JP2000171862A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000171862A
JP2000171862A JP11272316A JP27231699A JP2000171862A JP 2000171862 A JP2000171862 A JP 2000171862A JP 11272316 A JP11272316 A JP 11272316A JP 27231699 A JP27231699 A JP 27231699A JP 2000171862 A JP2000171862 A JP 2000171862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mode
photographing
lens position
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11272316A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Furuichi
誠 古市
Takeshi Aizawa
剛 愛沢
Sadahito Katagiri
禎人 片桐
Hiroyuki Kobayashi
宏至 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11272316A priority Critical patent/JP2000171862A/ja
Publication of JP2000171862A publication Critical patent/JP2000171862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストロボ撮影を行うときには近距離専用の撮
影となるが、ストロボ撮影を行わないときには遠距離の
被写体の撮影も近距離の被写体の撮影もできるようにし
て撮影範囲を拡大した簡易なカメラ。 【解決手段】 撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
させるレンズ駆動手段と、ストロボを発光させて撮影を
行うオンモードと、ストロボを発光させずに撮影を行う
オフモードとを選択可能なストロボモード選択手段と、
該ストロボモード選択手段により前記オフモードが選択
された際には、前記撮影レンズを前記第1レンズ位置及
び前記第2レンズ位置に位置し得るように制御すると共
に、前記ストロボモード選択手段により前記オンモード
が選択された際には、前記撮影レンズを前記第2レンズ
位置へ位置するように制御する制御手段とを備えたこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本カメラは、撮影レンズを遠
距離と近距離との2点の位置に切り替え可能な簡易なカ
メラに関するものであり、銀塩フィルムを用いたカメラ
やデジタルカメラに好適である。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ストロボを用いない高輝度に
おいては、風景を始め比較的遠距離の被写体の撮影が多
く、ストロボを用いる低輝度においては、ストロボ光が
遠方には届かないことや室内撮影が多いこともあって比
較的近距離の被写体の撮影が多い。
【0003】このような点を考慮して、特開昭59−2
02437号公報には、ストロボを内蔵し、撮影レンズ
を遠距離と近距離との2点の合焦位置に切り替え可能で
ある簡易なカメラが記載されていて、ストロボのスイッ
チをオフにしたときは、撮影レンズが遠距離に移動し、
ストロボのスイッチをオンにしたときは、撮影レンズが
近距離に移動する構成になっている。
【0004】また、特公平8−30781号公報におい
ては、輝度を検出する手段を設け、高輝度のときには自
動的にストロボのスイッチをオフにすると共に撮影レン
ズを遠距離に移動し、低輝度のときには自動的にストロ
ボのスイッチをオンにすると共に、撮影レンズを近距離
に移動する構成が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術におい
ては、輝度の高低やストロボ撮影の有無によって撮影距
離が自動的に決まるので、初心者のユーザーが迷わずに
撮影できるといった利点がある。しかし、ストロボ撮影
を行うときは、室内が多くストロボ光が遠方には届かな
いので近距離撮影だけで充分であって遠距離撮影は不要
であるが、ストロボ撮影を行わないときは、屋外が多
く、被写体は必ずしも遠距離の被写体ばかりとは限らず
近距離の被写体の撮影もある。しかし、前述の従来技術
においては、ストロボ撮影を行わないときは、遠距離の
被写体しか撮影できず、近距離の被写体の撮影はできな
かった。
【0006】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、ストロボ撮影を行うときには近距離専用の撮影
となるが、ストロボ撮影を行わないときには遠距離の被
写体の撮影も近距離の被写体の撮影もできるようにして
撮影範囲を拡大した簡易なカメラを提案することを発明
の課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記の何れか
の手段により解決される。
【0008】撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
させるレンズ駆動手段と、ストロボを発光させて撮影を
行うオンモードと、ストロボを発光させずに撮影を行う
オフモードとを選択可能なストロボモード選択手段と、
該ストロボモード選択手段により前記オフモードが選択
された際には、前記撮影レンズを前記第1レンズ位置及
び前記第2レンズ位置に位置し得るように制御すると共
に、前記ストロボモード選択手段により前記オンモード
が選択された際には、前記撮影レンズを前記第2レンズ
位置へ位置するように制御する制御手段とを備えたこと
を特徴とするカメラ。
【0009】撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
させるレンズ駆動手段と、測光手段と、前記測光手段に
よる測光結果が所定の輝度以上である際には、前記撮影
レンズを前記第1レンズ位置若しくは前記第2レンズ位
置に位置し得るように制御し、且つストロボを発光させ
ずに撮影を行うように制御すると共に、前記測光手段に
よる測光結果が前記所定の輝度未満である際には、前記
撮影レンズを前記第2レンズ位置に位置するように制御
し、且つストロボを発光させて撮影を行うように制御す
る制御手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
【0010】撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
させるレンズ駆動手段と、ストロボを常に発光させるオ
ンモードと、ストロボの発光を常に禁止するオフモード
とを選択可能なストロボモード選択手段と、該ストロボ
モード選択手段にてオフモードが選択されたときは、前
記撮影レンズを前記レンズ駆動手段により前記第1レン
ズ位置及び前記第2レンズ位置に移動することが許容さ
れ、前記ストロボモード選択手段にてオンモードが選択
されたときは、前記撮影レンズを前記レンズ駆動手段に
より前記第2レンズ位置へ移動させるように制御する制
御手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
【0011】撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
させるレンズ駆動手段と、所定の輝度より高輝度の際に
高輝度信号を出力する測光手段と、該測光手段より高輝
度信号が出力されたときは、ストロボの発光を禁止する
と共に前記撮影レンズを前記レンズ駆動手段により前記
第1レンズ位置及び前記第2レンズ位置に移動すること
が許容され、前記測光手段より高輝度信号が出力されな
いときは、ストロボの発光を可能とすると共に前記レン
ズ駆動手段にて前記撮影レンズを第2レンズ位置へ移動
させるように制御する制御手段を備えたことを特徴とす
るカメラ。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のカメラにおける実施の形
態を図を参照して説明する。
【0013】先ず、本カメラの概要について説明する
と、ストロボを内蔵しており、ストロボの使用状況若し
くは被写体輝度に応じて撮影レンズを電動により自動的
に所定の遠距離若しくは近距離にピントが合うように移
動させる簡易なカメラである。従って、本カメラは被写
体距離を測距して自動的に撮影レンズをピント位置に移
動させる自動焦点機構を有しておらず、また手動による
焦点調節機構も有していない。
【0014】このように、撮影レンズが遠距離と近距離
の二つの被写体距離にのみ合焦する構成であるので、他
の被写体距離については被写界深度の範囲内で撮影する
ことになる。従って、遠距離に合焦する位置(第1レン
ズ位置)としては無限遠までピントが合うと判断できる
過焦点距離に設定することが好ましく、遠距離における
近距離側の被写界深度内に近距離における遠距離側の被
写界深度の限度、即ち遠点が位置するように近距離に合
焦する位置(第2レンズ位置)を設定して、遠距離と近
距離の被写界深度をオーバーラップさせることが望まし
い。
【0015】1例として、焦点距離が52mm、開放F
ナンバーが8.4の撮影レンズを用い、遠距離を4.5
m、近距離を1.6mとして最小錯乱円を0.07mm
とすれば、遠距離の被写界深度は∞〜2.2m、近距離
の被写界深度は2.5m〜1.2mとなる。
【0016】なお、比較的長焦点距離の撮影レンズは被
写界深度が浅くなるので用いない方が望ましい。また、
撮影レンズは単焦点であっても、ズームレンズであって
もどちらでもよい。
【0017】本実施の形態においては、ストロボを所定
の輝度より高輝度のときは自動的に発光を禁止させ、低
輝度のときは自動的に発光させるオートモードと、輝度
の高低に拘わらず常に発光させるオンモードと、輝度の
高低に拘わらず常に発光を禁止するオフモードの3種の
ストロボモードを有している。そして、撮影レンズの距
離設定は、ストロボ撮影を行うときは、通常は室内であ
り、ストロボ光の到達距離も限られているので、近距離
のみに設定する。しかし、ストロボ撮影を行わないとき
は、屋外が多く、風景から近くの人物迄等と種々の撮影
距離にて撮影することになるので、ユーザーが撮影距離
を遠距離若しくは近距離に選択できる距離モードを有し
ている。即ち、ストロボがオンモードのときは、撮影距
離は近距離に設定され、オフモードのときはユーザーが
遠距離若しくは近距離を自由に選択でき、オートモード
のときは所定の輝度より低輝度のときは近距離に設定さ
れ、高輝度のときはユーザーが予め選択した遠距離若し
くは近距離になる。
【0018】次に、本カメラの回路ブロック図を図1に
より説明する。
【0019】同図において、CPU11は後述するフロ
ーチャートの如く各種の制御を行うものであり、本発明
における制御手段に相当する。電源回路12は電池の電
圧を平滑化してCPU11に出力する回路であり、測光
回路13は被写体輝度を測光し、所定の輝度より高輝度
のときは高輝度信号を出力する回路(測光手段)であ
り、記憶回路14はユーザーが選択した各モードを記憶
する回路である。ストロボ回路15は前述のストロボモ
ードによって発光制御され、表示部16はカメラの外面
に液晶板等により少なくとも設定した各モードを表示す
る。なお、表示部16には例えばAUTO,ON,OF
Fの何れかが表示されると共に近距離のときは近と表示
される。しかし、遠距離のときは距離表示されない。
【0020】レンズ駆動手段17は撮影レンズを駆動す
る手段、レンズ制御手段18は撮影レンズの基準位置か
らの移動量を制御する手段である。なお、撮影レンズは
遠距離の位置より更にピント面の方向に位置する基準位
置に設定されていて、レンズ駆動手段17によってこの
基準位置から遠距離に合焦する位置(第1レンズ位置)
若しくは近距離に合焦する位置(第2レンズ位置)へ繰
り出される。
【0021】フィルム駆動手段19はフィルム給送を行
うモータ等であり、フィルム制御手段20は所定の位置
に1駒ずつフィルムを給送するように制御する手段であ
る。
【0022】CPU11に接続したスイッチにおいて、
SMAINはカメラを作動状態と非作動状態とに切り替
えるメインスイッチ、SMODEはストロボモードを切
り替えるストロボモード切替スイッチ(ストロボモード
選択手段)であり、オンする度にオートモード、オンモ
ード、オフモードと順次切り替わる。FMODEは距離
モードを切り替える距離モード切替スイッチであり、オ
ンする度に撮影レンズの合焦する位置を遠距離とするか
近距離とするかに切り替える。S1はレリーズボタンの
第1段の押圧でオンとなり測光回路13に測光を行なわ
せるレリーズスイッチ、S2はレリーズボタンの第2段
の押圧でオンとなりレンズ繰り出しやシャッタ駆動等を
開始させるレリーズスイッチである。
【0023】次に、本カメラにおける実施の形態をフロ
ーチャートにより以下に説明する。
【0024】先ず図2のフローチャートにおいて、撮影
に先だって、シャッタを作動前の状態に初期化し(10
1)、撮影レンズを遠距離位置より更に繰り込まれた基
準位置に移動させ(102)、ストロボを所定の輝度よ
り高輝度のときは自動的に発光を禁止させ、低輝度のと
きは自動的に発光させるオートモードに設定し(10
3)、オートモードであることを表示部16に表示する
(104)。次に、撮影レンズを遠距離に移動させる遠
距離モードに設定し(105)、表示部16には近距離
の表示をしないようにする(106)。
【0025】次に図3のフローチャートに移行して、ス
トロボモードの設定を切り替えたか否かを判断する。ス
トロボモードの設定を切り替えていなければストロボモ
ード切替スイッチSMODEはオフのままであり(11
1のOFF)、ストロボモードがオンモードか否かを判
断するが(112)、全くストロボモードを切り替えて
いなければストロボモードは初期のオートモードのまま
であり、オンモードでない(112のN)。その後、近
距離被写体を撮影したい場合は、撮影レンズを近距離位
置に移動させる近距離モードに設定すべく、距離モード
切替スイッチFMODEをオンにすると(113のO
N)、距離モードが近距離モードの設定に切り替わり
(114)、距離モードが近距離モードであることを表
示部16に表示するので(115)、距離モード切替ス
イッチFMODEをオフにして(116のOFF)、撮
影準備が完了する。その後は、カメラを被写体に向けて
レリーズ釦の第1段のスイッチであるS1をオンするこ
とになる(130)。
【0026】遠距離被写体を撮影するため、撮影レンズ
を遠距離モードに設定したままでよい場合は、距離モー
ド切替スイッチFMODEはオフのままでよいので(1
13のOFF)、これで撮影準備が完了し、その後、S
1をオンすることになる(130)。
【0027】被写体輝度が高くても常にストロボを発光
させるオンモードに切り替えたいときは、ストロボモー
ド切替スイッチSMODEをオンにすると(111のO
N)、ストロボモードはオートモードからオンモードの
設定に切り替わり(117)、表示部16にオンモード
を表示する(118)。次に、ストロボはオンモードに
設定されているので(119のY)、近距離で撮影する
近距離モードの表示を行い(120)、ストロボモード
切替スイッチSMODEをオフにする(121のOF
F)。そして、オンモードのまま(122のY)、その
後、S1をオンすることになる(130)。
【0028】被写体輝度が低くても常にストロボの発光
を禁止するオフモードに切り替えたいときは、S1をオ
ンせず(130のOFF)、ストロボモード切替スイッ
チSMODEを再度オンにする(111のON)。する
と、ストロボモードはオンモードからオフモードに切り
替わり(117)、表示部16にオフモードを表示する
(118)。次に、ストロボはオフモードに設定されて
いるので(119のN)、ストロボモード切替スイッチ
SMODEをオフにする(121のOFF)。そして、
オンモードでないので(122のN)、距離モードを適
宜切り替えて表示し(113,114,115,11
6)、S1をオンすることになる(130)。
【0029】更に、S1をオンせず(130のOF
F)、ストロボモード切替スイッチSMODEを再再度
オンにする(111のON)と、一巡してオートモード
となる。
【0030】次に、S1をオンにすると(130のO
N)、図4のフローチャートに移行して、被写体光を測
光する(131)。ストロボモードがオンモードに設定
されていれば(132のY)、撮影レンズを常に近距離
に移動することに設定し(133)、ストロボフラグを
オンにする(134)。ストロボモードがオンモードに
設定されていなく(132のN)、オフモードに設定さ
れていれば(135のY)、近距離モードに設定されて
いるか否かを判断する(136)。ストロボモードがオ
フモードに設定されていなく(135のN)、測光値が
所定の輝度より高ければ(137のY)、同様に近距離
モードに設定されているか否かを判断する(136)。
【0031】近距離モードに設定されていれば(136
のY)、撮影レンズを近距離に移動することに設定し
(138)、近距離モードに設定されていなければ(1
36のN)、撮影レンズを遠距離に移動することに設定
する(139)。
【0032】測光値が所定の輝度より低ければ(137
のN)、撮影レンズを近距離に移動することに設定し
(133)、ストロボフラグをオンにする(134)。
【0033】続いて、図5のフローチャートに移行し、
S1がオンのままで(141のON)、レリーズ釦を更
に押して第2段目のスイッチであるS2をオンすると
(142のON)、撮影レンズを先に設定した遠距離若
しくは近距離へ繰り出す(143)。
【0034】続いて、ストロボフラグを判別し(14
4)、ストロボフラグがオンならば(144のON)、
事前に赤目低減用ランプを約0.5秒間発光させ(14
5)、被写体である人物の瞳孔の開きを小さくする。
【0035】続いて、シャッタ開閉作動(150)、撮
影レンズの基準位置への繰り込み(161)、1駒のフ
ィルム給送(162)、ストロボ充電(163)を行っ
た後、再び図2に戻る。
【0036】次に、シャッタ開閉作動(150)につい
て、図6に示すフローチャートにより説明する。
【0037】前述の如く所定のレンズ繰り出しが終了す
ると、続いてシャッタの開放作動が開始する(15
1)。そして、測光した露光量に応じてシャッタ秒時タ
イマをカウントしながら(152)、シャッタを開放
し、続いてシャッタの閉鎖作動を開始する(153)。
ここでストロボフラグがオンならば(154のY)、ス
トロボ発光を行って(155)、シャッタ閉タイマをカ
ウントしながら(156)、シャッタを閉鎖作動し、シ
ャッタの電源をオフにする(157)。ストロボフラグ
がオンでないならば(154のN)、ストロボ発光を行
なわず、シャッタ閉タイマをカウントしながら(15
6)、シャッタを閉鎖作動し、シャッタの電源をオフに
する(157)。
【0038】以上の実施の形態では、レンズ制御手段1
8は撮影レンズの基準位置からの移動量を制御する手段
であり、撮影レンズが第1レンズ位置と第2レンズ位置
とは異なる基準位置に設定され、その基準位置から撮影
レンズを第1レンズ位置若しくは第2レンズ位置に移動
させるレンズ駆動手段17を備えた例を示した。このよ
うな例においては、撮影の際に必ず撮影レンズが第1レ
ンズ位置若しくは第2レンズ位置に移動するため、撮影
されたことをユーザーが認識し易い。また、撮影レンズ
の移動が基準位置からの制御となるため、特にズーム機
能を備えた焦点距離が可変なカメラのように、基本的に
各焦点距離毎に第1レンズ位置と第2レンズ位置とがそ
れぞれ設定されていて、レンズ駆動手段17がレンズ制
御手段によって制御されて撮影レンズを移動させる場合
には、撮影レンズの移動制御を精度良く、且つ正確に行
うことが容易になるので好ましい。
【0039】しかしながら、本発明はこのような例に限
定されるものではなく、例えば、撮影レンズの基準位置
を第1レンズ位置若しくは第2レンズ位置の一方の位置
として設定し、例えば第1レンズ位置を基準位置とした
場合に、撮影レンズを第1レンズ位置にあるようにする
際には撮影レンズをそのままの位置になるように制御
し、撮影レンズを第2レンズ位置にあるようにする際に
は撮影レンズを第2レンズ位置へ移動させるように、レ
ンズ制御手段18はレンズ駆動手段17を制御すること
もできる。
【0040】また、例えば、撮影レンズの基準位置を特
に設定することなく、撮影レンズが現在どちらの位置に
あるか、即ち、撮影レンズの現在位置が第1レンズ位置
か第2レンズ位置かによって、実際に撮影レンズを現在
の位置とは異なる他方の位置へ移動させたり、撮影レン
ズを現在位置のまま移動させなかったりするように、レ
ンズ制御手段18がレンズ駆動手段17を制御すること
もできる。
【0041】また、以上の実施の形態では、特に撮影レ
ンズの焦点距離が固定のカメラの具体例を示して説明し
たが、撮影レンズにズームレンズを用いる等、撮影レン
ズの焦点距離が可変なカメラの場合には、一般に第1レ
ンズ位置及び第2レンズ位置はそれぞれ各焦点距離毎に
異なる位置となるが、以上の実施の形態と同様に適用可
能であることは勿論である。
【0042】このように撮影レンズの焦点距離が可変な
カメラにおいて、ワイド側(広角側)の焦点距離が30
mm、開放Fナンバーが5.6、テレ側(望遠側)の焦
点距離が60mm、開放Fナンバーが12.0の撮影レ
ンズ(ズームレンズ)を用いたとする。このとき、ワイ
ド側で遠距離側のレンズ位置を2.33mとして、最小
錯乱円を0.07mmとしたときに、ピントが良好とな
る範囲は∞〜1.18mとなる。一方、テレ側で遠距離
側のレンズ位置を4.35mとして、最小錯乱円を0.
07mmとしたときに、ピントが良好となる範囲は∞〜
2.2mとなるので、テレ側の方が撮影範囲が狭くな
る。
【0043】しかしながら、本発明のように遠距離に合
焦する第1レンズ位置と近距離に合焦する第2レンズ位
置とを設け、例えばテレ側で近距離側のレンズ位置を
1.5mとして、最小錯乱円を0.07mmとすること
によって、ピントが良好になる撮影範囲は2.2m〜
1.15mとなるので、テレ側での良好な近距離撮影を
可能にすることができる。そして、本発明のようにスト
ロボを発光しないで撮影を行う場合に、テレ側でも近距
離及び遠距離を設定できるので、テレ側で従来より撮影
範囲の広い近距離撮影が可能となり、従来のカメラより
撮影範囲が広く簡易な焦点距離可変なカメラを実現する
ことができる。
【0044】以上の実施の形態は銀塩フィルムを装填す
る簡易なカメラに関して述べたが、このようなカメラに
限定されるものではなく、デジタルカメラであってもよ
い。
【0045】
【発明の効果】請求項1,2,5に記載のカメラによれ
ば、ストロボを発光させずに撮影を行うオフモードにお
いて、撮影レンズの位置を近距離の位置と遠距離の位置
とに位置し得るように制御したので、従来のカメラより
撮影範囲が広く簡易なカメラが実現できる。
【0046】請求項3,4,5に記載のカメラによれ
ば、高輝度にてストロボを発光させずに撮影を行うと共
に、その際に撮影レンズの位置を近距離の位置と遠距離
の位置とに位置し得るように制御したので、従来のカメ
ラより撮影範囲が広く簡易なカメラが実現できる。
【0047】請求項5に記載のカメラによれば、ストロ
ボを発光させずに撮影を行う場合に、テレ側でも近距離
及び遠距離を設定できるので、従来よりテレ側での撮影
範囲の広い近距離撮影が可能となり、従来のカメラより
撮影範囲が広く簡易な焦点距離可変なカメラが実現でき
る。
【0048】請求項6,8,9に記載のカメラによれ
ば、ストロボの発光を禁止するオフモードにおいては、
ユーザーが近距離と遠距離とを選択できるので、従来の
カメラより撮影範囲が広い簡易なカメラが実現できる。
【0049】請求項7,8に記載のカメラによれば、高
輝度にてストロボの発光が禁止されたときは、ユーザー
が予め選択した近距離と遠距離との何れかに撮影レンズ
が合焦するので、従来のカメラより撮影範囲が広い簡易
なカメラが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラの回路ブロック図である。
【図2】カメラのフローチャートである。
【図3】カメラのフローチャートである。
【図4】カメラのフローチャートである。
【図5】カメラのフローチャートである。
【図6】シャッタ開閉作動のフローチャートである。
【符号の説明】
11 CPU 13 測光回路 15 ストロボ回路 17 レンズ駆動手段 18 レンズ制御手段 SMODE ストロボモード切替スイッチ FMODE 距離モード切替スイッチ S1,S2 レリーズスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木林 宏至 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
    ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
    させるレンズ駆動手段と、 ストロボを発光させて撮影を行うオンモードと、ストロ
    ボを発光させずに撮影を行うオフモードとを選択可能な
    ストロボモード選択手段と、 該ストロボモード選択手段により前記オフモードが選択
    された際には、前記撮影レンズを前記第1レンズ位置及
    び前記第2レンズ位置に位置し得るように制御すると共
    に、前記ストロボモード選択手段により前記オンモード
    が選択された際には、前記撮影レンズを前記第2レンズ
    位置へ位置するように制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮影レンズを前記第1レンズ位置に
    位置させるか前記第2レンズ位置に位置させるかを選択
    する距離モード選択手段を備え、前記オフモードが選択
    された際には、前記距離モード選択手段による選択に応
    じて前記撮影レンズを前記第1レンズ位置若しくは前記
    第2レンズ位置に位置させることを特徴とする請求項1
    に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
    ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
    させるレンズ駆動手段と、 測光手段と、 前記測光手段による測光結果が所定の輝度以上である際
    には、前記撮影レンズを前記第1レンズ位置若しくは前
    記第2レンズ位置に位置し得るように制御し、且つスト
    ロボを発光させずに撮影を行うように制御すると共に、
    前記測光手段による測光結果が前記所定の輝度未満であ
    る際には、前記撮影レンズを前記第2レンズ位置に位置
    するように制御し、且つストロボを発光させて撮影を行
    うように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする
    カメラ。
  4. 【請求項4】 前記撮影レンズを前記第1レンズ位置に
    位置させるか前記第2レンズ位置に位置させるかを選択
    する距離モード選択手段を備え、前記測光手段による測
    光結果が所定の輝度以上である際には、前記距離モード
    選択手段による選択に応じて前記撮影レンズを前記第1
    レンズ位置若しくは前記第2レンズ位置に位置させるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記撮影レンズの焦点距離が可変である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のカ
    メラ。
  6. 【請求項6】 撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
    ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
    させるレンズ駆動手段と、 ストロボを常に発光させるオンモードと、ストロボの発
    光を常に禁止するオフモードとを選択可能なストロボモ
    ード選択手段と、 該ストロボモード選択手段にてオフモードが選択された
    ときは、前記撮影レンズを前記レンズ駆動手段により前
    記第1レンズ位置及び前記第2レンズ位置に移動するこ
    とが許容され、前記ストロボモード選択手段にてオンモ
    ードが選択されたときは、前記撮影レンズを前記レンズ
    駆動手段により前記第2レンズ位置へ移動させるように
    制御する制御手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
  7. 【請求項7】 撮影レンズを、遠距離に合焦する第1レ
    ンズ位置と、近距離に合焦する第2レンズ位置とに移動
    させるレンズ駆動手段と、 所定の輝度より高輝度の際に高輝度信号を出力する測光
    手段と、 該測光手段より高輝度信号が出力されたときは、ストロ
    ボの発光を禁止すると共に前記撮影レンズを前記レンズ
    駆動手段により前記第1レンズ位置及び前記第2レンズ
    位置に移動することが許容され、前記測光手段より高輝
    度信号が出力されないときは、ストロボの発光を可能と
    すると共に前記レンズ駆動手段にて前記撮影レンズを第
    2レンズ位置へ移動させるように制御する制御手段を備
    えたことを特徴とするカメラ。
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ位置は過焦点距離である
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のカメ
    ラ。
  9. 【請求項9】 ストロボモード選択手段にてオフモード
    が選択された場合は、前記撮影レンズを前記第1レンズ
    位置に移動するか前記第2レンズ位置に移動するかを選
    択する距離モード選択手段を備えたことを特徴とする請
    求項6に記載のカメラ。
JP11272316A 1998-10-02 1999-09-27 カメラ Pending JP2000171862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272316A JP2000171862A (ja) 1998-10-02 1999-09-27 カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-281268 1998-10-02
JP28126898 1998-10-02
JP11272316A JP2000171862A (ja) 1998-10-02 1999-09-27 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171862A true JP2000171862A (ja) 2000-06-23

Family

ID=26550141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11272316A Pending JP2000171862A (ja) 1998-10-02 1999-09-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350957A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP2007074388A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350957A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP4631211B2 (ja) * 2001-05-23 2011-02-16 富士フイルム株式会社 カメラ
JP2007074388A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000171862A (ja) カメラ
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
JP2007006097A (ja) カメラ
JP2002131824A (ja) カメラ
JPH05216103A (ja) カメラ
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP2006106201A (ja) カメラ
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3970676B2 (ja) カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP3008190B2 (ja) 多重露出撮影可能なカメラ
JPH0520036U (ja) 多重露出撮影可能なカメラ
JP4316830B2 (ja) カメラ
JP2003015180A (ja) カメラ
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ
KR20010055974A (ko) 수행중인 동작 표시 기능을 가지는 카메라 및 그 방법
JP2003167283A (ja) カメラ
JPH04112233U (ja) 電子閃光装置を有するカメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP3238475B2 (ja) 強制無限機能を有するカメラ
JP2004109679A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH08179405A (ja) カメラ
JP2004078178A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2001356397A (ja) カメラ