JP2000164668A - 半導体ディスクのための保持装置の製造方法及び該方法によって製造される保持装置 - Google Patents

半導体ディスクのための保持装置の製造方法及び該方法によって製造される保持装置

Info

Publication number
JP2000164668A
JP2000164668A JP11329612A JP32961299A JP2000164668A JP 2000164668 A JP2000164668 A JP 2000164668A JP 11329612 A JP11329612 A JP 11329612A JP 32961299 A JP32961299 A JP 32961299A JP 2000164668 A JP2000164668 A JP 2000164668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
holding device
mating surfaces
holding
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11329612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223183B2 (ja
Inventor
Peter Jochmann
ヨッホマン ペータ
Nattorakku Walter
ナットラック ヴァルター
Jifekku Klaus
ジフェック クラウス
Zimmermann Edith
ツィンマーマン エディット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sico Jena Quarzchmelze GmbH
Original Assignee
Sico Jena Quarzchmelze GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sico Jena Quarzchmelze GmbH filed Critical Sico Jena Quarzchmelze GmbH
Publication of JP2000164668A publication Critical patent/JP2000164668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223183B2 publication Critical patent/JP3223183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K2035/008Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of silicium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ディスクのための保持装置を形成する
ために複数個の装置部品を組立てて互いに接続する、保
持装置の製造方法において、装置部品に対して用いられ
る材料並びに装置部品の接続に対して用いられる材料に
関する清潔さの要件を保証すると共に部品接続の機械的
安定性を1350℃の温度まで保証すること。 【解決手段】 最初に単結晶または多結晶シリコンから
複数の装置部品(7、8)を個々に製造し、互いに対応
する嵌合表面(10)をそれら装置部品に設け、対向す
る嵌合表面により保持装置における互いに隣接する装置
部品を一緒に接合し、最後に、ゲルマニウム粉末をはん
だとして用いたはんだ付け及び拡散溶接の少なくとも一
方により嵌合表面において装置部品を互いに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の機械加工、
好ましくは熱機械加工中に半導体ディスク(ウエファ)
を保持するのに、そして異なった機械ステーション間で
半導体ディスクを搬送するのに適した装置であって、互
いに組立られかつ接続される複数個の個々に予め製造さ
れている装置から形成される前記装置を製造する方法に
関する。本発明は、また、本発明による製造方法により
製造される半導体ディスクのための保持装置にも関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明の使用分野は、半導体技術、特
に、ウエファ機械仕上げ及びウエファの取り扱いであ
る。この関係において、互いに平行な表面でもって本質
的に配向される複数個の半導体ディスクもしくはウエフ
ァから、例えば、集積回路が引き続く製造方法において
製造されるはずであるが、それら複数個の半導体ディス
クもしくはウエファは、保持装置(ウエファ・ボート)
に保持され、この保持装置において個々の機械仕上げ工
程を受け、それにおいて、半導体ディスク及び保持装置
は、とりわけ、高熱負荷を受ける。
【0003】これは、ウエファ材料中の外来の原子また
は分子の制御されないかつ望ましくない沈着物を広範に
避けるために、清浄室において異物の無い高い清潔さを
有する空気内で行われる。
【0004】個々の装置部品を溶融または焼結すること
により石英または焼結されたセラミック材料から作られ
る半導体ディスクのための上述の型の保持装置を製造す
ることは既知である。これは、例えば、DE39 07 301A
1の1頁15~22行に記載されている。
【0005】製造にかかる費用、必要な精度、材料の破
損の場合における修理に関するかなりの出費、等のため
に、個々の装置部品を取り外し可能に接続することによ
り保持装置を組立てることが上述の参照文献で提案され
ている。
【0006】上述の従来技術に対応する保持装置が図1
に示されている。この場合、丸い棒の形状の4つの保持
素子1が設けられており、保持素子1には、半導体ディ
スク(図には示されていない)に面する側に、ノッチ状
のもしくは溝形状の窪み2が設けられ、該窪み2には、
関連の機械仕上げ工程に必要な距離で互いに平行な垂直
配向で半導体ディスクの外周の4つの領域で保持される
ように、半導体ディスクがセットされ得る。
【0007】さらに、2つの前部品もしくは端部品3が
設けられており、それらには、例えば、保持装置を基盤
上にセットアップするための表面が設けられている。前
部品または端部品3には保持装置を締着させるための開
口4があり、これら開口4の位置が保持素子1の空間配
列を決定する。保持素子1は、両側の端にねじ部5を有
し、ねじ部5は、ナット6と一緒になって、前部品もし
くは端部品3を接続する役目をする。
【0008】しばしば多数の半導体ディスクを保持しな
ければならないことに起因してなかんずくかなりの重量
を載置しなければならないので、上述の型の接続方法
は、特に高温範囲において半導体ディスクを安定にかつ
位置的に正確に保持するという要求を満足させるもので
はないという欠点がある。さらに、石英から作られる保
持装置は、清潔さの条件にはかなうけれども、変形に対
しては1057℃の温度までにしか抵抗が無く、焼結さ
れた材料から作られた保持装置の場合は1250℃まで
しか変形に対する抵抗が無い。
【0009】さらに、例えばJP08 316 158Aに記載
されているように溶接または接着により個々の装置部品
が接続されるという保持装置が知られている。しかしな
がら、外来の材料がもたらされるので、清潔さに対する
要求を満足させることができず、接着の場合には高温範
囲における安定性に対する要求をも満足させることがで
きない。また、参照文献JP08 102 446Aに示される
ような、打込みばめまたは圧力ばめによる接合で装置部
品が接続される既知の構成も、高温範囲での使用に対し
ての要求は満足させることができない。
【0010】清潔さに対する厳格な要求を満足させるこ
とができるために、参照文献JP06151 571Aには、単
結晶シリコンから半導体ディスクのための保持装置を製
造することが提案されているが、個々の装置部品は、分
解できるように、すなわち再度分離できるように、互い
に接続される。高温範囲における強度及び安定性に対す
る必要な前提条件もこの場合達成できない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】既知の従来技術の欠点
に鑑みて、本発明の目的は、装置部品に対してかつ部品
の接続に対して用いられる材料に関する清潔さの要件並
びにまた部品接続の機械的安定性が、1350℃の温度まで
保証される、上述の型の方法及び該方法により製造され
る半導体ディスクのための保持装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段並びに作用】上記目的を達
成するため、本発明によれば、保持装置を形成するため
に複数個の装置部品が組立てられて互いに接続される半
導体ディスクのための保持装置の製造方法であって、最
初に単結晶または多結晶シリコンから複数の装置部品を
個々に製造し、互いに対応する嵌合表面をそれら部品に
設ける段階と、対向する嵌合表面により保持装置におけ
る互いに隣接する装置部品を一緒に接合する段階と、最
後に、ゲルマニウム粉末をはんだとして用いたはんだ付
け及び拡散溶接の少なくとも一方により嵌合表面におい
て部品を互いに接続する段階と、を含む方法が提供され
る。
【0013】本発明による方法は、清浄室において1350
℃までの温度での最も高い清潔さの要求に対応する半導
体ディスクのための保持装置を製造することが可能とな
る。すなわち、半導体技術にとって許容できるレベル以
上の汚染物質の放出が妨げられる。
【0014】本発明は、第1に、個々の装置部品を経済
的に製造することが可能であり、このことは特に複雑な
形状を有する部品の場合に長所的である。引き続く接合
工程の間、装置部品は、材料係合により互いに永久的に
接続され、それにより、高温状態下でも保持装置の機械
的かつ熱的な高い安定性が確保される。このことは、13
50℃までの温度範囲において、かつ多数の半導体ディス
クが保持されるために重量負荷が高い場合に特に重要で
ある。
【0015】嵌合表面は、平らであるように構成される
のが好ましいが、任意の所望の態様で湾曲していても良
い。この場合、当然のこととして、異なった装置部品に
おける互いに対向配置される嵌合表面は、曲率に関して
互いに対応もしくは適合していなければならない。
【0016】本発明の長所的展開においては、拡散溶接
は、1000℃から1300℃の周囲温度において10N/mm
2までの圧力下で装置部品を互いに押圧しながら約3時
