JP2000171674A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP2000171674A
JP2000171674A JP10350164A JP35016498A JP2000171674A JP 2000171674 A JP2000171674 A JP 2000171674A JP 10350164 A JP10350164 A JP 10350164A JP 35016498 A JP35016498 A JP 35016498A JP 2000171674 A JP2000171674 A JP 2000171674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
fiber cable
thermoplastic resin
strength member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350164A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Watabe
雅一 渡部
Seigo Ujiie
誠吾 氏家
Shinsuke Niiyama
慎介 仁井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10350164A priority Critical patent/JP2000171674A/ja
Publication of JP2000171674A publication Critical patent/JP2000171674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ心線と抗張力体をPVCで一括被
覆してなる光ファイバケーブルにおいて、しごきや曲が
りが与えられた場合に、被覆の収縮、蛇行が生じること
によって、損失増加や断線が発生することを防止できる
光ファイバケーブルを提供する。 【解決手段】 光ファイバ心線1の両側に抗張力体2を
配置し、これらを一括してPVC被覆3が施されてい
る。抗張力体と被覆との間には、熱可塑性ポリウレタン
の接着剤層5が介在されている。接着剤層を介在させた
ことによって、抗張力体と被覆との接着性を高めること
ができ、被覆の収縮、蛇行を抑えることができる。ま
た、接着力の経時劣化の問題も改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ心線と
抗張力体とを熱可塑性樹脂によって一括被覆した光ファ
イバケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の光ファイバケーブルの断
面図である。図中、1は光ファイバ心線、2は抗張力
体、3は被覆、4はノッチ部、8は支持線、9は連結部
である。
【0003】図6(A)は、主として地下ケーブルから
のドロップケーブル(引き落とし用のケーブル)として
用いられるものであり、光ファイバ心線1の両側に抗張
力体2を配置し、これらを一括して被覆3が施されてい
る。光ファイバ心線1と抗張力体2とが一括被覆されて
いることにより光ファイバケーブルにかかる張力を、抗
張力体2が負担して、光ファイバ心線1を外力から保護
している。ノッチ部4を設けたことによって、被覆3を
引き裂いて、光ファイバ心線1を取り出すことが容易と
なる。
【0004】図6(B)は、主として架空ケーブルから
のドロップケーブルとして用いられるものであり、図6
(A)と同様の構造の光ファイバケーブル本体部分を、
支持線8とともに一括被覆したものである。連結部9が
細く形成されていることにより、支持線部分から光ファ
イバケーブル本体部分を分割することが容易となってい
る。支持線8と一体化したことにより、空中への架設が
可能である。
【0005】これら従来の光ファイバケーブルにおける
被覆3としては、PVC等の熱可塑性樹脂が用いられて
いる。この光ファイバケーブルに曲げ、しごき等を加え
た場合、また、これらに加えてヒートサイクル等の熱履
歴を与えたとき、光伝送損失が増大したり、あるいは、
ケーブルの中に収納されている光ファイバ心線が断線す
る等の異常が発生することがあった。
【0006】このような異常の発生した光ファイバケー
ブルの調査を行なったところ、局所的な伝送損失の異常
を示している部分において、抗張力体2と熱可塑性樹脂
の被覆3との密着がほとんどなく、曲げ、しごきや、ヒ
ートサイクルによって被覆3が収縮したり、蛇行してい
ることが確認された。
【0007】光ファイバケーブルの被覆3が蛇行するこ
とにより、その内部に収納されている光ファイバ心線1
に局所的な曲がりが発生し、伝送損失増加に至っている
ものと推測できる。また、光ファイバの急激な曲がり
は、大きな歪みを発生させ、光ファイバ心線に断線を生
じる等、長期信頼性を劣化させるという問題も発生す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、光ファイバ心線と抗張力体
を、熱可塑性樹脂で一括被覆してなる光ファイバケーブ
ルにおいて、しごきや曲がり、あるいは、ヒートサイク
ルが与えられた場合に、光ファイバケーブ被覆に収縮、
蛇行が発生して、損失増加や断線が生じることを回避し
て、伝送特性が良好に保たれるとともに、長期信頼性も
確保できる光ファイバケーブルを提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光ファイバ心線と抗張力体を、熱可塑性樹脂で一括
被覆してなる光ファイバケーブルであって、前記抗張力
体と前記熱可塑性樹脂の間に接着剤層を介在させ、か
つ、前記前記熱可塑性樹脂として、PVC(ポリ塩化ビ
ニル)を、前記接着剤層として、熱可塑性ポリウレタ
ン、ポリエステルエラストマー、エチレン・酢酸ビニル
・極性モノマーの三元重合体またはエチレン・アクリル
酸エステル・極性モノマーの三元重合体の層を用いたこ
とを特徴とするものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、光ファイバ心線
と抗張力体を、熱可塑性樹脂で一括被覆してなる光ファ
イバケーブルにおいて、前記熱可塑性樹脂に、前記抗張
力体と前記熱可塑性樹脂との接着性を高めることができ
る接着剤を添加したことを特徴とするものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の光ファイバケーブルにおいて、前記熱可塑性樹脂とし
て、PVC(ポリ塩化ビニル)を、前記接着剤として、
熱可塑性ポリウレタン、ポリエステルエラストマー、エ
チレン・酢酸ビニル・極性モノマーの三元重合体または
エチレン・アクリル酸エステル・極性モノマーの三元重
合体を用いたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ファイバケー
ブルの第1の実施の形態の断面図である。図中、図6
(A)と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略す
る。5は接着剤層である。この実施の形態では、抗張力
体2と被覆3との間に、接着剤層5を介在させた。接着
剤層5は、抗張力体2と被覆3とが直接接触した従来例
の場合の抗張力体2と被覆3との接着力よりも、抗張力
体2と熱可塑性樹脂の被覆3との接着性を高めることが
できる性質のものを用いる。したがって、接着剤層とし
ては、抗張力体2との接着性に優れ、熱可塑性樹脂の被
覆3の材料であるPVCとの接着性にも優れたものが好
適である。なお、長手方向には、撚りがかからないよう
に形成した。しかし、一定ピッチまたは不定のピッチで
撚りをかけるように被覆3を押し出しても、あるいは、
規則的にまたは不規則的に撚りの方向が変化するもので
あってもよい。
【0013】光ファイバ心線としては、単心の光ファイ
バ心線に限られるものではなく、テープ状光ファイバ心
線や光ユニット等適宜の光ファイバ心線を用いることが
できる。本数も1本あるいは複数本を抗張力体とともに
被覆樹脂で一括被覆をすることができる。
【0014】抗張力体2とPVCを用いた被覆3との接
着剤には、熱可塑性ポリウレタン、ポリエステルエラス
トマー、エチレン・酢酸ビニル・極性モノマーの三元重
合体またはエチレン・アクリル酸エステル・極性モノマ
ーの三元重合体等が適している。
【0015】具体例について説明する。具体例は、地下
用ドロツプケーブルとしたものである。光ファイバ心線
1としては、被覆外径が0.25mmの単心の光ファイ
バ心線を用い、抗張力体2としては、外径0.72mm
の鋼線を用いた。抗張力体2の上に、約0.1mmの厚
みで接着剤層5を被覆し、被覆3のPVCと鋼線の密着
を強固なものにしている。
【0016】上述した熱可塑性ポリウレタン、ポリエス
テルエラストマー、エチレン・酢酸ビニル・極性モノマ
ーの三元重合体またはエチレン・アクリル酸エステル・
極性モノマーの三元重合体による接着剤層5は、抗張力
体2の鋼線および被覆3の材料であるPVCとの接着性
に優れたものである。被覆3の材料のPVCとの接着性
を良好にする観点からは、接着性ポリオレフィンも適当
である。しかしながら、図7,図8で後述するように、
被覆3の材料としてPVCを用い、接着剤層として接着
性ポリオレフィンを用いた場合には、PVC中の可塑剤
が接着性ポリオレフィンの層に移行することによって、
抗張力体との密着強度が経時劣化していくという問題が
ある。PVC材料からの可塑剤の移行を考慮した場合、
熱可塑性ポリウレタン、ポリエステルエラストマー、エ
チレン・酢酸ビニル・極性モノマーの三元重合体または
エチレン・アクリル酸エステル・極性モノマーの三元重
合体を使用した場合には、経時劣化の問題が改善でき
る。
【0017】接着剤層3の抗張力体への被覆は、あらか
じめ、別ラインにて被覆を行なった後に、これらを光フ
ァイバ心線とともに供給して、被覆を行なうようにする
ことができる。接着剤層として熱可塑性樹脂の接着剤を
用いる場合には、1つのラインにおいて、複合ダイや、
直列的に配置した2つのダイを用いて、抗張力体の表面
に接着剤を押し出し、続いて光ファイバ心線とともに、
被覆樹脂を押し出すようにしてもよい。
【0018】図2は、本発明の光ファイバケーブルの第
2の実施の形態の断面図である。図中、図1,図6と同
様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。6は支
持線、7は被覆である。この実施の形態では、第1の実
施の形態で説明した光ファイバケーブルの4本を撚り合
わせて集合して光ファイバケーブルとしたものである。
支持線6を用いて、その上に被覆7を施し、これを中心
にして、その周りに光ファイバケーブルを撚り合わせ
た。撚り合わせの本数は、4本に限られるものではな
く、適当な本数とすることができる。
【0019】具体例では、光ファイバ心線1として、被
覆外径が0.25mmの単心の光ファイバ心線を用い、
抗張力体2として、外径0.4mmの鋼線を用いた。抗
張力体2の上に、約0.1mmの厚みで接着剤層5を被
覆して、被覆3のPVCと鋼線の密着を強固なものにし
た。中心に配置した支持線としては、外径2.6mmの
鋼線を用いた。撚り合わせた光ファイバケーブルは4本
である。支持線6も接着剤層5を設けて、支持線6と被
覆7のPVCとの間の密着性を高めるようにしてもよ
い。接着剤層5の材質や、接着剤層5と被覆3を施す製
造方法については、第1の実施の形態と同様である。
【0020】図3は、本発明の光ファイバケーブルの第
3の実施の形態の断面図である。図中、図1,図6と同
様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。この実
施の形態では、図1で説明した光ファイバケーブルと支
持線8とを共通の被覆3で被覆して一体化したものであ
り、図6(B)で説明した従来例の光ファイバケーブル
と同様のものである。図6(B)と相違する点は、抗張
力体2と被覆3との間に、接着剤層5を介在させた点で
ある。上述した実施の形態と同様に、抗張力体2と熱可
塑性樹脂3とが直接接触した従来例の場合の抗張力体2
と熱可塑性樹脂3との接着力よりも、抗張力体2と熱可
塑性樹脂3との接着性を高めることができるような接着
剤層5を用いた。支持線8と被覆3との間の接着性も高
めるように、接着剤層5を介在させるのがよい。接着剤
層5の材質や、接着剤層5と被覆3を施す製造方法につ
いては、第1の実施の形態と同様である。
【0021】具体例について説明する。この具体例は、
架空用途に用いられる光ドロツプケーブルである。光フ
ァイバ心線1としては、被覆外径が0.25mmの単心
の光ファイバ心線を用い、抗張力体2としては、外径
0.4mmの鋼線を用いた。支持線8としては、外径
1.2mmの鋼線を用いた。被覆3のPVCと抗張力体
2,支持線8との接着性を高めるための接着剤層5の厚
さは、約0.1mmである。
【0022】なお、上述した各具体例では、抗張力体と
して鋼線を用いたものについて説明したが、本発明の抗
張力体は、鋼線に限られるものではなく、他の金属線
や、FRPなど、張力に対する補強が可能な適宜の材料
を用いることができる。
【0023】本発明の光ファイバケーブルと接着剤を用
いない光ファイバケーブルとの対比をした。抗張力体と
被覆樹脂の密着度合いについては、被覆に対する抗張力
体の引き抜き力を測定して、ケーブル1cm当たりの引
き抜き力に換算した。
【0024】ケーブルのしごき特性を定量化するため、
図4に示す測定系を用いて、しごき試験を行なった。図
4において、11は光ファイバケーブル、12,13,
14は牽引紐、15は曲がり管、16はウエイト、17
はバネ秤である。図1または図6(A)の構造の光ファ
イバケーブル11を10mとし、その両端に牽引紐1
2,13を取り付けた。この光ファイバケーブル11を
曲がり管15に通して、牽引紐12にはウエイト16を
吊り下げ、牽引紐13にはバネ秤17を取り付け、牽引
紐14で牽引した。曲がり管15は、スチール管で、曲
がり部分の内面の内側の曲率半径を300mmとした。
【0025】サンプルとした光ファイバケーブル11と
しては、図6(A)の構造のものを比較例とした。この
光ファイバケーブルは、鋼線の抗張力体とPVC被覆と
の間には接着剤層はなく、抗張力体の引き抜き力は60
g/cmであった。本発明の光ファイバケーブル11と
しては、図1の構造のものであり、鋼線の抗張力体とP
VC被覆との間には接着剤が介在されており、抗張力体
の引き抜き力は、100g/cmのものと、500g/
cmのものとの2種類の光ファイバケーブルをサンプル
とした。ウエイト16は、3.5kgのものを用いて、
光ファイバケーブル11に張力を与えた。
【0026】牽引紐14で牽引しながら、波長1550
nmの光源で伝送損失をモニタした。光ファイバケーブ
ル11が牽引されると、曲がり管15で光ファイバケー
ブル11がしごかれる状態となる。牽引長さ、すなわ
ち、しごき長を1mとして、損失測定を行なった。
【0027】また、上記のしごき試験を行なったケーブ
ルを恒温槽に入れ、温度条件を+20℃→+70℃→−
30℃→+20℃と変化させたヒートサイクルを3サイ
クル繰り返して与えて、波長1550nmの光源での伝
送損失を測定した。測定結果を図5に示す。サンプル1
は比較例の光ファイバケーブルであり、サンプル2,3
は本発明の光ファイバケーブルである。しごき試験で
は、サンプル1は光ファイバ心線が断線して損失変動の
測定はできなかった。抗張力体の引き抜き力が100g
/cm以上であるサンプル2,3では、損失変動は0.
01dB以下であり、上述したヒートサイクルを与えて
も、それ以上の損失変動は生じなかった。したがって、
抗張力体の引き抜き力を100g/cm以上とすること
で、ケーブルの機械特性が大幅に向上することが分か
る。
【0028】なお、上述した実施の形態では、抗張力体
と被覆との間に接着剤層を介在させたが、熱可塑性樹脂
を用いた被覆樹脂に接着剤を混合して添加するようにし
ても、抗張力体と被覆との接着性を高めることができ
る。添加する接着剤は、上述した接着剤を用いることが
できる。
【0029】図7,図8は、接着剤層の経時劣化につい
ての試験結果の説明図であり、図7は、図1の構造の光
ファイバケーブルにおいて、接着剤として、接着性ポリ
オレフィンを用いた場合と熱可塑性ポリウレタンを用い
た場合について、それぞれ3つずつの試料によって、+
60℃環境下にした加速劣化試験を行なった後、引抜き
力を測定した結果である。また、図8は、図7の結果を
グラフに表わしたものである。接着性ポリオレフィンを
用いた接着剤層を有する光ファイバケーブルでは、4日
経過した時点で、接着力が大幅に減少しているが、熱可
塑性ポリウレタンを用いた接着剤層を有する光ファイバ
ケーブルでは、接着力の経時的な減少はほとんどないと
いってよいことが分かる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、光ファ
イバ心線と抗張力体を熱可塑性樹脂で一括被覆した場
合、抗張力体と被覆との間の接着力が弱いと、熱可塑性
樹脂の被覆が収縮、蛇行して光ファイバ心線に曲がりを
発生させて、損失増加や光ファイバ心線の断線を招くこ
とが分かった。本発明によれば、抗張力体と被覆と接着
性を高めることにより、被覆収縮や蛇行を抗張力体が抑
えることによって、損失増加や光ファイバ心線の断線を
抑えることができる効果がある。
【0031】特に、請求項1に記載の発明によれば、P
VCを被覆材料とした光ファイバケーブルにおいて、接
着剤層の経時劣化の問題を改善することことができ、ま
た、請求項2に記載の発明によれば、被覆材料に接着性
を持たせることができ、接着剤層を形成する工程が必要
でなく、工程を簡素化できる。請求項3に記載の発明で
は、請求項2に記載の発明における被覆の密着強度の経
時劣化の問題を改善することことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバケーブルの第1の実施の形
態の断面図である。
【図2】本発明の光ファイバケーブルの第2の実施の形
態の断面図である。
【図3】本発明の光ファイバケーブルの第3の実施の形
態の断面図である。
【図4】しごき試験を行なった測定系の概略構成図であ
る。
【図5】試験結果の説明図である。
【図6】従来の光ファイバケーブルの断面図である。
【図7】接着剤層の経時劣化についての試験結果の説明
図である。
【図8】図7の試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…光ファイバ心線、2…抗張力体、3…被覆、4…ノ
ッチ部、5…接着剤層、6…支持線、7…被覆、8…支
持線、9…連結部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仁井山 慎介 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H001 BB27 DD06 HH01 KK06 KK17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ心線と抗張力体を、熱可塑性
    樹脂で一括被覆してなる光ファイバケーブルであって、
    前記抗張力体と前記熱可塑性樹脂の間に接着剤層を介在
    させ、かつ、前記前記熱可塑性樹脂として、PVC(ポ
    リ塩化ビニル)を、前記接着剤層として、熱可塑性ポリ
    ウレタン、ポリエステルエラストマー、エチレン・酢酸
    ビニル・極性モノマーの三元重合体またはエチレン・ア
    クリル酸エステル・極性モノマーの三元重合体の層を用
    いたことを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 【請求項2】 光ファイバ心線と抗張力体を、熱可塑性
    樹脂で一括被覆してなる光ファイバケーブルにおいて、
    前記熱可塑性樹脂に、前記抗張力体と前記熱可塑性樹脂
    との接着性を高めることができる接着剤を添加したこと
    を特徴とする光ファイバケーブル。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂として、PVC(ポリ
    塩化ビニル)を、前記接着剤として、熱可塑性ポリウレ
    タン、ポリエステルエラストマー、エチレン・酢酸ビニ
    ル・極性モノマーの三元重合体またはエチレン・アクリ
    ル酸エステル・極性モノマーの三元重合体を用いたこと
    を特徴とする請求項2に記載の光ファイバケーブル。
JP10350164A 1998-12-09 1998-12-09 光ファイバケーブル Pending JP2000171674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350164A JP2000171674A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350164A JP2000171674A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171674A true JP2000171674A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18408670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350164A Pending JP2000171674A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112596182A (zh) * 2020-12-30 2021-04-02 江苏永鼎股份有限公司 一种光缆中心加强件垫层的挤塑工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112596182A (zh) * 2020-12-30 2021-04-02 江苏永鼎股份有限公司 一种光缆中心加强件垫层的挤塑工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654527B2 (en) Optical fiber cable
US4645298A (en) Optical fiber cable
JP4291767B2 (ja) 改良された光ファイバ・ケーブル
EP0554789A1 (en) Fiber optic cable
JPS59501561A (ja) 外装光フアイバ・ケ−ブル
US20040184748A1 (en) Dual stage fiber optic cable design
JPS6017808A (ja) 可撓性架空電線
JP3805407B2 (ja) 圧潰性能が向上したu形キャリヤを有する光ケーブル
JP2000171674A (ja) 光ファイバケーブル
JP2008197258A (ja) 光ケーブル
CN213399003U (zh) 一种双芯扁形室内用复合光缆
JP2000171673A (ja) 光ファイバケーブル
JPH09243886A (ja) ノンメタリック光ファイバケーブル
JP2005208430A (ja) 光ケーブル
JPH10148738A (ja) 架空集合屋外用光ケーブルおよびその製造方法
CN220252871U (zh) 一种高速数据电缆
JPH10199345A (ja) 光ファイバ素子
JP4268075B2 (ja) 光ファイバケーブル
KR100345377B1 (ko) 광섬유 및 구리선 쌍의 복합 케이블
CN217060591U (zh) 带状光缆
JP2000321472A (ja) 光ケーブル
JP2004212960A (ja) 光ファイバケーブル
JP4728529B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2004012573A (ja) 平型光ファイバコード及びその製造方法
JP2003005000A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051116