JP2000181231A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000181231A
JP2000181231A JP10375011A JP37501198A JP2000181231A JP 2000181231 A JP2000181231 A JP 2000181231A JP 10375011 A JP10375011 A JP 10375011A JP 37501198 A JP37501198 A JP 37501198A JP 2000181231 A JP2000181231 A JP 2000181231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
pole
stirring
carrier
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375011A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sakami
裕二 酒見
Fumitake Hirobe
文武 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10375011A priority Critical patent/JP2000181231A/ja
Publication of JP2000181231A publication Critical patent/JP2000181231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤の長寿命化を達成すると共に長期に亘
って安定した高品質画像を得る。 【解決手段】 現像容器41内に、第1現像室32と、
第2の現像室33と、第1現像室32から第2現像室3
3へ現像剤を搬送する手段とを設け、この搬送手段を回
転可能なマグネットローラ31と、該マグネットローラ
31を内包する非磁性体36とにより構成することによ
り、現像スリーブ3から第1現像室32に掻き落とされ
た現像剤に十分な攪拌を行うことが可能となり、現像剤
の寿命を短くすることなく長期に亘って安定した高品質
画像を得ることができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複写機或い
はプリンタ等とされる電子写真方式や静電記録方式の画
像形成装置、及び前記画像形成装置に具備され、像担持
体上に形成された潜像に現像剤を付着させて可視像化す
る現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の4個の像担持体である感光
ドラムを有するレーザービームプリンタを示す。このプ
リンタは、感光ドラム4M、4C、4Y、4Kと、その
周囲に設けられた画像形成手段とで構成される画像形成
ステーションPm、Pc、Py、Pkが複数色の各色に
対応して4個設けられ、各画像形成ステーションPm、
Pc、Py、Pkにて感光ドラム4M、4C、4Y、4
Kに形成されたトナー画像が、感光ドラム4M、4C、
4Y、4Kに対向して移動するベルト状移動体である転
写ベルト19aにより搬送される転写材Pに転写され、
カラー画像が形成される。
【0003】更に説明すると、マゼンタ、シアン、イエ
ロー、ブラックの各画像形成ステーションPm、Pc、
Py、Pkは、画像形成手段として、それぞれ矢印方向
(図中時計方向)に回転される感光ドラム4(4M、4
C、4Y、4K)と、各感光ドラム4M、4C、4Y、
4Kの周囲に配置されたコロナ帯電器16(16M、1
6C、16Y、16K)、光走査手段としての走査光学
装置17(17M、17C、17Y、17K)、現像装
置9(9M、9C、9Y、9K)、そしてクリーニング
装置18(18M、18C、18Y、18K)とを備え
ている。
【0004】更に、画像形成手段の一つを構成する転写
部は、各画像形成ステーションPm、Pc、Py、Pk
に共通して用いられる転写ベルト19a及び各感光ドラ
ム用の転写帯電器19(19M、19C、19Y、19
K)を有し、フルカラー画像の形成は、転写ベルト19
a上に支持された転写材P上に、順次感光ドラム上に形
成された各色のトナー像を重ね転写することによって達
成される。なお、転写材Pは給紙カセット20から転写
ベルト19a上に供給され、転写工程を終了した転写材
Pは転写ベルト19aから分離され、定着器21にて定
着を施された後、機外のトレイ22上に排出される。
【0005】走査光学装置17(17M、17C、17
Y、17K)は、図示しない光源であるレーザ光源と、
このレーザ光源からのレーザ光を走査する回転ポリゴン
ミラーと、走査ビームを感光ドラム表面の母線上に集光
するfθレンズと、光束を変向する反射ミラーと、走査
ビームの特定位置を検出するビーム検出位置とから構成
されている。
【0006】次に、現像装置9(9M、9C、9Y、9
K)について図4により説明する。
【0007】図4に示すように、感光ドラム4と対向し
て配置された現像装置9は、現像容器8、現像剤担持体
としての現像スリーブ3、現像剤の溜まり部5を規制す
る現像剤返し部材1、及び現像剤の穂高規制部材として
の磁性材料を含んだブレード2を有している。現像装置
9内部は垂直方向に延在する隔壁6によって現像室(第
1室)13と攪拌室(第2室)14とに区画され、隔壁
6の上方部は開放されている。現像室13及び攪拌室1
4には、本例では非磁性トナーと磁性キャリアを含む2
成分現像剤が収容されており、現像室13で余分となっ
た現像剤は攪拌室14側に回収される。
【0008】現像室13及び攪拌室14には、それぞれ
スクリュータイプの第1及び第2の現像剤攪拌搬送手段
11、12が配設されている。第1の攪拌スクリュー1
1は現像室13内の現像剤を攪拌搬送し、又、第2の攪
拌スクリュー12は、現像剤濃度制御装置の制御のもと
でトナー補給槽(図示せず)からこの攪拌スクリュー1
2の上流側に供給されるトナーと、既に攪拌室14内に
ある現像剤とを攪拌搬送し、トナー濃度を均一化する。
隔壁6には図4における手前側と奥側の端部において、
現像室13と攪拌室14とを相互に連通させる現像剤通
路(図示せず)が形成されており、第1、第2攪拌スク
リュー11、12の搬送力により、現像によってトナー
が消費されてトナー濃度の低下した現像室13内の現像
剤が他方の通路から攪拌室14内へ移動するように構成
されている。
【0009】現像室13は、感光ドラム4に対面した現
像域に相当する位置が開口しており、この開口部に一部
露出するようにして現像スリーブ3が回転可能に配置さ
れている。現像スリーブ3は非磁性材料で構成され、現
像動作時には図示矢印方向に回転し、その内部には、磁
界発生手段である磁石(マグネットローラ)10が固定
されている。現像スリーブ3はブレード2によって層厚
規制された2成分現像剤の層を担持搬送し、感光ドラム
4と対向する現像域で現像剤を感光ドラム4に供給して
潜像を現像する。現像効率、即ち潜像へのトナーの付与
率を向上させるために、現像スリーブ3には電源15か
ら、例えば直流電圧に交流電圧を重畳された現像バイア
ス電圧が印加される。
【0010】現像装置9は、上記構成により、第1、第
2攪拌スクリュー11、12によって現像スリーブ3の
表面に供給された現像剤を、マグネットローラ10の磁
力にて磁気ブラシの状態で保持し、これを現像スリーブ
3の回転に基づいて感光ドラム4との対向部(現像域)
に搬送すると共に、現像剤返し部材1及びブレード2
で、磁気ブラシを穂切りして現像域に搬送される現像剤
量を適正に維持する。
【0011】更に説明すると、このような従来の現像装
置のマグネットローラ10は、5極構成からなり、第1
攪拌スクリュー11で攪拌された現像剤は、現像スリー
ブ3の回転により現像剤溜まり部5へ搬送される。現像
剤量は現像剤返し部材1で規制され、安定した現像剤を
拘束するために、ある一定以上の磁束密度を有する搬送
用磁極(カット極)N2で十分に拘束し、磁気ブラシを
形成しつつ搬送される。次いで、ブレード、即ち、穂高
規制部材2で磁気ブラシを穂切りして現像剤量を適正に
し、搬送用磁極S1で搬送される。
【0012】更に、現像極N1で画像形成装置本体側に
設けられたバイアス電源15から現像スリーブ3に直流
及び/又は交互電界の重畳されたバイアス電圧が印加さ
れ、現像スリーブ3上のトナーが感光ドラム4の静電潜
像側に移動され、該静電潜像はトナー像として顕像化さ
れる。
【0013】現像域にて現像に使用された現像剤は現像
スリーブ3の回転により現像室13側に搬送され、反発
極S2、S3の作用により現像室13に戻され、次の現
像に使用される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、現像剤の循環が現像室13と攪拌室14に分
けられ、その間を第1、第2攪拌スクリュー11、12
で搬送させる構成をとっているため、現像室13におい
て、現像に使用された現像剤が第1攪拌スクリュー11
で十分に攪拌されないまま、再び現像域に供給されてし
まう。そのために長期間使用等によって現像剤が劣化し
てきた場合に、画像比率の大きい原稿を連続して出力し
ようとすると、画像に攪拌の不均一によるムラやスクリ
ューの跡が出てしまう問題があった。
【0015】この問題は第1、第2スクリューの回転数
を増加させると大分目立たなくできるが、完全になくす
ことはできなかった。又、第1、第2スクリューの回転
数を必要以上に増加させると、現像剤に対するストレス
が大きくなり、結果として現像剤の寿命が短くなるとい
う問題があった。
【0016】又、従来のように、現像終了後の現像剤を
反発極S2、S3で現像室13の第1攪拌スクリュー1
1に落下させ、汲み上げ極S2で汲み上げた後、カット
極N2で規制を行う構成をとった場合には、カット極N
2と、汲み上げ極S2の間に現像剤溜り5が生じてしま
い、その部分で現像剤に不必要なストレスがかかり、結
果として、現像剤の寿命が短くなるという問題があっ
た。
【0017】又、別の構成として、バケットローラを用
いたものが多数提案されているが、この構成は搬送スク
リューによるストレスは少ないものの画像比率の大きい
原稿をコピーするとスラスト方向の濃度不均一が目立っ
てしまうという問題があり、又、カット部におけるスト
レスは搬送スクリューを用いた構成と変わらないため、
結果として現像剤の寿命が短くなるという問題は解決さ
れていない。
【0018】以上のように、従来の構成では現像剤の寿
命が短くなり、又、長期に亘って安定した高品質画像を
得ることは難しかった。
【0019】従って、本発明の目的は、現像剤の長寿命
化を達成すると共に長期に亘って安定した高品質画像を
得ることのできる現像装置及び画像形成装置を提供する
ことである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像装置及び画像形成装置にて達成される。要約すれ
ば、本発明は、現像剤を収容する現像容器と、現像剤を
担持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体内に
固定された複数個の磁極を備えた磁界発生手段と、現像
剤を前記現像剤担持体に供給する手段と、前記現像剤担
持体上に形成される磁気ブラシを所定の穂立ちに穂切り
して現像域に供給する手段とを備え、前記磁極は現像域
に対応する現像極と、該現像極の下流側に位置し、現像
剤を前記現像容器に取り込むための取り込み極と、該取
り込み極の下流に位置し、前記取り込み極と同一極の供
給同時規制極とを有し、前記取り込み極と前記供給同時
規制極との間で反発極を形成し、現像剤を前記現像剤担
持体から取り除く手段と、前記取り込み極の近傍に位置
し、前記反発極により取り除かれた現像剤を攪拌し、前
記現像剤担持体の搬送方向に対し直角方向に搬送する第
1の攪拌搬送手段と、前記供給同時規制極の近傍に位置
し、前記第1の攪拌搬送手段と逆方向に現像剤を攪拌し
ながら搬送し、前記現像剤担持体に供給する第2の攪拌
搬送手段とを備え、前記第1の攪拌搬送手段から前記第
2の攪拌搬送手段に現像剤を攪拌搬送する第3の攪拌搬
送手段とを有することを特徴とする現像装置である。
【0021】本発明による他の態様によれば、像担持体
を具備し、現像剤を収容する現像容器と、前記像担持体
に対向し、現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、
該現像剤担持体内に固定された複数個の磁極を備えた磁
界発生手段と、現像剤を前記現像剤担持体に供給する手
段と、前記現像剤担持体上に形成される磁気ブラシを所
定の穂立ちに穂切りして現像域に供給する手段とを備
え、前記磁極は現像域に対応する現像極と、該現像極の
下流側に位置し、現像剤を前記現像容器に取り込むため
の取り込み極と、該取り込み極の下流に位置し、前記取
り込み極と同一極の供給同時規制極とを有し、前記取り
込み極と前記供給同時規制極との間で反発極を形成し、
現像剤を前記現像剤担持体から取り除く手段と、前記取
り込み極の近傍に位置し、前記反発極により取り除かれ
た現像剤を攪拌し、前記現像剤担持体の搬送方向に対し
直角方向に搬送する第1の攪拌搬送手段と、前記供給同
時規制極の近傍に位置し、前記第1の攪拌搬送手段と逆
方向に現像剤を攪拌しながら搬送し、前記現像剤担持体
に供給する第2の攪拌搬送手段とを備え、前記第1の攪
拌搬送手段から前記第2の攪拌搬送手段に現像剤を攪拌
搬送する第3の攪拌搬送手段とを有する現像装置を具備
することを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0022】上記発明において、前記第3の攪拌搬送手
段は、円筒状の非磁性体と、該非磁性体の内部に回転可
能に支持された磁界発生手段とを有することが好まし
く、又、別の態様によれば、前記第3の攪拌搬送手段
は、回転可能な円筒状の非磁性体と、前記非磁性体の内
部に固定された磁界発生手段とを有することが好まし
い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る現像装置及び
画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。尚、
下記にて行う実施例の説明においては、本発明は図3に
示したカラー画像形成装置に具現化されるものとして説
明する。従って、カラー画像形成装置の全体的構成及び
機能についての説明は省略し、本発明の特徴部分につい
て説明する。
【0024】実施例1 図1に本発明に従って構成される現像装置の第1実施例
を示し、特にその特徴部について説明する。
【0025】本実施例の現像装置40は、現像容器4
1、現像剤担持体としての現像スリーブ3、現像剤の溜
まり部5を規制する現像剤返し部材1、及び現像剤の穂
高規制部材としての磁性材料を含んだブレード2を有し
ている。
【0026】現像容器41は、特に従来例のように隔壁
によって区画されてはいないが、現像スリーブ3のほぼ
斜め下方に位置する第1現像室32、現像スリーブ3の
ほぼ斜め上方にあって現像剤返し部材1に隣接する第2
現像室33、及び第1、第2現像室32、33の間に位
置し、現像剤を第1現像室32から第2現像室33に搬
送するための搬送室30に概略分かれている。
【0027】第1現像室32には、第1の攪拌搬送手段
としての第1スクリュー34が設けられており、図1の
手前側から奥側に現像剤が搬送される。又、現像に使用
されたトナー量を検知する不図示の手段(パッチ検、ビ
デオカウント等)に応じた量のトナーを補給する手段
が、図には示していないが第1スクリュー34の手前側
に設けられており、第1現像室32で補給されたトナー
と現像終了後の現像剤が攪拌搬送される。
【0028】同様に、第2現像室33には第2の攪拌搬
送手段としのて第2スクリュー35が設けられており、
現像剤はスクリュー12の作用により図中奥側から手前
に攪拌搬送される。このように、第1、第2スクリュー
34、35の現像剤の搬送方向が異なることによって、
奥側と手前側の現像剤の循環バランスがとれ、第2現像
室33で前述したように現像スリーブ3に十分攪拌され
た現像剤が供給される。
【0029】搬送室30には、非磁性体からなる円筒部
材36と、円筒部材36の内部に図中時計方向に回転可
能に取り付けられた磁石(マグネットローラ)31とが
設けられ、第1現像室32で攪拌された現像剤は、搬送
室30のマグネットローラ31の回転により搬送室30
内を回転する穂を形成しながら図中反時計方向に移動
し、第2現像室33に搬送される。
【0030】尚、円筒部材36にはその長手方向に沿っ
て、且つ、第2現像室33の第2スクリュー35が描く
円弧の一部に対応して、第2スクリュー35によって搬
送される現像剤を現像スリーブ3に案内する案内部材3
6aが付設されている。
【0031】上記のごとき構成の現像装置40におい
て、第1現像室32内の現像剤は第1スクリュー34に
よって図中手前側から奥側に移動されつつ攪拌され、搬
送室30に移動される。
【0032】搬送室30内にて現像剤は、上述のように
マグネットローラ31の回転により搬送室30内を回転
する穂を形成しながら第2現像室に搬送される。このと
き第1現像室32で不足したトリボの付与と現像剤の攪
拌が十分に行われる。
【0033】第2現像室33にて現像剤は、現像スリー
ブ3に内蔵された磁石(マグネットローラ)10の供給
同時規制極S2の働きによって現像スリーブ3に担持さ
れる。
【0034】現像スリーブ3にて担持搬送された現像剤
は現像剤溜り部5を規制する現像剤返し部材1によって
圧縮され、ブレード2にて層厚が規制されて搬送極N
2、S1によって現像域へと搬送される。
【0035】ここで、本実施例では反発極S2−S3の
片側の極を規制極S2としているために、現像剤溜り部
5での現像剤の圧縮は非常に軽減される。このため従来
は現像剤溜り部5での圧縮によるストレスで現像剤が劣
化していたが、本実施例ではストレスが軽減できるので
現像剤の劣化はほとんど発生しない。
【0036】更に、現像極N1で画像形成装置本体側に
設けられたバイアス電源15から現像スリーブ3に直流
及び/又は交互電界の重畳されたバイアス電圧が印加さ
れ、現像スリーブ3上のトナーが感光ドラム4の静電潜
像側に移動され、該静電潜像はトナー像として顕像化さ
れる。
【0037】現像域にて現像を終了した現像剤は、現像
スリーブ3にて取り込み磁極S3を介し、第1現像室3
2へ搬送され、反発磁極S3−S2により現像スリーブ
3から第1現像室32へ掻き落とし回収される。
【0038】以下、本実施例にて使用可能な現像剤につ
いて説明する。
【0039】本実施例ではキャリアとトナーとを有する
2成分現像剤を使用した。本実施例で使用されるキャリ
アは、好ましくは、従来の一般的なキャリアよりも平均
粒径が小さく、粒度分布がシャープなものとされる。小
粒径であることにより、キャリアとトナーの接触回数が
増え、トナーの帯電の立ち上がりが速くなり補給量が増
大しても未帯電トナーが現像されることはなくなる。更
に、帯電の立ち上がりが速くなることにより、高湿下で
の未帯電トナーによる飛散、カブリの増加を防止でき
る。よって、以下に述べるトナーと組み合わせることに
より、大画像面積の原稿の連続複写を行っても飛散、カ
ブリの生じない湿度にも強い2成分現像剤が得られる。
【0040】又、粒度分布をシャープにすることによ
り、小粒径キャリアで往々にして発生する、現像時に微
粉キャリアがトナーと同伴して感光ドラム上へ付着する
現象を解決し、粗粉キャリアによる帯電不良による画質
の低下を防いでいる。
【0041】400メッシュ以下の超微粉は、20重量
%以下、好ましくは13重量%以下である。20重量%
以上では、感光ドラムへのキャリアの付着が発生し、
又、トナーとの円滑な摩擦帯電を妨害し、エッジ効果を
助長する。350%メッシュ以下の微粉は、30重量%
以下、好ましくは25重量%以下、より好ましくは20
重量%以下である。30重量%以上ではトナーの帯電の
立ち上がりが著しく悪くなり、エッジ効果も増大する。
【0042】又、250メッシュ以上の粗粉量は、画像
の鮮鋭度と密接に相関しており、10重量%以上である
と、トナーの非画像部への飛び散りが増加し、画像の解
像力の低下やガサツキを生じやすくなる。そのため、2
50メッシュ以上の粗粉量は、10重量%以下、好まし
くは7重量%以下、より好ましくは5重量%以下であ
る。
【0043】キャリアの平均粒径は、20〜60μmが
好ましく、より好ましくは30〜56μmである。20
μm以下の平均粒径では、トナーのチャージアップによ
る画像濃度の低下や感光ドラムへのキャリア付着が増
し、60μm以上の平均粒径では、複写の細線再現性を
悪化させることになる。
【0044】キャリアの磁気特性は、現像剤の現像特性
そして搬送に大きく影響を及ぼすものであり、画像の均
一性や階調性が重視される。
【0045】飽和磁化が75emu/g(3000エル
ステッドの印加磁場に対し)以上の場合には、現像時
に、感光ドラム上の静電潜像に対向した現像スリーブ上
でのキャリアとトナーにより構成されるブラシ状の穂立
ちが、固く締まった状態となり、階調性や中間調の再現
が悪くなる。又、55emu/g以下の場合には、トナ
ー及びキャリアを現像スリーブ上に保持できにくくな
り、カブリやトナー飛散が悪化するという欠点がある。
更に、キャリアの残留磁化、保磁力が高すぎると、現像
装置内の現像剤の搬送が悪くなり、画像のカスレやベタ
画像での濃度不均一等が発生し易くなる。そのため、残
留磁化、保磁力をそれぞれ10emu/g以下、10エ
ルテッド以下(3000エルステッドの印加磁場に対
し)、好ましくは5emu/g以下、6.0エルステッ
ド以下にすることが必要である。
【0046】トナーに適用する結着樹脂としては、公知
のものが全て使用可能であるが、例えばポリスチレン、
ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエン等のス
チレン及びその置換体の単重合体、スチレン−p−クロ
ルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニル
ナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン
−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オ
クチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロル
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体等のスチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリ
ビニルブチラール、ポリアマイド、ポリアクリル酸樹
脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹
脂、脂肪族、又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹
脂、塩素系パラフィン、パラフィンワックス等が単独或
いは混合して使用できる。
【0047】更に、トナーには、必要に応じて荷電制御
剤を添加しても良い。一例としてマゼンタ色トナーを挙
げれば負性トナーの場合には、アントラキノン系のマゼ
ンタ色を有する染料、或いは、アルキルサリチル酸の金
属キレート等が、正性トナーの場合にはマゼンタ色の塩
基性染料、或いはそれらのレーキ顔料等が使用できる。
【0048】更に、上記トナーが使用される現像剤に対
しては、コロイダルシリカ等の帯電制御剤、流動性改質
剤をトナーに対して0.1〜5重量%(好ましくは0.
1〜2重量%)程度添加することが好ましい。
【0049】本実施例に使用されるキャリアとしては、
公知の材料を用いることができ、例えば表面酸化又は未
酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、
クロム、希土類等の金属及びそれらの合金又は酸化物及
びフェライト等であり、好ましくは、亜鉛、銅、ニッケ
ル、コバルトの金属から選ばれたフェライトが使用でき
る。又、その製造方法として特別の制約はない。
【0050】又、上記キャリアの表面を樹脂等で被覆す
ることも可能である。その方法としては、樹脂等の被覆
材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリア
に付着せしめる方法、単に粉体で混合する方法等、従来
公知の方法がいずれも適用できる。
【0051】キャリア表面への固着物質としてはトナー
材料により異なるが、例えばポリテトラフリオロエチレ
ン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ
化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジ
−t−ブチルサリチル酸の金属錯体、スチレン系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、
ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料及び
そのレーキ、シリカ微粉末、アルミナ微粉末等を単独或
いは複数で用いるのが適当であるが、必ずしもこれに制
約されない。
【0052】上記化合物の処理量は、キャリアが上記条
件を満足するように適宜決定すればよいが、一般には総
量で、キャリアに対して0.1〜30重量%、好ましく
は0.5〜20重量%が望ましい。
【0053】本実施例において使用可能な、特に好まし
い態様としては、Cu−Zn−Feの3元系のフェライ
トであり、その表面をフッ素系樹脂とスチレン系樹脂の
ごとき樹脂の組み合わせ、例えばポリフッ化ビニリデン
とスチレン−メチルメタアクリレート樹脂、ポリテトラ
フルオロエチレンとスチレン−メチルメタクリレート樹
脂、フッ素系共重合体とスチレン系共重合体等を90:
10〜20:80、好ましくは70:30〜30:70
の比率の混合物としたもので、0.01〜5重量%、好
ましくは0.1〜1重量%コーティングしたコートフェ
ライトキャリアであるものが挙げられる。
【0054】該フッ素系共重合体としてはフッ化ビニリ
レン−テトラフルオロエチレン共重合体(10:90〜
90:10)が例示され、スチレン系共重合体としては
スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル(20:80
〜80:20)、スチレン−アクリル酸2−エチルヘキ
シル−メタクリル酸(20〜60:5〜30:10〜5
0)が例示される。
【0055】本実施例でのキャリアの粒度分布の測定法
は以下の通りである。
【0056】1.試料約100gを0.1gの桁まで計
り取る。
【0057】2.篩は、100メッシュから、400メ
ッシュの標準篩(以下、単に「篩」という)を用い、上
から100、145、200、250、350、400
の大きさの順に積み重ね、底には受け皿を置き、試料は
一番上の篩に入れて蓋をする。
【0058】3.これを振動機によって水平旋回数毎分
285±6回、振動回数毎分150±10回で150分
間ふるう。
【0059】4.ふるった後、各篩及び受け皿内の鉄粉
を0.1gの桁まで計り取る。
【0060】5.重量百分率で少数第2位まで算出し、
JIS−Z8401によって少数第1位まで丸める。
【0061】尚、このとき、篩の枠の寸法は篩面から上
の内径が200mm、上面から篩面までの深さが45m
mとされ、又、各部分の鉄粉の重量の総和は始め取った
試料の質量の99%以下であってはならない。
【0062】又、平均粒径は、上述の粒度分布測定値よ
り、下記式に従って求める。
【0063】平均粒径(μ)=1/100×{(100
メッシュ篩の残量)×140+(145メッシュ篩の残
量)×122+(200メッシュ篩の残量)×90+
(250メッシュ篩の残量)×68+(350メッシュ
篩の残量)×52+400メッシュ篩の残量)×38+
(全篩通過量)×14} キャリアの磁気特性の測定装置としては、BHU−60
型磁化測定装置(理研測定製)を用いる。
【0064】測定試料は、約1.0g秤量し、内径7m
m、高さ10mmのセルに詰め、上記の装置にセットす
る。
【0065】測定は、まず、印加磁場を徐々に加え最大
3000エルステッドまで変化させる。次いで、印加磁
場を減少せしめ、最終的に記録紙上に試料のヒステリシ
スカーブを得る。これより、飽和磁化、残留磁化、保磁
力を求める。
【0066】以下、本実施例にて使用した現像剤を詳細
に説明する。
【0067】表1に示すキャリアA、B、Cと、次に示
すトナーa、b、cを作製した。
【0068】
【表1】
【0069】 トナーa: スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体 100重量部 帯電制御剤 4.0重量部 キナクリドン系顔料 4.0重量部 (C.I. Pigment Red 122) メチン系染料(C.I. Basic Red 12) 1.0重量部
【0070】 トナーb: 不飽和ポリエステル樹脂 100重量部 帯電制御剤 4.0重量部 キナクリドン系顔料 3.5重量部 (C.I. Pigment Red 202) メチン系染料(C.I. Basic Red 14) 0.5重量部
【0071】 トナーc: スチレン樹脂 100重量部 帯電制御剤 4.0重量部 キナクリドン系顔料 3.5重量部 (C.I. Pigment Red 122)
【0072】上記各トナーa、b、cは、各々の処方を
ロールミルで溶融混練し、冷却後、ジェットミル微粉
砕、分級を行い、平均粒径8〜15μmの分級品を得
た。この分級品に、0.5重量%の疎水性シリカ(商品
名R−972、日本アエロジル社製)をヘンシェルミキ
サーで外添し、本実施例のトナーを得た。更に、該トナ
ーとキャリアを混合し、トナー濃度6%の現像剤とし
た。
【0073】以上の現像剤と本実施例の現像装置を組み
合わせることにより現像剤劣化が非常に軽減され、長期
に亘って濃度ムラのない安定した画像が得られるように
なった。
【0074】実施例2 次に本発明の第2実施例について図2により説明する。
本実施例の現像装置は、搬送室30の構成以外は第1実
施例と概略同様である。
【0075】本実施例の搬送室30には、回転自在に支
持された搬送部材としての搬送スリーブ41と、搬送ス
リーブ41内に取り付けられた固定マグネット42とが
設けられており、搬送スリーブ41の回転により第1現
像室32から第2現像室33へと現像剤を搬送する。
【0076】この場合、第1実施例のマグネットロール
31の回転に比較して攪拌効果はやや低下するが、安定
した現像剤の循環が同様に得られる。
【0077】尚、第1実施例における案内部材36aは
非磁性部材から構成されていたが、、本実施例において
は案内部材43は磁性部材で構成され、その一端部とマ
グネットロール42の磁極N9との間にマグネットシー
ルを形成している。このシールにより、搬送室30から
第2現像室33への現像剤の搬送を確実なものとしてい
る。
【0078】以上、本実施例の現像装置においても、第
1実施例の現像剤と組み合わせて使用することにより、
現像剤劣化が非常に軽減され、長期に亘って濃度ムラの
ない安定した画像が得られるようになった。
【0079】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の現像装置及び画像形成装置によれば、第1現像室と、
第2の現像室と、第1現像室から第2現像室へ現像剤を
搬送する搬送手段とを有することにより、現像剤担持体
から第1現像室に掻き落とされた現像剤に十分な攪拌を
行うことが可能となり、現像剤の長寿命化を達成すると
共に長期に亘って安定した高品質画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の現像装置を示す構成
図である。
【図2】本発明に係る第2実施例の現像装置を示す構成
図である。
【図3】本発明が具現化される従来のカラー画像形成装
置の一例を示す構成図である。
【図4】図3のカラー画像形成装置における現像装置を
示す構成図である。
【符号の説明】
1 現像剤返し部材 2 ブレード(穂切り手段) 3 現像スリーブ(現像剤担持体) 4 感光ドラム(像担持体) 10 磁石(磁界発生手段) 30 搬送室 31 マグネットローラ(磁界発生手段) 32 第1現像室 33 第2現像室 34 第1スクリュー(第1の攪拌搬送手段) 35 第2スクリュー(第2の攪拌搬送手段) 40 現像装置 42 固定マグネット(磁界発生手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H031 AB02 AC01 AC04 AC09 AC14 AC19 AC30 AD11 AD13 AE02 BA04 BA09 CA11 FA01 2H077 AB02 AB14 AB15 AB18 AC02 AD02 AD06 AD13 AD32 AD36 AE06 BA08 EA03 GA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収容する現像容器と、現像剤を
    担持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体内に
    固定された複数個の磁極を備えた磁界発生手段と、現像
    剤を前記現像剤担持体に供給する手段と、前記現像剤担
    持体上に形成される磁気ブラシを所定の穂立ちに穂切り
    して現像域に供給する手段とを備え、前記磁極は現像域
    に対応する現像極と、該現像極の下流側に位置し、現像
    剤を前記現像容器に取り込むための取り込み極と、該取
    り込み極の下流に位置し、前記取り込み極と同一極の供
    給同時規制極とを有し、前記取り込み極と前記供給同時
    規制極との間で反発極を形成し、現像剤を前記現像剤担
    持体から取り除く手段と、前記取り込み極の近傍に位置
    し、前記反発極により取り除かれた現像剤を攪拌し、前
    記現像剤担持体の搬送方向に対し直角方向に搬送する第
    1の攪拌搬送手段と、前記供給同時規制極の近傍に位置
    し、前記第1の攪拌搬送手段と逆方向に現像剤を攪拌し
    ながら搬送し、前記現像剤担持体に供給する第2の攪拌
    搬送手段とを備え、前記第1の攪拌搬送手段から前記第
    2の攪拌搬送手段に現像剤を攪拌搬送する第3の攪拌搬
    送手段とを有することを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の攪拌搬送手段は、円筒状の非
    磁性体と、該非磁性体の内部に回転可能に支持された磁
    界発生手段とを有する請求項1の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の攪拌搬送手段は、回転可能な
    円筒状の非磁性体と、前記非磁性体の内部に固定された
    磁界発生手段とを有する請求項1の現像装置。
  4. 【請求項4】 像担持体を具備し、現像剤を収容する現
    像容器と、前記像担持体に対向し、現像剤を担持して搬
    送する現像剤担持体と、該現像剤担持体内に固定された
    複数個の磁極を備えた磁界発生手段と、現像剤を前記現
    像剤担持体に供給する手段と、前記現像剤担持体上に形
    成される磁気ブラシを所定の穂立ちに穂切りして現像域
    に供給する手段とを備え、前記磁極は現像域に対応する
    現像極と、該現像極の下流側に位置し、現像剤を前記現
    像容器に取り込むための取り込み極と、該取り込み極の
    下流に位置し、前記取り込み極と同一極の供給同時規制
    極とを有し、前記取り込み極と前記供給同時規制極との
    間で反発極を形成し、現像剤を前記現像剤担持体から取
    り除く手段と、前記取り込み極の近傍に位置し、前記反
    発極により取り除かれた現像剤を攪拌し、前記現像剤担
    持体の搬送方向に対し直角方向に搬送する第1の攪拌搬
    送手段と、前記供給同時規制極の近傍に位置し、前記第
    1の攪拌搬送手段と逆方向に現像剤を攪拌しながら搬送
    し、前記現像剤担持体に供給する第2の攪拌搬送手段と
    を備え、前記第1の攪拌搬送手段から前記第2の攪拌搬
    送手段に現像剤を攪拌搬送する第3の攪拌搬送手段とを
    有する現像装置を具備することを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第3の攪拌搬送手段は、円筒状の非
    磁性体と、該非磁性体の内部に回転可能に支持された磁
    界発生手段とを有する請求項3の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の攪拌搬送手段は、回転可能な
    円筒状の非磁性体と、前記非磁性体の内部に固定された
    磁界発生手段とを有する請求項3の画像形成装置。
JP10375011A 1998-12-10 1998-12-10 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2000181231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375011A JP2000181231A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375011A JP2000181231A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181231A true JP2000181231A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18504816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375011A Pending JP2000181231A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301065A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2007101797A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2010230998A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301065A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2007101797A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP4672509B2 (ja) * 2005-10-03 2011-04-20 株式会社リコー 現像装置、及び画像形成装置
JP2010230998A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892456B2 (ja) 現像装置
US5287148A (en) Magnetic seal for a developing apparatus
US4554234A (en) Toner application method and composition therefor
US5525752A (en) Developing apparatus
JP2000181231A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2854317B2 (ja) 電子写真用カラー現像剤
JP3402942B2 (ja) 画像形成装置
JP2505883B2 (ja) 現像装置
JP2759463B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JP3100823B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3276093B2 (ja) 現像装置
JP2004029569A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004280072A (ja) 画像形成装置及び補給用現像剤キット
JPH06332320A (ja) 現像装置
JPH0797238B2 (ja) 二成分系現像剤
JPH0384572A (ja) 電子写真装置
JPH0797236B2 (ja) 画像形成方法
JPH0797237B2 (ja) 反転画像形成方法
JP2008058605A (ja) 現像装置
JPS61186973A (ja) トナ−塗布方法
JPS61151552A (ja) トナ−担持体へのトナ−塗布方法
JPS63128382A (ja) 画像形成方法
JP2003167435A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPS60225859A (ja) 静電潜像現像方法
JPH0764367A (ja) 二色画像形成方法