間から4時間の期間に渡って行われる。装置部品は、溶
接工程の間、大気によって取り巻かれているのが好まし
い。
【0017】この接続のために、2つの隣接する装置部
品の対向配置される嵌合表面が、それら曲率に関して、
溶接が与えられる全領域に沿って互いに接触するような
方法で装置部品が準備される。例えば、嵌合表面は、互
いに平らかつ平行であるように、もしくは同一の曲率を
有するようにも構成されることができ、非常に小さいギ
ャップを形成しつつ互いに接触する。
【0018】本発明の特に好適な展開において、50μ
mより小さい粒度の粉末状ゲルマニウムが、互いに対向
配置される2つの装置部品の嵌合表面間に形成されたギ
ャップ内に最初に導入され、次に、それら装置部品は、
30x102N/m2(30mバール)より小さい圧力で
900℃から1350℃の温度において互いに接続されるよう
な方法で、装置部品のはんだ付けが行われる。ゲルマニ
ウムははんだとして働く。
【0019】ゲルマニウム粉末自体を使用する代わり
に、ゲルマニウム粉末と高純度の水との混合物、もしく
はゲルマニウム粉末と有機油との混合物、例えばパイン
油が用いられても良い。水または油を添加すれば、はん
だを固定するように働き、その流動性を改善する。添加
物は、加熱中に残余することなく接合面から消失し、強
度に対して否定的な影響を与えない。
【0020】接続されるべき2つの装置部品は、嵌合表
面間に0.1から0.5mmまでの大きさの範囲のギャップ幅
が残存するような方法ではんだ付けに備えて互いに対向
して配置される。嵌合表面は、互いに平らで上述の0.1
mmから0.5mmの範囲内の距離で対向配置されるよう
構成されることもできるし、また、嵌合表面は湾曲して
いることもでき、湾曲している場合は、2つの装置部品
の嵌合表面間の距離が、0.1mmよりも小さくなく0.5m
mよりも大きくないような方法で2つの嵌合表面の曲率
が与えられる。
【0021】ギャップ幅は、全表面領域に沿って一定で
あっても良いし、0.1mmから0.5mmの範囲内で変わる
ギャップ幅が2つの対向嵌合表面間に設けられても良
く、このことは、互いに対向する表面が平らであっても
湾曲していても双方の場合に適用され得る。
【0022】本発明のさらなる展開においては、はんだ
付け工程の間にアルゴンでのフラッシングが行われる。
この方法で酸素が近づかないようにされて、接合面の強
度に否定的な影響を与える酸化ゲルマニウムの形成が防
止される。
【0023】請求項2による展開においては、接合面は
同一の種類の材料から形成され、また、請求項3からの
配列の場合には、異なった種類の材料から形成され、こ
の異なった種類の材料は、シリコンと化学的に同様であ
り、どんな汚染物質も許容せず、そして安定性に対する
要件をも満足させるものである。提案された接続技術
は、高いレベルの清潔さを維持したまま保持装置を修復
することの可能性を含んでおり、このことは、欠陥部品
については以前は実現できなかったものである。以前
は、この種の装置に材料の破損が生じた場合は、少なく
とも個々の部品を再生することが常に必要であった。
【0024】本発明は、さらに、上述の方法ステップに
より製造される半導体ディスクのための保持装置に向け
られている。保持装置は、上述の方法により互いに接続
される個々の装置部品から形成され、それら装置部品間
には、半導体ディスクが互いに本質的に平行な表面で配
向されるように収容される。
【0025】保持装置の特に長所的な展開においては、
装置部品には、1つの装置部品から次の装置部品に対し
て互いに対向配置される嵌合表面が準備され、それら嵌
合表面は、本発明による拡散溶接により一緒に溶融され
るか、もしくはそれら嵌合表面間にはんだとしてゲルマ
ニウムが導入されて、2つの装置部品がそれら嵌合表面
において一緒にはんだ付けされる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、実施形態により本発明を一
層充分に説明する。図2は、端部分8と接続するよう与
えられる円筒状の保持部分7を示す。保持部分7は、図
1に示される従来技術による保持素子1に対応する。保
持素子1と同様、保持部分7も、半導体ディスクを受け
るために役立つ窪みを有する。しかしながら、それら窪
みの構成は基本的に図1に示したものに対応しているの
で、図に再度は示していない。
【0027】保持部分7は円筒状の突出部9を有してお
り、該突出部9は、形状及び寸法に関して端部分8に形
成された切欠き10に対応している。突出部9及び切欠
きにおいて互いに対向して配置される嵌め合い表面、す
なわち、円筒状の突出部9の円周表面と、切欠き10の
円筒状の内部表面とは、全円周に沿って0.3mmのギャ
ップ幅があるような方法で構成される(図3に匹敵)。
【0028】図4によるさらなる構成的変形において
は、ギャップ11の幅は全円周表面に沿って均一ではな
く、むしろ、ギャップ11は、保持部分7から見て増加
して行くギャップ幅を有しており、最小のギャップ幅は
0.1mmであり、最大のギャップ幅は0.5mmである。
【0029】逆に、図5によれば、0.5mmの最大のギャ
ップ幅は、円筒状の吐出部9から保持部分7への遷移点
に近接して形成され得、該ギャップ幅は、保持部分7か
らの距離が増えるにつれて減少する。保持部分7におけ
る嵌合表面及び突出部9における嵌合表面の双方、また
はそのどちらか一方が傾斜され得、すなわち、それぞれ
の基盤表面に対して90°以外の角度で延び得る。この
関係においては、対向して配置された双方の嵌合表面が
互いに対して傾斜しているということだけが重要であ
る。
【0030】図3及び図8に例として示されるように、嵌
合表面に溝17及び/または斜面状の傾斜18が組み込
まれる場合にも長所的であり得る。この方法で、嵌合表
面間のはんだの配分を機能について改善することができ
る。
【0031】図6は、矩形の断面を有しかつ方形の突出
部13が設けられた保持部分12を示す。保持部分12
は、装置部分14と接続するために設けられており、該
装置部分14には、形状及び寸法に関して方形の突出部
13と対応する切欠き15が組み込まれている。
【0032】この場合においても、保持部分12が端部
分14と接合された場合には、方形の突出部13の外部
表面と切欠き15の内部表面との間にギャップ16が残
存する。図7に示されるように、ギャップ16は、互い
に対向配置されたすべての表面部分に沿って0.3mmの
均一な幅を有している。
【0033】図8は、この形状を図7の矢印Aから見た
場合を示している。この場合においても、ギャップ16
の一定のギャップ幅を見ることができる。他方、図9に
おいては、対向配置される表面間のギャップ幅が一定で
ない本発明の変形例を示している。この場合において
は、ギャップ幅は、0.1mmから0.5mmの範囲で変わ
る。
【0034】図1に示される従来技術と同様に、半導体
ディスクのための全保持装置は、2つのプレート形状の
もしくはディスク形状の端キャリアを含んでおり、それ
らキャリアの間には、複数個の半導体ディスクをそれら
の表面が互いに実質的に平行であるようにして収容する
に適した複数個の保持素子もしくは保持部分が配置され
る。
【0035】これらの保持素子は、例えば図2及び図6
に示されるもののような断面形状を有し得る。保持素子
の他の可能な実施形態は、収容されるべき半導体ディス
クの円形形状に適合した、円筒状のジャケット部品もし
くは部分であり、該ジャケット部品もしくは部分は、半
導体ディスクを固定するために内部に配列された溝形状
の窪みを有している。
【0036】上述の保持装置の部品は、最も高い純度の
単結晶もしくは多結晶シリコンから製造される。表面は
機械的に加工され、或る場合には表面研摩を含む。部品
の拡散溶接のために、これらの部品は、まず洗浄され、
与えられた位置に固定され、そして1000℃から1300℃の
温度において10N/mm2までの押圧接触圧下で2時間
から4時間の期間に渡って加熱される。そのときに、部
品材料の原子が、接合されるべき接触部品表面の粗度の
ピークに渡って拡散され、結果として、装置の個々の部
品が物質的に安定に係合する。
【0037】はんだ付けによって部品を接続するのは以
下の態様で行われる。装置部品を徹底的に洗浄した後、
装置部品は、2つの嵌合表面間に0.1から0.5mmの幅を
有する接合面が残存するような方法で、与えられた位置
に固定される。50μmよりも小さい粒度を有する粉末
状のゲルマニウムがこの接合面に導入される。装置部品
は、次に、30x102N/m2(30mバール)の圧力
で900℃から1350℃の温度に、部品のすべてがこの温度
に達するまで加熱される。
【0038】加熱する期間は、部品の質量及び寸法に依
存するが、約1.5時間である。ゲルマニウムの溶融温度
(958.5℃)に近づいた後、ペースト状または液状のゲ
ルマニウムがギャップ11、16を広範囲に渡って満た
し、もしあるならば溝17及び斜面18によって形成さ
れたキャビティも満たし、嵌合表面において装置部品と
接着する。はんだ付け工程の間に、酸素を近づけないよ
うにするためにアルゴンでフラッシングが行われ得る。
【0039】本発明は、単結晶もしくは多結晶の形態の
シリコンの半導体ディスクのための保持装置の製造に長
所的に適しているが、それに限定するものではない。特
に、保持装置が適切な態様で構成されるならば、収容さ
れるべき半導体ディスク以外の製品に対しても可能であ
る。
【0040】本発明による方法を適切な態様で変更する
ことにより、単結晶または多結晶のシリコンを含む個々
に予め製造された複数個の部品片から組立てられる管、
板、フレーム、または他の型の部品、並びに構成要素組
立体を製造することが可能である。半導体ディスク用の
保持装置を製造するための説明した手順にあるように、
個々に予め製造される部品片には嵌合表面が設けられる
べきであり、それら嵌合表面は、互いに対応しており、
接合プロセス中に互いに対向配置されるものである。拡
散溶接またははんだ付けにより半導体ディスクのための
保持装置に関して説明したものと同様の態様で本発明に
よる方法ステップを適用することにより、隣接する部品
が嵌合表面において互いに接続される。
【0041】従って、例えば、壁厚5mm及び全長少な
くとも900mmで外径200mmを有する単結晶もし
くは多結晶の管が長所的に製造され得る。従来技術にお
いては、製造に関する技術的理由により、単一の片で上
述の種類のシリコン管を製造することはできなかった。
しかしながら、本発明による方法では、例えば、各々3
00mmの長さを有する3つの管部分を接合して全長9
00mmの管を形成することができる。これら3つの部
分を分離不能の材料で係合させることにより、機械的及
び熱的に高い安定性を特徴とし、加えるに高い温度条件
(約1350℃まで)で使用可能な所望の全長の管がも
たらされる。
【0042】前述の説明及び図面は本発明の好適な実施
形態を示しているけれども、本発明の本当の精神並びに
範囲を逸脱することなく種々の変形及び変更が実施形態
に対して為され得るのは当業者には明瞭であろう。
【0043】
【発明の効果】以上、本発明によれば、保持装置の装置
部品に対して用いられる材料並びに装置部品の接続に対
して用いられる材料に関する清潔さの要件が保証される
と共に、部品接続の機械的安定性が1350℃の温度まで保
証されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の保持装置の構成要素部品を示す斜視図
である。
【図2】 本発明の保持装置における、接合前の保持部
分及び端部分を示す斜視図である。
【図3】 端部分が接合された後の図2の保持部分の直
径に沿ってみた断面図である。
【図4】 図3と同様の断面図であるが、保持部分と端
部分との間の嵌合表面の形態が図3とは異なっている。
【図5】 図3と同様の断面図であるが、嵌合表面の形
態が異なっている。
【図6】 本発明の別の実施形態による接合前の保持部
分及び端部分を示す斜視図である。
【図7】 端部分と接合した後の図6の保持部分の前端
を示す図である。
【図8】 図7の矢印方向Aから見た図である。
【図9】 図7と同様の図であるが、保持部分と端部分と
の間の嵌合表面の形態が図7とは異なっている。
【符号の説明】
7、12…保持部分、8、14…端部分、9、13…突
出部、10、15…切欠き、11、16…ギャップ、1
7…溝、18…斜面。
フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター ナットラック オーストリア A−9530 バド ブライベ ルク バド ブライベルク ヌンマー 129 (72)発明者 クラウス ジフェック オーストリア A−9500 フィラッハ ポ ゲーリアッヒャー シュトラーセ 21/B (72)発明者 エディット ツィンマーマン ドイツ連邦共和国 D−07616 グライチ ェン アン デア ミューレ 25

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持装置を形成するために複数個の装置
    部品が組立てられて互いに接続される半導体ディスクの
    ための保持装置の製造方法であって、 最初に単結晶または多結晶シリコンから複数の装置部品
    を個々に製造し、互いに対応する嵌合表面をそれら部品
    に設ける段階と、 対向する嵌合表面により保持装置における互いに隣接す
    る装置部品を一緒に接合する段階と、 最後に、ゲルマニウム粉末をはんだとして用いたはんだ
    付け及び拡散溶接の少なくとも一方により嵌合表面にお
    いて部品を互いに接続する段階と、を含む方法。
  2. 【請求項2】 拡散溶接は、1000℃から1300℃の温度に
    おいて10N/mm 2までの押圧接触圧下で2時間から4
    時間の期間の間行われる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 2つの隣接する装置部品をはんだ接続す
    るために、50μmより小さい粒度及び0.1から0.5mm
    までの層厚さの粉末状ゲルマニウムが最初にこれら装置
    部品の2つのそれぞれの嵌合表面間に導入され、次に、
    それら部品は、30x102N/m2(30mバール)よ
    り小さい圧力下で900℃から1350℃間の周囲温度におい
    て嵌合表面において互いに接続される請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 ゲルマニウム粉末は、嵌合表面間に導入
    される前に有機液体と混合される請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 有機液体は、高純度の水である請求項4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 有機液体は、有機油である請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 接続された装置部品のフラッシングはは
    んだ付けの後アルゴンで行われる請求項3に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 半導体ディスクのための保持装置であっ
    て、 シリコンから個々に予め製造され、互いに接続される複
    数個の装置部品を備え、該装置部品は、単結晶または多
    結晶シリコンから作られ、ゲルマニウム粉末を使用した
    はんだ付け及び拡散溶接の少なくとも一方により、請求
    項1の方法に従って互いに接続されるものである保持装
    置。
  9. 【請求項9】 装置部品には、隣接する装置部品におい
    て互いに対向配置され拡散溶接により互いに溶融される
    嵌合表面が設けられる請求項8に記載の保持装置。
  10. 【請求項10】 装置部品には、隣接する装置部品にお
    いてギャップを形成することが付随される互いに対向配
    置される嵌合表面が設けられ、それら嵌合表面間のギャ
    ップにははんだとして作用するゲルマニウムが導入され
    る請求項8に記載の保持装置。
  11. 【請求項11】 嵌合表面は、溝及び斜面の少なくとも
    一方の形態にある切欠きを有する請求項10に記載の保
    持装置。
JP32961299A 1998-11-30 1999-11-19 半導体ディスクのための保持装置の製造方法及び該方法によって製造される保持装置 Expired - Fee Related JP3223183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19856468A DE19856468C1 (de) 1998-11-30 1998-11-30 Verfahren zur Herstellung einer Haltevorrichtung für Halbleiterscheiben
DE19856468-6 1998-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164668A true JP2000164668A (ja) 2000-06-16
JP3223183B2 JP3223183B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=7890299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32961299A Expired - Fee Related JP3223183B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-19 半導体ディスクのための保持装置の製造方法及び該方法によって製造される保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6276592B1 (ja)
EP (1) EP1006564A1 (ja)
JP (1) JP3223183B2 (ja)
KR (1) KR20000035721A (ja)
DE (1) DE19856468C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE506693T1 (de) * 2000-06-30 2011-05-15 Integrated Materials Inc Silizium-befestigungen für scheibenhaltervorrichtung zur wärmebehandlung und herstellungsverfahren
US6450346B1 (en) 2000-06-30 2002-09-17 Integrated Materials, Inc. Silicon fixtures for supporting wafers during thermal processing
US6455395B1 (en) 2000-06-30 2002-09-24 Integrated Materials, Inc. Method of fabricating silicon structures including fixtures for supporting wafers
US6811040B2 (en) * 2001-07-16 2004-11-02 Rohm And Haas Company Wafer holding apparatus
US6907666B2 (en) * 2002-12-24 2005-06-21 Delaware Capital Formation, Inc. Method of assembly of vehicle body structure
DE10301245A1 (de) * 2003-01-15 2004-07-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks an einem Werkstückträger
US7108315B1 (en) 2003-10-14 2006-09-19 Delaware Capital Formation, Inc. Support frame for container trailer
WO2006022642A1 (en) * 2004-07-27 2006-03-02 The Regents Of The University Of Michigan Zero-gap laser welding
CN2762903Y (zh) * 2004-12-30 2006-03-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学元件清洗机构
TWI355524B (en) * 2005-09-09 2012-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Medical treatment system of radio frequency identi
TWI361469B (en) * 2007-03-09 2012-04-01 Rohm & Haas Elect Mat Chemical vapor deposited silicon carbide articles

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644154A (en) * 1969-06-09 1972-02-22 Ibm Method of fabricating semiconductor structures with reduced crystallographic defects
DE2133877A1 (de) * 1971-07-07 1973-01-18 Siemens Ag Anordnung zum eindiffundieren von dotierstoffen in halbleiterscheiben
DE2349512C3 (de) * 1973-10-02 1978-06-08 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von Halterungen aus Silicium oder Siliciumcarbid für Diffusions- und Temperprozesse
JPS59130419A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Tekunisuko:Kk 拡散治具等の製法
EP0144998A3 (en) * 1983-12-13 1985-07-31 Allied Corporation Rapid solidified soldering filler metals
JPS59167015A (ja) * 1984-03-05 1984-09-20 Fujitsu Ltd 石英器具製造方法
DE3419866C2 (de) * 1984-05-28 1986-06-26 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Trägerhorde aus Quarzglas für scheibenförmige Substrate
US4703884A (en) * 1985-05-20 1987-11-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Steel bonded dense silicon nitride compositions and method for their fabrication
DE3608559A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-17 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren zum verbinden von formteilen aus sic mit keramik oder metall und zur oberflaechenbehandlung von sisic sowie eine zum verbinden brauchbare legierung
DE3907301A1 (de) * 1989-03-07 1990-09-13 Claus Und Andrea Holm Fa Dr Vorrichtung zur halterung eines kollektivs von halbleiterscheiben bei thermischen oder chemischen behandlungsschritten und ihre verwendung
US5139594A (en) * 1990-06-26 1992-08-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for joining ceramic shapes
DE4103084A1 (de) * 1991-02-01 1992-08-13 Wacker Chemitronic Magazin zur halterung von scheibenfoermigen werkstuecken, insbesondere halbleiterscheiben, bei der nasschemischen oberflaechenbehandlung in fluessigkeitsbaedern
US5372298A (en) * 1992-01-07 1994-12-13 The Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
JPH06151571A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Toshiba Ceramics Co Ltd 単結晶シリコン製ウェーハボート
US5458688A (en) * 1993-03-09 1995-10-17 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment boat
US5447683A (en) * 1993-11-08 1995-09-05 General Atomics Braze for silicon carbide bodies
JP3650423B2 (ja) 1994-09-30 2005-05-18 東芝セラミックス株式会社 ウエハボート
JPH08316158A (ja) 1995-05-11 1996-11-29 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエーハボート
TW325588B (en) * 1996-02-28 1998-01-21 Asahi Glass Co Ltd Vertical wafer boat
KR19990077350A (ko) * 1996-02-29 1999-10-25 히가시 데쓰로 반도체웨이퍼의 열처리용 보트
US5836505A (en) * 1996-05-07 1998-11-17 Commissariat A L'energie Atomique Joining by brazing of ceramic materials containing silicon carbide

Also Published As

Publication number Publication date
US6276592B1 (en) 2001-08-21
JP3223183B2 (ja) 2001-10-29
DE19856468C1 (de) 2000-06-15
KR20000035721A (ko) 2000-06-26
EP1006564A1 (de) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223183B2 (ja) 半導体ディスクのための保持装置の製造方法及び該方法によって製造される保持装置
US7247818B2 (en) Substrate heating apparatus and manufacturing method for the same
US5950908A (en) Solder supplying method, solder supplying apparatus and soldering method
JP2004519820A (ja) セラミックボディを組み立てる方法
US5875098A (en) Thermoelectric module with gapless eggcrate
CA2329816A1 (en) Wafer holder for semiconductor manufacturing apparatus, method of manufacturing wafer holder, and semiconductor manufacturing apparatus
JP5080954B2 (ja) ヒータユニットとその製造方法
EP1713149B1 (en) Glaze soldered laser components and method of manufacturing
US20120205348A1 (en) Support structure for linear friction welding
KR102417020B1 (ko) 본딩 트렌치를 갖는 세라믹-알루미늄 조립체
GB2307339A (en) Method of manufacturing thermoelectric conversion module
CA2404582A1 (en) Semiconductor processing apparatus and electrode member therefor
KR20190034578A (ko) 전극용 링
JP2009524243A (ja) キー溝インターロックで接着しているステーブにより形成された管状部材または他の部材
JP2001289274A (ja) 脆性材料製バネおよびその製造方法
KR19980018348A (ko) 세라믹 접합체 및 그 제조방법
US5197653A (en) Method of sealing two articles together with an indium preform seal
KR102158247B1 (ko) 메쉬형 전극을 구비한 기판 지지 플레이트 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 기판 지지 플레이트
JPH03220719A (ja) 拡散炉用治具
KR102123398B1 (ko) 코일형 전극을 구비한 기판 지지 플레이트 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 기판 지지 플레이트
JP2005056759A (ja) 加熱装置
JP2020504073A (ja) 融合ガラス物品
KR20040072724A (ko) 레이저 광원 앞에 광학소자를 배치하기 위한 지지장치,해당 시스템 및 상기 타입의 시스템 생산방법
JP2003036796A (ja) マグネトロンの組立方法及びマグネトロン用陽極構体
KR20170116613A (ko) 석영 유리의 접합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees