JP2000172481A - ナビゲ―ション方法及び装置並びに記憶媒体 - Google Patents

ナビゲ―ション方法及び装置並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2000172481A
JP2000172481A JP36847898A JP36847898A JP2000172481A JP 2000172481 A JP2000172481 A JP 2000172481A JP 36847898 A JP36847898 A JP 36847898A JP 36847898 A JP36847898 A JP 36847898A JP 2000172481 A JP2000172481 A JP 2000172481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
processing
data
completed
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36847898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000172481A5 (ja
Inventor
Tsunehiro Tsukada
恒博 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36847898A priority Critical patent/JP2000172481A/ja
Priority to US09/456,997 priority patent/US7188146B1/en
Publication of JP2000172481A publication Critical patent/JP2000172481A/ja
Publication of JP2000172481A5 publication Critical patent/JP2000172481A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/03Protocol definition or specification 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動的にページを生成して端末に表示する場合
や、サーバー側で時間のかかる処理を行う場合に、端末
側での無駄な待ち時間や、無駄なデータロード要求を行
うことなく、効率的に処理を行うことができるナビゲー
ション方法及び装置を提供する。 【解決手段】 サーバーの中央演算装置103により処
理が終了したことを検知して、処理が終了した場合に生
成されたページを取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報閲覧を行うた
めのナビゲーション方法及び装置並びにこのナビゲーシ
ョン装置を制御するための制御プログラムを格納した記
憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置は、処理が終
了するのを待つか、若しくは次の(1)及び(2)の方
法のいずれか、若しくは(1)及び(2)の方法の組み
合わせで処理を続行していた。 (1)手動で再度ロードする。
【0003】使用者の要求に応じてデータ生成が終了し
たか否かを確認し、終了している場合はデータロードを
開始する。 (2)定期的に検査する。
【0004】予め指定した時間間隔、例えば1秒や60
秒毎等に定期的にデータ生成が終了したことを知り、デ
ータロードを開始する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例(1)にあっては、データの生成が終了しない
うちにロードを要求しても、タイムアウト等によって処
理が中断されてしまい、ロードできないという問題点が
あった。
【0006】また、上述した従来例(2)にあっては、
通信を受け取るサーバーの負荷やネッワーク等のデータ
通信経路への負荷が上がってしまうという問題点があっ
た。
【0007】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の
目的とするところは、動的にページを生成して端末に表
示する場合や、サーバー側で時間のかかる処理を行う場
合に、端末側での無駄な待ち時間や、無駄なデータロー
ド要求を行うことなく、効率的に処理を行うことができ
るナビゲーション方法及び装置を提供しようとするもの
である。
【0008】また、本発明の第2の目的とするところ
は、上述したような本発明のナビゲーション装置を円滑
に制御することができる制御プログラムを格納した記憶
媒体を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1記載のナビゲーション方法は、動的に
生成したページをナビゲートするためのセッションを保
持しながら静的なページを適宜表示する表示工程と、ペ
ージ生成処理に所定以上の時間がかかる場合に処理が終
了するのを待つことなく処理を続行するように制御する
制御工程とを有することを特徴とする。
【0010】また、上記第1の目的を達成するために請
求項2記載のナビゲーション方法は、請求項1記載のナ
ビゲーション方法において、処理が終了したことを検知
する終了検知工程と、処理が終了した場合に生成された
ページを取得するページ取得工程とを有することを特徴
とする。
【0011】また、上記第1の目的を達成するために請
求項3記載のナビゲーション装置は、動的に生成したペ
ージをナビゲートするためのセッションを保持しながら
静的なページを適宜表示する表示手段と、ページ生成処
理に所定以上の時間がかかる場合に処理が終了するのを
待つことなく処理を続行するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
【0012】また、上記第1の目的を達成するために請
求項4記載のナビゲーション装置は、請求項3記載のナ
ビゲーション装置において、処理が終了したことを検知
する終了検知手段と、処理が終了した場合に生成された
ページを取得するページ取得手段とを有することを特徴
とする。
【0013】また、上記第2の目的を達成するために請
求項5記載の記憶媒体は、ナビゲーション装置を制御す
るための制御プログラムを格納した記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、動的に生成したページをナビゲ
ートするためのセッションを保持しながら静的なページ
を適宜表示し、ページ生成処理に所定以上の時間がかか
る場合に処理が終了するのを待つことなく処理を続行す
るように制御するステップの制御モジュールを有するこ
とを特徴とする。
【0014】また、上記第2の目的を達成するために請
求項6記載の記憶媒体は、請求項5記載の記憶媒体にお
いて、前記制御プログラムは、処理が終了したことを検
知し、処理が終了した場合に生成されたページを取得す
るように制御するステップの制御モジュールを有するこ
とを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0016】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1〜図6に基づき説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
ナゲーション装置の構成を示すブロック図であり、同図
において、101は例えばパーソナルコンピュータ等の
情報処理端末、103はサーバーの中央演算装置、10
5はメモリやハードディスク等のデータ格納装置であ
る。を示す。情報処理端末101と中央演算装置103
はデータ転送経路102を介して接続され、また、中央
演算装置103とデータ格納装置105はデータ転送経
路104を介して接続されている。
【0018】そして、利用者若しくは情報処理端末10
1上のプログラムが情報処理端末101からデータ転送
経路102を介してサーバーの中央演算装置103に対
してデータロード要求を発する。サーバーの中央演算装
置103は、要求されたデータを要求に応じて作成し、
データ格納装置105に格納する。
【0019】本発明のでは、データ作成完了までデータ
ロードを待たせるのではなく、データの生成時間に応じ
て情報処理端末101に対して表示ページを返すことに
特徴がある。
【0020】処理時間が所定の時間よりも短い場合は、
情報処理端末101に対して即座に表示ページを返し、
また、処理時間が所定の時間よりも長い場合は、処理終
了予想時刻に再度データロードを自動的に要求する情報
を付加したページを情報処理端末101に対して返す。
【0021】情報処理端末101側はいずれにせよ所定
時間内に応じた時間内に、表示ページそのものか、若し
くは時間がかかるという情報をサーバーの中央演算装置
103から得ることができる。
【0022】上記構成におけるサーバー上の動作を、図
2のフローチャートを用いて説明する。
【0023】図1におけるサーバーの中央演算装置10
3が図2の処理を開始すると、まず、ステップS201
で情報処理端末101からのデータロード要求を待つ
(リクエストを取得)。次に、ステップS202で前記
ステップS201において要求されたデータが図1のデ
ータ格納装置105に格納されているか否か(目的のデ
ータ生成が終了しているか否か)を判断する。そして、
要求されたデータが図1のデータ格納装置105に格納
されている(目的のデータ生成が終了している)場合
は、ステップS203で目的のデータをデータ転送経路
102を通じて情報処理端末101に送信した(返し
た)後、本処理動作を終了する。
【0024】一方、要求されたデータが図1のデータ格
納装置105に格納されていない(目的のデータ生成が
終了していない)場合は、ステップS204でデータ生
成が完了するまでの時間を計算して予想し、該予想した
時刻を付加した情報ページ(表示ページ)を作成(生
成)する。次に、ステップS205で前記ステップS2
04において生成した情報ページ(表示ページ)をデー
タ転送経路102を通じて情報処理端末101に送信し
た(返した)後、本処理動作を終了する。
【0025】図3は、本実施の形態の情報処理端末10
1における表示を最も端的に表わす図である。同図にお
いて、ハイパーリンクを用いてデータ処理要求やデータ
ロードを行うシステムにおいて、処理に時間がかからな
いときの図1の情報処理端末101の画像表示装置の表
示画面をページ301としたとき、処理に時間がかかる
場合は、情報処理端末101の画像表示装置にページ3
02を表示し、該ページ302は処理終了予想時刻直後
に自動的にデータロードを要求する。この2度目の要求
がサーバーの中央演算装置103に送られたとき、該当
するデータの生成が終了していた場合はページ301を
図1の情報処理端末101の画像表示装置に表示する。
【0026】サーバーの中央演算装置103上で実行さ
れるデータ生成の処理終了予想時刻の計算例を図4のフ
ローチャート及び図5の構成図を用いて説明する。
【0027】図4のステップS401では、図5のデー
タ格納装置501の領域502に「生成開始時刻」を格
納する。次に、ステップS402では、図5のデータ格
納装置501の領域503に「最終サイズの概算」を格
納する。例えば、イメージデータの場合は、幅、高さ、
1ピクセルのビット深さから「幅×高さ×ビット深さ」
として計算できる。
【0028】ある時刻での完了までの時間を概算例とし
て、図5のデータ格納装置501の領域502と領域5
03に格納された値と、当該時刻までに生成されたサイ
ズを用いた次の算術演算が挙げられる。
【0029】「最終サイズの概算」×(「現時刻」−
「生成開始時刻」)÷「ある時刻まで生成されたサイ
ズ」=ある時刻での完了までの時間 本実施の形態の特徴は、上述のようにして得られた想定
時刻を、次回のデータロードを要求する時刻として図3
のページ302に設定することにある。
【0030】情報処理端末101側では、その画像表示
装置に図3のページ302を表示するが、利用者はその
まま放置して自動的に再度データロードの要求を行って
も良いし、データロードを破棄して別の要求を行っても
良い。
【0031】次に、図6を用いて本実施の形態と、一定
時刻でデータロードを要求を発行する従来例との比較を
行う。
【0032】図6(a)の第1の従来例601では、短
い時間で定期的にデータロードの要求を発行するもの
で、611,612,613はデータロード要求を示
す。
【0033】図6(b)の第2の従来例602では、長
い時間で定期的にデータロードの要求を発行するもの
で、620はデータロード要求を示す。
【0034】第1の従来例601では、無駄なデータロ
ード要求611,612が発生している。
【0035】第2の従来例602では、データが生成さ
れているにも拘らず、データロード要求620が発生す
るまでに待ち時間621が発生している。
【0036】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図7に基づき説明する。なお、本実施の
形態に係るナビゲーション装置の基本的な構成は、上述
した第1の実施の形態の図1と同一であるから、同図を
流用して説明する。
【0037】本実施の形態は、サーバー側で印刷、FA
X送信、メール送信等の時間がかかる処理に適用したも
のである。
【0038】情報処理端末101側では、発信した要求
が終了するまで待つことなく、処理を続行することがで
きる。
【0039】図7は、本実施の形態の情報処理端末10
1における表示を最も端的に表わす図である。同図にお
いて、サーバー側での処理に時間がかからなかった場合
は、ページ701を情報処理端末101の画像表示装置
に表示し、また、サーバー側での処理に時間がかかる場
合は、その処理が終了するまでの概算の時間を計算し、
ページ702を情報処理端末101の画像表示装置に表
示する。このページ702は、設定された時刻に再度結
果を表示するページの表示を要求する。
【0040】結果が判明していた場合は、ページ703
により情報処理端末101の画像表示装置に結果を表示
する。また、結果が判明していない場合は、サーバー側
で再度処理終了までの時間を概算し、ページ702を情
報処理端末101の画像表示装置に表示する。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のナビゲーシ
ョン方法及び装置によれば、特に、動的にページを生成
して情報処理端末の画像表示装置に表示する場合や、サ
ーバー側で時間のかかる処理を行う場合に、情報処理端
末での無駄な待ち時間や、無駄なデータロード要求を行
わずに、効率的に処理を行うことができるという効果を
奏する。
【0042】また、本発明の記憶媒体によれば、上述し
た本発明のナビゲーション装置を円滑に制御することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置における情報処理端末の画像表示装置の表示例を
示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置における処理終了予想時刻を得る動作の流れを示
すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置における処理終了予想時刻を得るための構成を示
す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置と従来例との比較図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーショ
ン装置おける情報処理端末の画像表示装置の表示例を示
す図である。
【符号の説明】
101 情報処理端末 102 データ転送経路 103 サーバーの中央演算装置 104 データ転送経路 105 データ格納装置 301 ページ 302 ページ 501 データ格納領域 502 生成開始時刻データ 503 最終サイズの概算データ 611 データロード要求 612 データロード要求 613 データロード要求 620 データロード要求 621 待ち時間 701 ページ 702 ページ 703 ページ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動的に生成したページをナビゲートする
    ためのセッションを保持しながら静的なページを適宜表
    示する表示工程と、ページ生成処理に所定以上の時間が
    かかる場合に処理が終了するのを待つことなく処理を続
    行するように制御する制御工程とを有することを特徴と
    するナビゲーション方法。
  2. 【請求項2】 処理が終了したことを検知する終了検知
    工程と、処理が終了した場合に生成されたページを取得
    するページ取得工程とを有することを特徴とする請求項
    1記載のナビゲーション方法。
  3. 【請求項3】 動的に生成したページをナビゲートする
    ためのセッションを保持しながら静的なページを適宜表
    示する表示手段と、ページ生成処理に所定以上の時間が
    かかる場合に処理が終了するのを待つことなく処理を続
    行するように制御する制御手段とを有することを特徴と
    するナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 処理が終了したことを検知する終了検知
    手段と、処理が終了した場合に生成されたページを取得
    するページ取得手段とを有することを特徴とする請求項
    3記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 ナビゲーション装置を制御するための制
    御プログラムを格納した記憶媒体であって、前記制御プ
    ログラムは、動的に生成したページをナビゲートするた
    めのセッションを保持しながら静的なページを適宜表示
    し、ページ生成処理に所定以上の時間がかかる場合に処
    理が終了するのを待つことなく処理を続行するように制
    御するステップの制御モジュールを有することを特徴と
    する記憶媒体。
  6. 【請求項6】 前記制御プログラムは、処理が終了した
    ことを検知し、処理が終了した場合に生成されたページ
    を取得するように制御するステップの制御モジュールを
    有することを特徴とする請求項5記載の記憶媒体。
JP36847898A 1998-12-10 1998-12-10 ナビゲ―ション方法及び装置並びに記憶媒体 Pending JP2000172481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36847898A JP2000172481A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ナビゲ―ション方法及び装置並びに記憶媒体
US09/456,997 US7188146B1 (en) 1998-12-10 1999-12-07 Navigation apparatus capable of generating and displaying information and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36847898A JP2000172481A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ナビゲ―ション方法及び装置並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172481A true JP2000172481A (ja) 2000-06-23
JP2000172481A5 JP2000172481A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=18491924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36847898A Pending JP2000172481A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 ナビゲ―ション方法及び装置並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7188146B1 (ja)
JP (1) JP2000172481A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020184363A1 (en) * 2001-04-20 2002-12-05 Steven Viavant Techniques for server-controlled measurement of client-side performance
JP2003346055A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5296373B2 (ja) * 2007-12-26 2013-09-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 処理の所要時間を予め提供する技術
US20160019306A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Empire Technology Development Llc Link preview management
CN106161521B (zh) * 2015-04-01 2019-09-10 阿里巴巴集团控股有限公司 超文本传输协议请求的处理方法及装置
US11687501B2 (en) 2016-06-24 2023-06-27 Spectra Logic Corporation Informed data retrieval
CN109696867A (zh) * 2018-12-26 2019-04-30 上海司南卫星导航技术股份有限公司 用户终端处理gnss设备数据的方法、用户终端和gnss设备管理系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724514A (en) * 1994-11-25 1998-03-03 Netmanage System, method and apparatus for controlling the transfer of data objects over a communications link
US5908467A (en) * 1996-05-31 1999-06-01 International Business Machines Corporation System and method for displaying file parameters
US5953506A (en) * 1996-12-17 1999-09-14 Adaptive Media Technologies Method and apparatus that provides a scalable media delivery system
US6006260A (en) * 1997-06-03 1999-12-21 Keynote Systems, Inc. Method and apparatus for evalutating service to a user over the internet
US6078956A (en) * 1997-09-08 2000-06-20 International Business Machines Corporation World wide web end user response time monitor
US6411998B1 (en) * 1997-09-08 2002-06-25 International Business Machines Corporation World wide web internet delay monitor
US6078919A (en) * 1997-10-23 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for delivery of data over a network based on determination of network parameters
US6223221B1 (en) * 1998-02-05 2001-04-24 International Business Machines Corporation System and method for calculating the transfer rate across a communication medium using a downloaded test program and transferring data accordingly
US6438592B1 (en) * 1998-02-25 2002-08-20 Michael G. Killian Systems for monitoring and improving performance on the world wide web
US6173287B1 (en) * 1998-03-11 2001-01-09 Digital Equipment Corporation Technique for ranking multimedia annotations of interest
US6278449B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-21 Sony Corporation Apparatus and method for designating information to be retrieved over a computer network
US6370231B1 (en) * 1998-11-24 2002-04-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for calculating the estimated time of arrival of a service technician
US6446028B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-03 Keynote Systems, Inc. Method and apparatus for measuring the performance of a network based application program
JP2000315198A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 分散処理システム及びその性能モニタリング方法
US6587878B1 (en) * 1999-05-12 2003-07-01 International Business Machines Corporation System, method, and program for measuring performance in a network system
US6393480B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Compuware Corporation Application response time prediction
US20030074379A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 International Business Machines Corporation Apparatus and method of predicting file download time based on historical data

Also Published As

Publication number Publication date
US7188146B1 (en) 2007-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150161089A1 (en) Method, Device And Mobile Terminal For Restoring Page
JP2000172481A (ja) ナビゲ―ション方法及び装置並びに記憶媒体
US7941483B2 (en) Low latency display methods for thin client devices
US20120182981A1 (en) Terminal and method for synchronization
TWI255408B (en) System and method for client linking with server automatically
JP2000010923A (ja) 情報提供方法
JPH10254907A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報処理装置、および、情報処理方法
JPH1131050A (ja) プリンタ共用システム及びその制御方法
JP3423477B2 (ja) 印刷方法及びそのシステム
JP4177641B2 (ja) コンテンツ共有システム
JP2000284925A (ja) ネットワーク用印刷処理装置
JP2001075850A (ja) データキャッシュ処理方法及びキャッシュ装置
JP2002328855A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004153742A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2004199596A (ja) ウェブページ更新通知装置
JP2001256022A (ja) ネットワークシステム
JP2002124995A (ja) コンピュータ、接続制御サーバ及び記録媒体
JPH08335149A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムの印刷データ転送方法
JP2004013390A (ja) 文書処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP3007404B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2004102671A (ja) ドライバ自動インストールシステム
JP3204296B2 (ja) メッセージ表示方式
CN117786244A (zh) 网页页面显示方法、装置、电子设备及可读存储介质
JPH1125041A (ja) 通信機能付きデータ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2006072899A (ja) ネットワーク接続装置、ネットワーク接続方法およびネットワーク接続プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422