JP2000176893A - スライサ装置 - Google Patents

スライサ装置

Info

Publication number
JP2000176893A
JP2000176893A JP10360547A JP36054798A JP2000176893A JP 2000176893 A JP2000176893 A JP 2000176893A JP 10360547 A JP10360547 A JP 10360547A JP 36054798 A JP36054798 A JP 36054798A JP 2000176893 A JP2000176893 A JP 2000176893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cutter
processing chamber
dust trap
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10360547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Asanome
裕 浅野目
Mitsunori Kokubo
光典 小久保
Akihiro Otomo
明宏 大友
Hiroshi Nanto
寛 南都
Toshiro Higuchi
俊郎 樋口
Kenichi Kudo
謙一 工藤
Hideo Yokota
秀夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP10360547A priority Critical patent/JP2000176893A/ja
Publication of JP2000176893A publication Critical patent/JP2000176893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料をスライスしながら、その切断面のデー
タを順次取り込むスライサ装置において、発生した切り
屑が試料の表面に再付着する現象を防止する。 【解決手段】 加工室11は円筒状の形状を備え、その
中に旋回式のカッタ12が設けられている。カッタの刃
12aは、旋回軸12dに対して垂直な平面内にあり、
旋回軸12dの回りを加工室の側壁11aに沿って旋回
する。試料10は、試料ホルダ18に保持され、開口部
17を通って加工室11内に所定量づつ送り込まれる。
試料10の正面には、試料の切断面の状態を検出するた
めのセンサ19が配置されている。加工室11の底部に
は、切り屑回収用の回収槽15が設けられている。加工
室の側壁11aとカッタの刃12aの旋回軌道との間に
は、円筒状のダストトラップ21が配置されている。ダ
ストトラップ21の内周面には、切り屑20を捕捉する
ための複数のプレート22が取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋回式のカッタを
用いて測定対象の試料の表層部分のスライスを繰り返し
ながら、スライスの都度現れた切断面のデータを検出
し、順次、データとして取り込むスライサ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】図3に、従来のスライサ装置の概要を示
す。
【0003】加工室11は円筒状の形状を備え、加工室
11内には旋回式のカッタ12が設けられている。カッ
タ12は、刃12a、クランプ12b、カッタホルダ1
2c及び旋回軸12dなどから構成される。カッタの刃
12aは、クランプ12bを介してカッタホルダ12c
の先に装着され、カッタホルダ12は、旋回軸12dに
よって支持されている。カッタの刃12aは、旋回軸1
2dに対して垂直な平面内にあり、旋回軸12dの回り
を加工室の側壁11aの内面に沿って旋回する。
【0004】加工室11の底部には開口部17が形成さ
れ、この開口部17の下に、試料ホルダ18が配置され
ている。試料10は、試料ホルダ18の上面に保持さ
れ、試料ホルダ18によって開口部17を通って加工室
11内に所定量づつ送り込まれる。加工室11の天井部
の試料10の上方に当たる部分には、窓16が設けら
れ、この窓16の上方には、試料の切断面の状態(例え
ば、画像など)を検出するためのセンサ19が配置され
ている。
【0005】加工室11の内部は、凍結状態を維持した
状態で試料10の表面のスライスを行うため、冷凍装置
(図示せず)に接続されている。更に、加工室11の底
部には、切り屑回収用の回収槽15が設けられている。
【0006】上記のスライサ装置において試料10の切
断面のデータの取り込みは、次の様に行われる。即ち、
試料10を試料ホルダ18の上に保持し、試料10の上
部を加工室11の中に挿入する。カッタ12の旋回を開
始する。カッタ12の旋回運動に同期させて、試料ホル
ダ18を用いて試料10を所定量づつ上方へ送り出すこ
とによって、試料10の表層部分のスライスを繰り返
す。スライスの都度現れた試料切断面の状態を、センサ
19を用いて検出する。この様にして検出されたデータ
を、順次、データ処理装置(図示せず)に取り込んで行
く。
【0007】なお、試料10の送り出し量は、通常、1
回当たり数μm〜数十μm程度である。
【0008】試料10のスライスの結果、発生した切り
屑20は、カッタ12の旋回運動に伴い回収槽15の上
方まで運ばれ、その中に落下して回収される。また、そ
の一部は、回収槽15内に落下せずに加工室11内に散
乱する。
【0009】(従来の装置の問題点) (a) 加工室11内における冷却能力の確保のため、
一般的に、加工室11の容積は小さく設計される。その
ため、回収槽15内に回収されなかった切り屑20は、
逃げ場が無く、加工室11内に散乱する。その一部が、
カッタ12により引きずられて加工室内を一周し、試料
10の表面に再付着することがある。その結果、センサ
19によって検出されたデータの精度が損なわれる。
【0010】(b) 切り屑の一部が試料10の表面に
再付着した状態で、カッタの刃12aが試料部分を通過
すると、試料10またはカッタの刃12aを傷付けるお
それがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の様な
従来のスライサ装置の問題点に鑑み成されたもので、本
発明の目的は、回収槽内に回収されなかった切り屑が、
試料の表面に再付着する現象を防止することによって、
試料の切断面の検出データの精度が損なわれることがな
いスライサ装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のスライサ装置
は、旋回軸に対して垂直な平面内に刃を有する旋回式の
カッタと、このカッタを収容し、カッタの旋回軌道に沿
ってその外側に側壁を有する円筒状の加工室と、測定対
象の試料を保持し、これを加工室内に送り込む試料ホル
ダと、加工室内に送り込まれた試料の正面に配置され、
試料切断面の状態を検出するセンサと、加工室の底部に
設けられ、試料の切り屑を回収するための回収槽とを備
え、カッタの旋回運動に同期させて試料ホルダを用いて
所定量づつ試料を加工室内に送り込むことによって、試
料の表層部分のスライスを繰り返し、スライスの都度現
れた切断面の状態をセンサによって検出し、順次、デー
タとして取り込むスライサ装置において、前記加工室の
側壁の内側に円筒形のダストトラップを設け、このダス
トトラップの内周のうち前記カッタの旋回方向に沿って
前記回収槽から試料までの間に、前記回収槽内に回収さ
れなかった試料の切り屑を捕捉するためのプレートを取
り付けたことを特徴とする。
【0013】本発明のスライサ装置によれば、回収槽内
に回収されなかった試料の切り屑は、カッタにより引き
ずられて加工室内を移動する間に、前記プレートに捕捉
されてそこに止まる。従って、切り屑の一部が、加工室
内を一周し、試料の表面に再付着する現象が防止され
る。
【0014】好ましくは、前記プレートを、前記ダスト
トラップの内周に、前記カッタの旋回方向に対して逆方
向に斜めに突出する様な角度で、複数枚取り付ける。
【0015】また、好ましくは、前記ダストトラップ
を、前記加工室の側壁の内周面に対して着脱自在に取り
付ける。
【0016】なお、前記ダストトラップを、前記加工室
の側壁の内側に設ける代わりに、前記加工室の底面に設
けることもできる。その場合、前記加工室の底面のうち
前記カッタの旋回方向に沿って前記回収槽から試料まで
の間にダストトラップを設け、このダストトラップの上
面に、前記回収槽内に回収されなかった試料の切り屑を
捕捉するためのプレートを取り付ける。
【0017】この場合にも、好ましくは、前記プレート
を、前記ダストトラップの上面に、前記カッタの旋回方
向に対して逆方向に斜めに突出する様な角度で、複数枚
取り付ける。
【0018】また、好ましくは、前記ダストトラップ
を、前記加工室の底面に対して着脱自在に取り付ける。
【0019】
【発明の実施の形態】(例1)図1に、本発明に基づく
スライサ装置の一例を示す。図中、10は試料、11は
加工室、12はカッタ、15は切り屑の回収槽、19は
センサ、21はダストトラップ、22はプレートを表
す。なお、図1に示したスライサ装置は、加工室の側壁
11aの内面にダストトラップ21及びプレート22が
設けられていることを除いて、図3に示した従来のスラ
イサ装置と同一なので、共通の構成要素については、同
一の符号を付してその説明を省略する。
【0020】加工室の側壁11aと、カッタの刃12a
の旋回軌道との間には、若干のクリアランスが設けら
れ、そのクリアランスの中に、円筒状のダストトラップ
21が配置されている。ダストトラップ21の内周面に
は、複数のプレート22が取り付けられている。これら
のプレート22は、半径方向に対して傾斜した角度でダ
ストトラップ21の内周面に取り付けられ、カッタ12
の旋回方向に沿って試料10から回収槽15までの間
(図中の破線で示した領域A)では、切り屑20を中央
に押し出す様に、カッタ12の旋回方向に対して順方向
に斜めに突出する様な角度で取り付けられ、一方、カッ
タ12の旋回方向に沿って回収槽15から試料10まで
の間(図中の破線で示した領域B)では、切り屑20を
捕捉する様に、カッタ12の旋回方向に対して逆方向に
斜めに突出する様な角度で取り付けられている。
【0021】なお、ダストトラップ21は、加工室の側
壁11aに対して脱着自在に取り付けられている。
【0022】カッタ12を用いて試料10の表層部分を
スライスする際に発生した切り屑20は、カッタ12の
旋回運動に伴い、領域Aに設けられたプレート22bに
よって中央に集められながら、回収槽15の上方まで運
ばれ、回収槽15内に落下して回収される。また、切り
屑の一部は、回収槽15内に落下せずに、カッタ12の
旋回運動に伴い加工室の側壁11aに沿って運ばれ、領
域Bに設けられたプレート22aに引っ掛かり捕捉され
る。
【0023】試料10のスライス及びデータ採取の作業
が終了した後、側壁11aからダストトラップ21を取
り外して、プレート22Aに捕捉されている切り屑20
を取り除く。
【0024】(例2)図2に、本発明に基づくスライサ
装置の他の例を示す。
【0025】図中、31はダストトラップ、32はプレ
ートを表す。なお、図2に示したスライサ装置は、加工
室11の底面の一部にダストトラップ31及びプレート
32が設けられていることを除いて、図3に示した従来
のスライサ装置と共通なので、共通の構成要素について
は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0026】この例では、加工室11の底部の内、カッ
タ12の旋回方向に沿って回収槽15から試料10まで
の間の部分にダストトラップ31が配置されている。ダ
ストトラップ31の上面には、加工室11の底面に対し
て傾斜した角度で複数枚のプレート32が取り付けられ
ている。プレート32は、切り屑を捕捉するために、カ
ッタ12の旋回方向に対して逆方向に斜めに突出する様
な角度で取り付けられている。
【0027】なお、ダストトラップ31は、加工室11
に対して脱着自在に取り付けられている。
【0028】カッタ12を用いて試料10の表層部分を
スライスする際に発生した切り屑20は、カッタ12の
旋回運動に伴い、回収槽15の上方まで運ばれ、回収槽
15内に落下して回収される。また、切り屑の一部は、
回収槽15内に落下せずに、カッタ12の旋回運動に伴
い加工室の側壁11aに沿って運ばれ、プレート32に
よって捕捉され、ダストトラップ31の上に溜まる。
【0029】
【発明の効果】本発明のスライサ装置によれば、回収槽
に回収されなかった切り屑をプレートで捕捉することが
できるので、試料表面への切り屑の再付着を防止するこ
とができる。従って、切り屑の再付着によって検出デー
タの精度が損なわれる問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくスライサ装置の一例を示す図、
(a)は平面図、(b)は縦方向断面図。
【図2】本発明に基づくスライサ装置の他の例を示す
図、(a)は平面図、(b)は縦方向断面図。
【図3】従来のスライス装置の概要を示す図、(a)は
平面図、(b)は縦方向断面図。
【符号の説明】
10・・・試料、 11・・・加工室、 12・・・カッタ、 12a・・・刃、 12b・・・クランプ、 12c・・・カッタホルダ、 12d・・・旋回軸、 15・・・回収槽、 16・・・窓、 17・・・開口部、 18・・・試料ホルダ、 19・・・センサ、 20・・・切り屑、 21・・・ダストトラップ、 22・・・プレート、 31・・・ダストトラップ、 32・・・プレート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小久保 光典 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (72)発明者 大友 明宏 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (72)発明者 南都 寛 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (72)発明者 樋口 俊郎 神奈川県横浜市都筑区荏田東3−4−26 (72)発明者 工藤 謙一 東京都豊島区巣鴨5−15−16 (72)発明者 横田 秀夫 神奈川県川崎市多摩区菅2−15−7 キャ ピタル稲田堤206 Fターム(参考) 3C021 FA02 FC02 FC03 JA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回軸に対して垂直な平面内に刃を有す
    る旋回式のカッタと、 このカッタを収容し、カッタの旋回軌道に沿ってその外
    側に側壁を有する円筒状の加工室と、 測定対象の試料を保持し、これを加工室内に送り込む試
    料ホルダと、 加工室内に送り込まれた試料の正面に配置され、試料切
    断面の状態を検出するセンサと、 加工室の底部に設けられ、試料の切り屑を回収するため
    の回収槽とを備え、 カッタの旋回運動に同期させて試料ホルダを用いて所定
    量づつ試料を加工室内に送り込むことによって、試料の
    表層部分のスライスを繰り返し、スライスの都度現れた
    切断面の状態をセンサによって検出し、順次、データと
    して取り込むスライサ装置において、 前記加工室の側壁の内側に円筒形のダストトラップを設
    け、このダストトラップの内周のうち前記カッタの旋回
    方向に沿って前記回収槽から試料までの間に、前記回収
    槽内に回収されなかった試料の切り屑を捕捉するための
    プレートを取り付けたことを特徴とするスライサ装置。
  2. 【請求項2】 前記プレートは、前記ダストトラップの
    内周に、前記カッタの旋回方向に対して逆方向に斜めに
    突出する様な角度で、複数枚取り付けられていることを
    特徴とする請求項1記載のスライサ装置。
  3. 【請求項3】 前記ダストトラップは、前記加工室の側
    壁の内周面に対して着脱自在に取り付けられていること
    を特徴とする請求項1に記載のスライサ装置。
  4. 【請求項4】 旋回軸に対して垂直な平面内に刃を有す
    る旋回式のカッタと、 このカッタを収容し、カッタの旋回軌道に沿ってその外
    側に側壁を有する円筒状の加工室と、 測定対象の試料を保持し、これを加工室内に送り込む試
    料ホルダと、 加工室内に送り込まれた試料の正面に配置され、試料切
    断面の状態を検出するセンサと、 加工室の底部に設けられ、試料の切り屑を回収するため
    の回収槽とを備え、 カッタの旋回運動に同期させて試料ホルダを用いて所定
    量づつ試料を加工室内に送り込むことによって、試料の
    表層部分のスライスを繰り返し、スライスの都度現れた
    切断面の状態をセンサによって検出し、順次、データと
    して取り込むスライサ装置において、 前記加工室の底面のうち前記カッタの旋回方向に沿って
    前記回収槽から試料までの間にダストトラップを設け、
    このダストトラップの上面に、前記回収槽内に回収され
    なかった試料の切り屑を捕捉するためのプレートを取り
    付けたことを特徴とするスライサ装置。
  5. 【請求項5】 前記プレートは、前記ダストトラップの
    上面に、前記カッタの旋回方向に対して逆方向に斜めに
    突出する様な角度で、複数枚取り付けられていることを
    特徴とする請求項4記載のスライサ装置。
  6. 【請求項6】 前記ダストトラップは、前記加工室の底
    面に対して着脱自在に取り付けられていることを特徴と
    する請求項4に記載のスライサ装置。
JP10360547A 1998-12-18 1998-12-18 スライサ装置 Pending JP2000176893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360547A JP2000176893A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 スライサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360547A JP2000176893A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 スライサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000176893A true JP2000176893A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18469874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360547A Pending JP2000176893A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 スライサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000176893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578973B2 (en) Devices for continuous sampling of airborne particles using a regenerative surface
US7759123B2 (en) Removing surface deposits of concentrated collected particles
JP2009080140A (ja) ガス中の微粒子の捕集方法
EP3175976B1 (en) Molded product discharge device
JPS61138546A (ja) 紙幣の破壊装置
JP2017104902A (ja) 成形品取出装置
JP2022009443A (ja) ニンニク根切除装置
US6938777B2 (en) Method for removing surface deposits of concentrated collected particles
JP2000199734A (ja) スライサ装置
JP2000176893A (ja) スライサ装置
KR101638032B1 (ko) 이송중인 탄환의 자전과 공전을 이용한 탄환이미지 검사장치
JP3583935B2 (ja) スライサ装置
RU2284894C2 (ru) Способ и устройство для тонкого шлифования цилиндрических объектов, преимущественно таблеток ядерного топлива
JPH09309015A (ja) 切りかす受けカバーを備えた穿孔具
JP4347993B2 (ja) スライサ装置
JP2000190291A (ja) スライサ装置
JP2000190278A (ja) スライサ装置
CN116116733A (zh) 药丸检测设备及药丸检测方法
JP3965503B2 (ja) 切粉受けカバー体を備えた穿孔具
JP2000198096A (ja) スライサ装置
WO1999042209A1 (en) Apparatus and method for separating and supplying single beads from a group of beads for use in combinatorial synthesis process
CN114570669B (zh) 烟支分选装置及烟支分选方法
JP2002028578A (ja) 検査部品振分け方法及びその装置並びに部品検査装置
CN113926162B (zh) 行驶式回收机
WO2023180915A1 (en) Sorting device with a shielded detection arrangement