JP2010230998A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230998A
JP2010230998A JP2009078790A JP2009078790A JP2010230998A JP 2010230998 A JP2010230998 A JP 2010230998A JP 2009078790 A JP2009078790 A JP 2009078790A JP 2009078790 A JP2009078790 A JP 2009078790A JP 2010230998 A JP2010230998 A JP 2010230998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
carrier
magnetic poles
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009078790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195573B2 (ja
Inventor
Kazuki Kobori
一樹 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009078790A priority Critical patent/JP5195573B2/ja
Publication of JP2010230998A publication Critical patent/JP2010230998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195573B2 publication Critical patent/JP5195573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 内周側に複数の磁極を有するマグネット部材が固定して設けられた現像剤担持体により現像剤を像担持体に導いて現像を行う現像装置において、現像後の現像剤が現像剤担持体の表面から適切に離脱されて、新たな現像剤が適切に供給されるようにする。
【解決手段】 回転する撹拌搬送部材により現像剤Dを、内周側に複数の磁極を有するマグネット部材21aが固定して設けられた現像剤担持体21に供給し、この現像剤担持体を回転させて、現像剤を像担持体10に導いて現像を行い、現像後の現像剤を装置本体内に戻し、マグネット部材における隣り合う同極性の磁極S1,S2間において、この現像剤を現像剤担持体の表面から離脱させる現像装置20において、撹拌搬送部材により現像剤担持体に搬送される現像剤を、隣り合う同極性の磁極の間に導く案内部材27を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置及びこのような画像形成装置において像担持体に形成された静電潜像を現像するのに使用する現像装置に関するものである。特に、装置本体内に収容されたトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を回転する撹拌搬送部材により撹拌させると共に、内周側に複数の磁極を有するマグネット部材が固定して設けられた現像剤担持体に上記の現像剤を搬送して供給し、この現像剤担持体を回転させて、現像剤を像担持体と対向する現像領域に導き、現像剤中のトナーを像担持体に供給して現像を行うと共に、現像後における現像剤を装置本体内に戻すようにした現像装置において、装置本体内に戻された現像後の現像剤を、上記のマグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極間において現像剤担持体の表面から適切に離脱させるようにした点に特徴を有するものである。
従来より、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、像担持体に形成された静電潜像を現像するのに様々な現像装置が使用されており、このような現像装置としては、現像剤にトナーだけを使用した1成分現像方式の現像装置の他に、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を使用した2成分現像方式の現像装置が知られている。
そして、このような2成分現像方式の現像装置としては、装置本体内に収容されたトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を回転する撹拌搬送部材により撹拌させると共に、内周側に複数の磁極を有するマグネット部材が固定して設けられた現像剤担持体の表面に上記の現像剤を搬送して供給し、この現像剤担持体を回転させて、現像剤を像担持体と対向する現像領域に導き、現像剤中のトナーを像担持体に供給して現像を行うと共に、現像後における現像剤を装置本体内に戻すようにしたものが広く使用されている。
ここで、このような現像装置において、上記のようにトナーが供給された現像後の現像剤が現像剤担持体の表面に保持されたままの状態で、像担持体と対向する現像領域に導かれて再度現像に使用されると、像担持体に十分なトナーが供給されなくなって、形成される画像に濃度むら等が発生するという問題が生じた。
このため、このような現像装置においては、上記のマグネット部材に同極性になった一対の磁極を隣り合うように設け、装置本体内に戻された現像後の現像剤を、この隣り合う同極性の磁極間において現像剤担持体の表面から離脱させることが行われている。
しかし、このようにマグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極間において、現像後の現像剤を現像剤担持体の表面から離脱させるようにした場合においても、現像後の現像剤が現像剤担持体の表面から十分に離脱されずに残り、現像後の現像剤が再度現像に使用されるという問題が依然として存在した。
このため、従来においては、特許文献1に示されるように、上記の隣り合う同極性の磁極と対向するようにして磁性部材を設け、この磁性部材と上記の磁極との間に発生する磁界によって、現像剤担持体の表面に残った現像剤を現像剤担持体から離脱させるようにしたものが提案されている。
しかし、このように磁性部材と上記の磁極との間に発生する磁界によって、現像剤担持体に残った現像剤を現像剤担持体から十分に離脱させるためには、上記のマグネット部材における上記の磁極の磁力を高めることが必要になって、コストが高くつくと共に、この磁性部材が邪魔になって現像剤担持体の表面に現像剤を適切に供給することができなくなる等の問題があった。
特開平6−222674号公報
本発明は、装置本体内に収容されたトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を回転する撹拌搬送部材により撹拌させると共に、内周側に複数の磁極を有するマグネット部材が固定して設けられた現像剤担持体に上記の現像剤を搬送して供給し、この現像剤担持体を回転させて、現像剤を像担持体と対向する現像領域に導き、現像剤中のトナーを像担持体に供給して現像を行うと共に、現像後における現像剤を装置本体内に戻すようにした現像装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、上記のような現像装置において、装置本体内に戻された現像後における現像剤が、マグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極間において現像剤担持体の表面から適切に離脱されて、現像剤担持体に新たな現像剤が適切に供給されるようにし、濃度むら等の発生のない良好な画像が安定して形成されるようにすることを課題とするものである。
本発明の現像装置においては、上記のような課題を解決するため、装置本体内に収容されたトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を回転する撹拌搬送部材により撹拌させると共に、内周側に複数の磁極を有するマグネット部材が固定して設けられた現像剤担持体に上記の現像剤を搬送して供給し、この現像剤担持体を回転させて、現像剤を像担持体と対向する現像領域に導き、現像剤中のトナーを像担持体に供給して現像を行うと共に、現像後における現像剤を装置本体内に戻し、装置本体内に戻された現像後の現像剤を、上記のマグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極間において現像剤担持体の表面から離脱させるようにした現像装置において、上記の撹拌搬送部材により現像剤担持体に搬送される現像剤を、上記の隣り合う同極性の磁極の間に導く案内部材を設けた。
ここで、本発明の現像装置において、装置本体内に戻された現像後の現像剤を現像剤担持体の表面からより適切に離脱させるためには、上記の撹拌搬送部材を現像剤担持体と同方向に回転させ、撹拌搬送部材と現像剤担持体とが対向する位置において、この撹拌搬送部材により現像剤を現像剤担持体の回転方向下流側から上流側に向けて搬送させるようにすることが好ましい。
また、本発明の現像装置においては、上記の現像剤担持体を上記の撹拌搬送部材よりも装置本体の上部に設け、現像剤担持体の表面から離脱された現像後の現像剤が自重により落下して、この撹拌搬送部材によって攪拌搬送される現像剤の中に取り込まれるようにすることが好ましい。
さらに、上記の案内部材によって現像剤を上記の隣り合う同極性の磁極の間に導くにあたり、上記の各磁極の法線方向における磁束密度が最大値の半分以下になる範囲に導くようにすることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置においては、像担持体に形成された静電潜像を現像装置によって現像するにあたり、上記のような現像装置を用いるようにした。
本発明の現像装置においては、装置本体内に収容されたトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を回転する撹拌搬送部材により撹拌させると共に、内周側に複数の磁極を有するマグネット部材が固定して設けられた現像剤担持体に上記の現像剤を搬送して供給するにあたり、撹拌搬送部材によって現像剤担持体に搬送される現像剤を、案内部材によってマグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極の間に導くようにした。
そして、現像剤担持体により装置本体内に戻された現像後の現像剤がマグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極の間に導かれると、現像剤担持体の表面における現像後の現像剤が、この隣り合う同極性の磁極の間における反発磁力と上記のように案内部材によってこの同極性の磁極の間に導かれた新たな現像剤の圧力とにより、現像剤担持体の表面から適切に離脱されると共に、このように案内部材によって導かれた新たな現像剤が現像剤担持体の表面に適切に供給されるようになる。
この結果、本発明の現像装置においては、トナーが供給された現像後の現像剤が現像剤担持体の表面から適切に離脱されて、新たな現像剤が現像剤担持体の表面に適切に供給されて現像に使用され、像担持体に十分なトナーが供給されるようになる。
そして、このような現像装置を用いた画像形成装置においては、上記の現像装置により、像担持体に形成された静電潜像に対して十分なトナーが供給されるようになり、形成される画像に濃度むら等が発生するのが防止されて、良好な画像形成が安定して行えるようになる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、画像形成を行う状態を示した概略説明図である。 上記の画像形成装置において使用する本発明の一実施形態に係る現像装置を示した概略説明図である。 上記の実施形態に係る現像装置において、回転する撹拌搬送部材により搬送される現像剤を、案内部材によってマグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極の間に導く状態を示した部分説明図である。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置及び現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置及び現像装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態に係る画像形成装置においては、図1に示すように、4つの感光体ドラム(像担持体)10に対応させて、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を収容させた4つの現像装置20を設けている。
そして、各現像装置20においては、感光体ドラム10に現像剤を搬送する現像ローラ(現像剤担持体)21を、それぞれ対応する感光体ドラム10と対向するように設けると共に、各現像装置20においては、それぞれの現像剤におけるトナーの色彩を異ならせて、黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色のトナーを用いている。
そして、この画像形成装置によりフルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の各感光体ドラム10を回転させて、各感光体ドラム10の表面をそれぞれ帯電装置11によって帯電させ、このように帯電された各感光体ドラム10に対して、それぞれ潜像形成装置12により画像形成情報に従った露光を行い、各感光体ドラム10の表面にそれぞれ静電潜像を形成するようにしている。
次いで、このように静電潜像が形成された各感光体ドラム10に対して、それぞれ対応する現像装置20における現像ローラ21により現像剤を感光体ドラム10と対向する位置に導き、所定の色彩のトナーを各感光体ドラム10の静電潜像に供給して現像を行い、各感光体ドラム10の表面にそれぞれの色彩のトナー像を形成するようにしている。
そして、このように各感光体ドラム10に形成された各色彩のトナー像を、ローラ13aに架け渡されて駆動される無端ベルト状になった中間転写体13に、それぞれローラ状になった一次転写装置14により順々に一次転写させて、この中間転写体13の上にフルカラーのトナー像を形成するようにしている。一方、上記の中間転写体13に転写されずに各感光体ドラム10の表面に残留しているトナー等の残留物を、それぞれ第1クリーニング装置15によって除去するようにしている。
次いで、上記のように中間転写体13の上に形成されたフルカラーのトナー像を、この中間転写体13によりローラ状になった二次転写装置16と対向する位置に導くと共に、この画像形成装置の下部に収容された記録シート19を中間転写体13と二次転写装置16との間に導き、上記の二次転写装置16により中間転写体13の上に形成されたフルカラーのトナー像をこの記録シート19に二次転写させるようにしている。
その後、フルカラーのトナー像が転写された記録シート19を定着装置17に導いて、転写されたフルカラーのトナー像を記録シート19に定着させた後、このようにフルカラーのトナー像が定着された記録シート19を排紙させるようにしている。一方、記録シート19に転写されずに上記の中間転写体13に残ったトナー等の残留物を、第2クリーニング装置18によって中間転写体13から除去させるようにしている。
ここで、この実施形態における上記の現像装置20においては、図2に示すように、その装置本体20aの上部に、感光体ドラム10と所要間隔を介して対向するように現像ローラ21を回転可能に設けると共に、この現像ローラ21の内部に、複数の磁極N,S,…が設けられたマグネット部材21aを固定して設けている。
また、トナーと磁性キャリアとを含む現像剤Dを収容させた上記の装置本体20a内に、上記の現像ローラ21の軸方向に沿った隔壁28を設け、この隔壁28により装置本体20a内を、上記の現像ローラ21に現像剤Dを供給する第1の搬送部22と、この第1の搬送部22との間で現像剤Dを循環させて搬送させる第2の搬送部23とに分離させると共に、上記の第1の搬送部22と第2の搬送部23とに、回転して現像剤Dを攪拌させながら搬送させる第1の攪拌搬送部材24と第2の攪拌搬送部材25とを設けている。
そして、第1の搬送部22と第2の搬送部23とに設けられた第1の攪拌搬送部材24と第2の攪拌搬送部材25とを回転させて、現像剤Dを第1の搬送部22と第2の搬送部23とで逆方向に搬送させ、上記の隔壁13の両端部に設けられた循環口(図示せず)を通して現像剤Dを、この第1の搬送部22と第2の搬送部23との間で循環させると共に、第1の搬送部22における現像剤Dを第1の攪拌搬送部材24により上記の現像ローラ21に供給し、このように供給された現像剤Dを上記のマグネット部材21aの磁気力により現像ローラ21の表面に保持させるようにしている。
また、このように現像剤Dが表面に保持された現像ローラ21を回転させて、この現像ローラ21により現像剤Dを上記の感光体ドラム10と対向する現像領域に搬送させる途中の位置において、この現像ローラ21と所要間隔を介して対向するように規制部材26を設け、現像ローラ21の表面に保持されて現像領域に搬送される現像剤Dの量をこの規制部材26によって規制するようにしている。
そして、このように規制部材26により規制された現像剤Dを、現像ローラ21により感光体ドラム10と対向する現像領域に導き、この現像剤D中におけるトナーを、感光体ドラム10に形成された静電潜像の部分に供給して、感光体ドラム10に形成された静電潜像を現像するようにしている。
また、このようにして像担持体1に形成された静電潜像を現像した後、現像ローラ21の表面に保持された現像後の現像剤Dを、この現像ローラ21によって装置本体20a内に戻し、このように装置本体20a内に戻された現像後の現像剤Dを、上記のマグネット部材21aに設けられた隣り合う一対の同極性の磁極S1,S2の間において現像ローラ21の表面から離脱させ、離脱された現像後の現像剤Dを上記の第1の搬送部22における現像剤Dと一緒に第1の攪拌搬送部材24によって攪拌させて搬送させる一方、このように現像後の現像剤Dが離脱された現像ローラ21の表面に新たな現像剤Dを供給するようにしている。
ここで、上記のようにマグネット部材21aに設けられた隣り合う一対の同極性の磁極S1,S2の間において、現像後の現像剤Dを現像ローラ21の表面から離脱させるにあたり、この実施形態における現像装置20においては、第1の搬送部22に設けた上記の第1の攪拌搬送部材24を現像ローラ21と同方向に回転させ、この第1の攪拌搬送部材24と現像ローラ21とが対向する位置において、この第1の攪拌搬送部材24により現像剤Dを現像ローラ21の回転方向下流側から上流側に向けて搬送させると共に、上記の第1の攪拌搬送部材24によって現像ローラ21に供給される現像剤Dを、装置本体20a内に設けた案内部材27によって上記の隣り合う一対の同極性の磁極S1,S2の間に導くようにしている。なお、この実施形態においては、上記の案内部材27を装置本体20a内に別に取り付けるようにしたが、この案内部材27を装置本体20aと一体に設けるようにすることも可能である。
このようにすると、装置本体20a内に戻された現像後の現像剤Dが、マグネット部材21aに設けられた上記の同極性の磁極S1,S2の間における反発磁力と案内部材27によってこの同極性の磁極S1,S2の間に導かれた新たな現像剤Dの圧力とによって現像ローラ21の表面から適切に離脱されると共に、このように案内部材27によって導かれた新たな現像剤Dが現像ローラ21の表面に適切に供給されるようになる。
このため、このような現像装置20を用いた上記の画像形成装置においては、トナーが供給された現像後の現像剤Dが現像ローラ21の表面から適切に離脱されて、新たな現像剤Dが現像ローラ21の表面に適切に供給されて現像に使用されるようになり、感光体ドラム10に形成された静電潜像に十分なトナーが供給されるようになり、形成される画像に濃度むら等が発生するのが防止されて、良好な画像形成が安定して行えるようになる。
また、上記のように第1の攪拌搬送部材24によって現像ローラ21に供給される現像剤Dを、装置本体20a内に設けた案内部材27によって上記の隣り合う一対の同極性の磁極S1,S2の間に導くにあたり、上記の案内部材27において、現像剤Dを案内する案内面27aの接線が、各磁極S1,S2における法線方向の磁束密度が最大値pの半分(p/2)以下になる範囲に向うようにし、この案内部材27の案内面27aに沿って現像ローラ21に供給される現像剤Dを、上記の各磁極S1,S2における法線方向の磁束密度が最大値pの半分(p/2)以下になる範囲に導くようにすると、現像後の現像剤Dが現像ローラ21の表面からより適切に離脱されて、新たな現像剤Dが現像ローラ21の表面に適切に供給されるようになる。特に、現像剤Dを案内する案内面27aの接線が、上記の一対の磁極S1,S2間において法線方向の磁束密度がほとんど存在していない中心近傍に向かうようにし、この案内部材27の案内面27aに沿って現像ローラ21に供給される現像剤Dを、上記の一対の磁極S1,S2間の中心近傍に導くようにすると、現像後の現像剤Dが現像ローラ21の表面からさらに適切に離脱されて、新たな現像剤Dが現像ローラ21の表面により適切に供給されるようになる。
10 感光体ドラム(像担持体)
11 帯電装置
12 潜像形成装置
13 中間転写体
13a ローラ
14 一次転写装置
15 第1クリーニング装置
16 二次転写装置
17 定着装置
18 第2クリーニング装置
19 記録シート
20 現像装置
20a 装置本体
21 現像ローラ(現像剤担持体)
21a マグネット部材
22 第1の搬送部
23 第2の搬送部
24 第1の攪拌搬送部材
25 第2の攪拌搬送部材
26 規制部材
27 案内部材
27a 案内面
28 隔壁
D 現像剤
S1,S2 隣り合う同極性の磁極
p 磁極S1,S2における法線方向の磁束密度の最大値

Claims (5)

  1. 装置本体内に収容されたトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を回転する撹拌搬送部材により撹拌させると共に、内周側に複数の磁極を有するマグネット部材が固定して設けられた現像剤担持体に上記の現像剤を搬送して供給し、この現像剤担持体を回転させて、現像剤を像担持体と対向する現像領域に導き、現像剤中のトナーを像担持体に供給して現像を行うと共に、現像後における現像剤を装置本体内に戻し、装置本体内に戻された現像後の現像剤を、上記のマグネット部材に設けられた隣り合う同極性の磁極間において現像剤担持体の表面から離脱させるようにした現像装置において、上記の撹拌搬送部材により現像剤担持体に搬送される現像剤を、上記の隣り合う同極性の磁極の間に導く案内部材を設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置において、上記の撹拌搬送部材が現像剤担持体と同方向に回転され、撹拌搬送部材と現像剤担持体とが対向する位置において、この撹拌搬送部材により現像剤が現像剤担持体の回転方向下流側から上流側に向けて搬送されることを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の現像装置において、上記の現像剤担持体を、上記の撹拌搬送部材よりも装置本体の上部に設けたことを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の現像装置において、上記の案内部材によって現像剤を上記の隣り合う同極性の磁極の間に導くにあたり、上記の各磁極の法線方向における磁束密度が最大値の半分以下になる範囲に導くことを特徴とする現像装置。
  5. 像担持体に形成された静電潜像を現像装置によって現像する画像形成装置において、上記の請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009078790A 2009-03-27 2009-03-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5195573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078790A JP5195573B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078790A JP5195573B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230998A true JP2010230998A (ja) 2010-10-14
JP5195573B2 JP5195573B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43046867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078790A Expired - Fee Related JP5195573B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195573B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057835A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2013061366A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2013160916A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
GB2554790A (en) * 2016-07-29 2018-04-11 Canon Kk Developing apparatus and process cartridge
US10073374B2 (en) 2016-07-29 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having multi-part regulating member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130770U (ja) * 1987-02-18 1988-08-26
JPH0254289A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH034265A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Canon Inc 現像装置
JP2000181231A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130770U (ja) * 1987-02-18 1988-08-26
JPH0254289A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH034265A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Canon Inc 現像装置
JP2000181231A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057835A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2013061366A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2013160916A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
GB2554790A (en) * 2016-07-29 2018-04-11 Canon Kk Developing apparatus and process cartridge
US10073374B2 (en) 2016-07-29 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having multi-part regulating member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10078291B2 (en) 2016-07-29 2018-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a projecting regulating member and process cartridge
GB2554790B (en) * 2016-07-29 2019-02-27 Canon Kk Developing apparatus and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195573B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007034043A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000098738A (ja) 画像形成装置
JP2011197285A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020060668A (ja) 画像形成装置
JP5195573B2 (ja) 画像形成装置
JP5932307B2 (ja) 現像装置
JP2011112775A (ja) 現像装置および画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013061366A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH10177286A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2006337817A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6012645B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP6057934B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP2015075677A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5046810B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5510809B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013142844A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011145570A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005215460A (ja) 現像装置
JP6589600B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011002671A (ja) 画像形成装置
JP2011102950A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2022100624A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2013127531A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる現像装置
JP2011013447A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees