JP2000176963A - 貼り合わせ成形方法、および、その装置 - Google Patents

貼り合わせ成形方法、および、その装置

Info

Publication number
JP2000176963A
JP2000176963A JP36245598A JP36245598A JP2000176963A JP 2000176963 A JP2000176963 A JP 2000176963A JP 36245598 A JP36245598 A JP 36245598A JP 36245598 A JP36245598 A JP 36245598A JP 2000176963 A JP2000176963 A JP 2000176963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin material
skin
core material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36245598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690154B2 (ja
Inventor
Akio Okamoto
昭男 岡本
Etsuo Okahara
悦雄 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP36245598A priority Critical patent/JP3690154B2/ja
Publication of JP2000176963A publication Critical patent/JP2000176963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690154B2 publication Critical patent/JP3690154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半透明、または、不透明の樹脂層を表面に有
する表皮材の貼り合わせ成形方法において、微細な表面
凹凸加飾模様を有する金型キャビティ面等を表皮材の表
面に転写して、傷がなく、付加価値の高い貼り合わせ成
形品を得る。 【解決手段】 コア材の溶融樹脂の充填完了後に、一旦
金型をわずかに開いて型開状態として表皮材の表面と金
型キャビティ面との間に空隙を生じさせた後、再度金型
を閉じることによって該表皮材の表面に該金型キャビテ
ィ面を、良好に転写させることによって、外観の良い貼
り合わせ成形品を得る。また、微細な表面凹凸加飾模様
を有する金型キャビティ面を表皮材の表面に転写するこ
とによって付加価値の高い貼り合わせ成形品を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表皮材とコア材の
溶融樹脂を一体的に成形する貼り合わせ成形方法に係わ
り、特に、半透明、または、不透明の樹脂層を表面に有
する表皮材の貼り合わせ成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、家電、建材等に使用され
る樹脂成形品は表面に加飾を施し、意匠性や機能性等を
向上させた高付加価値な成形品が求められている。そし
て、従来から、上記のような高付加価値な成形品を成形
するために、型開した一対の金型間に表面を加飾した表
皮材を入れ、型閉して金型に型締力を負荷した後、金型
内にコア材の樹脂を充填して表皮材とコア材の溶融樹脂
を一体的に成形し、コア材の溶融樹脂の冷却完了後、型
締力を除去して成形品を取出す、貼り合わせ成形方法が
行われている。
【0003】この成形方法であれば、加飾した表皮材の
表面が成形品の外観面を構成することになり、成形品の
成形と加飾が同時にでき、表皮材の種類を変えることに
よって成形品の加飾を自在に施すことが可能である。な
お、貼り合わせ成形を行う場合、金型の間に配される表
皮材は、予め、プレス成形などによって金型のキャビテ
ィ形状と同様な形状に賦形された表皮材(プリフォーム
と称することもある)が用いられるか、あるいは、シー
ト状の表皮材(表皮シートと称するこもある)が用いら
れ、表皮材の表面に施される加飾は様々であり、一般的
な物としては、絵柄のプリント、起毛の植設、しぼ模様
等が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の貼り合わせ成形方法では、コア材である溶融樹
脂を金型内に充填して表皮材とコア材の樹脂を一体的に
貼り合わせ成形する際、金型内に充填されるコア材の溶
融樹脂の温度で表皮材が加熱され、また、該充填される
樹脂の充填圧で表皮材が金型に強く押圧されることとな
る。
【0005】そのため、表皮材の表面に微細な凹凸をつ
ける加飾模様(表面凹凸加飾模様、あるいは、単に表面
加工と称することもある)を施したい場合、表皮材の表
面が樹脂層で形成されていると、予め表皮材の表面に表
面加工を施していたとしても、成形の際に溶融樹脂から
伝わる熱で加熱されて高い温度になった表皮材の表面
が、高い圧力で金型キャビティ面に押し付けられること
により、表面の凹凸がなくなり、表面加工が消失すると
いった問題があった。なお、前記表面加工を施してある
表皮材の表面は、風合いの面から半透明、または、不透
明の樹脂層で形成されていることが多く、前記表面加工
は、しぼ模様、梨地模様、ストライプ模様、絵柄模様
等、表皮材の表面に微細な凹凸をつけことによって表現
することのできる様々な模様、マーク等である。
【0006】また、貼り合わせ成形に用いられる表皮材
の表面が加飾された樹脂層で形成されている場合、例え
ば、表面が樹脂等で被覆された表皮材等である場合、そ
の表面は非常に繊細であり傷つきやすい。そのため、前
記の表皮材は、取り扱いに細心の注意が必要であり、運
搬や保管等が慎重に行われているが、それでも、加飾さ
れた樹脂層に微細な傷をつけてしまうことが多かった。
そして、わずかに傷ついた表皮材を貼り合わせ成形の前
にすべてチェックし取り除くのは難しく、その結果、表
面が傷ついた表皮材を用いて貼り合わせ成形をおこなっ
ていた。
【0007】また、プリフォームされていないシート状
の表皮材を使用した場合は、傷のない表皮材を用いて
も、金型の中で賦形される際に、金型で擦ったり、引っ
かいたりすることによって表皮材の表面が傷つくことが
多くあった。しかし、これらの表面の傷は、従来の貼り
合わせ成形方法では消失しないので、成形後の成形品に
も傷が残り、不良品となっていた。
【0008】本発明は、以上のような従来技術の問題に
鑑みてなされたものであり、半透明、または、不透明の
樹脂層を表面に有する表皮材を用いた貼り合わせ成形時
に、金型キャビティ面を表皮材の表面に転写することに
よって、外観の良い貼り合わせ成形品を得ることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するため本発明は、(1) 型開された一対の金型の間
に半透明、または、不透明の樹脂層を表面に有する表皮
材を配し、型閉した後、金型キャビティ内にコア材の溶
融樹脂を充填して該表皮材と該コア材を一体的に成形す
る貼り合わせ成形方法であって、コア材の溶融樹脂の充
填完了後に、一旦金型をわずかに開いて型開状態とした
後、再度金型を閉じることによって該表皮材の表面に該
金型キャビティ面を転写させることを構成とした。
【0010】(2) 上記(1)の貼り合わせ成形方法
において、充填するコア材の溶融樹脂の温度を、表皮材
の表面層を形成する樹脂のガラス転移温度より高くする
構成とした。
【0011】(3) 上記(1)、または、(2)の貼
り合わせ成形方法において、表皮材の表面が接する金型
キャビティ面に微細な表面凹凸加飾模様を有する構成と
した。
【0012】(4) 一対の金型と、該金型を自在に開
閉して型締力を負荷する型締装置と、該金型にコア材の
溶融樹脂を充填する射出装置と、からなり、該一対の金
型で形成されるキャビティ内にコア材の溶融樹脂を充填
し、一対の金型の間に配された半透明、または、不透明
の樹脂層を表面に有する表皮材と該コア材を一体的に成
形する貼り合わせ成形装置であって、前記成形装置は、
金型にコア材の溶融樹脂を充填完了後、該金型を、予め
設定する設定時間の間、予め設定する型開量で型開状態
とした後、再度金型を閉じるようにした制御装置を備え
ることを構成とした。
【0013】(5) 上記(4)の貼り合わせ成形装置
において、一対の金型は、表皮材の表面が接する金型キ
ャビティ面に微細な表面凹凸加飾模様を有する構成とし
た。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施例の詳細について説明する。図1〜図3は本発明の実
施例に係り、図1は貼り合わせ成形装置の全体構成図、
図2は型開時の金型の要部断面図、図3は貼り合わせ成
形法のフローチャートである。図4は成形中の表皮シー
トSの温度変化を示すグラフであり、図4の(a)は本
発明の実施例による場合を示し、図4の(b)は従来の
場合を示す。図5は、表皮シートSに転写された凹凸の
大きさを接触式の表面形状測定器(東京精密製サーフコ
ム)で測定した結果を示すグラフであり、図5の(a)
は本発明の実施例による場合を示し、図5の(b)は従
来の場合を示す。
【0015】図1に示すように、本実施例に使用される
貼り合わせ成形装置100は、金型10と型締装置20
と射出装置30と型締装置と射出装置を制御する制御装
置60とで構成される。金型10は、固定盤1に取り付
けられた固定金型3と可動盤2に取り付けられた可動金
型4とからなる。
【0016】図1に示すように、型締装置20は、可動
盤2と固定盤1と型締シリンダ22と、型締シリンダ2
2に所望の油圧を供給する油圧源を備え、可動盤2は図
示しないタイバーに案内されて、型締シリンダ22の駆
動により可動金型4とともに前後進できるよう構成され
ている。本実施例においては、位置センサLが、可動盤
2の位置を測定できるようにして配されており、可動盤
2の位置を測定した該位置センサLの出力信号は、制御
装置60に入力され、制御装置60は、該位置センサL
の出力信号よって可動盤2の位置を検知し、型締シリン
ダ22に油圧を供給する型締シリンダ制御バルブ(型締
CYL制御バルブと称することもある)を制御して、可
動盤2を所望の位置に正確に移動させることによって、
可動盤2に取り付けられた可動金型4を所望の位置に正
確に移動させて金型10を自在に開閉し、また、型締で
きるよう構成されている。なお、本実施例においては図
1に示すような直圧タイプの型締装置20を使用した
が、可動盤2を所望の位置に正確に、かつ、自在に移動
させることができ、金型に十分な型締力を負荷すること
のできる型締装置であれば、本実施例に限らず、トグル
タイプ、あるいは、他のタイプの型締装置を本発明に用
いても良い。
【0017】図1に示す射出装置30は、バレル32と
バレル32に内装されスクリュフライトを有するスクリ
ュウ34と、バレル32内にコア材樹脂を供給するホッ
パ38と、該スクリュウ34を前後進させる射出シリン
ダ40と、該スクリュウ34を回転させる油圧モータ4
2と、射出シリンダ40と油圧モータ42に所望の油圧
を供給する油圧源を備え、前記バレル32外周面には、
図示しないヒータが取付けられている。
【0018】前記射出装置30は、油圧モータ42によ
ってスクリュウ34が回転することにより、ホッパ38
からペレット形状のコア材樹脂がバレル内に供給される
構造となっており、該供給されたペレット形状のコア材
の樹脂は、バレル32に取付けられたヒータによって加
熱され、また、スクリュウ34の回転によって混練圧縮
作用を受けることによって溶融し、スクリュウ前方に送
られる。スクリュウ34の前方に送られたコア材の溶融
樹脂は、射出シリンダ40によって前進するスクリュ3
4によって、バレル32の先端部にあるノズル39から
押出(射出と称することもある)すことができる。
【0019】実施例において使用する金型10は、請求
項3、および、請求項5の発明にあるように、成形時に
表皮材表面と接する側の金型キャビティ面の表面加工と
して、加飾模様K(本実施例においてはしぼ模様面)を
形成しているが、請求項1、請求項2、および、請求項
4の発明においては、成形時に表皮材表面と接する側の
金型構造が、鏡面であっても良い。
【0020】また、金型10は、金型キャビティ5にコ
ア材Qの樹脂を充填した後、金型10をわずかに型開き
する時、表皮シートSの表面(表面側と称することもあ
る)と金型キャビティ面との間に空隙が生じるような型
構造にする必要があり、金型10を開いた時に、成形品
が固定金型3に残るような金型キャビティ5の形状であ
って、成形品は、固定金型3に内蔵された図示されてい
ない製品突き出し装置によって固定金型3より突き出さ
れ、取り出される。
【0021】実施例に用いた制御装置60は、型締装置
を制御する型締制御部と型締条件を設定する型締条件設
定器、および、射出装置を制御する射出制御部と射出条
件を設定する射出条件設定器とからなる。
【0022】以下、本発明の実施例による貼り合わせ成
形方法の工程を図1〜図3を用いて説明する。
【0023】本実施例で使用した表皮材は、多層構造の
シートであり、ベース層(裏面側)をポリオレフィン系
樹脂、表面層(表面側)を着色された不透明のポリエチ
レンテレフタレート樹脂(PET樹脂と称することもあ
る)で形成した表皮シートSである。
【0024】本発明に使用できる表皮材は、表面が樹脂
層で形成される表皮材、例えば、表面に樹脂製シートを
配した表皮材や、表面を樹脂の塗膜で被覆した表皮材等
であって、表皮材の表面を形成する樹脂層はそのガラス
転移温度(Tgs)が金型内に充填する際のコア材樹脂
の溶融温度(Tc)よりあまり高くないものであれば良
く、該ガラス転移温度(Tgs)が該溶融温度(Tc)
と同程度であれば好ましく、該ガラス転移温度(Tg
s)が該溶融温度(Tc)より低いものが特に好まし
い。なお、前記条件を満たせば、本実施例にあるような
多層構造のシートに限らず、単層の樹脂シートや、樹脂
のプレス成形品でも良い。
【0025】まず、最初の工程として、貼り合わせ成形
装置100に取り付けられた金型10が型開き状態のと
き、図2に示すように、表皮材供給装置であるロール6
によって、表皮材である表皮シートSは、可動金型4側
に表面を向けた状態で張架されて固定金型3と可動金型
4の間に供給され、セットされる。その後、金型は最初
の型閉(初期型締状態と称することもある)を行われる
が、表皮シートSが一定の張力を保って引っ張られたま
ま、可動金型4によって固定金型3側に押しつけられ、
固定金型3と可動金型4の間に挟み込まれ、図示されな
い真空吸引装置によって可動金型4に吸引されることに
よって、可動金型4側の金型キャビティ5面の形状に沿
って、伸ばされ、変形することによって、前記金型キャ
ビティ5の形状とほぼ同様な形状になって金型10の中
に入る。また、型閉時に、金型10内に内蔵された図示
していないシート切断機構が作動し金型上下両端部で表
皮シートSを切断する。
【0026】なお、本実施例においては、表皮材として
シート状の表皮シートSを使用し、ロール6により、表
皮材である表皮シートSを固定金型3と可動金型4の間
に供給したが、表皮材の形状に合わせて、金型内への供
給(搬入)手段、金型への固定手段、金型外へ取出手段
を適宜選択することは勿論である。
【0027】例えば、表皮材がプリフォームされている
場合等においては、表皮材の供給手段としての表皮材供
給装置として、ロボットアームを使用し、ロボットアー
ムによって固定金型3と可動金型4の間に表皮材を供給
(搬入)し、金型への固定手段として、金型に配設され
た針に表皮材を突き刺すことによって、あるいは、金型
に配設されたスプリングで表皮材を押さえることによっ
て、表皮材を金型に固定した後、型締して貼り合わせ成
形を行なう。成形後は、金型外への成形品の取出手段と
しての成形品取出装置として、ロボットアームを使用
し、ロボットアームを用いて成形品を取出す等といった
方法が一般的である。また、本実施例においては、常温
の表皮材を加温することなく金型10内にセットした
が、表皮シートSの賦形性と転写性等の向上のため、熱
風発生器などによって表皮シートSを加温した状態で金
型内にセットしても良い。
【0028】ここで、前記した初期型締状態は、コア材
Qの充填時に充填圧力で金型10が開かないように十分
に型締力を与えた状態(通常型締状態と称することもあ
る)、コア材Qの充填時に充填圧力で金型10がわずか
に開く程度の型締力を与えた状態(低圧型締状態と称す
ることもある)、あるいは、わずかに金型を開いた状態
(型開量保持状態と称することもある)の内、いずれか
の1つを選択する。
【0029】初期型締状態を、前記3つ状態のどれに選
択するかは、表皮材の形態、製品形状、金型ゲート構造
などを考慮し、例えば、コア材Qを充填する際の熱や圧
力で表皮材を損傷させる場合がある場合は、初期の型締
状態を低圧型締状態とすれば表皮材の損傷を防止する効
果が期待できる。また、ダイレクトゲート式の金型10
であって、コア材Qが充填時に表皮材に直接衝突して、
ゲート近傍の表皮材が損傷する可能性がある場合は、初
期の型締状態を型開量保持状態とし、コア材Qが充填時
に表皮材に衝突する際の速度が低下するのでゲート近傍
の表皮材の損傷を防止することができる。
【0030】なお、後述するコア材Qの射出充填工程中
と保圧工程中は、初期型締状態を継続してもよく、必要
に応じて型締多段制御プロファイルに基づいた型締力、
あるいは、型開量の多段制御をおこなってもよい。ま
た、射出充填工程で、冷却固化収縮量を加算した樹脂量
を射出充填し、型締の多段制御で型締側から保圧をおこ
なってもよい。本実施例においては、表皮材がベース層
を有しているためコア材Qを充填する際の熱や圧力で表
皮材を損傷させる可能性が少ないので、初期型締状態を
通常型締状態とし、コア材Qの射出充填工程中も保圧工
程中も、継続して十分な型締力を与え、コア材Qの充填
圧力で金型10が開かないようにした。
【0031】次に、初期型締状態された金型に、射出装
置30の射出動作により、コア材Q(本実施例では、ポ
リプロピレン)が、金型キャビティ5に射出充填され、
予め、射出条件設定器に設定された所定のスクリュー位
置で保圧工程に切り替わり、射出条件設定器に設定され
た所定の保圧時間の間、保圧される。
【0032】ここで、コア材Qであるポリプロピレン
(PPと称することもある)を金型内に充填する時の溶
融温度は200℃前後であり、表皮材として使用した表
皮シートSの表面のPET樹脂のガラス転移温度は70
℃程度であることから、表皮材の表面を形成する樹脂層
のガラス転移温度が金型内に充填する際のコア材Qの溶
融温度より低いという条件を満足する。
【0033】そして、制御装置60の射出制御部にはタ
イマAが内蔵されており、タイマAは保圧完了時から計
時開始を始める。そして、タイマAの経過時間t1が、
予め射出条件設定器に設定された設定時間になった時点
で、金型の型締力を解除するタイミング指令を型締制御
部に発信する。
【0034】型締制御部は、射出制御部から前記タイミ
ング指令を受信した後、型締力を解除し、型開き(本実
施例においては、型開量1mm)動作を正確に行う。ま
た、型締制御部にはタイマBが内臓されており、タイマ
Bはタイミング指令受信時から計時開始を始め、予め型
締条件設定器に設定された保持時間Htの間、その型開
量を保持し、保持時間Ht経過後、再型閉し、再び型締
め力を負荷して、型締条件設定器に設定された保持時間
Ct(冷却時間と称することもある)の間、型締力を保
持して金型内の成形品を冷却し、成形品が十分に冷却さ
れた保持時間Ct経過後に大きく型開動作して、成形後
の貼り合わせ成形品を取出す。
【0035】図4は、この時の、表皮シートSの温度変
化を、表皮シートSの表面に貼り付けた表面温度計8
(本実施例においては熱電対)により測定した結果を示
すグラフである。ここで、図4の(a)は本実施例の方
法による場合を示し、図4の(b)は従来の方法の場合
を示す。なお、本実施例においては、表皮シートSの表
面に貼り付けた表面温度計8にて表皮シートSの温度を
測定したが、表皮材の表面が接する金型キャビティ5面
に表面温度計を配して表皮材の表面温度を測定しても勿
論良い。
【0036】一般的に熱プレスにより樹脂表面に対向す
る金属等の表面を転写するためには、温度が高いほど、
また、圧力が高いほどその転写性は良好となる。しかし
ながら、高温で熱プレス後、そのままの温度で樹脂を取
り出すと、その表面はポリマー分子の分子運動により転
写前の元の形状に戻ろうとするため、この現象を防止す
るには転写時の樹脂温度より、取り出し時の樹脂温度を
できるだけ低温にする必要がある。例えば、その表面が
ガラス転移点が69℃のポリエチレンテレフタレート樹
脂のシートを、100℃で熱プレスして後50℃まで冷
却して取出すと樹脂シートの表面は金属等の表面を転写
するが、100℃で熱プレスして100℃で取出したの
では、ポリマー分子の分子運動により元の形状に復元
し、転写面が消失してしまうため樹脂シートの表面は金
属等の表面を転写しない。
【0037】なお、この復元現象は、成形後の使用時に
おいても発生し、転写の際の温度より使用時の温度が高
い場合、該転写前の表面が復元して転写面が消失してし
まう場合がある。そのため、例え、ガラス転移温度が室
温付近にある樹脂が表皮材の表面を形成する表皮シート
Sを貼り合わせ成形する場合でも、その使用環境を考え
ると出来るだけ高温で表面転写させる必要がある。
【0038】従来方法の場合の表皮シートSの温度変化
を示す図4の(b)は、射出開始後、コア材Qの充填に
より、徐々に上昇するが、その温度上昇は、コア材Qの
樹脂から与えられる熱量と、可動金型4にとられていく
熱量とのバランスによって決まるため、可動金型4にと
られ逃げていく熱量が大きい従来方法では、表皮シート
Sの到達温度は高くあがることができない。
【0039】実施例の場合の表皮シートSの温度変化を
示す図4の(a)は、時刻t1で金型をわずかに例え
ば、1mm開くことにより、表皮シートSと可動金型4
の間に空隙(空気の断熱層)が形成され、表皮シートS
からとられていく熱量が減少するので金型を開いている
保持時間Htの間に、表皮シートSの温度は急激に上昇
し高くなる。なお、本実施例による型開量は1mmであ
ったが、空気の断熱層が形成されて表皮シートSの温度
が上昇することは、型開量0.1mm以上であれば金型
を完全に開いても効果が確認されているが、効果が高い
のは、0.1mmから10mmまでの範囲であり、特に
効果が高いのは、1mmから5mmまでの範囲であっ
た。
【0040】また、型開時刻t1の時刻がはやいほど、
型開きした後の、表皮シートSの温度が高くまで上昇
し、到達温度が高いが、t1が遅いと前記到達温度は低
くなる。但し、t1の時刻があまりはやすぎると型開き
の際に、成形品の形状が損なわれることがあるので、そ
れらを考慮して時刻t1を決定する必要がある。
【0041】この後、表皮シートSの温度は、コア材Q
の樹脂から与えられる熱量が減少し、それ以上に上昇し
なくなる最高温度Tmaxに達する。このとき、Tma
xの温度は、コア材Qの樹脂のその時点での溶融温度近
くになるので、表皮シートSの表面層の樹脂のガラス転
移温度を超えるまで上昇する。
【0042】次に、表皮シートSの温度が、表皮シート
Sの表面層の樹脂のガラス転移温度以上、好ましくは、
軟化点(結晶性樹脂の場合は融点)に達した時点で、金
型を再型締めする。再型締めするタイミングについて
は、貼り合わせ成形中の表皮シートSの温度を常に測定
し、ガラス転移温度以上、好ましくは、軟化点(結晶性
樹脂の場合は融点)に達した時点で再型締めするように
制御装置60にプログラムし、できれば、型締装置の応
答遅れなどもアルゴリズムに取り込んだ制御なども検討
してシステム化するのが好ましい方法であるが、簡易的
な方法としては、成形された製品の転写の状態を、目視
で確認しながら、型開時刻t1と保持時間Htを変更し
て最適な再型締条件の設定を行なう。本実施例の場合に
おいては、貼り合わせ成形中の表皮シートSの温度を測
定し、表面層の樹脂がガラス転移温度以上の最高温度T
maxに到達する保持時間Htを調べ、保持時間Htに
おいて再型締めするように型締条件設定器に設定した。
【0043】これにより、表面層の樹脂が、ガラス転移
温度以上にある表皮シートSに可動金型4の金型キャビ
ティ面を転写させる。本実施例の場合は、第2、第3の
発明にあるように、可動金型4の金型内面に表面加工を
施し、しぼ模様等の加飾をしているため、表皮シートS
の表面に接するしぼ模様等の加飾面が表皮シートSの表
面に転写されることとなる。なお、この時、可動金型4
キャビティ面が鏡面であれば、表皮シートSの表面は鏡
面状態となることは勿論である。
【0044】図5は、金型キャビティ面に深さ50μm
の幾何学的しぼ模様を施した金型を用いて貼り合わせ成
形し、成形後の成形品の表皮シートSの表面の断面形状
を計測したデータである。コア材Qの溶融温度を200
℃とし、金型温度40℃として、本発明の実施例と従来
法の転写状態を比較してみた。従来法が、深さ35〜4
0μm程度にしか、凹凸を転写していないのに対し、本
発明の実施例は、深さ50μm程度の凹凸を転写してお
り金型キャビティ面を忠実に転写していることがわか
る。また、目視にて比較してみても、本発明の実施例が
しぼ模様を良好に転写しているのに対して、従来法では
しぼ模様を不鮮明にしか転写できていないことが明らか
であった。
【0045】また、目視の結果、表皮シートSに微細な
傷をつけて貼り合わせ成形した場合、従来法では傷が消
失せず成形後も残っていたのに対し、本発明の実施例で
は、金型キャビティ面を忠実に転写して傷の部分を消失
させていたことがわかった。
【0046】以上のように、表皮シートSの表面にわず
かの傷を有していても、表皮シートSの表面層の樹脂を
ガラス転移温度以上にまで昇温し、再型締めすれば表皮
シートSの表面に可動金型4の金型キャビティ面を転写
して消失させることができるとともに、表皮シートSの
表面に接するしぼ模様等の表面加工を表皮シートSの表
面に良好に転写することができる。
【0047】従来法(b)では、本実施例のような、表
皮シートSの温度を上昇させるための型開き動作がない
ため、表皮シートSの温度は射出開始後、コア材Qの樹
脂の充填により徐々に上昇し最高温度に達した後、徐々
に低下するのみであり、このときの最高温度は金型に取
られていく熱量が大きいため金型温度を大きく越えるこ
とはなく、一般的に使用されているような金型温度で
は、表皮シートSに金型キャビティ面のしぼ模様等の表
面加工を十分に転写することができるような温度とはな
らない。
【0048】例えば、本実施例のように表皮シートSの
表面層の樹脂がPET樹脂の場合、金型面を転写させ、
表皮シートSの表面層に存在する微細な傷等を実用温度
領域で消失させるためには、表皮シートSの温度で70
℃以上が必要であり、好ましくは100℃以上必要であ
るが、コア材Qの樹脂としてポリプロピレンを用いた場
合、一般的な金型温度は20〜40℃程度であるため、
表皮シートSの温度で70℃以上というのは困難な数値
であり、100℃以上というのは従来法で、到底到達で
きる数値ではない。
【0049】仮に、金型の温度を高温にして、金型キャ
ビティ面を表皮シートSに転写しようとすれば、金型温
度を非常に高く設定しなければならないが、そのよう
な、金型温度では、コア材Qの樹脂の冷却が進まないた
め、金型から製品が取り出せなくなり、例え、十分な冷
却をしないまま取出したとしても前述した理由から良好
な転写は望めない。また、急加熱急冷金型も構造が複雑
で、金型加熱冷却のためエネルギーを大量に消費するな
ど欠点が多い。
【0050】本実施例では、可動金型4にしぼ模様等の
表面加工をし可動金型4の金型キャビティ面を転写させ
ることによって、成形後の成形品にしぼ模様等の加飾を
おこなったが、表皮シートSの表面が固定金型3側に接
する場合は、型開き動作によって、表皮シートSの表面
と固定金型3の間に空隙ができる金型構造にする必要が
あり、かつ、固定金型3側に表面加工としてしぼ模様等
をするなどして、表皮シートSの表面と金型キャビティ
面の表面加工が接するようにする必要がある。
【0051】また、本実施例においては、コア材の溶融
樹脂の充填完了後に、一旦金型をわずかに開いて型開状
態として表皮材の表面と金型キャビティ面との間に空隙
を生じさせた後、再度金型を閉じることによって該表皮
材の表面に該金型キャビティ面を転写させたが、金型の
キャビティ部に中子を配し、コア材の溶融樹脂の充填完
了後に、油圧シリンダ等の駆動手段によって該中子を摺
動させて、表皮材表面と金型キャビティ面との間に空隙
を生じさせて表皮材表面の温度を上昇させた後、前記空
隙をなくす方向にキャビティ部を摺動させて、金型キャ
ビティ面に表皮材表面を押圧することによって、表皮材
の表面に金型キャビティ面を転写させることもできる
が、金型の構造が複雑になり、また、型締力に匹敵する
大きな押圧力をキャビティ部の中子で出すことは現実的
でなく、結果、本発明による転写ほど良好な転写をおこ
なうことは困難である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の貼り合わ
せ成形方法においては、請求項1、および、請求項4の
発明では、貼り合わせ成形時のコア材の溶融樹脂の充填
完了後に、一旦金型をわずかに開いて型開状態として表
面に半透明、または、不透明の樹脂層を有する表皮材の
表面と金型キャビティ面との間に空隙を生じさせること
によって、金型キャビティ面と表皮材の表面に空気断熱
層を形成し、表皮材の表面から金型キャビティにとられ
ていく熱量を減少させることによって、表皮材の表面の
温度を急激に上昇させ高くし、その状態で強く型締し
て、金型キャビティ面を表皮材の表面に強く押圧して転
写し、そのまま十分に冷却した後、取出すことによっ
て、成形後の表皮材の表面に金型キャビティ面を良好に
転写することができ、表皮材の持っていた微細な傷など
や表皮材を金型にいれる際に発生した傷などを消失さ
せ、美麗な表面を有した貼り合わせ成形品を製造するこ
とができる。また、請求項2の発明では、充填するコア
材の溶融樹脂の温度を、表皮材の表面層を形成する樹脂
のガラス転移温度より高くすることにより、成形後の表
皮材の表面に金型キャビティ面を、請求項1の発明よ
り、さらに強く、良好に転写することができ、表皮材の
持っていた微細な傷などや表皮材を金型にいれる際に発
生した傷などを消失させ、美麗な表面を有した貼り合わ
せ成形品を製造することができる。
【0053】請求項3、請求項5の発明では、金型キャ
ビティ内面が有する微細な表面凹凸加飾模様を表皮材の
表面に転写することによって、表皮材の持っていた微細
な傷などや表皮材を金型にいれる際に発生した傷などを
消失させるとともに、シボ面や、マーク等のデザインが
施された付加価値の高い貼り合わせ成形品を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る射出成形機の全体構成図
である。
【図2】本発明の実施例に係る型開時の金型の要部縦断
面図である。
【図3】本発明の実施例に係る貼り合わせ成形方法のフ
ローチャートである。
【図4】表皮シートSの成形中の温度変化を示すグラフ
である。
【図5】表皮シートSに転写されたしぼの凹凸の大きさ
を変位計で測定した結果を示すグラフである。
【符号の簡単な説明】
3 固定金型 4 可動金型 5 金型キャビティ 8 表面温度計 10 金型 20 型締装置 30 射出装置 60 制御装置 100 貼り合わせ成形装置 K 加飾模様 S 表皮シート Q コア材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AD05 AD08 AD20 AF01 AH17 AH33 AH46 AH51 AP06 AP10 AR06 AR07 AR11 AR12 CB13 CK11 CK18 CL09 CL25 CQ05 4F206 AD05 AD08 AD20 AF01 AH17 AH33 AH46 AH51 AP064 AP10 AR065 AR074 AR11 AR12 JA07 JB13 JB22 JL02 JM05 JN33 JP17 JQ83 JT05 JT21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型開された一対の金型の間に半透明、ま
    たは、不透明の樹脂層を表面に有する表皮材を配し、型
    閉した後、金型キャビティ内にコア材の溶融樹脂を充填
    して該表皮材と該コア材を一体的に成形する貼り合わせ
    成形方法であって、コア材の溶融樹脂の充填完了後に、
    一旦金型をわずかに開いて型開状態とした後、再度金型
    を閉じることによって該表皮材の表面に該金型キャビテ
    ィ面を転写させることを特徴とする貼り合わせ成形方
    法。
  2. 【請求項2】 充填するコア材の溶融樹脂の温度を、表
    皮材の表面層を形成する樹脂のガラス転移温度より高く
    することを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせ成形
    方法。
  3. 【請求項3】 表皮材の表面が接する金型キャビティ面
    に微細な表面凹凸加飾模様を有することを特徴とする請
    求項1、または、請求項2に記載の貼り合わせ成形方
    法。
  4. 【請求項4】 一対の金型と、該金型を自在に開閉して
    型締力を負荷する型締装置と、該金型にコア材の溶融樹
    脂を充填する射出装置と、からなり、 該一対の金型で形成されるキャビティ内にコア材の溶融
    樹脂を充填し、一対の金型の間に配された半透明、また
    は、不透明の樹脂層を表面に有する表皮材と該コア材を
    一体的に成形する貼り合わせ成形装置であって、 前記成形装置は、金型にコア材の溶融樹脂を充填完了
    後、該金型を、予め設定する設定時間の間、予め設定す
    る型開量で型開状態とした後、再度金型を閉じるように
    した制御装置を備えたことを特徴とする貼り合わせ成形
    装置。
  5. 【請求項5】一対の金型は、表皮材の表面が接する金型
    キャビティ面に微細な表面凹凸加飾模様を有することを
    特徴とする請求項4に記載の貼り合わせ成形装置。
JP36245598A 1998-12-21 1998-12-21 貼り合わせ成形方法 Expired - Fee Related JP3690154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36245598A JP3690154B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 貼り合わせ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36245598A JP3690154B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 貼り合わせ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176963A true JP2000176963A (ja) 2000-06-27
JP3690154B2 JP3690154B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18476897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36245598A Expired - Fee Related JP3690154B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 貼り合わせ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283752A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 樹脂成形品の製造方法および製造装置ならびに樹脂成形品
WO2008047724A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Ube Machinery Corporation, Ltd. Procédé de moulage par injection multicouche de résine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283752A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 樹脂成形品の製造方法および製造装置ならびに樹脂成形品
WO2008047724A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Ube Machinery Corporation, Ltd. Procédé de moulage par injection multicouche de résine
US7972544B2 (en) 2006-10-18 2011-07-05 Ube Machinery Corporation, Ltd. Resin multilayer injection molding method
JP4893744B2 (ja) * 2006-10-18 2012-03-07 宇部興産機械株式会社 樹脂の多層射出成形方法
KR101372775B1 (ko) * 2006-10-18 2014-03-10 우베 고산 기카이 가부시키가이샤 수지의 다층 사출 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690154B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244809B2 (ja) 発泡射出成形方法
JP3843705B2 (ja) 貼合わせ成形方法
JP2000302460A (ja) 光学素子の成形方法およびその成形装置
JP2000176963A (ja) 貼り合わせ成形方法、および、その装置
JP3603581B2 (ja) 表皮材インサート成形方法及び装置
JPH11156908A (ja) 射出成形用金型及び射出成形品の製造方法
JP3237528B2 (ja) 表皮一体成形方法
JP3659071B2 (ja) 絵付成形品の射出成形方法
JP3242615B2 (ja) 表皮一体貼合わせ成形方法
JPH10291217A (ja) 加飾成形品の製造装置
JP2012250379A (ja) 箔転写射出成形方法および箔転写射出成形装置、ならびに金型
JP3242613B2 (ja) 貼り合わせ成形方法
JP3614325B2 (ja) 貼り合わせ成形方法
JP3242614B2 (ja) 表皮一体貼合わせ成形方法
JP3646503B2 (ja) 樹脂の多層成形方法および装置
JP3385936B2 (ja) 貼り合わせ成形方法
JP3242612B2 (ja) 表皮材インサート成形方法及び装置
JP3242609B2 (ja) 表皮インサート成形方法
JP3242611B2 (ja) 表皮材インサート成形方法及び装置
JP3250511B2 (ja) 表皮一体貼合わせ成形方法
JP5674031B2 (ja) 射出成形方法。
JP2001030292A (ja) 貼り合わせ成形方法
JP2008178982A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JPH11226988A (ja) 貼り合わせ成形方法
JP2001322142A (ja) 表皮材インサート成形方法および成形用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees