JP2000164801A - 集積化半導体装置 - Google Patents

集積化半導体装置

Info

Publication number
JP2000164801A
JP2000164801A JP10333893A JP33389398A JP2000164801A JP 2000164801 A JP2000164801 A JP 2000164801A JP 10333893 A JP10333893 A JP 10333893A JP 33389398 A JP33389398 A JP 33389398A JP 2000164801 A JP2000164801 A JP 2000164801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
plating layer
solder
circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10333893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Furuichi
修一 古市
Hideo Nakanishi
秀雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10333893A priority Critical patent/JP2000164801A/ja
Publication of JP2000164801A publication Critical patent/JP2000164801A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子電極の接合部におけるブリッジ不良や接
合不良の発生の抑制、端子電極の半田濡れ性の向上、基
板打ち抜き加工時に端子電極にクラックが発生の抑制、
ワイヤボンディング性の向上を達成できる集積化半導体
装置を提供する。 【解決手段】 基板3に形成した端子電極18を含む回
路に、電解ニッケルメッキ層7、ソフト金メッキ層8、
パラジウムメッキ層9を順次形成する。基板3に半導体
チップ4を実装して半導体装置2を作製する。半導体装
置2の端子電極18を、ナフトトリアゾール系誘導体等
を含む溶液にて処理する。端子電極18に半田粉末を付
着させ、加熱溶融して端子電極18に半田回路20を形
成する。半導体装置2の端子電極18と他の半導体装置
2の端子電極18とが重なるように半導体装置2を積層
し、半田回路20を加熱溶融することにより半導体装置
2同士を接合すると共に半導体装置2の端子電極18間
の導通を確保して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体装置
を積層集積化してなる集積化半導体装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体が実装された基板3を積層して高
集積化半導体装置1を製造するにあたっては、図6に示
すように、まず、回路形成がなされた基板3に半導体チ
ップ4を搭載し、半導体チップ4と基板3の上部回路1
0を金線等のワイヤ17にてボンディングし、回路接合
部を封止樹脂19にて封止して、半導体装置2を作製す
る。この半導体装置2の、ニッケル・金メッキ処理され
た端子電極18に導通ペースト22や、あるいは半田、
銀等を含む半田ペーストを塗布し、この半導体装置2の
端子電極18を、他の半導体装置2の端子電極18と、
導通ペースト22等を介して重ね、リフロー加熱するこ
とにより、半導体装置2の端子電極18同士を接合して
いた。
【0003】しかしこのような方法においては、半導体
装置2の端子電極18同士を導通ペースト22等にて接
合するに際し、図7に示すように、溶融した導通ペース
ト22が流れて隣り合う端子電極18間を短絡するいわ
ゆるブリッジの形成や、端子電極18間の接合不良が発
生するおそれがあった。
【0004】一方、近年プリント配線板等の基板の端子
間を半田にて接合する方法として、基板の端子電極を、
ナフトトリアゾール系誘導体、ベンゾトリアゾール系誘
導体、イミダゾール系誘導体、ベンゾイミダゾール系誘
導体、メルカプトベンゾチアゾール系誘導体、ベンゾチ
アゾールチオ脂肪酸系誘導体のうちの少なくとも一種の
ものを含む粘着性付与剤にて浸漬処理又は塗布処理し
て、端子電極に粘着性を発現させた後、この端子電極に
半田粉末を付着させ、この半田粉末を加熱溶融して端子
電極に半田回路を形成し、この基板の端子電極とマザー
ボード等の端子電極とが重なるように基板をマザーボー
ド等に積層し、半田回路を加熱溶融することにより基板
とマザーボード等を接合すると共に端子電極間の導通を
確保する方法が提案されており、このような方法を、集
積化半導体装置の製造に適用することにより、集積化半
導体装置のブリッジ不良や接合不良の発生を抑制するこ
とが期待される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来から半導
体装置の端子電極には、ワイヤボンディング性の向上の
ために、無電解ニッケルメッキ及び電解金メッキが施さ
れており、このようにめっき処理された端子電極に対し
ては、半田濡れ性が悪く、上記の方法をそのまま適用す
ることは困難であった。これは、金メッキ層と粘着性被
膜との濡れ性が悪いためであると考えられる。この場
合、粘着性付与剤による処理時間を30分程度にする
と、半田濡れ性を向上させることができるが、処理時間
が長すぎて、量産性がないものである。
【0006】また、半導体装置の基板は、端子電極を形
成した後に、母板から打ち抜き加工を施して切り出され
ることが多く、この打ち抜き加工時に端子電極にクラッ
クが発生しないようなメッキ処理を端子電極に施す必要
がある。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、製造時の端子電極の接合部におけるブリッジ不良
や接合不良の発生を抑制することができると共に、端子
電極の半田濡れ性が良好であり、また基板の打ち抜き加
工時に端子電極にクラックが発生することを抑制し、更
にワイヤボンディング性が良好な、集積化半導体装置を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
集積化半導体装置は、基板3に形成した端子電極18を
含む回路に、電解ニッケルメッキを施して電解ニッケル
メッキ層7を形成し、電解ニッケルメッキ層7の表面に
電解金メッキを施してソフト金メッキ層8を形成し、ソ
フト金メッキ層8の表面に無電解パラジウムメッキを施
してパラジウムメッキ層9を形成して3層のメッキ層6
を形成し、この基板3に半導体チップ4を実装してなる
半導体装置2の端子電極18を、ナフトトリアゾール系
誘導体、ベンゾトリアゾール系誘導体、イミダゾール系
誘導体、ベンゾイミダゾール系誘導体、メルカプトベン
ゾチアゾール系誘導体、ベンゾチアゾールチオ脂肪酸系
誘導体のうちの少なくとも一種のものを含む溶液にて浸
漬処理又は塗布処理して、端子電極18に粘着性を発現
させた後、この端子電極18に半田粉末を付着させ、こ
の半田粉末を加熱溶融して端子電極18に半田回路20
を形成し、半導体装置2の端子電極18と他の半導体装
置2の端子電極18とが重なるように半導体装置2を積
層し、半田回路20を加熱溶融することにより半導体装
置2同士を接合すると共に半導体装置2の端子電極18
間の導通を確保して成ることを特徴とするものである。
【0009】また本発明の請求項2に係る半導体装置
は、請求項1の構成に加えて、端子電極18を含む回路
の電解ニッケルメッキ層7の厚みを5〜15μmに形成
し、ソフト金メッキ層8の厚みを0.01〜0.05μ
mに形成し、パラジウムメッキ層9の厚みを0.01〜
0.02μmに形成して成ることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0011】図1(a)及び図2に、本発明において、
半導体装置2の製造に用いる基板3を示す。本発明に用
いる半導体装置2を作製するためには、例えば先ず両面
銅張積層板等の母基材に、基板3を切り出す際の方形の
切断線に沿ってスルーホールを複数穿設し、このスルー
ホールの内面、及び母基材の全面に無電解銅メッキを施
した上に更に電解メッキを施す。更に、回路形成面やス
ルーホール内面に、穴埋め,レジスト印刷、ドライフィ
ルムの貼着等によるマスクを施した状態でエッチング処
理を施した後、マスクを除去し、基板3に銅回路5を形
成する。この銅回路5にて母基材の上部及び下部のスル
ーホールの穿設位置の周辺部分に、スルーホールの内面
の部分のものが側部電極4、基板上部におけるスルーホ
ールの穿設位置の周辺部分のものが上部電極11、基板
3下部におけるスルーホールの穿設位置の周辺部分のも
のが下部電極13として構成される端子電極18を形成
すると共に、母基材の上面に、上部電極11に接続さ
れ、各上部電極11からチップ搭載部15を形成する部
分の周辺まで延びる上部回路10を形成する。
【0012】そして母基材の上面には、端子電極18の
内側に、チップ搭載部15を囲むようにソルダーレジス
ト14を印刷法等により形成しておく。
【0013】そして本発明においては、図4に示すよう
に、上部電極11、側部電極12、下部電極13、及び
上部回路10にて構成される回路に、電解ニッケルメッ
キを施して厚み5〜15μmの電解ニッケルメッキ層7
を形成し、この電解ニッケルメッキ層7の上面に、電解
金メッキを施して、厚み0.01〜0.05μmのソフ
ト金メッキ層8を形成し、更に無電解パラジウムメッキ
を施して、厚み0.01〜0.02μmのパラジウムメ
ッキ層9を形成して、3層から成るメッキ層6を形成す
るものである。
【0014】ここで電解ニッケルメッキ層7の厚みが5
μmに満たない場合、及び15μmを超える場合は、い
ずれもワイヤボンディング時のボンディング強度が低下
するおそれがあり、また5μmに満たない場合はスルー
ホールを半裁するように母基材から基板3を打ち抜く際
に電解ニッケルメッキ層7にめくれが発生するおそれが
ある。またソフト金メッキ層8の厚みが0.01μmに
満たないと、スルーホールを半裁するように母基材から
基板3を打ち抜く際にパラジウムメッキ層9にめくれが
発生するおそれがあり、また0.05μmを超えると、
後述する端子電極18への半田回路20の形成時に、端
子電極18と半田との濡れ性が低くなり、半田塗布時間
が長くかかるおそれがある。またパラジウムメッキ層9
の厚みが0.01μmに満たないと、ワイヤボンディン
グ時の電解ニッケル層のニッケルの拡散によりボンディ
ング強度が低下するおそれがあり、また0.02μmを
超えると、ボンディング性が飽和するにも関わらず、製
造コストが上昇して好ましくない。
【0015】また母基材の裏面における、基板3が切り
出される部分には、下部電極13が形成される基板3の
周縁部分を残して、方形状に座ぐり加工して、座ぐり加
工した内部にチップ搭載部15を形成すると共に、チッ
プ搭載部15の上底面の、この上底面の面積よりも小さ
い面積部分を上方に貫通開口させて貫通穴16を形成す
る。
【0016】そして、スルーホールを横切る線に沿って
母基材を、スルーホールを半裁するように金型打抜き等
により切断し、ルーター等による外形加工を行うことに
よって、基板3を母基材から切り出すと共に、基板3の
端部にスルーホールが切断されることによって形成され
る側部電極12、上部電極11及び下部電極13から成
る端子電極18を設ける。ここで、図5(a)に示すよ
うに、基板3の側面には、端子電極の切断面23が形成
されるものであり、このときこの切断面23は、下地の
銅が露出することとなる。図3に上部電極11及び下部
電極13の形状を示す。このようにして図1(a)及び
図2に示されるような基板が作製される。尚、図2中に
おいて、ソルダーレジストの図示を省略している。ここ
で端子電極18の下地メッキ層として電解ニッケルメッ
キ層7を形成しているため、下地メッキ層を無電解ニッ
ケルメッキにて形成する場合と異なり、基板3の打ち抜
き時に端子電極18にクラックが発生することを防止す
ることができるものである。
【0017】半導体チップ4の搭載にあたっては、図1
(b)に示すように、チップ搭載部15の上底面に接着
剤を塗布し、この接着剤を介して半導体チップ4をチッ
プ搭載部15の上底面に接着することにより行う。そし
てワイヤボンディング方式を用いて貫通穴16から上部
に露出する半導体チップ4の電極と上部回路10とを貫
通穴16を通して金ワイヤ17等の金属細線で接続した
後、チップ搭載部15に封止樹脂19を注入して樹脂成
形する。このとき封止樹脂19は、ソルダーレジスト1
4で囲まれた部分の内側を全て覆うように形成するもの
である。ここで本発明においては上記のように、上部回
路10に電解ニッケルメッキを施して厚み5〜15μm
の電解ニッケルメッキ層7を形成し、この電解ニッケル
メッキ層7の上面に、電解金メッキを施して、厚み0.
01〜0.05μmの純金のソフト金メッキ層8を形成
し、更に無電解パラジウムメッキを施して、厚み0.0
1〜0.02μmのパラジウムメッキ層9を形成したも
のであり、そのためワイヤ17と端子電極18との接合
強度を向上することができるものである。これは、パラ
ジウムメッキ層9により、電解ニッケルメッキ層7のニ
ッケルの拡散が抑制されるためであると考えられる。
【0018】尚、半導体装置2を製造するための工程の
順序は上記の順序に限られるものではなく、母材からの
基板3の切り出しを行う前に半導体チップ4の搭載を行
うなど、適宜の順序にて製造を行うことができる。
【0019】このようにして作製された半導体装置2を
積層して高集積化する際には、まず端子電極18の、下
地の銅が露出している切断面23に、エッチング量0.
5〜1μmのソフトエッチング処理を施し、切断面23
の半田濡れ性を向上させる。次に、この半導体装置2の
端子電極18に、粘着付与剤を、浸漬処理又は付着処理
を施すことにより、塗布する。ここで粘着付与剤として
は、下記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール系
誘導体、下記一般式(2)で示されるナフトトリアゾー
ル系誘導体、下記一般式(3)で示されるイミダゾール
系誘導体、下記一般式(4)で示されるベンゾイミダゾ
ール系誘導体、下記一般式(5)で示されるメルカプト
ベンゾチアゾール系誘導体、下記一般式(6)で示され
るベンゾチアゾールチオ脂肪酸系誘導体のうちの少なく
とも一種のものを含む溶液を用いるものである。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】この粘着性付与化合物の少なくとも一つを
水に溶解し、酸性、好ましくはpH3〜4程度の微酸性
に調整して、粘着性付与剤を調製する。pHの調整に用
いる酸としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸や、蟻
酸、酢酸、プロピオン酸、リンゴ酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、酒石酸等の有機酸を挙げることができ
る。この粘着性付与化合物の濃度は厳しくは限定されな
いが、溶解性、使用状況に合わせて適宜調整して用いる
ものであり、好ましくは、全体として0.05重量%〜
20重量%程度が使用しやすく、これよりも低濃度であ
ると粘着性薄膜の形成が不十分となり、好ましくない。
【0027】処理温度は室温よりは若干加温したほうが
粘着性膜の生成速度、生成量もよく、粘着性付与化合物
濃度、金属の種類などにより変わり限定的でないが、一
般的には30℃乃至60℃位の範囲が好適である。また
浸漬処理時間は、3分乃至5分間の範囲とするものであ
る。
【0028】なおこの場合、粘着性付与剤中に銅イオン
として100〜1000ppmを共存させるときは粘着
性膜の生成速度、生成量などの生成効率が高まるので好
ましい。
【0029】ここで使用する前述の粘着性付与化合物を
含む粘着性付与剤中に浸漬または塗布すると、金属露出
表面である半導体装置2の端子電極18に粘着性付与化
合物が付着して粘着性を示す。
【0030】これを水洗、乾燥して金属露出面が粘着性
のある表面となった半導体装置2が得られる。この半導
体装置2に半田粉末をふりかけ、粘着面に付着させ、余
分の半田粉末を除いた後加熱し、この半田粉末を、リフ
ロー炉中で溶融しレベリングして、図1(c)に示すよ
うに、厚み50〜100μmの半田回路20を形成す
る。この際に使用する半田の材質としては共晶、銀入
り、ビスマス入り等用途により任意に選択できる。
【0031】この粘着性付与剤は、半田面に対しても粘
着面を形成するので、半田回路20が要求の厚さに達し
ないときは、二回以上の複数回処理をすることにより目
的とする厚さの半田回路20とすることができる。
【0032】このように本発明においては半導体装置2
の半田回路20を形成するのに、回路を形成する金属露
出部に粘着性を付与し、そこに半田粉末を付着させるこ
とにより精確微細な半田回路20を形成させるものであ
る。
【0033】また露出した金属回路を有する半導体装置
2を、粘着性付与化合物を含有する粘着性付与剤を用
い、浸漬または塗布処理することにより、化学的手段で
その表面のみに粘着性物質を生成させ、これに半田粉末
を付着させて半田回路20を形成するものである。
【0034】この反応機構は完全に解明してはいない
が、金属と本発明の粘着性付与化合物がキレート化合物
を作り、これが粘着性を示す物質であろうと考えてい
る。
【0035】このため粘着性物質は、露出した金属回路
部分である端子電極18にしか生成しないため、半導体
装置2上の粘着性物質析出の位置合わせなどは不要であ
り、回路のピッチが微細になってもこれに充分追随可能
なものである。
【0036】また半田はこの粘着性物質に付着させる形
式をとるため、半田粉末をペーストとしたインキを使用
した印刷法と異なり、半田粉末の粒度を越えたブリッジ
の生成はなく、端子電極18のみに、微細な半田回路2
0パターンを簡単に形成することができる。
【0037】上記のように半田回路20を形成するにあ
たっては、ニッケルメッキ及び金メッキが施されたのみ
の端子電極の場合、粘着性付与剤による処理時間が短時
間であると、処理後の端子電極と半田との濡れ性が悪
く、半田回路の成形性が悪いものであるが、本発明にお
いては、上記のような3〜5分という短時間の処理時間
においても、端子電極18の半田濡れ性が良好となり、
半田回路20の成形性を良好なものとすることができ、
集積化半導体装置1の製造効率を向上することができる
ものである。
【0038】上記のように、端子電極18に半田回路2
0が形成された半導体装置2を複数個積層接続すること
により集積化半導体装置1の製造を行うにあたっては、
複数の半導体装置2の上部電極11と下部電極13のう
ちの少なくとも一方を、フラックスに浸漬した後、半導
体装置2の上に図1(d)に示すように他の半導体装置
2を、上部電極11上に他の半導体装置2の下部電極1
3が重なるように積層する。このようにして所望の個数
の半導体装置2を積層した後、この積層された半導体装
置2を200〜220℃で1〜2分間リフロー加熱する
ことにより半田回路20を加熱溶融する。このようにす
ると、図5に示すように上方に配置される半導体装置2
の下部電極13と、下方に配置される半導体装置2の上
部電極11とが、半田回路20によって接合されると共
に、電気的に接続されるものである。このようにすると
多層に高集積された集積化半導体装置1を簡便に生産性
良く得ることができるものであり、また上記のように半
田はこの粘着性物質に付着させる形式をとるため、半田
粉末をペーストとしたインキを使用した印刷法と異な
り、半田粉末の粒度を越えたブリッジの生成はなく、電
極間が半田にてショートすること防ぐことができ、この
ような方法にて製造される集積化半導体装置1は、実装
信頼性が高いものである。またこのとき集積化半導体装
置1の側面に露出する側部電極12にも半田回路20が
形成されるため、端子電極18の接続信頼性が更に向上
すると共に、集積化半導体装置1の強度の向上にも寄与
するものである。
【0039】また上記のように集積化半導体装置1を製
造する際は、半導体装置2同士を端子電極18同士を重
ねて積層すると同時に、最下層に配置される半導体装置
2Bの下部電極13とマザーボード21とを、この下部
電極13がマザーボード21上の回路の所定の箇所に重
なるように積層し、この状態でリフロー加熱を施すこと
により、半導体装置2同士を接合して集積化半導体装置
1を製造すると共に、この集積化半導体装置1をマザー
ボード21上に電気的に接続させて設けることができる
ものである。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。 (実施例1)母基板3として厚み0.7mmの銅張り積
層板(商品名:メグトロン、松下電工株式会社製)に、
基板3を切り出す際の、8.5×1.5mmの方形の切
断線に沿って直径0.3mmのスルーホールを複数穿設
し、このスルーホールの内面、及び母基材の全面に、硫
酸銅を含むメッキ浴に浸漬することにより厚み10±5
μmの無電解銅メッキを施した上に更に厚み10±5μ
mの電解メッキを施す。更に、回路形成面及びスルーホ
ール内面に、穴埋め及びレジスト印刷によるマスクを施
した状態でエッチング処理を施した後、マスクを除去
し、端子電極18及び上部回路10を形成する。そして
母基材の上面には、端子電極18の内側に、チップ搭載
部15を囲むようにソルダーレジスト14を印刷法等に
より形成しておく。
【0041】また端子電極18及び上部回路10にて構
成される回路に、電解ニッケルメッキを施して厚み10
μmの電解ニッケルメッキ層7を形成し、この電解ニッ
ケルメッキ層7の上面に、電解金メッキを施して、厚み
0.05μmのソフト金メッキ層8を形成し、更に無電
解パラジウムメッキを施して、厚み0.02μmのパラ
ジウムメッキ層9を形成する。
【0042】また母基材の裏面における、基板31が切
り出される部分には、下部電極13が形成される基板3
の周縁部分を残して、6.5×11.41mmの寸法に
方形状に座ぐり加工して、座ぐり加工した内部にチップ
搭載部15を形成すると共に、チップ搭載部15の上底
面を上方に貫通開口させて1.5×10.8mmの貫通
穴16を形成する。
【0043】そして、スルーホールを横切る線に沿って
母基材を、スルーホールを半裁するように金型打抜き等
により切断し、ルーターによる外形加工を行うことによ
って、基板3を母基材から切り出す。
【0044】チップ搭載部15の上底面に接着剤を塗布
し、この接着剤を介して半導体チップ4をチップ搭載部
15の上底面に接着する。
【0045】ワイヤボンディング装置として、KAIJ
O製の、FB−118AP(型番)を用い、キャピラリ
ーツールとして、マイクロスイス社製の、4148−2
082−399(8Mil)を用い、貫通穴16から上
部に露出する半導体チップ44の電極と上部回路10と
を貫通穴16を通して直径30μmの金ワイヤ17(田
中貴金属製、FA30μm)にて、超音波振動を印加し
てワイヤボンディングを行った。ここで上部回路10側
におけるボンディング条件は、荷重80g、超音波出力
100メモリ(約120mW)、時間20msecであ
る。そして150℃の温度で2時間エージング処理を施
した。
【0046】チップ搭載部15に封止樹脂19を注入し
て樹脂成形する。
【0047】この半導体装置2の端子電極18に、粘着
付与剤を、温度50℃にて5分間浸漬処理を施すことに
より、塗布する。ここで粘着付与剤としては、上記一般
式(3)のR4のアルキル基がC1123、R5が水素原子
であるイミダゾール系化合物の2重量パーセント水溶液
を、酢酸によりpHを約4に調整したものを用いた。
【0048】これを水洗、乾燥して金属露出面が粘着性
のある表面となった半導体装置2を得た。
【0049】この半導体装置2にSn:Pb=63:3
7(重量比)の組成を有し、平均粒径40μmの半田粉
末をふりかけ、粘着面に付着させ、余分の半田粉末を除
いた後、リフロー加熱し、この半田粉末を溶融しレベリ
ングして、厚み50μmの半田回路20を形成した。
【0050】このようにして形成された30個の半導体
装置2の上部電極11と下部電極13を、フラックスに
浸漬した後、半導体装置2の上に図1に示すように他の
半導体装置2を、上部電極11上に他の半導体装置2の
下部電極13が重なるように積層し、更に最下層に配置
される半導体装置2の下部電極13とマザーボード21
とを、この下部電極13がマザーボード21上の回路の
所定の箇所に重なるように積層し、215℃で1分間リ
フロー加熱することにより半田回路20を加熱溶融し
て、半導体装置2間を接合し、集積化半導体装置1を作
製した。 (実施例2)端子電極18及び上部回路10にて構成さ
れる回路に、厚み5μmの電解ニッケルメッキ層7、厚
み0.05μmのソフト金メッキ層8、厚み0.01μ
mの無電解パラジウムメッキ層9を順次形成した以外
は、実施例1と同様に行った。 (実施例3)端子電極18及び上部回路10にて構成さ
れる回路に、厚み15μmの電解ニッケルメッキ層7、
厚み0.02μmのソフト金メッキ層8、厚み0.01
μmの無電解パラジウムメッキ層9を順次形成した以外
は、実施例1と同様に行った。 (比較例1)端子電極18及び上部回路10にて構成さ
れる回路に、厚み10μmの電解ニッケルメッキ層7、
厚み0.4μmのソフト金メッキ層8を順次形成し、パ
ラジウムメッキ層9は形成しなかった以外は、実施例1
と同様に行った。 (比較例2)端子電極18及び上部回路10にて構成さ
れる回路に、厚み10μmの電解ニッケルメッキ層7、
厚み0.05μmのソフト金メッキ層8を順次形成し、
パラジウムメッキ層9は形成しなかった以外は、実施例
1と同様に行った。 (比較例3)端子電極18及び上部回路10にて構成さ
れる回路に、厚み5μmの無電解ニッケルメッキ層7、
厚み0.05μmのソフト金メッキ層8、厚み0.01
μmの無電解パラジウムメッキ層を順次形成した以外
は、実施例1と同様に行った。 (ワイヤボンディング性評価)各実施例及び比較例にお
いて、上記集積化半導体装置1の製造過程において、ワ
イヤボンディング後、エージング処理を施した後に、ワ
イヤ17に上方の荷重をかけて、上部電極11とワイヤ
17との接合部が破断した際の荷重を測定した。
【0051】このようにして各実施例及び比較例につ
き、50箇所のワイヤボンディング強度を測定し、その
平均値(X)、最大値(MAX)、最小値(MIN)、
及び分散をσとしたX−3σの値を導出した。 (打ち抜き性)各実施例及び比較例において、上記集積
化半導体装置1の製造過程において、母基材から基板3
を打ち抜いた際の、端子電極18を50箇所、倍率10
倍の実体顕微鏡にて観察し、端子回路18の切断面23
付近にクラックの発生した端子電極18の個数を計数し
た。 (半田濡れ性)各実施例及び比較例において得られる半
導体装置2の、半田回路20が形成された端子電極18
を、倍率10倍の実体顕微鏡にて観察し、端子電極の全
面積の90%以上の部分において、銀色に呈色して半田
回路20の形成が確認されたものを○、そうでないもの
を×として評価した。
【0052】以上の結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1から明らかなように、実施例1乃至3
では、ボンディング強度が良好であり、かつボンディン
グ強度のばらつきが少ない、良好なボンディング性が得
られたものであり、また打ち抜き性が良好であり、また
半田濡れ性も良好であった。それに対して、金メッキ層
6の厚みが厚く、かつパラジウムメッキを施していない
比較例1では、ボンディング性、打ち抜き性は良好であ
るものの、半田濡れ性が悪く、またパラジウムメッキを
施していない比較例2では、ボンディング性が悪いもの
であり、また無電解ニッケルメッキを施した比較例3で
は、半田濡れ性は良好であるものの、ボンディング強度
が悪く、抜き打ち性も悪いものであった。
【0055】
【発明の効果】上記のように本発明の係る集積化半導体
装置は、基板に形成した端子電極を含む回路に、電解ニ
ッケルメッキを施して電解ニッケルメッキ層を形成し、
電解ニッケルメッキ層の表面に電解金メッキを施してソ
フト金メッキ層を形成し、ソフト金メッキ層の表面に無
電解パラジウムメッキを施してパラジウムメッキ層を形
成して3層のメッキ層を形成し、この基板に半導体チッ
プを実装してなる半導体装置の端子電極を、ナフトトリ
アゾール系誘導体、ベンゾトリアゾール系誘導体、イミ
ダゾール系誘導体、ベンゾイミダゾール系誘導体、メル
カプトベンゾチアゾール系誘導体、ベンゾチアゾールチ
オ脂肪酸系誘導体のうちの少なくとも一種のものを含む
溶液にて浸漬処理又は塗布処理して、端子電極に粘着性
を発現させた後、この端子電極に半田粉末を付着させ、
この半田粉末を加熱溶融して端子電極に半田回路を形成
し、半導体装置の端子電極と他の半導体装置の端子電極
とが重なるように半導体装置を積層し、半田回路を加熱
溶融することにより半導体装置同士を接合すると共に半
導体装置の端子電極間の導通を確保するため、製造時の
端子電極の接合部におけるブリッジ不良や接合不良の発
生を抑制することができると共に、端子電極の半田濡れ
性が良好で半田回路の成形性が向上され、製造効率を向
上することができるものであり、また基板の打ち抜き加
工時に端子電極にクラックが発生することを抑制し、更
にワイヤボンディング性が良好な、集積化半導体装置を
得ることかできるものである。
【0056】また本発明の請求項2に係る集積化半導体
装置は、請求項1の構成に加えて、端子電極を含む回路
の電解ニッケルメッキ層の厚みを5〜15μmに形成
し、ソフト金メッキ層の厚みを0.01〜0.05μm
に形成し、パラジウムメッキ層の厚みを0.01〜0.
02μmに形成するため、製造時の端子電極の接合部に
おけるブリッジ不良や接合不良の発生を更に抑制するこ
とができると共に、端子電極の半田濡れ性が更に良好で
あり、また基板の打ち抜き加工時に端子電極にクラック
が発生することを更に抑制し、またワイヤボンディング
性が更に良好な、集積化半導体装置を得ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(d)は本発明の集積化半導体装置
の製造工程を示す概略断面図である。
【図2】基板の一例を示すものであり、(a)は平面
図、(b)は底面図である。
【図3】(a)は同上の平面の一部拡大図であり、
(b)は同上の底面の一部拡大図である。
【図4】(a)は同上の断面図、(b)は(a)のイ部
分の拡大図である。
【図5】(a)は半導体装置の一部拡大した斜視図、
(b)は半導体装置の一部拡大した斜視図である。
【図6】(a)乃至(d)は従来の集積化半導体装置の
製造工程を示す概略断面図である。
【図7】同上の従来の集積化半導体装置の側面の一部拡
大図である。
【符号の説明】
1 集積化半導体装置 2 半導体装置 3 基板 4 半導体チップ 6 メッキ層 7 電解ニッケルメッキ層 8 ソフト金メッキ層 9 パラジウムメッキ層 18 端子電極 20 半田回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E336 AA04 AA13 BB02 BC01 BC34 BC36 CC32 CC38 CC43 CC58 EE03 EE08 GG06 5F067 AA02 AB04 CB00 DC10 DC17 DC19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に形成した端子電極を含む回路に、
    電解ニッケルメッキを施して電解ニッケルメッキ層を形
    成し、電解ニッケルメッキ層の表面に電解金メッキを施
    してソフト金メッキ層を形成し、ソフト金メッキ層の表
    面に無電解パラジウムメッキを施してパラジウムメッキ
    層を形成して3層のメッキ層を形成し、この基板に半導
    体チップを実装してなる半導体装置の端子電極を、ナフ
    トトリアゾール系誘導体、ベンゾトリアゾール系誘導
    体、イミダゾール系誘導体、ベンゾイミダゾール系誘導
    体、メルカプトベンゾチアゾール系誘導体、ベンゾチア
    ゾールチオ脂肪酸系誘導体のうちの少なくとも一種のも
    のを含む溶液にて浸漬処理又は塗布処理して、端子電極
    に粘着性を発現させた後、この端子電極に半田粉末を付
    着させ、この半田粉末を加熱溶融して端子電極に半田回
    路を形成し、半導体装置の端子電極と他の半導体装置の
    端子電極とが重なるように半導体装置を積層し、半田回
    路を加熱溶融することにより半導体装置同士を接合する
    と共に半導体装置の端子電極間の導通を確保して成るこ
    とを特徴とする集積化半導体装置。
  2. 【請求項2】 端子電極を含む回路の電解ニッケルメッ
    キ層の厚みを5〜15μmに形成し、ソフト金メッキ層
    の厚みを0.01〜0.05μmに形成し、パラジウム
    メッキ層の厚みを0.01〜0.02μmに形成して成
    ることを特徴とする請求項1に記載の集積化半導体装
    置。
JP10333893A 1998-11-25 1998-11-25 集積化半導体装置 Withdrawn JP2000164801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333893A JP2000164801A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 集積化半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333893A JP2000164801A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 集積化半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164801A true JP2000164801A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18271143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333893A Withdrawn JP2000164801A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 集積化半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335066A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Showa Denko Kk ハンダ回路基板の形成方法
US7173959B2 (en) 2002-05-07 2007-02-06 Fujitsu Limited Noise elimination method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335066A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Showa Denko Kk ハンダ回路基板の形成方法
US7173959B2 (en) 2002-05-07 2007-02-06 Fujitsu Limited Noise elimination method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591765B (en) Method of making electronic element-mounted substrate
US6562657B1 (en) Semiconductor chip assembly with simultaneously electrolessly plated contact terminal and connection joint
US6660626B1 (en) Semiconductor chip assembly with simultaneously electrolessly plated contact terminal and connection joint
JP2007123883A (ja) プリント回路基板のメッキ層形成方法およびこれから製造されたプリント回路基板
CN103123916B (zh) 半导体器件、电子器件以及半导体器件制造方法
TW201019445A (en) Lead frame board, method of forming the same, and semiconductor device
US5510139A (en) Process for assembly and bonding of electronic components on an insulating support
US6548393B1 (en) Semiconductor chip assembly with hardened connection joint
JP2004311768A (ja) 基板の製造方法及び半導体装置用基板及び半導体装置
JP2008004862A (ja) プリント配線板及びその製造方法
US7701061B2 (en) Semiconductor device with solder balls having high reliability
US6537851B1 (en) Method of connecting a bumped compliant conductive trace to a semiconductor chip
JP2000164801A (ja) 集積化半導体装置
JP4520665B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに部品実装構造
JP4386763B2 (ja) 半導体装置
WO2003002786A1 (fr) Procede d'electrodeposition et procede de fabrication de carte imprimee
JP2000340594A (ja) 転写バンプシートとその製造方法
JPH1074859A (ja) Qfn半導体パッケージ
US6924440B2 (en) Printed wiring board, apparatus for electrically connecting an electronic element and a substrate, and method for manufacturing a printed wiring board
JP2001007250A (ja) パッケージ基板
JPH05243699A (ja) モジュール用基板及びその製造方法
TW543083B (en) Method for manufacturing semiconductor module
JPH05175408A (ja) 半導体素子の実装用材料および実装方法
JPS5915081Y2 (ja) 混成集積回路基板
JPH0456461B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207