JP2000175186A - パノラマ撮影方法および撮像装置 - Google Patents

パノラマ撮影方法および撮像装置

Info

Publication number
JP2000175186A
JP2000175186A JP10360049A JP36004998A JP2000175186A JP 2000175186 A JP2000175186 A JP 2000175186A JP 10360049 A JP10360049 A JP 10360049A JP 36004998 A JP36004998 A JP 36004998A JP 2000175186 A JP2000175186 A JP 2000175186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
divided
panoramic
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772563B2 (ja
Inventor
Hajime Numata
肇 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36004998A priority Critical patent/JP3772563B2/ja
Publication of JP2000175186A publication Critical patent/JP2000175186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772563B2 publication Critical patent/JP3772563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パノラマ撮影時の位置合せや位置確認を簡単
に行ない得るパノラマ撮影方法および撮像装置の提供。 【解決手段】 パノラマ撮影時に、2枚目の分割画像候
補212がスルー表示されている時に、ユーザが特定キ
ーを押すと、直前に撮像された分割画像(=図4(a)
の1枚目の分割画像211)が画像バッファから取り出
されて液晶画面に表示される(図4(c))。そして、
特定キーを押し続けている間は直前に撮像された分割画
像が表示され、指を離すとスルー画像表示に復帰する。
ユーザは表示された直前の撮像とスルー画像の位置(張
合わせ位置)にずれがある場合にカメラを動かして位置
調整をして、スルー画像表示を行ない、再び特定キーを
押して直前の撮像を表示する動作を繰り返して位置合せ
を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラ等の
撮像装置によるパノラマ撮影技術に関する。
【0002】
【従来の技術】撮像装置で、風景等のような広い視野の
被写体を対象にした画像を得る場合に、カメラを動かし
ながら当該風景を画角の範囲で分割して撮像して複数枚
の画像(分割画像)を得て、後にそれら分割画像をずら
しながら継ぎ目なく張合わせて広い視野を再現するパノ
ラマ撮影機能を備えたものがある。このパノラマ撮影機
能を備えた撮像装置でパノラマ撮影モードを選択すると
1枚目の画像の撮影後、直前に撮影された分割画像の端
部を表示領域の一方の端部側に固定して表示し、残りの
表示領域にCCDからのスルー画像を連続させて表示し
ていた。
【0003】しかしながら、上記方式では前回の画像と
CCDからのスルー画像を合せる際に、境界部分のみを
指標とするため、境界附近が同じ様な画像の連続になっ
ている場合に境界がはっきりしないので合せにくいとい
う問題点があった。
【0004】上記問題点を解決したものとして、デジタ
ルカメラでパノラマ撮影をする場合に、直前に撮影した
分割画像の一部をガイドとして液晶画面の左右いずれか
の端に表示し、次の被写体像の一部をガイドと重ね合わ
せる動作を繰り返しながら、画像的に連続した分割画像
を何枚か撮像するパノラマ撮影方法がある。
【0005】このパノラマ撮影方法で、例えば、図9
(a)に示すような風景を連続して撮影してパノラマ画
像を得ようとする場合には、先ず、図9(b)の風景部
分を撮影(シャッター押し下げ)するとその分割画像デ
ータが記録されるがこのとき液晶画面には右側端部(A
の部分)をガイドとして残して表示するようにする。ユ
ーザがカメラを右方向に動かしていくと、図9(b)の
右端のガイド部分Aが図9(c)に示すように左側に表
示され、取込中の風景画像(スルー画像)と共に表示さ
れる。そして、このガイド部分にスルー画像がうまく合
わさった場合に(図9(d))シャッターを押すと、つな
ぎめがスムーズなパノラマ画像撮影ができるほか、上下
にずれの少ない一連のパノラマ撮影が可能となる(図9
(e))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなガイドを用いてパノラマ撮影を行なった場合、周
囲の明るさなど、環境条件によっては位置合せが難し
く、撮像した各画像の結合が困難になる場合があるとい
う問題点があった。また、上述のようなガイドは直前に
撮像した分割画像の一部しか表示されないのでガイドに
合わせてきちんと撮像したつもりでも、後でパノラマ画
像を表示してみると全体としてバランスを欠いている
(ずれている)場合があり、その場合には再び1枚目か
ら撮り直さなければならないといった問題点があった。
【0007】また、例えば、左端にガイドを設けた場合
に、図10(a)に示すような山300の稜線310を
基準に位置合せを行なおうとした場合には目印となる稜
線310が規則的なパターン(一方向に連続する傾斜
線)であるため、位置合せが難しいといった事例もあっ
た。すなわち、最初に図10(b)に示す稜線310を
撮像し、カメラを右方向に移動させると図10(c)に
示すように左端のガイドAに図10(b)の右端(稜線
310’)が表示されると共にスルー画像の一部(稜線
310”)が重畳表示されるが、稜線の傾斜がほぼ一定
であるため、このまま重ねた場合、稜線が短くなるのか
長くなるのか、丁度よいのかといった長さ感覚(この例
では左右方向の長さ感覚)が把握できず位置合せが難し
い。
【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、パノラマ撮影時の位置合せや位置確認
を簡単に行ない得るパノラマ撮影方法および撮像装置の
提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明のパノラマ撮影方法は、広い視野を画
角の範囲で分割して撮像して得た複数の分割画像を繋ぎ
合わせて合成し、広い視野を再現するパノラマ画像を得
るパノラマ撮影方法であって、分割画像に対する撮影待
機状態である取込まれる被写体像の動画表示中に所定の
キー操作を行なうことにより、直前に撮像した分割画像
を表示して動画表示される被写体像との位置調整を可能
としたことを特徴とする。
【0010】また、第2の発明のパノラマ撮影方法は、
広い視野を画角の範囲で分割して撮像して得た複数の分
割画像を繋ぎ合わせて合成し、広い視野を再現するパノ
ラマ画像を得るパノラマ撮影方法であって、分割画像に
対する撮影の完了後、直前までに撮像して得た複数の分
割画像を繋ぎ合わせた合成画像を表示することを特徴と
する。
【0011】また、第3の発明の撮像装置は、広い視野
を画角の範囲で分割して撮像して得た複数の分割画像を
繋ぎ合わせて合成し、広い視野を再現するパノラマ画像
を得るパノラマ撮影モードを有する撮像装置であって、
直前に撮像された分割画像の表示を指示するための前画
像表示指示手段と、パノラマ撮影モードで、分割画像に
対する撮影待機状態である取込まれる被写体像の動画表
示中に前画像表示指示手段による表示指示があると直前
に撮像された分割画像を取り出して表示する表示制御手
段と、を備えることを特徴とする。
【0012】また、第4の発明は上記第3の発明の撮像
装置において、直前に撮像された分割画像を一時的に記
憶する画像記憶手段を備え、表示制御手段は、前画像表
示指示手段による表示指示があると画像記憶手段に記憶
されている分割画像を取り出して表示することを特徴と
する。
【0013】また、第5の発明は上記第3の発明の撮像
装置において、表示制御手段は、前画像表示指示手段に
よる表示指示があると直前までに撮像して得た複数の分
割画像の全部或いは直前に撮像した分割画像を含む直前
までに撮像して得た複数の分割画像の一部を繋ぎ合わせ
た合成画像を表示することを特徴とする。
【0014】また、第6の発明は上記第3の発明の撮像
装置において、前画像表示指示手段は特定キーからな
り、表示制御手段は、取込まれる被写体像の動画表示を
下記a〜cのいずれかの状態の場合に再開することを特
徴とする。
【0015】 a:前記特定キーの押し下げによってなされた表示指示
が、該特定キーの押し下げの解放により解除されたと
き、 b:前記特定キーの操作によって表示指示がなされてか
ら所定時間経過したとき、 c:前記特定キーの操作により表示指示がなされた後、
再びその特定キーが操作されたとき。
【0016】また、第7の発明の撮像装置は、広い視野
を画角の範囲で分割して撮像して得た複数の分割画像を
繋ぎ合わせて合成し、広い視野を再現するパノラマ画像
を得るパノラマ撮影モードを有する撮像装置であって、
分割画像に対する撮影を指示する撮影指示手段と、この
撮影指示手段による撮影指示により撮像された分割画像
を含む直前までに撮像された複数の分割画像を繋ぎ合わ
せて合成し、パノラマ合成画像を得る画像合成手段と、
この画像合成手段により合成させて得たパノラマ合成画
像を表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0017】また、第8の発明は上記第7の発明の撮像
装置において、表示制御手段は、特定キーが操作された
とき、またはパノラマ画像の表示開始から所定時間経過
したときに、分割画像に対する撮像待機状態である取込
まれる被写体像の動画表示を再開させることを特徴とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】<回路構成例>図1は、本発明の
パノラマ撮影方法を適用可能な撮像装置の一実施例とし
てのデジタルカメラの回路構成例を示すブロック図であ
る。図1で、デジタルカメラ100は、光学系11、信
号変換部12、信号処理部13、DRAM14、制御部
20、操作部30、表示部40、フラッシュメモリ50
および電源90を有している。
【0019】光学系10は、撮像レンズ111および自
動絞り機構等(図示せず)を含み、撮像レンズ111を
介して集光された被写体像の光束を後段の撮像素子(C
CD)上に結像させる。
【0020】信号変換部12は、A/D変換器等の信号
変換回路等を含み、また、前段の光学系11を介して結
像した画像をCCDによって電気信号に変換し、その電
気信号をデジタルデータに変換して一定の周期で出力す
る。
【0021】信号処理部13は、通常撮像モード時には
信号変換部12からの出力を処理して、デジタルの輝
度、色差マルチプレクス信号(Y,Cb,Crデータ)
等の信号成分を得て、Y,Cb,Crデータ(以下、画
像データ)をDRAM14に転送し、一時的に記憶す
る。また、スルー画像(動画)表示するために、取込ん
だ画像データを間引いて表示部40に送る。また、シャ
ッター操作がされるとその時点の画像データを表示部4
0に送って静止画表示させる。
【0022】また、信号処理部13は、記録保存の際に
DRAM14に書込まれている画像データを読み出して
JPEG圧縮処理を施し、再生時にフラッシュメモリ
(記録用メモリ)50に保存記録されていた圧縮画像デ
ータに伸張処理を施して画像データを再生する圧縮伸張
部を備えている。なお、圧縮画像データを高速で伸張す
る高速伸張部を備えるように構成してもよい。
【0023】DRAM14は作業用メモリとして用いら
れ、図2に示すようにパノラマ撮影時には撮像された分
割画像を一時的に記憶する画像バッファ領域141やJ
PEG圧縮/伸張時や画像合成時の作業用領域142等
が確保される。
【0024】制御部20はCPU、RAM、プログラム
格納用ROMおよびタイマ等を有したマイクロプロセッ
サ構成を有しており、CPUは、上述の各回路および図
示しない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接
続し、プログラム格納用ROMに格納されている制御プ
ログラムによりデジタルカメラ100全体の制御を行な
うと共に、操作部30からの状態信号に対応してプログ
ラム格納用ROMに格納されている各モードに対応の処
理プログラムを取り出して、デジタルカメラ100の各
機能の実行制御、例えば、パノラマ撮影や記録画像の再
生の実行等を行なう他、パノラマ撮影時の位置合せ処理
の実行等を行なう。
【0025】操作部30は処理モード切替えスイッチ、
機能選択用ボタン、メインスイッチ、プラス/マイナス
キー(+/−キー)35、シャッターボタン36および
前画像表示指示ボタン37等のボタンやスイッチを構成
部分としており、これらのキーやボタン或いはスイッチ
が操作されると状態信号が制御部20に送出される。
【0026】表示部40はビデオエンコーダ、VRAM
および液晶画面(LCD)等から構成されており、制御
部20の表示制御により、撮像時のスルー画像および再
生時の再生画像、処理選択時の選択用メニュー(或いは
アイコン)の表示等やパノラマ撮影時の位置合せ用画像
の表示等を行なう。
【0027】フラッシュメモリ50は画像データを記録
する。また、フラッシュメモリ50には、パノラマ画像
撮影の際、撮像した分割画像の張合わせ順序や張合わせ
位置等の情報を記録したリンクテーブル(図示せず)を
記録することができる。また、画像データを記録する領
域および画像データの記録時に当該画像の撮像モード等
を登録する画像情報登録リスト(図示せず)等を記録す
ことができる。なお、フラッシュメモリに代えて着脱可
能なICカードを用いるようにしてもよい。
【0028】[パノラマ撮影時のDRAM上の画像記憶
領域]図2は、パノラマ撮影モード下でのDRAM14
上の画像記憶領域等の配置例を示す図であり、(a)は
パノラマ撮影時に取込む分割画像の一時記憶領域141
に2個の画像バッファG1,G2を確保した例であり、
記号142は作業用領域として確保されるワークエリア
を意味する(実施例1−1,2−1参照)。
【0029】また(b)はパノラマ撮影時に取込む分割
画像の一時記憶領域141にn個の画像バッファG1,
G2,G3,・・・,Gnを確保した例である。また、
ワークリエア142は作業領域であり、例えば、合成画
像領域(撮像した分割画像の張合わせ合成用領域)とし
て用いられる(実施例1−2,2−2参照)。
【0030】<実施例1>本実施例は、パノラマ撮影時
の分割画像のスルー表示中(パノラマ撮影中)に特定キ
ーを操作するだけで、直前に撮像した分割画像または直
前までに撮像した分割画像の合成画像を表示するように
して、現在スルー画像表示されている分割画像との位置
合せや撮像した分割画像の確認を可能にした例である。
【0031】(実施例1−1):特定キーの操作による
直前の分割画像の表示 図3はパノラマ撮影時の特定キー(実施例では前画像表
示指示ボタン37)の操作による、直前に撮像された分
割画像の表示動作例を示すフローチャートであり、図4
はパノラマ撮影時の位置合せの説明図である。なお、図
3で(a)はスルー画像表示への復帰タイミングを特定
キーの押し下げ解放時とした例、(b)は特定キーを押
してから所定時間後に復帰するようにした例、(c)は
特定キーが押されてから、もう一度特定キーが押された
時とした例である。また、本実施例ではDRAM14は
図2(a)に示したように分割画像の一時記憶領域14
1に2個の画像バッファG1,G2が確保されている。
【0032】ステップS0:(パノラマ撮影) 制御部20は操作部30から送られる状態信号を調べ
て、パノラマ撮影モードが選択された場合にはS1に遷
移し、そうでない場合には状態信号の示す処理モードの
実行に制御を移す。
【0033】ステップS1:(分割画像の取込、画像バ
ッファG1への記憶) 図3(a)で、ユーザがデジタルカメラ100を広角の
被写体のあるアングルに向けると画角の範囲で光学系1
1、信号変換部12および信号処理部13を介して画像
(分割画像)が取込まれる。また、制御部20は取込ま
れた分割画像を図2(a)に示した画像バッファG1に
記憶する。
【0034】ステップS2:(スルー画像表示) 制御部20は画像バッファG1に記憶された画像を表示
部40に送ってスルー表示させる。
【0035】ステップS3:(撮像指示(シャッター操
作)) 制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、シャッ
ターボタン36が押されたか否かを判定し、シャッター
ボタン36が押された場合には撮像指示があったものと
してS4に遷移し、そうでない場合にはS7に遷移して
前画像表示指示ボタン37の操作の有無を調べる。
【0036】ステップS4:(撮像保持動作) 上記ステップS3でシャッターボタン36が押される
と、制御部20は画像バッファG1に記憶されている分
割画像(すなわち、撮像された分割画像)を画像バッフ
ァG2にコピー(上書き)する。これにより、次の画像
取込で画像バッファG1に新たな分割画像が記憶されて
も今回の撮像は保持される。これにより、画像バッファ
G2に保持された分割画像は次の動作サイクルのステッ
プS7で前画像表示指示ボタン37が押されるとステッ
プS8で直前に撮像された分割画像として表示されるこ
ととなる。
【0037】ステップS5:(撮像した分割画像の保存
記憶) 制御部20は画像バッファG1に記憶されている分割画
像にJPEG圧縮を施してフラッシュメモリ50に保存
記録する。また、この時、同時に再生時にパノラマ画像
として合成するために必要な情報、例えば、分割画像の
配列順序(=張合わせ順序)や次の分割画像との境界
(=張合わせ位置)等の情報をリンクテーブルに記録す
る。
【0038】ステップS6:(パノラマ撮影終了判定) 制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、ユーザ
が終了操作をしたか否かを判定し、終了操作をした場合
にはパノラマ撮影モードを終了させ、そうでない場合に
はS1に戻って次のサイクルでの分割画像の取込および
スルー表示を開始する。
【0039】ステップS7:(特定キー(前画像表示指
示ボタン37)の押し下げの有無判定) 上記ステップS3でシャッターボタン36が押されなか
ったとき、制御部20は操作部30からの状態信号を調
べ、前画像表示指示ボタン37が押し下げられたか否か
を判定し、押し下げられた場合にはS8に遷移し、そう
でない場合にはS1に戻って分割画像の取込およびスル
ー表示を再開する。
【0040】ステップS8:(画像バッファG2に記憶
されている分割画像の表示) 上記ステップS7で前画像表示指示ボタン37が押し下
げられた場合、制御部20は画像バッファG2に記憶さ
れている分割画像(即ち、直前に撮像された分割画像
(ステップS4参照))を表示部40に送って画面表示
させる(このようにDRAM14から直接的に表示部4
0に分割画像を送るので、フラッシュメモリ50に保存
記録されている画像を再生する場合のように伸張処理時
間がかからない。すなわち、ユーザのボタン操作で直ち
に直前(=前回、または1画面前)に撮像された分割画
像を表示できる)。また、この場合、表示した直前の撮
像の位置をカーソルキー等で上下左右にシフトさせて位
置調整ができるようにしてもよい。
【0041】ステップS9:(ボタン押し下げ解放によ
るスルー表示への復帰) ユーザが前画像表示指示ボタン37から指を離すと前画
像表示指示ボタン37の押し下げが解放される。制御部
20は操作部30からの状態信号を調べ、前画像表示指
示ボタン37の押し下げが解放されか否かを判定し、前
画像表示指示ボタン37の押し下げが解放された場合に
はS1に戻って分割画像の取込およびスルー表示を再開
し、そうでない場合にはS8に戻って直前に撮像された
分割画像の表示を続行する。
【0042】なお、上記ステップS4で撮像した分割画
像の保持(画像バッファG1からG2へのコピー)を行
なったが、この動作はステップS5の保存記憶処理の後
で行なうようにしてもよい。
【0043】[変形例(1)]以下、上記フローチャー
ト(図3(a))の変形例として、図3(b)のフロー
チャートについて説明する。
【0044】先ず、図3(a)のステップS3でシャッ
ターボタン36が押されなかった時に、ステップS7’
で、制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、前
画像表示指示ボタン37が押されたか否かを判定し、押
し下げられた場合にはS8に遷移し、そうでない場合に
はS1に戻って分割画像の取込およびスルー表示を再開
する。
【0045】ステップS8では、図3(a)の場合と同
様に、制御部20は画像バッファG2に記憶されている
分割画像(即ち、直前に撮像された分割画像)を表示部
40に送って画面表示させる。また、図3(a)と同様
に、表示した直前の撮像の位置をカーソルキー等で上下
左右にシフトさせて位置調整ができるようにしてもよ
い。
【0046】そして、ステップS9’で、制御部20は
タイマーのカウントアップ(またはカウントダウン)を
行なって、前画像表示指示ボタン37が押されてから所
定時間経過(例えば、3秒経過)したか否かを調べ、所
定時間経過した場合にはS1に戻って分割画像の取込お
よびスルー表示を再開し、そうでない場合にはS8に戻
って直前に撮像された分割画像の表示を続行する。 [変形例(2)]以下、上記フローチャート(図3
(a))の変形例として、図3(c)のフローチャート
について説明する。
【0047】先ず、図3(a)のステップS3でシャッ
ターボタン36が押されなかった時に、ステップS7’
で、制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、前
画像表示指示ボタン37が押されたか否かを判定し、押
し下げられた場合にはS8に遷移し、そうでない場合に
はS1に戻って分割画像の取込およびスルー表示を再開
する。
【0048】ステップS8では、図3(a)の場合と同
様に、制御部20は画像バッファG2に記憶されている
分割画像(即ち、直前に撮像された分割画像)を表示部
40に送って画面表示させる。また、図3(a)と同様
に、表示した直前の撮像の位置をカーソルキー等で上下
左右にシフトさせて位置調整ができるようにしてもよ
い。
【0049】そして、ステップS9”で、制御部20は
操作部30からの状態信号を調べ、前画像表示指示ボタ
ン37が押されたか否かを判定し、前画像表示指示ボタ
ン37が押された場合にはS1に戻って分割画像の取込
およびスルー表示を再開し、そうでない場合にはS8に
戻って直前に撮像された分割画像の表示を続行する。
【0050】なお、この場合、ユーザが前画像表示指示
ボタン37以外の特定のボタン(復帰用ボタンとして意
味付けられたボタン)を押した場合にS1に戻って分割
画像の取込およびスルー表示を再開するようにしてもよ
い。
【0051】上記構成によりユーザはパノラマ撮影中
(スルー画像表示中)にワンタッチで直前に撮像された
分割画像を見ることができ、張合わせ部分の位置合せを
簡単に行なうことができる。
【0052】(具体例1−1)図4で、(a)はパノラ
マ撮影された1枚目の分割画像、(b)はスルー表示さ
れている2枚目の分割画像候補、(c)は位置合せキー
37の押し下げにより表示された1枚目の分割画像、
(d)は(a)の分割画像と(b)の分割画像を繋ぎ合
わせたて得た合成画像(パノラマ画像)である。
【0053】上記図3(a)の動作例で、2枚目の分割
画像候補212がスルー表示されている時に(S1〜S
3)、ユーザが前画像表示指示ボタン37を押し下げる
だけで(S7)、直前に撮像された分割画像(=図4
(a)の1枚目の分割画像211)がDRAM14の画
像バッファG2から取り出されて表示部40の液晶画面
に表示される(S8:図4(c))。そして、ユーザが
前画像表示指示ボタン37を押し続けている間は直前に
撮像された分割画像が表示され、指を離すとスルー画像
表示に復帰する(S9:図4(b))。
【0054】これにより、ユーザは現在スルー表示され
ている分割画像候補と直前に撮像された分割画像の位置
が合っているかを知りたい場合に、前画像表示指示ボタ
ン37を押し下げるだけで直前に撮像した分割画像を表
示できるので張合わせ位置が適切か否かを確認できるだ
けでなく、従来のように張合せ位置は一応適合している
が全体として見た場合に曲ったり、傾いたりしてパノラ
マ画像全体としてのバランスが悪くなるような現象の発
生を防止できる。そして、張合わせ位置が合っている場
合にはステップS9,S1,S2を経てS3でシャッタ
ーボタン36を押すと、直前に撮像した分割画像211
とバランス良く繋がる分割画像212が撮像され保存記
憶される。従って、パノラマ画像として再生すると図4
(d)に示すように破線215の部分でぴったりと繋が
れ、またバランスのよいパノラマ画像210を得ること
ができる。また、この場合、ステップS4で新たに撮像
した分割画像212を次のパノラマ撮影のサイクルでの
「直前に撮像した分割画像」としてDRAM14に保持
するので、仮に、次のパノラマ撮影の動作サイクルで3
枚目の分割画像のスルー画像が表示されている場合に前
画像表示指示ボタン37が押されたとすると、直前に撮
像した分割画像として2枚目の分割画像212が表示さ
れることになる。
【0055】また、バランスが合っていない場合にはス
テップS9を経てS1でスルー画像表示されたとき、ユ
ーザはカメラの位置を修正して、再び前画像表示指示ボ
タン37を押して直前に撮像した分割画像を表示してバ
ランスをチェックすることができる。このように、S7
〜S9,S1,S2,S7のサイクルを繰り返すことに
よりパノラマ撮影時のバランスチェックができる。
【0056】また、上記具体例の説明は図3(a)の場
合について述べたが、図3(b)および図3(c)によ
るキー操作(ボタン操作)の場合も同様である。
【0057】また、上記図3の説明ではDRAM14に
画像バッファG2を設けて、キー操作があった場合にD
RAM14から直前に撮像された分割画像を取り出して
表示部40に送って画面表示するので高速表示が可能に
なる。従って、ユーザがスルー画像の表示と直前に撮像
された分割画像の表示を交互に行なうようにキー操作す
ることができる。なお、DRAM14に画像バッファG
2を設けずにデジタルカメラ100に高速伸張部を設
け、直前に撮像された分割画像を取り出して伸張処理し
て表示部40に送って画面表示するようにしてもよい。
また、従来例(図9)のようにステップS1のスルー表
示の際に、表示画面の左端(或いは右端)にスルー画像
に重畳させて直前に撮像した分割画像の一部をガイドと
して表示するようにしてもよい。
【0058】(実施例1−2):特定キーの操作による
撮像済みの分割画像の合成表示 図5はパノラマ撮影時の特定キー(実施例では前画像表
示指示ボタン37)の操作による直前までに撮像された
分割画像の合成表示動作例を示すフローチャートであ
る。また、図6はパノラマ撮影時の位置合せおよび配置
確認の説明図である。
【0059】また、本実施例ではDRAM14は図2
(b)に示したように分割画像の一時記憶領域141に
n個の画像バッファG1,G2,G3,・・・,Gnが
確保されている。
【0060】ステップT0:(パノラマ撮影) 制御部20は操作部30から送られる状態信号を調べ
て、パノラマ撮影モードが選択された場合には、カウン
タの値を1に初期設定してT1に遷移し、そうでない場
合には状態信号の示す処理モードの実行に制御を移す。
【0061】ステップT1:(分割画像の取込、画像バ
ッファGiへの記憶) 図5で、ユーザがデジタルカメラ100を広角の被写体
のあるアングルに向けると画角の範囲で光学系11、信
号変換部12および信号処理部13を介して画像(分割
画像)が取込まれる。制御部20は取込まれた分割画像
を図2(a)に示した画像バッファGiに記憶する。こ
こで、iはカウンタの値である。
【0062】ステップT2:(スルー画像表示) 制御部20は画像バッファGiに記憶された画像を表示
部40に送ってスルー表示させる。
【0063】ステップT3:(撮像指示(シャッター操
作)) 制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、シャッ
ターボタン36が押されたか否かを判定し、シャッター
ボタン36が押された場合には撮像指示があったものと
してT4に遷移し、そうでない場合にはT6に遷移して
前画像表示指示ボタン37の操作の有無を調べる。
【0064】ステップT4:(撮像した分割画像の保存
記憶) 上記ステップT3でシャッターボタン36が押される
と、制御部20は画像バッファGiに記憶されている分
割画像にJPEG圧縮を施してフラッシュメモリ50に
保存記録する。また、この時、同時に再生時にパノラマ
画像として合成するために必要な情報、例えば、分割画
像の配列順序(=張合わせ順序)や次の分割画像との境
界(=張合わせ位置)等の情報をリンクテーブルに記録
する(画像バッファGiに記憶されている分割画像はそ
のまま保持され、ステップT7での合成時に用いられ
る)。
【0065】ステップT5:(パノラマ撮影終了判定) 制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、ユーザ
が終了操作をしたか否かを判定し、終了操作をした場合
にはパノラマ撮影モードを終了させ、そうでない場合に
はT1に戻って次のサイクルでの分割画像の取込および
スルー表示を開始する。
【0066】ステップT6:(特定キー(前画像表示指
示ボタン37)の押し下げの有無判定) 制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、前画像
表示指示ボタン37が押し下げられたか否かを判定し、
押し下げられた場合にはT7に遷移し、そうでない場合
にはT1に戻って分割画像の取込およびスルー表示を再
開する。
【0067】ステップT7:(撮像済みの分割画像の合
成) 上記ステップT6で前画像表示指示ボタン37が押し下
げられた場合、制御部20は画像バッファG1〜Gi-1
に記憶されている分割画像(すなわち、撮像済み分割画
像)を順次張合せ合成してDRAM14のワークエリア
142に記憶する。
【0068】ステップT8:(合成画像の表示) 次に、制御部20はDRAM14のワークエリア142
に記憶されている合成画像(即ち、未完成のパノラマ画
像)を1フレーム分の大きさに縮小処理してから表示部
40に送って画面表示させる(このようにDRAM14
から直接的に表示部40に合成画像を送るので、フラッ
シュメモリ50に保存記録されている画像を合成して再
生する場合のように伸張処理時間がかからない)。
【0069】なお、実施例ではワークエリア142に記
憶されている合成画像を1フレーム分の大きさに縮小し
て表示するようにしたが、これに限られず、ワークエリ
ア142に記憶されている合成画像を1フレーム分ずつ
切出して表示部40に送って表示するようにしてもよい
(この場合、+/−キー35の操作によるスクロール表
示を行なうように構成できる)。また、この場合、表示
した直前の撮像の位置をカーソルキー等で上下左右にシ
フトさせて位置調整ができるようにしてもよい。なお、
スクロールする場合に、オートスクロール表示、すなわ
ち、+/−キー35を1回押すと自動的にスクロール表
示ようにしてもよい(例えば、1回左端から右端までス
クロール表示させた後、スルー画像表示に自動的に復帰
するように構成する)。
【0070】ステップT9:(ボタン押し下げ解放によ
るスルー表示への復帰) ユーザが前画像表示指示ボタン37から指を離すと前画
像表示指示ボタン37の押し下げが解放される。制御部
20は操作部30からの状態信号を調べ、前画像表示指
示ボタン37の押し下げが解放されか否かを判定し、前
画像表示指示ボタン37の押し下げが解放された場合に
はT1に戻って分割画像の取込およびスルー表示を再開
し、そうでない場合にはT8に戻って合成画像の表示を
続行する。
【0071】また、図5のフローチャートではステップ
S1のスルー画像表示への復帰タイミングを特定キーの
押し下げ解放時としたが、前述した変形例1(図3
(b))と同様、特定キーを押してから所定時間後に復
帰するようにしてもよく、また、変形例2(図3
(c))のように特定キーが押されてからもう一度特定
キーが押された時に復帰するようにしてもよい。
【0072】なお、上記フローチャート(図5)ではス
テップT6で前画像表示指示ボタン37が押された後に
画像バッファG1〜Gi-1に記憶されている分割画像を
順次張合せ合成してDRAM14のワークエリア142
に記憶したが(T7)、これに限定されず、例えば、パ
ノラマ撮影終了時点(T5)で画像バッファG1〜G
i-1に記憶されている分割画像を順次張合せ合成するよ
うにしてもよい。
【0073】上記構成によりユーザはパノラマ撮影中
(スルー画像表示中)にワンタッチで撮像済みの分割画
像の合成画像を見ることができ、張合わせ部分の位置合
せやバランスチェックを簡単に行なうことができる。ま
た、全体としてのバランスが悪い場合に撮影中の画像の
位置をカメラを動かして修正できるので従来のように最
初から撮り直す必要がない。また、パノラマ撮影中に撮
影済みパノラマ画像全体としてのバランスが悪い場合に
そのことを途中で知ることができるので、仮に、最初か
ら撮り直す必要が生じたとしても最後まで撮ってから撮
り直すよりはパノラマ撮影が楽になる。
【0074】(具体例1−2)図6で、(a)はパノラ
マ撮影対象の被写体(山)、(b)はパノラマ撮影され
た1枚目の分割画像(稜線部分の画像)、(c)はパノ
ラマ撮影された2枚目の分割画像(山頂部分の片側の画
像)、(d)はスルー表示されている3枚目の分割画像
候補(山頂の残り部分の画像)、(e)は前画像表示指示
ボタン37の押し下げにより表示された1枚目の分割画
像と2枚目の分割画像の合成画像であり、この例では縮
小表示されている。
【0075】上記図5の動作例で、3枚目の分割画像候
補323がスルー表示されている時に(T1〜T3:図
6(d))、ユーザが前画像表示指示ボタン37を押し
下げるだけで(T6)、撮像済みの分割画像321,3
22がDRAM14の画像バッファG1,G2から取り
出されて張合わせ合成され(T7)、表示部40の液晶
画面に表示される(T8:図6(e))。そして、ユー
ザが前画像表示指示ボタン37を押し続けている間は合
成画像が表示され、指を離すとスルー画像表示に復帰す
る(T9,T1:図6(d))。
【0076】これにより、ワンタッチで撮像済みの分割
画像の合成画像を表示できるので、現在スルー表示され
ている分割画像候補323と直前に撮像された分割画像
322の位置があっているか否かを知りたい場合や撮像
済みの分割画像全体(=合成画像)320とのバランス
等の配置関係を知りたい場合に簡単に確認できる。
【0077】そして、張合わせ位置が合っている場合や
配置バランスが良い場合にはステップT9,T1,T2
を経てT3でシャッターボタン36を押すと、直前に撮
像した分割画像322と張合わせ位置がぴったりした分
割画像323が撮像され保存記憶される。また、撮像済
みの分割画像全体(=合成画像)320とのバランスを
チェックすることもできる。
【0078】また、張合わせ位置が合っていない場合や
配置バランスが悪い場合にはステップT9を経てT1で
スルー画像表示されたとき、ユーザはカメラの位置を修
正してから再び前画像表示指示ボタン37を押して合成
画像320を表示できるので、張合わせ位置や配置バラ
ンスを再度チェックすることができる。このように、T
7〜T9,T1,T2,T7のサイクルを繰り返すこと
によりパノラマ撮影時の位置合せやバランス調整ができ
る。
【0079】また、上記図5の説明ではDRAM14に
画像バッファG1〜Gnを設けて各分割画像を記憶して
おき、前画像表示指示ボタン37の操作があった場合に
DRAM14から撮像済みの分割画像を取り出して合成
し、表示部40に送って画面表示するので高速表示がで
きる。従って、ユーザがスルー画像の表示と撮像済みの
分割画像の合成画像の表示を交互に行なうようにキー操
作することができる。
【0080】また、より高速表示するため、撮像済みの
分割画像全てを合成せずに画像バッファの数をG1〜G
3(或いは、G1〜G4)程度の小数にして前画像表示
指示ボタン37の操作があった場合に現在スルー表示さ
れている分割画像候補の直前の2枚(或いは3枚)の分
割画像の合成画像を表示するようにしてもよい。
【0081】なお、DRAM14に画像バッファG2〜
Gnを設けずにデジタルカメラ100に高速伸張部を設
け、撮像済みの分割画像を取り出して伸張処理して表示
部40に送って画面表示するようにしてもよい。
【0082】また、従来例(図9)のようにステップT
1のスルー表示の際に、表示画面の左端(或いは右端)
にスルー画像に重畳させて直前に撮像した分割画像の一
部をガイドとして表示するようにしてもよい。
【0083】<実施例2>上記実施例1では、パノラマ
撮影モード下でスルー画像表示中にユーザが特定キーを
操作すると、直前に撮像した分割画像または撮像済みの
分割画像の合成画像を表示するようにしたが、本実施例
はパノラマ撮影モード下でスルー画像表示中に自動的に
直前に撮像した分割画像または撮像済みの分割画像の合
成画像を表示する例である。
【0084】(実施例2−1):直前に撮像した分割画
像の自動表示 本実施例ではDRAM14は図2(a)に示したように
分割画像の一時記憶領域141に2個の画像バッファG
1,G2が確保されている。
【0085】図7は、パノラマ撮影時のスルー画像表示
中に行なう、直前の分割画像の自動表示動作例を示すフ
ローチャートであり、図3(a)のフローチャート(実
施例1−1)とステップS1〜S5までの動作とステッ
プS6は同じであり、ステップS5とS6の間に下記ス
テップU1およびU2の動作を付加したものである(な
お、ステップS7〜S9は不要でありキャンセルす
る)。以下、図3(a)および図7をもとにステップU
1,U2の動作について説明する。
【0086】図3(a)のステップS5で画像バッファ
G1の分割画像の保存記録処理を行なった後、U1に遷
移し、 ステップU1:(直前の画像の自動表示) 図3(a)の場合と同様に、制御部20は画像バッファ
G2に記憶されている分割画像(即ち、直前に撮像され
た分割画像)を表示部40に送って表示させる。この場
合、図3(a)の場合と同様に表示した直前の撮像の位
置をカーソルキー等で上下左右にシフトさせて位置調整
ができるようにしてもよい。
【0087】ステップU2:(表示時間のカウント) 次に、制御部20はタイマーのカウントアップ(または
カウントダウン)を行なって、一定時間経過(例えば、
3秒経過)したか否かを調べ、 所定時間経過した場合
にはS6に遷移してパノラマパノラマ撮影終了判定を行
ない、そうでない場合にはU1に戻って画像バッファG
2に記憶されている分割画像の表示を続行する。なお、
ステップU2でS6に遷移するタイミングを所定時間の
経過としたが、ユーザによる特定キーの操作があったと
きをS6に遷移するタイミングとするようにしてもよ
い。
【0088】上記構成によりユーザはキー操作をしなく
てもスルー画像表示中に自動表示される直前に撮像され
た分割画像を見て張合わせ部分の位置合せを簡単に行な
うことができる。
【0089】(具体例2−1)図4の説明図および図7
の動作例で、2枚目の分割画像候補212がスルー表示
されから(S1,S2)、シャッターボタン36が押さ
れ(S3)、画像バッファG1の分割画像の画像バッフ
ァG2へのコピー(S4)、および画像バッファG1の
分割画像の保存記憶(S5)が終ると、直前に撮像され
た分割画像(=図4(a)の1枚目の分割画像211)
がDRAM14の画像バッファG2から取り出されて表
示部40の液晶画面に表示される(U1(図4
(c))。そして、一定時間経過するとパノラマ画像終
了判定(S6)を経て、スルー画像表示に復帰する(U
2:図4(b))。
【0090】これにより、ユーザは現在スルー表示され
ている画像と直前に撮像された画像との張合わせ位置が
合っているか否かをチェックすることができだけでな
く、従来のように張合せ位置は一応適合しているが全体
として見た場合に曲ったり、傾いたりしてパノラマ画像
全体としてのバランスが悪くなるような現象の発生を防
止できる。そして、張合わせ位置が合っている場合には
ステップS6,S1,S2を経てS3でシャッターボタ
ン36を押すと、直前に撮像した分割画像211とバラ
ンス良く繋がる分割画像212が撮像され保存記憶され
る。従って、パノラマ画像として再生すると図4(d)
に示すように破線215の部分でぴったりと繋がれ、ま
たバランスのよいパノラマ画像210を得ることができ
る。また、張合わせ位置があっていない場合にはステッ
プU2,S6,S1を経てS2でスルー画像表示された
とき、ユーザが所定時間内にカメラの位置を修正すれ
ば、自動的に直前に撮像した分割画像が表示されるの
で、張合わせ位置をチェックすることができる。
【0091】なお、DRAM14に画像バッファG2を
設けずにデジタルカメラ100に高速伸張部を設け、直
前に撮像された分割画像を取り出して伸張処理して表示
部40に送って画面表示するようにしてもよい。また、
従来例(図9)のようにステップS1のスルー表示の際
に、表示画面の左端(或いは右端)にスルー画像に重畳
させて直前に撮像した分割画像の一部をガイドとして表
示するようにしてもよい。
【0092】(実施例2−2):撮像済みの分割画像の
自動表示 本実施例ではDRAM14は図2(b)に示したように
分割画像の一時記憶領域141にn個の画像バッファG
1〜Gnが確保されている。
【0093】図8はパノラマ撮影時のスルー画像表示中
に行なう、撮像済みの分割画像の合成画像の自動表示動
作例を示すフローチャートであり、図5のフローチャー
ト(実施例1−2)とステップT1〜T4までの動作と
ステップT5の動作は同じであり、ステップST4とT
5の間に下記ステップV〜V3の動作を付加したもので
ある(なお、ステップT6〜T9は不要でありキャンセ
ルする)。以下、図5および図8をもとにステップV1
〜V3の動作について説明する。
【0094】図5のステップT4で画像バッファGiの
分割画像の保存記録処理を行なった後、V1に遷移し、 ステップV1:(直前までに撮像済みの分割画像G1〜
Giの合成) 制御部20は画像バッファG1〜Giに記憶されている
分割画像(すなわち、撮像済み分割画像)を順次張合せ
合成してDRAM14のワークエリア142に記憶す
る。
【0095】ステップV2:(合成画像の表示) 図5の場合と同様に制御部20はDRAM14のワーク
エリア142に記憶されている合成画像(即ち、未完成
のパノラマ画像)を1フレーム分の大きさに縮小処理し
てから表示部40に送って画面表示させる(このように
DRAM14から直接的に表示部40に合成画像を送る
ので、フラッシュメモリ50に保存記録されている画像
を合成して再生する場合のように伸張処理時間がかから
ず、速やかに合成画像を表示できる)。
【0096】なお、実施例ではワークエリア142に記
憶されている合成画像を1フレーム分の大きさに縮小し
て表示するようにしたが、これに限られず、ワークエリ
ア142に記憶されている合成画像を1フレーム分ずつ
切出して表示部40に送って表示するようにしてもよい ステップV3:(表示時間のカウント) 制御部20はタイマーのカウントアップ(またはカウン
トダウン)を行なって、一定時間経過(例えば、3秒経
過)したか否かを調べ、 所定時間経過した場合にはT
5に遷移してパノラマ画像撮影終了判定を行ない、終了
していない場合にはS1に戻って分割画像の取込および
スルー表示を再開し、そうでない場合にはV2に戻って
合成画像の表示を続行する。なお、ステップV3でT5
に遷移するタイミングを所定時間の経過としたが、ユー
ザによる特定キーの操作があったときをT5に遷移する
タイミングとするようにしてもよい。
【0097】上記構成によりユーザはキー操作をしなく
てもスルー画像表示中に自動表示される撮像済みの分割
画像の合成画像を見て張合わせ部分の位置合せやバラン
スチェックを簡単に行なうことができる。また、全体と
のバランスが悪い場合に撮影中の画像の位置をカメラを
動かして修正できるので従来のように最初から撮り直す
必要がない。
【0098】(具体例2−2)図6の説明図および図8
の動作例で、3枚目の分割画像候補323がスルー表示
されてから(T1,T2)、シャッターボタン36が押
され(T3)、画像バッファGiの分割画像の保存記憶
(T4)が終ると、撮像済みの分割画像321,322
がDRAM14の画像バッファG1,G2から取り出さ
れて張合わせ合成され(V1)、表示部40の液晶画面
に表示される(V2:図6(e))。そして、一定時間
経過するとパノラマ撮影終了判定を経て(T5)、スル
ー画像表示に復帰する(V3:図4(d))。
【0099】これにより、ユーザは現在スルー表示され
ている分割画像候補と直前に撮像された分割画像との張
合わせ位置や全体とのバランスをチェックすることがで
きる。そして、位置があっている場合にはステップV
3,T6,T1,T2を経てT3でシャッターボタン3
6を押すと、直前に撮像した画像322とぴったりと張
合わせられる分割画像323が撮像され保存記憶され
る。また、撮像済みの画像全体(=合成画像)320と
のバランスをチェックすることもできる。
【0100】また、張合わせ位置があっていない場合や
バランスが悪い場合にはステップV3,T5,T1を経
てT2でスルー画像表示されたときに、合成画像320
が自動的に表示され張合わせ位置や配置バランスを再度
チェックし、カメラの位置を修正して適切な位置付けを
することができる。このように、V1〜V3,T5,T
1〜V1のサイクルを繰り返すことによりパノラマ撮影
時の位置合せやバランス調整ができる。
【0101】また、より高速表示をおこなうため、画像
バッファの数をG1〜G3(或いは、G1〜G4)程度
の小数にして前画像表示指示ボタン37の操作があった
場合に現在スルー表示されている分割画像候補の直前の
2枚(或いは3枚)の分割画像の合成画像を表示するよ
うにしてもよい。
【0102】なお、DRAM14に画像バッファG2〜
Gnを設けずにデジタルカメラ100に高速伸張部を設
け、撮像済みの分割画像を取り出して伸張処理して表示
部40に送って画面表示するようにしてもよい。
【0103】また、従来例(図9)のようにステップT
1のスルー表示の際に、表示画面の左端(或いは右端)
にスルー画像に重畳させて直前に撮像した分割画像の一
部をガイドとして表示するようにしてもよい。
【0104】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明のパノ
ラマ撮影方法と第3,第5の発明の撮像装置によれば、
パノラマ撮像モードで撮影中(スルー画像表示中)に直
前に撮像した分割画像を表示できるので、ユーザはスル
ー画像表示されている分割画像候補と直前に撮像した分
割画像の位置関係をみて撮像装置を移動させて分割画像
候補の位置を調整し、直前に撮像した分割画像とのバラ
ンスが適切でかつ継ぎ目が滑らかになるように簡単に位
置合せを行なうことができる。
【0106】また、第2の発明のパノラマ撮影方法と第
7の発明の撮像装置によれば、パノラマ撮像モードで撮
影中(スルー画像表示中)に自動的に直前までに撮像し
た分割画像を合成して表示できるので、ユーザはスルー
表示されている分割画像候補と直前まで撮像した画像全
体(=合成画像)とのバランスを簡単にチェックでき、
バランスが悪い場合には撮像装置を移動させて分割画像
候補の位置を調整し、直前まで撮像した画像全体とのバ
ランスを整えることができるので、従来のように全て最
初から撮り直すといった不都合が生じない。また、途中
途中でバランスチェックを行なうので最初から撮り直す
必要のある場合でも、従来より手間がかからない。
【0107】また、上記第4の発明の撮像装置で、記憶
手段としてRAM(DRAM等)を用いることにより、
フラッシュメモリの様な保存記録手段に記録した場合と
異なり、伸張処理を要しないので直前に撮像した分割画
像を高速度で表示できる。従って、スルー画像と直前に
撮像した分割画像を交互に液晶ファインダに表示する際
に見た目に違和感がなく両者を見比べることができる。
【0108】また、第6の発明の撮像装置は上記第3の
発明の撮像装置において、特定キーの操作解放、時間の
経過、または再操作といった簡単な方法で分割画像候補
のスルー表示を再開(スルー表示への復帰)ができるの
で、直前に撮像された分割画像(或いは、直前までに撮
像された各分割画像の合成画像)との交互比較が簡単に
でき、位置調整による位置合せや画像配置のバランスチ
ェックが簡単にできる。
【0109】また、第8の発明の撮像装置は上記第7の
発明の撮像装置において、自動表示された画像からスル
ー画像表示への復帰のタイミングをユーザによる特定キ
ーの操作によって得る場合には、ユーザの必要に応じて
表示時間を決定できることから、複雑な地形や模様があ
る場合など、チェックに時間がかかる場合に必要な時間
表示を続けることができる。また、自動表示された画像
からスルー画像表示への復帰のタイミングを所定時間の
経過によって決める場合には自動的にスルー画像表示に
復帰するのでユーザの操作が不要となり、ユーザ操作の
ために操作キーを新たに設けたり、ユーザが新たなキー
操作を憶える必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパノラマ撮影方法を適用可能な撮像装
置の一実施例としてのデジタルカメラの回路構成例を示
すブロック図である。
【図2】パノラマ撮影モードでのDRAM上の画像記憶
領域の配置例を示す図である。
【図3】パノラマ撮影時の特定キーの操作による、直前
に撮像された分割画像の表示動作例を示すフローチャー
トである。
【図4】パノラマ撮影時の位置合せの説明図である。
【図5】パノラマ撮影時の特定キーの操作による直前ま
での分割画像の自動合成表示動作例を示すフローチャー
トである。
【図6】パノラマ撮影時の位置合せおよび配置確認の説
明図である。
【図7】パノラマ撮影時に、直前に撮像した分割画像の
自動合成表示動作例を示すフローチャートである。
【図8】パノラマ撮影時の、撮像済みの分割画像の自動
合成表示動作例を示すフローチャートである。
【図9】パノラマ撮影の従来例(ガイド表示例)の説明
図である。
【図10】従来のパノラマ撮影(ガイド表示例)での問
題点の説明図である。
【符号の説明】
14 DRAM(記憶手段) 20 制御部20(表示制御手段、画像合成手段) 36 シャッターボタン(撮像指示手段) 37 前画像表示指示ボタン(特定キー,前画像表示指
示手段) 100 デジタルカメラ(撮像装置) 210 パノラマ画像 211,321,322 分割画像 211,322 直前の分割画像 212,323 スルー画像(分割画像候補) 320 パノラマ合成画像 G1,G2、Gi、G1〜Gn 画像バッファ(分割画
像記憶手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広い視野を画角の範囲で分割して撮像し
    て得た複数の分割画像を繋ぎ合わせて合成し、広い視野
    を再現するパノラマ画像を得るパノラマ撮影方法であっ
    て、 前記分割画像に対する撮影待機状態である取込まれる被
    写体像の動画表示中に所定のキー操作を行なうことによ
    り、直前に撮像した分割画像を表示して前記動画表示さ
    れる被写体像との位置調整を可能としたことを特徴とす
    るパノラマ撮影方法。
  2. 【請求項2】 広い視野を画角の範囲で分割して撮像し
    て得た複数の分割画像を繋ぎ合わせて合成し、広い視野
    を再現するパノラマ画像を得るパノラマ撮影方法であっ
    て、 前記分割画像に対する撮影の完了後、直前までに撮像し
    て得た複数の分割画像を繋ぎ合わせた合成画像を表示す
    ることを特徴とするパノラマ撮影方法。
  3. 【請求項3】 広い視野を画角の範囲で分割して撮像し
    て得た複数の分割画像を繋ぎ合わせて合成し、広い視野
    を再現するパノラマ画像を得るパノラマ撮影モードを有
    する撮像装置であって、 直前に撮像された分割画像の表示を指示するための前画
    像表示指示手段と、 パノラマ撮影モードで、前記分割画像に対する撮影待機
    状態である取込まれる被写体像の動画表示中に前記前画
    像表示指示手段による表示指示があると直前に撮像され
    た分割画像を取り出して表示する表示制御手段と、 を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 直前に撮像された分割画像を一時的に記
    憶する画像記憶手段を備え、 前記表示制御手段は、前記前画像表示指示手段による表
    示指示があると前記画像記憶手段に記憶されている分割
    画像を取り出して表示することを特徴とする請求項3記
    載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、前記前画像表示指
    示手段による表示指示があると直前までに撮像して得た
    分割画像の全部或いは直前に撮像した複数の分割画像を
    含む直前までに撮像して得た複数の分割画像の一部を繋
    ぎ合わせた合成画像を表示することを特徴とする請求項
    3記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記前画像表示指示手段は特定キーから
    なり、 前記表示制御手段は、取込まれる被写体像の動画表示を
    下記a〜cのいずれかの状態の場合に再開することを特
    徴とする請求項3記載の撮像装置。 a:前記特定キーの押し下げによってなされた表示指示
    が、該特定キーの押し下げの解放により解除されたと
    き、 b:前記特定キーの操作によって表示指示がなされてか
    ら所定時間経過したとき、 c:前記特定キーの操作により表示指示がなされた後、
    再びその特定キーが操作されたとき。
  7. 【請求項7】 広い視野を画角の範囲で分割して撮像し
    て得た複数の分割画像を繋ぎ合わせて合成し、広い視野
    を再現するパノラマ画像を得るパノラマ撮影モードを有
    する撮像装置であって、 前記分割画像に対する撮影を指示する撮影指示手段と、 この撮影指示手段による撮影指示により撮像された分割
    画像を含む直前までに撮像された複数の分割画像を繋ぎ
    合わせて合成し、パノラマ合成画像を得る画像合成手段
    と、 この画像合成手段により合成させて得たパノラマ合成画
    像を表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とす
    る撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記表示制御手段は、特定キーが操作さ
    れたとき、または前記パノラマ画像の表示開始から所定
    時間経過したときに、前記分割画像に対する撮像待機状
    態である取込まれる被写体像の動画表示を再開させるこ
    とを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
JP36004998A 1998-12-03 1998-12-03 パノラマ撮影方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP3772563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36004998A JP3772563B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 パノラマ撮影方法および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36004998A JP3772563B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 パノラマ撮影方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175186A true JP2000175186A (ja) 2000-06-23
JP3772563B2 JP3772563B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18467647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36004998A Expired - Fee Related JP3772563B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 パノラマ撮影方法および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772563B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324135B2 (en) 2002-10-15 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Panoramic composition of multiple image data
US7686454B2 (en) 2003-09-08 2010-03-30 Nec Corporation Image combining system, image combining method, and program
JP2013141277A (ja) * 2013-02-18 2013-07-18 Keyence Corp マイクロスコープ
JP2014049960A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324135B2 (en) 2002-10-15 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Panoramic composition of multiple image data
US7686454B2 (en) 2003-09-08 2010-03-30 Nec Corporation Image combining system, image combining method, and program
JP2014049960A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2013141277A (ja) * 2013-02-18 2013-07-18 Keyence Corp マイクロスコープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772563B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341346B2 (ja) 撮影切替方法、撮像装置、及びプログラム
JP3804313B2 (ja) パノラマ撮影方法および撮像装置
JP4178657B2 (ja) パノラマ撮影方法及び撮像装置
JPH104531A (ja) 情報処理装置
JP2002218384A (ja) デジタルカメラ
JP2004312495A (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP2001211408A (ja) 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ
JP2008147966A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2001211421A (ja) 画像管理方法及び装置並びに電子カメラ
JP4185778B2 (ja) 画像再生装置、再生方法、再生プログラム、およびその記録媒体
JP2007096774A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP3772563B2 (ja) パノラマ撮影方法および撮像装置
JP2001209482A (ja) 入力装置及び電子カメラ
JP3298176B2 (ja) カメラ装置
JP2005203845A (ja) 画像撮影装置
JP2003219325A (ja) 撮影装置
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP2005026873A (ja) 撮影方法、撮像装置、及びプログラム
JP2006020105A (ja) 撮像装置、スロット写真撮影方法、及びプログラム
JP4525230B2 (ja) 画像表示装置、及び、プログラム
JPH11102007A (ja) 画像重複表示方法およびカメラ装置
JPH1175108A (ja) カメラ装置および撮像方法
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JPH10313438A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2001211354A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees