JP2000181926A - アンケートメール処理システムおよび記録媒体 - Google Patents

アンケートメール処理システムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2000181926A
JP2000181926A JP35556198A JP35556198A JP2000181926A JP 2000181926 A JP2000181926 A JP 2000181926A JP 35556198 A JP35556198 A JP 35556198A JP 35556198 A JP35556198 A JP 35556198A JP 2000181926 A JP2000181926 A JP 2000181926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
questionnaire
complaint
electronic mail
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35556198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742730B2 (ja
Inventor
Atsushi Muramatsu
淳 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35556198A priority Critical patent/JP3742730B2/ja
Publication of JP2000181926A publication Critical patent/JP2000181926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742730B2 publication Critical patent/JP3742730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アンケートの電子メールを送信し
て返信された電子メールを処理するアンケートメール処
理システムおよび記録媒体に関し、アンケートなどのと
きに返信された電子メールから苦情の電子メールを抽出
すると共にその苦情内容を種別に分けて検出、集計、お
よび苦情内容の指摘を行うことを目的とする。 【解決手段】 返信された電子メールを受信して蓄積す
る手段と、蓄積した電子メール中から苦情文を含む電子
メールを抽出する手段と、抽出した苦情文を電子メール
のIDに対応づけて記憶する手段とを備えるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンケートの電子
メールを送信して返信された電子メールを処理するアン
ケートメール処理システムおよび記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、アンケート内容を本文とした電子
メールを会員(顧客)に送付し、その回答された電子メ
ールを一旦蓄積し、蓄積した電子メールの回答欄の内容
を集計する。この際、回答欄を定形フォーマットにして
その中に数字などを記入させ、機械的にその欄から数字
などを自動認識して集計するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、アンケート
内容を本文とした電子メールを非常に多くの会員に送付
し、返信された多量の電子メールの回答欄の内容を集計
する際に、定形フォーマットに記載された数字などは自
動認識して集計することが可能であるが、特に定形フォ
ーマットに記載されない苦情などの電子メールについて
自動抽出して集計できないという問題があった。
【0004】本発明は、これらの問題を解決するため、
アンケートなどのときに返信された電子メールから苦情
の電子メールを抽出すると共にその苦情内容を種別に分
けて検出、集計、および苦情内容の指摘を行うことを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、サービス
センタ1は、アンケートの電子メールを送信して返信さ
れた電子メールを処理するセンタであって、ここでは、
苦情抽出手段8、苦情辞書9などから構成されるもので
ある。
【0006】苦情抽出手段8は、電子メールから苦情を
含むものを苦情辞書9を参照して抽出するものである。
苦情辞書9は、苦情文を登録するものである。
【0007】次に、動作を説明する。苦情抽出手段8が
返信された電子メール中から苦情文を含む電子メールを
苦情辞書9を参照して抽出し、抽出した苦情文を電子メ
ールのIDに対応づけて記憶するようにしている。
【0008】この際、苦情文について予め種別を分けて
おき、電子メールのIDに対応づけて当該種別毎に分け
て苦情文を記憶するようにしている。また、記憶した苦
情文を含む電子メールを表示する際に、電子メールの苦
情文の部分を強調表示あるいは苦情文の部分を種別毎に
区別して強調表示するようにしている。
【0009】従って、アンケートなどのときに返信され
た電子メールから苦情の電子メールを抽出すると共にそ
の苦情内容を種別に分けて検出、集計、および苦情内容
の指摘を行うことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、図1から図18を用いて本
発明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、サービスセンタ1は、アンケートの電子
メールを送信して返信された電子メールの回答を集計し
たり、電子メール中に苦情文を含むものを抽出したりな
どするセンタであって、ここでは、アンケート原稿文法
チェック手段2、原稿データベース3、会員情報データ
ベース4、アンケートメール送信手段5、アンケート解
析/集計手段6、アンケート返信データベース7、苦情
抽出手段8、および苦情辞書9などから構成されるもの
である。
【0012】アンケート原稿文法チェック手段2は、作
成者が端末12を操作して作成したアンケート原稿のチ
ェックを行うものである。原稿データベース3は、チェ
ック済みの原稿を保存するものであって、後述する図4
の(a)に示すように原稿IDに対応づけて原稿種別、
タイトル、原稿テキスト、返信締切日などを登録したも
のである。
【0013】会員情報データベース4は、会員の情報を
登録したものであって、後述する図4の(b)に示すよ
うに、会員IDに対応づけて電子メールアドレス、性別
などの個人情報を登録したものである。
【0014】アンケートメール送信手段5は、指示され
た会員のメールアドレス、および指示された原稿から電
子メールに作成して送信するものである。アンケート解
析/集計手段6は、回答された電子メールの回答欄を参
照して集計するものである。
【0015】アンケート返信データベース7は、返信さ
れた電子メールを蓄積するものである。苦情抽出手段8
は、電子メールから苦情を含むものを苦情辞書9を参照
して抽出などするものである。
【0016】苦情辞書9は、苦情文を予め登録するもの
である。端末11は、各種操作や指示したりなどするも
のであって、ここでは、アンケート用の原稿を作成した
り、アンケートを送付する会員を指定したり、苦情文を
含む電子メールの抽出を指示したりなどするものであ
る。
【0017】アンケート会員21は、アンケートの電子
メールの送付を受けた会員であって、アンケートの電子
メールに対して回答欄に記入した電子メールや苦情を記
入した電子メールを返信したりなどするものである。以
下図1の構成の動作を順次詳細に説明する。
【0018】図2および図3は、本発明の動作説明フロ
ーチャート(アンケートメール送信)を示す。図2にお
いて、S1は、アンケート原稿発信者からのアンケート
メール送信指示待ちする。
【0019】S2は、アンケートメール送信指示を受け
付ける。これは、端末11の操作員からの原稿識別子付
のアンケートメール送信指示を受け付ける。S3は、原
稿データベースから指定された原稿識別子の原稿を検索
する。
【0020】S4は、検索できたか判別する。YESの
場合には、S5に進む。NOの場合には、指定された原
稿識別子の原稿が原稿データベース3に無かったので、
S6でアンケートメール送信指示が失敗に終わったこと
をアンケート発信者へ通知し、S1に戻り繰り返す。
【0021】S5は、原稿データベースから指定された
原稿識別子の原稿種別を読み込む。S6は、原稿種別が
アンケートメールか判別する。YESの場合には、後述
する図4の(a)の原稿識別子(原稿ID)の原稿種別
がアンケートメールと判明したので、図3ののS8に
進む。一方、NOの場合には、アンケートメールではな
いと判明したので、S6でアンケートメール送信指示が
失敗に終わったことをアンケート発信者へ通知し、S1
に戻り繰り返す。
【0022】図3において、S8は、原稿データベース
から原稿タイトルと原稿テキストを読み込む。S9は、
会員データベースから会員種別がアンケート会員の会員
を1人分検索する。これは、後述する図4の(b)の会
員データベース4から会員種別がアンケート会員の会員
を1人分検索する。
【0023】S10は、検索できたか判別する。YES
の場合には、S11に進む。NOの場合には、アンケー
ト会員の会員がなくなったので、アンケートメール送信
処理終了し、に戻る。
【0024】S11は、会員データベースから該当会員
の電子メールアドレスを読み込む。S12は、読み込ん
だ電子メールアドレス宛に読み込み済みの原稿タイトル
を題名に、原稿テキストを本文に電子メールを発信す
る。そして、次のアンケート会員についてS9以降を繰
り返し行う。
【0025】以上によって、原稿識別子を指定したアン
ケートメール送信指示をもとに、原稿データベース3か
ら原稿タイトル、原稿テキスト、更に会員データベース
4からアンケート会員の電子メールアドレスを読み出
し、これを電子メールの宛先に設定、読み込んだ原稿タ
イトルを題名、読み込んだ原稿テキストを本文に設定し
て送信する。これにより、アンケート会員宛にアンケー
トの電子メールが送信されたこととなる。
【0026】図4は、本発明のデータベース例を示す。
図4の(a)は、原稿データベースの例を示す。この原
稿データベース3には、図示の下記の項目を登録したも
のである。
【0027】・原稿ID: ・原稿種別:DM(ダイレクトメール)、アンケートな
どの原稿の種別 ・タイトル: ・原稿テキスト: ・返信締切日:アンケートメールの場合の返信締切日 ・その他 以上のように原稿データベース3に原稿作成者が登録す
ることにより、原稿IDを指定してアンケート会員に自
動的にアンケートの電子メールを送信することが可能と
なる。
【0028】図4の(b)は、会員情報データベースの
例を示す。この会員情報データベース4には、図示の下
記の項目を登録したものである。 ・会員ID: ・電子メールアドレス: ・性別などの個人情報: ・会員種別:アンケート会員、DM会員などの種別 ・その他: 以上のように会員データベース4に会員の情報を登録す
ることにより、ここでは、アンケート会員を指定するの
みで自動的にアンケート会員の電子メールアドレスにア
ンケートの電子メール(原稿データベース3から取り出
してアンケートのタイトル、原稿テキストを電子メール
の題名、本文に設定したもの)を自動的に送信すること
が可能となる。
【0029】図5は、本発明のアンケートメールの原稿
テキストの例を示す。これは、既述した図4の(a)の
原稿データベース3の原稿テキストの例であって、アン
ケートを行うために、前文(こんにちわ、△△会社の△
△と申します。)と、アンケートの質問(■Q1.・
・)および回答(→A1.・・・)の欄を設けたもので
ある。ここでは、返信された回答は、質問の先頭および
回答の先頭に所定の文字列(「■Q1.」、「→A
1.」)によって自動認識して回答内容を解析して集計
するようにしている。
【0030】図6、図7および図8は、本発明の動作説
明フローチャート(アンケート解析/集計)を示す。図
6において、S21は、アンケートメール発信者がアン
ケート解析を指定する。この際、原稿識別子と付加項目
(性別などの個人情報)を指定する。
【0031】S22は、原稿データベースから指定され
た原稿識別子の原稿を検索する。S23は、検索できた
か判別する。YESの場合には、S24に進む。NOの
場合には、指定された原稿識別子が原稿データベースに
無いと判明したので、S27でアンケートメール発信者
へアンケート解析が失敗に終わったことを表示し、終了
する。
【0032】S24は、原稿データベースから指定され
た原稿識別子の原稿種別を読み込む。S25は、原稿種
別がアンケートメールか判別する。YESの場合には、
S26で原稿データベースから指定された原稿識別子の
原稿テキストを読み込み、図図7ののS28に進む。
一方、NOの場合には、原稿種別がアンケートメールで
はないと判明したので、S27でアンケートメール発信
者へアンケート解析が失敗に終わったことを表示し、終
了する。
【0033】図7において、S28は、読み込んだ原稿
テキストから以下を判別し記憶する。 ・質問欄の総数: ・各質問欄のキーとなる文字列(質問欄の先頭数バイ
ト): ・各回答欄のキーとなる文字列(回答欄の先頭数バイ
ト): ・その他: S29は、原稿データベースから指定された原稿識別子
の返信締切日を読み込み、図8ののS30に進む。こ
れは、既述した図4の(a)の原稿データベース3の該
当原稿IDの返信締切日(アンケートの回答の返信の締
切日)を読み込む。
【0034】図8において、S30は、アンケート返信
データベースから返信メールの原稿識別子が指定の原稿
識別子でかつ返信時間が返信締切日前の返信メールを1
通さがす。
【0035】S31は、検索できたか判別する。YES
の場合には、S32に進む。NOの場合には、全てのア
ンケートの対象となる返信メールの検索を終了したの
で、S41に進む。
【0036】S32は、アンケート返信データベースか
ら該当の返信テキストを読み込む。S33は、変数n=
1、無回答フラグ=ONと初期設定する。S34は、n
番目の質問欄のキーとなる文字列を探す。これは、返信
テキストを先頭から順に検索し、n番目(n=1、2、
・・・)の質問欄のキー(例えば「■Q1.」)を探
す。
【0037】S35は、探せたか判別する。YESの場
合には、返信メールからn番目の質問欄が探せたので、
S36に進む。NOの場合には、S38に進む。S36
は、n番目の回答欄のキーとなる文字列を探す。
【0038】S37は、探せたか判別する。YESの場
合には、図9ののS43に進む。NOの場合には、S
38に進む。S38は、nは1か判別する。YESの場
合には、S39で1問も解析できなかった数をカウント
アップし、図9ののS49に進む。一方、NOの場合
には、S40で途中まで解析できた数をカウントアップ
し、図9ののS49に進む。
【0039】図9において、S43は、回答欄には会員
が回答情報を記述しているか判別する。YESの場合に
は、S44で回答情報を記憶し、無回答フラグOFFに
し、S45に進む。一方、NOの場合には、S45に進
む。
【0040】S45は、nは全質問欄数か判別する。Y
ESの場合には、S46で無回答フラグがONか判別
し、YESのときにS47で全問無回答の数をカウント
アップし、S49に進み、NOのときにS48で全問解
析できた数をカウントアップし、S49に進む。一方、
S45のNOの場合には、S53でnをカウントアップ
し、の図8のS34に戻り繰り返す。
【0041】S49は、付加情報の指定有か判別する。
YESの場合には、S50に進む。NOの場合には、S
52に進む。S50は、アンケート返信データベースか
ら返信者の会員番号を読み込む。
【0042】S51は、会員情報データベースから上記
の会員番号の個人情報(性別など)を読み込む。S52
は、結果リストに1通分の以下の情報を加える。そし
て、の図8のS30に戻り繰り返す。
【0043】・全回答欄の回答情報(回答できなかった
欄にはその旨の表示): ・回答結果(全問解析可など): ・個人情報(付加項目指定有の場合): ・その他: 以上によって、アンケートの返信メールについて質問欄
のキーとなる文字を検索して質問を見つけ、更に回答欄
のキーとなる文字を検索して回答を見つけ、見つけた回
答欄の回答情報を記憶することを繰り返し、自動的に全
回答欄の回答情報および回答数/無回答数などを集計
し、結果(全回答欄の回答情報、総回答数/総無回答
数、個人情報など)を自動的に出力することが可能とな
る。
【0044】図10は、本発明のアンケート解析時の結
果リスト例を示す。これは、既述した図7から図9のフ
ローチャートに従い返信メールを解析して集計した結果
リストの例であって、図示の下記の項目のリストであ
る。
【0045】 ・会員ID: ・付加の情報(個人情報):性別、年齢など ・Q1の回答: ・Q2の回答: ・・・ ・Qnの回答: ・解析結果:〇(全問解析できた)、△(途中まで解析
できた)、×(1問も解析できなかった)、□(全問未
回答) ・その他: また、図中のQ1の回答、Q2の回答・・・中の*1は
解析できなかったことを示し、*2は解析できたが回答
欄に何も記載されていなかったことを示す。
【0046】図11は、本発明の他のシステム構成図を
示す。図11において、定期的に稼働するプログラム3
1は、定期的に稼働して処理するプログラムであって、
図示にように、アンケート返信異常検出手段32、苦情
言い回し検出手段33、総合判定手段34から構成され
るものである。
【0047】アンケート返信異常検出手段32は、アン
ケート返信データベース7中より取り出して返信された
電子メールについて、原稿データベース3を参照してア
ンケートに対する回答の異常の電子メールを検出するも
のである。
【0048】苦情言い回し検出手段33は、アンケート
返信データベース7、原稿データベース13、および苦
情辞書35をもとに返信された電子メールの苦情文を検
出するものである。
【0049】総合判定手段34は、総合的に判定を行う
ものである。苦情辞書35は、苦情の文字列を予め登録
する辞書である。苦情候補リスト36は、返信された電
子メール中の苦情の電子メールの候補のリストである。
【0050】次に、図12および図13は、本発明の動
作説明フローチャート(苦情候補リスト)を示す。図1
2において、S61は、原稿データベースから原稿種別
がアンケートメールの原稿識別子を1つ検索する。
【0051】S62は、検索できたか判別する。YES
の場合には、S63に進む。NOの場合には、検索でき
なかったので、終了する。S63は、原稿データベース
から上記の原稿識別子の原稿テキストを読み込む。
【0052】S64は、読み込んだ原稿テキストから以
下を判別し記憶する。 ・質問欄の総数: ・各質問欄のキーとなる文字列(質問欄の先頭数バイ
ト): ・各回答欄のキーとなる文字列(回答欄の先頭数バイ
ト): ・その他: S65は、アンケート返信データベースから返信メール
の原稿識別子が上記識別子であり、かつ苦情処理フラグ
が未処理の返信識別子を1つ検索する。
【0053】S66は、検索できたか判別する。YES
の場合には、の図13のS67に進む。NOの場合に
は、次の原稿の処理のために、S61に戻り繰り返す。
図13において、S67は、アンケート返信データベー
スから該当の返信テキストを読み込む。
【0054】S68は、変数n=1、無回答フラグ=O
Nに初期設定する。S69は、n番目の質問欄のキーと
なる文字列を探す。S70は、探せたか判別する。YE
Sの場合には、S71に進む。NOの場合には、S77
で苦情候補リストに原稿識別子と返信識別子の対を書き
込み、の図12のS65に戻り繰り返す。
【0055】S71は、n番目の回答欄のキーとなる文
字列を探す。S72は、回答欄には会員が回答情報を記
述しているか判別する。YESの場合には、S73で無
回答フラグをOFFにし、S74に進む。一方、NOの
場合には、S74に進む。
【0056】S74は、nは全質問数か判別する。YE
Sの場合には、全質問について終了したので、S75に
進む。NOの場合には、S76でnをカウントアップ
し、次のn番目についてS69以降を繰り返す。
【0057】S75は、無回答フラグがONか判別す
る。YESの場合には、S77で苦情候補リストに原稿
識別子と返信識別子の対を書き込み、の図12のS6
5に戻り繰り返す。一方、NOの場合には、の図12
のS65に戻り繰り返す。
【0058】以上によって、返信された電子メールにつ
いて、質問欄および回答欄を検索して ・質問欄が探せないとき ・回答欄が探せないとき ・回答欄に回答情報を記述しているとき などに苦情候補リストに原稿識別子と返信識別子の対を
自動登録することが可能となる。
【0059】図14および図15は、本発明の動作説明
フローチャート(苦情抽出)を示す。図14において、
S81は、原稿データベースから原稿種別がアンケート
メールの原稿識別子を1つ検索する。
【0060】S82は、検索できたか判別する。YES
の場合には、S83に進む。NOの場合には、終了す
る。S83は、原稿テキストから上記原稿識別子の原稿
テキストを読み込む。
【0061】S84は、苦情辞書に入っている全ての苦
情言い回しが上記の原稿テキストに使用されているか否
かを判断し、使用されている苦情言い回しを除いたもの
から一時的な苦情辞書を作成する。
【0062】S85は、アンケート返信データベースか
ら返信メールの原稿識別子が上記の原稿識別子であり、
かつ苦情処理フラグが未処理の返信識別子を1つ検索す
る。S86は、検索できたか判別する。YESの場合に
は、の図15のS87に進む。NOの場合には、S8
1に戻り繰り返す。
【0063】図15において、S87は、アンケート返
信データベースから該当の返信テキストを読み込む。S
88は、返信テキスト内に一時的な苦情辞書内の苦情言
い回しが1個でも使用されているかを判別する。
【0064】S89は、使用されていたか判別する。Y
ESの場合には、S90で苦情候補リストに原稿識別子
と返信リストの対を書き込み(既に同一情報が書き込ま
れていたら書き込まない)、の図1 4のS85に戻
り、次の返信メールについて繰り返す。一方、S89の
NOの場合には、の図1 4のS85に戻り、次の返
信メールについて繰り返す。
【0065】以上によって、電子メールから原稿テキス
トにない苦情言い回しの文字列のあるを電子メールを抽
出して苦情候補リストに書き込むことが可能となる。図
16は、本発明の苦情辞書例を示す。苦情辞書9は、図
示の下記の項目を登録したものである。
【0066】・苦情ID: ・苦情種別:単語、語尾など ・苦情用語: ・その他: 図17は、本発明の苦情候補リスト例(総合判定前)を
示す。この苦情候補リストは、総合判定前のものであっ
て、図示の下記の項目を登録(図12から図15のフロ
ーチャートに従い書き込んで登録)したものである。
【0067】・原稿識別子: ・返信リスト: ・アンケート返信異常解析結果: ・苦情言い回し語尾 ・苦情言い回し単語 ・その他: ここで、*1は、アンケート返信異常検出手段が検出し
た部分 *2は、苦情言い回し検出手段が検出した部分 *3は、総合判定手段が稼働後は、同一原稿識別子/返
信リストの組み合わせであため、どちらか一方を削除す
る。
【0068】図18は、本発明の動作説明フローチャー
ト(総合判定)を示す。図18において、S101は、
苦情候補リストを1つ読み込む。これは、既述した図1
7の苦情候補リストから1つ読み込む。
【0069】S102は、他に同じ原稿識別子/返信リ
ストの組み合わせを検索する。これは、図7の苦情候補
リストから読み出した1つの苦情情報の原稿識別子/返
信リストの対と同一のものが他にあるか検索する。例え
ば図7の*3の同一の2つのものがあるか検索する。
【0070】S103は、検索できたか判別する。YE
Sの場合には、S104でいずれかを消去(図7の*3
のうちのいずれかを消去)し、S105に進む。NOの
場合には、S105に進む。
【0071】S105は、苦情候補リストを全て読み込
んだか判別する。YESの場合には、終了する。NOの
場合には、S101に戻り次の苦情候補ついて繰り返
す。以上によって、図17の苦情候補リストから原稿識
別子/返信リストの重複した組み合わせを消去し、総合
判定(アンケートに対する苦情候補リスト中の総数、原
稿識別子毎の苦情候補の総数などの総合判定)を行うこ
とが可能となる。また、苦情候補リストをもとに、セン
タのアンケート作成者に返信された電子メールの苦情箇
所を種別毎に分けて強調表示して提示したり、苦情種別
毎の集計結果を表示したりなどすることが可能となる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アンケートなどのときに返信された電子メールから苦情
の電子メールを抽出すると共にその苦情内容を種別に分
けて検出および苦情内容を種別に分けて強調表示する構
成を採用しているため、アンケート時に返信された電子
メールから自動的に苦情を抽出して強調表示して指摘し
たり、苦情内容を集計したりなど自動的に行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャート(アンケート
メール送信、その1)である。
【図3】本発明の動作説明フローチャート(アンケート
メール送信、その2)である。
【図4】本発明のデータベース例である。
【図5】本発明のアンケートメールの原稿テキストの例
である。
【図6】本発明の動作説明フローチャート(アンケート
解析/集計、その1)である。
【図7】本発明の動作説明フローチャート(アンケート
解析/集計、その2)である。
【図8】本発明の動作説明フローチャート(アンケート
解析/集計、その3)である。
【図9】本発明の動作説明フローチャート(アンケート
解析/集計、その4)である。
【図10】本発明のアンケート解析時の結果リスト例で
ある。
【図11】本発明の他のシステム構成図である。
【図12】本発明の動作説明フローチャート(苦情候補
リスト、その1)である。
【図13】本発明の動作説明フローチャート(苦情候補
リスト、その2)である。
【図14】本発明の動作説明フローチャート(苦情抽
出、その1)である。
【図15】本発明の動作説明フローチャート(苦情抽
出、その2)である。
【図16】本発明の苦情辞書例である。
【図17】本発明の苦情候補リスト例(総合判定前)で
ある。
【図18】本発明の動作説明フローチャート(総合判
定)である。
【符号の説明】 1:サービスセンタ 2:アンケート原稿文法チェック手段 3:原稿データベース 4:会員情報データベース 5:アンケートメール送信手段 6:アンケート解析/集計手段 7:アンケート返信データベース 8:苦情抽出手段 9、35:苦情辞書 11:端末 21:アンケート会員 32:アンケート返信異常検出手段 33:苦情言い回し検出手段 34:総合判定手段 36:苦情候補リスト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンケートの電子メールを送信して返信さ
    れた電子メールを処理するアンケートメール処理システ
    ムにおいて、 返信された電子メールを受信して蓄積する手段と、 上記蓄積した電子メール中から苦情文を含む電子メール
    を抽出する手段と、 上記抽出した苦情文を、電子メールのIDに対応づけて
    記憶する手段とを備えたことを特徴とするアンケートメ
    ール処理システム。
  2. 【請求項2】苦情文を登録する辞書を設け、 上記抽出する手段が上記辞書を参照して電子メール中か
    ら苦情文を含む電子メールを抽出することを特徴とする
    請求項1記載のアンケートメール処理システム。
  3. 【請求項3】苦情文について予め種別を分けておき、上
    記記憶する手段が電子メールのIDに対応づけて当該種
    別毎に分けて苦情文を記憶することを特徴とする請求項
    1あるいは請求項2記載のアンケートメール処理システ
    ム。
  4. 【請求項4】上記記憶した苦情文を含む電子メールを表
    示する際に、電子メールの苦情文の部分を強調表示ある
    いは苦情文の部分を種別毎に区別して強調表示すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    アンケートメール処理システム。
  5. 【請求項5】返信された電子メールを受信して蓄積する
    手段と、 上記蓄積した電子メール中から苦情文を含む電子メール
    を抽出する手段と、 上記抽出した苦情文を、電子メールのIDに対応づけて
    記憶する手段として機能させるプログラムを記録したコ
    ンピュータ読取可能な記録媒体。
JP35556198A 1998-12-15 1998-12-15 アンケートメール処理システムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3742730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35556198A JP3742730B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 アンケートメール処理システムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35556198A JP3742730B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 アンケートメール処理システムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000181926A true JP2000181926A (ja) 2000-06-30
JP3742730B2 JP3742730B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18444623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35556198A Expired - Fee Related JP3742730B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 アンケートメール処理システムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742730B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041715A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Dentsu Research Inc 属性情報調査システム及び属性情報調査方法
WO2003021506A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Internet Number Corporation Procede et systeme de recueil d'informations
JP2003099366A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Azia:Kk 電子メールの送信方法、通信処理装置及び記録媒体
JP2005004792A (ja) * 2004-08-30 2005-01-06 Kuwanto:Kk 電子メールデータ
JP2008243126A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Chuden Cti Co Ltd 入力情報分析装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212392A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール受信装置
WO1996026496A1 (en) * 1995-02-22 1996-08-29 Sloo Marshall A Method and apparatus for handling a complaint
JPH09190447A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 電子メール分類装置
JPH09330335A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp メッセージ学習分類装置及び学習分類方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212392A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール受信装置
WO1996026496A1 (en) * 1995-02-22 1996-08-29 Sloo Marshall A Method and apparatus for handling a complaint
JPH09190447A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 電子メール分類装置
JPH09330335A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp メッセージ学習分類装置及び学習分類方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041715A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Dentsu Research Inc 属性情報調査システム及び属性情報調査方法
WO2003021506A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Internet Number Corporation Procede et systeme de recueil d'informations
JP2003099366A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Azia:Kk 電子メールの送信方法、通信処理装置及び記録媒体
JP2005004792A (ja) * 2004-08-30 2005-01-06 Kuwanto:Kk 電子メールデータ
JP2008243126A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Chuden Cti Co Ltd 入力情報分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742730B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560567B2 (en) Automatic question and answer detection
JP4093012B2 (ja) ハイパーテキスト検査装置および方法並びにプログラム
US6278996B1 (en) System and method for message process and response
WO2013003008A2 (en) Automatic classification of electronic content into projects
CN111475694B (zh) 一种数据处理方法、装置、终端及存储介质
CN111125343A (zh) 适用于人岗匹配推荐系统的文本解析方法及装置
CN109858626A (zh) 一种知识库构建方法及装置
CN111783449B (zh) 一种裁判文书中判决结果的要素提取方法及装置
CN112416778A (zh) 测试用例推荐方法、装置和电子设备
US10936638B2 (en) Random index pattern matching based email relations finder system
JP2000181926A (ja) アンケートメール処理システムおよび記録媒体
JP2010211575A (ja) 情報評価支援システム
CN113157871A (zh) 应用人工智能的新闻舆情文本处理方法、服务器及介质
WO2019244849A1 (ja) 投稿情報抽出制御装置、投稿情報抽出制御プログラム
Dejean Extracting structured data from unstructured document with incomplete resources
JP2010224667A (ja) 文字入力支援装置及び文字入力支援方法
JP2009026137A (ja) 議論状況把握支援装置および方法
US9141712B2 (en) Sequential website moving system using voice guide message
JPH10260964A (ja) 文字入力簡易化装置及び方法
CN116506398B (zh) 一种船舶邮件解析方法、装置、电子设备及存储介质
CN113342931B (zh) 基于大数据的用户需求分析方法、装置、设备及存储介质
US11968162B1 (en) Message content cleansing
JP4947843B2 (ja) 翻訳装置、翻訳方法、プログラムを記録した記録媒体、および、プログラム
JP4162035B2 (ja) ハイパーテキスト検査装置および方法ならびにプログラム
JP4029539B2 (ja) 情報検索支援装置及び情報検索支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees