JP2000169646A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JP2000169646A
JP2000169646A JP10349230A JP34923098A JP2000169646A JP 2000169646 A JP2000169646 A JP 2000169646A JP 10349230 A JP10349230 A JP 10349230A JP 34923098 A JP34923098 A JP 34923098A JP 2000169646 A JP2000169646 A JP 2000169646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
rubber
thermoplastic elastomer
butyl rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10349230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872606B2 (ja
Inventor
Atsushi Jinno
敦司 神野
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Hiroyuki Tsuchida
浩之 土田
Yoshiichi Kodera
宣一 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Kureha Co Ltd
Original Assignee
Kureha Elastomer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Elastomer Co Ltd filed Critical Kureha Elastomer Co Ltd
Priority to JP34923098A priority Critical patent/JP3872606B2/ja
Publication of JP2000169646A publication Critical patent/JP2000169646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872606B2 publication Critical patent/JP3872606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブチルゴム系の熱可塑性エラストマー
において、その配合比率の選択により、硬度を広い範囲
で容易に設定できるようにし、しかも強度や伸度、ガス
バリヤー性、制振性、遮音性等を向上させる。 【解決手段】 ゴム成分にブチルゴムを、樹脂成分に
結晶性オレフィン系樹脂をそれぞれ用い、第3成分にア
ルキルフェノール樹脂または石油系炭化水素樹脂を用
い、上記のゴム成分40〜89重量%、樹脂成分10〜
50重量%および第3成分1〜40重量%を混練し、有
機過酸化物で部分架橋する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、機械的強度、耐
熱安定性、成形性、気体不透過性、制振性および遮音性
に優れ、防音材、制振材およびシール材等の用途に好適
なブチルゴム系の熱可塑性エラストマー組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ゴム成分としてブチルゴムを、また樹脂
成分として結晶性ポリプロピレンをそれぞれ用いた熱可
塑性エラストマーは、ガスバリヤー性および制振性等に
優れているが、硬度(JIS−A)が65度以上と高い
ため、ガスバリヤー性のゴム栓として使用するには不適
当であった。この硬度を下げる手段として、オイルを添
加したり、ゴム比率を増加したりすることが考えられる
が、オイルを大量に添加すると、ガスバリヤー性および
強度が低下し、またゴム比率を増して樹脂比率を下げる
と、流動性が低下して成形が困難になるという問題があ
った。また、スチレン系の熱可塑性エラストマー、例え
ばSEBS、SEPS等の配合による低硬度化も試みら
れたが、物理特性、機能性および成形性の全てを満足さ
せることは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ブチルゴ
ム系の熱可塑性エラストマーにおいて、その配合比率の
選択により、硬度(JIS−A)を45度ないし85度
の広い範囲で容易に設定することを可能にし、しかもブ
チルゴム系の熱可塑性エラストマーが本来備えている優
れた強度や伸度等の物理特性、ガスバリヤー性、制振性
および遮音性等の機能特性を更に向上させることを課題
にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の熱可塑性エラ
ストマー組成物は、ゴム成分にブチルゴムを、樹脂成分
に結晶性オレフィン系樹脂をそれぞれ用い、第3成分に
アルキルフェノール樹脂または石油系炭化水素樹脂を用
い、上記のゴム成分40〜89重量%、樹脂成分10〜
50重量%および第3成分1〜40重量%を混練してな
り、有機過酸化物で部分架橋していることを特徴とす
る。
【0005】この発明で用いるブチルゴムは、イソブチ
レン・イソプレン共重合体ゴムであり、未架橋状態のレ
ギュラー型ブチルゴム、部分架橋状態の部分架橋型ブチ
ルゴム、塩素化ブチルゴムおよび臭素化ブチルゴムのい
ずれでも使用することができるが、レギュラー型ブチル
ゴムおよび部分架橋型ブチルゴムは廃棄・焼却時に有毒
ガスが発生しない点で好ましく、特に部分架橋型ブチル
ゴムは、樹脂成分と混練し、有機過酸化物を添加して行
う架橋工程において、分子切断に伴う物性低下が低い点
で好ましい。
【0006】樹脂成分として用いられる結晶性オレフィ
ン系樹脂には、エチレン系、プロピレン系、ブテン−1
系の単独重合体およびエチレン、プロピレンもしくはブ
テン−1と炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体
が例示され、軟質ポリプロピレン(ポリプロピレンとエ
チレン・プロピレンゴムとの混合物)および共重合ポリ
プロピレン(プロピレンとそれ以外のα−オレフィンと
の共重合体)が含まれる。特に軟質ポリプロピレンおよ
び共重合ポリプロピレンは、組成物の硬度が低い点で好
ましい。
【0007】この発明では、上記のゴム成分および樹脂
成分以外に、第3成分として、アルキルフェノール樹脂
または石油系炭化水素樹脂が使用される。上記のアルキ
ルフエノール樹脂としては、アルキルフエノールホルム
アルデヒド樹脂が例示される。また、石油系炭化水素樹
脂としては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および脂環
族飽和炭化水素樹脂等が例示される。特に、脂環族飽和
炭化水素樹脂は、相溶性が良く、物性に優れる点で好ま
しい。なお、この脂環族飽和炭化水素樹脂は、エチレン
やプロピレン等を製造する際に副生する分解油留分中の
4 〜C10成分の重合体を水素添加することにより得ら
れ、数平均分子量450〜2000の範囲内に設定され
る。
【0008】この発明では、ゴム成分のブチルゴムおよ
び樹脂成分の結晶性オレフィン系樹脂に対し、第3成分
として上記のアルキルフェノール樹脂または石油系炭化
水素樹脂が配合され、これによってブチルゴム系の熱可
塑性エラストマーとしての硬度が低下し、しかも強度や
伸度等の物理特性、ガスバリヤー性、制振性および遮音
性等の機能特性が向上する。
【0009】特に遮音性は、従来の質量則で示される理
論的遮音特性よりも優れている。この質量則は、式「T
L=18 log(f・M)−44」で示される。ただし、
TLは材料の透過損失(dB)、fは入射音周波数(H
z )、Mは材料の面密度(kg/m2 )である。図1は、
後記する実施例3(シートの厚みt=0.95mm)の遮
音性と質量則(M=0.95kg/m2 )で示される遮音
性とを比較したグラフである。
【0010】そして、この発明のブチルゴム系熱可塑性
エラストマーは、脂環族飽和炭化水素樹脂等の第3成分
を使用し、その配合量の選定により、ガラス転移温度T
g を変化させて制振性を改良することが可能である。た
だし、ブチルゴムの配合比率は全量の40〜89重量%
に設定され、40重量%未満では組成物のガスバリヤー
性が不十分となり、89重量%を超えると組成物の流動
性が低下して成形が困難になる。また、結晶性オレフィ
ン系樹脂の配合比率は全量の10〜50重量%に設定さ
れ、10重量%未満では組成物の流動性が低下して成形
困難になり、50重量%を超えると組成物の硬度が過大
になる。また、第3成分のアルキルフェノール樹脂また
は石油系炭化水素樹脂の配合比率は1〜40重量%に設
定され、1重量%未満では組成物の伸びが不十分にな
り、かつ室温域での制振性が不足し、40重量%を超え
ると組成物の低温特性が悪くなり、粘着性が生じて加工
性が低下する。
【0011】この発明で使用する架橋剤は有機過酸化物
であり、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,
1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パ
ーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジクミルパーオキ
シド等が例示される。この中で特に1,3−ビス(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンは、架橋効率
が上昇する点で好ましい。この有機過酸化物の配合量
は、前記のゴム成分、樹脂成分および第3成分の合計1
00重量部に対し0.05〜3.0重量部、特に0.1
〜1.0重量部が好ましく、0.05重量部未満では架
橋密度が低下し、物性が悪くなり、反対に3.0重量部
を超えると組成物の流動性が低下し、成形困難になる。
【0012】この発明の熱可塑性エラストマー組成物
は、前記のブチルゴム、結晶性オレフィン系樹脂、第3
成分(アルキルフェノール樹脂または石油系炭化水素樹
脂)および有機過酸化物を前記の特定割合で混練して製
造される。混練装置としては、バンバリーミキサー、加
圧ニーダーおよび二軸押出機等の公知の混練装置を用い
ることができる。混練温度は140〜260℃が、混練
時間は1〜30分がそれぞれ好ましい。なお、上記の配
合材料に、必要に応じて架橋助剤、無機充填剤、酸化防
止剤、耐候剤、帯電防止剤、着色剤等の副資材を添加す
ることができる。
【0013】得られた熱可塑性エラストマー組成物は、
通常の熱可塑性樹脂で用いられている押出成形、カレン
ダー成形および射出成形等の成形方法で任意の形状に成
形することができる。そして、成形品の硬度、強伸度、
ガスバリヤー性、制振性、遮音性等は、ゴム成分のブチ
ルゴム、樹脂成分の結晶性オレフィン系樹脂および第3
成分のアルキルフェノール樹脂もしくは石油系炭化水素
樹脂の種類や配合量の選択により、広い範囲で種々に設
定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】ブチルゴムとして部分架橋型ブチ
ルゴムを、結晶性オレフィン系樹脂として共重合ポリプ
ロピレンまたは軟質ポリプロピレンを、第3成分の石油
系炭化水素樹脂として脂環族飽和炭化水素樹脂をそれぞ
れ用い、この部分架橋型ブチルゴム、共重合ポリプロピ
レンおよび脂環族飽和炭化水素樹脂をそれぞれ40〜8
9重量%、10〜50重量%および1〜40重量%の割
合で秤量して混練機に投入し、その合計100重量部に
対し、有機過酸化物として1,3−ビス(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼンを0.1〜1.0重量
部添加し、温度140〜260℃で1〜3分間混練す
る。得られた熱可塑性エラストマー組成物を押出成形、
カレンダー成形および射出成形等で任意の形状に成形
し、遮音や制振の用途または気体不透過性を利用してシ
ール用に用いる。
【0015】
【実施例】ゴム成分、樹脂成分、第3成分および有機過
酸化物として下記の「1」ないし「5」の材料を用意し
た。 1.部分架橋型ブチルゴム:ポリサー社製「ポリサーブ
チルXL−10000 」 2.軟質ポリプロピレン:住友化学社製「エクセレンK
S37G−1」 3.共重合ポリプロピレン:三井石油化学社製「ハイポ
ールF−327D」 4.脂環族飽和炭化水素樹脂:荒川化学工業社製「アル
コンP−90」 5.1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン:化薬アクゾ社製「パーカドックス14−
40」 また、比較例用として下記の材料を用意した。 6.水添SBR:日本合成ゴム社製「ダイナロン132
0P」 7.プロセスオイル:出光興産社製「ダイアナプロセス
オイルPW−380」
【0016】上記の「1」ないし「7」の材料を種々の
割合で配合し、混練して実施例1〜9および比較例1〜
3の熱可塑性エラストマー組成物を製造した。混練機と
してはブラベンダー型混練機(東洋精機社製「ラボプラ
ストミルR−500」)を用い、温度を180℃に設定
した後、ゴム成分および第3成分を投入して2分間混練
し、次いで樹脂成分を投入して3分間混練し、上記のゴ
ム成分と樹脂成分とを均一に混合した後、有機過酸化物
を投入して混練し、トルクが極大値を示してから更に2
分間混練した。しかるのち、温度180℃のプレス機を
用い、上記の混練で得られた組成物に熱プレスを施して
厚さ約1mmのシートを作り、各種の物性を測定した。
【0017】物性測定は下記により行った。 1.硬度:JIS K−6301にしたがって測定し
た。 2.強度、伸度および100%モジュラス:JIS K
−6301にしたがい、3号ダンベルで測定した。 3.ガスバリヤー性(酸素透過度):上記シートを直径
5mmの円形に切り抜き、気体透過測定装置(理化精機工
業社製「K−315N−03」)を用い、23℃におけ
る酸素の気体透過度(ml・mm/24h ・m2・atm )を測定
した。 4.反発弾性:上記シートを重ねて所定の高さとし、J
IS K−6301にしたがって測定した。 5.振動損失係数(tan δ):スペクトロメータ(横浜
システム社製)を用い、周波数110Hz 、温度20℃
で測定した。 6.遮音性(音響透過損失):音響室の室内容積をIS
O規格を満足する50m3以上とし、実施例3につき、周
波数を種々に変えて測定した。
【0018】上記の測定結果を材料の配合比率と共に下
記の表1、2に示す。ただし、遮音性(音響透過損失)
は図1に示した。なお、表1、2において、PPはポリ
プロピレンを、脂環族樹脂は脂環族飽和炭化水素樹脂
を、MIは組成物のメルトインデックスを、M100 は1
00%モジュラスをそれぞれ意味する。また、「実施
例」は「実」と、「比較例」は「比」とそれぞれ略記し
た。
【0019】表1
【0020】表2
【0021】上記の表1、2に示すように、実施例1〜
9は、硬度が45〜83度と広い範囲で変化し、反発弾
性が通常低反発から無反発と呼ばれる範囲の30%以下
にあり、特に実施例3〜5は10%以下であって振動吸
収性に優れ、かつ酸素透過度が加硫ブチルゴムと同程度
で、かつEPDMを主成分とするオレフィン系熱可塑性
エラストマーの1/10程度と優れており、またtan δ
は0.72〜1.09という高い水準を示した。
【0022】これに対して比較例1は、脂環族飽和炭化
水素樹脂を欠くため、tan δが小さく、制振性に劣って
いた。また、比較例2は、脂環族飽和炭化水素樹脂の代
わりに水素添加SBRを用いたため、酸素透過度が高
く、tan δが小さく、制振性に劣っていた。また、比較
例3は、脂環族飽和炭化水素樹脂の代わりにプロセスオ
イルを用いたため、比較例2と同様に酸素透過度が高
く、tan δが小さくて制振性に劣っていた。
【0023】
【発明の効果】上記のとおり、この発明の熱可塑性エラ
ストマーは、配合比率の選択により、硬度(JIS−
A)を45度ないし85度の広い範囲で容易に設定する
ことができ、しかも強伸度、ガスバリヤー性、制振性お
よび遮音性等に優れている。特に請求項2に記載された
発明は、樹脂成分をポリプロピレン樹脂とエチレン・プ
ロピレンゴムとの混合物または共重合ポリプロピレン樹
脂に限定したものであるから、組成物の柔軟性が一層向
上する。また、請求項3に記載した発明は、第3成分を
脂環族飽和炭化水素樹脂に限定したものであるから、相
溶性が向上し、物性が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3の遮音性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 浩之 三重県津市観音寺町255番地 クレハエラ ストマー株式会社津工場内 (72)発明者 小寺 宣一 三重県津市観音寺町255番地 クレハエラ ストマー株式会社津工場内 Fターム(参考) 4J002 AF023 BA013 BB12X BB14X BB15X BB18W BK003 CC053 CE003 EK036 EK056 FD146

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム成分にブチルゴムを、樹脂成分に結
    晶性オレフィン系樹脂をそれぞれ用い、第3成分にアル
    キルフェノール樹脂または石油系炭化水素樹脂を用い、
    上記のゴム成分40〜89重量%、樹脂成分10〜50
    重量%および第3成分1〜40重量%を混練してなり、
    有機過酸化物で部分架橋していることを特徴とする熱可
    塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂成分がポリプロピレン樹脂とエチレ
    ン・プロピレンゴムとの混合物または共重合ポリプロピ
    レン樹脂である請求項1に記載の熱可塑性エラストマー
    組成物。
  3. 【請求項3】 第3成分が脂環族飽和炭化水素樹脂であ
    る請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成
    物。
JP34923098A 1998-12-09 1998-12-09 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP3872606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34923098A JP3872606B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34923098A JP3872606B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169646A true JP2000169646A (ja) 2000-06-20
JP3872606B2 JP3872606B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18402370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34923098A Expired - Fee Related JP3872606B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872606B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160759A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Japan Crown Cork Co Ltd ガスバリアー性と耐熱性に優れたライナーを備えた容器蓋
WO2003060005A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-24 Cci Corporation Composition et structure servant a amortir des vibrations
JP2003247581A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Gomuno Inaki Kk 防音カバー構造
JP2008063576A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Lanxess Inc ブチルゴムを含む過酸化物硬化熱可塑性加硫物
JP2008297491A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物
WO2009087934A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Nitto Denko Corporation 制振補強組成物、制振補強材、および薄板の制振補強方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160759A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Japan Crown Cork Co Ltd ガスバリアー性と耐熱性に優れたライナーを備えた容器蓋
WO2003060005A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-24 Cci Corporation Composition et structure servant a amortir des vibrations
JP2003247581A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Gomuno Inaki Kk 防音カバー構造
JP2008063576A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Lanxess Inc ブチルゴムを含む過酸化物硬化熱可塑性加硫物
JP2008297491A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物
WO2009087934A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Nitto Denko Corporation 制振補強組成物、制振補強材、および薄板の制振補強方法
JP2009161659A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Nitto Denko Corp 制振補強組成物、制振補強材、および薄板の制振補強方法
US8298673B2 (en) 2008-01-07 2012-10-30 Nitto Denko Corporation Vibration-damping reinforcement composition, vibration-damping reinforcement material, and method for vibration damping and reinforcement of thin sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872606B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU604691B2 (en) Method of producing thermoplastic elastomer compositions
EP0229156B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
CN107207829B (zh) 具有低压缩形变的阻尼热塑性弹性体制品
AU615697B2 (en) Elastoplastic compositions and process for preparing them
US6399710B1 (en) Modification of thermolastic vulcanizates with a thermoplastic random copolymer of ethylene
WO1988008015A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP0738756B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
WO2005103146A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
AU598808B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP2000169646A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US20070299160A1 (en) Insulating Extrudates from Polyolefin Blends
JP3750769B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5562181B2 (ja) 高減衰ゴム組成物及びその用途
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3443958B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000212383A (ja) 熱可塑性エラストマ―樹脂組成物
AU619324B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
KR20040048097A (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조방법
JP3480022B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3752793B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法および熱可塑性エラストマー
JPH0753789A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JP2005307049A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JPH08231789A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0726105A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JPH0770380A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees