JP2000181412A - 液晶駆動集積回路 - Google Patents

液晶駆動集積回路

Info

Publication number
JP2000181412A
JP2000181412A JP10356446A JP35644698A JP2000181412A JP 2000181412 A JP2000181412 A JP 2000181412A JP 10356446 A JP10356446 A JP 10356446A JP 35644698 A JP35644698 A JP 35644698A JP 2000181412 A JP2000181412 A JP 2000181412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
integrated circuit
voltage
reference voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10356446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573984B2 (ja
Inventor
Shuji Mogi
修治 茂木
Hiroyuki Arai
啓之 新井
Tetsuya Tokunaga
哲也 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35644698A priority Critical patent/JP3573984B2/ja
Priority to TW088118368A priority patent/TW491986B/zh
Priority to US09/460,171 priority patent/US6653999B2/en
Priority to KR10-1999-0057394A priority patent/KR100375466B1/ko
Priority to EP99310101A priority patent/EP1014333A1/en
Publication of JP2000181412A publication Critical patent/JP2000181412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573984B2 publication Critical patent/JP3573984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示コントラスト調整機能を有する液晶駆動
集積回路であって、外付部品を不要とする。 【解決手段】 4本の直列抵抗R1の一端は演算増幅器
8から基準電圧VLCDと接続し、他端は端子24を介
して外部可変抵抗25と接続する。これにより、11種
類の基準電圧VLCD0のみならず、外部可変抵抗25
の抵抗値を変更することで、液晶駆動電圧VLCD0,
VLCD1,VLCD2,VLCD3,VLCD4の調
整幅を密とでき、汎用性の高い液晶駆動集積回路1を提
供できる。尚、外部可変抵抗25は1個で済み、元々可
変する為のものであり、特性ばらつきを考慮する必要も
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示コントラスト
の調整が可能な液晶駆動集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の液晶駆動集積回路を使用し
た表示コントラスト調整方法を示す回路ブロック図であ
る。
【0003】図5において、液晶パネル(101)は、
複数のセグメント電極及び複数のコモン電極をマトリク
ス配置して形成されるものである。液晶パネル(10
1)における複数のセグメント電極及び複数のコモン電
極は各々セグメント駆動信号及びコモン駆動信号が印加
され、セグメント駆動信号及びコモン駆動信号の電位差
が特定値以上となるマトリクス交点のみが点灯する。
【0004】液晶駆動集積回路(102)は、液晶パネ
ル(101)を表示駆動するものである。液晶駆動集積
回路(102)において、4本の直列抵抗R1の各接続
点は、端子(103)〜(107)と接続される。端子
(103)はセグメント駆動信号及びコモン駆動信号の
波高値を定める基準電圧VLCD0が印加される端子で
あり、端子(107)は液晶駆動集積回路(102)の
構成素子全部を共通接地する端子である。従って、基準
電圧VLCD0と接地電圧Vssとの間は4分割され、
端子(103)(104)(105)(106)(10
7)の電圧は各々VLCD0,VLCD1,VLCD
2,VLCD3,Vssとなる。コモン駆動回路(10
8)は電圧VLCD0,VLCD1,VLCD3,Vs
sが印加されてコモン駆動信号を発生するものである。
コモン駆動信号は、液晶パネル(101)の点灯を指示
する時は、基準電圧VLCD0と接地電圧Vssとの間
を変化し、液晶パネル(101)の消灯を指示する時
は、電圧VLCD1,VLCD3の間を変化する。即
ち、この場合、コモン駆動信号は1/4バイアス駆動波
形となる。一方、セグメント駆動回路(109)は電圧
VLCD0,VLCD2,Vssが印加されてセグメン
ト駆動信号を発生するものである。セグメント駆動信号
は、液晶パネル(101)の点灯を指示する時は、基準
電圧VLCD0と接地電圧Vssとの間を点灯指示用コ
モン駆動信号とは逆位相で変化し、液晶パネル(10
1)の消灯を指示する時は、電圧VLCD2の状態のま
ま変動しない。基準電圧VLCD0は液晶パネル(10
1)の表示コントラスト(点灯、消灯の表示差)を定め
るものである。即ち、基準電圧VLCD0を可変とし
て、コモン駆動信号及びセグメント駆動信号の振幅を変
化させることにより、液晶パネル(101)の表示コン
トラストの最適化を図ることができる。
【0005】基準電圧発生回路(110)は基準電圧V
LCD0を端子(103)に印加させるものである。基
準電圧発生回路(110)において、抵抗(111)及
び可変抵抗(112)は電源Vdd及び接地Vssの間
に直列接続される。演算増幅器(113)は抵抗(11
1)及び可変抵抗(112)の接続点電圧と等しい基準
電圧VLCD0を出力する。尚、4本の直列抵抗R1の
インピーダンスが液晶パネル(101)等の負荷インピ
ーダンスより大きい場合、電圧VLCD1,VLCD
2,VLCD3が確定しなくなる可能性が高い。それ
故、小なる出力インピーダンスを有する演算増幅器(1
13)を使用する。また、端子(103)〜(107)
の間に抵抗を外部接続して4本の直列抵抗R1との並列
抵抗体を形成し、直列抵抗R1側のインピーダンスを低
下させる方法も適用可能である。基準電圧発生回路(1
10)は外部コントローラから可変抵抗(112)の値
を変更する為の制御信号が供給される。従って、外部コ
ントローラの制御によって基準電圧VLCD0を変更
し、液晶パネル(101)の表示コントラストを調整し
ていた。
【0006】しかし、図5の場合、液晶駆動集積回路
(102)に基準電圧発生回路(110)を外部接続す
る必要がある。即ち、基準電圧発生回路(110)は素
子数が多い為、電子機器の低価格化の障害となる問題が
ある。更に、外部コントローラの特定ポートを制御信号
出力用に占有する為、電子機器の高機能化の障害となる
問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図6は従来の液晶駆動
集積回路を使用した表示コントラスト調整方法を示す他
の回路ブロック図であり、図5の問題を解消しようとす
るものである。尚、図5に示す液晶パネル(101)、
コモン駆動回路(108)、セグメント駆動回路(10
9)の記載は省略する。
【0008】液晶駆動集積回路(201)内部におい
て、4本の直列抵抗R1の各接続点は図5と同様の理由
で端子(202)〜(206)と接続される。尚、端子
(202)は電源Vddが印加される電源端子である。
レギュレータ(207)は電源Vddを基に定電圧VR
Fを出力する。演算増幅器(208)は+端子が定電圧
VRFと接続され、−端子が端子(209)と接続さ
れ、出力端子が端子(206)と接続される。演算増幅
器(208)の−端子を流れる電流IRの値は、内部コ
ントローラの制御により調整可能である。
【0009】3本の直列抵抗R2,R3,R4の両端は
端子(202)(206)と外部接続され、抵抗R3は
端子(209)と外部接続される。
【0010】電圧VLCD4は、((Ra+Rb)/R
a)VRF+IR・Rbで表される。従って、内部コン
トローラの制御によって電流IRを制御して電圧VLC
D4を変更し、液晶パネル(101)の表示コントラス
トを調整していた。
【0011】しかし、図5の場合、液晶駆動集積回路
(201)の外部素子は抵抗R2,R3,R4だけで済
むが、抵抗R2,R3,R4の抵抗値が個々にばらつく
点に起因して電圧Ra,Rbの比が期待値からずれてし
まい、適切な表示コントラストを実現できない問題があ
った。結局、外部コントローラの制御によって抵抗R
2,R3,R4の抵抗値のばらつきを補正せざるを得
ず、図5と同様の問題を生じていた。
【0012】そこで、本発明は、外部素子の要らない、
表示コントラストの調整が可能な液晶駆動集積回路を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決する為に創作されたものであり、複数の第1直列抵
抗の各接続点から液晶パネルを表示駆動する為の液晶駆
動電圧を発生させる集積回路であって、前記複数の第1
直列抵抗の一端に印加される基準電圧を可変して前記液
晶パネルの表示コントラストを調整する液晶駆動集積回
路において、電源と接続された複数の第2直列抵抗と、
前記複数の第2直列抵抗の各接続点電圧の何れか1つを
導出する選択回路を含み、前記選択回路の出力を基に前
記基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、前記複数の
第1直列抵抗の各接続点電圧を導出し、前記基準電圧を
除く何れか1個の液晶駆動電圧を導出する端子に対し外
部抵抗を接続可能とした複数の端子と、を備え、前記複
数の第1直列抵抗の両端電圧を変化させて前記液晶パネ
ルの表示コントラストを調整することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に従って具体
的に説明する。
【0015】図1は本発明の液晶駆動集積回路を示す回
路図である。
【0016】図1において、破線に示す液晶駆動集積回
路(1)は、液晶駆動の為の電源電圧VLCDを印加す
る端子(2)、接地電圧Vssを印加する端子(3)、
4本の直列抵抗R1の各接続点電圧VLCD0,VLC
D1,VLCD2,VLCD3,VLCD4を出力する
端子(4)(5)(6)(7)(24)を有する。尚、
端子(24)は接地電圧Vss又は外部可変抵抗(2
5)と接続される。即ち、端子(24)を接地電圧Vs
sと接続した場合、電圧VLCD0,VLCD1,VL
CD2,VLCD3,VLCD4は後述する演算増幅器
の出力だけで決定する。端子を外部可変抵抗(25)と
接続した場合、電圧VLCD0,VLCD1,VLCD
2,VLCD3,VLCD4は演算増幅器の出力と外部
可変抵抗(25)の抵抗値で決定する。従って、端子
(24)に対する接地又は外部可変抵抗の接続如何によ
り、電圧VLCD0,VLCD1,VLCD2,VLC
D3,VLCD4の調整幅が豊富となり、汎用性に富む
液晶駆動集積回路を提供することができる。外部可変抵
抗(25)は1個で済む為、従来の様な複数の抵抗の特
性ばらつきを考慮する必要もない。
【0017】液晶駆動集積回路(1)内部において、1
2本の直列抵抗R5,R6,R7は電源端子(2)と接
地端子(3)との間に接続され、12本の直列抵抗R
5,R6,R7の各接続点には各抵抗値で分圧した11
個の電圧V0〜V10が発生する。12本の直列抵抗R
5,R6,R7は単一半導体基板上に集積化される為、
12個の抵抗値は同じ割合でばらつく。即ち、電圧V0
〜V10が変動せず、安定した基準電圧VLCD0を得
ることができる。11個のトランスミッションゲートT
G0〜TG10の一端は12個の直列抵抗R5,R6,
R7の各接続点と接続され、制御信号CA0〜CA10
に従って11個の電圧V0〜V10の中の何れか1個を
導出するものである。尚、制御信号CA0〜CA10は
ハイレベル(論理値「1」)又はローレベル(論理値
「0」)のバイナリ信号であり、何れか1個の制御信号
のみがハイレベルとなる。
【0018】演算増幅器(8)は、+(非反転入力)端
子がトランスミッションゲートTG0〜TG10の他端
と共通接続され、トランスミッションゲートTG0〜T
G10の何れか1個から導出された電圧を基に液晶表示
の為の基準電圧VLCD0を出力するものである。ここ
で、4本の直列抵抗R1のインピーダンスが後段の液晶
駆動回路、液晶パネル等の負荷インピーダンスより大き
い場合、直列抵抗R1を流れる電流の低下に伴い電圧V
LCD1,VLCD2,VLCD3,VLCD4が確定
しなくなる可能性が高い。それ故、負荷インピーダンス
の大きさを考慮し、出力インピーダンスの低い演算増幅
器(8)を使用する。更に、端子(3)(4)(5)
(6)(7)の何れかの組合せの間に外部抵抗を接続し
て4本の直列抵抗R1との並列抵抗体を形成し、直列抵
抗R1側のインピーダンスを低下させる手法を用いても
良い。
【0019】4本の直列抵抗R1の各接続点に現れる5
個の電圧VLCD0,VLCD1,VLCD2,VLC
D3,VLCD4は、図5と同様に、コモン駆動回路及
びセグメント駆動回路に印加される。液晶パネルはコモ
ン駆動信号及びセグメント駆動信号が供給され、キャラ
クタ等の表示が行われる。尚、4本の直列抵抗R1の後
段は、図5と同様の為、図1における記載及びその説明
は省略する。
【0020】図2は制御信号CA0〜CA10を発生す
る、液晶駆動集積回路の一部を示す回路ブロック図であ
る。尚、本発明の実施の形態では、液晶駆動集積回路
(1)は、特定の入力データのみを許可する集積回路間
のインターフェース機能を有している。
【0021】3端子(9)(10)(11)は制御信号
CA0〜CA10を確定させる為の外部入力端子であ
り、マイクロコンピュータ等の他の集積回路から動作許
可信号CE、クロック信号CL、シリアルデータDIが
供給される。詳しくは、シリアルデータDIは、液晶駆
動集積回路(1)を識別する為の固有のアドレスデー
タ、及び、制御信号CA0〜CA10を確定する為の制
御データをシリアル接続したものである。インターフェ
ース回路(12)は、動作許可信号CE、クロック信号
CL、シリアルデータDIの状態を検出し、制御データ
SDI及びクロック信号SCLを出力するものである。
詳しくは、インターフェース回路(12)は、動作許可
信号CEがローレベルの時にアドレスデータの一致検出
を行い、動作許可信号CEがハイレベルに変化した時に
制御データ出力を行う。
【0022】インターフェース回路(12)の動作を図
4のタイムチャートを基に説明する。先ず、動作許可信
号CEがローレベルの時、インターフェース回路(1
2)はクロック信号CLに同期して供給されて来るアド
レスデータB0〜B3,A0〜A3が液晶駆動集積回路
(1)に予め定められた固有値であるか否かを検出す
る。次に、前記アドレスデータB0〜B3,A0〜A3
が液晶駆動集積回路(1)の固有値と一致し、動作許可
信号CEがハイレベルに変化すると、インターフェース
回路(12)はクロック信号CL及び制御データD0〜
D7を各々クロック信号SCL及び制御データSDIと
して出力する。
【0023】シフトレジスタ(13)は8個のD型フリ
ップフロップをカスケード接続したものであり、8ビッ
トの制御データD0〜D7をクロック信号SCLに同期
して順次右側にシフトする。
【0024】インストラクションデコーダ(14)は、
命令コードに相当する制御データの4ビットD4〜D7
が液晶駆動集積回路(1)に予め定められた固有値であ
ることを検出した時、ラッチクロック信号LCKを出力
するものである。
【0025】ラッチ回路(15)(16)(17)(1
8)は、制御信号CA0〜CA10を確定させる制御デ
ータの他の4ビットD0〜D3をラッチクロック信号L
CKに同期してラッチするものである。
【0026】デコーダ(19)は、ラッチ回路(15)
(16)(17)(18)のQ端子からの出力信号及び
当該出力信号をインバータ(20)(21)(22)
(23)で反転した反転出力信号の合計8信号を基に、
何れか1個のみがハイレベルとなる制御信号CA0〜C
A10を出力するものである。詳しくは、デコーダ(1
9)は11個のANDゲートを有し、11個のANDゲ
ートが何れか1個のみがハイレベルとなる制御信号CA
0〜CA10を出力できる様に、前記8信号はデコーダ
(19)内部の11個のANDゲート入力とマトリクス
配線されている。尚、図3は、制御データD0〜D3、
制御信号CA0〜CA10、基準電圧VLCD0の関係
を表す図である。即ち、制御データD0〜D3が図3の
値の時、制御信号CA0〜CA10の何れか1個がハイ
レベルとなり、基準電圧VLCD0はV0〜V10の何
れか1個に設定される。
【0027】以上より、 制御データD0〜D3を使用者の指示する値に変更す
るだけで、液晶表示の為の基準電圧VLCD0の値を1
1段階(電圧V0〜V10)に設定できる。即ち、液晶
駆動集積回路(1)に外付部品を設けず、表示コントラ
ストを調整できる。従って、液晶駆動集積回路(1)を
使用する電子機器の低価格化が可能となる。
【0028】外部コントローラのシリアル出力ポート
を使用する為、特定ポートを占有しなくて済む。従っ
て、外部コントローラの特定ポートを他の用途に使用で
きることに伴い、液晶駆動集積回路(1)を使用する電
子機器の高機能化も可能となる。
【0029】端子(24)を接地電圧Vss又は外部
可変抵抗(25)と選択的に接続することにより、液晶
駆動電圧VLCD0,VLCD1,VLCD2,VLC
D3,VLCD4の調整幅の種類が増え、汎用性の高い
液晶駆動集積回路を提供できる。
【0030】といった作用効果を奏する。
【0031】尚、本発明の実施の形態では、直列抵抗R
1を4分割、直列抵抗R5,R6,R7を11分割とし
て説明したが、これ以外の分割数を選択しても良い。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、制御データを使用者の
指示する値に変更するだけで、液晶表示の為の基準電圧
の値を複数段階に設定できる。即ち、液晶駆動集積回路
に外付部品を設けず、表示コントラストを調整できる。
従って、液晶駆動集積回路を使用する電子機器の低価格
化か可能となる。また、外部コントローラのシリアル出
力ポートを使用する為、特定ポートを占有しなくて済
む。従って、外部コントローラの特定ポートを他の用途
に使用できることに伴い、液晶駆動集積回路を使用する
電子機器の高機能化も可能となる。更に、液晶駆動電圧
導出用端子の何れか1個を外部抵抗と接続することによ
り、液晶駆動電圧VLCD0,VLCD1,VLCD
2,VLCD3,VLCD4の調整幅の種類が増え、汎
用性の高い液晶駆動集積回路を提供できる等の利点が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶駆動集積回路を示す回路図であ
る。
【図2】制御信号を出力する、液晶駆動集積回路の一部
を示す回路図である。
【図3】制御データ、制御信号、基準電圧の関係を示す
関係図である。
【図4】外部入力信号のタイムチャートである。
【図5】従来の液晶駆動集積回路を示す回路ブロック図
である。
【図6】従来の液晶駆動集積回路を示す他の回路ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
(1) 液晶駆動集積回路 (8) 演算増幅器 (24) 端子 R1 第1直列抵抗 R5,R6,R7 第2直列抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 哲也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NC04 ND03 ND49 5C006 AA16 AF51 AF52 BB11 BC03 BC12 BC24 BF03 BF04 BF06 BF16 BF25 BF26 BF27 BF43 EB05 FA18 FA43 FA51 FA54 5C080 AA10 BB05 DD03 DD25 DD27 EE28 FF09 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1直列抵抗の各接続点から液晶
    パネルを表示駆動する為の液晶駆動電圧を発生させる集
    積回路であって、前記複数の第1直列抵抗の一端に印加
    される基準電圧を可変して前記液晶パネルの表示コント
    ラストを調整する液晶駆動集積回路において、 電源と接続された複数の第2直列抵抗と、 前記複数の第2直列抵抗の各接続点電圧の何れか1つを
    導出する選択回路を含み、前記選択回路の出力を基に前
    記基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、 前記複数の第1直列抵抗の各接続点電圧を導出し、前記
    基準電圧を除く何れか1個の液晶駆動電圧を導出する端
    子に対し外部抵抗を接続可能とした複数の端子と、を備
    え、 前記複数の第1直列抵抗の両端電圧を変化させて前記液
    晶パネルの表示コントラストを調整することを特徴とす
    る液晶駆動集積回路。
JP35644698A 1998-12-15 1998-12-15 液晶駆動集積回路 Expired - Fee Related JP3573984B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35644698A JP3573984B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 液晶駆動集積回路
TW088118368A TW491986B (en) 1998-12-15 1999-10-25 Liquid crystal driving semiconductor circuit
US09/460,171 US6653999B2 (en) 1998-12-15 1999-12-10 Integrated circuit for driving liquid crystal
KR10-1999-0057394A KR100375466B1 (ko) 1998-12-15 1999-12-14 액정 구동 집적 회로
EP99310101A EP1014333A1 (en) 1998-12-15 1999-12-15 Integrated circuit for driving liquid crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35644698A JP3573984B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 液晶駆動集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000181412A true JP2000181412A (ja) 2000-06-30
JP3573984B2 JP3573984B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18449055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35644698A Expired - Fee Related JP3573984B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 液晶駆動集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6653999B2 (ja)
EP (1) EP1014333A1 (ja)
JP (1) JP3573984B2 (ja)
KR (1) KR100375466B1 (ja)
TW (1) TW491986B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190706B2 (ja) * 2000-07-03 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6762565B2 (en) * 2001-06-07 2004-07-13 Hitachi, Ltd. Display apparatus and power supply device for displaying
US7078864B2 (en) * 2001-06-07 2006-07-18 Hitachi, Ltd. Display apparatus and power supply device for displaying
JP3661651B2 (ja) 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
JP3661650B2 (ja) 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
JP3675416B2 (ja) 2002-03-07 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置、及び表示ドライバのパラメータ設定方法
KR100864501B1 (ko) * 2002-11-19 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US20040130377A1 (en) * 2002-11-26 2004-07-08 Akira Takeda Switched capacitor amplifier circuit and electronic device
JP3920830B2 (ja) * 2003-09-19 2007-05-30 三洋電機株式会社 インターフェース回路、データ処理回路、データ処理システム、集積回路
JP4506355B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電源回路、駆動装置、電気光学装置、電子機器及び駆動電圧供給方法
WO2006134706A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス型表示装置
EP1929391B1 (en) * 2005-09-21 2010-06-23 Freescale Semiconductor, Inc. An integrated circuit and a method for selecting a voltage in an integrated circuit
US8115723B2 (en) * 2009-03-30 2012-02-14 Sitronix Technology Corp. Driving circuit for display panel
TWI401664B (zh) * 2009-03-31 2013-07-11 Sitronix Technology Corp 顯示面板之驅動電路
TWI569243B (zh) * 2016-01-29 2017-02-01 瑞鼎科技股份有限公司 驅動電路
CN108768353B (zh) * 2018-05-31 2022-05-17 苏州佳世达光电有限公司 驱动电路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403777A (en) * 1981-01-08 1983-09-13 Mattel, Inc. Electronic game using phototransducer
US5159326A (en) 1987-08-13 1992-10-27 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display device
JP2951352B2 (ja) 1990-03-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 多階調液晶表示装置
JPH05257120A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶駆動電圧発生回路
JPH06180564A (ja) 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3324819B2 (ja) 1993-03-03 2002-09-17 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JP3329077B2 (ja) * 1993-07-21 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 電源供給装置、液晶表示装置及び電源供給方法
JP3159843B2 (ja) 1993-09-03 2001-04-23 株式会社 沖マイクロデザイン 液晶駆動電圧発生回路
US5574475A (en) 1993-10-18 1996-11-12 Crystal Semiconductor Corporation Signal driver circuit for liquid crystal displays
JPH07135625A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置のコントラスト調整回路
GB2285164B (en) 1993-12-22 1997-12-10 Seiko Epson Corp Liquid-crystal display system and power supply method
US5467009A (en) * 1994-05-16 1995-11-14 Analog Devices, Inc. Voltage regulator with multiple fixed plus user-selected outputs
CA2150502A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-06 Michael F. Mattes Method and apparatus for measuring temperature
US5793606A (en) * 1994-08-23 1998-08-11 Packard Bell Nec Removable LCD and stand assembly
JP3282703B2 (ja) * 1994-09-09 2002-05-20 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP3518086B2 (ja) 1995-09-07 2004-04-12 ソニー株式会社 映像信号処理装置
JPH1066276A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Japan Tobacco Inc 充電保護装置および充電装置
KR100224715B1 (ko) * 1996-10-18 1999-10-15 윤종용 액정디스플레이(lcd)의 콘트라스트(contrast) 제어용 바이어스 전압 발생회로
WO1998028731A2 (en) 1996-12-20 1998-07-02 Cirrus Logic, Inc. Liquid crystal display signal driver system and method
JP3572473B2 (ja) 1997-01-30 2004-10-06 株式会社ルネサステクノロジ 液晶表示制御装置
KR100225849B1 (ko) * 1997-02-17 1999-10-15 윤종용 Lcd의 컨트라스트제어장치(contrast control apparatus for lcd)
JP3554135B2 (ja) 1997-04-24 2004-08-18 ローム株式会社 Lcdドライバ
KR100271092B1 (ko) * 1997-07-23 2000-11-01 윤종용 서로 다른 공통 전압을 가지는 액정 표시 장치
US6225992B1 (en) * 1997-12-05 2001-05-01 United Microelectronics Corp. Method and apparatus for generating bias voltages for liquid crystal display drivers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000048122A (ko) 2000-07-25
JP3573984B2 (ja) 2004-10-06
US20030011558A1 (en) 2003-01-16
TW491986B (en) 2002-06-21
US6653999B2 (en) 2003-11-25
EP1014333A1 (en) 2000-06-28
KR100375466B1 (ko) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000181412A (ja) 液晶駆動集積回路
US4926168A (en) Liquid crystal display device having a randomly determined polarity reversal frequency
CN100511378C (zh) 背光驱动装置和使用其驱动背光的方法
US6873312B2 (en) Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system
US5625387A (en) Gray voltage generator for liquid crystal display capable of controlling a viewing angle
US6850232B2 (en) Semiconductor device capable of internally generating bias changing signal
US6157334A (en) Digital-analog converter, circuit board, electronic device and liquid crystal display device
JP2002258816A (ja) 液晶駆動装置
KR100209643B1 (ko) 액정표시소자 구동회로
US5218352A (en) Liquid crystal display circuit
KR100430356B1 (ko) 액정 구동 집적 회로
JP3448495B2 (ja) 液晶駆動集積回路
JP3448493B2 (ja) 液晶駆動集積回路
JP3108293B2 (ja) 液晶駆動回路
KR100537886B1 (ko) 게이트 온 전압 파형 조절이 가능한 박막 트랜지스터 액정표시장치
JPH09244570A (ja) Led表示駆動装置
JPH08262402A (ja) 液晶表示駆動装置
JP3160047B2 (ja) 半導体装置
JPH02127618A (ja) 液晶表示回路
JP2960192B2 (ja) 液晶表示装置
KR19990049801A (ko) 게이트 온 인에이블 신호의 펄스-폭 제어장치를 갖는 액정표시장치 모듈
US6340969B1 (en) Display adjustment device for personal computers and method of control thereof
JP3237231B2 (ja) Lcdドライブ回路
JPS60134218A (ja) 液晶表示装置
JPH0728429A (ja) 表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees