JP2000181448A - 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体 - Google Patents

送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体

Info

Publication number
JP2000181448A
JP2000181448A JP10355972A JP35597298A JP2000181448A JP 2000181448 A JP2000181448 A JP 2000181448A JP 10355972 A JP10355972 A JP 10355972A JP 35597298 A JP35597298 A JP 35597298A JP 2000181448 A JP2000181448 A JP 2000181448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
encoded data
unit
receiving
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10355972A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Imai
憲一 今井
Takashi Koike
隆 小池
Minoru Tsuji
実 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10355972A priority Critical patent/JP2000181448A/ja
Priority to US09/456,084 priority patent/US6798829B1/en
Publication of JP2000181448A publication Critical patent/JP2000181448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • H04N21/2335Processing of audio elementary streams involving reformatting operations of audio signals, e.g. by converting from one coding standard to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/031File merging MIDI, i.e. merging or mixing a MIDI-like file or stream with a non-MIDI file or stream, e.g. audio or video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信側での制御操作を簡単にする。 【解決手段】 選択部91−iは、グループIDおよび音
量制御信号を受信すると、制御グループID管理メモリ6
2を参照して、供給されているパートが受信したグルー
プIDに属しているか否かを判定する。供給されているパ
ートが受信したグループIDに属していると判定された場
合、選択部91−iは、供給された音量制御信号を制御
部92−iに送信する。制御部92−iは、選択部91
−iから送信された音量制御信号を受信し、供給された
信号(MIDI信号またはオーディオ信号)に対して、音量
制御信号に対応する処理を行い、出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置および送
信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体に関
し、特に、複数のパートのディジタルオーディオ信号を
符号化して送信し、受信側において、これを受信して復
号し、グループ毎にまとめて制御できるようにした送信
装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに
提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、インターネットなどのネットワ
ークを介して、送信側から受信側に、ディジタルオーデ
ィオ信号などのディジタル信号を伝送する場合において
は、一般的に、送信側で、オーディオ信号を、約1/1
0乃至1/100程度に高能率符号化し、符号化データ
としてから送信し、受信側で、その符号化データを復
号、再生する。
【0003】ところで、ネットワークを介して提供され
るオーディオ信号は、一般に、モノラルかステレオで、
複数の楽器の音や歌声(歌詞)がミキシングされた状態
になっている。従って、受信側において、例えば、全
体、または左右の音量を大きくしたり、また小さくした
りする調整は行うことができるが、ある1つの楽器の音
だけや、歌声だけの音量を調整することは困難である。
【0004】しかしながら、受信側において、ある1つ
の楽器の音だけや、歌声だけの音量を調整したり、さら
には、ボーカルパートだけや伴奏パートだけを聴いた
り、幾つかの所望の楽器の音だけをミキシングして聴く
などといった、いわばユーザインタラクティビティの高
いサービスの提供(汎用性の高いオーディオ信号の提
供)が要望されている。
【0005】これを実現するには、複数の楽器の音それ
ぞれのオーディオ信号、歌声のオーディオ信号などをミ
キシングせずに、別々に送信し、受信側でそれらを復号
し、別々に制御してからミキシングすればよい。このよ
うにすれば、例えば、各パートの音量を調整する場合、
図30に示すように、受信側において、「ドラム」、
「ベース」、および「パーカッション」といった各パー
ト毎のオーディオ信号を受信し、それぞれのパートの音
量を別々に制御してからミキシングすることが可能とな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
手法においては、それぞれのパートを細かく制御するこ
とができるが、受信側での制御操作が複雑になるという
課題があった。
【0007】そこで、複数のパートをグループ化するこ
とが提案されている。この手法では、例えば、図31に
示すように、同一のグループに属する複数のパートを同
一のトラック(チャンネル)に割り当てることにより、
グループ化が行なわれている。図31の例においては、
パート1とパート2がグループ化され、トラック1に割
り当てられている。また、パート1とパート3がグルー
プ化され、トラック2に割り当てられている。各トラッ
ク(グループ)に属するパートは、時刻によって変化す
る。尚、トラック1とトラック2は、それぞれ独立して
おり、別々に制御可能である。
【0008】受信側におけるトラックの制御は、図32
に示すような構成によって行われる。ユーザは、図示せ
ぬ入力部を介して、トラック番号(Tr.No)と、それに対
応する制御信号を選択部121に供給する。選択部12
1は、トラック制御部122−1乃至122−3の中か
ら、供給されたトラック番号に対応するトラック制御部
122−i(i=1,2,または3)を選択し、選択し
たトラック制御部122−iに制御信号を供給する。ト
ラック制御部122−iは、供給された制御信号に基づ
いて、トラックデータを処理し、処理したトラックデー
タを出力する。尚、トラック制御部122−iは、供給
されたトラックに含まれる全てのパートに対して処理を
行う。
【0009】例えば、図33の例においては、時間
1,T3 の間、「ドラム」、「ベース」、および「パ
ーカッション」といったパートが、「リズム」としてグ
ループ化され、トラック1に割り当てられている。ま
た、時間T2の間、「ドラム」のパートが「ドラムソ
ロ」として、トラック2に割り当てられている。それぞ
れのトラックは独立しているので、例えば、時間T1
間に、トラック1の音量が制御されたとしても、トラッ
ク2の音量は制御されない。従って、この場合、時間T
2の間、トラック2の「ドラムソロ」の音量が、時間T1
の間の「ドラム」の音量に比べて相対的に変化してしま
い、「ドラム」の音量は不自然なものになってしまうと
いう課題があった。
【0010】また、図34の例においては、「ドラ
ム」、「ベース」、および「パーカッション」といった
パートが「リズム」としてグループ化され、トラック1
に割り当てられている。また、「ドラム」および「パー
カッション」といったパートが「打楽器」としてグルー
プ化され、トラック2に割り当てられている。この場
合、「ドラム」および「パーカッション」といったパー
トは、トラック1およびトラック2のいずれにおいても
制御することができるが、同じパートのデータが2つ必
要となり、データ量が増加するという課題があった。
【0011】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ユーザインタラクティビティの高いサー
ビスを提供するとともに、パートのデータ量を増加させ
ずに、受信側での制御を簡単にできるようにするもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の送信装
置は、ディジタル信号を符号化した符号化データをネッ
トワークを介して他の装置に送信する送信装置におい
て、予めパート毎に符号化された符号化データを記憶す
る記憶手段と、他の装置からの要求に基づいて、対応す
るパートの符号化データを記憶手段から読み出す読み出
し手段と、読み出し手段により読み出された符号化デー
タを多重化する多重化手段と、多重化手段により多重化
された符号化データを送信する送信手段とを備えること
を特徴とする。
【0013】請求項4に記載の送信方法は、ディジタル
信号を符号化した符号化データをネットワークを介して
他の装置に送信する送信装置の送信方法において、予め
パート毎に符号化された符号化データを記憶する記憶ス
テップと、他の装置からの要求に基づいて、対応するパ
ートの符号化データを読み出す読み出しステップと、読
み出しステップで読み出された符号化データを多重化す
る多重化ステップと、多重化ステップで多重化された符
号化データを送信する送信ステップとを含むことを特徴
とする。
【0014】請求項5に記載の提供媒体は、ディジタル
信号を符号化した符号化データをネットワークを介して
他の装置に送信する送信装置に、予めパート毎に符号化
された符号化データを記憶する記憶ステップと、他の装
置からの要求に基づいて、対応するパートの符号化デー
タを読み出す読み出しステップと、読み出しステップで
読み出された符号化データを多重化する多重化ステップ
と、多重化ステップで多重化された符号化データを送信
する送信ステップとを含む処理を実行させるコンピュー
タが読み取り可能なプログラムを提供することを特徴と
する。
【0015】請求項6に記載の受信装置は、ディジタル
信号を符号化した符号化データをネットワークを介して
受信する受信装置において、符号化データを受信する受
信手段と、受信手段により受信された符号化データを、
パート毎の符号化データと、グループIDを含む制御情報
とに分離する分離手段と、分離手段により分離された符
号化データを復号する復号手段と、分離手段により分離
されたグループIDに対応するパートを管理する管理手段
と、管理手段により管理されているパートのグループを
所定のグループに設定する設定手段と、設定手段により
設定されたグループIDに基づいて、復号手段により復号
された符号化データを制御する制御手段とを備えること
を特徴とする。
【0016】請求項8に記載の受信方法は、ディジタル
信号を符号化した符号化データをネットワークを介して
受信する受信装置の受信方法において、符号化データを
受信する受信ステップと、受信ステップで受信された符
号化データを、パート毎の符号化データと、グループID
を含む制御情報とに分離する分離ステップと、分離ステ
ップで分離された符号化データを復号する復号ステップ
と、分離ステップで分離されたグループIDに対応するパ
ートを管理する管理ステップと、管理ステップで管理さ
れているパートのグループを所定のグループに設定する
設定ステップと、設定ステップで設定されたグループID
に基づいて、復号ステップで復号された符号化データを
制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】請求項9に記載の提供媒体は、ディジタル
信号を符号化した符号化データをネットワークを介して
受信する受信装置に、符号化データを受信する受信ステ
ップと、受信ステップで受信された符号化データを、パ
ート毎の符号化データと、グループIDを含む制御情報と
に分離する分離ステップと、分離ステップで分離された
符号化データを復号する復号ステップと、分離ステップ
で分離されたグループIDに対応するパートを管理する管
理ステップと、管理ステップで管理されているパートの
グループを所定のグループに設定する設定ステップと、
設定ステップで設定されたグループIDに基づいて、復号
ステップで復号された符号化データを制御する制御ステ
ップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り
可能なプログラムを提供することを特徴とする。
【0018】請求項1に記載の送信装置、請求項4に記
載の送信方法、および請求項5に記載の提供媒体におい
ては、予めパート毎に符号化された符号化データが記憶
され、他の装置からの要求に基づいて、対応するパート
の符号化データが読み出され、読み出された符号化デー
タが多重化され、多重化された符号化データが送信され
る。
【0019】請求項6に記載の受信装置、請求項8に記
載の受信方法、および請求項9に記載の提供媒体におい
ては、符号化データが受信され、受信された符号化デー
タがパート毎の符号化データと、グループIDを含む制御
情報とに分離され、分離された符号化データが復号さ
れ、分離されたグループIDに対応するパートが管理さ
れ、管理されているパートのグループが所定のグループ
に設定され、設定されたグループIDに基づいて、復号さ
れた符号化データが制御される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と、以下
の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手
段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を
付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。
但し、勿論この記載は、各手段を記載したものに限定す
ることを意味するものではない。
【0021】即ち、請求項1に記載の送信装置は、ディ
ジタル信号を符号化した符号化データをネットワークを
介して他の装置に送信する送信装置において、予めパー
ト毎に符号化された符号化データを記憶する記憶手段
(例えば、図5のコンテンツ蓄積部33)と、他の装置
からの要求に基づいて、対応するパートの符号化データ
を記憶手段から読み出す読み出し手段(例えば、図5の
制御部32)と、読み出し手段により読み出された符号
化データを多重化する多重化手段(例えば、図5の多重
化部34)と、多重化手段により多重化された符号化デ
ータを送信する送信手段(例えば、図5の送信部35)
とを備えることを特徴とする。
【0022】請求項2に記載の送信装置は、記憶手段に
記憶されている符号化データに、符号化データが属する
グループを識別するためのグループIDおよび符号化デー
タを制御するための制御情報を付加する付加手段(例え
ば、図5の制御部32)をさらに備えることを特徴とす
る。
【0023】請求項6に記載の受信装置は、ディジタル
信号を符号化した符号化データをネットワークを介して
受信する受信装置において、符号化データを受信する受
信手段(例えば、図6の受信部41)と、受信手段によ
り受信された符号化データを、パート毎の符号化データ
と、グループIDを含む制御情報とに分離する分離手段
(例えば、図6の分離部51)と、分離手段により分離
された符号化データを復号する復号手段(例えば、図6
のパート復号部52−1乃至52−M)と、分離手段に
より分離されたグループIDに対応するパートを管理する
管理手段(例えば、図10の制御グループID管理メモリ
62)と、管理手段により管理されているパートのグル
ープを所定のグループに設定する設定手段(例えば、図
10の制御信号受信部61)と、設定手段により設定さ
れたグループIDに基づいて、復号手段により復号された
符号化データを制御する制御手段(例えば、図6のオー
ディオ信号出力部43)とを備えることを特徴とする。
【0024】図1は、本発明を適用した伝送システムの
一実施の形態の構成を示している。この伝送システムで
は、クライアント端末3−1,3−2(以下、これらを
個々に区別する必要がないとき、単に、クライアント端
末3と記述する。他の装置においても同様である。)か
らサーバ1に対して、例えば、インターネットや、ISDN
(Integrated Service Digital Network)、LAN(Local Ar
ea Network)、PSTN(Public Switched Telephone Networ
k)などのネットワーク2を介して、曲などのオーディオ
信号の要求があると、サーバ1において、その要求のあ
った曲に対応するオーディオ信号を、所定の符号化方法
で符号化した符号化データが、ネットワーク2を介し
て、クライアント端末3に送信される。クライアント端
末3では、サーバ1からの符号化データが受信され、例
えば、リアルタイムで、復号、再生される(ストリーミ
ング再生される)。
【0025】図1の伝送システムにおいて、サーバ1か
ら送信されるデータは、図2に示すように、「ドラ
ム」、「ベース」、「ピアノ」、「ギター」、「ボーカ
ル」、および「コーラス」といったパートに分割されて
いる。分割されたパートのデータには、実際のオーディ
オ波形データ(「ボーカル」および「コーラス」)の
他、例えば、MIDI(Musical Instruments Digital Inter
face)データ(「ドラム」、「ベース」、「ピアノ」、
および「ギター」)も含まれる。但し、MIDIは、規格に
おいて、最大16パート(チャンネル)と制限が設けら
れている。クライアント端末3は、サーバ1から送信さ
れたデータを受信し、それらをステレオまたはモノラル
にミキシングしてから出力する。
【0026】図3は、図1のサーバ1のハードウェアの
構成例を示している。ROM(Read Only Memory)11に
は、例えば、IPL(Initial Program Loading)プログラム
などが記憶されている。CPU(Central Processing Unit)
12は、例えば、ROM11に記憶されているIPLプログラ
ムに従って、外部記憶部16に記憶(記録)されたOS(O
perating System)のプログラムを実行し、さらに、その
OSの制御の下、外部記憶部16に記憶された各種のアプ
リケーションプログラムを実行することで、オーディオ
信号の符号化処理や、その符号化処理により得られる符
号化データの、クライアント端末3への送信処理などを
行う。RAM(Random Access Memory)13は、CPU12の
動作上必要なプログラムやデータなどを記憶する。
【0027】入力部14は、例えば、キーボード、マウ
ス、マイク、外部インターフェースなどで構成され、必
要なデータやコマンドを入力するとき操作される。さら
に、入力部14は、外部から、クライアント端末3に対
して提供するディジタルオーディオ信号の入力を受け付
けるインタフェースとしても機能する。出力部15は、
例えば、ディスプレイ、スピーカ、プリンタなどで構成
され、必要な情報を表示、出力する。外部記憶部16
は、例えば、ハードディスクなどでなり、上述したOSや
アプリケーションプログラムなどを記憶している。ま
た、外部記憶部16は、CPU12の動作上必要なデータ
なども記憶する。通信部17は、ネットワーク2を介し
ての通信に必要な制御を行う。
【0028】図4は、図1のクライアント端末3のハー
ドウェアの構成例を示している。クライアント端末3
は、ROM21乃至通信部27で構成され、上述したROM1
1乃至通信部17で構成されるサーバ1と基本的に同様
に構成されている。
【0029】但し、外部記憶部26には、アプリケーシ
ョンプログラムとして、例えば、サーバ1からの符号化
データを復号するためのプログラムや、その他の後述す
るような処理を行うためのプログラムなどが記憶されて
おり、CPU22では、これらのアプリケーションプログ
ラムが実行されることで、符号化データの復号、再生処
理などが行われる。
【0030】図5は、図3のサーバ1の機能的構成例を
示している。尚、この構成は、CPU12が、外部記憶部
16に記憶されているアプリケーションプログラムを実
行することで実現される。
【0031】また、クライアント端末3に供給すべきオ
ーディオ信号は、既に外部オーサリングツールによりパ
ート毎に符号化され、コンテンツ蓄積部33に格納され
ているものとする。パート毎のデータには、実際のオー
ディオ信号の波形そのものの他、MIDIデータも含まれ
る。
【0032】オーディオ信号の符号化方法としては、例
えば、リニアPCM(Pulse Code Modulation),ADPCM(Adap
tive Differential PCM),MPEG(Moving Picture Expert
s Group)のレイヤ1,2,3,ATRAC(Adaptive Transfo
rm Acoustic Coding),ATRAC2などがある。尚、パート
毎の符号化方法は、同一のものであっても、異なるもの
であってもかまわない。
【0033】受信部31は、クライアント端末3からの
リクエスト信号をネットワーク2を介して受信すると、
受信したリクエスト信号を制御部32に出力する。
【0034】制御部32は、供給されたリクエスト信号
から、リクエストを抽出し、それに応じることができる
か否かを判定する。クライアント端末3からのリクエス
トに応じることができないと判定された場合、制御部3
2は、リクエストに応じることができない旨のメッセー
ジを生成し、多重化部34に出力する。多重化部34
は、受け取ったメッセージを送信部35を介してクライ
アント端末3に出力する。尚、クライアント端末3から
のリクエストに応じることができない場合とは、例え
ば、リクエスト内容に応じたデータがコンテンツ蓄積部
33に蓄積されていない場合や、そのクライアント端末
3が、サーバ1が許容するアクセス回数以上アクセスし
ている場合などである。
【0035】クライアント端末3からのリクエストに応
じることができると判定された場合、制御部32は、リ
クエストに応じたデータをコンテンツ蓄積部33から読
み出し、読み出したデータを多重化部34に供給する。
このとき、制御部32は、読み出したデータに対して、
必要な制御情報(例えば、制御信号(グループIDを含
む)、再生開始時刻等)を付加し、多重化部34に供給
する。尚、コンテンツ蓄積部33から多重化部34に供
給されるデータは、パート毎に分割されたものである。
【0036】多重化部34は、コンテンツ蓄積部33か
ら供給されたパート(チャンネル)毎のデータを、1つ
のデータストリームに多重化する。このときの多重化
は、各パートを所定の長さで時分割多重することにより
行われる。各パートの再生開始時刻が異なる場合、再生
開始時刻の早いものから多重化される。あるいは、各パ
ートの重要度によって、重要なものから先に多重化する
ことも可能である。多重化されたデータは、送信部35
に供給される。
【0037】送信部35は、多重化部34から供給され
るデータをネットワーク2に適した通信プロトコルに対
応したフォーマットに変換し、その結果得られる符号化
データを、ネットワーク2を介して、クライアント端末
3に送信する。
【0038】図6は、図4のクライアント端末3の機能
的構成例を示している。尚、この構成は、CPU22が、
外部記憶部26に記憶されているアプリケーションプロ
グラムを実行することで実現される。
【0039】サーバ1からネットワーク2を介して送信
されてくる符号化データは、受信部41に供給される。
受信部41は、符号化データを受信し、送信部35にお
けるフォーマット変換に対応するフォーマット変換を施
した後、復号部42に供給する。復号部42は、受信部
41から供給される符号化データを復号する。
【0040】即ち、復号部42は、分離部51、M個の
パート復号部52−1乃至52−M、制御部53、およ
び再生タイミング調整部54で構成されている。復号部
42を構成するパート復号部52の数(M個)は、サー
バ1からネットワーク2を介して送信されてくるパート
の数と一致している。但し、パート復号部52が複数の
パートを時分割して復号するようになされていれば、パ
ート復号部52の数は、必ずしもパートの数と一致する
必要はない。即ち、パート復号部52が1つの場合、パ
ート復号部52は、複数のパートを所定の期間ずつ順番
に処理し、その復号結果を再生タイミング調整部54に
供給する。
【0041】分離部51には、受信部41が出力する符
号化データが供給される。分離部51は、供給された符
号化データを各パート毎に分離し、分離した各パートの
データを、パート復号部52−1乃至52−Mのうち
の、対応するパート復号部52−i(i=1,2,・・
・,M)に供給する。また、分離部51は、各パートの
ヘッダ部分に配置されている再生開始時刻を、再生タイ
ミング調整部54に供給するとともに、同じくヘッダ部
分に配置されている制御信号(例えば、音量制御信号)
を、制御部53に供給する。
【0042】パート復号部52−iは、分離部51から
供給される符号化データを、元のデータに復号し、復号
したデータを、再生タイミング調整部54に供給する。
再生タイミング調整部54は、パート復号部52−iか
ら供給されるオーディオ信号のパートが、分離部51か
ら供給される再生開始時刻に、オーディオ信号出力部4
3から出力されるように(再生されるように)、オーデ
ィオ信号出力部43への出力タイミングを調整して、オ
ーディオ信号出力部43に供給する。このときの再生タ
イミングは、内蔵するバッファメモリにより調整され
る。
【0043】制御部53には、分離部51からの制御信
号とユーザからの制御信号が供給される。ユーザは、後
述する出力部25(例えば、ディスプレイ)に表示され
る操作パネルを見ながら、入力部24(例えば、キーボ
ードやマウス)を操作して、制御信号を入力する。制御
部53は、ユーザからの制御信号を優先して受け付け
る。制御部53は、供給された制御信号を、オーディオ
信号出力部43へ出力する。
【0044】オーディオ信号出力部43は、再生タイミ
ング調整部54から供給される各パート(チャンネル)
のオーディオ信号のデータをD/A変換し、さらに、制御
部53から供給される制御信号に基づいて、ステレオま
たはモノラルにミキシングしてから出力する。オーディ
オ信号出力部43が出力するオーディオ信号は、出力部
25(図4)を構成するスピーカなどから出力される。
【0045】次に、複数のパート(チャンネル)を1つ
のグループにまとめるグループ化の概念について説明す
る。
【0046】図7は、「ドラム」(MIDI)、「ベース」(M
IDI)、および「パーカッション」(MIDI)の各パートを
「リズム」という概念でグループ化した例を示してい
る。これにより、1つの制御信号で同一のグループに属
する各パートを同時に制御(例えば、音量制御)するこ
とができる。尚、各パートのグループ化は、オーディオ
波形データとMIDIデータを区別することなく行われる。
即ち、オーディオ波形データとMIDIデータを1つのグル
ープにまとめることができる。
【0047】また、グループ化は、図8(A)に示すよ
うに、ノート(ピアノの鍵に対応する)番号毎に行うこ
とも可能である。図8(A)の例においては、ノート番
号1乃至12およびノート番号18がID0としてグルー
プ化されている。また、ノート番号19乃至24がID1
としてグループ化されている。さらに、ノート番号13
乃至17およびノート番号25乃至36ID2としてグル
ープ化されている。
【0048】図8(B)に示すように、複数のグループ
をさらに大きなグループに階層的にまとめることもでき
る。図8(B)の例においては、チャンネル(パート)
1、チャンネル2、およびチャンネル3がID1のグルー
プにまとめられている。また、チャンネル4およびチャ
ンネル5がID2のグループにまとめられている。さら
に、ID1のグループ、ID2のグループ、およびチャンネ
ル6がID3のグループにまとめられている。
【0049】グループ化を行うための制御信号は、サー
バ1から送信される各パートのヘッダ部分に格納されて
おり、分離部51は、その制御信号を抽出し、制御部5
3に供給する。また、ユーザは、入力部24を操作し
て、独自にグループ化を行うための制御信号を入力する
こともできる。
【0050】グループ化を行うための制御信号は、グル
ープを識別するためのグループID(GpID)を含んでおり、
このグループIDを所定の値に設定することで、所定のチ
ャンネル(パート)を所定のグループに所属させたり、
そのグループ化を解除したりすることができる。例え
ば、図9(A)の例では、先ず、時刻t1にチャンネル
1とチャンネル3がID0のグループにセットされる。時
刻t2にチャンネル2とチャンネル5がID1のグループ
にセットされる。時刻t3にID0のグループがリセット
される。時刻t4にチャンネル1とチャンネル4が新た
にID0のグループにセットされる。図9(A)に示すよ
うに、グループ化は所望の時刻に行うことができ、グル
ープ化の解除も所望の時刻に行うことができる。
【0051】次に、1つのチャンネル(パート)が複数
のグループに属する場合について説明する。図9(B)
の例においては、チャンネル1が時刻t1にID0のグル
ープにセットされる。チャンネル1は、時刻t2にID1
のグループにセットされ、時刻t3にID0のグループが
リセットされる。従って、チャンネル1は、時刻t2
至時刻t3の間は、ID0とID1の両方のグループに属し
ていることになる。また、チャンネル1は、時刻t4にI
D0のグループにセットされ、時刻t5にID2のグループ
にセットされ、時刻t6にID1のグループがリセットさ
れる。従って、チャンネル1は、時刻t4乃至時刻t5
間は、ID0とID1の両方のグループに属し、時刻t5
至時刻t6の間は、ID0、ID1、およびID2のグループ
に属することになる。
【0052】1つのチャンネル(パート)が複数のグル
ープに属するか否かは、クライアント端末3により決定
される。例えば、ID0のグループに属しているチャンネ
ル1を、さらにID1のグループに属させる場合、チャン
ネル1をID1のグループにも属させる(図9(C))
か、チャンネル1をID1のグループには属させない(図
9(D))か、またはID0のグループを解除してからチ
ャンネル1をID1のグループに属させる(図9(E))
かは、クライアント端末3により決定される。
【0053】図10は、図6の制御部53の構成例を示
している。制御信号受信部61には、分離部51から制
御信号が供給される。また、ユーザは、入力部24を操
作することにより、所望の制御信号を制御信号受信部6
1に供給する。制御信号受信部61は、分離部51から
の制御信号より、ユーザからの制御信号を優先して受け
付ける。
【0054】制御信号が受け付けられると、制御信号受
信部61は、制御グループID管理メモリ62を参照して
制御信号を処理し、出力する。制御グループID管理メモ
リ62は、図11(A)、図11(B)、または図11
(C)に示すようなテーブルを有しており、各パート
(ノート番号)がどのグループに属しているかを管理し
ている。
【0055】図11(A)のテーブルでは、各パート
(チャンネル)がどのグループに属しているかを管理し
ている。図11(A)のテーブルから、チャンネル1の
MIDIデータ、チャンネル2のMIDIデータ、およびチャン
ネル1のオーディオデータは、ID0のグループに属して
いることが分かる。チャンネル3のMIDIデータは、ID1
のグループに属していることが分かる。チャンネル2の
オーディオデータは、ID2のグループに属していること
が分かる。
【0056】図11(B)のテーブルでは、各グループ
にどのパートが属しているかを管理している。図11
(B)のテーブルから、ID0のグループには、チャンネ
ル1のMIDIデータ、チャンネル2のMIDIデータ、および
チャンネル1のオーディオデータが属していることが分
かる。ID1のグループには、チャンネル3のMIDIデータ
が属していることが分かる。ID2のグループには、チャ
ンネル2のオーディオデータが属していることが分か
る。
【0057】図11(C)のテーブルでは、チャンネル
1のMIDIデータにおいて、各ノート番号がどのグループ
に属しているかを管理している。図11(C)の例で
は、ノート番号1乃至12およびノート番号18がID0
としてグループ化されている。また、ノート番号19乃
至24がID1としてグループ化されている。さらに、ノ
ート番号13乃至17およびノート番号25乃至36ID
2としてグループ化されている。
【0058】次に、制御信号受信部61における処理動
作について、図12のフローチャートを参照して説明す
る。
【0059】ステップS1において、制御信号受信部6
1が制御信号を受信すると、制御信号受信部61は、制
御信号の中からグループIDを抽出する。
【0060】ステップS2において、制御信号受信部6
1は、制御グループID管理メモリ62を参照し、ステッ
プS3において、抽出したグループIDが既に設定されて
いるか否かを判定する。
【0061】ステップS3において、抽出したグループ
IDが既に設定されていると判定された場合、ステップS
4に進み、制御信号受信部61は、再設定が可能である
か否かを判定する。ステップS4において、再設定が不
可能であると判定された場合、処理動作は終了される。
ステップS4において、再設定が可能であると判定され
た場合、ステップS5に進み、制御信号受信部61は、
グループIDの設定を解除し、ステップS6に進む。
【0062】ステップS3において、抽出したグループ
IDがまだ設定されていないと判定された場合、ステップ
S4およびステップS5の処理はスキップされ、ステッ
プS6に進む。
【0063】ステップS6において、制御信号受信部6
1は、制御グループID管理メモリ62を参照し、指定さ
れたグループに設定するパートが、既に他のグループID
で管理されているか否かを判定する。
【0064】ステップS6において、指定されたグルー
プに設定するパートが、既に他のグループIDで管理され
ていると判定された場合、ステップS7に進み、制御信
号受信部61は、1つのパートに対して複数のグループ
IDを設定することができるか否かを判定する。ステップ
S7において、1つのパートに対して複数のグループID
を設定することができると判定された場合、ステップS
8に進む。ステップS7において、1つのパートに対し
て複数のグループIDを設定することができないと判定さ
れた場合(図9(D)および(E)参照)、ステップS
9に進む。
【0065】ステップS6において、指定されたグルー
プに設定するパートが、他のグループIDで管理されてい
ないと判定された場合、ステップS7の処理はスキップ
され、ステップS8に進む。
【0066】ステップS8において、制御信号受信部6
1は、パートを指定されたグループに設定(制御グルー
プID管理メモリ62に書き込む)し、ステップS9に進
む。
【0067】ステップS9において、制御信号受信部6
1は、全てのパートの設定を終了したか否かを判定す
る。ステップS9において、全てのパートの設定を終了
していないと判定された場合、ステップS6に戻り、そ
れ以降の処理が繰り返し、実行される。ステップS9に
おいて、全てのパートの設定を終了したと判定された場
合、処理動作は終了される。
【0068】次に、グループ化されたパートをグループ
毎に制御する手法について説明する。グループ毎に行え
る制御として、音量や定位の調節、コーラスやリバーブ
レーションといったエフェクトのオン・オフなどがある
が、ここでは、音量制御を行う場合について説明する。
【0069】図13は、図6のオーディオ信号出力部4
3の構成例を示している。制御部71には、再生タイミ
ング調整部54からMIDI信号またはオーディオ信号が供
給される。選択部72には、制御部53の制御信号受信
部61からグループIDを含む制御信号が供給される。制
御信号は、例えば、「音量を20dBだけ下げる」とい
った内容の信号である。
【0070】選択部72は、制御信号が供給されると、
制御部53(図10)の制御グループID管理メモリ62
を参照して、制御信号に含まれるグループIDがどのパー
トを含むかを確認し、制御信号を制御部71に供給す
る。制御部71は、供給された各パート(MIDI信号また
はオーディオ信号)に対して、指定された制御を行い、
制御が施されたデジタル信号をD/A変換部73に供給す
る。D/A変換部73は、供給されたデジタル信号をアナ
ログ信号に変換してから出力する。
【0071】ここで、ユーザが音量を制御する際の操作
について説明する。図14は、出力部(ディスプレイ)
25に表示される操作パネルの一例を示している。スラ
イドバー81乃至84は、グループID1乃至ID4の各グ
ループの音量を調節するためのものである(グループの
数が5個以上のとき、スライドバーの数も5個以上とさ
れる)。ユーザは、スライドバー81乃至84を入力部
(マウス)24でドラッグすることにより、グループID
1乃至ID4のグループの音量を調節する。スライドバー
81乃至84を操作することにより、入力された制御信
号は、制御部53の制御信号受信部61に供給される。
【0072】受信データ表示部85は、例えば、受信し
たデータの曲名、作者名、著作権者名等を表示する。ま
た、再生中である場合、受信データ表示部85は、小節
番号、再生時間、テンポ、キー等を表示する。さらに、
通信中である場合、受信データ表示部85は、受信して
いるデータの受信速度(ビットレート)を表示する。
尚、これらの表示は、自由に設定することができる。停
止ボタン86は、コンテンツの再生を停止するためのボ
タンである。再生ボタン87は、コンテンツの再生を開
始するためのボタンである。一時停止ボタン88は、コ
ンテンツの再生を一時停止するためのボタンである。
【0073】また、図15(A)に示すように、ユーザ
は、スライドバー81乃至84を最上に移動させること
により、対応するグループの音量を最大にすることがで
きる。また、ユーザは、スライドバー81乃至84を最
下に移動させることにより、対応するグループの音量を
最小にすることができる。
【0074】スライドバー81乃至84が最上位と最下
位の間を移動するときの音量制御の値は、図15(B)
に示すように、線形に推移する。また、図15(C)に
示すように、非線形に推移させることも可能である。ユ
ーザが入力部24を操作してスライドバー81乃至84
を移動させている間、スライドバー81乃至84の位置
は常に検知され、それに対応した音量制御信号が制御部
53の制御信号受信部61に供給される。また、スライ
ドバー81乃至84の移動操作が終了した時点で、それ
に対応する音量制御信号を算出し、制御部53の制御信
号受信部61に供給することも可能である。
【0075】図16は、図6のオーディオ信号出力部4
3の他の構成例を示している。この例では、制御部92
−1乃至92−3および選択部91−1乃至91−3を
パートの数と同じ数(この例の場合、3個)だけ設けた
場合の構成例を示している。
【0076】選択部91−i(i=1,2,3)の処理
動作について、図17のフローチャートを参照して説明
する。先ず、ユーザが入力部24を操作して音量制御を
行うと、制御部53の制御信号受信部61は、それに対
応する制御信号(グループIDおよび音量制御信号)を
オーディオ信号出力部43の選択部91−iに送信す
る。ステップS21において、選択部91−iは、グル
ープIDおよび音量制御信号を受信し、ステップS22
に進む。
【0077】ステップS22において、選択部91−i
は、制御グループID管理メモリ62を参照して、供給さ
れているパート(チャンネル)が受信したグループIDに
属しているか否かを判定する。ステップS22におい
て、供給されているパートが受信したグループIDに属し
ていないと判定された場合、処理動作は終了される。ス
テップS22において、供給されているパートが受信し
たグループIDに属していると判定された場合、ステップ
S23に進む。ステップS23において、選択部91−
iは、供給された音量制御信号を制御部92−iに送信
し、処理動作は終了される。
【0078】次に、制御部92−iの処理動作につい
て、図18のフローチャートを参照して説明する。ステ
ップS31において、制御部92−iは、選択部91−
iから送信された音量制御信号を受信し、ステップS3
2に進む。ステップS32において、制御部92−i
は、供給された信号(MIDI信号またはオーディオ信号)
に対して、音量制御信号に対応する処理を行い、処理動
作は終了される。
【0079】次に、選択部91−iの他の処理動作につ
いて、図19のフローチャートを参照して説明する。先
ず、ユーザが入力部24を操作して音量制御を行うと、
制御部53の制御信号受信部61は、それに対応する制
御信号(グループIDおよび音量制御信号)をオーディオ
信号出力部43の選択部91−iに送信する。ステップ
S41において、選択部91−iは、グループIDおよび
音量制御信号を受信し、ステップS42に進む。
【0080】ステップS42において、選択部91−i
は、制御グループID管理メモリ62を参照して、供給さ
れているパートが受信したグループIDに属しているか否
かを判定する。ステップS42において、供給されてい
るパートが受信したグループIDに属していると判定され
た場合、ステップS43に進み、選択部91−iは、音
量制御信号に制御ON信号を付加して制御部92−iに送
信し、処理動作が終了される。ステップS42におい
て、供給されているパートが受信したグループIDに属し
ていないと判定された場合、ステップS44に進み、選
択部91−iは、音量制御信号に制御OFF信号を付加し
て制御部92−iに送信し、処理動作は終了される。
【0081】次に、このような選択部91−iの動作に
対応する制御部92−iの処理動作について、図20の
フローチャートを参照して説明する。ステップS51に
おいて、制御部92−iは、選択部91−iから送信さ
れた音量制御信号(制御ON/OFF信号を含む)を受信し、
ステップS52に進む。
【0082】ステップS52において、制御部92−i
は、受信した制御ON/OFF信号が制御ON信号であるか否か
を判定する。ステップS52において、受信した制御ON
/OFF信号が制御ON信号であると判定された場合、ステッ
プS53に進み、制御部92−iは、供給された信号
(MIDI信号またはオーディオ信号)に対して、音量制御
信号に対応する処理を行い、処理動作は終了される。ス
テップS52において、受信した制御ON/OFF信号が制御
ON信号でない(制御OFF信号である)と判定された場
合、ステップS53の処理はスキップされ、処理動作は
終了される。
【0083】次に、選択部91−iの他の処理動作につ
いて、図21のフローチャートを参照して説明する。先
ず、ユーザが入力部24を操作して音量制御を行うと、
制御部53の制御信号受信部61は、それに対応する制
御信号(グループIDおよび音量制御信号)をオーディオ
信号出力部43の選択部91−iに送信する。ステップ
S61において、選択部91−iは、グループIDおよび
音量制御信号を受信し、ステップS62に進む。
【0084】ステップS62において、選択部91−i
は、制御グループID管理メモリ62を参照して、供給さ
れているパートが受信したグループIDに属しているか否
かを判定する。ステップS62において、供給されてい
るパートが受信したグループIDに属していると判定され
た場合、ステップS63に進み、選択部91−iは、音
量制御信号を制御部92−iに送信する。ステップS6
4において、選択部91−iは、パートの音量制御値を
制御グループID管理メモリ62に書き込み、処理動作は
終了される。
【0085】ステップS62において、供給されている
パートが受信したグループIDに属していないと判定され
た場合、ステップS65に進み、選択部91−iは、制
御グループID管理メモリ62からパートの音量制御値を
読み出す。ステップS66において、選択部91−i
は、読み出した音量制御値を音量制御信号として、制御
部92−iに送信し、処理動作は終了される。
【0086】次に、このような選択部91−iの処理動
作に対応する制御部92−iの処理動作について、図2
2のフローチャートを参照して説明する。ステップS7
1において、制御部92−iは、選択部91−iから送
信された音量制御信号を受信し、ステップS72に進
む。ステップS72において、制御部92−iは、供給
された信号(MIDI信号またはオーディオ信号)に対し
て、音量制御信号に対応する処理を行い、処理動作は終
了される。即ち、供給されているパートが受信したグル
ープIDに属していないと判定された場合には、パートの
音量制御値は更新されないので、実際には、パートの音
量は変化しない。
【0087】図23は、図6のオーディオ信号出力部4
3の他の構成例を示している。この例では、選択部10
1は1個とされ、制御部102−1乃至102−3がパ
ートの数と同じ数だけ設けられている。
【0088】選択部101の処理動作について、図24
のフローチャートを参照して説明する。先ず、ユーザが
入力部24を操作して音量制御を行うと、制御部53の
制御信号受信部61は、それに対応する制御信号(グル
ープIDおよび音量制御信号)をオーディオ信号出力部4
3の選択部101に送信する。ステップS81におい
て、選択部101は、グループIDおよび音量制御信号を
受信し、ステップS82に進む。ステップS82におい
て、選択部101は、制御グループID管理メモリ62を
参照して、受信したグループIDに属しているパートを検
索し、ステップS83に進む。
【0089】ステップS83において、選択部101
は、制御すべきパートが検索されたか否かを判定する。
ステップS83において、制御すべきパートが検索され
たと判定された場合、ステップS84に進み、選択部1
01は、音量制御信号を対応する制御部102−iに送
信する。
【0090】ステップS85において、選択部101
は、音量制御信号を、制御すべき全てのパートに対応す
る制御部102−iに送信したか否かを判定する。ステ
ップS85において、音量制御信号を、制御すべき全て
のパートに対応する制御部102−iに送信していない
と判定された場合、ステップS84に戻り、それ以降の
処理が繰り返し、実行される。ステップS85におい
て、音量制御信号を、制御すべき全てのパートに対応す
る制御部102−iに送信したと判定された場合、処理
動作は終了される。ステップS83において、制御すべ
きパートが検索されなかったと判定された場合、ステッ
プS84およびS85の処理はスキップされ、処理動作
は終了される。
【0091】次に、このような選択部101の処理に対
応する制御部102−iの処理動作について、図25の
フローチャートを参照して説明する。ステップS91に
おいて、制御部102−iは、選択部101から送信さ
れた音量制御信号を受信し、ステップS92に進む。ス
テップS92において、制御部102−iは、供給され
た信号(MIDI信号またはオーディオ信号)に対して、音
量制御信号に対応する処理を行い、処理動作は終了され
る。
【0092】次に、1つのパートが複数のグループに設
定されている場合、ユーザに設定されたグループを全て
制御させるのではなく、所定のグループだけを制御させ
る手法について説明する。
【0093】例えば、図26の例では、「ベース」、
「ドラム」、「ギター」、「ピアノ」、および「コーラ
ス」がグループ1(カラオケ)に、「ボーカル(男
性)」および「ボーカル(女性)」がグループ2(ボー
カル)に、それぞれ設定されている。また、「ベース」
および「ドラム」がグループ3(リズム)に、「ギタ
ー」および「ピアノ」がグループ4(リズム以外)に、
「コーラス」、「ボーカル(男性)」、および「ボーカ
ル(女性)」がグループ5(歌)に、それぞれ設定され
ている。さらに、グループ1およびグループ2がグルー
プ6(presentation1)に、グループ3、グループ4、お
よびグループ5がグループ7(presentation2)に、それ
ぞれ設定されている。尚、グループ1乃至5は、パート
を制御するためのグループであるのに対して、グループ
6およびグループ7は、制御可能なグループ(presenta
tion)を決定するためのグループである。
【0094】図27は、出力部(ディスプレイ)25に
表示される操作パネルの一例を示している。図27の操
作パネルは、図14の操作パネルにトグルスイッチ11
1を追加したものである。トグルスイッチ111は、制
御操作可能なグループを切り替えるためのスイッチであ
る。この図では、グループ6(presentation1)が選択さ
れた場合を示している。従って、グループ6に属してい
るグループ1およびグループ2に対応するスライドバー
81および82が表示されている。これにより、ユーザ
は、グループ1およびグループ2の制御操作しかできな
いことになる。また、ユーザは、トグルスイッチ111
を入力部24でクリックすることにより、グループ6お
よびグループ7の切替を行うことができる。尚、その他
のボタンは図14と同じであるので、その説明は省略す
る。
【0095】次に、ユーザが、制御するグループ群を変
更する際の処理動作について、図28のフローチャート
を参照して説明する。ここでは、オーディオ信号出力部
43が図16に示すように構成されているものとする。
【0096】先ず、ユーザが入力部24を操作して、音
量制御または制御するグループ群の変更を指令すると、
制御部53の制御信号受信部61は、それに対応する制
御信号(グループIDを含む)をオーディオ信号出力部4
3の選択部91−iに送信する。ステップS101にお
いて、選択部91−iは、制御信号を受信し、ステップ
S102に進む。
【0097】ステップS102において、選択部91−
iは、制御グループID管理メモリ62を参照して、供給
されているパートが受信したグループIDに属しているか
否かを判定する。ステップS102において、供給され
ているパートが受信したグループIDに属していると判定
された場合、ステップS103に進み、選択部91−i
は、制御グループID管理メモリ62を参照して、受信し
たグループIDが、制御するグループを管理(presentatio
n)するためのグループID(図26の例では、グループ
6またはグループ7)であるか否かを判定する。
【0098】ステップS103において、受信したグル
ープIDが制御するグループを管理するためのグループID
であると判定された場合、ステップS104に進み、選
択部91−iは、提示(presentation)制御信号を制御
部92−iに送信し、処理動作は終了される。ステップ
S103において、受信したグループIDが制御するグル
ープを管理するためのグループIDではない(パートを制
御するためのグループIDである)と判定された場合、ス
テップS105に進み、選択部91−iは、音量制御信
号を制御部92−iに送信し、処理動作は終了される。
【0099】ステップS102において、供給されてい
るパートが受信したグループIDに属していないと判定さ
れた場合、ステップS103乃至S105の処理はスキ
ップされ、処理動作は終了される。
【0100】次に、制御部92−iの処理動作につい
て、図29のフローチャートを参照して説明する。
【0101】ステップS111において、制御部92−
iは、選択部91−iから送信された制御信号を受信し
たか否かを判定する。ステップS111において、選択
部91−iから送信された制御信号を受信していないと
判定された場合、ステップS111に戻る。ステップS
111において、選択部91−iから送信された制御信
号を受信したと判定された場合、ステップS112に進
み、制御部92−iは、受信した制御信号が提示制御信
号であるか否かを判定する。
【0102】ステップS112において、受信した制御
信号が提示制御信号であると判定された場合、ステップ
S113に進み、制御部92−iは、提示制御処理を実
行し、処理動作は終了される。即ち、この提示制御処理
により、図27の操作パネルに表示するスライドバーの
数が変更され、かつ、トグルスイッチ111の表示が切
り替えられる。
【0103】ステップS112において、受信した制御
信号が提示制御信号ではないと判定された場合、ステッ
プS114に進み、制御部92−iは、供給された信号
(MIDI信号またはオーディオ信号)に対して、音量制御
信号に対応する処理を行い、処理動作は終了される。
【0104】尚、本実施の形態において、システムと
は、複数の装置が理論的に集合した物をいい、各構成の
装置が同一筐体内にあるか否かは問わない。
【0105】また、本明細書中において、上記処理を実
行するコンピュータプログラムをユーザに提供する提供
媒体には、磁気ディスク、CD-ROMなどの情報記録媒体の
他、インターネット、ディジタル衛星などのネットワー
クによる伝送媒体も含まれる。
【0106】さらに、本実施の形態において、送信側を
CD-ROM等のメディアに置き換え、ネットワークを介さず
に、受信側をデータ再生装置とする構成も可能である。
【0107】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の送信装
置、請求項4に記載の送信方法、および請求項5に記載
の提供媒体によれば、要求に基づいて、パートの符号化
データを送信するようにしたので、受信側において、パ
ートを制御することが可能となる。
【0108】請求項6に記載の受信装置、請求項8に記
載の受信方法、および請求項9に記載の提供媒体によれ
ば、符号化データをグループIDに基づいて、制御するよ
うにしたので、受信側での制御操作を簡単にすることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した伝送システムの一実施の形態
の構成例を示す図である。
【図2】図1のサーバ1から送信されるデータを説明す
るための図である。
【図3】図1のサーバ1のハードウェア構成例を示すブ
ロック図である。
【図4】図1のクライアント端末3のハードウェア構成
例を示すブロック図である。
【図5】図3のサーバ1の機能的構成例を示すブロック
図である。
【図6】図4のクライアント端末3の機能的構成例を示
すブロック図である。
【図7】グループ化を説明するための図である。
【図8】グループ化を説明するための図である。
【図9】グループ化の設定および解除のタイミングを説
明するための図である。
【図10】図6の制御部53の機能的構成例を示すブロ
ック図である。
【図11】図10の制御グループID管理メモリ62で管
理しているテーブルを説明するための図である。
【図12】図10の制御信号受信部61の処理動作を説
明するためのフローチャートである。
【図13】図6のオーディオ信号出力部43の機能的構
成例を示すブロック図である。
【図14】図4の出力部25に表示される操作パネルを
説明するための図である。
【図15】スライドバー81乃至84を説明するための
図である。
【図16】図6のオーディオ信号出力部43の他の構成
例を示す図である。
【図17】図16の選択部91−iの処理動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図18】図16の制御部92−iの処理動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図19】図16の選択部91−iの他の処理動作を説
明するためのフローチャートである。
【図20】図19の選択部91−iの処理に対応する制
御部92−iの処理動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図21】図16の選択部91−iの他の処理動作を説
明するためのフローチャートである。
【図22】図21の選択部91−iの処理に対応する制
御部92−iの処理動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図23】図6のオーディオ信号出力部43の他の構成
例を示す図である。
【図24】図23の選択部101の処理動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図25】図23の制御部102−iの処理動作を説明
するためのフローチャートである。
【図26】グループのグループ化を説明するための図で
ある。
【図27】図4の出力部25に表示される操作パネルを
説明するための図である。
【図28】図16の選択部91−iの他の処理動作を説
明するためのフローチャートである。
【図29】図28の選択部91−iの処理に対応する制
御部92−iの処理動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図30】各パートの音量制御を説明するための図であ
る。
【図31】各パートをトラックに割り当てた場合を説明
するための図である。
【図32】従来のトラック制御を説明するための図であ
る。
【図33】各パートをトラックに割り当てた場合の制御
を説明するための図である。
【図34】同一パートを複数のトラックに割り当てて制
御する場合を説明するための図である。
【符号の説明】
1 サーバ, 2 ネットワーク, 3−1,3−2
クライアント端末,11,21 ROM, 12,22 C
PU, 13,23 RAM, 14,24 入力部, 1
5,25 出力部, 16,26 外部記憶部, 1
7,27 通信部, 31,41 受信部, 32 制
御部, 33 コンテンツ蓄積部, 34 多重化部,
35 送信部, 42 復号部, 43 オーディオ
信号出力部, 51 分離部, 52−1乃至52−M
パート復号部, 53,71,92−1乃至92−
3,102−1乃至102−3 制御部, 54 再生
タイミング調整部, 61 制御信号受信部, 62
制御グループID管理メモリ,72,91−1乃至91−
3,101 選択部, 73 D/A変換部, 111
トグルスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 実 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D108 BB06 BF16 BG06 5D378 HA00 MM22 MM28 QQ03 QQ22 QQ23 QQ24 QQ38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号を符号化した符号化デー
    タをネットワークを介して他の装置に送信する送信装置
    において、 予めパート毎に符号化された符号化データを記憶する記
    憶手段と、 前記他の装置からの要求に基づいて、対応するパートの
    符号化データを前記記憶手段から読み出す読み出し手段
    と、 前記読み出し手段により読み出された符号化データを多
    重化する多重化手段と、 前記多重化手段により多重化された符号化データを送信
    する送信手段とを備えることを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に記憶されている前記符号
    化データに、前記符号化データが属するグループを識別
    するためのグループIDおよび前記符号化データを制御す
    るための制御情報を付加する付加手段をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 前記符号化データは、オーディオデータ
    またはMIDIデータであることを特徴とする請求項2に記
    載の送信装置。
  4. 【請求項4】 ディジタル信号を符号化した符号化デー
    タをネットワークを介して他の装置に送信する送信装置
    の送信方法において、 予めパート毎に符号化された符号化データを記憶する記
    憶ステップと、 前記他の装置からの要求に基づいて、対応するパートの
    符号化データを読み出す読み出しステップと、 前記読み出しステップで読み出された符号化データを多
    重化する多重化ステップと、 前記多重化ステップで多重化された符号化データを送信
    する送信ステップとを含むことを特徴とする送信方法。
  5. 【請求項5】 ディジタル信号を符号化した符号化デー
    タをネットワークを介して他の装置に送信する送信装置
    に、 予めパート毎に符号化された符号化データを記憶する記
    憶ステップと、 前記他の装置からの要求に基づいて、対応するパートの
    符号化データを読み出す読み出しステップと、 前記読み出しステップで読み出された符号化データを多
    重化する多重化ステップと、 前記多重化ステップで多重化された符号化データを送信
    する送信ステップとを含む処理を実行させるコンピュー
    タが読み取り可能なプログラムを提供することを特徴と
    する提供媒体。
  6. 【請求項6】 ディジタル信号を符号化した符号化デー
    タをネットワークを介して受信する受信装置において、 前記符号化データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された前記符号化データを、パ
    ート毎の符号化データと、グループIDを含む制御情報と
    に分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された前記符号化データを復号
    する復号手段と、 前記分離手段により分離された前記グループIDに対応す
    るパートを管理する管理手段と、 前記管理手段により管理されているパートのグループを
    所定のグループに設定する設定手段と、 前記設定手段により設定されたグループIDに基づいて、
    前記復号手段により復号された符号化データを制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする受信装置。
  7. 【請求項7】 前記管理手段は、パートのノート番号に
    対応するグループIDを管理することを特徴とする請求項
    6に記載の受信装置。
  8. 【請求項8】 ディジタル信号を符号化した符号化デー
    タをネットワークを介して受信する受信装置の受信方法
    において、 前記符号化データを受信する受信ステップと、 前記受信ステップで受信された前記符号化データを、パ
    ート毎の符号化データと、グループIDを含む制御情報と
    に分離する分離ステップと、 前記分離ステップで分離された前記符号化データを復号
    する復号ステップと、 前記分離ステップで分離された前記グループIDに対応す
    るパートを管理する管理ステップと、 前記管理ステップで管理されているパートのグループを
    所定のグループに設定する設定ステップと、 前記設定ステップで設定されたグループIDに基づいて、
    前記復号ステップで復号された符号化データを制御する
    制御ステップとを含むことを特徴とする受信方法。
  9. 【請求項9】 ディジタル信号を符号化した符号化デー
    タをネットワークを介して受信する受信装置に、 前記符号化データを受信する受信ステップと、 前記受信ステップで受信された前記符号化データを、パ
    ート毎の符号化データと、グループIDを含む制御情報と
    に分離する分離ステップと、 前記分離ステップで分離された前記符号化データを復号
    する復号ステップと、 前記分離ステップで分離された前記グループIDに対応す
    るパートを管理する管理ステップと、 前記管理ステップで管理されているパートのグループを
    所定のグループに設定する設定ステップと、 前記設定ステップで設定されたグループIDに基づいて、
    前記復号ステップで復号された符号化データを制御する
    制御ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが
    読み取り可能なプログラムを提供することを特徴とする
    提供媒体。
JP10355972A 1998-12-15 1998-12-15 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体 Withdrawn JP2000181448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355972A JP2000181448A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体
US09/456,084 US6798829B1 (en) 1998-12-15 1999-12-07 Transmitting apparatus and transmitting method, receiving apparatus and receiving method, and distribution medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355972A JP2000181448A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181448A true JP2000181448A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18446677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355972A Withdrawn JP2000181448A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6798829B1 (ja)
JP (1) JP2000181448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505743A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 エラム,カール 楽器ディジタルインタフェース(midi)データを使用するオーディオ番組放送のための方法及び装置
WO2003015075A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Hayashi Office Co., Ltd. Systeme de transmission/reception de donnees musicales
JP2006276716A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp カラオケ装置
JP2020182221A (ja) * 2014-09-04 2020-11-05 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552667B2 (ja) * 2000-12-19 2004-08-11 ヤマハ株式会社 通信システム及び通信プログラムを記録した記録媒体
JP4826508B2 (ja) * 2007-02-27 2011-11-30 ヤマハ株式会社 再生装置および自動演奏装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231492A (en) * 1989-03-16 1993-07-27 Fujitsu Limited Video and audio multiplex transmission system
JP3002019B2 (ja) * 1991-07-04 2000-01-24 富士通株式会社 セル廃棄補償機能を有する画像符号化伝送方式
US5902949A (en) * 1993-04-09 1999-05-11 Franklin N. Eventoff Musical instrument system with note anticipation
CA2173355A1 (en) * 1993-06-09 1994-12-22 Andreas Richter Method and apparatus for multiple media digital communication system
US5451942A (en) * 1994-02-04 1995-09-19 Digital Theater Systems, L.P. Method and apparatus for multiplexed encoding of digital audio information onto a digital audio storage medium
US5926205A (en) * 1994-10-19 1999-07-20 Imedia Corporation Method and apparatus for encoding and formatting data representing a video program to provide multiple overlapping presentations of the video program
US5533021A (en) * 1995-02-03 1996-07-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for segmentation and time synchronization of the transmission of multimedia data
US6002802A (en) * 1995-10-27 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding and decoding apparatus
JP3327107B2 (ja) * 1996-03-11 2002-09-24 ヤマハ株式会社 楽音生成装置
CA2214161C (en) * 1996-08-30 2001-05-29 Daiichi Kosho, Co., Ltd. Karaoke playback apparatus utilizing digital multi-channel broadcasting
US5881245A (en) * 1996-09-10 1999-03-09 Digital Video Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting MPEG data at an adaptive data rate
EP0841820A3 (en) * 1996-11-08 2005-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding, multiplexing and transmitting a video signal
JPH11331305A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sony Corp 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505743A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 エラム,カール 楽器ディジタルインタフェース(midi)データを使用するオーディオ番組放送のための方法及び装置
JP4758044B2 (ja) * 1999-07-26 2011-08-24 エラム,カール 楽器ディジタルインタフェース(midi)データを使用するオーディオ番組放送のための方法
WO2003015075A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Hayashi Office Co., Ltd. Systeme de transmission/reception de donnees musicales
JP2006276716A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp カラオケ装置
JP2020182221A (ja) * 2014-09-04 2020-11-05 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法
US11670306B2 (en) 2014-09-04 2023-06-06 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
US6798829B1 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753844A (en) Music play apparatus with advance resetting for subsequent playing
JP4423790B2 (ja) 実演システム、ネットワークを介した実演方法
US5569869A (en) Karaoke apparatus connectable to external MIDI apparatus with data merge
JPH04199096A (ja) カラオケ演奏装置
US5484291A (en) Apparatus and method of playing karaoke accompaniment
JPH11331248A (ja) 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体
WO1999040566A1 (fr) Procede et appareil de traitement de signaux numeriques, procede et appareil de generation de donnees de commande et support pour programme d'enregistrement
JP2000181448A (ja) 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに提供媒体
JP4173227B2 (ja) 複数のボーカルパートを選択的に再生出力するカラオケ装置
KR101029483B1 (ko) 멀티채널 오디오 파일을 이용한 음악 ucc 제작방법 및 그 장치
JP2844533B2 (ja) 音楽放送システム
JP2006030577A (ja) 曲の符号化伝送のための方法および装置
JP2000356985A (ja) カラオケシステム
WO2013151140A1 (ja) 音響処理装置および通信音響処理システム
JP2830997B2 (ja) 音楽演奏情報伝送方法、音楽演奏情報送信装置および音楽演奏情報受信装置
JP4301549B2 (ja) 音声出力システム
JPH0822281A (ja) 楽音情報圧縮通信装置及びその端末装置
WO2022249402A1 (ja) 音響機器、楽曲の再生方法およびプログラム
JPH1078783A (ja) カラオケ装置
US20230343313A1 (en) Method of performing a piece of music
KR20100072476A (ko) 객체 기반 오디오 컨텐츠 생성/재생 방법 및 그 장치
JP3900576B2 (ja) 音楽情報再生装置
JP2009237275A (ja) 曲データ受信装置、曲データ配信装置、および該曲データ受信装置および曲データ配信装置をそれぞれ制御する各制御方法を実現するためのプログラム
JPH0962273A (ja) 通信式音楽再生システム及びセンタ装置
KR20130082483A (ko) 반주음원과 원곡이 동시 재생되는 노래반주장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307