銀(Ag)などを用い
ても良い。また、例えばモリブデンは濃硝酸と濃フッ化
水素酸との混合液により、アルミは硝酸と過酸化水素水
との混合液によりウェットエッチングできるので、これ
らの材料を用いてウェットエッチングする場合には、そ
れぞれに適したエッチャントを用いればよい。
膜7として銅を例示したが、配線膜としての抵抗がえら
れる導電膜であればこれに限られることはなく、モリブ
デン(Mo)、アルミ(Al)およびアルミ合金膜、タ
ングステン(W)、金(Au)、銀(Ag)などを用い
ても良い。また、例えばモリブデンは濃硝酸と濃フッ化
水素酸との混合液により、アルミは硝酸と過酸化水素水
との混合液によりウェットエッチングできるので、これ
らの材料を用いてウェットエッチングする場合には、そ
れぞれに適したエッチャントを用いればよい。
【0052】また、バリアメタル膜6として窒化チタン
を例示したが、バリアメタル膜としての内壁保護性能を
有するものであればこれに限られることはなく、シリコ
ン窒化チタン(TiSiN)、チタンタングステン(T
iW)、窒化チタンタングステン(TiNW)、窒化タ
ングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、タンタ
ル(Ta)あるいは、チタンと窒化チタンの積層膜、タ
ンタルと窒化タンタルの積層膜などを用いても良い。
を例示したが、バリアメタル膜としての内壁保護性能を
有するものであればこれに限られることはなく、シリコ
ン窒化チタン(TiSiN)、チタンタングステン(T
iW)、窒化チタンタングステン(TiNW)、窒化タ
ングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、タンタ
ル(Ta)あるいは、チタンと窒化チタンの積層膜、タ
ンタルと窒化タンタルの積層膜などを用いても良い。
【0053】また、バリアメタル膜6およびシード層7
sの形成方法についてスパッタ法を例示したが、これに
限られることはなく、CVD法、蒸着法などを用いても
良い。
sの形成方法についてスパッタ法を例示したが、これに
限られることはなく、CVD法、蒸着法などを用いても
良い。
【0054】また、配線膜7の形成方法としてメッキ法
を例示したが、これに限られることはなく、CVD法、
蒸着法などを用いても良い。
を例示したが、これに限られることはなく、CVD法、
蒸着法などを用いても良い。
【0055】また、層間絶縁膜ILの形成方法について
CVD法を例示したが、これに限られることはなく、回
転塗布法などを用いても良い。
CVD法を例示したが、これに限られることはなく、回
転塗布法などを用いても良い。
【0056】なお、実施の形態1〜4においては1層の
配線の場合について示したが、2層以上の場合も同様の
効果があることは言うまでもない。
配線の場合について示したが、2層以上の場合も同様の
効果があることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】この発明のうち請求項1にかかる埋め込
み配線の形成方法を用いれば、空隙において等方性エッ
チングに対する保護膜を形成するので、空隙の底に位置
する保護膜で覆われた部分の導電体は、その周囲がエッ
チングで除去されるまでは除去されずに残置する。従っ
て、第6の工程を行うまでに導電体の表面を平坦化する
ことができるので、第6の工程において絶縁膜よりも遠
くに存在する導電体を除去する際に表面を平坦に保つこ
とが可能である。その結果、配線の電気的特性を損なわ
ないようにした半導体装置を得ることができる。
み配線の形成方法を用いれば、空隙において等方性エッ
チングに対する保護膜を形成するので、空隙の底に位置
する保護膜で覆われた部分の導電体は、その周囲がエッ
チングで除去されるまでは除去されずに残置する。従っ
て、第6の工程を行うまでに導電体の表面を平坦化する
ことができるので、第6の工程において絶縁膜よりも遠
くに存在する導電体を除去する際に表面を平坦に保つこ
とが可能である。その結果、配線の電気的特性を損なわ
ないようにした半導体装置を得ることができる。
【0058】この発明のうち請求項2にかかる埋め込み
配線の形成方法を用いれば、反応ガスを用いた等方性エ
ッチングでは、反応ガスが空隙の底には到達しにくく、
空隙の底に保護膜を残置することが容易となる。
配線の形成方法を用いれば、反応ガスを用いた等方性エ
ッチングでは、反応ガスが空隙の底には到達しにくく、
空隙の底に保護膜を残置することが容易となる。
【0059】この発明のうち請求項3にかかる埋め込み
配線の形成方法を用いれば、金属膜は非金属の保護膜に
覆われない空隙の底においてのみ露出するので、メタル
選択CVD法、またはメッキ法によって空隙に埋め込み
材を埋め込むことができる。よって第6の工程を行うま
でに金属膜の表面を平坦化することができるので、第6
の工程において絶縁膜よりも遠くに存在する金属膜を除
去する際に表面を平坦に保つことが可能である。その結
果、配線の電気的特性を損なわないようにした半導体装
置を得ることができる。
配線の形成方法を用いれば、金属膜は非金属の保護膜に
覆われない空隙の底においてのみ露出するので、メタル
選択CVD法、またはメッキ法によって空隙に埋め込み
材を埋め込むことができる。よって第6の工程を行うま
でに金属膜の表面を平坦化することができるので、第6
の工程において絶縁膜よりも遠くに存在する金属膜を除
去する際に表面を平坦に保つことが可能である。その結
果、配線の電気的特性を損なわないようにした半導体装
置を得ることができる。
【0060】この発明のうち請求項4にかかる埋め込み
配線の形成方法を用いれば、異方性エッチングによって
膜厚の薄い保護膜は優先的に完全に除去されるので、空
隙の底に形成される膜厚の薄い保護膜を、他の部分の保
護膜を残置しつつ除去することができる。よって金属膜
を空隙の底で露出させる保護膜を容易に形成することが
できる。
配線の形成方法を用いれば、異方性エッチングによって
膜厚の薄い保護膜は優先的に完全に除去されるので、空
隙の底に形成される膜厚の薄い保護膜を、他の部分の保
護膜を残置しつつ除去することができる。よって金属膜
を空隙の底で露出させる保護膜を容易に形成することが
できる。
【図1】 実施の形態1〜4にかかる埋め込み配線の形
成方法により製造される半導体装置を示す図である。
成方法により製造される半導体装置を示す図である。
【図2】 実施の形態1にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図3】 実施の形態1にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図4】 実施の形態1にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図5】 実施の形態1にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図6】 実施の形態1にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図7】 実施の形態1にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図8】 実施の形態2にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図9】 実施の形態2にかかる埋め込み配線の形成方
法の各段階を示す図である。
法の各段階を示す図である。
【図10】 実施の形態3及び4にかかる埋め込み配線
の形成方法の各段階を示す図である。
の形成方法の各段階を示す図である。
【図11】 実施の形態3及び4にかかる埋め込み配線
の形成方法の各段階を示す図である。
の形成方法の各段階を示す図である。
【図12】 実施の形態3にかかる埋め込み配線の形成
方法の各段階を示す図である。
方法の各段階を示す図である。
【図13】 実施の形態4にかかる埋め込み配線の形成
方法の各段階を示す図である。
方法の各段階を示す図である。
【図14】 従来の技術の各段階を示す図である。
【図15】 従来の技術の各段階を示す図である。
【図16】 従来の技術の各段階を示す図である。
【図17】 従来の技術の各段階を示す図である。
【図18】 従来の技術の各段階を示す図である。
1 基板、IL 層間絶縁膜、5a,5b 溝、6 バ
リアメタル膜、7,7a,7b 配線膜、7s シード
層、8,PL 保護膜、10 第2の層間絶縁膜、11
金属膜、12,7c 埋め込み材、H1 空隙、H2
ディッシング。
リアメタル膜、7,7a,7b 配線膜、7s シード
層、8,PL 保護膜、10 第2の層間絶縁膜、11
金属膜、12,7c 埋め込み材、H1 空隙、H2
ディッシング。
Claims (4)
- 【請求項1】 基板の表面上に絶縁膜を形成する第1の
工程と、 前記絶縁膜に前記基板とは反対側に開口する溝を形成す
る第2の工程と、 前記溝が開口する側から前記絶縁膜の全面に対し、前記
溝の深さよりも大きな膜厚の導電体を前記溝の上方に空
隙を残して形成する第3の工程と、 前記導電体の等方性エッチングに対して選択性ある保護
膜を、前記導電体上で前記空隙の底及びその近傍に選択
的に形成する第4の工程と、 前記導電体に対する前記等方性エッチングを施す第5の
工程と、 前記基板からみて前記絶縁膜よりも遠くに存在する前記
導電体を除去し、前記溝内に前記導電体を残置して配線
とする第6の工程とを備える埋め込み配線の形成方法。 - 【請求項2】 前記第4の工程は、 前記保護膜を前記導電体の全面に形成する第7の工程
と、 前記保護膜に対して反応ガスを用いた等方性エッチング
を施す第8の工程とを有する請求項1記載の埋め込み配
線の形成方法。 - 【請求項3】 基板の表面上に絶縁膜を形成する第1の
工程と、 前記絶縁膜に前記基板とは反対側に開口する溝を形成す
る第2の工程と、 前記溝が開口する側から前記絶縁膜の全面に対し、前記
溝の深さよりも大きな膜厚の金属膜を前記溝の上方に空
隙を残して形成する第3の工程と、 非金属の保護膜を、前記金属膜上に前記空隙の底を露出
させつつ選択的に形成する第4の工程と、 前記金属膜の露出面に埋め込み材を選択成長させて前記
空隙を埋め込む第5の工程と、 前記基板からみて前記絶縁膜よりも遠くに存在する前記
金属膜及び前記保護膜及び前記埋め込み材を除去する第
6の工程とを備える埋め込み配線の形成方法。 - 【請求項4】 前記第4の工程は、 前記金属膜の全面に前記保護膜を、前記基板に近いほど
薄い膜厚で形成する第7の工程と、 前記保護膜に対して異方性エッチングを施す第8の工程
とを有する請求項3記載の埋め込み配線の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10362194A JP2000183062A (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 埋め込み配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10362194A JP2000183062A (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 埋め込み配線の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000183062A true JP2000183062A (ja) | 2000-06-30 |
Family
ID=18476227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10362194A Pending JP2000183062A (ja) | 1998-12-21 | 1998-12-21 | 埋め込み配線の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000183062A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021709A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1998
- 1998-12-21 JP JP10362194A patent/JP2000183062A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021709A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW441015B (en) | Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same | |
US7051934B2 (en) | Methods of forming metal layers in integrated circuit devices using selective deposition on edges of recesses | |
CN100442474C (zh) | 制造半导体器件的方法 | |
US6586334B2 (en) | Reducing copper line resistivity by smoothing trench and via sidewalls | |
US6841466B1 (en) | Method of selectively making copper using plating technology | |
US8227340B2 (en) | Method for producing a copper connection between two sides of a substrate | |
KR100899060B1 (ko) | 평탄화 방법 및 전해 연마의 조합을 이용한 반도체 구조형성 방법 | |
JPH09135005A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JP3449960B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100323875B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 | |
KR20010082972A (ko) | 반도체 장치의 배선 및 이의 제조 방법 | |
US6599838B1 (en) | Method for forming metal filled semiconductor features to improve a subsequent metal CMP process | |
US20020142582A1 (en) | Method for forming copper lines for semiconductor devices | |
JP2573621B2 (ja) | 電気的相互接続部の製造方法 | |
US20030207558A1 (en) | Method forming copper containing semiconductor features to prevent thermally induced defects | |
JP2002299343A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101090372B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 | |
JPH10116904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000183062A (ja) | 埋め込み配線の形成方法 | |
US20050106853A1 (en) | Method for forming metal wire in semiconductor device | |
JP2004165336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08139190A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100834283B1 (ko) | 금속 배선 형성 방법 | |
JP2001351918A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100720402B1 (ko) | 듀얼 다마센 공정을 이용한 금속 배선 형성 방법 |