JP2000169847A - 地力の賦活法 - Google Patents

地力の賦活法

Info

Publication number
JP2000169847A
JP2000169847A JP10377820A JP37782098A JP2000169847A JP 2000169847 A JP2000169847 A JP 2000169847A JP 10377820 A JP10377820 A JP 10377820A JP 37782098 A JP37782098 A JP 37782098A JP 2000169847 A JP2000169847 A JP 2000169847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
electrolyzed water
chloride
irrigation
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377820A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suzuki
正喜 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUETSU GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
HOKUETSU GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUETSU GIKEN KOGYO KK filed Critical HOKUETSU GIKEN KOGYO KK
Priority to JP10377820A priority Critical patent/JP2000169847A/ja
Publication of JP2000169847A publication Critical patent/JP2000169847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/23Solutions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔課 題〕経済的で安全な地力の賦活法を提供するのが
本発明の目的である 〔解決手段〕塩素イオン溶液を電気分解する方法で調製
した電解水を、土に灌水、散布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の属する技術分野〕本発明は土に
生息する微生物、センチュウなどを殺滅し、かつ植物の
成長を促進するよよに地力を賦活させる技術に関する。
【0002】 〔従来の技術〕作物の栽培においては、
栽培上に、作物に感染し成育を妨げるセンチュウや微或
いは細菌さらにはウイルスなどが繁殖し、或いは有害物
が蓄積することによって地力が低下し成長が遅れたり連
作が困難な状態になる場合が発生する。特に、近年普及
している温室による栽培においては狭い面積に密集して
栽培されること、多肥であること、換気が悪くなりがち
であること、微生物などの成育の適温であることなどの
理由でそれらの微生物による病害が発生し易くなり土の
疲弊も早まる。このような場合の対策として行われてき
たのは(1)土自体の入れ替え、(2)頻繁な薬剤や肥
料の散布、(3)加熱殺菌あるいは(4)場合数年間使
用しないで放置したり(5)やむなく他の作物を栽培す
るなどの方法である。しかし、(1)や(3)は多大な
費用と労力を要し必要時毎に実施することは極めて困難
である。又、(4)(5)にあって作物の生産効率を著
しく悪化させる。さらに、最も頻繁に行なわれている
(2)においては散布時に作業者への薬害、土への残留
薬物による害、作物への残留などの危険の他、むしろ地
力低下を促進している疑いがある。
【0003】 〔発明が解決しようとする課題〕圃場の
土が有害なセンチュウや微生物によって汚染され疲弊し
た場合の対策として、従来から、土の入れ替え、加熱殺
菌、薬剤散布、放置、他作物の栽培などが行なわれてき
た。しかし、それらはいずれも多大な費用、労力、時間
を要したり、作業者に薬害を起こしたり、作物や環境を
汚染したり地力低下を促進するなど重大な問題があっ
た。本発明の目的はこれらの問題を解決して安価かつ安
全に地力を賦活する方法を提供することにある。
【0004】 〔課題を解決するための手段〕本発明者
はセンチュウや微生物によって汚染され、地力の低下し
た土に電解水を接触させることによって、それらの地力
が賦活されること、それによって土が汚染されないこ
と、作業者に薬害が発生しないこと、作物に有害物質の
残留が生じないことを発見し本発明を完成した。次に試
験例で本発明をさらに詳しく説明する。 〔試験例1〕トマトを栽培し青枯病が著しく発生した土
を採取し、幅20cm長さ50cmの栽培容器に20c
mの深さに土を入れた試験区を10区用意した。それぞ
れに約10cmに成長したトマトの苗4本づつを植え
た。全てに毎日1回同じ時間に容器当たり500ml灌
水し栽培した。但し新しく肥料や農薬は一切与えなかっ
た。食塩を電気分解し調製した、pH7、有効塩素濃度
15ppmの電気分解水を、試験区1には毎灌水時期
に、試験区2には1日置きに、試験区3には2日置き
に、以下同様に試験区10には9日置きに灌水した。な
お電解水の灌水時期以外の灌水時期には水道水を灌水し
た。このような条件で栽培を続けたところ、試験区1〜
5は全ての苗が正常に成長を続け、結実した。しかし、
試験区6、7では3本が結実前に枯死し、1本のみが結
実したが、植物体、果実とも前5区に比べ矯小であっ
た。また、試験区8〜10は全ての苗が枯死し結実に至
らなかった。同じ条件でピーマンを使って行なった試験
では試験区7までが正常であった。さらに、トマトニ軟
腐病の発生した土を使って行なった同様のトマトの栽培
実験では試験区5までが正常で試験区6、7ではそれぞ
れ1本づつの枯死が出、試験区8〜9では全てが枯死し
た。さらに、根瘤センチュウの発生したトマトの細根を
裁断して混入した土を使った同様のトマト栽培実験では
何れの区も結実まで枯死した株は無かったが試験区6〜
10は試験区1〜5に比べ1株当たりの植物体重量は5
0〜60%、果実重量は約45%であり、試験区6〜1
0には全ての株の根に根瘤センチュウの被害が観察され
た。この実験によって少なくとも5日に1回の電解水の
灌水が地力の回復に有効であることが分かった。 〔試験例2〕電解水の適正な灌水量を決定するために行
なった。温室を使って、平面方向の土質分布が均一にな
るように良く攪拌した後、境にプラスチックの板を差し
込んで50cm4方の区画を27区画設置した。この区
画に表1に示したような条件で食塩を電気分解して調製
した電気分解水の灌水を12日間継続した。毎日各区画
から土を10g採取し無菌の生理食塩水で洗い出し細菌
数を測定した。その結果表2に示した区画で菌数の明確
な減少が見られた。この結果から濃度と灌水間隔に応じ
た最小有効灌水量を式に表わすと次式のようになる。 V=125h/C 但し、Vは1回当たりの最小灌水量(ml/m)、h
は灌水間隔(時間)、Cは有効塩素濃度(ppm)であ
る。別途行なった実験で5ppm未満ではいかなる灌水
方法でも効果は見られなかった。また50ppm超過す
ると植物の成長が阻害されることがあり、適正濃度は5
ppm以上50ppm以下である。 〔試験例3〕幅3m、長さ3m、高さ2mの温室を2個
設置し、同一の土を入れた。両側にトマトを各5本植
え、片方には水道水のみを灌水し他方には食塩を電気分
解したpH7有効塩素濃度15ppmの電解水を灌水し
栽培した。その結果、水道水を灌水した方は葉や茎に部
分的に病班が出現した。最終的な果実の収穫量は電解水
を使った方が水道水を使った方の約1.2倍だった。同
様の実験を食塩で調製した電解水にウーロン茶または緑
茶の抽出液を混合したものを使って行なったがほぼ同様
の結果が得られた。
【0005】 〔発明の実施の形態〕本発明の実施の対
照は露地や温室の圃場、鉢植え、庭園などの土である。
それらの土に電解水を接触させることで実施されるが、
接触方法としては、土を塩素水に直接浸漬する方法、灌
水する方法、撤水する方法など多数例示できる。電解水
の調製法としては塩素イオン溶液や塩素イオンと茶類の
抽出液の混合物を電気分解する方法や劾電解水に植物抽
出物を混合する方法などが例示できる。植物としては緑
茶、焙じ茶、ウーロン茶、紅茶などをはじめ、いちょう
の葉、杉や檜の植物体など広い植物の葉や茎などを例示
できる。調製された電解水は植物への影響を考慮すると
液性は中性に近いほうがよく、有効塩素濃度は5〜50
ppmがよい。次に実施例を示し本発明の実施形態を更
に詳しく説明する。 〔実施例1〕露地圃場でのトマト栽培への利用例であ
る。トマト苗の植えつけに先だって、温室内の土に電解
水灌水を行なった。電解水は食塩溶液を電気分解し、p
H6.5、有効塩素濃度20ppmに調製した。灌水量
は1m当たり500ミリリットルを朝夕の2回、5日
間行なった。その後、苗を植えつけその後の撤水は同様
に調製したpH6.5、有効塩素濃度10ppmの電解
水のみで行なった。その結果収穫終了まで植物体は正常
で罹病は見られなかった。
【0005】 〔発明の効果〕電解水による地力の賦活
法は、有害微生物やセンチュウを殺滅し、疲弊した地力
を活性化することができるが、実施のための費用は安価
で時間と労力も少なく、作業者に薬害を及ぼす事無く、
作物への有害物の残留も無い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09C 1/08 B09B 3/00 304K // C02F 1/46 C09K 101:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解水を土に接触させることにより地力を
    賦活する方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の接触が、1回当たり、次の
    式で表わされる量を超える量の電解水を灌水することを
    特徴とする請求項1記載の地力の賦活法。 V=125h/C 但し、Vは1回当たり1m当たりの灌水量(l/
    )、hは前回灌水からの経過時間(時間)で120
    を超えないこと、Cは有効塩素濃度(ppm)で5以上
    50以下とする。
  3. 【請求項3】請求項1記載の電解水が塩素イオン溶液を
    電気分解することによって得られる電解水か電解水と植
    物の抽出液を混合して得られる液であることを特徴とす
    る請求項1.請求項2記載の地力の賦活法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の塩素イオン溶液が食塩、塩
    化カリウム、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、塩酸
    の何れか1以上の溶液であるか、劾塩素イオン溶液に植
    物抽出物を加えたものであることを特徴とする請求項
    3、請求項1及び請求項2記載の地力の賦活法。
JP10377820A 1998-12-11 1998-12-11 地力の賦活法 Pending JP2000169847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377820A JP2000169847A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 地力の賦活法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377820A JP2000169847A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 地力の賦活法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169847A true JP2000169847A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18509179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377820A Pending JP2000169847A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 地力の賦活法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060493A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Substrate Technologies Ltd. Method and apparatus for substrate sterilization
CN109134071A (zh) * 2018-09-04 2019-01-04 王珍 用于人粪尿灭菌及保肥效的氧化电位水及其制备方法
WO2021137370A1 (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 농업회사법인 고호팜 주식회사 인삼밭을 기반으로 하는 태양광발전장치 및 이를 이용한 인삼의 연작 재배 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060493A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Substrate Technologies Ltd. Method and apparatus for substrate sterilization
CN109134071A (zh) * 2018-09-04 2019-01-04 王珍 用于人粪尿灭菌及保肥效的氧化电位水及其制备方法
WO2021137370A1 (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 농업회사법인 고호팜 주식회사 인삼밭을 기반으로 하는 태양광발전장치 및 이를 이용한 인삼의 연작 재배 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410640B2 (ja) 植物の育成方法およびそれに使用する組成物
CN106961985A (zh) 一种能够预防瓜列当寄生番茄的番茄种植方法
Stanghellini et al. Vol. 59, No. 7--PLANT DISEASE REPORTER--July 1975 559 PYTHIUM APHANIDERMATUM: ITS OCCURRENCE AND CONTROL WITH PYROXY CHLOR IN THE ARABIAN DESERT AT ABU DHABI
RU2224398C1 (ru) Способ восстановления почвенного плодородия
US6331505B1 (en) Method for increasing plant productivity using glutamic acid and glycolic acid
JPS5858322B2 (ja) 植物の病害防除方法
AU756078B2 (en) Method for increasing plant productivity using glutamic acid and glycolic acid
JP2000169847A (ja) 地力の賦活法
Pinamonti et al. Growth and nutritional status of apple trees and grapevines in municipial solid-waste-amended soil
CN111226687A (zh) 一种野外松茸菌塘的培育方法
Van Assche et al. Special phytopathological problems in soilless cultures and substrate cultures
JPH0429905A (ja) トリコデルマ属菌の菌液および該液による植物病害の防除方法
CN114424725B (zh) 一种利用三氯异氰尿酸防治栽培辣椒白绢病的方法
RU2683550C1 (ru) Способ возделывания овощных культур в закрытых почвах
Cook Effect of nutrient application and herbicides on root competition between green panic seedlings and a Heteropogon grassland sward
WO2021230175A1 (ja) 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法
JPH10248386A (ja) 植物育成方法
KR20220086377A (ko) 보리의 염분 스트레스 내성을 증진시키는 슈도모나스 크리벤시스 h38e-23 균주 및 이의 용도
JP2022158726A (ja) 植物の栽培方法
CN113854013A (zh) 一种园林养护中抑制杂草生长的方法
JPH06271404A (ja) 植物の生育促進と病害抵抗性の付与方法
JPH092914A (ja) エノキタケまたはエノキタケ培養残渣由来の植物生理活性物質
Gadgil et al. Nutritional relationships between pampas grass (Cortaderia spp.) and Pinus radiata
MaCartney et al. Bromide residues in glasshouse soils in Victoria following bromomethane fumigation
RU2201079C2 (ru) Модификатор (стимулятор) для обработки растений и способ его использования