JP2000178259A - 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法 - Google Patents

6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法

Info

Publication number
JP2000178259A
JP2000178259A JP35986998A JP35986998A JP2000178259A JP 2000178259 A JP2000178259 A JP 2000178259A JP 35986998 A JP35986998 A JP 35986998A JP 35986998 A JP35986998 A JP 35986998A JP 2000178259 A JP2000178259 A JP 2000178259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidone
fluoro
fluoroalkyl
formamide
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35986998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123609B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Omori
潔 大森
Katsutaka Onzuka
克孝 恩塚
Kensaku Fuse
建策 布施
Kazuhiro Morita
一弘 森田
Naoyuki Yokota
尚之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP35986998A priority Critical patent/JP4123609B2/ja
Publication of JP2000178259A publication Critical patent/JP2000178259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123609B2 publication Critical patent/JP4123609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、殺虫剤,殺ダニ剤,殺菌剤,殺セ
ンチュウ剤として有用なアミノピリミジン誘導体の合成
中間体として重要な6−(α−フルオロアルキル)−4
−ピリミドンの製造方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピ
リミドン、例えば、6−(1−フルオロエチル)−4−
ピリミドンは、3−アミノ−4−フルオロ−2−ペンテ
ン酸メチルエステルを、ナトリウムメトキシドなどの塩
基存在下、ホルムアミドと反応させることによって得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫剤,殺ダニ
剤,殺菌剤,殺センチュウ剤として有用なアミノピリミ
ジン誘導体(特開平5−230036号公報、特開平6
−25187号公報、特開平6−116247号公報、
特開平6−247939号公報、特開平7−25822
3号公報に記載)の合成中間体として重要な6−(α−
フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】6−(α−フルオロアルキル)−4−ピ
リミドンの製造方法としては、開示された先行技術は認
められない。そこで、本発明者ら特願平10−0551
74号に記載した方法、即ち、対応する4−フルオロ−
3−オキソカルボン酸エステルとホルムアミジンとを反
応させることによって、6−(α−フルオロアルキル)
−4−ピリミドンを製造する方法を見出した。しかし、
この製造方法は、6−(α−フルオロアルキル)−4−
ピリミドンの優れた製造方法であるが、使用原料のホル
ムアミジンが高価なため、コスト面でさらに安価な原料
を使用して製造できるように改善する余地がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、殺虫
剤の合成中間体として重要な6−(α−フルオロアルキ
ル)−4−ピリミドンを安価に、かつ収率良く工業的に
製造するための新規な製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために検討した結果、6−(α−フルオロ
アルキル)−4−ピリミドンを安価に、かつ収率良く工
業的に製造できる方法を見い出して、本発明を完成し
た。即ち、本発明は、次式(1):
【0005】
【化3】 (式中、R1は、アルキル基を表す。R2は、水素原子又
はアルキル基を表す。R 3は、アルキル基を表す。)で
示される3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボ
ン酸エステルとホルムアミドとを塩基存在下に反応させ
ることを特徴とする次式(2):
【0006】
【化4】 (式中、R1及びR2は、前記と同義である。)で示され
る6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製
造方法に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。目的化合物である前記の式(2)で示される6−
(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン[化合物
(2)]及び、その製造原料である式(1)で示される
3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボン酸エス
テル[化合物(1)]における、R1〜R3は次の通りで
ある。R1としては、直鎖状又は分岐状のアルキル基を
挙げることができる。R1におけるアルキル基は、炭素
原子数が1〜10個のものであり、好ましくは1〜4個
のものである。
【0008】R2としては、水素原子,直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基を挙げることができる。R2におけ
るアルキル基は、炭素原子数が1〜10個のものであ
り、好ましくは1〜4個のものであり、さらに好ましく
はメチル基である。R3としては、直鎖状又は分岐状の
アルキル基を挙げることができる。R3におけるアルキ
ル基は、炭素原子数が1〜10個のものであり、好まし
くは1〜4個のものである。本発明に使用する原料の化
合物(1)は、次に示すように、対応する2−フルオロ
カルボン酸エステルとカルボン酸エステルとから、4−
フルオロ−3−オキソカルボン酸エステルを得た後、ア
ンモニアと反応させて得ることができる。
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1,R2及びR3は、前記と同義
である。R4は、アルキル基を聞。) 2−フルオロカルボン酸エステルを得る方法としては、
例えば、Tetrahedron Lett.,199
,293、TetrahedronやAsymmet
ry,1994,981に記載の方法を挙げることがで
きる。2−フルオロカルボン酸エステルとカルボン酸エ
ステルとから、4−フルオロ−3−オキソカルボン酸エ
ステルを得る方法としては、例えば、特願平9−342
342号公報に記載の方法を挙げることができる。4−
フルオロ−3−オキソカルボン酸エステルとアンモニア
を反応させる方法としては、例えば、特願平10−28
9036号公報に記載の方法を挙げることができる。
【0011】本発明に使用するホルムアミドの使用量は
化合物(1)に対して1倍モル以上であるが、好ましく
は2〜10倍モルである。本発明に使用される塩基とし
ては、ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシド,
ナトリウム−n−ブトキシド,カリウム−t−ブトキシ
ドなどのアルカリ金属アルコキシド類が好ましい。塩基
の使用量は化合物(1)に対して1倍モル以上である
が、好ましくは2〜10倍モルである。本発明の化合物
(2)の合成において、溶媒は使用しても使用しなくて
も良いが、溶媒を使用する場合は、本反応に関与しない
ものであれば特に限定されず、例えばメタノール、エタ
ノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブ
タノールなどのアルコール類、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
などのアミド類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類、クロロベンゼンなどの芳香族ハ
ロゲン化炭化水素類を挙げることができる。また、これ
らの溶媒は単独又は混合して使用することができる。
【0012】溶媒の使用量は、化合物(1)に対して0
〜20倍容量であるのが良く、更に好ましくは0〜10
倍容量である。本発明の化合物(2)の合成において、
使用される反応温度は20〜120℃、好ましくは40
〜100℃が良い。本発明の化合物(2)の合成におけ
る反応時間は濃度、温度、使用量によって変化するが、
通常0.5〜20時間で終了する。以上のようにして製
造された目的化合物(2)は、反応終了後、洗浄,抽
出,濃縮などの通常の後処理を行い、必要に応じて再結
晶や各種クロマトグラフィーなどの公知の手段で精製す
ることができる。
【0013】このようにして得られた化合物(2)か
ら、殺虫剤,殺ダニ剤,殺菌剤,殺センチュウ剤として
有用なアミノピリミジン誘導体を得ることができる。例
えば、特願平10−335790号公報に記載の方法に
より、化合物(2)の一つである6−(α−フルオロエ
チル)−4−ピリミドンの4位,5位をジクロル化する
ことによって、有用なアミノピリミジン誘導体の重要な
合成中間体である4,5−ジクロロ−6−(1−フルオ
ロエチル)ピリミジンを得ることができる。
【0014】
【化6】
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定す
るものでない。 実施例1 [6−(1−フルオロエチル)−4−ピリミ
ドンの合成] 28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液28.9
gに3−アミノ−4−フルオロ−2−ペンテン酸メチル
エステル7.36gとホルムアミド15.8gを加えて
加熱し、内温が70℃になるまで溶媒を留去した後、6
8〜70℃で10時間撹拌した。反応液を10℃以下に
冷却し、メタノール80mlを加え、濃硫酸7.5gと
水5.4gの混合物を添加し、50℃で30分撹拌後、
不溶物を濾別し、濾液を液体クロマトグラフィー内部標
準法で定量すると6−(1−フルオロエチル)−4−ピ
リミドンが6.78g生成していた(収率95.4
%)。濾液を減圧下に濃縮後、濃縮液を30mlの2−
プロパノールで再結晶し、6−(1−フルオロエチル)
−4−ピリミドンを5.75g得た。
【0016】・融点 170〜171.5℃ ・質量分析値 CI−MS m/e=143(m+1) ・1H−NMR(CDCl3) δ(ppm) 1.60〜1.67(3H,dd)、5.34〜5.4
7(1H,dq)、6.62〜6.63(1H,t)、
8.13(1H,s)、13.3(1H,bs)
【0017】実施例2 [6−(1−フルオロエチル)
−4−ピリミドンの合成] 28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液67.5
gを減圧下に濃縮し、メタノールを35ml留去後、濃
縮液に3−アミノ−4−フルオロ−2−ペンテン酸エチ
ルエステル16.1gとホルムアミド15.8gを加え
て68℃で5時間撹拌した。反応液を10℃以下に冷却
し、メタノール140mlを加え、濃硫酸18.1gと
水6.0gの混合物を添加し、60℃で10分撹拌後、
不溶物を濾別し、濾液を液体クロマトグラフィー内部標
準法で定量すると6−(1−フルオロエチル)−4−ピ
リミドンが13.8g生成していた(収率97.0
%)。
【0018】実施例3 [6−(1−フルオロエチル)
−4−ピリミドンの合成] メタノール7mlにホルムアミド3.15g、粉末ナト
リウムメトキシド3.41g、3−アミノ−4−フルオ
ロ−2−ペンテン酸エチルエステル3.22gを加えて
67〜69℃で9時間加熱撹拌した。反応液を10℃以
下に冷却し、メタノール50mlと水50mlを加えて
溶解し、この容液を液体クロマトグラフィー内部標準法
で定量すると6−(1−フルオロエチル)−4−ピリミ
ドンが2.58g生成していた(収率90.8%)。
【0019】実施例4 [6−(1−フルオロエチル)
−4−ピリミドンの合成] 28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液13.5
gに3−アミノ−4−フルオロ−2−ペンテン酸ブチル
エステル3.79gとホルムアミド3.60gを加えて
加熱し、内温が70℃になるまで溶媒を留去した後、6
8〜70℃で7時間撹拌した。反応液を10℃以下に冷
却し、メタノール10mlと水10mlを加えて溶解
し、この容液を液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると6−(1−フルオロエチル)−4−ピリミドン
が2.65g生成していた(収率93.2%)。
【0020】実施例5 [6−(2−フルオロ−2−プ
ロピル)−4−ピリミドンの合成] 28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液30.9
gに3−アミノ−4−フルオロ−4−メチル−2−ペン
テン酸エチルエステル7.01gとホルムアミド6.3
0gを加えて加熱し、内温が70℃になるまで溶媒を留
去した後、68〜70℃で8時間撹拌した。反応液を1
0℃以下に冷却し、メタノール20ml、水20mlを
加えて溶解し、この容液を液体クロマトグラフィー内部
標準法で定量すると6−(2−フルオロ−2−プロピ
ル)−4−ピリミドンが5.88g生成していた(収率
94.1%)。この溶液に濃塩酸18gを加えて減圧下
に濃縮し、濃縮液にアセトン100mlを加えて60℃
で30分撹拌した後、不溶物を濾別した。濾液を減圧下
に濃縮し、濃縮液を30mlのアセトンで再結晶して6
−(2−フルオロ−2−プロピル)−4−ピリミドンを
5.03g得た。
【0021】・融点 177〜179℃ ・質量分析値 CI−MS m/e=157(m+1) ・1H−NMR(CDCl3) δ(ppm) 1.55(6H,d)、6.30(1H,t)、8.2
0(1H,s)、12.1(1H,bs)
【0022】実施例6 [6−(1−フルオロ−1−ペ
ンチル)−4−ピリミドンの合成] 28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液20.3
gに3−アミノ−4−フルオロ−2−オクテン酸エチル
エステル6.10gとホルムアミド4.76gを加えて
加熱し、内温が70℃になるまで溶媒を留去した後、6
8〜70℃で10時間撹拌した。反応液を10℃以下に
冷却し、メタノール50mlを加えて溶解し、この容液
を液体クロマトグラフィー内部標準法で定量すると6−
(1−フルオロ−1−ペンチル)−4−ピリミドンが
5.07g生成していた(収率91.7%)。この溶液
を減圧下に濃縮後、水50mlと濃塩酸11gを加えて
10℃に冷却し析出した結晶を濾別した。この結晶をを
40mlの2−プロパノールで再結晶して6−(1−フ
ルオロ−1−ペンチル)−4−ピリミドンを3.98g
得た。
【0023】・融点 147.5〜148.5℃ ・質量分析値 CI−MS m/e=185(m+1) ・1H−NMR(CDCl3) δ(ppm) 0.87(3H,t)、1.25〜1.40(4H,
m)、1.70〜2.00(2H,m)、5.18〜
5.40(1H,m)、6.29(1H,t)、8.1
9(1H,s)、12.6(1H,bs)
【0024】参考例1 [4−フルオロ−3−オキソペ
ンタン酸メチルエステルの合成] 62.8%水素化ナトリウム1.31gをテトラヒドロ
フラン10mlに懸濁させた溶液に2−フルオロプロピ
オン酸メチル2.00gと酢酸メチル2.10gの混合
溶液を10分で滴下した後、30〜35℃で4時間加熱
した。反応終了後室温に冷却し、1N−塩酸で中和し
て、分液し、有機層をガスクロマトグラフィー内部標準
法で定量すると4−フルオロ−3−オキソペンタン酸メ
チルエステルが2.57g生成していた(収率92
%)。この有機層を減圧下に濃縮後、減圧下に蒸留する
と4−フルオロ−3−オキソペンタン酸メチルエステル
が2.03g得られた。
【0025】・沸点 80〜81℃/24〜25mmHg ・質量分析値 CI−MS m/e=149(m+1) ・1H−NMR(CDCl3) δ(ppm) 1.47〜1.60(3H,m)、3.66〜3.67
(1.7H,d)、3.76〜3.77(3H,d)、
4.87〜5.12(1H,m)、5.33(0.15
H,s)、11.80〜12.00(0.15H,b
s)1 H−NMR分析ではケト−エノールフォームが存在す
る。
【0026】参考例2 [3−アミノ−4−フルオロ−
2−ペンテン酸メチルエステルの合成] 6.7重量%アンモニア−メタノール溶液35.0gに
4−フルオロ−3−オキソペンタン酸メチルエステル1
0.2gとリンモリブデン酸0.01gを加え、25〜
27℃で1時間撹拌後、反応液を減圧下に濃縮した。濃
縮液をトルエン30mlに溶解し、水10mlで2回洗
浄後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した。濾
液をガスクロマトグラフィー内部標準法で定量すると3
−アミノ−4−フルオロ−2−ペンテン酸メチルエステ
ルが9.93g生成していた(収率98.1%)。濾液
を減圧下に濃縮し、さらに減圧下に蒸留すると3−アミ
ノ−4−フルオロ−2−ペンテン酸メチルエステルが
9.03g得られた。
【0027】・沸点 56〜57℃/4mmHg ・質量分析値 CI−MS m/e=148(m+1) ・1H−NMR(CDCl3) δ(ppm) 1.50〜1.61(3H,dd)、3.66(3H,
s)、4.54(1H,s)、4.95〜5.19(1
H,dq)、5.7〜6.7(2H,bs)
【0028】参考例3 [4,5−ジクロロ−6−(1
−フルオロエチル)ピリミジンの合成] 6−(1−フルオロエチル)−4−ピリミドン1.42
gをジクロロメタン14mlに懸濁した溶液にN,N−
ジメチルホルムアミド2.92gを加え、冷却しながら
塩化スルフリル3.37gを2〜4℃で滴下した後、0
〜4℃で2時間反応させ、さらに2時間加熱還流(44
℃)した。反応液を室温まで冷却し、液体クロマトグラ
フィー内部標準法で定量すると、4,5−ジクロロ−6
−(1−フルオロエチル)ピリミジンが1.80g生成
していた(収率92.3%)。有機層を減圧下に濃縮
後、減圧下に蒸留すると、4,5−ジクロロ−6−(1
−フルオロエチル)ピリミジンが0.76g得られた。
【0029】・沸点 84〜88℃/5mmHg ・質量分析値 CI−MS m/e=195(m+1) ・1H−NMR(CDCl3) δ(ppm) 1.66〜1.78(3H,dd)、5.89〜6.1
4(1H,dq)、8.92(1H,s)
【0030】
【発明の効果】本発明により、殺虫剤,殺ダニ剤,殺菌
剤,殺センチュウ剤として有用なアミノピリミジン誘導
体の合成中間体として重要な6−(α−フルオロアルキ
ル)−4−ピリミドンを収率良く工業的に製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 一弘 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 横田 尚之 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(1): 【化1】 (式中、R1は、アルキル基を表す。R2は、水素原子又
    はアルキル基を表す。R 3は、アルキル基を表す。)で
    示される3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボ
    ン酸エステルとホルムアミドとを塩基存在下に反応させ
    ることを特徴とする次式(2): 【化2】 (式中、R1及びR2は、前記と同義である。)で示され
    る6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製
    造方法。
JP35986998A 1998-12-18 1998-12-18 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法 Expired - Fee Related JP4123609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35986998A JP4123609B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35986998A JP4123609B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178259A true JP2000178259A (ja) 2000-06-27
JP4123609B2 JP4123609B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18466724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35986998A Expired - Fee Related JP4123609B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123609B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123609B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005535570A (ja) 新規ピリミドン誘導体
EP1873151B1 (en) Improved process for producing moxonidine
US9695124B2 (en) Method of producing 2-aminonicotinic acid benzyl ester derivatives
JPS63310865A (ja) 3−シアノ−4−アリール−ピロール類の製造方法
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
US6340757B1 (en) 6-(1-fluoroalkyl)-4-pyrimidones and processes for producing the same
JP2000178259A (ja) 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドンの製造方法
EP1038861B1 (en) 4-fluoro-3-oxocarboxylic esters and process for producing the same
JP4501015B2 (ja) アミノピリミジン化合物の製造方法
JP3536648B2 (ja) 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP4568404B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法
US20160060225A1 (en) Method of manufacturing pyridazinone compound
JP4123606B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製造方法
JPH083143A (ja) 6−アラルキル置換ピリミジン誘導体の製造方法
JP4110633B2 (ja) 3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボン酸エステル及びその製法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
JP2003089691A (ja) 6−(1−フルオロエチル)ピリミジン類及びその製法
JP2743441B2 (ja) シクロペンタ〔1,2―c〕―3―ピラゾールカルボン酸誘導体
JPH06279402A (ja) 3−シアノ−4−ハロ−2−アリール−5−トリフルオロメチルピロール類の製造法
JPH1112254A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体及びその中間体の製造方法
JPH1112253A (ja) 4−アミノ−5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体の製法
HU187275B (en) Process for producing 2-bracket-4-substituted-phenyl-bracket closed-5-cyano-pyrimidines
JPS625147B2 (ja)
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees